JP2014178164A - 光断層画像取得装置 - Google Patents

光断層画像取得装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014178164A
JP2014178164A JP2013051338A JP2013051338A JP2014178164A JP 2014178164 A JP2014178164 A JP 2014178164A JP 2013051338 A JP2013051338 A JP 2013051338A JP 2013051338 A JP2013051338 A JP 2013051338A JP 2014178164 A JP2014178164 A JP 2014178164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
tomographic image
unit
measurement
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013051338A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotomo Kawada
博知 河田
Kazuhiro Otani
一裕 大谷
Yasushi Hirai
靖士 平井
Kiminori Mizuuchi
公典 水内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PHC Corp
Original Assignee
Panasonic Healthcare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Healthcare Co Ltd filed Critical Panasonic Healthcare Co Ltd
Priority to JP2013051338A priority Critical patent/JP2014178164A/ja
Publication of JP2014178164A publication Critical patent/JP2014178164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、光断層画像取得装置に関するもので、正確な断層画像を取得することを目的とするものである。
【解決手段】そしてこの目的を達成するために本発明は、光源20と、この光源20から出た光を、少なくとも一方と他方に分割する分割部21と、この分割された一方の光を、光入出部2から測定対象に向けて照射し、その測定対象からの反射光を、この光入出部2から測定光として取り込むOCTヘッド1と、前記測定対象を設置する設置部8と、を備え、前記OCTヘッド1の光入出部2を、前記設置部8に設置された測定対象を中心として、回動可能に支持する回動支持部12を有する構成とした。
【選択図】図2

Description

本発明は、たとえば、医療用として活用される光断層画像取得装置に関するものである。
従来、医療用として活用される光断層画像取得装置の構成は、以下のような構成となっていた。
すなわち、光源と、この光源から出た光を分割する分割部と、この分割された一方の光を、光走査部によって照射位置を変えながらステージ上に設置された測定対象に向けて照射し、その測定対象からの反射光を、前記光走査部を経由して測定光として取り込むOCT(Optical Coherence Tomography)ヘッドと、前記分割部によって分割された他方の光を反射する参照鏡と、この参照鏡から反射された光と、前記OCTヘッドが取り込んだ測定光と、を干渉させて干渉光を生成する干渉部と、この干渉部で生成された干渉光を演算処理して測定対象の断層画像情報を生成する断層画像用演算部と、を備えた構成となっていた(例えば、これに類似する技術は下記特許文献1に記載されている)。
特開2009−276327号公報
上記従来例における課題は、正確な光断層画像が取得できないことであった。
すなわち、上記従来の光断層画像取得装置では、測定対象の断層画像情報を取得するために、光を測定対象に向けて照射し、その測定対象からの反射光を測定光としてOCTヘッドより取り込んでいたが、例えば、測定対象として培養された細胞シートの断層画像情報を取得するためには、光を細胞シートに向けて照射し、その細胞シートからの反射光を測定光として取り込むのであるが、観察対象である細胞シートは、培養過程においてシャーレ内で培養液に浸されているので、シャーレの蓋部分や、培養液の界面からの後方反射光の影響によって、測定対象の細胞の断層画像が正確に取得できないという現象が発生した。
そこで本発明は、測定対象以外の後方反射光を低減し、正確な断層画像を取得することを目的とするものである。
