JP2014175723A - 撮像画像表示装置、撮像システム、撮像画像表示方法およびプログラム - Google Patents

撮像画像表示装置、撮像システム、撮像画像表示方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014175723A
JP2014175723A JP2013044583A JP2013044583A JP2014175723A JP 2014175723 A JP2014175723 A JP 2014175723A JP 2013044583 A JP2013044583 A JP 2013044583A JP 2013044583 A JP2013044583 A JP 2013044583A JP 2014175723 A JP2014175723 A JP 2014175723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
unit
image
display
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013044583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5730928B2 (ja
Inventor
Kensuke Ishii
謙介 石井
Hitoshi Echigo
仁 越後
Seiji Sakamoto
静児 坂元
Saori Matsumoto
さおり 松本
Yuki Sato
由貴 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2013044583A priority Critical patent/JP5730928B2/ja
Priority to US14/197,621 priority patent/US9204028B2/en
Publication of JP2014175723A publication Critical patent/JP2014175723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5730928B2 publication Critical patent/JP5730928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders

Abstract

【課題】解像度を確保しつつ、遅延を抑えたライブビュー画像の表示を行うことができる。
【解決手段】画像処理部204は、無線通信部203で無線通信するリモートカメラ100に対して撮像指示を行う。画像処理部204は、撮像部201で撮像された撮像データを表示部206で表示させる画像に画像処理するとともに、撮像指示に基づいてリモートカメラ100でなされた撮像に対応する撮像データが無線通信部203で無線受信された場合、無線受信された撮像データを表示部206で表示させる画像に画像処理する。表示制御部205は、撮像指示が行われた後であって、撮像指示に基づいてリモートカメラ100でなされた撮像に対応する撮像データに対する画像処理が画像処理部で終了するまでの間、撮像部201でされた撮像データに対応する画像を表示部206に表示させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像画像表示装置、撮像システム、撮像画像表示方法およびプログラムに関する。
従来より、撮像装置で撮像した撮像画像を、ネットワークを介して撮影画像表示装置に送信し、送信された撮影画像を撮影画像表示装置で表示する撮像システムが知られている。この場合、撮影画像のデータ容量が大きいと送受信に時間がかかり、撮影画像の送受信が完了するまで撮影画像表示装置が撮影画像を表示できないという問題がある。そこで、撮影装置からライブビュー画像を受信しておき、撮像装置からレリーズ通知が受信された場合、ライブビュー画像を表示部に表示し、撮像装置から撮影画像の受信が完了した場合、撮影画像を表示部に表示する撮影画像表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−24044号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、ライブビュー画像とはいえ、データ容量が増えると無線送信に時間がかかる。そのため、ライブビュー画像の撮影タイミングよりも撮影画像表示装置がライブビュー画像を表示するタイミングが遅延するという問題がある。また、ライブビュー画像のデータ容量を抑えると、ライブビュー画像の解像度が落ちるという問題がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、解像度を確保しつつ、遅延を抑えたライブビュー画像の表示を行うことができる撮像画像表示装置、撮像システム、撮像画像表示方法およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明は、無線通信部と、撮像部と、表示部と、前記無線通信部で無線通信するリモートカメラに対して撮像指示を行う撮像指示部と、前記撮像部で撮像された撮像データを前記表示部で表示させる画像に画像処理するとともに、前記撮像指示に基づいて前記リモートカメラでなされた撮像に対応する撮像データが前記無線通信部で無線受信された場合、前記無線受信された撮像データを前記表示部で表示させる画像に画像処理する画像処理部と、前記撮像指示が行われた後であって、前記撮像指示に基づいて前記リモートカメラでなされた撮像に対応する撮像データに対する前記画像処理が前記画像処理部で終了するまでの間、前記撮像部でされた撮像データに対応する画像を前記表示部に表示させる表示制御部と、を備えることを特徴とする撮像画像表示装置である。
