JP2014180051A - 遠隔装置の接続確立方法及び接続確立装置 - Google Patents

遠隔装置の接続確立方法及び接続確立装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014180051A
JP2014180051A JP2014126687A JP2014126687A JP2014180051A JP 2014180051 A JP2014180051 A JP 2014180051A JP 2014126687 A JP2014126687 A JP 2014126687A JP 2014126687 A JP2014126687 A JP 2014126687A JP 2014180051 A JP2014180051 A JP 2014180051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote
remote device
connection
interface
remote devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014126687A
Other languages
English (en)
Inventor
Markus Veltman
フェルトマン、マーカス
Peter Buchner
ブフナー、ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Deutschland GmbH
Original Assignee
Sony International Europe GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony International Europe GmbH filed Critical Sony International Europe GmbH
Publication of JP2014180051A publication Critical patent/JP2014180051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40058Isochronous transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40065Bandwidth and channel allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40117Interconnection of audio or video/imaging devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • H04L67/025Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP] for remote control or remote monitoring of applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4113PC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4227Providing Remote input by a user located remotely from the client device, e.g. at work
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/458Scheduling content for creating a personalised stream, e.g. by combining a locally stored advertisement with an incoming stream; Updating operations, e.g. for OS modules ; time-related management operations
    • H04N21/4586Content update operation triggered locally, e.g. by comparing the version of software modules in a DVB carousel to the version stored locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8166Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】ネットワークに接続され、遠隔制御される遠隔装置間の接続の確立を容易にする。
【解決手段】複数の遠隔装置間の接続を確立する接続確立装置は、複数の遠隔装置のそれぞれに対して割り当てられた所定のユニバーサルリソースロケータに基づき、接続された遠隔装置のそれぞれを、ハイパーテキスト転送プロトコルを用いて制御する遠隔制御手段を備える。所定のユニバーサルリソースロケータは、遠隔装置を識別する識別情報を前置して構成される。
【選択図】図2

Description

本発明は、遠隔装置の接続確立方法及び接続確立装置に関し、詳しくは、ハイパーテキスト転送プロトコルを用いた遠隔装置の接続確立方法及び接続確立装置に関する。
インターネットを利用し、HTTP(hyper text transfer protocol:以下、HTTPという。)を用いて遠隔装置を制御する方法が知られている。あるインターネットサイトは、別のチャンネルに切り換えることによって選択が可能な様々な情報をインターネットを介して放送する、オーディオチューナや、テレビジョン受像機等のオーディオ−ビデオ装置(AV装置)の制御の仕方をデモンストレーションしている。このようなシステムの一例を図10に示す。ここでは、HTTPによるラジオ放送を制御するシステムを示している。
ソース装置であるラジオ送信機30は、http//www.chilton.com.sctipts/radio/R8-receiverといったユニバーサルリソースロケータ(universal resource locator:以下、URLという。)を有するターゲット装置(ここではサーバ31)に、複数のサービスを提供するためのアナログ信号を供給する。サーバ31は、マイクロコントローラ及びHTTPサーバ33を有しており、このため、インターネットを介してラジオ送信機30から入手できる様々なサービス内容のうちの1つを選択し、それをインターネットに出力することができる。この例においては、HTTPは、転送プロトコルとして用いられている。
マイクロコントローラ及びHTTPサーバ33は、サーバ31のURLを選択している全てのインターネットユーザに対するグラフィカルユーザインタフェースを有する。また、インターネットユーザの側では、サーバ31への非同期接続を行うためには、例えばウェブブラウザ等を表示できるコントローラ32を備える必要がある。この非同期ポイントツーポイント(point-to-point)接続は、オーディオデータ及びHTTP制御プロトコルについて行われている。
また、インターネットにおいて、例えば2つのHTTPサーバ等の2つの遠隔装置間で接続が行われることも知られている。このような接続の例を図11に示す。インターネットユーザは、サーチエンジン機能を有するHTTPサーバ33であるターゲット装置35に接続する。ターゲット装置35への接続は、ターゲット装置35を制御し、ターゲット装置35から、インターネットユーザの、例えばウェブブラウザであるコントローラ32にデータを取り込むための非同期接続である。また、HTTPサーバ33、すなわちターゲット装置35は、それ自体では所望のデータを供給できない場合もある。この場合、このターゲット装置35は、サーチエンジンとして機能する別のHTTPサーバ34に第2の非同期接続を行う。このように、HTTPサーバ34とHTTPサーバ33(ターゲット装置35)のように2つの遠隔サーバ間の接続は、インターネットユーザによって制御されるのではなく、インターネットユーザに選択されたターゲット装置35自身によって制御されている。図11に示す例では、インターネットユーザは、ウェブブラウザとして機能するコントローラ32を利用し、"www.Yahoo.com"というURLを有するターゲット装置35のYahooに接続し、また、ターゲット装置35であるYahooは、"www.Altavista.digital.com"というURLを有する、ソースサーバであるアルタビスタに接続する。
図10及び図11に示すいずれの例においても、制御データ以外に、オーディオデータや検索データも、帯域幅の保証されていない従来の伝送制御プロトコル/インターネットプロトコル(Transmission Control Protocol:以下、TCP/IPという)接続によって伝送されている。このため、例えばHTTPを用いてターゲット装置35が制御された後、さらに所望の情報も、インターネット経由で、HTTPを用いたユーザのウェブブラウザ、すなわちコントローラ32に送信される。つまり、HTTP接続の帯域幅が保証されていないので、長い待ち時間が生じることがしばしばある。
一方、ネットワーク環境においては、オーディオ/ビデオソース装置とターゲット装置との間の相互運用性が求められ、例えばIEEE1394によって定められたような通信機構を有し、保証された帯域幅を有する装置間での通信が可能であることも知られている。このようなネットワーク環境の例を図9に示す。IEEE1394は、接続されたソース装置とターゲット装置間の通信帯域幅を保証するアイソクロノスチャンネルを定めている。さらに、システム固有の制御プロトコルのポイントツーポイント接続を提供する非同期チャンネルがある。ここでは、例えば、デジタルVTR(video tape recorder:以下、VTRという。)、デジタルビデオ放送(digital video broadcast:以下、DVDという。)チューナ、デジタルオーディオ放送(digital audio broadcast:以下DABという。)チューナ等の様々なシステム固有のプロトコルが定められており、様々な種類の対応する装置を制御できるようになっている。
図9に示す遠隔装置21Aは、チューナ装置として機能し、遠隔装置21Bは、ストレージ装置として機能する。遠隔装置21A、遠隔装置21Bのいずれも、IEEE1394ネットワークのアイソクロノスチャンネルに接続された論理インタフェース24を有する。また、遠隔装置21A、遠隔装置21Bのいずれも、それらの装置を制御するマイクロプロセッサ29を有する。またさらに、遠隔装置21A、遠隔装置21Bのいずれも、IEEE1394ネットワークの非同期チャンネルを通してコントローラ22に接続された論理インタフェースを有する。遠隔装置21A、遠隔装置21Bを制御する多機能のコントローラ22は、全てのシステム固有のプロトコルに対応する必要があり、そのため、比較的複雑な構造を有している。さらに、異なる種類の遠隔装置21A及び遠隔装置21Bは、非同期チャンネルを通して送信されるシステム固有の制御プロトコルをそれぞれ必要とするので、別の種類の装置を追加する場合には、通常、対応するコントローラ22をアップグレードしなければならない。
特表2002−510415号公報
上述のように、IEEE1394ネットワークシステムに接続された各種の遠隔装置は、それぞれ固有の制御プロトコルを必要とする。コントローラ22は、全ての制御プロトコルに対応する必要があり、したがって、ユーザ側で全ての機器を制御できるようなコントローラ22を設計することは容易ではない。また、1つの種類のシステムを想定した、所謂システム専用のコントローラが用いられることから、1つのコントローラが全てのシステムを制御することも難しい。
