JP2014179469A - 半導体発光素子、発光装置及び半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

半導体発光素子、発光装置及び半導体発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014179469A
JP2014179469A JP2013052527A JP2013052527A JP2014179469A JP 2014179469 A JP2014179469 A JP 2014179469A JP 2013052527 A JP2013052527 A JP 2013052527A JP 2013052527 A JP2013052527 A JP 2013052527A JP 2014179469 A JP2014179469 A JP 2014179469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
light emitting
metal layer
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2013052527A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Yamada
真嗣 山田
Hiroshi Katsuno
弘 勝野
Satoshi Miki
聡 三木
Naoji Sugiyama
直治 杉山
Shinya Nunoue
真也 布上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013052527A priority Critical patent/JP2014179469A/ja
Priority to US14/175,107 priority patent/US20140264413A1/en
Priority to TW103104561A priority patent/TW201448274A/zh
Priority to EP14154805.7A priority patent/EP2779256A2/en
Priority to KR1020140022547A priority patent/KR20140113342A/ko
Priority to CN201410080014.9A priority patent/CN104051582A/zh
Publication of JP2014179469A publication Critical patent/JP2014179469A/ja
Priority to US14/880,692 priority patent/US20160035939A1/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/385Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending at least partially onto a side surface of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/647Heat extraction or cooling elements the elements conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】光取り出し効率の高い半導体発光素子、発光装置及び半導体発光素子の製造方法を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、積層体と第1及び第2金属層とを備えた半導体発光素子が提供される。積層体は、第1及び第2半導体層と、発光層と、を含む。第2半導体層は、第1方向において第1半導体層と離間する。発光層は、第1半導体層と第2半導体層との間に設けられる。第1金属層は、第1方向において積層体と積層され、第1方向に延びる側面を含み、第1半導体層及び第2半導体層の一方と電気的に接続される。第2金属層は、第1金属層の側面の少なくとも一部を覆う。第2金属層の反射率は、第1金属層の反射率よりも高い。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体発光素子、発光装置及び半導体発光素子の製造方法に関する。
発光ダイオードやレーザダイオードなどの半導体発光素子がある。半導体発光素子を用いた発光装置がある。半導体発光素子において、半導体結晶層をSiやCuなどの支持基板で支持することが行われている。こうした支持基板を含む半導体発光素子及び発光装置において、光取り出し効率の向上が望まれる。
米国特許出願公開第2012/0168716号明細書
本発明の実施形態は、光取り出し効率の高い半導体発光素子、発光装置及び半導体発光素子の製造方法を提供する。
本発明の実施形態によれば、積層体と、第1金属層と、第2金属層と、を備えた半導体発光素子が提供される。前記積層体は、第1半導体層と、第2半導体層と、発光層と、を含む。前記第1半導体層は、第1導電形である。前記第2半導体層は、第1方向において前記第1半導体層と離間し、第2導電形である。前記発光層は、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられる。前記第1金属層は、前記第1方向において前記積層体と積層され、前記第1方向に延びる側面を含み、前記第1半導体層及び前記第2半導体層の一方と電気的に接続される。前記第2金属層は、前記第1金属層の前記側面の少なくとも一部を覆う。前記第2金属層の反射率は、前記第1金属層の反射率よりも高い。
図1(a)及び図1(b)は、第1の実施形態に係る半導体発光素子を表す模式図である。 第1の実施形態に係る発光装置を表す模式的断面図である。 図3(a)〜図3(d)は、第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を表す模式的断面図である。 図4(a)〜図4(d)は、第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を表す模式的断面図である。 図5(a)〜図5(d)は、第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を表す模式的断面図である。 図6(a)〜図6(d)は、第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を表す模式的断面図である。 図7(a)及び図7(b)は、第1の実施形態に係る半導体発光素子の別の製造方法を表す模式的断面図である。 第1の実施形態に係る別の半導体発光素子を表す模式的断面図である。 図9(a)〜図9(d)は、第1の実施形態に係る別の半導体発光素子の製造方法を表す模式的断面図である。 図10(a)〜図10(c)は、第1の実施形態に係る別の半導体発光素子を表す模式的断面図である。 図11(a)及び図11(b)は、第1の実施形態に係る別の半導体発光素子を表す模式的断面図である。 第1の実施形態に係る別の半導体発光素子を表す模式的断面図である。 第1の実施形態に係る別の発光装置を表す模式的断面図である。 第2の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を例示するフローチャート図である。
以下に、各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1(a)及び図1(b)は、第1の実施形態に係る半導体発光素子を表す模式図である。
図1(a)は、模式的平面図であり、図1(b)は、図1(a)のA1−A2線断面を表す模式的断面図である。
図1(a)及び図1(b)に表したように、本実施形態に係る半導体発光素子110は、積層体SBと、第1金属層51と、第2金属層52と、を含む。図1(b)では、積層体SBなどの各部の構成を見やすくするため、便宜的に、各部の寸法を図1(a)と変えて図示している。
積層体SBは、第1半導体層10と、第2半導体層20と、発光層30と、を含む。
第1半導体層10は、窒化物半導体を含み、第1導電形である。例えば、第1導電形はn形であり、第2導電形はp形である。第1導電形がp形であり、第2導電形がn形でもよい。以下では、第1導電形がn形で、第2導電形がp形である場合として説明する。第1半導体層10には、例えば、n形の不純物を含むGaN層が用いられる。n形の不純物には、例えば、Siが用いられる。
第2半導体層20は、第1方向において第1半導体層10と離間する。この例では、第1方向をZ軸方向とする。第1方向は、例えば、第1半導体層10の膜面に対して垂直な方向である。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向及びX軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。