そして、この目的を達成するために本発明は、光源と、この光源から出た光を、少なくとも一方と他方に分割する分割部と、この分割された一方の光を、光入出部から測定対象に向けて照射し、その測定対象からの反射光を、この光入出部から測定光として取り込むOCT(Optical Coherence Tomography)ヘッドと、前記測定対象を設置する設置部と、前記分割部によって分割された他方の光の経路補正を行う参照鏡と、この参照鏡によって経路補正された光と、前記OCTヘッドが取り込んだ測定光と、を干渉させて干渉光を生成する干渉部と、この干渉部で生成された干渉光を演算処理して測定対象の断層画像情報を生成するとともに、表示部への出力をする断層画像用演算部と、を備え、前記OCTヘッドの光入出部を、前記設置部に設置される測定対象を中心として、回動可能に支持する回動支持部を有する構成とし、これにより所期の目的を達成するものである。
以上のように本発明は、光源と、この光源から出た光を、少なくとも一方と他方に分割する分割部と、この分割された一方の光を、光入出部から測定対象に向けて照射し、その測定対象からの反射光を、この光入出部から測定光として取り込むOCT(Optical Coherence Tomography)ヘッドと、前記測定対象を設置する設置部と、前記分割部によって分割された他方の光の経路補正を行う参照鏡と、この参照鏡によって経路補正された光と、前記OCTヘッドが取り込んだ測定光と、を干渉させて干渉光を生成する干渉部と、この干渉部で生成された干渉光を演算処理して測定対象の断層画像情報を生成するとともに、表示部への出力をする断層画像用演算部と、を備え、前記OCTヘッドの光入出部を、前記設置部に設置される測定対象を中心として、回動可能に支持する回動支持部を有する構成としたものであるので、正確な光断層画像を取得することができる。
すなわち、本発明の光断層画像取得装置では、測定光として、測定対象に光を照射し、この測定光に対する測定対象からの反射光を取り込んだ光を測定光として、測定対象の断層情報を取得するものであるが、測定対象に光を照射する際に、前記測定対象までに存在する界面(例えばシャーレの蓋、培養液界面)からの正反射を防ぐために前記測定対象に対してOCTヘッドを傾斜できる回動支持部を備えているので、照射光と反射光をずらすことになり、測定対象までに存在する界面からの後方反射光の強度を低減できるため、正確な断層画像を取得することができるのである。
本発明の一実施形態の使用例を示す斜視図 その主要部の斜視図 その分解斜視図 その表示部の表示を示す図 その主要部の斜視図 その主要部の断面図 その電気的なブロック図 その主要部の上面図
以下、本発明の一実施形態を添付図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態における光断層画像取得装置全体の外観斜視図を示す。
図1において、1はOCTヘッドで、このOCTヘッド1の下方には、光入出部2が装着されている。
OCTは、Optical Coherence Tomography:光干渉断層計の略語である。
このOCTヘッド1は、ケーブル1aを経由して、制御ボックス3と接続されている。そして、制御ボックス3は、演算ボックス4に接続されており、演算ボックス4は、表示部5としての液晶モニターに接続されている。そして、制御ボックス3は、操作部6としてのキーボードに接続された構成となっている。
次に、OCTヘッド1について、図2、図3を用いて説明する。
図2に示すように、OCTヘッド1の下方には、測定対象である細胞シートが入ったシャーレ7を保持する設置部8が設けられている。設置部8の構成は、測定対象をZ方向に移動可能に保持する保持台9と、保持台9の下方には、XYステージ10が設けられており、保持台9をXY方向に移動可能な構成となっている。つまり、設置部8は、測定対象をXYZ方向に移動可能な構成となっているのである。
この設置部8は、台座11の上に設置されており、同じく、台座11には、OCTヘッド1が支持される構成となっている。
より具体的には、OCTヘッド1の光入出部2を、設置部8に設置された測定対象としてのシャーレ7内の細胞シートの測定点を回転中心として、回動可能に支持する回動支持部12によって支持された構成となっている。
回動支持部12の回動軸中心13は、測定対象としてのシャーレ7内の細胞シートの測定点と同じ高さに設けられており、この回動軸中心13を中心として、OCTヘッド1は回動するように構成されている。その結果、OCTヘッド1の光入出部2と、測定対象としてのシャーレ7内の細胞シートの測定点との距離は、回動しても常に一定の距離に保持されることになる。
このような構成とすることで、本実施形態の光断層画像取得装置では、照射光として、測定対象としてのシャーレ7内の細胞シートの測定点に光を照射し、この測定光に対する細胞シートの測定点からの反射光を取り込んで、この光を測定光として測定対象の断層情報を取得するものであるが、細胞シートの測定点に光を照射する際に、測定光が、細胞シートの測定点までの間に存在する界面として、例えばシャーレ7の蓋、培養液界面、などがある。
生細胞の観察には培養液中に設置した細胞を観察することが好ましい。しかしながら培養液表面はシャーレ7を傾けても水平を保つため反射を防げない。これに対して本実施形態構成では、OCTヘッド1を傾けることで培養液の表面反射が防ぐことができる。
これらの界面からの正反射を防ぐために、細胞シートの測定点に対してOCTヘッド1を傾斜できる回動支持部12を備えているので、照射光と反射光をずらすことになり、測定対象までに存在する界面からの後方反射光の強度を低減できるため、正確な断層画像を取得することができるのである。
図3は、OCTヘッド1の光学系の構成要素の構成図である。
