JP2014176125A - 充電装置及びその充電装置が実行する充電方法 - Google Patents

充電装置及びその充電装置が実行する充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014176125A
JP2014176125A JP2013044145A JP2013044145A JP2014176125A JP 2014176125 A JP2014176125 A JP 2014176125A JP 2013044145 A JP2013044145 A JP 2013044145A JP 2013044145 A JP2013044145 A JP 2013044145A JP 2014176125 A JP2014176125 A JP 2014176125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power transmission
charged
coils
transmission coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013044145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6212881B2 (ja
JP2014176125A5 (ja
Inventor
Naoyuki Wakabayashi
尚之 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2013044145A priority Critical patent/JP6212881B2/ja
Publication of JP2014176125A publication Critical patent/JP2014176125A/ja
Publication of JP2014176125A5 publication Critical patent/JP2014176125A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6212881B2 publication Critical patent/JP6212881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】被充電機器側に受電コイルを備えていれば、機種やメーカーなどに関係なく内蔵二次電池に充電ができ、機器充電載置台に対する被充電機器の位置に関わらず効率よく充電が可能な充電装置を提供する。
【解決手段】被充電機器が載置される機器充電載置台と、機器充電載置台の内部に設けられた複数の送電コイル13と、1つ又は複数の送電コイルを選択する送電コイル選択部51と、送電コイル13に高周波電力を供給して駆動する送電コイル駆動制御部52と、送電コイルの送電電力を測定する送電電力測定部53を備え、複数回1つ又は複数の送電コイルを選択して予備駆動し、予備駆動される送電コイルの送電電力を測定し、測定された送電電力が最大となる1又は複数の送電コイルを特定し、特定された1つ又は複数の送電コイルを駆動して、被充電機器の二次電池を充電する。
【選択図】図3

Description

本発明は、被充電機器に内蔵されている二次電池に充電するための無接点式の充電装置及びその充電装置が実行する充電方法に関する。
従来から、電磁誘導を利用して、被充電機器の端子と充電装置の端子を接触させずに被充電装置に内蔵されている二次電池を充電することが行われている。最初に無接点式の充電システムが実用化されたのは、電動式歯ブラシや電気シェーバなど、防水構造を有する被充電機器であった。このような無接点式の充電システムの場合、充電装置側の送電コイルと被充電機器側の受電コイルの相対的な位置を管理する必要があり、充電装置側の保持部(凹部に相当)の外観構造は、被充電機器を所定の姿勢で保持するべく、被充填機器の外観形状(凸部に相当)とは凹凸が逆になるように形成されている。そのため、充電装置は被充電機器の専用付属品とならざるを得ず、被充電機器の価格上昇の原因となる。また、このような被充電機器を複数使用しているユーザは、その台数に応じた充電装置を所有することになり、保管場所の確保やその管理に煩わされることになる。俗に言う、充電器だらけの状態になる。
このような煩わしさを解消するために、特許文献1には、受電コイルを有する被充電機器をランダムな姿勢で載置しているだけで、被充電機器の内蔵二次電池が充電される機器充電載置台が提案されている。すなわち、被充電機器側に受電コイルが設けられていれば、その機種や大きさ、形状などを問わず、様々な被充電機器の内蔵二次電池を充電することができる。なお、機器充電載置台には、機器充電載置台の中心部分に渦巻き状のコイルが1つだけ設けられている。
このような無接点式の充電システムの場合、充電装置側の送電コイルから発生される磁束のうち、被充電機器の受電コイルを貫く磁束が多いほど充電効率は高い。特許文献1に記載された無接点式の充電システムでは、機器充電載置台上に載置される被充電機器の位置、被充電機器に搭載されている受電コイルの位置や大きさに拘わらず、送電コイルの大きさは一定である。そのため、充電効率はあまりよくない。
この特許文献1に記載された無接点式の充電システムを改良すべく、特許文献2には、機器充電載置台の内部に、複数の小型の送電コイルをマトリクス状に配置すると共に、機器充電載置台上に載置された被充電機器側から受電コイルの位置情報を充電装置側に送信し、その情報に基づいて、1つ又は複数の送電コイルを選択して磁束を発生させることが開示されている。
特許文献2に記載された無接点式の充電システムでは、機器充電載置台は水平なX軸及びY軸に対していずれも傾斜しており、被充電機器は、X軸とY軸の交点、すなわち座標の原点にその機器の特定の角が位置するように載置される。送電コイル及び受電コイルはいずれも矩形コイルであり、受電コイルの位置及び充電コイルの位置は、いずれも、矩形コイルの4つの頂点の座標として認識される。
特開2006−320047号公報 特開2008−312294号公報