さらに、システム固有のプロトコルは、装置の下位レベルの機能を制御することを目的として定められているので、このようなプロトコルは、比較的柔軟性がない。このため、IEEE1394ネットワーク上の遠隔装置21A、遠隔装置21Bをアップグレードする際には、既存のプロトコルを拡張しなければならず、また、遠隔装置21A、遠隔装置21Bに関連するコントローラ22もアップグレードしなければならない。
さらに、IEEE1394ネットワークに新たな遠隔装置を追加する場合、コントローラ22を新しいシステム固有のプロトコルに対応させるか、あるいは新しい遠隔装置を既存のプロトコルに対応させる必要がある等の制約が生じる。システム固有のプロトコルは、上述のように、柔軟性に劣るため、コントローラ22の設計によっては、遠隔装置の機能や操作性が十分に発揮されない場合もある。このような理由から、IEEE1394ネットワークへの対応に消極的な製造業者もあり、したがって、互換性のないネットワークプロトコルが増加し、ネットワークに接続された装置間の相互運用(interoperability)に問題が生じることもある。
上述のような問題は、現在インターネットにおいて行われているHTTPを用いた装置制御によって解決される。しかしながら、その場合、2つの遠隔装置間に確立される接続を直接制御することはできず、また、オーディオデータやビデオデータといった所望のデータは、十分な帯域幅を保証していない接続を介して伝送されるため、ネットワーク混雑時には、データフローが不連続となり、オーディオ/ビデオの再生が途切れがちとなる。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、ネットワークに接続され、遠隔制御される遠隔装置間の接続を容易に確立するための接続確立方法及び接続確立装置を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するために、本発明に係る、制御装置によって、複数の遠隔装置間の接続を確立する接続確立方法は、制御装置によって、複数の遠隔装置のそれぞれに対して割り当てられた所定のユニバーサルリソースロケータに基づき、接続された遠隔装置のそれぞれを、ハイパーテキスト転送プロトコルを用いて制御するステップを有する。所定のユニバーサルリソースロケータは、遠隔装置を識別する識別情報を前置して構成される。ここで、遠隔装置は、コントローラにより制御され、コントローラはハイパーテキスト転送プロトコルを用いて遠隔装置を制御する。また、コントローラは、ハイパーテキスト転送プロトコルを用いて遠隔的に制御されるか、あるいは、コントローラに備えられたユーザインタフェースを介して制御される。さらに、遠隔装置間の接続においては、好ましくは帯域幅を保証する。
本発明では、複数のシステム固有プロトコルの代わりに、ハイパーテキスト転送プロトコル、すなわちHTTPを用いて複数の遠隔装置間の接続を確立する。各遠隔装置は、インターネットサーバのように機能して、特定の制御機能に対応したメニューの選択肢を提供できる。コントローラは、ハイパーテキスト転送プロトコルをサポートしていればよいため、コントローラの設計が非常に簡単になる。ネットワークに遠隔装置を追加する場合、コントローラに新しい制御プロトコルを追加する必要はない。ネットワークのアップグレードを行うには、コントローラにより制御される各遠隔装置からコントローラ内に、ユーザインタフェースをダウンロードし、ダウンロードしたインタフェースを表示することにより、ユーザは遠隔装置を制御することができる。
また、本発明に係る、複数の遠隔装置間の接続を確立する接続確立装置は、複数の遠隔装置のそれぞれに対して割り当てられた所定のユニバーサルリソースロケータに基づき、接続された遠隔装置のそれぞれを、ハイパーテキスト転送プロトコルを用いて制御する遠隔制御手段を備える。所定のユニバーサルリソースロケータは、遠隔装置を識別する識別情報を前置して構成される。制御インタフェースは、ユーザインタフェースを格納しており、このユーザインタフェースは、好ましくは、グラフィカルユーザインタフェースである。本発明に係る遠隔装置は、このようなユーザインタフェースによって、効果的にHTTPサーバとしての機能を果たす。この場合、コントローラを介してユーザが遠隔装置にアクセスしたときに、制御インタフェースに格納されたユーザインタフェースは遠隔装置からコントローラにダウンロードされる。そうして、ユーザは自ら操作する制御装置を介して遠隔装置の全ての機能にアクセスすることができる。
以上のように、本発明に係る接続確立方法及び接続確立装置によれば、複数の遠隔装置間の通信において、複数のシステム固有プロトコルの代わりに、ハイパーテキスト転送プロトコル、すなわちHTTPを用いて遠隔装置間の接続を確立する。
本発明を適用したIEEE1394ネットワークの構成を示す図である。 図1の各機器のIPアドレスの割当を説明する図である。 ホームネットワークのDNSサーバの初期化処理を示す図である。 DNSサーバによる外部リクエストを説明する図である。 HTTPサーバ初期化を説明する図である。 ユーザコマンドに基づくネットワーク機器の処理を示すフローチャートである。 拡張されたネットワークの論理的接続状態を示す図である。 本発明を適用したネットワーク環境の物理的接続状態を示す図である。 従来のIEEE1394ネットワーク構成を示す図である。 インターネットを用いてラジオ放送を制御する従来の手法を説明する図である。 インターネット上の2つの遠隔装置間に確立される従来の式自動接続を説明する図である。
以下、本発明に係る遠隔装置の接続確立方法及び接続確立装置について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明を適用したIEEE1394ネットワークの構成を示す図である。図1に示す遠隔装置1A、遠隔装置1B及び遠隔装置1C(以下、個別に説明する場合を除いて遠隔装置1と総称する。)は、保証された帯域幅のオーディオ/ビデオデータを通信するために、それぞれの遠隔装置自体に含まれるデータインタフェース4を介して、アイソクロノス接続ライン5に接続されている。このようなアイソクロノス接続は、IEEEバスシステムを用いて実現することができる。また、帯域幅を保証した接続ではなく、非同期接続を行ってもよい。また、遠隔装置1A、1B、1Cは、それぞれ、制御インタフェース、すなわちハイパーテキスト転送プロトコルサーバ3(以下、HTTPサーバ3ともいう。)を有し、それらを介して、コントローラ2との非同期接続を確立する。
ハイパーテキスト転送プロトコルサーバ3は、少なくともマイクロコントローラと、メモリとを有する。このような非同期接続は、機器制御プロトコルのためのポイントツーポイント接続である。図1に示すIEEE1394ネットワークにおいては、ハイパーテキスト転送プロトコル、すなわちHTTPが、機器制御プロトコルとして用いられる。各遠隔装置1A、1B、1C内の、マイクロコントローラ及びメモリを有するHTTPサーバ3は、遠隔装置1A、1B、1Cをそれぞれ制御し、例えば遠隔装置1A、1B、1Cのそれぞれの論理インタフェース4及びそれぞれの処理を制御するゲートウェイとして機能する。
なお、この実施の形態においては、遠隔装置1Aは、同時に放送されている複数の放送サービスのうちの1つを選択するチューナ装置として機能し、遠隔装置1Bは、放送サービス等の信号に基づくデータを記録又は記憶するストレージ装置として機能する。また、遠隔装置1Cは、放送サービス等を表示する表示装置として機能する。
遠隔装置1Aは、複数の入力信号のうちの1つを選択するスイッチ6を有する。遠隔装置1AのHTTPサーバ3は、遠隔装置1A内の処理と、遠隔装置1Aのデータインタフェース4とを所定のアルゴリズムに基づいて制御し、スイッチ6は、コントローラ2及び遠隔装置1AのHTTPサーバ3を介して、ユーザによって制御される。さらに、遠隔装置1Bにおいて、記録媒体7自身と、遠隔装置1B内の処理とが、所定のアルゴリズムに基づいて制御され、また、ある接続されたアイソクロノス接続ライン5のデータの記録又は再生の開始及び終了の選択が、コントローラ2及び遠隔装置1BのHTTPサーバ3を介して、ユーザによって行われる。
図1に示す例においては、遠隔装置1Cも、アイソクロノス接続ライン5と、コントローラ2とに接続されている。この遠隔装置1Cは、コントローラ2とは非同期接続によって接続されている。遠隔装置1Cは、遠隔装置1Bと同じプロトコル、すなわちHTTPにより、同じコントローラ2によって制御されるが、選択されたアイソクロノス接続のデータは、記録されずに表示される。図1に破線で示すように、このような表示装置である遠隔装置1Cは、必ずしも非同期接続である必要はなく、また、必ずしもHTTPを用いて制御される必要はない。
コントローラ2には、そこに接続されている遠隔装置1A、1B、1Cを制御するために、ユーザからアクセスできるようになっている。帯域幅を保証した接続でのデータ放送のために遠隔装置1A、1B、1Cが用いるアイソクロノスチャンネルは、そのときの許容能力とは全く関係なく、システム自身によって選択されるので、そうした選択にとらわれることなく、ユーザは、遠隔装置1A、1B、1Cのそれぞれを十分に制御することができる。
図1に示す実施の形態においては、ユーザは、スイッチ6を制御して、遠隔装置1Aに入力される複数の放送サービスのうちのいずれかを選択して、アイソクロノス接続ライン5に供給する。遠隔装置1Bは、接続されているアイソクロノス接続ライン5の1つを選択するように、ユーザによって制御され、選択されたアイソクロノス接続ライン5に供給されたデータは、処理されて、記録媒体7に記録される。
この実施の形態においては、遠隔装置1A、1B、1Cは、同一のプロトコル、すなわちHTTP等のハイパーテキスト転送プロトコルを用いて、それぞれ独立して制御されるので、システムに接続された遠隔装置1A、1B、1Cの全てに特別に適合したコントローラ2、又は各遠隔装置1A、1B、1C毎にそれぞれ異なるコントローラ2を必要としない。コントローラ2は、非同期接続のみに対応した比較的安価な装置であってもよい。各遠隔装置1向けに特別に設計された制御プロトコルを用いることなく、HTTPを用いることで、コントローラ2は、効率良くウェブブラウザとしての機能を果たすことができる。既存のウェブブラウザを使用できるようにするためには、現在インターネットで用いられているのと同じプロトコル、すなわちTCP/IP及びHTTPを用いればよい。
図1においては、非同期接続とアイソクロノス接続を別々に示しているが、実際のシステムにおいては、IEEE1394システムにおいてもそうであるように、いずれの種類の接続も同じケーブルによってサポートされている。IEEE1394においては、IEEE1394接続の最上層のインターネットプロトコル(internet protocol:以下、IPという。)をサポートするための手法が定められている。これにより、TCP接続及びHTTP接続もサポートすることができる。また、ドメインネームシステム(domain name system:以下、DNSという。)等のネームシステムにより、遠隔装置へのドメインネームの割当が可能となり、また、IPアドレス、ネットマスク又はDNSネームサーバの自動割当のためのプラグアンドプレイ動作を改良するための、他のプロトコルを導入してもよい。この場合、動的ホスト構成プロトコル(dynamic host configuration protocol:以下、DHCPという。)又はDHCPプロトコルに類似するプロトコルを使用する。