また、本発明は、第1の無線通信部と、第1の撮像部と、表示部と、前記第1の無線通信部で無線通信するリモートカメラに対して撮像指示を行う撮像指示部と、前記第1の撮像部で撮像された撮像データを前記表示部で表示させる画像に画像処理するとともに、前記撮像指示に基づいて前記リモートカメラでなされた撮像に対応する撮像データが前記第1の無線通信部で無線受信された場合、前記無線受信された撮像データを前記表示部で表示させる画像に画像処理する画像処理部と、前記撮像指示が行われた後であって、前記撮像指示に基づいて前記リモートカメラでなされた撮像に対応する撮像データに対する前記画像処理が前記画像処理部で終了するまでの間、前記第1の撮像部でされた撮像データに対応する画像を前記表示部に表示させる表示制御部と、を備える撮像画像表示装置と、第2の無線通信部と、第2の撮像部と、前記第2の無線通信部で無線通信する前記撮像画像表示装置から受信した前記撮像指示に基づいて前記第2の撮像部に撮像データを撮像させ、前記第2の撮像部が撮像した前記撮像データを前記撮像画像表示装置に対して前記第2の無線通信部に送信させる制御部と、を備える前記リモートカメラと、を含むことを特徴とする撮像システムである。
また、本発明は、無線通信部で無線通信するリモートカメラに対して撮像指示を行う撮像指示ステップと、撮像部で撮像された撮像データを表示部で表示させる画像に画像処理するとともに、前記撮像指示に基づいて前記リモートカメラでなされた撮像に対応する撮像データが前記無線通信部で無線受信された場合、前記無線受信された撮像データを前記表示部で表示させる画像に画像処理する画像処理ステップと、前記撮像指示が行われた後であって、前記撮像指示に基づいて前記リモートカメラでなされた撮像に対応する撮像データに対する前記画像処理が前記画像処理ステップで終了するまでの間、前記撮像部でされた撮像データに対応する画像を前記表示部に表示させる表示制御ステップと、を含むことを特徴とする撮像画像表示方法である。
また、本発明は、無線通信部で無線通信するリモートカメラに対して撮像指示を行う撮像指示ステップと、撮像部で撮像された撮像データを表示部で表示させる画像に画像処理するとともに、前記撮像指示に基づいて前記リモートカメラでなされた撮像に対応する撮像データが前記無線通信部で無線受信された場合、前記無線受信された撮像データを前記表示部で表示させる画像に画像処理する画像処理ステップと、前記撮像指示が行われた後であって、前記撮像指示に基づいて前記リモートカメラでなされた撮像に対応する撮像データに対する前記画像処理が前記画像処理ステップで終了するまでの間、前記撮像部でされた撮像データに対応する画像を前記表示部に表示させる表示制御ステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、撮像指示部は、無線通信部で無線通信するリモートカメラに対して撮像指示を行う。また、画像処理部は、撮像部で撮像された撮像データを表示部で表示させる画像に画像処理するとともに、撮像指示に基づいてリモートカメラでなされた撮像に対応する撮像データが無線通信部で無線受信された場合、無線受信された撮像データを表示部で表示させる画像に画像処理する。また、表示制御部は、撮像指示が行われた後であって、撮像指示に基づいてリモートカメラでなされた撮像に対応する撮像データに対する画像処理が画像処理部で終了するまでの間、撮像部でされた撮像データに対応する画像を表示部に表示させる。これにより、解像度を確保しつつ、遅延を抑えたライブビュー画像の表示を行うことができる。
本発明の第1の実施形態における撮像システムの構成を示したブロック図である。 本発明の第1の実施形態におけるLF構成の撮像部の構成例を示したブロック図である。 本発明の第1の実施形態におけるLF構成の撮像部の断面を示した断面図である。 本発明の第1の実施形態におけるLF構成の撮像部が出力する撮像信号の表示例を示した概略図である。 本発明の第1の実施形態におけるMS構成の撮像部の構成例を示したブロック図である。 本発明の第1の実施形態において、一般的な撮像部が備えるベイヤ配列のカラーフィルタの透過率と、MS構成の撮像部が備えるカラーフィルタの透過率との例を示したグラフである。 本発明の第1の実施形態におけるMS構成の撮像部が出力する撮像信号を、RGB画像に変換する画像処理を行わずに表示した例を示した画像である。 本発明の第1の実施形態における撮影操作端末の撮影時の動作手順を示したフローチャートである。 本発明の第1の実施形態における撮影操作端末の撮影時の動作手順を示したフローチャートである。 本発明の第1の実施形態における撮影操作端末の撮影時の動作手順を示したフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における撮像システムの構成を示したブロック図である。 本発明の第2の実施形態における撮影操作端末の撮影時の動作手順を示したフローチャートである。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態における撮像システム1の構成を示したブロック図である。図示する例では、撮像システム1は、リモートカメラ100と、撮影操作端末200(撮影画像表示装置)とを含んでいる。
リモートカメラ100は、撮像部101(第2の撮像部、制御部)と、無線通信部102(第2の無線通信部)とを備えている。撮像部101は、被写体を撮影してRAW撮像信号を生成する。また、撮像部101は、撮影操作端末200から送信された撮影指示メッセージを、無線通信部102を介して受信した場合、画像を撮影してRAW撮像信号を生成する。そして、撮像部101は、生成したRAW撮像信号を、無線通信部102を介して撮影操作端末200に対して送信する。撮像部101の構成例については後述する。無線通信部102は、撮影操作端末200と無線通信を行う。