特許文献2に記載された無接点式の充電システムの場合、1つの充電装置で、機種の異なる複数種類の被充電機器を充電することが可能であるが、被充電機器側に受電コイルの位置を記憶させておかなければならす、また、被充電機器側から充電装置側に受電コイルの位置情報を送信しなければならず、被充電機器の機種やメーカーなどが限定されてしまう。また、受電コイル及び送電コイルの位置は、充電載置台の座標の原点からの距離で定義されているため、被充電機器の特定の角を機器充電載置台の座標の原点に位置させなければならない。そのため、機器充電載置台に対する被充電機器の位置がずれた場合、充電用に駆動される送電コイルの位置がずれてしまい、充電効率が低下するなどの問題点を生じる。
本発明は、上記従来例の問題を解決するためになされたものであり、被充電機器側に受電コイルを備えていれば、機種やメーカーなどに関係なく内蔵二次電池に充電したり、あるいは内部回路に給電したりすることができ、機器充電載置台に対する被充電機器の位置に関わらず効率よく給電が可能な無接点式の充電装置及びその充電装置が実行する充電方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る充電装置は、機器充電載置台に載置された被充電機器を充電する充電装置であって、
複数の送電コイルと、
前記複数の送電コイルのうち、1つ又は複数の送電コイルを選択する送電コイル選択部と、
前記送電コイル選択部によって選択された1つ又は複数の送電コイルを駆動させる送電コイル駆動制御部と、
前記送電コイル駆動制御部によって駆動される1つ又は複数の送電コイルから前記被充電機器への送電電力を測定する送電電力測定部と、
前記送電電力測定部によって測定された送電電力に基づいて、前記被充電機器に給電する1つ又は複数の送電コイルを特定する送電コイル特定部とを備え、
前記送電コイル駆動制御部は、前記送電コイル特定部によって特定された1つ又は複数の送電コイルを駆動して前記被充電機器に給電する
ことを特徴とする。
前記送電コイル選択部は、前記選択される1つ又は複数の送電コイルのうち、1つの送電コイルを予備駆動送電コイルとして選択し、さらに、当該予備駆動送電コイルに対して所定の範囲に位置する送電コイルを順に1つずつ又は1つずつ増やしながら加えて予備駆動送電コイルとして選択し、
前記送電コイル駆動制御部は、前記送電コイル選択部によって選択された1つ又は複数の予備駆動送電コイルを駆動させ、
前記送電電力測定部は、前記送電コイル駆動制御部によって駆動される1つ又は複数の予備駆動送電コイルから前記被充電機器への送電電力を測定し、
前記送電コイル特定部は、前記1つ又は複数の予備駆動送電コイルから、前記送電電力測定部によって測定された送電電力に基づいて、前記被充電機器に給電する1つ又は複数の送電コイルを特定する
ことが好ましい。
前記送電コイル特定部は、前記送電電力測定部によって測定された送電電力が所定の閾値以上となる場合、当該1つ又は複数の送電コイルを前記被充電機器に給電するコイルとして特定することが好ましい。
前記送電コイル特定部は、前記送電電力測定部によって測定された送電電力が最大となる場合、当該1つ又は複数の送電コイルを前記被充電機器に給電するコイルとして特定することが好ましい。
前記機器充電載置台に荷重センサを設け、
前記送電コイル選択部は、
前記荷重センサの出力に基づいて、前記被充電機器が前記機器充電載置台に載置されている領域を推定し、
前記推定された領域に対応する1つ又は複数の送電コイルを選択する
ことが好ましい。
前記機器充電載置台に前記複数の送電コイルを含む移動可能なテーブルを設け、
前記送電電力測定部は、前記テーブルを移動させながら、前記送電コイル駆動制御部によって駆動される1つ又は複数の送電コイルから前記被充電機器への送電電力を測定し、
前記送電コイル特定部は、前記送電電力測定部によって測定された送電電力に基づいて、前記被充電機器に給電する1つ又は複数の送電コイル及び前記テーブルの位置を特定する
ことが好ましい。
前記機器充電載置台に、前記被充電機器の充電状態を示す情報を表示する表示部を、さらに備えることが好ましい。
また、本発明の他の一態様に係る充電装置が実行する充電方法は、機器充電載置台に載置された被充電機器を充電する充電装置が実行する充電方法であって、
前記充電装置に含まれる複数の送電コイルのうち、1つ又は複数の送電コイルを選択する送電コイル選択ステップと、
前記送電コイル選択ステップにおいて選択された1つ又は複数の送電コイルを駆動させる送電コイル駆動制御ステップと、
前記送電コイル駆動制御ステップにおいて駆動される1つ又は複数の送電コイルから前記被充電機器への送電電力を測定する送電電力測定ステップと、
前記送電電力測定ステップにおいて測定された送電電力に基づいて、前記被充電機器に給電する1つ又は複数の送電コイルを特定する送電コイル特定ステップとを含み、
前記送電コイル駆動制御ステップでは、前記送電コイル特定ステップにおいて特定された1つ又は複数の送電コイルを駆動して前記被充電機器に給電することを特徴とする。
本発明に係る充電装置によれば、被充電機器を機器充電載置台に載置すると、充電装置側で最も効率よく被充電機器の内蔵二次電池に充電可能な1つの送電コイル又は2以上の送電コイルの組合せを特定することができる。その結果、被充電機器の内蔵二次電池を充電するのに要する消費電力量を少なくすることができる。また、被充電機器は受電コイルと二次電池を有していればよく、その他の特別な機能は必要としない。そのため、機種やメーカーを問わず、様々な被充電機器を充電することができる。あるいは、内蔵二次電池を備えていない電気機器に対しても、受電コイルを備えていれば、その内部回路に給電することが可能である。
本発明の一実施形態に係る無接点式の充電装置による被充電機器の充電状態を示す図。 上記充電装置に設けられた複数の送電コイルの結線図。 上記充電装置のハードウエア構成及びマイクロコンピュータの機能ブロックを示す図。 上記充電装置の基本動作を示すフローチャート。 上記基本動作におけるステップ#1の詳細を示すフローチャート。 上記基本動作におけるステップ#2の詳細を示すフローチャート。 上記充電装置の他の構成例を示す平面図。
本発明の一実施形態に係る無接点式の充電装置について説明する。図1は、本実施形態に係る充電装置1の機器充電載置台11に、例えばディジタルスチルカメラなどの被充電機器2を載置して、被充電機器2の内蔵二次電池21に充電している状態を示している。機器充電載置台11には、例えば液晶パネルなどの表示装置12が設けられており、機器充電載置台11の表面は、表示装置12を含めて平坦(面一)である。機器充電載置台11は、例えば平面視で矩形である。機器充電載置台11の一辺をX軸、他辺をY軸として、機器充電載置台11の内部には、X方向及びY方向にマトリクス状に配置された複数(m×n個)の送電コイル13(以下、送電コイル群全体を指すときは、送電コイル13とする)が設けられている。被充電機器2は、少なくとも受電コイル22を含む受電回路を有していればよく、機種やメーカーなどは限定されない。また、送電コイル13の配置はマトリクス状には限定されず、その他の配列パターンであってもよい。