図2は、本発明の原理に従い、遠隔装置1A、1B、1C及びコントローラ2(インタフェース2a、2b)に対するIPアドレスの割当を説明する図である。
IEEE1394バスシステムは、現在、民生用オーディオ/ビデオ機器の接続に用いられている。しかしながら、本発明においては、このような遠隔装置を、例えばソフトウェアのアップグレードのために、インターネットサーバに接続する目的で、また、ユーザが、コントローラ2を用いて、従来のIEEE1394によるサービスを制御して見ると同時に、同じコントローラ2を用いて、インターネットサービスを選択してアクセスする目的で、また、例えば旅行中のユーザがインターネットを介して自分のホームネットワーク装置にアクセスする必要があるために、インターネットに接続する目的で、IEEE1394バスシステムを利用することができる。
このような様々な目的を実現するためのネットワークの初期化処理について説明する。以下に説明する具体例においては、図8に示すように、コントローラ2は、インターネットへのゲートウェイとして機能するパーソナルコンピュータ又はそれに類する装置である。インターネットへの接続は、周知の通り、例えば電話モデム又はケーブルモデムによってサポートすることができる。以下、図9を用いて、従来のネットワーク初期化後のブート処理の手順について説明する。
図9は、初期化されるIEEE1394ネットワークを示す。例えばチューナ装置として機能する遠隔装置21Aと、ストレージ装置として機能する遠隔装置21Bといった2つの遠隔装置は、それぞれの論理インタフェース24を介して、IEEE1394ネットワークのアイソクロノス接続ライン25に接続されている。さらに、これらの遠隔装置21A、21Bは、論理インタフェース24と、IEEE1394ネットワークの非同期接続とを介してコントローラ22に接続されている。また、それぞれの種類の遠隔装置21A、21Bが有する制御コマンドのセットは異なるので、遠隔装置21Aと遠隔装置21Bにコントローラ22を適合させる必要がある。コントローラ22は、遠隔の表示入力装置28にアクセスすることができ、あるいは、表示入力装置28をコントローラ22内に組み込むようにしてもよい。
従来のIEEE1394ネットワークの初期化は、電源を入れた後又は再初期化の後に行われる。ここでは、ネットワークに接続されている全ての装置が、最適な状態にブートされる。ここでは、ブートを完了させるために、例えば、アイソクロノスリソースマネージャのようなマスタ装置を識別する処理、及びnode_idsを割り当ててIEEE1394非同期接続をセットアップする処理が実行される。この手順は、IEEE1394仕様書に記載されている。このトランスポート層を確立した後、ネットワークに接続された装置は、それぞれ他の装置と接続してデータの送受信を行い、それらの機能についての情報を収集し、あるいは、ネットワークの接続状態を調査する。このような情報は、各遠隔装置にデータとして格納されており、基本的な通信をサポートしている。さらに、より後の段階において、ユーザに各装置の機能を通知するための情報も格納されている。
本発明によれば、ブート手順の第1段階においては、IEEE1394について上述し
たような従来のネットワーク初期化が行われる。このようなIEEE1394トランスポ
ート層が確立された後に、インターネットプロトコル(internet protocol:以下、IP
という。)ネットワークの初期化が開始される。プラグアンドプレイを最大限にサポート
するために、例えばIPアドレス及びIPネットマスク等のパラメータを自動的に割り当てる必要がある。
また、ルータを介して遠隔のインターネットサイトにアクセスしなければならない装置においては、デフォルトのIPアドレスを知ることが必要である。基本的なIPファミリに加えて、このようなパラメータを自動的に割り当てる必要がある場合、例えばDHCP等のプロトコルを用いる。単純なIEEE1394ネットワークにおいては、規格化されたIPアドレス割当規則のようなものがあれば、DHCPのようなプロトコルを使用する必要はない。
IPアドレスは、IEEE1394による全世界で重複しない、すなわち固有のIDにより構成される。したがって、IPアドレスは、ローカルエリア内でも固有のIDを保証する。また、固定されたネームサーバ及びデフォルトルータがIP装置のそれぞれにエントリすることを可能にするために、ネームサーバ及びデフォルトルータは、規格化されたIPアドレスを採用する。複数の役割を有する装置は、必要に応じて、そのインタフェースに複数のIPアドレスを割り当てることができる。
図2に示す例においては、チューナ装置として機能する遠隔装置1Aは、この遠隔装置1Aが備えるHTTPサーバ3に以下のアドレスを割り当てる。
デフォルトルータ: 192.168.0.1
DNSサーバ: 192.168.0.1
ネットマスク: 255.255.255.0
IPアドレス: 192.168.0.2
一方、ストレージ装置として機能する遠隔装置1Bは、この遠隔装置1Bが備えるHTTPサーバ3に以下のアドレスを割り当てる。
デフォルトルータ: 192.168.0.1
DNSサーバ: 192.168.0.1
ネットマスク: 255.255.255.0
IPアドレス: 192.168.0.3
そして、インターネットへのゲートウェイとしての役目も果たし、表示入力装置8にアクセスするコントローラ2は、2つのインタフェース2a、2bを備える。DNSサーバ及びホームネットワークのDHCPサーバに対する内部インタフェース2aのアドレスは、以下の通りである。
IPアドレス: 192.168.0.1
ネットマスク: 255.255.255.0
DNSサーバ: 192.168.0.1
一方、インターネットと通信を行う外部インタフェース2bのアドレスは、以下の通りである。
IPアドレス: 192.109.206.33
ネットマスク: 255.255.255.0
ディフォルトルータ: 192.109.206.1
システムをより単純化するために、これらのアドレスは、将来的な規格に基づいて、固定アドレスとしてもよいが、例えばDHCPによるIPネットワークの初期化中に、それらのアドレスを割り当てることもできる。
インターネットに外部接続する下位層、例えばポイントツーポイントプロトコル(point to point protocol:以下、PPPという。)又は電話回線が、IPトラフィックをサポートするために必要である。ネットワーク初期化のこの部分は、既に標準化されているので、ここでは説明を省略する。
DHCPプロトコルを用いる場合、ネットワークの初期化は、どの装置がDHCPサーバとして機能するかの条件によって決定される。ウェブブラウザによってHTTP制御をサポートするためにIPスタックが必要とされるだけの場合、少なくとも1つのHTTPサーバと少なくとも1つのHTTPクライアントとがネットワークに接続されている場合、IPスタックが必要とされる。ホームネットワークにおいては、ソース及びターゲットの遠隔装置の総数は、通常、コントローラの総数よりも多い。
ネットワークが、HTTPクライアントとして機能する1つのコントローラ2と、HTTPサーバとして機能する数個のソース及びターゲットの遠隔装置、すなわち遠隔装置1A、1Bとを備えている場合、コントローラ2は、全ての遠隔装置1A、1BとHTTPセションを行う。したがって、他の遠隔装置への依存性を制限するために、この実施の形態においては、コントローラ2にDHCPサーバを設けている。
なお、例えば、インターネットからコントローラ2以外の装置、すなわち遠隔装置1A、1Bに新たな制御ソフトウェアをダウンロードする場合、及びコントローラ2がインターネットへのゲートウェイでない場合には、好ましくは、コントローラ2以外の装置にDHCPサーバを設ける。
ホームネットワークにおいて、インターネットによるIPトラフィックをサポートするためには、適切なルーチング及びアドレス値が必要である。多数のホームネットワークとそれに含まれる更に多数の装置があることを考慮すると、登録できるインターネットアドレスには限りがあることから、それらをホームネットワーク内で用いることは不可能である。したがって、この目的のために、インターネット技術タスクフォース(internet engineering task force:以下、IETFという。)によって割り当てられる特別の「プライベート」アドレス(例えば192.168.0.0〜192.168.255.255)を用いなければならない。これらのアドレスは、インターネット上に存在しないので、プライベートネットワークにおいて利用及び再利用することができる。
図2においては、DHCPサーバは、この範囲内のアドレス、例えば192.168.0.0を使用している。さらに、ローカル的に固有のアドレスを割り当てるだけではなく、DHCPサーバは、3バイトのネットマスクと、デフォルトルータのIPアドレス、すなわち192.168.0.1と、ネームサーバ、すなわち192.168.0.1とをホームネットワーク上の各遠隔装置、すなわち遠隔装置1A、1Bに割り当ている。
コントローラ2は、インターネットへのゲートウェイとして機能するには、特別のIP構成を必要とする。コントローラ2は、インターネットに登録されたアドレスを有する更なるIPインタフェース、すなわち外部インタフェース2bを有しており、これにより、コントローラ2は、外部のインターネットサイトと通信することができる。
図2に示す実施の形態では、IPアドレスは、192.109.206.33.である。この目的のために、コントローラ2は、インターネット上のルータを表す異なるデフォルトルータのアドレスが必要である。このようなパラメータの値は、用いているISP(インターネットサービスプロバイダ)のゲートウェイによって決まる。ホームネットワークのDHCPサーバが、このようなパラメータを、ホームネットワーク上の遠隔装置1A、1Bに割り当てるのと同時に、ISPもDHCPサーバを用いて、ホームネットワークの外部インタフェース2bに適切なIPパラメータを割り当てることができる。
図2において、ISPのDHCPサーバは、コントローラ2の外部インタフェース2bに192.109.206.33というアドレスを割り当てている。さらに、ISPは、ホームネットワークのゲートウェイに、そのデフォルトルータとして、192.109.206.1を用いるように指示している。
IP構成の後、ホームネットワークのゲートウェイは、IPパケットを外部に送信するために、あらゆる内部IPアドレスを外部IPアドレスに変換し、また、外部からIPパケットを受信するために、これと逆の変換を行う。
遠隔装置1A、1B及びコントローラ2をアドレスのみで識別する代わりに、遠隔装置1A、1B又はコントローラ2を示す名称を用いることができる。インターネットにおいては、IPアドレスを用いたアドレス割当に加えて、名称によるアドレス割当が望ましいとされる理由は、4つある。
まず第1に、ユーザにとっての利便性を向上させるために、各装置は、それに関連した適切な名称を有するべきであるという理由である。
第2に、IPアドレスの割当は動的であるので、ウェブブラウザ上では、分からないようにするべきであるという理由である。
また、そのようなIPアドレスが仮に固定されていたとしても、携帯型のコントローラが、このようなIPアドレスにブックマークを付した場合、インターネットは、そのようプライベートアドレスをサポートしていないので、携帯型のコントローラは、外部ネットワークからそのブックマークを使用することはできない。言い換えれば、ローカルホームネットワークのIPアドレスが有効なのは、このローカルホームネットワーク環境内においてのみである。この場合の携帯型のコントローラは、ホームネットワークから遠隔のインターネット接続に移動できる携帯端末装置である。ローカルホームネットワークのIPアドレスをサポートするためには、携帯端末装置は、ホームネットワークの外部IPアドレスを把握しなければならない。また、この外部IPアドレスは、インターネットサービスプロバイダによって動的に割り当てられるので、ブックマークとして使用することは困難である。以上が第3の理由である。