撮影操作端末200は、撮像部201(第1の撮像部)と、撮像指示部202と、無線通信部203(第1の無線通信部)と、画像処理部204と、表示制御部205と、表示部206とを備えている。撮像部201は、ベイヤ配列のカラーフィルタと光センサとを備えた撮像部であり、被写体を撮影して撮像信号を生成する。
撮像指示部202は、シャッターボタンを備え、撮影者(ユーザ)から撮像指示の入力を受け付ける。また、撮像指示部202は、撮像指示の入力を受け付けた場合、無線通信部203を介して、リモートカメラ100に対して撮像を指示する撮影指示メッセージを送信する。無線通信部203は、リモートカメラ100と無線通信を行う。
画像処理部204は、撮像部201が生成した撮像信号に対して、表示部206に表示することができる形式に変換する画像処理を行い、表示画像データを生成する。また、画像処理部204は、撮像部101が生成したRAW画像信号に対して、表示部206に表示することができる形式に変換する画像処理を行い、表示画像データを生成する。なお、本実施形態では、画像処理部204による画像処理をソフトウェアによって行う。表示制御部205は、表示部206を制御し、表示部206に表示させる画像を切り替える。表示部206は、例えば液晶ディスプレイであり、画像を表示する。
次に、リモートカメラ100が備える撮像部101の構成例を説明する。以下、撮像部101の構成例として、LF(ライトフィールド)構成と、MS(マルチスペクトル)構成とについて説明する。初めに、LF構成の撮像部101の構成例について説明する。図2は、本実施形態におけるLF構成の撮像部101の構成例を示したブロック図である。図3は、本実施形態におけるLF構成の撮像部101の断面を示した断面図である。図示する例では、撮像部101は、マイクロレンズアレイ1011と、カラーフィルタアレイ1012と、光センサ1013とを備えている。
メインレンズ1010(光学系)が集光した光はマイクロレンズアレイ1011に入射される。また、マイクロレンズアレイ1011が集光した光はカラーフィルタアレイ1012を透過して光センサ1013に入射される。これにより、LF構成の撮像部101は、輝度情報と光線方向情報との4次元の光物理量を含んだRAW撮像信号を生成することができる。従って、LF構成の撮像部101が生成するRAW撮像信号を用いた場合、フォーカス位置を変更したり、奥行き情報を取得したりすることができる。なお、一般的な撮像部(例えば、ベイヤ配列のカラーフィルタと光センサとを備えた撮像部)が生成するRAW撮像信号は、二次元の輝度情報のみを取得可能である。
一方、LF構成の撮像部101が出力するRAW画像信号は、RGB画像に変換する画像処理を行わずに表示した場合、被写体を確認することが難しい。図4は、本実施形態におけるLF構成の撮像部101が出力する撮像信号の表示例を示した概略図である。図4(A)は、被写体の例を示した画像である。図4(B)は、LF構成の撮像部101が図4(A)に示した被写体を撮像した撮像信号を、RGB画像に変換する画像処理を行わずに表示した例を示した画像である。図示する通り、LF構成の撮像部101が図4(A)に示した被写体を撮像した撮像信号を、RGB画像に変換する画像処理を行わずに表示した場合、格子状の線が表示されるため、被写体を確認することが難しい。
また、LF構成の撮像部101が出力する撮像信号の容量は大きいため、リアルタイムで無線伝送するのは困難である。そのため、LF構成の撮像部101が出力する撮像信号を、撮影操作端末200に対して無線送信し、撮影操作端末200の画像処理部204が画像処理を行って表示部206にライブビュー画像として表示する場合、撮影タイミングよりも表示タイミングが遅延するという問題がある。
次に、MS構成の撮像部101の構成例について説明する。図5は、本実施形態におけるMS構成の撮像部101の構成例を示したブロック図である。図示する例では、撮像部101は、4色以上のカラーフィルタを有するマルチスペクトルカラーフィルタアレイ1014と、光センサ1013とを備えている。
光学系が集光した光はマルチスペクトルカラーフィルタアレイ1014を透過して光センサ1013に入射される。これにより、MS構成の撮像部101は、より多くの色情報(4色以上)を含んだ撮像信号を生成することができる。従って、MS構成の撮像部101が生成する撮像信号を用いた場合、より正確な被写体の色を測定することができる。例えば、微妙な色の違いで判別したり、処理したりする必要があるアプリケーションでは、MS構成の撮像部101を備えたリモートカメラ100(マルチスペクトルカメラ)が望まれる。なお、一般的な撮像部(例えば、ベイヤ配列のカラーフィルタと光センサとを備えた撮像部)は、3色の色情報のみを取得可能である。
図6は、一般的な撮像部が備えるベイヤ配列のカラーフィルタの透過率と、MS構成の撮像部101が備えるカラーフィルタの透過率との例を示したグラフである。図6(A)は、一般的な撮像部が備えるベイヤ配列のカラーフィルタの透過率を示している。曲線601〜603が示すように、ベイヤ配列のカラーフィルタは3色の光を透過する。従って、一般的なベイヤ配列のカラーフィルタと光センサとを備えた撮像部は、3色の色情報のみを取得可能である。図6(B)は、MS構成の撮像部101が備えるカラーフィルタの透過率を示している。曲線604〜609が示すように、図示する例では、MS構成の撮像部101が備えるカラーフィルタは6色の光を透過する。従って、MS構成の撮像部101は、より多くの色情報(図6(B)に示した例では6種類の色情報)を含んだ撮像信号を生成することができる。