第2半導体層20は、窒化物半導体を含み、第2導電形である。第2半導体層20には、例えば、p形の不純物を含むGaN層が用いられる。p形の不純物には、例えば、Mgが用いられる。第2半導体層20の厚さは、例えば、第1半導体層10の厚さよりも薄い。第2半導体層20の厚さは、第1半導体層10の厚さ以上でも良い。
発光層30は、第1半導体層10と第2半導体層20との間に設けられる。Z軸方向(第1方向)は、例えば、第1半導体層10と第2半導体層20と発光層30との積層方向に対応する。
発光層30は、例えば、窒化物半導体を含む。発光層30には、例えば、複数の障壁層と、複数の障壁層の間に設けられた井戸層と、を含む。障壁層及び井戸層は、Z軸方向に沿って積層される。発光層30には、例えばMQW(Multi-Quantum Well)構造が用いられる。発光層30には、SQW(Single-Quantum Well)構造を用いてもよい。障壁層には、例えば、GaN層が用いられる。井戸層には、例えば、InGaN層が用いられる。
第1半導体層10と第2半導体層20との間に電圧を印加し、発光層30に電流を流す。これにより、発光層30から光が放出される。
半導体発光素子110では、第1半導体層10の発光層30と反対側を向く表面10sが、光取り出し面となる。表面10sには、凹凸10vが設けられている。表面10sは、粗面化されている。これにより、発光層30から放出された光の表面10sでの全反射が抑えられ、光取り出し効率を向上させることができる。
第1金属層51は、Z軸方向において積層体SBと積層される。積層体SBは、例えば、第1金属層51の上に設けられる。この例では、第2半導体層20が、第1半導体層10と第1金属層51との間に配置される。すなわち、第1金属層51の上に第2半導体層20が設けられ、第2半導体層20の上に発光層30が設けられ、発光層30の上に第1半導体層10が設けられる。第1金属層51は、例えば、積層体SBを支持する。第1金属層51は、例えば、金属基板である。
第1金属層51は、Z軸方向に延びる側面51sを含む。側面51sは、Z軸方向に対して実質的に平行でもよいし、Z軸方向に対して傾斜していてもよい。側面51sは、少なくともZ軸方向に延びる成分を有していればよい。すなわち、側面51sは、Z軸方向に対して直交する平面でなければよい。
第1金属層51は、積層体SBと反対側を向く底面51bをさらに含む。底面51bは、例えば、Z軸方向に対して実質的に直交する面である。
第1金属層51は、導電性を有する。この例では、第1金属層51が、第2半導体層20と電気的に接続される。第1金属層51は、例えば、第1半導体層10と電気的に接続してもよい。第1金属層51は、第1半導体層10と第2半導体層20との一方と電気的に接続される。
第1金属層51のZ軸方向の長さT1は、積層体SBのZ軸方向の長さT2よりも長い。すなわち、第1金属層51の厚さは、積層体SBの厚さよりも厚い。第1金属層51の長さT1は、例えば、積層体SBの長さT2の5倍以上である。第1金属層51の長さT1は、例えば、積層体SBの長さT2の100倍以下である。積層体SBの長さT2は、例えば、1μm以上10μm以下である。第1金属層51の長さT1は、例えば、10μm以上1000μm以下である。
第1金属層51のX軸方向(第2方向)の長さW1は、積層体SBのX軸方向の長さW2よりも長い。すなわち、第1金属層51の幅は、積層体SBの幅よりも広い。第1金属層51の長さW1と積層体SBの長さW2との差W1−W2は、例えば、10μm以上100μm以下である。これにより、例えば、積層体SBを第1金属層51に適切に支持させることができる。なお、第1金属層51の長さW1は、積層体SBの長さW2より短くてもよい。第1金属層51の長さW1は、例えば、積層体SBを支持可能な範囲で適宜設計可能である。
第2金属層52は、第1金属層51の側面51sの少なくとも一部を覆う。この例では、第2金属層52が、第1金属層51の側面51sの全体を覆う。側面51sは、例えば、Z軸周りに連続する環状である。第2金属層52は、例えば、側面51sを環状に覆う。第2金属層52も同様に、Z軸周りに連続する。この例では、第2金属層52が、第1金属層51の底面51bをさらに覆う。第2金属層52の厚さは、例えば、第1金属層51の厚さよりも薄い。第2金属層52の厚さは、例えば、5μm以上50μm以下である。より好ましくは、例えば、10μm以上30μm以下である。
第2金属層52の反射率は、例えば、第1金属層51の反射率よりも高い。反射率は、例えば、発光層30から放出される光に対する反射率である。第1金属層51の熱伝導率は、例えば、第2金属層52の熱伝導率よりも高い。第2金属層52の熱膨張率は、例えば、第1金属層51の熱膨張率よりも低い。例えば、第2金属層52の線膨張率は、第1金属層51の線膨張率よりも低い。また、第2金属層52は、例えば、導電性を有する。第2金属層52は、例えば、第1金属層51と電気的に接続される。
第1金属層51は、例えば、Si、Cu、Ni及びAuの少なくともいずれかを含む。第2金属層52は、例えば、Ni、Ag及びAlの少なくともいずれかを含む。第1金属層51及び第2金属層52のそれぞれは、例えば、1つの金属材料からなる単層構造でもよいし、2つ以上の金属材料からなる多層構造でもよい。例えば、第2金属層52は、Agを含む層と、Niを含む層と、を含む多層構造としてもよい。例えば、Niを含む層を、Agを含む層と第1金属層51との間に配置する。これにより、例えば、第1金属層51に対する第2金属層52の密着性を高めることができる。
半導体発光素子110は、例えば、第1電極11と、第2電極12と、中間金属層53と、絶縁層60と、をさらに含む。
第1半導体層10は、Z軸方向に対して平行な平面(X−Y平面)に投影したときに、第2半導体層20と重なる第1部分10aと、重ならない第2部分10bと、を含む。絶縁層60は、第2部分10bと第1金属層51との間に少なくとも設けられる。第1電極11は、第2部分10bと絶縁層60との間に設けられ、第1半導体層10と電気的に接続される。絶縁層60は、例えば、第1電極11と第2半導体層20とを電気的に絶縁する。絶縁層60は、例えば、第1電極11と発光層30とを電気的に絶縁する。絶縁層60は、例えば、第1電極11を介して第1半導体層10と第2半導体層20とが短絡することを抑制する。
この例において、第1電極11は、X軸方向に延在する部分と、Y軸方向に延在する部分とを含む。この例では、第1電極11のX−Y平面に投影した形状が、例えば、四角環状である。絶縁層60も同様に、四角環状である。このため、半導体発光素子110では、第2半導体層20及び発光層30が、第1電極11及び絶縁層60によって分断される。半導体発光素子110では、第1半導体層10が、第3部分10cをさらに含む。第3部分10cは、X−Y平面に投影したときに、第2半導体層20と重なる。第1部分10aは、例えば、第1半導体層10において第1電極11及び絶縁層60の内側の部分である。第3部分10cは、例えば、第1半導体層10において第1電極11及び絶縁層60の外側の部分である。
第1電極11は、例えば、発光層30から放出される光に対して反射性である。第1電極11は、例えば、Ti、Pt、Al、Ag、Ni、Au及びTaの少なくともいずれかを含む。第1電極11には、例えば、Ti、Pt、Al、Ag、Ni、Au及びTaの少なくともいずれかを含む合金が用いられる。第1電極11は、Al及びAgの少なくともいずれかを含むことがより望ましい。これにより、例えば、第1電極11において、発光層30から放出される光に対して高い反射性を持たせることができ、光取り出し効率を改善することができる。第1電極11の厚さは、例えば、10nm以上10μm以下である。さらに、プラズマ周波数から換算される反射膜として必要な膜厚と、動作電圧の低減を加味した場合、第1電極11の厚さは、100nm以上1μm以下であることが、より望ましい。
第1電極11には、第1パッド部11pが設けられている。第1パッド部11pは、例えば、第1電極11と外部の部材との配線に用いられる。第1パッド部11pには、例えば、Ti、Pt、Al、Ag及びAuの少なくともいずれかの金属、または、これら少なくともいずれかの金属を含む合金が用いられる。
絶縁層60には、例えば、誘電体膜などが用いられる。誘電体膜としては、例えば、酸化膜や窒化膜などが用いられる。酸化膜としては、例えば、シリコン酸化膜(例えばSiO)などが用いられる。