図3では、制御ボックス3より、ケーブル1aを経由して入力された測定用の近赤外光(1310ナノメートル)を平行光とするコリメータレンズ14を有し、このコリメータレンズ14からの近赤外光は、光走査部15で一軸方向に走査され、続いて、それに直交する方向に移動後、再び一軸方向に走査される、つまり、従来のブラウン管テレビにおける画像形成のための走査状態と同じ状態で走査される。
そして、この走査された光が、波長分離プリズム16を介して光入出部2より、図2に示す測定対象としてのシャーレ7内の細胞シートの測定点に照射される。
そして、細胞シートの測定点に照射された光は、照射時とは逆の経由で反射光として、光入出部2、波長分離プリズム16、光走査部15、コリメータレンズ14、ケーブル1aを介して、制御ボックス3、演算ボックス4を経て、表示部5に、図4のごとく、細胞シートの断面画像として表示される。
図5に細胞シートを入れるシャーレ7の斜視図、図6に細胞シート18を入れた状態でのシャーレ7の断面図を示す。
上述したように、光入出部2より照射した測定光は、シャーレ7の上蓋7aと、培養液19の界面を経て、細胞シート18に照射される。このときに、全ての光がシャーレ7の上蓋7aと、培養液19の界面を透過しないで、いくらかの光が後方反射光として測定光に混入してOCTヘッド1側に返されてしまう。
その結果として、正確な測定対象の断層画像を表示できなくなってしまうのである。
その課題を解決するために、後方反射光からの正反射を防ぐために測定対象に対してOCTヘッド1の光入出部2を傾斜できる回動支持部12を備えているので、照射光と反射光をずらすことになり、測定対象までに存在する界面からの後方反射光の強度を低減できるため、正確な断層画像を取得することができるのである。
図7に本実施形態の光断層画像取得装置の制御ブロック図を示す。
まず、制御ボックス3内には、光源20を備えており、この光源20は波長掃引光源で、この光源20から出た光は分割部21で分割され、その一部がケーブル1aを介して光走査部15に供給され、細胞シート18に対するX軸方向とY軸方向への走査が行われるものとなる。
また、分割部21で分割された残りの光は、参照鏡22で反射され、それが干渉部23に供給される。干渉部23では、参照鏡22で反射された光と、光走査部15、ケーブル1aを介して戻った光とを干渉をさせて干渉光を生成する。この干渉光は、受光部24で電気信号に変換し、さらにこの電気信号をA/D変換した後に、その結果を、制御部25を経由して、演算ボックス4内の断層画像用演算部26に供給する。
断層画像用演算部26では、干渉光のA/D変換結果に対してFFT演算を行い、測定対象である細胞シート18の表面形状と、その断層画像情報を取得する。
また、制御部25は、OCTヘッド1内のカメラ部27より取り込んだ画像情報について、観察画像用演算部28を制御し、表示部5に観察画像をリアルタイムに表示させる。また、断層画像用演算部26は、制御部25で制御され、表示部5に断層画像を表示させる。
さて、図8に示すように、細胞シート18は、光断層画像取得装置の光走査部15の走査範囲よりも大きいので、複数回に分割して断層情報を取り込んで、これらの断層情報を合成して細胞シートの断層情報として表示している。
図8においては、4回の走査を行い、4枚の断層情報を合成している。この合成においては、図7における制御部25が、設置部8に対して、細胞シート18のXYZ方向の位置の制御を行い、細胞シート18の全体の形状認識を、断層画像用演算部26内の形状認識処理部29で行う。
次に、制御部25は、形状認識処理部29で算出した細胞シート18の全体の形状について、どのように分割測定するかについての走査範囲を決定し、その走査範囲に従って設置部8のXYZ方向の位置の制御を行いながら、細胞シート18の分割情報を取り込んでいく。
次に、強度補正処理部30において、光源20の出力光のコヒーレント長、もしくは、デフォーカスによる反射強度補正により、細胞シート18の複数の分割情報について、反射光の強度補正を行う。
次に、強度補正処理部30において、補正された細胞シート18の複数の分割情報を、画像結合処理部31において結合、合成していく。
そして、断層画像処理部32において、表示制御された1枚の画像情報が、表示部5に表示される構成となるのである。
この点において、更に詳しく説明をする。
光源の光はOCTヘッド1の光入出部2から出力された後、測定対象である細胞シート18に到達する過程でレンズのデフォーカスの影響や光干渉におけるコヒーレンス性の影響を受け干渉信号が減衰する。そのため同じ細胞シート18であっても光入出部2に近い部分はより強く、遠い部分は弱い干渉信号となる。
今回のシステム構成では、OCTヘッド1の光入出部2を傾けるため、細胞シート18の表面までの距離が走査位置によって異なるため、上記課題により正しい画像を得ることができない。
そこで、前記断層画像用演算部26の強度補正処理部30は、光入出部2から測定対象までの距離より算出した反射強度補正により、干渉信号の強度補正を行う構成とした。
光入出部2から測定対象までの距離と、反射強度補正値の関係は、製品の出荷時に、予め計測しておき、制御部25の有するメモリに記録しておく。
このようにして、補正された細胞シート18の複数の分割情報を、画像結合処理部31において結合し、1枚の細胞シート18全体の画像に合成し、その断層画像を断層画像処理部32において、表示部5に表示制御するのである。