一方、MS構成の撮像部101が出力する撮像信号(RAW画像)は、RGB画像に変換する画像処理を行わずに表示した場合、画素配列が特殊なため、通常のカラー画像として表示することができず、ユーザは被写体の色を確認することができない。図7は、本実施形態におけるMS構成の撮像部101が出力する撮像信号を、RGB画像に変換する画像処理を行わずに表示した例を示した画像である。MS構成の撮像部101が出力する撮像信号をRGB画像に変換する画像処理を行わずに表示した場合、モノクロ画像となり、図示する通り被写体や撮影状態を認識しにくい。
また、MS構成の撮像部101が出力する撮像信号の容量は大きいため、リアルタイムで無線伝送するのは困難である。そのため、MS構成の撮像部101が出力する撮像信号を、撮影操作端末200に対して無線送信し、撮影操作端末200の画像処理部204が画像処理を行って表示部206にライブビュー画像として表示する場合、撮影タイミングよりも表示タイミングが遅延するという問題がある。
次に、撮影操作端末200の撮影時の動作について説明する。図8は、本実施形態における撮影操作端末200の撮影時の動作手順を示したフローチャートである。
(ステップS101)撮影操作端末200の撮像部201は、画像を撮影し、撮像信号を生成する。その後、ステップS102の処理に進む。
(ステップS102)画像処理部204は、ステップS101の処理で撮像部201が生成した撮像信号に対して画像処理を行い、表示画像データを生成する。続いて、表示制御部205は、画像処理部204が生成した表示画像データをライブビュー画像として表示部206に表示させる。その後、ステップS103の処理に進む。
(ステップS103)ユーザは、静止画像を撮像したい場合、撮影操作端末200の撮像指示部202が備えるシャッターを押下する。撮像指示部202は、シャッターが押下されたか否かを判定する。シャッターが押下されたと撮像指示部202が判定した場合にはステップS104の処理に進み、それ以外の場合にはステップS101の処理に戻る。
(ステップS104)撮像指示部202は、無線通信部203を介して、リモートカメラ100に対して撮影を指示する撮影指示メッセージを送信する。その後、ステップS105の処理に進む。なお、リモートカメラ100の撮像部101は、撮像指示部202から送信された撮影指示メッセージを、無線通信部102を介して受信した場合、画像を撮影してRAW撮像信号を生成する。そして、撮像部101は、生成したRAW撮像信号を、無線通信部102を介して撮影操作端末200に対して送信する。
(ステップS105)無線通信部203は、ステップS104の処理で送信した撮影指示メッセージに基づいてリモートカメラ100の撮像部101が送信したRAW撮像信号を受信する。その後、ステップS106の処理に進む。
(ステップS106)画像処理部204は、ステップS105の処理で無線通信部203が受信したRAW画像信号に対して、表示部206に表示することができる形式に変換する画像処理を行い、表示画像データを生成する。その後、ステップS107の処理に進む。
(ステップS107)表示制御部205は、画像処理部204がステップS106の処理で生成した表示画像データを表示部206に表示させる。すなわち、表示制御部205は、リモートカメラ100の撮像部101が撮影して生成したRAW画像信号に基づいた表示画像を表示部206に表示させる。その後、処理を終了する。なお、連続して撮影できるように、ステップS107の処理の後、ステップS101の処理に戻るようにしてもよい。
上述したとおり、本実施形態によれば、撮影操作端末200は、撮像部201を備えている。そして、撮影操作端末200は、シャッターが押下されるまでは、撮像部201が撮影して生成した画像信号に基づいた画像をライブビュー画像として表示部206に表示させる。これにより、撮影操作端末200は、リモートカメラ100の撮像部101から送信されるRAW画像信号を受信することなくライブビュー画像を表示することができる。従って、撮影操作端末200は、解像度を確保しつつ、遅延を抑えたライブビュー画像の表示を行うことができる。
また、リモートカメラ100の撮像部101の構成が例えばLF構成やMS構成である場合、撮像部101が生成するRAW画像信号を表示部206に表示することができる形式に変換する画像処理を、ハードウェアで行う場合にはコストがかかる。しかしながら、本実施形態では、撮像部101が生成するRAW画像信号を表示部206に表示することができる形式に変換する画像処理を、撮影操作端末200のソフトウェアによって行うため、低コストで実現することができる。
また、撮像部101が生成するRAW画像信号を表示部206に表示することができる形式に変換する画像処理を、撮影操作端末200のソフトウェアによって行うため、リモートカメラ100の撮像部101の構成が従来のベイヤパターンのRGBセンサではなく、新しい構成になった場合でも、より迅速に実装することができる。
次に、図8に示した撮影操作端末200の撮影時の動作手順とは異なる動作手順について説明する。図9は、本実施形態における撮影操作端末200の撮影時の動作手順を示したフローチャートである。ステップS201〜ステップS204の処理は、図8に示したステップS101〜ステップS104の処理と同様である。
(ステップS205)撮影操作端末200の撮像部201は、画像を撮影し、撮像信号を生成する。その後、ステップS206の処理に進む。
(ステップS206)画像処理部204は、ステップS205の処理で撮像部201が生成した撮像信号に対して画像処理を行い、表示画像データを生成する。続いて、表示制御部205は、画像処理部204が生成した表示画像データをライブビュー画像として表示部206に表示させる。その後、ステップS207の処理に進む。
(ステップS207)無線通信部203は、ステップS204の処理で送信した撮影指示メッセージに基づいてリモートカメラ100の撮像部101が送信したRAW撮像信号を受信する。その後、ステップS208の処理に進む。