第2電極12は、第2半導体層20と第1金属層51との間に設けられる。第2電極12は、第2半導体層20及び第1金属層51と電気的に接続される。第2電極12は、例えば、発光層30から放出される光に対して反射性である。第2電極12は、例えば、Agを含む。第2電極12には、例えば、Ag及びAg合金のいずれか一方が用いられる。これにより、例えば、第2電極12において、高い反射性が得られる。第2電極12の厚さは、例えば、10nm以上10μm以下である。プラズマ周波数から換算される反射膜として必要な膜厚と、動作電圧の低減を加味した場合、第2電極12の厚さは、例えば、100nm以上1μm以下であることが、より望ましい。
中間金属層53は、第2電極12と第1金属層51との間に設けられる。この例において、中間金属層53は、絶縁層60と第1金属層51との間にも延在している。さらに、この例では、中間層53が、第2電極12と絶縁層60との間にも延在している。中間金属層53には、例えば、Ti、W、Pt、Au、Cu、Ni、Ag、Co、Sn、Pd及びAlの少なくともいずれかが用いられる。中間金属層53には、例えば、Ti、W、Pt、Au、Cu、Ni、Ag、Co、Sn、Pd及びAlの少なくともいずれかを含む合金が用いられる。例えば、中間金属層53に、Agなどの反射率の高い金属を用いる。これにより、例えば、光の反射を促進し、光取り出し効率をより向上させることができる。中間金属層53は、例えば、第2電極12と第1金属層51、及び、絶縁層60と第1金属層51との密着性を高める接着用金属層として機能する。中間金属層53は、例えば、第1金属層51や第2金属層52をメッキ形成する際の導電層(いわゆるseed層)にもなる。中間金属層53は、1つの金属材料からなる単層構造でもよいし、2つ以上の金属材料からなる多層構造でもよい。
図2は、第1の実施形態に係る発光装置を表す模式的断面図である。
図2は、上記の半導体発光素子110を用いた発光装置210を表す模式的断面図である。
図2に表したように、発光装置210は、半導体発光素子110と、実装基板200と、波長変換層202と、を含む。
実装基板200は、半導体発光素子110を支持する。半導体発光素子110は、実装基板200の上に設けられる。実装基板200には、例えば、セラミックスやAlNなどが用いられる。半導体発光素子110と実装基板200との間には、接着層203が設けられている。接着層203には、例えば、半田などが用いられる。
実装基板200は、例えば、配線パターンを含む。半導体発光素子110は、例えば、接着層203を介して実装基板200の配線パターンと電気的に接続される。より詳しくは、半導体発光素子110の第2電極12(第2半導体層20)が、第1金属層51、第2金属層52、中間金属層53、及び、接着層203を介して、実装基板200の配線パターンと電気的に接続される。
波長変換層202は、半導体発光素子110を覆うとともに、実装基板200の少なくとも一部を覆う。波長変換層202は、第1金属層51の側面51sと対向し、第2金属層52の少なくとも一部を覆う。波長変換層202は、例えば、第2金属層52のうちの側面51sを覆う部分を覆う。
波長変換層202は、発光層30から放出された光の波長を変換する。波長変換層202は、例えば、発光層30から放出された第1光の少なくとも一部を吸収し、第1光のピーク波長とは異なるピーク波長の第2光を放出する。すなわち、波長変換層202は、発光層30から放出された光のピーク波長を変換する。波長変換層202は、例えば、第1光のピーク波長とは異なる複数のピーク波長の光を放出してもよい。波長変換層202には、例えば、蛍光体層が用いられる。波長変換層202には、例えば、放出する光のピーク波長が異なる複数の蛍光体層の積層体を用いてもよい。波長変換層202には、例えば、蛍光体を含有するセラミックス、または、蛍光体を含有する透明樹脂などが用いられる。
発光層30の発光光は、例えば、赤色光、黄色光、緑色光、青色光、紫色光または紫外光であり、波長変換層202から放出される光は、例えば、赤色光、黄色光、緑色光、青色光、紫色光または紫外光である。波長変換層202から放出される光と、発光光と、の合成光は、例えば、実質的に白色光である。合成光は、例えば、赤色光、黄色光、緑色光、青色光、紫色光または紫外光でもよい。合成光のピーク波長は、例えば、赤外域から紫外域の間の任意の波長でよい。
波長変換層202の少なくとも一部は、例えば、第1半導体層10に接する。波長変換層202は、例えば、第1半導体層10の表面10sに接する。これにより、例えば、光取り出し効率を向上させることができる。波長変換層202は、例えば、表面10sに接しなくてもよい。
実装基板200と波長変換層202との間には、反射層204が設けられている。反射層204の反射率は、例えば、実装基板200の反射率よりも高い。反射層204には、例えば、AgやAlなどの反射率の高い金属材料が用いられる。反射層204は、例えば、白色の樹脂などでもよい。反射層204として白色樹脂などを用いる場合には、例えば、白色樹脂が、第2金属層52の側面部分の少なくとも一部を覆ってもよい。第2金属層52の側面部分とは、第2金属層52のうちの第1金属層51の側面51sを覆う部分である。
現在、LED(Light Emitting Diode)を始めとした半導体発光素子が、一般照明用や表示用バックライトなど様々な用途に使用され始めている。今後、LEDチップの更なる高出力化と低価格化が必要になると考えられる。高出力化のためには、LED半導体結晶(積層体SB)の内部量子効率の向上と光取り出し効率の向上が挙げられる。
Thin Film構造と呼ばれるLEDチップ構造がある。Thin Film構造では、LED半導体結晶の成長基板を除去して、Si、Cuなどの支持基板でLED半導体結晶を支持させる。本願発明者等は、Thin Film構造において、更なる光取り出し効率の向上のために、LED支持基板側面での発光光の吸収を低減させることが重要であることを見出した。これは、本願発明者等の検討によって見出された新たな課題である。
支持基板側面での発光光の吸収は、例えば、白色LEDの場合などに顕著となる。本願発明者等の検討によると、LEDチップから取り出された光は、LEDチップを封止する蛍光体含有の樹脂内を拡散する。そして、拡散した光が、LEDチップの支持基板側面で吸収される。本願発明者等は、この吸収による光出力の損失を見出した。
これに対して、本実施形態に係る半導体発光素子110、及び、これを用いた発光装置210では、第1金属層51の側面51sが、反射率の高い第2金属層52で覆われている。これにより、半導体発光素子110及び発光装置210では、波長変換層202で反射した反射光を、第2金属層52で反射させることができる。すなわち、第1金属層51での光の吸収を抑制することができる。従って、半導体発光素子110及び発光装置210では、光取り出し効率をより高めることができる。また、例えば、Agなどの金属材料を第1金属層51に用いた場合には、良好な放熱性と反射率とを得ることができるが、コスト増を招いてしまう。
また、発光装置210では、実装基板200と波長変換層202との間に、反射層204が設けられる。これにより、例えば、実装基板200での光の吸収を抑え、発光装置210の光取り出し効率をより高めることができる。
また、更なる低価格化のためには、LEDチップの小型化が考えられる。LEDチップを小型化して高出力を得るためには、LEDチップに比較的大きな電流を流す必要がある。このとき、LEDチップの放熱対策が不十分であると、発熱による発光効率の低下を招いてしまう。
これに対して、本実施形態に係る半導体発光素子110及び発光装置210では、第1金属層51にCuなどの熱伝導率の高い材料が用いられる。これにより、例えば、高い放熱性を得ることができる。例えば、半導体発光素子110を小型化できる。例えば、半導体発光素子110を低価格化できる。
また、半導体発光素子110では、第1金属層51の側面51sが、第2金属層52によって覆われる。例えば、第1金属層51にCuなどの熱伝導率の高い材料を用い、第1金属層51よりも反射率が高くかつ熱膨張率の低い金属材料を第2金属層52に用いる。例えば、第2金属層52には、まず熱膨張率がCuより低いNiを形成し、次に反射率の高いAgを形成することで、金属材料を積層する形にする。これにより、半導体発光素子110では、放熱性を維持しつつ、第1金属層51の熱による変形を第2金属層52によって抑えることができる。例えば、半導体発光素子110の接着層203からの剥がれなどを抑制することができる。例えば、半導体発光素子110及び発光装置210の耐久性を向上させることができる。
次に、本実施形態に係る半導体発光素子110の製造方法の例について説明する。
図3(a)〜図3(d)、図4(a)〜図4(d)、図5(a)〜図5(d)及び図6(a)〜図6(d)は、第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を表す模式的断面図である。