図2は、一例としてマトリクス状に配置された複数の送電コイル13の結線を示す。各送電コイル13(1,1)〜13(m,n)(m,nは3以上の整数)は、それぞれX方向及びY方向に配列された複数の電線14,15に接続されており、各電線14,15と高周波電源30とは、それぞれスイッチ16,17及び整合回路18,19を介して接続されている。これらのスイッチ16,17のオン及びオフを組み合わせることによって、駆動される1又は2以上の送電コイル13を選択することができる。
例えば、送電コイル13(2,1)のみを駆動するためには、スイッチ16−2と17−1をオンさせ、その他のスイッチをオフさせる。なお、図2は、最もシンプルな構成例を示しており、例えばスイッチ16−1,16−2,17−1,17−2をオンさせると、送電コイル13(1,1),13(1,2),13(2,1)及び13(2,2)が駆動され、送電コイル13(1,2)及び13(2,1)の2つだけを駆動することはできない。なお、送電コイル13の結線は、この構成例に限定されず、送電コイル13を個別に結線するなど、その他の構成であってもよい。また、送電コイル13として円弧渦巻き状のコイルを例示しているが、これに限定されるものではなく、矩形渦巻き状であってもよいし、単ループのように渦巻き状に形成されていなくてもよい。例えば、1つの送電コイルを一辺が1cmの矩形コイルと仮定して、マトリクス状に配置された3×3個の送電コイルを駆動すれば、発生される磁束は、一辺が3cmの矩形コイルにより発生される磁束と同等になる。
図3は、無接点式充電装置1のハードウエア構成及びマイクロコンピュータの機能ブロックを示す。電源回路31は、商用電源から入力された交流電力を降圧し、さらに整流して直流電力に変換する。高周波電源30は、例えば半導体素子を用いたスイッチング回路などで構成され、所望する周波数の交流電力(高周波電力)を発生させる。高周波電源30から送電コイル13に至る回路では高周波電流が流れるので、インピーダンス整合をとる必要があり、送電コイル13が接続される各電線14,15には、それぞれ上記スイッチ16,17及び整合回路18,19が接続されている。スイッチ16,17の構成は特に限定されず、例えばトランジスタなどの半導体素子を用いた無接点スイッチなどで構成することができる。また、整合回路18,19の構成は特に限定されず、トランス、コイル、コンデンサ、抵抗体、トランジスタなどを適宜組み合わせて構成することができる。各電線14,15には、それぞれ方向性結合器32が接続されており、後述するように、1つの送電コイル又は2以上の送電コイルに高周波電力を供給して駆動する際に、電力に応じた信号を出力する。方向性結合器32にはA/D変換器33が接続されており、方向性結合器32から出力される信号をディジタル信号に変換してマイクロコンピュータ34に入力する。進行波電力と反射波電力の差が送電電力となる。マイクロコンピュータ32は、周知のようにCPU、ROM及びRAM等で構成され、以下に説明する各機能を実行する。
図4は、充電装置1の基本動作フローを示す。最初に、機器充電載置台11上に被充電機器2が載置され、図示しない充電開始スイッチがオンされると、充電装置1が実際に被充電機器2の内蔵二次電池に充電を行う前に、最も効率よく充電を行うことができる1又は2以上の送電コイルの組合せを決定する。そのため、複数の送電コイル13を順に予備駆動して、送電電力が最大となる又は送電電力が閾値以上となる1つ又は複数の中心送電コイルを特定する(#1)。そして、特定された1つの中心送電コイルとそれに対して各方向(前後、左右、斜め方向)の所定の範囲に位置する送電コイルとを順に1つずつ予備駆動して、又は駆動する送電コイルを1つずつ増やしながら予備駆動して、複数の送電コイルによる送電電力の合計が増加するか否かを判断し、送電電力が増加した送電コイルだけを抽出する(#2)。そして、各中心送電コイルと所定の範囲に位置する一群の送電コイルのうち送電電力が増加したものだけを組み合わせて駆動し、中心送電コイルが1つしか存在しないときはその中心送電コイルとその中心送電コイルに対して所定の範囲に位置する一群の送電コイルのうち送電電力が増加したものを特定し、中心送電コイルが複数存在するときは複数組の中心送電コイルとその中心送電コイルに対して所定の範囲に位置する一群の送電コイルの組合せの中から送電電力の合計が最大となる組合せを特定し(#3)、特定した中心送電コイルと送電電力が増加した送電コイルを組み合わせて駆動し、被充電機器2に給電する(#4)。
図5は、上記基本動作フローにおけるステップ#1の詳細を示す。まず、マイクロコンピュータ34は、複数の送電コイル13のうち、1つの送電コイル又は2以上の送電コイルを選択する送電コイル選択部51として機能する。送電コイル選択部51は、図2に示すマトリクス状に配置された複数の送電コイル13について、例えば最上列の左端の送電コイル13(1,1)を選択する(#11)。次に、マイクロコンピュータ34は、送電コイル駆動制御部52として機能し、例えばスイッチ16−1及び17−1を選択してオンする(#12)。次に、マイクロコンピュータ34は、インピーダンス整合制御部54として機能し、選択したスイッチ16−1及び17−1に接続されている整合回路18−1及び19−1の整合パラメータを設定して、高周波電源30と選択した送電コイル13(1,1)とのインピーダンス整合をとる(#13)。さらに、マイクロコンピュータ34は、高周波電源30を駆動する電源制御部55として機能する。高周波電源30は、前述のように半導体素子を用いたスイッチング回路などで構成されているので、電源制御部55は、半導体素子を所定の周波数でオン及びオフさせる。それによって、送電コイルを駆動するための高周波電力が発生され(#14)、それによって送電コイル13(1,1)が予備駆動される(#15)。送電コイル13(1,1)が駆動されると、方向性結合器32によって電線に流れる進行波電力と反射波電力が測定され(#16)、方向性結合器32から出力された信号がA/D変換器33によりA/D変換されてマイクロコンピュータ34に入力される。方向性結合器32を用いることで、進行波電力と反射波電力のそれぞれに対応する信号を別々に取り出し、送電電力の測定を行なうことができる。マイクロコンピュータ34は、送電電力測定部53として機能し、入力データを演算処理してRAMなどに測定値を記憶させる(#17)。この段階では、全ての送電コイルについて送電電力を測定していないので(#18でNO)、ステップ#12に戻る。送電コイル選択部51は、例えば最上列の送電コイル13(1,1)〜13(1,n)について順に選択すると、一段下の列に移行し、同様に水平方向に1つずつ予備選択する。この動作を最下列まで実行して、全ての送電コイル13(1,1)〜13(m,n)を1つずつ順に選択する。全ての送電コイル13(1,1)〜13(m,n)について送電電力の測定が完了すると(#18でYES)、送電コイル選択部51は、送電電力測定部53により測定された送電電力の中から最も送電電力が大きい又は所定の閾値以上の1つ又は複数の送電コイルを中心送電コイルとして特定する(#19)。