(ステップS208)無線通信部203は、リモートカメラ100の撮像部101が送信したRAW撮像信号の受信を完了したか否かを判定する。RAW画像信号の受信を完了したと無線通信部203が判定した場合にはステップS209の処理に進み、それ以外の場合にはステップS205の処理に戻る。
ステップS209〜ステップS210の処理は、図8に示したステップS106〜ステップS107の処理と同様である。なお、連続して撮影できるように、ステップS210の処理の後、ステップS201の処理に戻るようにしてもよい。
上述したとおり、図9に示した動作例によれば、撮影操作端末200は、シャッターが押下された後であっても、リモートカメラ100の撮像部101が撮像して生成したRAW画像信号を受信し、画像処理を行って表示部206に表示できるまで、撮像部201が撮像して生成した画像信号に基づいた画像をライブビュー画像として表示部206に表示させる。これにより、撮影指示後(シャッター押下後)も、次の撮影指示のために、解像度を確保しつつ、遅延を抑えたライブビュー画像の表示を行うことができる。
次に、図8および図9に示した撮影操作端末200の撮影時の動作手順とは異なる動作手順について説明する。図10は、本実施形態における撮影操作端末200の撮影時の動作手順を示したフローチャートである。ステップS301〜ステップS304の処理は、図9に示したステップS201〜ステップS204の処理と同様である。
(ステップS305)表示制御部205は、ステップS302の処理で表示部206に表示している画像を、t秒間(所定時間)静止画像として表示させる。その後、ステップS306の処理に進む。なお、t秒間は予め決められていても良く、任意に設定できるようにしてもよい。
ステップS306〜ステップS311は、図9に示したステップS205〜ステップS210の処理と同様である。なお、連続して撮影できるように、ステップS311の処理の後、ステップS301の処理に戻るようにしてもよい。
上述したとおり、図10に示した動作例によれば、撮影操作端末200は、シャッターが押下された後、シャッターが押下される直前に撮像部201が撮影して生成した画像信号に基づいた画像を、所定時間静止画像として表示させる。これにより、撮影者は、何を撮影したか確認することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態と第1の実施形態とで異なる点は、リモートカメラが画像処理部を備えており、リモートカメラの撮像部が生成したRAW画像信号の画像処理を、リモートカメラが備えている画像処理部が行う点である。なお、その他の構成および動作については、第1の実施形態と同様である。
図11は、本実施形態における撮像システム2の構成を示したブロック図である。図示する例では、撮像システム2は、リモートカメラ300と、撮影操作端末200(撮影画像表示装置)とを含んでいる。撮影操作端末200の構成は、第1の実施形態における撮影操作端末200の構成と同様である。
リモートカメラ300は、撮像部101と、無線通信部102と、画像処理部301とを備えている。撮像部101と無線通信部102とは、第1の実施形態における各部と同様である。画像処理部301は、撮像部101が生成したRAW画像信号に対して、表示部206に表示することができる形式に変換する画像処理を行い、表示画像データを生成する。なお、本実施形態では、画像処理部301による画像処理をハードウェアによって行う。
次に、撮影操作端末200の撮影時の動作について説明する。図12は、本実施形態における撮影操作端末200の撮影時の動作手順を示したフローチャートである。ステップS401〜ステップS403の処理は、図8に示したステップS101〜ステップS103の処理と同様である。
(ステップS404)撮像指示部202は、無線通信部203を介して、リモートカメラ300に対して撮影を指示する撮影指示メッセージを送信する。その後、ステップS405の処理に進む。なお、リモートカメラ300の撮像部101は、撮像指示部202から送信された撮影指示メッセージを、無線通信部102を介して受信した場合、画像を撮影してRAW撮像信号を生成する。そして、リモートカメラ300の画像処理部301は、撮像部101が生成したRAW画像信号に対して、表示部206に表示することができる形式に変換する画像処理を行い、表示画像データを生成する。その後、無線通信部102は、画像処理部301が生成した表示画像データを撮影操作端末200に対して送信する。
(ステップS405)無線通信部203は、ステップS104の処理で送信した撮影指示メッセージに基づいてリモートカメラ300の撮像部101が送信した表示画像データを受信する。その後、ステップS406の処理に進む。
(ステップS406)表示制御部205は、ステップS106の処理で無線通信部203が受信した表示画像データを表示部206に表示させる。すなわち、表示制御部205は、リモートカメラ300の撮像部101が撮影して生成したRAW画像信号に基づいた表示画像を表示部206に表示させる。その後、処理を終了する。なお、連続して撮影できるように、ステップS406の処理の後、ステップS401の処理に戻るようにしてもよい。
上述したとおり、本実施形態によれば、撮影操作端末200は、撮像部201を備えている。また、リモートカメラ300は、画像処理部301を備えており、リモートカメラ300の撮像部101が撮像して生成したRAW画像信号に対して表示部206に表示することができる形式に変換する画像処理を行い、表示画像データを生成する。そして、撮影操作端末200は、シャッターが押下されるまでは、撮像部201が撮影して生成した画像信号に基づいた画像をライブビュー画像として表示部206に表示させる。これにより、撮影操作端末200は、リモートカメラ300の撮像部101が生成したRAW画像信号に基づいた表示画像データを受信することなくライブビュー画像を表示することができる。従って、撮影操作端末200は、解像度を確保しつつ、遅延を抑えたライブビュー画像の表示を行うことができる。