図3(a)に表したように、半導体発光素子110の製造では、まず、加工体110wが準備される。加工体110wは、成長用基板5と、積層膜SFとを含む。積層膜SFは、Z軸方向において、成長用基板5に積層される。積層膜SFは、成長用基板5の上に設けられる。積層膜SFは、第1半導体層10となる第1導電形の第1半導体膜10fと、第2半導体層20となる第2導電形の第2半導体膜20fと、発光層30となる発光膜30fと、を含む。
加工体110wでは、第2半導体膜20fが、成長用基板5と積層膜SFとの積層方向(Z軸方向)において、第1半導体膜10fと離間する。発光膜30fは、第1半導体膜10fと第2半導体膜20fとの間に設けられる。この例では、成長用基板5の上に第1半導体膜10fが設けられ、第1半導体膜10fの上に発光膜30fが設けられ、発光膜30fの上に第2半導体膜20fが設けられる。成長用基板5は、例えば、シリコンを含む。成長用基板5は、例えば、シリコン基板である。成長用基板5は、例えば、サファイア基板などでもよい。
加工体110wの準備は、例えば、成長用基板5の上に第1半導体膜10fを形成し、第1半導体膜10fの上に発光膜30fを形成し、発光膜30fの上に第2半導体膜20fを形成することにより、加工体110wを形成することを含む。
図3(b)に表したように、例えば、フォトリソグラフ処理及びエッチング処理により、第2半導体膜20fの一部及び発光膜30fの一部が除去される。これにより、第1半導体膜10fの一部が露呈される。また、第2半導体膜20fから複数の第2半導体層20が形成され、発光膜30fから複数の発光層30が形成される。
図3(c)に表したように、例えば、フォトリソグラフ処理、エッチング処理及び蒸着法やスパッタ法などにより、第1半導体膜10fの露呈された部分の上に、第1電極11が形成される。
図3(d)に表したように、例えば、成膜処理により、加工体110wの上に、絶縁層60となる絶縁膜60fが形成される。
図4(a)に表したように、例えば、フォトリソグラフ処理及びエッチング処理により、絶縁膜60fの一部が除去される。これにより、絶縁膜60fから絶縁層60が形成される。
図4(b)に表したように、例えば、フォトリソグラフ処理、エッチング処理及び蒸着法やスパッタ法などにより、複数の第2半導体層20のそれぞれの上に、複数の第2電極12のそれぞれが形成される。
図4(c)に表したように、例えば、蒸着法やスパッタ法などにより、複数の第2電極12の上及び絶縁層60の上に、中間金属層53となる中間金属膜53fが形成される。中間金属膜53f(中間金属層53)には、例えば、Ti、W、Pt、Au、Cu、Ni、Ag、Co、Sn、Pd及びAlの少なくともいずれかが用いられる。中間金属膜53fには、Ti、W、Pt、Au、Cu、Ni、Ag、Co、Sn、Pd及びAlの少なくともいずれかを含む合金が用いられる。中間金属膜53fに、上記の材料を用いることにより、例えば第1金属層51との高い密着性を得ることができる。例えば、中間金属膜53fに、Agなどの反射率の高い金属を用いる。これにより、光の反射を促進し、光取り出し効率をより向上させることができる。
図4(d)に表したように、例えば、フォトリソグラフ処理、エッチング処理及び蒸着法やスパッタ法などにより、中間金属膜53fの上に、第1金属層51を形成するためのマスク層55が形成される。マスク層55は、複数の開口部55aを有する。マスク層55の開口部55aのX−Y平面に投影した形状は、例えば、第1金属層51のX−Y平面に投影した形状と実質的に同じである。マスク層55には、例えば、フォトレジストやシリコン酸化膜(例えばSiO)などが用いられる。
図5(a)に表したように、例えば、メッキ法などにより、マスク層55から露呈した中間金属膜53fの上に、金属材料を堆積させる。これにより、中間金属膜53fの上に、複数の第1金属層51を形成する。すなわち、積層膜SFのうちのX−Y平面に投影したときに複数の開口部55aのそれぞれと重なる部分の上に、複数の第1金属層51のそれぞれが形成される。第1金属層51には、例えば、Cuなどの熱伝導率の高い金属材料が用いられる。これにより、例えば、高い放熱性を得ることができる。
図5(b)に表したように、例えば、剥離処理などにより、マスク層55が除去される。
図5(c)に表したように、例えば、メッキ法や蒸着法やスパッタ法などにより、中間金属膜53fの一部の上、及び、複数の第1金属層51のそれぞれの上に、第2金属層52となる第2金属膜52fが形成される。すなわち、積層膜SFの上及び複数の第1金属層51のそれぞれの上に、第2金属膜52fが形成される。第2金属膜52fは、複数の第1金属層51のそれぞれの側面51sの少なくとも一部を覆う。第2金属膜52fには、例えば、Ni、Ag及びAlなどの反射率の高い金属材料が用いられる。これにより、例えば、高い光取り出し効率を得ることができる。
図5(d)及び図6(a)に表したように、成長用基板5が除去される。成長用基板5の除去には、例えば、研削処理及びエッチング処理の少なくともいずれかを用いることができる。これにより、第1半導体膜10fを露呈させる。
図6(b)に表したように、例えば、フォトリソグラフ処理及びエッチング処理により、第1半導体膜10fの一部が除去される。これにより、第1半導体膜10fから第1半導体層10が形成される。これにより、積層体SBが形成される。例えば、第1半導体膜10f、第2半導体膜20f及び発光膜30fのそれぞれから、複数の積層体SBが形成される。すなわち、積層膜SFから複数の積層体SBが形成される。
図6(c)に表したように、例えば、エッチング処理によって第1半導体層10の一部を取り除く。これにより、第1半導体層10の表面10sに凹凸10vが形成される。
図6(d)に表したように、例えば、フォトリソグラフ処理、エッチング処理及び成膜処理により、複数の積層体SBのそれぞれの第1電極11に、第1パッド部11pが形成される。成膜処理には、例えば、蒸着法またはスパッタ法が用いられる。
この後、複数の積層体SB毎に個片化することにより、本実施形態に係る半導体発光素子110が完成する。
例えば、Si基板上に成長させた半導体結晶においては、SiとGaNとの格子不整合のために、転位密度やクラックの増加が発生しやすい。Thin Film構造のLEDの支持基板にCuなどを用いる際、Cuの内部応力が大きく、半導体結晶を成長したウェーハ(成長用基板5)が反ってしまう場合がある。例えば、ウェーハの全面にCuなどの金属層を形成した場合には、金属層に蓄積される内部応力が大きくなる。このため、例えば、金属層の形成後に、ウェーハが反ってしまう。ウェーハの反りは、例えば、クラックなどの格子欠陥の要因となる。このため、半導体発光素子の歩留まりを低下させてしまうことが懸念される。
これに対して、本実施形態に係る半導体発光素子の製造方法では、複数の第1金属層51のそれぞれをパターニングして形成している。複数の第1金属層51のそれぞれを素子毎に分離させた状態で形成している。これにより、例えば、第1金属層51にCuなどを用いた場合にも、第1金属層51に蓄積される内部応力を抑えることができる。これにより、例えば、第1金属層51の形成後の成長用基板5の反りを抑えることができる。例えば、第1半導体膜10fや第2半導体層20などにおける格子欠陥の発生を抑えることができる。例えば、半導体発光素子110の歩留まりの低下を抑えることができる。
また、本実施形態に係る半導体発光素子の製造方法では、複数の第1金属層51を形成した後、複数の第1金属層51のそれぞれの上に、第2金属膜52fを形成する。第2金属膜52fは、複数の第1金属層51のそれぞれに連続する。これにより、例えば、第1金属層51の形成後の工程において、第1半導体膜10fなどが意図せず分離してしまうことを抑えることができる。すなわち、第2金属膜52fは、ウェーハ(半導体結晶層)が割れないように支持する役割も有する。なお、第2金属膜52fだけでは強度が不足する場合には、第2金属膜52fの上に、支持用の基板をさらに設けてもよい。
図7(a)及び図7(b)は、第1の実施形態に係る半導体発光素子の別の製造方法を表す模式的断面図である。
この例では、まず、図3(a)〜図3(d)、及び、図4(a)〜図4(c)と同様の処理を実施し、中間金属膜53fを形成する。
この後、図7(a)に表したように、中間金属膜53fの上に、支持基板6を貼り付ける。すなわち、積層膜SFの上に、支持基板6を貼り付ける。支持基板6は、例えば、シリコンを含む。支持基板6は、例えば、シリコン基板である。支持基板6の貼り付けには、例えば、AuSn半田などが用いられる。
図7(b)に表したように、例えば、フォトリソグラフ処理及びエッチング処理により、支持基板6の一部が除去される。これにより、支持基板6から複数の第1金属層51が形成される。これにより、例えば、シリコンを含む第1金属層51を形成することができる。
以下、図5(c)、図5(d)、及び、図6(a)〜図6(d)と同様の処理を実施する。これにより、半導体発光素子110が完成する。