1つ又は複数の中心送電コイルが特定されると、送電コイル選択部51は、各中心送電コイル(例えば、図2の13(2,2)とする)に対して所定の範囲に位置する送電コイルの中から1つの送電コイル13(1,2)を選択する(#21)。次に、マイクロコンピュータ34は、送電コイル駆動制御部52として機能し、中心送電コイル13(2,2)と選択した送電コイル13(1,2)を駆動すべく、例えばスイッチ16−1,16−2及び17−2を選択してオンする(#22)。次に、インピーダンス整合制御部54として機能し、選択したスイッチ16−1,16−2及び17−1に接続されている整合回路18−1,18−2及び19−1の整合パラメータを設定して、高周波電源30と選択した送電コイル13(1,2),13(2,2)とのインピーダンス整合をとる(#23)。電源制御部55は高周波電源30を駆動し、高周波電力を発生し(#24)、それによって送電コイル13(1,1),13(2,2)が予備駆動される(#25)。送電電力測定部53は、送電コイル13(1,1),13(2,2)の送電電力を測定し(#26)、中心送電コイル13(2,2)単独の場合の送電電力と比較して、送電電力が増加したか否かを判断する(#27)。送電電力が増加したときは、被充電機器2の受電コイル22の一部がこの隣接する送電コイル13(1,2)の上に掛かっていると考えられるので、この送電コイル13(1,2)の番号又は座標をRAMなどに記憶する(#28)。一方、送電電力が増加していないときは、被充電機器2の受電コイル22がこの隣接する送電コイル13(1,2)の上に掛かっていないと考えられるので、この送電コイル13(1,2)の番号又は座標を廃棄する。次に、ステップ#21に戻って、中心送電コイル13(2,2)に対して所定の範囲に位置する送電コイルの中から他の1つの送電コイル13(2,1)を選択する。ステップ#22乃至#27においては、中心送電コイル13(2,2)と新たに選択した送電コイル13(2,1)を予備駆動してもよいし、中心送電コイル13(2,2)と前回選択した送電コイル13(1,2)に新たに選択した送電コイル13(2,1)を加えて予備駆動してもよい。中心送電コイル13(2,2)に対して所定の範囲に位置する全ての送電コイルに対してこの処理を終了すると(#29でYES)、送電コイル選択部51は、送電電力が増加した送電コイルの座標を抽出する(#30)。
ステップ#1で特定された1つ又は複数の中心送電コイルについて、それぞれそれに対して所定の範囲に位置する送電コイルのうち送電電力が増加したものが抽出されると、送電コイル駆動制御部52は、中心送電コイルと送電電力が増加した送電コイルを組み合わせて駆動する。送電電力測定部53は、駆動された全送電コイルによる送電電力の合計を測定し、送電コイル選択部51は、複数組の中心送電コイルとその中心送電コイルに対して所定の範囲に位置する1つ又は複数の送電コイルの組合せの中から送電電力の合計が最大となる組合せを特定する。そして、特定した中心送電コイルと送電電力が増加した送電コイルを組み合わせて駆動し、被充電機器2に給電し、内蔵二次電池に充電する(#4)。
なお、被充電機器2の受電コイル22がいずれかの送電コイル13の真上に位置しており、且つ受電コイル22の断面積が送電コイル13の断面積と近似しているときは、中心送電コイルのみが選択され、中心送電コイルに対して所定の範囲に位置する送電コイルが選択されない場合もある。その場合は、1つの送電コイルのみを用いて、被充電機器2の二次電池21に充電が行われる。また、被充電機器2の受電コイル22の断面積が大きく、出力電圧が最大値を示す送電コイル13が複数ある場合、複数の送電コイル13を中心送電コイルとして選択し、それぞれの中心送電コイルに対して所定の範囲に位置する送電コイルをさらに選択するように構成してもよい。場合によっては、全ての送電コイル13が選択されることもあり得る。
さらに、マイクロコンピュータ34は、表示制御部56として機能し、表示装置12の画面上に、例えば被充電機器2の二次電池21の充電に要する電力、充電に必要な時間又は充電が完了するまでの残り時間、充電中又は充電完了の表示などを選択して表示させることができる。
なお、図2に示す構成例では、例えば送電コイル13(2,2)に隣接する13(1,1)及び13(2,1)を駆動すると、同時に送電コイル13(1,2)も駆動されてしまうが、被充電機器2の内蔵二次電池21の充電にあまり寄与しない送電コイルが駆動されたとしても、電力損失はさほど大きくなく、特に問題は生じないと考えられる。また、個々の送電コイルの断面積を小さくすれば、電力損失をより少なくすることができる。
また、送電コイルの断面積を受電コイルの断面積よりも小さくすれば、1つの受電コイルが複数の送電コイルの上に跨るので、マトリクス状又は所定のパターンに配列された全ての送電コイルを予備駆動する必要はなく、例えばマトリクス状又は所定のパターンに配列された送電コイルを1つおきにあるいは複数個おきに予備駆動しても、同様の結果が得られる。
また、機器充電載置台11の裏面の複数箇所に歪みゲージなどの荷重センサを取り付け、荷重センサの出力から、被充電機器2が機器充電載置台11上に載置されている範囲を推定することも可能である。それによって、推定された範囲に対応する1つの送電コイル又は2以上の送電コイルに対してのみ上記中心送電コイルの特定を行えば、予備駆動と実際に駆動される送電コイルの特定に要する時間を短縮することができる。