また、第4に、同種のサービスを提供している複数の装置が含まれているシステムにおいては、この名称を異なるIPアドレスにマッピングするよりも、同種のサーバ名を用いた方が好ましい場合があるという理由である。この手法の利点は、複数のクライアントが集中することによる負担を、複数のサーバに分散させることができるという点である。
これらの状況に対応するために、ホームネットワークは、DNS、すなわちドメインネームシステムを用いているが、このドメインネームシステムにおいては、名前を適切なIPアドレスに変換するネームサーバが用いられる。ドメインネームシステムが、ある装置にその名前によってアクセスしようとする場合、まずそのネームサーバにコンタクトしなければならない。ネームサーバは、適切なIPアドレスを返し、それを用いることで以後の通信が可能となる。
本発明による、DNSを用いたホームネットワークを図3に示す。図3に示す構成例では、コントローラ2は、DNSサーバとしても機能し、遠隔装置1A、1BのHTTPサーバ3のマイクロプロセッサのそれぞれは、更なるエントリ、すなわちIEEE1394装置記述名のような、チューナ装置、ストレージ装置、コントローラ等の装置の種類を示す装置記述名を有している。
図2に示すコントローラ2のアドレスに加えて、図3に示すコントローラ2は、さらに、ドメインno29.bahnstrasse.bonn.deに対応するDNSサーバ及び以下のようなDNSデータベースを有している。
サブドメイン 内部装置への応答 外部装置への応答
チューナ 192.168.0.2 192.109.206.33
ストレージ 192.160.0.3 192.109.206.33
コントローラ 192.160.0.1 192.109.206.33
ここで、また、更なる装置は、2つのアドレスに割り当てられたその名前を有するエントリを有している。
インターネット内の装置が遠隔のホームネットワークにアクセスする必要がある場合、この装置は、遠隔のホームネットワークが接続しているインターネットサービスプロバイダと通信する必要がある。図3に示すように、このホームネットワークが、例えばボンにある場合、インターネットサービスプロバイダは、例えば"no29.bahnstrasse.bonn.de"のようなホームネットワークの所在地に関連した名称を割り当てる。
インターネットサービスプロバイダから与えられたドメインネーム(no29...)を用いて、コントローラ2内のホームネットワークのDNSサーバは、ホームネットワーク内の遠隔装置、すなわち遠隔装置1A、1Bに固有の名前を割り当てることができ、これらの名前は、完全修飾ドメインネームである。IEEE1394仕様書において既に装置名の規定がなされている場合、ホームネットワークのDNSサーバは、IEEE1394規格によって定められたこのような装置名を使用し、その名称をホームネットワークのドメインネームに前置することができる。例えば、装置がIEEE1394ネットワークにおいて"storage"という名称で呼ばれている場合、DNSサーバは、これを、例えば、"storage.no29.bahnstrasse.bonn.de"のようにそれぞれの装置を表すサブドメイン識別子として用いることができる。また、所定のドメインネームは、このように自動的に割り当ててもよく、あるいは、ホームネットワークのオペレータが任意に割り当ててもよい。
これらのデータ、すなわち、IEEE1394ネットワークによって定められた装置記述名と、ホームネットワークのDHCPサーバによって割り当てられたIPアドレスと、インターネットサービスプロバイダによって割り当てられたゲートウェイの外部インタフェースのIPアドレスとを用いて、コントローラ2内のホームネットワークのDNSサーバは、図3に示すようなデータベースを構築する。このような初期化手順の間に、コントローラ2は、コントローラ2に接続又は組み込まれた表示入力装置8に「しばらくお待ちください」といったメッセージを表示する。
DNSサーバは、ホームネットワークに接続された各装置毎に、利用可能なアドレスを2つ用意しなくてはならない。内部装置が名前の変換を必要とした場合、2番目の列に示すエントリ、すなわちプライベートIPアドレスが用いられる。インターネットではプライベートアドレスは使用できないので、外部装置からの要求に応える場合、3番目の列の値、すなわちインターネットIPアドレスが用いられる。また、インターネットサービスプロバイダが、外部装置からのno29.bahnstrasse.bonn.deの名前変換の要求全てに対処することもできる。いずれの場合においても、図4に示すように、外部装置は、ホームネットワークのゲートウェイであるコントローラ2に到達できるのみで、ホームネットワーク内の遠隔装置、すなわち遠隔装置1A、1Bのそれぞれにまでは到達することはできない。
図4は、図3に示すシステムと、ホームネットワークのストレージ装置として機能する遠隔装置1Bにアクセスするためのインターネット装置の手順とを示す。インターネット装置は、storage.no29.bahnstrasse.bonn.deを特定するために、まず最初にホームネットワークのDNSサーバにクエリ「Who is storage.no29.bahnstrasse.bonn.de ?」を送信する。次に、DNSサーバから応答として、"192.109.206.33"が返される。これは、コントローラ2の外部インタフェースのIPアドレスである。すなわち、IPアドレス"storage.no29.bahnstrasse.bonn.de"を要求している装置には、ストレージ装置として機能する遠隔装置1BのIPアドレスは供給されず、コントローラ2の外部インタフェースのIPアドレスのみが供給される。
この実施の形態においては、誰かがインターネットからそのホームネットワークにアクセスしているという警告が、表示入力装置8に表示される。また、必要に応じて、セションセットアップの間に、認証/認可処理が行われる。このように、インターネット経由で要求を送信するユーザは、ストレージ装置として機能する遠隔装置1Bに、コントローラ2を介してアクセスすることができるが、直接アクセスすることはできない。
この問題への対策として、本発明においては、インターネットからホームネットワーク内の遠隔装置、すなわち遠隔装置1A、1Bに、ホームネットワークのゲートウェイ、すなわちコントローラ2を介して行われるHTTPアクセスをサポートする新しい統一資源識別子(URI)を規定する。
インターネットサイトから遠隔装置のISPサブドメインにアクセスするためには、完全なドメインネームが必要である。しかしながら、ホームネットワーク環境内において、それぞれの装置に対してそのような長いドメインネームを用いることは困難である。この問題を解決するために、このIPネットワークにおいて、ホームネットワーク内のクライアント装置は、デフォルトドメインであると仮定する。上述の例では、適切なデフォルトドメインネームは、"no29.bahnstrasse.bonn.de"である。
1つの名前を複数のIPアドレスにマッピングすることにより、DNSを用いてリソースを管理することができる。ホームネットワークが、1人のユーザ又は1つのタスクをサポートすることができる多種多様な装置を有するとき、ホームネットワークは、このような装置のうちの幾つかを有することが可能である。この実施の形態においては、インテリジェントネームサーバは、例えば"dvbtuner.no29.bonn.de"のような、装置の一般的名称を、所望の装置のIPアドレスにマッピングすることができる。特定の装置にアドレスを割り当てる場合は、独自の名前を割り当ててもよい。
以下、図1乃至図4に示すホームネットワークの遠隔装置、すなわち遠隔装置1A、1Bの制御について、図5及び図6を参照しながら説明する。
通常のHTTPアプリケーションサーバには、サーバ名、すなわち所定のドメインネームと、その後に続く、そのサーバ上のHTML文書を示すパスとからなるユニバーサルリソースロケータ(URL)が割り当てられている。この手法では、DVBチューナ等のメインメニューのURLは、"http://dvbtuner.no29.bahnstrasse.bonn.de/index.html"となる。このURLを用いて、ホームネットワーク内部のブラウザは、最初にIPアドレス"dvbtuner.no29.bahnstrasse"を参照する。そして、DNSサーバは、内部IPアドレス用いて、それに応答し、その結果、ブラウザは、HTTPgetコマンド"GET/index.html"を、このIPアドレスに送信する。インターネットのブラウザも、同じくこのドメインを参照するが、上述の通り、ゲートウェイの外部IPアドレスを入手することしかできない。
ホームネットワークのゲートウェイを介して、インターネットシステムからコントローラ2へのアクセスを可能にするためには、ゲートウェイがHTTPによる要求を受信でき、それらの要求をホームネットワークの遠隔装置1A、1Bに送信することができ、また、ドメインネームが"http://dvbtuner.no29.bahnstrasse.bonn.de/index/html"のようなパスにコピーされるので、ゲートウェイは、ホームネットワーク内の目的の装置にアクセスすることができる。
この新しいURL規定により、本発明では、図5に示すように、オーディオ/ビデオ装置は、それらのHTTPサーバ3を初期化する。チューナ装置として機能する遠隔装置1Aの場合、メインのHTML文書がHTTPサーバ3内のメモリに記憶される。このメインのHTML文書は、例えば以下のようなものである。
<A HREF="http//tuner.no29.bahnstrasse.bonn.de/
tuner.no29.bahnstrasse.bonn.de/next.cgi">next<\A>
<A HREF="http//tuner.no29.bahnstrasse.bonn.de/
tuner.no29.bahnstrasse.bonn.de/back.cgi">back<\A>
<A HREF="http//storage.no29.bahnstrasse.bonn.de/
storage.no29.bahnstrasse.bonn.de">storage<\A>
<A HREF="http//camera.no29.bahnstrasse.bonn.de/
camera.no29.bahnstrasse.bonn.de">camera<\A>
ストレージ装置として機能する遠隔装置1B内に含まれるHTTPサーバ3のメモリ内のメインのHTML文書の例を以下に示す。
<A HREF="http//storage.no29.bahnstrasse.bonn.de/
storage.no29.bahnstrasse.bonn.de/next.cgi">next<\A>
<A HREF="http//storage.no29.bahnstrasse.bonn.de/
storage.no29.bahnstrasse.bonn.de/back.cgi">back<\A>
<A HREF="http//tuner.no29.bahnstrasse.bonn.de/
tuner.no29.bahnstrasse.bonn.de">tuner<\A>
<A HREF="http//camera.no29.bahnstrasse.bonn.de/
camera.no29.bahnstrasse.bonn.de">camera<\A>.