このように、第1金属層51は、支持基板6を貼り付けて形成してもよい。但し、前述のように、メッキ法などを用いて第1金属層51を形成することで、例えば、格子欠陥の発生を抑えることができる。また、例えば、Cuなどを用いてメッキ法で第1金属層51を形成する場合には、AuSn半田などを用いる場合に比べて、製造コストを抑えることもできる。また、支持基板6を接着する方法では、例えば、中間金属膜53fと支持基板6との間にボイド(空隙)が生じやすい。ボイドは、例えば、機械強度を低下させ、半導体発光素子の信頼性を低下させてしまう。これに対して、メッキ法で第1金属層51を形成する場合には、ボイドの発生を抑え、信頼性をより高めることができる。また、メッキ法に用いられるCuなどの金属材料の熱伝導率は、支持基板6に用いられるシリコンなどの熱伝導率よりも高い。このため、メッキ法で第1金属層51を形成する場合には、シリコン基板などを貼り付けて第1金属層51を形成する場合に比べて、放熱性を高めることもできる。
図8は、第1の実施形態に係る別の半導体発光素子を表す模式的断面図である。
図8に表したように、半導体発光素子111では、第2金属層52が、第1金属層51の側面51sのみを覆う。すなわち、半導体発光素子111では、第2金属層52が、第1金属層51の底面51bを覆わない。
このように、第2金属層52は、第1金属層51の側面51sのみを覆ってもよい。半導体発光素子111でも、例えば、波長変換層202で反射した反射光を、第2金属層52で反射させ、第1金属層51での光の吸収を抑制することができる。半導体発光素子111でも、高い光取り出し効率を得ることができる。
図9(a)〜図9(d)は、第1の実施形態に係る別の半導体発光素子の製造方法を表す模式的断面図である。
図9(a)〜図9(d)は、半導体発光素子111の製造工程の一部を表す。
半導体発光素子111の製造では、まず、図3(a)〜図3(d)、及び、図4(a)〜図4(c)と同様の処理を実施し、中間金属膜53fを形成する。
図9(a)に表したように、中間金属膜53fを形成した後、例えば、メッキ法や蒸着法などにより、第1金属層51となる第1金属膜51fが、中間金属膜53fの上に形成される。
図9(b)に表したように、フォトリソグラフ処理、エッチング処理及び蒸着法やスパッタ法などにより、中間金属膜53fの上に、第1金属層51を形成するためのマスク層56が形成される。マスク層56のX−Y平面に投影した形状は、例えば、第1金属層51のX−Y平面に投影した形状と実質的に同じである。マスク層56には、例えば、フォトレジストやシリコン酸化膜(例えばSiO)などが用いられる。
図9(c)に表したように、例えば、エッチング処理により、第1金属膜51fの一部が除去される。例えば、マスク層56のパターン形状を第1金属膜51fに転写させる。これにより、第1金属膜51fから複数の第1金属層51が形成される。
図9(d)に表したように、例えば、マスク層56を残したままメッキ法や蒸着法などによって成膜することにより、マスク層56から露呈された部分に、第2金属層52となる第2金属膜52fが形成される。この後、例えば、剥離処理などによってマスク層56を除去する。これにより、第1金属層51の側面51sのみを覆う第2金属層52を形成することができる。
以下、図6(a)〜図6(d)と同様の処理を実施する。これにより、半導体発光素子111が完成する。
図10(a)〜図10(c)は、第1の実施形態に係る別の半導体発光素子を表す模式的断面図である。
図10(a)に表したように、半導体発光素子112では、第1金属層51の側面51sが、Z軸方向に対して傾斜している。半導体発光素子112において、第1金属層51のX軸方向の幅は、積層体SBから第1金属層51に向かう方向において、減少する。側面51sは、テーパ面である。これにより、例えば、スパッタリング法や蒸着法などで第2金属層52を形成する際に、側面51sを第2金属層52で適切に覆うことができる。側面51sとX−Y平面との成す角θは、例えば、10°以上90°以下である。
また、半導体発光素子112では、側面51sの一部が、第2金属層52に覆われていない。このように、第2金属層52は、必ずしも側面51sの全部を覆わなくてもよい。第2金属層52は、側面51sの少なくとも一部を覆えばよい。なお、半導体発光素子110のように、第2金属層52が、側面51sの全体を覆う場合に、第1金属層51をテーパ状にしてもよい。半導体発光素子110において、側面51sとX−Y平面との成す角θを、10°以上90°以下にしてもよい。
図10(b)に表したように、半導体発光素子113では、第1半導体層10が、第1電極11と発光層30との間に配置されている。すなわち、第1電極11が、第1半導体層10の上に設けられる。第1電極11が、表面10sの上に設けられる。このように、第1電極11は、第1半導体層10と絶縁層60との間に配置してもよいし、第1半導体層10の上に配置してもよい。また、半導体発光素子113では、第1半導体層10のX軸方向の長さW10が、発光層30のX軸方向の長さW30よりも短い。発光層30のX軸方向の長さW30が、第2半導体層20のX軸方向の長さW20よりも短い。すなわち、半導体発光素子113では、積層体SBが、テーパ状である。この例において、第2半導体層20のX軸方向の長さW20は、積層体SBのX軸方向の長さW2と実質的に同じである。また、半導体発光素子113には、発光層30の側面を覆う保護膜62が設けられている。保護膜62には、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、または、シリコン酸窒化膜などが用いられる。シリコン酸化膜には、例えば、SiOなどが用いられる。
図10(c)に表したように、半導体発光素子114では、第1金属層51が、第1半導体層10と電気的に接続されている。半導体発光素子114では、例えば、第1金属層51が、中間金属層53及び第1電極11を介して第1半導体層10と電気的に接続されている。第1電極11は、例えば、第1半導体層10及び中間金属層53に接する。中間金属層53は、第1電極11に接するとともに、第1金属層51に接する。これにより、第1金属層51が、第1半導体層10と電気的に接続される。
半導体発光素子114では、絶縁層60が、第1電極11と第2電極12との間、及び、第2電極12と中間金属層53との間に設けられる。半導体発光素子114では、第2電極12が、絶縁層60によって第1金属層51と電気的に絶縁されている。すなわち、第2半導体層20が、第1金属層51と電気的に絶縁されている。また、半導体発光素子114では、第2電極12に第2パッド部12pが設けられている。第2パッド部12pは、例えば、第2電極12と外部の部材との配線に用いられる。
このように、第1金属層51は、第1半導体層10と電気的に接続されてもよいし、第2半導体層20と電気的に接続されてもよい。第1金属層51は、第1半導体層10及び第2半導体層20の一方と電気的に接続されていればよい。第1金属層51を第1半導体層10及び第2半導体層20の一方と電気的に接続することにより、例えば、高い放熱性を得ることができる。半導体発光素子114においても、第1半導体層10のX軸方向の長さW10は、発光層30のX軸方向の長さW30よりも短い。発光層30のX軸方向の長さW30は、第2半導体層20のX軸方向の長さW20よりも短い。半導体発光素子114にも、発光層30の側面を覆う保護膜62が設けられている。
図11(a)及び図11(b)は、第1の実施形態に係る別の半導体発光素子を表す模式的断面図である。
図11(a)に表したように、半導体発光素子115では、第1電極11が、第1半導体層10と絶縁層60との間に配置され、第1金属層51が、第2半導体層20と電気的に接続された状態において、積層体SBが、テーパ状である。半導体発光素子115においても、第1半導体層10のX軸方向の長さW10は、発光層30のX軸方向の長さW30よりも短い。発光層30のX軸方向の長さW30は、第2半導体層20のX軸方向の長さW20よりも短い。
半導体発光素子115は、例えば、図6(b)に表した第1半導体膜10fの一部を除去する工程において、長さW10、W20及びW30を制御することにより、形成することができる。例えば、第1半導体膜10fの一部を除去する工程において、積層体SBの幅及び積層体SBの側面の傾斜角を制御することにより、形成することができる。半導体発光素子115にも、発光層30の側面を覆う保護膜62が設けられている。
図11(b)に表したように、半導体発光素子116では、第1金属層51が、第1金属部51pと、第2金属部51qと、を含む。半導体発光素子116では、第2金属層52が、第3金属部52pと、第4金属部52qと、を含む。さらに、半導体発光素子116では、中間金属層53が、第5金属部53pと、第6金属部53qと、を含む。