図7は、無接点式充電装置1の他の構成例を示す。この構成例では、機器充電載置台11の内部にX−Yテーブル60を備え、マトリクス状に配列された送電コイル13が、X−Yテーブル60上に搭載されている。上記のように、機器充電載置台11の裏面に荷重センサ61を取り付け、荷重センサの出力から、被充電機器2が機器充電載置台11上に載置されている範囲を推定すれば、X−Yテーブル60を駆動して、送電コイル13を推定された位置の下方に移動させることができる。そして、上記の手順で中心送電コイル及びそれに対して所定の範囲に位置する送電コイルを特定する。それによって、少ない数の送電コイル13によって、機種やメーカーを問わず、被充電機器は受電コイルと二次電池を備えた様々な被充電機器を充電することができる。また、X−Yテーブル60を微調整することにより、中心送電コイルの出力が最も高くなる位置、すなわち受電コイルの直下に移動させることができる。それによって、より効率よく被充電機器の二次電池を充電することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明に係る無接点式充電装置1は、少なくとも、受電コイル22及び二次電池21を備えた被充電機器2が載置される機器充電載置台11と、機器充電載置台11の内部に設けられ、マトリクス状又は所定のパターンに配置された複数の送電コイル13と、複数の送電コイル13のうち、1つ又は複数の送電コイルを選択する送電コイル選択部51と、送電コイル選択部51により選択された1つ又は複数の送電コイルに高周波電力を供給して駆動する送電コイル駆動制御部52と、送電コイル駆動制御部52により駆動される送電コイルの送電電力を測定する送電電力測定部53を備えていればよい。
そして、送電コイル選択部51は、上記予備駆動のために、送電コイル13から複数回1つ又は複数の送電コイルを選択し、送電コイル駆動制御部52は、送電コイル選択部51により1つ又は複数の送電コイルが選択されるたびにこれら1つ又は複数の送電コイルを予備駆動すればよい。すなわち、上記のように全ての送電コイル13を1つずつ選択予備駆動してもよいし、1つおきに予備駆動してもよい。あるいは、最初から2つ以上の送電コイルを組み合わせて選択して、予備駆動してもよい。
送電電力測定部53は、送電コイル駆動制御部52により駆動される1つ又は複数の送電コイルの送電電力を測定し、送電コイル選択部51は、送電電力測定部53により測定された送電電力が最大となる1つ又は複数の送電コイルを特定し、送電コイル駆動制御部52は、送電コイル選択部51により特定された送電電力が最大となる1つ又は複数の送電コイルを駆動して、被充電機器2の二次電池を充電すればよい。また、二次電池を内蔵していない電気機器に対しても、その内部回路に給電することができる。
1 無接点式充電装置
2 被充電機器
11 機器充電載置台
12 表示装置
13 送電コイル
14,15 電線
16,17 スイッチ
18,19 整合回路
21 二次電池
22 受電コイル
30 高周波電源
51 送電コイル選択部
52 送電コイル駆動制御部
53 送電電力測定部
54 インピーダンス整合制御部
55 電源制御部
56 表示制御部

Claims (8)

  1. 機器充電載置台に載置された被充電機器を充電する充電装置であって、
    複数の送電コイルと、
    前記複数の送電コイルのうち、1つ又は複数の送電コイルを選択する送電コイル選択部と、
    前記送電コイル選択部によって選択された1つ又は複数の送電コイルを駆動させる送電コイル駆動制御部と、
    前記送電コイル駆動制御部によって駆動される1つ又は複数の送電コイルから前記被充電機器への送電電力を測定する送電電力測定部と、
    前記送電電力測定部によって測定された送電電力に基づいて、前記被充電機器に給電する1つ又は複数の送電コイルを特定する送電コイル特定部とを備え、
    前記送電コイル駆動制御部は、前記送電コイル特定部によって特定された1つ又は複数の送電コイルを駆動して前記被充電機器に給電することを特徴とする、充電装置。
  2. 前記送電コイル選択部は、前記選択される1つ又は複数の送電コイルのうち、1つの送電コイルを予備駆動送電コイルとして選択し、さらに、当該予備駆動送電コイルに対して所定の範囲に位置する送電コイルを順に1つずつ又は1つずつ増やしながら加えて予備駆動送電コイルとして選択し、
    前記送電コイル駆動制御部は、前記送電コイル選択部によって選択された1つ又は複数の予備駆動送電コイルを駆動させ、
    前記送電電力測定部は、前記送電コイル駆動制御部によって駆動される1つ又は複数の予備駆動送電コイルから前記被充電機器への送電電力を測定し、
    前記送電コイル特定部は、前記1つ又は複数の予備駆動送電コイルから、前記送電電力測定部によって測定された送電電力に基づいて、前記被充電機器に給電する1つ又は複数の送電コイルを特定することを特徴とする、請求項1に記載の充電装置。
  3. 前記送電コイル特定部は、前記送電電力測定部によって測定された送電電力が所定の閾値以上となる場合、当該1つ又は複数の送電コイルを前記被充電機器に給電するコイルとして特定することを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の充電装置。
  4. 前記送電コイル特定部は、前記送電電力測定部によって測定された送電電力が最大となる場合、当該1つ又は複数の送電コイルを前記被充電機器に給電するコイルとして特定することを特徴とする、請求項3に記載の充電装置。
  5. 前記機器充電載置台に荷重センサを設け、
    前記送電コイル選択部は、
    前記荷重センサの出力に基づいて、前記被充電機器が前記機器充電載置台に載置されている領域を推定し、
    前記推定された領域に対応する1つ又は複数の送電コイルを選択することを特徴とする、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の充電装置。
  6. 前記機器充電載置台に前記複数の送電コイルを含む移動可能なテーブルを設け、
    前記送電電力測定部は、前記テーブルを移動させながら、前記送電コイル駆動制御部によって駆動される1つ又は複数の送電コイルから前記被充電機器への送電電力を測定し、
    前記送電コイル特定部は、前記送電電力測定部によって測定された送電電力に基づいて、前記被充電機器に給電する1つ又は複数の送電コイル及び前記テーブルの位置を特定することを特徴とする、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の充電装置。