それぞれのHTTPサーバ3は、逆DNS参照を行うことで、ローカルドメインネームを検出することができる。すなわち、全てのHTTPサーバ3は、自身のIPアドレスを変換するために自身のドメインネームをローカルDNSサーバに問い合わせることができる。また、ネームサーバは、ホームネットワークがインターネットに接続されていない場合には、例えば"home net"等の規格化された一般的なローカルドメインネームを用いることができる。
全てのサーバは、以下のような記述を行うHTML文書をコンパイルすることができる。
すなわち、サーバは、現在のサービスを示すHTML文書をコンパイルする。例えば、チューナ装置の場合、これは、入力信号として受信する放送信号を示す。このような信号を記述するためにチューナは、MPEGデータ/関連するDVB SI(デジタルビデオ放送信号情報)データをHTMLデータに変換する。また、記録モードにあるストレージ装置の場合、これは、アイソクロノスチャンネル上のオーディオ/ビデオデータのような入力信号を示す。さらに、図5に示すサービスのテキスト記述以外に、オーディオビデオデータもHTMLメニュー内に提示されるのが望ましい。動画をサポートするために、ピクチャを規則的に更新する"server push"や"client pull"等と呼ばれるコマンドが用いられる。
"next"や、前に戻る"back"等のサービスが存在する場合は、そのようなサービスを選択操作することができる。各サーバは、そのようなエントリに、適切なスクリプト又はプログラムを関連付ける。
さらに、各サーバは、ホームネットワーク上のその他の装置へのリンクを提供することができる。リンクを決定するために、サーバは、例えばポート80において、それがHTTP通信に対してデフォルトのIPポートであるとして、他の装置をポーリングし、また、応答があれば、その装置への関連エントリを確立する。または、各サーバは、スヌープ、すなわちIPパケットを捕捉して、アクティブである他の装置を判別する。このポーリング又はスヌープ処理により、サーバは、全ての遠隔装置に対するハイパーリンクを生成する。
図6は、ユーザコマンドに基づいて、ネットワーク内の各機器が行う処理を示すフローチャートである。HTTPサーバ、すなわち遠隔装置1A、1B及びコントローラ2の初期化の後、コントローラ2に接続された表示入力装置8は、“どの装置にアクセスしますか?”というメッセージを表示する。ここで、ステップS1において、ユーザが例えば"storage"というコマンドをタイプ入力又は音声入力すると、コントローラ2は、このコマンドを認識する。認識が問題なく完了すると、ステップS2において、コントローラ2は、本例では"no29.bahnstrasse"であるデフォルトドメインの入力コマンド"storage"のDNS参照を行う。ステップS3において、DNSサーバは、ストレージ装置として機能する遠隔装置1Bの内部IPアドレスである192.168.0.3を返す。ステップS4において、コントローラ2のブラウザは、HTTPコマンド"GET/"を、所望の装置の内部IPアドレス、ここでは192.168.0.3というアドレスに送信する。
ステップS5及びステップS6において、新しいURL規定によって送信されないユニバーサルリソースロケータに対する、192.168.0.3というアドレスを有するHTTPサーバ、すなわちここではストレージ装置として機能する遠隔装置1Bの応答を示す。ステップS5においては、サーバ、すなわちストレージ装置として機能する遠隔装置1Bは、この従来形式のURLを識別して、以下のようなサーバリダイレクト応答を返す。
try"http://storage.no29.nahnstrasse.bonn.de/
storage.no29.bahnstrasse.bonn.de"instead!
ブラウザは、このリダイレクト応答に従って、ステップS6において、"GET storage.no29.nahnstrasse.bonn.de"という新しいURLを送信する。このように自動変換が行われ、非同期接続のために生じる待ち時間において、コントローラ2に接続された表示入力装置8は、"メニューをフェッチしています..."というメッセージを表示する。
ステップS7において、ストレージ装置として機能する遠隔装置1BのHTTPサーバ3は、HTMLページに"index.html"を送信する。ブラウザは、HTMLデータを受信し、これをグラフィカルユーザインタフェース(GUI)として表示入力装置8上に表示する。表示入力装置8は、例えばストレージ装置として機能する遠隔装置1Bの名前"STORAGE"と、next、back、tuner/camera及びここでは図示されていないが遠隔装置1Bの、その時点で選択された入力装置であるカメラにより撮影されたピクチャといった利用可能なコマンドとを表示する。
選択されたストレージ装置として機能する遠隔装置1Bから第1のメニューが供給されると、この実施の形態においては、ユーザは、その時点でこの装置がカメラに接続されていることを通知する。ユーザが、カメラの代わりに、チューナから記録をしたい場合には、ユーザは、"next"というコマンドを発し、次のサービスを要求する。ステップS8において、コントローラ2は、このコマンドを認識する。ステップS9において、ブラウザは、アンカ"next"を探し当てて、HTTPコマンド"GET/storage.no29.bahnstrasse.bonn.de/next.cgi"を、ストレージ装置として機能する遠隔装置1BのIPアドレス192.168.0.3に送信する。ステップS10において、ストレージ装置として機能する遠隔装置1BのHTTPサーバ3は、このコマンドを受信し、スクリプト"next.cgi"を実行する。したがって、ストレージ装置として機能する遠隔装置1Bは、新しいアイソクロノスチャンネルを選択して、新しいメニューを提示する。
ステップS11において、コントローラ2は、更新されたメニューを遠隔装置1Bから受信し、それを、接続された表示入力装置8に表示する。この段階で、メニューには、チューナ装置として機能する遠隔装置1Aをストレージ装置として機能する遠隔装置1Bに接続するアイソクロノスチャンネル上で受信された新しいデータが含まれることになるが、この実施の形態においては、そのデータは、例えばCNNの映像等である。
ユーザは、ストレージ装置として機能する遠隔装置1Bを既に所望の状態にしているので、この段階で"tuner"というコマンドでチューナ装置として機能する遠隔装置1Aに切り換えて、所望のチャンネルを選択することができる。
これらのコマンドをより明瞭にし、例えばメニューの最後の行がブラウザを異なるオーディオ/ビデオ装置に接続するものである場合、一層の精緻さとグラフィックとが要求され、それらを各HTMLページ上に含めることができる。
ここで再び、ブラウザは、コマンド"tuner"と関連付けられたアンカを探し当てようと試みる。コマンド"tuner"は、そのアンカ内でHREFフィールドに続いている。その結果、"tuner.no29,bahnstrasse.bonn.de"をDNS参照して、HTTPコマンド"GET/tuner.no29.bahnstrasse.bonn.de"を適切なIPアドレスに送信する。後者は、そのパスに関連するメニューを返信するが、そのパスには、その時点で選択されているサービスの情報が含まれている。また、このメニューは、"next"と"back"のエントリを有するが、これらはストレージ装置として機能する遠隔装置1Bのnext及びback処理とは異なる処理を行う。例えば、チューナの"next"操作は、チューナの周波数を変えることがあるが、チューナからの出力信号は、同じアイソクロノスチャンネル番号を使用して送信される。
本発明の別の実施の形態においては、コントローラ2に接続された遠隔装置のうちの選択されたものの全て又は一部のメニューが、コントローラ2に接続された表示入力装置8上に同時に表示される。
より容易にアイソクロノスチャンネルをセットアップできるようにするための拡張されたネットワークの初期化について、図7を用いて説明する。ここでは、IEEE1394ネットワークシステムを用いるとともに、後述する非要求型のオーディオビデオデータの放送を受信及び記録する。
VTR等の従来のIEEE1394適用形態においては、例えば、コントローラは、ユーザと双方向通信を行い、ユーザの入力に基づいて、ソース装置とターゲット装置の両方をほぼ同時に制御する。したがって、従来型のコントローラは、ネットワーク構成の一部をユーザから隠してしまうことがある。この手法の短所の1つは、最悪の場合、新しく購入したソース装置やターゲット装置がコントローラのグラフィカルインタフェースに対し、ある程度しか又は全く有効でないといった状態になることである。本発明によれば、各装置の製造業者は、ユーザが各装置を直接制御できるような、各社独自のユーザインタフェースを用いた装置を開発することができる。すなわち、上述したように、ユーザがソース装置とターゲット装置の両方を連続的に制御することにより、装置間の相互関係を統括することができる。
ユーザにとっての利便性を向上させるためには、遠隔装置の順序を固定することは避けた方がよい。すなわち、いずれのソース/遠隔装置を最初に制御するかを、ユーザが自由に選択することができるようにした方がよい。本発明によれば、この目的のため、アイソクロノスチャンネル上でデータを送信することができる各装置は、セットアップ直後に、このようなデータを所望のデータフォーマットで送信することができる。技術的見地から見て、このような放送は、非要求型の(unsolicited)放送と呼ばれている。ここでは、アイソクロノスデータ通信を開始するのに、いかなる直接又は間接的なユーザコマンドも不要である。これらの装置は、基本的な接続が確立された後も放送を続ける。必要に応じて、帯域幅の無駄をなくすために、時間的及び空間的に高い冗長性を有するビデオデータが用いられる。例えばMPEG2トランスポートストリームの場合、このようなビデオデータは、ビットレートを低減するために圧縮される。放送装置の入力において、このような信号が利用できない場合、すなわち、IEEE1394アイソクロノスチャンネルに送信され、利用できるビットレート信号が全くない場合には、装置内のハードウェアやソフトウェアを用いて、そのような信号を生成することができる。また、この初期アイソクロノスデータは、ユーザが装置の種類と状態を容易に把握できるようにするための情報を提供することが望ましい。
既存のIEEE1394装置等の旧型の装置は、このような低ビットレートのデータストリームを内部で生成する能力をサポートしていない。しかしながら、本発明によれば、新しい装置は、スタートアップ直後に、従来のビットレートであっても、アイソクロノスチャンネル上でデータ放送を開始するように、これらの旧型の装置に対して指示を送る。チューナの場合には、このようにすることで、ケーブル又は衛星放送によるビットストリームを効率的にホームネットワークに送信することができる。VTR等のチューナを備えたストレージ装置も、機械的処理を省くために、放送サービスを送信することができる。例えば、帯域幅や消費電力等の制限があって、旧型の装置でこのような処理を行うことが適切でない場合には、システムは、これらの装置をプログラミングする必要があることを、ユーザに通知する。
以上のように、本発明に係る接続確立方法、遠隔装置及び制御装置によれば、複数の遠隔装置間の通信において、複数のシステム固有プロトコルの代わりに、ハイパーテキスト転送プロトコル、すなわちHTTPを用いて遠隔装置間の接続を確立する。
遠隔装置は、インターネットサーバのように機能して、特定の制御機能に対応したメニューの選択肢を提供できる。したがって、そのコントローラは1つのプロトコルだけをサポートすればよいため、コントローラの設計が簡単になる。遠隔装置を追加することでネットワークシステムをアップグレードする場合、コントローラに新しい制御プロトコルを含める必要がない。アップグレードを行うには、当該コントローラにより制御される各遠隔装置からコントローラ内に、ユーザインタフェースをダウンロードして、ダウンロードしたインタフェースを、遠隔装置を制御したいユーザに提供することができる。
1A 遠隔装置、1B 遠隔装置、2 コントローラ、3 HTTPサーバ、4 データインタフェース、5 アイソクロノス接続ライン、8 表示入力装置

Claims (28)

  1. 複数の遠隔装置間の接続を確立する接続確立方法であって、ハイパーテキスト伝送プロトコルを用いて遠隔装置のそれぞれを個別に制御することを特徴とする接続確立方法。
  2. 上記遠隔装置は、制御装置により、ハイパーテキスト伝送プロトコルを用いて制御されることを特徴とする請求項1記載の接続確立方法。
  3. 上記制御装置は、ハイパーテキスト伝送プロトコルを用いて遠隔制御されることを特徴とする請求項2記載の接続確立方法。
  4. 上記制御装置は、ユーザインターフェースを介して直接制御されることを特徴とする、請求項2記載の接続確立方法。
  5. 上記制御装置は、接続が確立される上記遠隔装置のそれぞれからユーザインターフェースをダウンロードし、上記ユーザインターフェース又は
    上記ユーザインターフェースを修正ししたユーザインターフェースを表示することを特徴とする請求項2乃至4いずれか1項記載の接続確立方法。
  6. 上記ユーザインターフェースは、グラフィカルユーザインターフェースである特徴とする請求項4又は5記載の接続確立方法。
  7. 上記遠隔装置間で確立される接続において、通信帯域幅が保証されていることを特徴とする請求項1乃至6いずれか1項記載の接続確立方法。
  8. 上記遠隔装置間は、IEEE1394に準拠したバスを介して接続されることを特徴とする請求項1乃至7いずれか1項記載の接続確立方法。
  9. 上記遠隔装置のそれぞれに対し、上記遠隔装置の名称を前置して構成される所定のドメインネームを割り当てる初期化ステップを有することを特徴とする請求項2乃至8いずれか1項記載の接続確立方法。
  10. 上記制御装置の上記名称は、インターネットプロバイダによって割り当てられたドメインネームであることを特徴とする請求項2乃至9いずれか1項記載の接続確立方法。