第2金属部51qは、X−Y平面に沿う方向において第1金属部51pと離間する(電気的に絶縁される)。この例では、第1金属部51pが、第1半導体層10と電気的に接続され、第2金属部51qが、第2半導体層20と電気的に接続されている。これとは反対に、第1金属部51pを第2半導体層20と電気的に接続し、第2金属部51qを第1半導体層10と電気的に接続してもよい。すなわち、第1金属部51pは、第1半導体層10及び第2半導体層20の一方と電気的に接続され、第2金属部51qは、第1半導体層10及び第2半導体層20の他方と電気的に接続される。
第3金属部52pは、第1金属部51pの側面の少なくとも一部を覆う。第4金属部52qは、第2金属部51qの側面の少なくとも一部を覆う。また、第4金属部52qは、第1金属部51p及び第3金属部52pのそれぞれと離間する(電気的に絶縁される)。
第5金属部53pは、第1金属部51pと積層体SBとの間に設けられる。第6金属部53qは、第2金属部51qと積層体SBとの間に設けられる。また、第6金属部53qは、第1金属部51p、第3金属部52p及び第5金属部53pのそれぞれと離間する(電気的に絶縁される)。
半導体発光素子116では、絶縁層60が、第2電極12と第5金属部53pとの間に設けられる。第5金属部53pは、絶縁層60に設けられた開口を介して第1電極11と電気的に接続される。例えば、第5金属部53pは、第1電極11に接する。これにより、第1電極11及び第5金属部53pを介して、第1金属部51pが第1半導体層10と電気的に接続される。
第6金属部53qは、第2電極12と第2金属部51qとの間に設けられる。第6金属部53qは、例えば、第2電極12に接する。これにより、第2電極12及び第6金属部53qを介して、第2金属部51qが第2半導体層20と電気的に接続される。
このように、半導体発光素子116では、第1金属層51、第2金属層52及び中間金属層53のそれぞれが、第1半導体層10と電気的に接続される部分と、第2半導体層20と電気的に接続される部分と、に分割されている。これにより、半導体発光素子116では、第1金属層51、第2金属層52及び中間金属層53を介して発光層30に通電を行うことができる。例えば、半導体発光素子116では、積層体SBと反対側の面から通電を行うことができる。
半導体発光素子116においても、積層体SBは、テーパ状である。半導体発光素子116においても、第1半導体層10のX軸方向の長さW10は、発光層30のX軸方向の長さW30よりも短い。発光層30のX軸方向の長さW30は、第2半導体層20のX軸方向の長さW20よりも短い。また、半導体発光素子116にも、発光層30の側面を覆う保護膜62が設けられている。
図12は、第1の実施形態に係る別の半導体発光素子を表す模式的断面図である。
図12に表したように、半導体発光素子117は、波長変換層202を含む。波長変換層202は、積層体SBを覆うとともに、第1金属層51の側面51sと対向し、第2金属層52の少なくとも一部を覆う。波長変換層202は、例えば、第2金属層52のうちの側面51sを覆う部分を覆う。このように、波長変換層202は、半導体発光素子に設けてもよい。
図13は、第1の実施形態に係る別の発光装置を表す模式的断面図である。
図13に表したように、発光装置212では、実装基板200が、凹部200aを有する。半導体発光素子110は、凹部200a内に設けられる。発光装置212において、実装基板200は、カップ状である。このように、実装基板200は、板状でもよいし、カップ状でもよい。
(第2の実施形態)
図14は、第2の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を例示するフローチャート図である。
図14に表したように、実施形態に係る半導体発光素子の製造方法は、加工体110wを準備するステップS110と、複数の第1金属層51(金属層)を形成するステップS120と、第2金属膜52f(金属膜)を形成するステップS130と、を含む。
ステップS110では、成長用基板5と、積層膜SFと、を含む加工体110wが準備される。ステップS120では、積層膜SFの上に、複数の第1金属層51が形成される。ステップS130では、積層膜SFの上及び複数の第1金属層51のそれぞれの上に第2金属膜52fが形成される。これにより、例えば、光取り出し効率の高い半導体発光素子110が製造される。
ステップS120は、例えば、積層膜SFの上に、複数の開口部55aを有するマスク層55を形成する工程と、積層膜SFのうちのX−Y平面に投影したときに複数の開口部55aのそれぞれに重なる部分の上に、金属材料を堆積させることにより、複数の第1金属層51を形成する工程と、を含む。
ステップS120は、例えば、積層膜SFの上に支持基板6を貼り付ける工程と、支持基板6の一部を除去することにより、支持基板6から複数の第1金属層51を形成する工程と、を含んでもよい。
ステップS110では、例えば、図3(a)に関して説明した処理が実施される。ステップS120では、例えば、図5(a)または図7(b)に関して説明した処理が実施される。なお、ステップS120は、例えば、積層膜SFから複数の積層体SBを形成し、複数の積層体SBのそれぞれの上に、複数の第1金属層51のそれぞれを形成することも含む。ステップS130では、例えば、図5(c)に関して説明した処理が実施される。ステップS130は、例えば、複数の積層体SBのそれぞれの上、及び、複数の第1金属層51のそれぞれの上に、第2金属膜52fを形成することも含む。
実施形態によれば、光取り出し効率の高い半導体発光素子、発光装置及び半導体発光素子の製造方法が提供される。
なお、本明細書において「窒化物半導体」とは、BInAlGa1−x−y−zN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1,x+y+z≦1)なる化学式において組成比x、y及びzをそれぞれの範囲内で変化させた全ての組成の半導体を含むものとする。またさらに、上記化学式において、N(窒素)以外のV族元素もさらに含むもの、導電形などの各種の物性を制御するために添加される各種の元素をさらに含むもの、及び、意図せずに含まれる各種の元素をさらに含むものも、「窒化物半導体」に含まれるものとする。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。本願明細書において、「上に設けられる」状態は、直接接して設けられる状態の他に、間に他の要素が挿入されて設けられる状態も含む。「積層される」状態は、互いに接して重ねられる状態の他に、間に他の要素が挿入されて重ねられる状態も含む。「対向する」状態は、直接的に面する状態の他に、間に他の要素が挿入されて面する状態も含む。本願明細書において、「電気的に接続」には、直接接触して接続される場合の他に、他の導電性部材などを介して接続される場合も含む。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明の実施形態は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体発光素子、発光装置及び半導体発光素子の製造方法に含まれる、第1半導体層、第2半導体層、発光層、積層体、波長変換層、第1金属層、第2金属層、中間金属層、第1電極、第2電極、絶縁層、成長用基板、支持基板、積層膜、第1半導体膜、第2半導体膜、発光膜、加工体、金属層、金属膜及びマスク層などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した半導体発光素子、発光装置及び半導体発光素子の製造方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体発光素子、発光装置及び半導体発光素子の製造方法も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
5…成長用基板、 6…支持基板、 10…第1半導体層、 10a…第1部分、 10b…第2部分、 10c…第3部分、 10f…第1半導体膜、 10s…表面、 10v…凹凸、 11…第1電極、 11p…第1パッド部、 12…第2電極、 12p…第2パッド部、 20…第2半導体層、 20f…第2半導体膜、 30…発光層、 30f…発光膜、 51…第1金属層、 51b…底面、 51f…第1金属膜、 51s…側面、 52…第2金属層、 52f…第2金属膜、 53…中間金属層、 55、56…マスク層、 60…絶縁層、 60f…絶縁膜、 62…保護膜、 110〜117…半導体発光素子、 110w…加工体、 200…実装基板、 200a…凹部、 202…波長変換層、 203…接着層、 204…反射層、 210、212…発光装置、 SB…積層体、 SF…積層膜

Claims (22)

  1. 第1導電形の第1半導体層と、
    第1方向において前記第1半導体層と離間する第2導電形の第2半導体層と、