  7. 前記機器充電載置台に、前記被充電機器の充電状態を示す情報を表示する表示部を、さらに備える、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の充電装置。
  8. 機器充電載置台に載置された被充電機器を充電する充電装置が実行する充電方法であって、
    前記充電装置に含まれる複数の送電コイルのうち、1つ又は複数の送電コイルを選択する送電コイル選択ステップと、
    前記送電コイル選択ステップにおいて選択された1つ又は複数の送電コイルを駆動させる送電コイル駆動制御ステップと、
    前記送電コイル駆動制御ステップにおいて駆動される1つ又は複数の送電コイルから前記被充電機器への送電電力を測定する送電電力測定ステップと、
    前記送電電力測定ステップにおいて測定された送電電力に基づいて、前記被充電機器に給電する1つ又は複数の送電コイルを特定する送電コイル特定ステップとを含み、
    前記送電コイル駆動制御ステップでは、前記送電コイル特定ステップにおいて特定された1つ又は複数の送電コイルを駆動して前記被充電機器に給電することを特徴とする、充電方法。
JP2013044145A 2013-03-06 2013-03-06 充電装置及び給電方法 Active JP6212881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044145A JP6212881B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 充電装置及び給電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044145A JP6212881B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 充電装置及び給電方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014176125A true JP2014176125A (ja) 2014-09-22
JP2014176125A5 JP2014176125A5 (ja) 2017-02-09
JP6212881B2 JP6212881B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=51696896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013044145A Active JP6212881B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 充電装置及び給電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6212881B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014033608A (ja) * 2012-07-13 2014-02-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 送電装置、給電システム、及び給電方法
JP2017108481A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 ラピスセミコンダクタ株式会社 送電装置及び電力伝送システム
JP2017169278A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社東芝 無線電力伝送装置、無線電力伝送方法、プログラム、無線電力伝送システム
JP2019506117A (ja) * 2015-12-24 2019-02-28 エナージャス コーポレイション 複数の受信装置を介した無線電力充電システム及び方法
JP2019537411A (ja) * 2016-10-27 2019-12-19 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh エネルギー伝送装置、及び、エネルギー伝送方法
JP6707173B1 (ja) * 2018-08-21 2020-06-10 三菱電機株式会社 非接触給電システム、非接触給電用の受電機器、および、非接触給電用の受電機器による非接触給電開始に関する信号送信方法
US10992185B2 (en) 2012-07-06 2021-04-27 Energous Corporation Systems and methods of using electromagnetic waves to wirelessly deliver power to game controllers
US11011942B2 (en) 2017-03-30 2021-05-18 Energous Corporation Flat antennas having two or more resonant frequencies for use in wireless power transmission systems
US11018779B2 (en) 2019-02-06 2021-05-25 Energous Corporation Systems and methods of estimating optimal phases to use for individual antennas in an antenna array
US11451096B2 (en) 2015-12-24 2022-09-20 Energous Corporation Near-field wireless-power-transmission system that includes first and second dipole antenna elements that are switchably coupled to a power amplifier and an impedance-adjusting component
US11462949B2 (en) 2017-05-16 2022-10-04 Wireless electrical Grid LAN, WiGL Inc Wireless charging method and system