また、リモートカメラ300の画像処理部301が、リモートカメラ300の撮像部101が撮像して生成したRAW画像信号に対して表示部206に表示することができる形式に変換する画像処理を行うため、リモートカメラ300から撮影操作端末200に対して送信するデータをより少なくすることができる。従って、撮像指示部202が撮影指示の入力を受け付けてから、より短時間で、リモートカメラ300の撮像部101が生成したRAW画像信号に基づいた画像を表示部206に表示させることができる。
以上、この発明の第1の実施形態および第2の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。例えは、上述した実施形態では、撮像部101が撮影して生成したRAW画像信号や、画像処理部204が画像処理を行って生成した表示画像データを記憶していないが、撮影操作端末200に記憶部を備えて記憶するようにしてもよい。また、ハードウェアの画像処理部301は表示部206に表示することができる形式に変換するとしたが、画像処理の一部を担って撮影操作端末200側へ無線伝送し、残った画像処理を撮影操作端末200側の画像処理部204で行ってもかまわない。
なお、上述した実施形態におけるリモートカメラ100,300および撮影操作端末200が備える各部の機能全体あるいはその一部は、これらの機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶部のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時刻の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時刻プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
1,2・・・撮像システム、100,300・・・リモートカメラ、101,201・・・撮像部、102,203・・・無線通信部、200・・・撮影操作端末、202・・・撮像指示部、204,301・・・画像処理部、205・・・表示制御部、206・・・表示部、1010・・・メインレンズ、1011・・・マイクロレンズアレイ、1012・・・カラーフィルタアレイ、1013・・・光センサ、1014・・・マルチスペクトルカラーフィルタアレイ

Claims (7)

  1. 無線通信部と、
    撮像部と、
    表示部と、
    前記無線通信部で無線通信するリモートカメラに対して撮像指示を行う撮像指示部と、
    前記撮像部で撮像された撮像データを前記表示部で表示させる画像に画像処理するとともに、前記撮像指示に基づいて前記リモートカメラでなされた撮像に対応する撮像データが前記無線通信部で無線受信された場合、前記無線受信された撮像データを前記表示部で表示させる画像に画像処理する画像処理部と、
    前記撮像指示が行われた後であって、前記撮像指示に基づいて前記リモートカメラでなされた撮像に対応する撮像データに対する前記画像処理が前記画像処理部で終了するまでの間、前記撮像部でされた撮像データに対応する画像を前記表示部に表示させる表示制御部と、
    を備えることを特徴とする撮像画像表示装置。
  2. 前記表示制御部は、前記撮像指示が行われたときに前記撮像部で撮像された撮像データに対応する画像を、前記表示部に所定時間表示させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像画像表示装置。
  3. 前記撮像指示部は、4色以上の色フィルタを有するマルチスペクトル方式の撮像素子を有する前記リモートカメラに対して前記撮像指示を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像画像表示装置。
  4. 前記撮像指示部は、マイクロレンズアレイを有するライトフィールド方式の撮像素子を有する前記リモートカメラに対して前記撮像指示を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像画像表示装置。
  5. 第1の無線通信部と、
    第1の撮像部と、
    表示部と、
    前記第1の無線通信部で無線通信するリモートカメラに対して撮像指示を行う撮像指示部と、
    前記第1の撮像部で撮像された撮像データを前記表示部で表示させる画像に画像処理するとともに、前記撮像指示に基づいて前記リモートカメラでなされた撮像に対応する撮像データが前記第1の無線通信部で無線受信された場合、前記無線受信された撮像データを前記表示部で表示させる画像に画像処理する画像処理部と、
    前記撮像指示が行われた後であって、前記撮像指示に基づいて前記リモートカメラでなされた撮像に対応する撮像データに対する前記画像処理が前記画像処理部で終了するまでの間、前記第1の撮像部でされた撮像データに対応する画像を前記表示部に表示させる表示制御部と、
    を備える撮像画像表示装置と、
    第2の無線通信部と、
    第2の撮像部と、
    前記第2の無線通信部で無線通信する前記撮像画像表示装置から受信した前記撮像指示に基づいて前記第2の撮像部に撮像データを撮像させ、前記第2の撮像部が撮像した前記撮像データを前記撮像画像表示装置に対して前記第2の無線通信部に送信させる制御部と、
    を備える前記リモートカメラと、
    を含むことを特徴とする撮像システム。
  6. 無線通信部で無線通信するリモートカメラに対して撮像指示を行う撮像指示ステップと、
    撮像部で撮像された撮像データを表示部で表示させる画像に画像処理するとともに、前記撮像指示に基づいて前記リモートカメラでなされた撮像に対応する撮像データが前記無線通信部で無線受信された場合、前記無線受信された撮像データを前記表示部で表示させる画像に画像処理する画像処理ステップと、