    前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられた発光層と、
    を含む積層体と、
    前記第1方向において前記積層体と積層され、前記第1方向に延びる側面を含み、前記第1半導体層及び前記第2半導体層の一方と電気的に接続された第1金属層と、
    前記第1金属層の前記側面の少なくとも一部を覆う第2金属層であって、前記第2金属層の反射率は、前記第1金属層の反射率よりも高い第2金属層と、
    を備えた半導体発光素子。
  2. 前記第1金属層の前記第1方向の長さは、前記積層体の前記第1方向の長さよりも長く、前記第1金属層の前記第1方向に対して垂直な第2方向の長さは、前記積層体の前記第2方向の長さよりも長い請求項1記載の半導体発光素子。
  3. 前記第2金属層は、前記第1金属層の前記側面の全体を覆う請求項1または2に記載の半導体発光素子。
  4. 前記第1金属層は、前記積層体と反対側を向く底面を含み、
    前記第2金属層は、前記第1金属層の前記底面をさらに覆う請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  5. 前記第1金属層の熱伝導率は、前記第2金属層の熱伝導率よりも高い請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  6. 前記第2金属層の熱膨張率は、前記第1金属層の熱膨張率よりも低い請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  7. 絶縁層と、第1電極と、をさらに備え、
    前記第2半導体層は、前記第1半導体層と前記第1金属層との間に配置され、
    前記第1半導体層は、前記第1方向に対して平行な平面に投影したときに前記第2半導体層に重なる第1部分と、重ならない第2部分と、を含み、
    前記絶縁層は、前記第2部分と前記第1金属層との間に設けられ、
    前記第1電極は、前記第2部分と前記絶縁層との間に設けられ、前記第1半導体層と電気的に接続する請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  8. 前記第1半導体層と電気的に接続された第1電極をさらに備え、
    前記第2半導体層は、前記第1半導体層と前記第1金属層との間に配置され、
    前記第1半導体層は、前記第1電極と前記発光層との間に配置される請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  9. 前記第2半導体層と前記第1金属層との間に設けられ、前記第2半導体層と電気的に接続された第2電極を、さらに備えた請求項7または8記載の半導体発光素子。
  10. 前記第2電極と前記第1金属層との間に設けられた中間金属層を、さらに備えた請求項9記載の半導体発光素子。
  11. 前記第1金属層の前記側面は、前記第1方向に対して傾斜しており、
    前記第1金属層の前記第2方向の長さは、前記積層体から前記第1金属層に向かう方向において、減少する請求項1〜10のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  12. 前記第1金属層は、Si、Cu、Ni及びAuの少なくともいずれかを含む請求項1〜11のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  13. 前記第2金属層は、Ni、Ag及びAlの少なくともいずれかを含む請求項1〜12のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  14. 前記第1金属層の前記第1方向の長さは、前記積層体の前記第1方向の長さの5倍以上である請求項1〜13のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  15. 前記第2半導体層は、前記第1半導体層と前記第1金属層との間に配置され、
    前記第1半導体層の前記第2方向の長さは、前記発光層の前記第2方向の長さよりも短く、
    前記発光層の前記第2方向の長さは、前記第2半導体層の前記第2方向の長さよりも短い請求項1〜14のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  16. 前記積層体を覆うとともに、前記第1金属層の前記側面と対向し、前記第2金属層の少なくとも一部を覆い、前記発光層から放出された光の波長を変換する波長変換層を、さらに備えた請求項1〜15のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  17. 請求項1〜15のいずれか1つの半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子を支持する実装基板と、
    前記半導体発光素子を覆うとともに、前記実装基板の少なくとも一部を覆い、前記第1金属層の前記側面と対向し、前記第2金属層の少なくとも一部を覆い、前記発光層から放出された光の波長を変換する波長変換層と、
    を備えた発光装置。
  18. 前記実装基板と前記波長変換層との間に設けられた反射層をさらに備え、
    前記反射層の反射率は、前記実装基板の反射率よりも高い請求項17記載の発光装置。
  19. 前記実装基板は、凹部を有し、
    前記半導体発光素子は、前記凹部内に設けられる請求項17または18に記載の発光装置。
  20. 成長用基板と、
    前記成長用基板の上に設けられた積層膜であって、
    第1導電形の第1半導体膜と、
    前記成長用基板と前記積層膜との積層方向において前記第1半導体膜と離間する第2導電形の第2半導体膜と、
    前記第1半導体膜と前記第2半導体膜との間に設けられた発光膜と、
    を含む積層膜と、
    を含む加工体を準備する工程と、
    前記積層膜の上に複数の金属層を形成する工程であって、前記複数の金属層のそれぞれは、前記積層方向に延びる側面を含む工程と、
    前記積層膜の上及び前記複数の金属層のそれぞれの上に金属膜を形成する工程であって、前記金属膜は、前記複数の金属層のそれぞれの前記側面の少なくとも一部を覆い、前記金属膜の反射率は、前記複数の金属層のそれぞれの反射率よりも高い工程と、
    を備えた半導体発光素子の製造方法。
  21. 前記複数の金属層を形成する前記工程は、
    前記積層膜の上に、複数の開口部を有するマスク層を形成する工程と、
    前記積層膜のうちの前記積層方向に対して垂直な平面に投影したときに前記複数の開口部のそれぞれに重なる部分の上に、金属材料を堆積させることにより、前記複数の金属層を形成する工程と、
    を含む請求項20記載の半導体発光素子の製造方法。
  22. 前記複数の金属層を形成する前記工程は、
    前記積層膜の上に支持基板を貼り付ける工程と、
    前記支持基板の一部を除去することにより、前記支持基板から前記複数の金属層を形成する工程と、
    を含む請求項20記載の半導体発光素子の製造方法。
JP2013052527A 2013-03-14 2013-03-14 半導体発光素子、発光装置及び半導体発光素子の製造方法 Abandoned JP2014179469A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052527A JP2014179469A (ja) 2013-03-14 2013-03-14 半導体発光素子、発光装置及び半導体発光素子の製造方法
US14/175,107 US20140264413A1 (en) 2013-03-14 2014-02-07 Semiconductor light emitting element, light emitting device, and method for manufacturing semiconductor light emitting element
TW103104561A TW201448274A (zh) 2013-03-14 2014-02-12 半導體發光元件,發光裝置及半導體發光元件之製造方法
EP14154805.7A EP2779256A2 (en) 2013-03-14 2014-02-12 Semiconductor light emitting element, light emitting device, and method for manufacturing semiconductor light emitting element
KR1020140022547A KR20140113342A (ko) 2013-03-14 2014-02-26 반도체 발광 소자, 발광 장치 및 반도체 발광 소자의 제조 방법