  11. 上記遠隔装置の所定のドメインネームは、上記遠隔装置を制御するために用いられる各ユニバーサルリソースロケータのそれぞれのハイパーテキスト伝送プロトコルコマンドのパスにコピーされることを特徴とする請求項9又は10記載の接続確立方法。
  12. 接続されたすべての遠隔装置へのハイパーリンクを各遠隔装置に割り当てる初期化ステップを有することを特徴とする請求項1乃至11いずれか1項記載の接続確立方法。
  13. 制御インターフェースを備え、他の遠隔装置への接続を確立するため遠隔装置であって、上記制御インターフェースを介し、ハイパーテキスト伝送プロトコルを用いて他の遠隔装置との接続を確立することを特徴とする遠隔装置。
  14. 上記制御インターフェースは、上記遠隔装置にダウンロードされるユーザインターフェースを格納するハイパーテキスト伝送プロトコルサーバであることを特徴とする請求項13記載の遠隔装置。
  15. 上記ユーザインターフェースは、グラフィカルユーザインターフェースであることを特徴とする請求項14記載の遠隔装置。
  16. 上記確立される接続において、通信帯域幅が保証されていることを特徴とする請求項13乃至16いずれか1項記載の遠隔装置。
  17. 上記接続を確立するデータインターフェースを備えることを特徴とする請求項13乃至16いずれか1項記載の遠隔装置。
  18. 電源が投入されると、上記遠隔装置は、上記データインターフェースを介して少なくとも1つのサービスを自動的に送信又は生成することを特徴とする請求項13乃至16いずれか1項記載の遠隔装置。
  19. 上記データインターフェースは、アイソクロノス接続用IEEE1394インターフェースであることを特徴とする請求項17又は18記載の遠隔装置。
  20. 上記遠隔装置のそれぞれに対し、インターネットプロバイダが制御手段に割り当てたドメインネームに該遠隔装置を示す名称を前置して構成される、遠隔装置の所定のドメインネームを割り当てるドメイン名サーバを有することを特徴とする請求項14乃至19いずれか1項記載の遠隔装置。
  21. 他の遠隔装置全てに対してポーリングを行い、すべての遠隔装置に対するハイパーリンクを生成するポーリング手段を備えることを特徴とする請求項13乃至20のいずれか1項に記載の遠隔装置。
  22. 接続された他の遠隔装置への、及びこれら装置相互間での接続間で行われるデータの送受信をスヌープし、すべての遠隔装置に対するハイパーリンクを生成するスヌープ手段を備えることを特徴とする請求項13乃至請求項20いずれか1項記載の遠隔装置。
  23. ハイパーテキスト伝送プロトコルを用いて遠隔装置を制御するための第1のインターフェースを備える制御装置であって、ハイパーテキスト伝送プロトコルを用いて上記制御装置を制御し、少なくとも2つの上記遠隔装置に対する接続を確立する第2のインターフェースを有する第2のインターフェースを備えることを特徴とする制御装置。
  24. 上記第1のインターフェースを介して、上記接続された遠隔装置から少なくとも1つのユーザインターフェースをダウンロードし、当該ダウンロードしたユーザインターフェースを表示して少なくとも2つの上記遠隔装置に対する接続を確立することを特徴とする請求項23記載の制御装置。
  25. 上記確立された接続において、通信帯域幅が保証されていることを特徴とする請求項23乃至25いずれか1項記載の制御装置。
  26. 上記ユーザインターフェースは、グラフィカルユーザインターフェースであることを特徴とする請求項23乃至25記載の制御装置。
  27. パーソナルコンピュータに組み込まれることを特徴とする請求項23乃至26いずれか1項記載の制御装置。
  28. 上記遠隔装置のそれぞれに対し、インターネットップロバイダが制御手段に割り当てたドメインネーム該外遠隔装置を示す名称を前置して構成される遠隔装置のドメインネームを割り当てるドメインネームサーバを備えることを特徴とする請求項23乃至27いずれか1項記載の制御装置。
JP2014126687A 1998-03-04 2014-06-19 遠隔装置の接続確立方法及び接続確立装置 Pending JP2014180051A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98103838.3 1998-03-04
EP98103838A EP0940959B1 (en) 1998-03-04 1998-03-04 Establishing connections between remote devices with a hypertext transfer protocol

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012008292A Division JP2012095354A (ja) 1998-03-04 2012-01-18 遠隔装置の接続確立方法及び接続確立装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014180051A true JP2014180051A (ja) 2014-09-25

Family

ID=8231531

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05769599A Expired - Lifetime JP4447686B2 (ja) 1998-03-04 1999-03-04 遠隔装置の接続確立方法、遠隔装置及び制御装置
JP2009223494A Expired - Lifetime JP5421041B2 (ja) 1998-03-04 2009-09-28 遠隔装置の接続確立方法及び接続確立装置
JP2012008292A Pending JP2012095354A (ja) 1998-03-04 2012-01-18 遠隔装置の接続確立方法及び接続確立装置
JP2013241798A Expired - Lifetime JP5684884B2 (ja) 1998-03-04 2013-11-22 制御装置
JP2014126687A Pending JP2014180051A (ja) 1998-03-04 2014-06-19 遠隔装置の接続確立方法及び接続確立装置

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05769599A Expired - Lifetime JP4447686B2 (ja) 1998-03-04 1999-03-04 遠隔装置の接続確立方法、遠隔装置及び制御装置
JP2009223494A Expired - Lifetime JP5421041B2 (ja) 1998-03-04 2009-09-28 遠隔装置の接続確立方法及び接続確立装置
JP2012008292A Pending JP2012095354A (ja) 1998-03-04 2012-01-18 遠隔装置の接続確立方法及び接続確立装置
JP2013241798A Expired - Lifetime JP5684884B2 (ja) 1998-03-04 2013-11-22 制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20020152311A1 (ja)
EP (1) EP0940959B1 (ja)
JP (5) JP4447686B2 (ja)
KR (1) KR100633712B1 (ja)
CN (1) CN1153429C (ja)
DE (1) DE69838541T2 (ja)

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9808014B1 (pt) 1997-03-12 2013-06-25 “Mídia legível por computador, não transitória e sistema de rede externa”
KR100223601B1 (ko) * 1997-05-29 1999-10-15 윤종용 액정 표시 장치
DE69838541T2 (de) * 1998-03-04 2008-07-03 Sony Deutschland Gmbh Verbindungsherstellung zwischen entfernten Einheiten mit Hypertext-Übertragungsprotokoll
US8266266B2 (en) 1998-12-08 2012-09-11 Nomadix, Inc. Systems and methods for providing dynamic network authorization, authentication and accounting
US8713641B1 (en) 1998-12-08 2014-04-29 Nomadix, Inc. Systems and methods for authorizing, authenticating and accounting users having transparent computer access to a network using a gateway device
US7194554B1 (en) 1998-12-08 2007-03-20 Nomadix, Inc. Systems and methods for providing dynamic network authorization authentication and accounting
WO2000059230A1 (en) * 1999-03-30 2000-10-05 Sony Electronics, Inc. A method and a device for managing resources in a network
US20060224752A1 (en) * 1999-05-03 2006-10-05 Parekh Sanjay M Determining geographic locations of private network Internet users
US6757740B1 (en) * 1999-05-03 2004-06-29 Digital Envoy, Inc. Systems and methods for determining collecting and using geographic locations of internet users
US7844729B1 (en) 1999-05-03 2010-11-30 Digital Envoy, Inc. Geo-intelligent traffic manager
US7685311B2 (en) 1999-05-03 2010-03-23 Digital Envoy, Inc. Geo-intelligent traffic reporter
JP3764016B2 (ja) 1999-05-10 2006-04-05 財団法人流通システム開発センタ− 統合ip転送網
JP3318289B2 (ja) * 1999-08-10 2002-08-26 松下電送システム株式会社 ホームネットワークゲートウエイ装置
US6789110B1 (en) * 1999-10-22 2004-09-07 Nomadix, Inc. Information and control console for use with a network gateway interface
FR2800959B1 (fr) * 1999-11-10 2002-04-05 Sagem Appareil de reception et procede d'affichage
GB9928936D0 (en) * 1999-12-07 2000-02-02 Pathfinder Tech Resources Ltd Domestic communication and entertainment system
US7752333B1 (en) * 2000-01-18 2010-07-06 Avaya Inc. Methods and apparatus for local network address acquisition, analysis and substitution
EP1120945A1 (de) * 2000-01-27 2001-08-01 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Zuordnung einer Serveradresse zu einem Endgerät
KR20010092525A (ko) * 2000-03-22 2001-10-26 윤종용 인터넷 프로토콜 근간 네트워크 기기로서 비 인터넷프로토콜 근간 네트워크 기기의 제어를 이루는 인터넷프로토콜 인터페이스 장치 및 그 방법
US7301952B2 (en) * 2000-04-06 2007-11-27 The Distribution Systems Research Institute Terminal-to-terminal communication connection control method using IP transfer network
US7000015B2 (en) * 2000-04-24 2006-02-14 Microsoft Corporation System and methods for providing physical location information and a location method used in discovering the physical location information to an application on a computing device
US7000012B2 (en) * 2000-04-24 2006-02-14 Microsoft Corporation Systems and methods for uniquely identifying networks by correlating each network name with the application programming interfaces of transport protocols supported by the network