    前記撮像指示が行われた後であって、前記撮像指示に基づいて前記リモートカメラでなされた撮像に対応する撮像データに対する前記画像処理が前記画像処理ステップで終了するまでの間、前記撮像部でされた撮像データに対応する画像を前記表示部に表示させる表示制御ステップと、
    を含むことを特徴とする撮像画像表示方法。
  7. 無線通信部で無線通信するリモートカメラに対して撮像指示を行う撮像指示ステップと、
    撮像部で撮像された撮像データを表示部で表示させる画像に画像処理するとともに、前記撮像指示に基づいて前記リモートカメラでなされた撮像に対応する撮像データが前記無線通信部で無線受信された場合、前記無線受信された撮像データを前記表示部で表示させる画像に画像処理する画像処理ステップと、
    前記撮像指示が行われた後であって、前記撮像指示に基づいて前記リモートカメラでなされた撮像に対応する撮像データに対する前記画像処理が前記画像処理ステップで終了するまでの間、前記撮像部でされた撮像データに対応する画像を前記表示部に表示させる表示制御ステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2013044583A 2013-03-06 2013-03-06 撮像画像表示装置、撮像システム、撮像画像表示方法およびプログラム Active JP5730928B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044583A JP5730928B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 撮像画像表示装置、撮像システム、撮像画像表示方法およびプログラム
US14/197,621 US9204028B2 (en) 2013-03-06 2014-03-05 Device, system, method, and computer-readable device for controlling the display of images from a first, local, imaging unit and from a second imaging unit in a remote device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044583A JP5730928B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 撮像画像表示装置、撮像システム、撮像画像表示方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014175723A true JP2014175723A (ja) 2014-09-22
JP5730928B2 JP5730928B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=51696590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013044583A Active JP5730928B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 撮像画像表示装置、撮像システム、撮像画像表示方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9204028B2 (ja)
JP (1) JP5730928B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018170742A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 西日本電信電話株式会社 多波長撮影カメラシステム、多波長撮影カメラの撮影方法、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5800249B2 (ja) * 2013-06-21 2015-10-28 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮影条件設定方法、及びプログラム
JP6387700B2 (ja) * 2014-06-18 2018-09-12 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP6590605B2 (ja) * 2015-09-09 2019-10-16 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像システム、携帯表示機器、撮像装置の制御プログラム、携帯表示機器の制御方法、及びウエアラブル表示機器
US9946872B1 (en) 2017-09-20 2018-04-17 Mimicc, LLC Hack-proof computer interface
US10198577B1 (en) 2017-09-20 2019-02-05 Mimicc, LLC Hack-proof computer interface with touch-screen and voice command user interfaces

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004235780A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Nikon Gijutsu Kobo:Kk デジタルカメラ