このようなプロセスを行うことで、複数に分割した情報を合成可能とする。さらには、光入出部2は測定対象に対して傾斜した状態で断層情報を取り込むので、測定対象の走査する面は、光入出部2からの距離が異なるため、この距離に応じて反射光の強度を補正することで正確な断層画像を取得することが可能となるのである。
以上のように本発明は、光源と、この光源から出た光を、少なくとも一方と他方に分割する分割部と、この分割された一方の光を、光入出部から測定対象に向けて照射し、その測定対象からの反射光を、この光入出部から測定光として取り込むOCTヘッドと、前記測定対象を設置する設置部と、前記分割部によって分割された他方の光の経路補正を行う参照鏡と、この参照鏡からの経路補正された光と、前記プローブが取り込んだ測定光と、を干渉させて干渉光を生成する干渉部と、この干渉部で生成された干渉光を演算処理して測定対象の断層画像情報を生成するとともに、表示部への出力をする断層画像用演算部と、を備え、前記OCTヘッドの光入出部を、前記設置部に設置された測定対象を中心として、回動可能に支持する回動支持部を有する構成としたものであるので、正確な光断層画像を取得することができる。
すなわち、本発明の光断層画像取得装置では、測定光として、測定対象に光を照射し、この測定光に対する測定対象からの反射光を取り込んだ光を測定光として、測定対象の断層情報を取得するものであるが、測定対象に光を照射する際に、前記測定対象までに存在する界面(例えばシャーレの蓋、培養液界面)からの正反射を防ぐために前記測定対象に対してOCTヘッドを傾斜できる回動支持部を備えているので、照射光と反射光をずらすことになり、測定対象までに存在する界面からの後方反射光の強度を低減できるため、正確な断層画像を取得することができるのである。
したがって、たとえば、細胞シート検査用の光断層画像取得装置として、広く活用が期待されるものである。
1 OCTヘッド
1a ケーブル
2 光入出部
3 制御ボックス
4 演算ボックス
5 表示部
6 操作部
7 シャーレ
8 設置部
9 保持台
10 XYステージ
11 台座
12 回動支持部
13 回動軸中心
14 コリメータレンズ
15 光走査部
16 波長分離プリズム
18 細胞シート
19 培養液
20 光源
21 分割部
22 参照鏡
23 干渉部
24 受光部
25 制御部
26 断層画像用演算部
27 カメラ部
28 観察画像用演算部
29 形状認識処理部
30 強度補正処理部
31 画像結合処理部
32 断層画像処理部

Claims (8)

  1. 光源と、この光源から出た光を、少なくとも一方と他方に分割する分割部と、この分割された一方の光を、光入出部から測定対象に向けて照射し、その測定対象からの反射光を、この光入出部から測定光として取り込むOCT(Optical Coherence Tomography)ヘッドと、前記測定対象を設置する設置部と、前記分割部によって分割された他方の光の経路補正を行う参照鏡と、この参照鏡によって経路補正された光と、前記OCTヘッドが取り込んだ測定光と、を干渉させて干渉光を生成する干渉部と、この干渉部で生成された干渉光を演算処理して測定対象の断層画像情報を生成するとともに、表示部への出力をする断層画像用演算部と、を備え、
    前記OCTヘッドの光入出部を、前記設置部に設置される測定対象を中心として、回動可能に支持する回動支持部を有する構成とした光断層画像取得装置。
  2. 前記OCTヘッドの光入出部は、設置部の上方に設けられており、前記回動支持部の回動軸中心は、測定対象と同じ高さに設けられた請求項1に記載の光断層画像取得装置。
  3. 前記設置部は、測定対象を前記OCTヘッドの光入出部に対して可動となるよう構成した請求項1または2に記載の光断層画像取得装置。
  4. 前記断層画像用演算部は、前記光入出部から測定対象までの距離より算出した干渉信号強度補正により、反射光の強度補正を行う構成とした請求項1から3のいずれか一つに記載の光断層画像取得装置。
  5. 前記断層画像用演算部は、測定対象の断層画像情報を複数に分けて取得し、これら複数の断層画像情報を結合する構成とした請求項1から4のいずれか一つに記載の光断層画像取得装置。
  6. 前記断層画像用演算部が断層画像情報を出力する表示部を備えた請求項1から5のいずれか一つに記載の光断層画像取得装置。
  7. 前記光源から出力された光は近赤外光とした請求項1から6のいずれか一つに記載の光断層画像取得装置。
  8. 前記測定対象が液中に設置されている請求項1から7のいずれか一つに記載の光断層画像取得装置。
JP2013051338A 2013-03-14 2013-03-14 光断層画像取得装置 Pending JP2014178164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051338A JP2014178164A (ja) 2013-03-14 2013-03-14 光断層画像取得装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051338A JP2014178164A (ja) 2013-03-14 2013-03-14 光断層画像取得装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014178164A true JP2014178164A (ja) 2014-09-25