CN201410080014.9A CN104051582A (zh) 2013-03-14 2014-03-06 半导体发光元件、发光装置及制造半导体发光元件的方法
US14/880,692 US20160035939A1 (en) 2013-03-14 2015-10-12 Semiconductor light emitting element, light emitting device, and method for manufacturing semiconductor light emitting element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052527A JP2014179469A (ja) 2013-03-14 2013-03-14 半導体発光素子、発光装置及び半導体発光素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014179469A true JP2014179469A (ja) 2014-09-25

Family

ID=50071526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013052527A Abandoned JP2014179469A (ja) 2013-03-14 2013-03-14 半導体発光素子、発光装置及び半導体発光素子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20140264413A1 (ja)
EP (1) EP2779256A2 (ja)
JP (1) JP2014179469A (ja)
KR (1) KR20140113342A (ja)
CN (1) CN104051582A (ja)
TW (1) TW201448274A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016076637A1 (en) * 2014-11-12 2016-05-19 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device
KR20160099430A (ko) * 2015-02-12 2016-08-22 서울바이오시스 주식회사 금속 벌크를 포함하는 발광 소자

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102353570B1 (ko) * 2015-08-24 2022-01-20 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자 및 이를 구비한 발광 소자 패키지
CN106848027B (zh) * 2015-12-03 2019-08-23 映瑞光电科技(上海)有限公司 高可靠性垂直倒装led芯片的制备方法
CN105826457B (zh) * 2016-05-18 2018-01-09 中国人民大学 用于照明或显示的激光白光发光装置
CN106704866A (zh) * 2016-07-11 2017-05-24 广州市新晶瓷材料科技有限公司 受激光激发转化成白光的方法、装置及其应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7679097B2 (en) * 2004-10-21 2010-03-16 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
KR101327106B1 (ko) * 2007-08-09 2013-11-07 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자
JP2010114405A (ja) * 2008-10-06 2010-05-20 Panasonic Corp 窒化物半導体発光ダイオード
KR101106151B1 (ko) * 2009-12-31 2012-01-20 서울옵토디바이스주식회사 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
JP4989773B1 (ja) * 2011-05-16 2012-08-01 株式会社東芝 半導体発光素子
US8686398B2 (en) * 2012-03-02 2014-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device
CN103608939A (zh) * 2012-04-11 2014-02-26 东芝技术中心有限公司 具有受屏蔽硅衬底的发光装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016076637A1 (en) * 2014-11-12 2016-05-19 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device
US10249798B2 (en) 2014-11-12 2019-04-02 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device
KR20160099430A (ko) * 2015-02-12 2016-08-22 서울바이오시스 주식회사 금속 벌크를 포함하는 발광 소자
KR102329776B1 (ko) 2015-02-12 2021-11-23 서울바이오시스 주식회사 금속 벌크를 포함하는 발광 소자

Also Published As

Publication number Publication date
US20160035939A1 (en) 2016-02-04
EP2779256A2 (en) 2014-09-17
KR20140113342A (ko) 2014-09-24
TW201448274A (zh) 2014-12-16
CN104051582A (zh) 2014-09-17
US20140264413A1 (en) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5368620B1 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
KR100986518B1 (ko) 반도체 발광소자
JP5414579B2 (ja) 半導体発光装置
US20160035939A1 (en) Semiconductor light emitting element, light emitting device, and method for manufacturing semiconductor light emitting element
KR101163838B1 (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP6668608B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2010165754A (ja) 半導体発光素子
TW201318221A (zh) 發光二極體之矽支架及其製造方法
TW201517310A (zh) 半導體發光裝置
JP2015533456A (ja) 波長変換発光デバイス
JP2012054422A (ja) 発光ダイオード
JP2015191910A (ja) 半導体発光装置
TW201332149A (zh) 於半導體發光裝置上形成厚金屬層
JP2014527306A (ja) 発光素子およびその製造方法
JP2016167512A (ja) 半導体発光素子
JP6553378B2 (ja) 半導体発光装置
JP2016092016A (ja) 発光体
JP2013232504A (ja) 半導体発光装置
JP2008016583A (ja) 発光装置
TW201349576A (zh) 具反射鏡保護層的發光二極體
US20160276559A1 (en) Light-Emitting Diode Package With Substantially In-Plane Light Emitting Surface and Fabrication Method
JP6964421B2 (ja) 半導体発光装置
KR20100070820A (ko) 고효율 열방출 공진 발광 다이오드 패키지 및 그 제조방법
JP5258285B2 (ja) 半導体発光素子
WO2013021518A1 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150914

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20160120