JP2011024044A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Canon Inc 撮影画像表示装置及び撮影画像表示方法
JP2012129807A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Sony Corp 画像記録装置、画像記録方法およびプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7379664B2 (en) * 2005-07-26 2008-05-27 Tinkers & Chance Remote view and controller for a camera

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004235780A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Nikon Gijutsu Kobo:Kk デジタルカメラ
JP2011024044A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Canon Inc 撮影画像表示装置及び撮影画像表示方法
JP2012129807A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Sony Corp 画像記録装置、画像記録方法およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018170742A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 西日本電信電話株式会社 多波長撮影カメラシステム、多波長撮影カメラの撮影方法、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5730928B2 (ja) 2015-06-10
US20140375830A1 (en) 2014-12-25
US9204028B2 (en) 2015-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439837B2 (ja) 電子機器および表示方法
JP6238184B2 (ja) 撮像装置
JP5730928B2 (ja) 撮像画像表示装置、撮像システム、撮像画像表示方法およびプログラム
JP6266799B2 (ja) 撮影制御装置、撮影装置、撮影制御方法、及びプログラム
JP2016123137A (ja) 画像通信装置および撮像装置
JP5753323B2 (ja) 撮像装置及び画像表示方法
WO2015107927A1 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
WO2015180683A1 (zh) 移动终端及摄像参数的设置方法和装置、计算机存储介质
US10567634B2 (en) Image capturing apparatus, communication apparatus, and control methods thereof
US11120272B2 (en) Imaging apparatus, electronic device, and method of transmitting image data
US8547454B2 (en) Digital image photographing apparatuses and methods of controlling the same to provide location information
JP2014131328A (ja) 通信制御装置、その制御方法、プログラム
JP2014158102A (ja) 撮像装置および画像処理装置
JP6426969B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、システム、並びにプログラム
JP2010056768A (ja) 撮影システム並びに当該撮影システムを構成する撮影装置及び操作装置
JP2011035543A (ja) 撮像装置、端末装置及び撮像システム、並びに撮像装置の情報処理方法
JP2010062834A (ja) 撮影システム並びに当該撮影システムを構成する撮影装置及び操作装置
JP6403511B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2017017444A (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラムならびにシステム
JP2011166388A (ja) 撮像装置および撮像条件の設定方法
JP5733615B2 (ja) 画像表示装置、画像表示プログラム及び画像表示システム
JP2015129899A (ja) 撮像装置、表示制御方法および撮影プログラム
JP2013165478A (ja) 撮像装置
JP2016116190A (ja) 撮影装置、印刷システム
JP2014075761A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141008

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20141008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141209

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150408

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250