US11502551B2 (en) 2012-07-06 2022-11-15 Energous Corporation Wirelessly charging multiple wireless-power receivers using different subsets of an antenna array to focus energy at different locations
US11863001B2 (en) 2015-12-24 2024-01-02 Energous Corporation Near-field antenna for wireless power transmission with antenna elements that follow meandering patterns

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006149168A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 非接触給電装置
JP2010200594A (ja) * 2009-01-27 2010-09-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 非接触電力伝送システム
JP2012065419A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Toshiba Corp 無線電力送電装置
JP2012191721A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Fujitsu Ten Ltd 無線電力伝送装置及び無線電力伝送方法
JP2013027245A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Panasonic Corp 非接触給電システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006149168A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 非接触給電装置
JP2010200594A (ja) * 2009-01-27 2010-09-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 非接触電力伝送システム
JP2012065419A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Toshiba Corp 無線電力送電装置
JP2012191721A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Fujitsu Ten Ltd 無線電力伝送装置及び無線電力伝送方法
JP2013027245A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Panasonic Corp 非接触給電システム

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10992185B2 (en) 2012-07-06 2021-04-27 Energous Corporation Systems and methods of using electromagnetic waves to wirelessly deliver power to game controllers
US11502551B2 (en) 2012-07-06 2022-11-15 Energous Corporation Wirelessly charging multiple wireless-power receivers using different subsets of an antenna array to focus energy at different locations
US9941746B2 (en) 2012-07-13 2018-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power transmitting device, power feeding system, and power feeding method
JP2014033608A (ja) * 2012-07-13 2014-02-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 送電装置、給電システム、及び給電方法
JP2017108481A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 ラピスセミコンダクタ株式会社 送電装置及び電力伝送システム
US11437853B2 (en) 2015-12-07 2022-09-06 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Power transmission apparatus and power transmission system
US11451096B2 (en) 2015-12-24 2022-09-20 Energous Corporation Near-field wireless-power-transmission system that includes first and second dipole antenna elements that are switchably coupled to a power amplifier and an impedance-adjusting component
JP2019506117A (ja) * 2015-12-24 2019-02-28 エナージャス コーポレイション 複数の受信装置を介した無線電力充電システム及び方法
US11863001B2 (en) 2015-12-24 2024-01-02 Energous Corporation Near-field antenna for wireless power transmission with antenna elements that follow meandering patterns
JP6998875B2 (ja) 2015-12-24 2022-01-18 エナージャス コーポレイション 複数の受信装置を介した無線電力充電システム及び方法