Family

ID=51698276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013051338A Pending JP2014178164A (ja) 2013-03-14 2013-03-14 光断層画像取得装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014178164A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015072152A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 株式会社日立エルジーデータストレージ 光計測装置
CN112986184A (zh) * 2019-12-17 2021-06-18 株式会社湖碧驰 用于检查大型样本的断层摄影装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015072152A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 株式会社日立エルジーデータストレージ 光計測装置
CN112986184A (zh) * 2019-12-17 2021-06-18 株式会社湖碧驰 用于检查大型样本的断层摄影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9106807B2 (en) Device for noncontact determination of edge profile at a thin disk-shaped object
CN102472608A (zh) 干涉显微镜和测定装置
WO2019140778A1 (zh) 一种三维重构系统及三维重构方法
US20140117239A1 (en) Drug detection device and drug detection method
JP6462823B2 (ja) 画像検査装置
JP2010188114A5 (ja) 光干渉断層画像を撮る撮像方法及びその装置
JP4939304B2 (ja) 透明膜の膜厚測定方法およびその装置
JP6230434B2 (ja) 画像検査装置、画像検査方法及び画像検査プログラム並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体
US10548480B2 (en) Optical coherence tomographic imaging based image processing apparatus and image processing method for imaging object at a plurality of times at different focus positions
CN111141767A (zh) 测量用x射线ct装置和使用该装置的ct重建方法
US9560962B2 (en) Optical tomographic image photographing apparatus and optical tomographic image photographing program
JP2014178164A (ja) 光断層画像取得装置
US7835011B2 (en) Systems and methods for determining a position of a support
JP2011145160A (ja) マルチフォーカス検査装置及びマルチフォーカス検査方法
Tucoulou et al. High-resolution angular beam stability monitoring at a nanofocusing beamline
KR101701409B1 (ko) 테라헤르츠 전자기파를 이용한 고해상도 영상 생성 장치 및 영상 생성 방법
JP2020106841A (ja) 平面状傾斜パターン表面を有する較正物体を用いて可変焦点距離レンズシステムを較正するためのシステム及び方法
JP6234253B2 (ja) 画像検査装置、画像検査方法及び画像検査プログラム並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP2015047128A (ja) シャーレ
KR101474952B1 (ko) 풍력블레이드 열화상 검사장치, 검사방법 및 분석시스템
WO2006082932A1 (ja) 欠陥粒子測定装置および欠陥粒子測定方法
CN103487448B (zh) X射线检查装置
KR101296369B1 (ko) 가시광 레이저빔을 이용한 표적 스캐닝 광단층 촬영 시스템
US20110037986A1 (en) Interference measuring apparatus and measuring method thereof
JP2010139432A (ja) 表面検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141211