US6580950B1 (en) * 2000-04-28 2003-06-17 Echelon Corporation Internet based home communications system
SG101985A1 (en) * 2000-07-12 2004-02-27 Distribution Systems Res Inst Integrated information communication system
US10390074B2 (en) 2000-08-08 2019-08-20 The Directv Group, Inc. One click web records
US20070136445A1 (en) * 2001-08-08 2007-06-14 Digital Networks North America, Inc. Method and system for remote television replay control
US9171851B2 (en) * 2000-08-08 2015-10-27 The Directv Group, Inc. One click web records
TW522306B (en) 2000-08-08 2003-03-01 Replaytv Inc Method and system for remote television replay control
US7050963B2 (en) * 2000-09-12 2006-05-23 Progress Software Corporation Method and apparatus for flash load balancing
US20050144240A1 (en) 2000-09-13 2005-06-30 Janko Mrsic-Flogel Data communications
GB2370899A (en) * 2000-09-13 2002-07-10 Digital Mobility Ltd Remote controller having hypermedia communication capabilities
KR20020022317A (ko) * 2000-09-19 2002-03-27 윤종용 홈 게이트웨이 및 그 운용방법
KR20020026745A (ko) * 2000-10-02 2002-04-12 윤종용 인터넷을 기반으로 한 네트워크 시스템 및 그 통신방법
EP1199847A1 (en) * 2000-10-20 2002-04-24 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for the data exchange between network devices
US8601519B1 (en) 2000-12-28 2013-12-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Digital residential entertainment system
US8677423B2 (en) 2000-12-28 2014-03-18 At&T Intellectual Property I, L. P. Digital residential entertainment system
US7698723B2 (en) * 2000-12-28 2010-04-13 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for multimedia on demand services
US7307962B2 (en) * 2001-03-02 2007-12-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System for inference of presence of network infrastructure devices
US20020143886A1 (en) * 2001-03-29 2002-10-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Peer distributed embedded web server system
EP1253750A1 (en) * 2001-04-24 2002-10-30 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for the control of network devices connected via a bus system
US7398195B2 (en) * 2001-06-01 2008-07-08 Progress Software Corporation One to many mapping of application service provision
CA2388938C (en) * 2001-06-08 2010-05-04 The Distributions Systems Research Institute Terminal-to-terminal communication connection control system for ip full service
JP4969739B2 (ja) * 2001-07-16 2012-07-04 京セラ株式会社 電子機器
KR100758791B1 (ko) * 2001-11-07 2007-09-14 주식회사 케이티 홈네트워크 장치 제어를 위한 프록시 장치 및 그 방법
JP2003204345A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Nec Corp 通信システム、パケット中継装置、パケット中継方法、及び中継プログラム
US7305357B2 (en) * 2002-01-24 2007-12-04 Shaw Cablesystems, G.P. Method and system for providing and controlling delivery of content on-demand over a cable television network and a data network
US7260836B2 (en) 2002-02-26 2007-08-21 Aol Llc System and method for distributed authentication service
US7228417B2 (en) 2002-02-26 2007-06-05 America Online, Inc. Simple secure login with multiple-authentication providers
KR100420526B1 (ko) * 2002-03-15 2004-03-02 엘지전자 주식회사 가전기기 네트워크 시스템 및 그 제어방법
US20090222875A1 (en) * 2002-04-18 2009-09-03 Cheng David J Distributed tuner allocation and conflict resolution
KR100424613B1 (ko) * 2002-04-22 2004-03-27 삼성전자주식회사 로컬 네트워크에서 도메인 네임 시스템 스푸핑 방법 및그를 이용한 로컬 네트워크 시스템
US8072979B2 (en) * 2002-06-07 2011-12-06 The Distribution Systems Research Institute Terminal-to-terminal communication control system for IP full service
JP4346869B2 (ja) * 2002-06-26 2009-10-21 パナソニック株式会社 電子機器、及び情報処理方法
US8028093B2 (en) 2002-12-11 2011-09-27 Broadcom Corporation Media processing system supporting adaptive digital media parameters based on end-user viewing capabilities
US8495180B2 (en) * 2002-12-11 2013-07-23 Broadcom Corporation Server architecture supporting a personal media exchange network
US9357256B2 (en) * 2002-12-11 2016-05-31 Broadcom Corporation Third party media channel access in a media exchange network
US7475243B2 (en) * 2002-12-11 2009-01-06 Broadcom Corporation Preventing a non-head end based service provider from sending media to a media processing system
US7450501B2 (en) * 2002-12-11 2008-11-11 Broadcom Corporation Media processing system based on satellite set top box platform with telephony downstream and upstream data paths
US7584359B2 (en) 2002-12-11 2009-09-01 Broadcom Corporation Secure media peripheral association in a media exchange network
WO2004075479A1 (ja) * 2003-02-19 2004-09-02 Victor Company Of Japan Limited 制御情報の伝送方法、中継サーバ、及び被制御装置
US7454120B2 (en) 2003-07-02 2008-11-18 Macrovision Corporation Methods and apparatus for client aggregation of television programming in a networked personal video recording system
US8438601B2 (en) 2003-07-02 2013-05-07 Rovi Solutions Corporation Resource management for a networked personal video recording system
US8528015B2 (en) * 2003-11-06 2013-09-03 Aptiv Digital, Inc. Resource sharing system of set-top boxes
KR100642935B1 (ko) * 2005-05-06 2006-11-10 (주)아이디스 네임 서비스 시스템 및 방법
KR100739734B1 (ko) * 2005-09-16 2007-07-13 삼성전자주식회사 홈 네트워크의 iptv로 디지털 방송 프로그램의 부가정보를 제공하는 방법 및 장치
US8582946B2 (en) 2005-11-04 2013-11-12 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for recording programs using a network recording device as supplemental storage
KR100786528B1 (ko) 2005-12-20 2007-12-17 린나이코리아 주식회사 홈 네트워크 환경의 다중 디바이스 게이트웨이용 통합형리모트 컨트롤러 시스템
JP5153654B2 (ja) * 2006-02-15 2013-02-27 トムソン ライセンシング 許可された領域にインストールされる装置の個数を制御する方法及び装置
JP2007235600A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Matsushita Electric Works Ltd 住宅設備監視制御システム
US20070214232A1 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Nokia Corporation System for Uniform Addressing of Home Resources Regardless of Remote Clients Network Location
US8155142B2 (en) 2006-03-16 2012-04-10 Exceptional Innovation Llc Network based digital access point device
US8725845B2 (en) 2006-03-16 2014-05-13 Exceptional Innovation Llc Automation control system having a configuration tool
US7966083B2 (en) 2006-03-16 2011-06-21 Exceptional Innovation Llc Automation control system having device scripting
US8001219B2 (en) 2006-03-16 2011-08-16 Exceptional Innovation, Llc User control interface for convergence and automation system