US10348132B2 (en) 2016-03-14 2019-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless power transmission device, wireless power transmission method, non-transitory computer readable medium and wireless power transmission system
JP2017169278A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社東芝 無線電力伝送装置、無線電力伝送方法、プログラム、無線電力伝送システム
JP2019537411A (ja) * 2016-10-27 2019-12-19 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh エネルギー伝送装置、及び、エネルギー伝送方法
US10903686B2 (en) 2016-10-27 2021-01-26 Robert Bosch Gmbh Energy transmission device and energy transmission method
US11011942B2 (en) 2017-03-30 2021-05-18 Energous Corporation Flat antennas having two or more resonant frequencies for use in wireless power transmission systems
US11462949B2 (en) 2017-05-16 2022-10-04 Wireless electrical Grid LAN, WiGL Inc Wireless charging method and system
JP6707173B1 (ja) * 2018-08-21 2020-06-10 三菱電機株式会社 非接触給電システム、非接触給電用の受電機器、および、非接触給電用の受電機器による非接触給電開始に関する信号送信方法
US11463179B2 (en) 2019-02-06 2022-10-04 Energous Corporation Systems and methods of estimating optimal phases to use for individual antennas in an antenna array
US11018779B2 (en) 2019-02-06 2021-05-25 Energous Corporation Systems and methods of estimating optimal phases to use for individual antennas in an antenna array
US11784726B2 (en) 2019-02-06 2023-10-10 Energous Corporation Systems and methods of estimating optimal phases to use for individual antennas in an antenna array

Also Published As

Publication number Publication date
JP6212881B2 (ja) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6212881B2 (ja) 充電装置及び給電方法
EP2278681B1 (en) Contactless power supply apparatus, contactless power receiving apparatus and associated methodology of priority display
JP5878244B2 (ja) 無線充電システム用受信機を備えるスマートフォン
JP5689682B2 (ja) 誘導電力供給装置
US9203244B2 (en) Contactless power supply system
US8229356B2 (en) Wireless processing system, wireless processing method, and wireless electronic device
US20100201315A1 (en) Electronic device, charger, and charging device
JP6167620B2 (ja) 非接触給電器および非接触給電方法
CN110291409A (zh) 具有接收器定位电路和外来物体检测的无线充电系统
JP6191562B2 (ja) 電源供給装置
KR101250266B1 (ko) 용량이 다른 이동기기 배터리를 충전하는 무선 충전 패드 및 그 충전 방법
JP2006149168A (ja) 非接触給電装置
JP2010288431A5 (ja) 電池内蔵機器と充電台、電池内蔵機器、回路、及び、制御回路
CN103947074B (zh) 电子设备、馈电装置和馈电系统
JP2013188071A (ja) 非接触電力伝達装置の駆動方法及び非接触電力伝達装置
TWI550991B (zh) 無線充電輸入裝置及其可於移動中充電的無線充電滑鼠裝置
CN103988396B (zh) 电子设备和馈电系统
JP2008312294A (ja) 充電器、被充電器、充電システム及び方法
CN110460168A (zh) 无线功率系统
CN109149684A (zh) 一种无线充电设备
US10749380B2 (en) Apparatuses and related methods for generating wireless status indications for a wireless power transfer system
CN103959594B (zh) 电子设备和馈电系统
CN104953881A (zh) 驱动电路及应用其的无线电能发射端
JP2006087214A (ja) 電力供給システム
CN105637373A (zh) 无线受电装置及其控制电路、使用了它的电子设备、接收功率的计算方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6212881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150