US8209398B2 (en) 2006-03-16 2012-06-26 Exceptional Innovation Llc Internet protocol based media streaming solution
US8271881B2 (en) 2006-04-20 2012-09-18 Exceptional Innovation, Llc Touch screen for convergence and automation system
US7667968B2 (en) 2006-05-19 2010-02-23 Exceptional Innovation, Llc Air-cooling system configuration for touch screen
KR100843076B1 (ko) * 2006-07-18 2008-07-03 삼성전자주식회사 도메인 상태 정보 관리 시스템 및 방법
WO2008073658A2 (en) 2006-11-09 2008-06-19 Exceptional Innovation, Llc. Portable device for convergence and automation solution
KR101290275B1 (ko) * 2007-01-16 2013-08-07 삼성전자주식회사 그래픽 데이터 송수신 장치 및 방법
WO2008108699A1 (en) * 2007-03-05 2008-09-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for remotely controlling multimedia communication across local networks.
US9219951B2 (en) * 2007-10-12 2015-12-22 Analog Devices, Inc. Mobile TV system architecture for mobile terminals
US20090157727A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 Nokia Corporation Method, Apparatus and Computer Program Product for Providing Native Broadcast Support for Hypermedia Formats and/or Widgets
US20110055736A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus, method of providing UI user interface contents thereof, and host apparatus
US8443107B2 (en) 2009-11-11 2013-05-14 Digital Envoy, Inc. Method, computer program product and electronic device for hyper-local geo-targeting
US9992185B1 (en) 2012-11-02 2018-06-05 Wyse Technology L.L.C. Virtual desktop accelerator support for network gateway
US9485233B1 (en) 2012-11-02 2016-11-01 Wyse Technology L.L.C. Virtual desktop accelerator support for network gateway
US9374351B1 (en) * 2012-11-02 2016-06-21 Wyse Technology L.L.C. Virtual desktop accelerator support for network gateway
EP3419278B1 (en) * 2017-06-20 2019-09-25 Axis AB A multi-sensor video camera, and a method and processing pipeline for the same
US10306270B2 (en) * 2017-06-26 2019-05-28 Netflix, Inc. Techniques for detecting media playback errors
CN109787983A (zh) * 2019-01-24 2019-05-21 北京百度网讯科技有限公司 直播流切片方法、装置和系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997018636A2 (en) * 1995-11-13 1997-05-22 Webtronics, Inc. Control of remote devices using http protocol
JPH09204389A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、並びに印刷物
WO1997037202A1 (en) * 1996-03-29 1997-10-09 Microsoft Corporation Digital interconnects of a pc with consumer electronics devices
JPH09325925A (ja) * 1996-02-09 1997-12-16 Ricoh Co Ltd 周辺機器を制御するための方法及びその装置
JP2012095354A (ja) * 1998-03-04 2012-05-17 Sony Internatl Europ Gmbh 遠隔装置の接続確立方法及び接続確立装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5732078A (en) * 1996-01-16 1998-03-24 Bell Communications Research, Inc. On-demand guaranteed bandwidth service for internet access points using supplemental user-allocatable bandwidth network
JP3748127B2 (ja) * 1996-05-21 2006-02-22 アンリツ株式会社 広域ネットワークを介した遠隔制御システム
JP3735942B2 (ja) * 1996-06-04 2006-01-18 ソニー株式会社 通信制御方法、通信システムおよびそれに用いる電子機器
JPH09330326A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Hitachi Ltd 携帯型情報処理システム
JP3796296B2 (ja) * 1996-08-05 2006-07-12 キヤノン株式会社 通信方法、通信装置及びカメラ制御装置
US5956487A (en) * 1996-10-25 1999-09-21 Hewlett-Packard Company Embedding web access mechanism in an appliance for user interface functions including a web server and web browser
JP2000512472A (ja) * 1997-06-25 2000-09-19 サムソン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ホームネットワークのためのプログラミングツール
KR20030028310A (ko) * 2001-09-29 2003-04-08 삼성전자주식회사 홈네트워크에 연결된 피제어 장치를 인터넷을 통해제어하는 방법 및 그 제어 장치
US20030093812A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-15 Sony Corporation System and method for delivering data to an information appliance using the ISO07816

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997018636A2 (en) * 1995-11-13 1997-05-22 Webtronics, Inc. Control of remote devices using http protocol
JPH09204389A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、並びに印刷物
JPH09325925A (ja) * 1996-02-09 1997-12-16 Ricoh Co Ltd 周辺機器を制御するための方法及びその装置
WO1997037202A1 (en) * 1996-03-29 1997-10-09 Microsoft Corporation Digital interconnects of a pc with consumer electronics devices
JP2012095354A (ja) * 1998-03-04 2012-05-17 Sony Internatl Europ Gmbh 遠隔装置の接続確立方法及び接続確立装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1233900A (zh) 1999-11-03
EP0940959A1 (en) 1999-09-08
DE69838541D1 (de) 2007-11-22
KR100633712B1 (ko) 2006-10-13
EP0940959B1 (en) 2007-10-10
US20020152311A1 (en) 2002-10-17
JP5421041B2 (ja) 2014-02-19
JP5684884B2 (ja) 2015-03-18
JP2012095354A (ja) 2012-05-17
JP2014078961A (ja) 2014-05-01
JP2000059871A (ja) 2000-02-25
JP2010004569A (ja) 2010-01-07
DE69838541T2 (de) 2008-07-03
CN1153429C (zh) 2004-06-09
KR20000034814A (ko) 2000-06-26
JP4447686B2 (ja) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5684884B2 (ja) 制御装置
US7912928B2 (en) Network device and network device control method
JP4349365B2 (ja) 制御情報の伝送方法、中継サーバ、及び被制御装置
US7489924B2 (en) Apparatus and system for providing remote control service through communication network, and method thereof
KR100796865B1 (ko) 이동 통신 단말기와 이를 이용한 네트웍 접속 시스템 및그 방법
US20060037036A1 (en) Remote control method of home network and system thereof
US7797417B2 (en) Method for providing service in IP-based network system
US7428574B2 (en) Device cooperation service system and electronic devices included in the system
JP2001007861A (ja) ゲートウェイ装置
US20070189486A1 (en) Communication apparatus, system, method and computer readable medium
WO2009090707A1 (ja) 通信端末装置及び通信機器接続制御方法
KR100906677B1 (ko) UPnP 네트워크의 원격지 보안 접속 시스템 및 방법
US20090254671A1 (en) Remote control of a device by a terminal
KR100953093B1 (ko) 이종 UPnP네트워크를 통한 멀티미디어 서비스 방법 및 시스템
JP2001331394A (ja) 家電機器遠隔制御システム及び遠隔制御方法
JP5224387B2 (ja) コンテンツ共有システム、コンテンツ制御装置、コンテンツ共有方法及びコンテンツ共有プログラム
US20030147417A1 (en) System and method for providing internet service from non-IP based network to internet
KR100455125B1 (ko) 유피엔피(UPnP) 네트워크 상의 컨트롤 포인트 기능분산 시스템
KR100952280B1 (ko) 댁내에 설치되는 주거 게이트웨이의 재부팅을 원격으로제어하는 방법
JP2001333062A (ja) Webページ共有システム
KR20050035038A (ko) 유피엔피(UPnP) 네트워크의 IP 주소 설정 방법
MXPA99001882A (es) Establecimiento de conexiones entre dispositivosremotos con protocolo de transferencia porhipertexto
JP2006139429A (ja) ホームネットワークシステム、電子機器コンポーネント、プロトコル変換コンポーネント

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160105