JP2014174164A - 高度の電磁干渉除去を伴う擬似差動加速度計 - Google Patents

高度の電磁干渉除去を伴う擬似差動加速度計 Download PDF

Info

Publication number
JP2014174164A
JP2014174164A JP2014040282A JP2014040282A JP2014174164A JP 2014174164 A JP2014174164 A JP 2014174164A JP 2014040282 A JP2014040282 A JP 2014040282A JP 2014040282 A JP2014040282 A JP 2014040282A JP 2014174164 A JP2014174164 A JP 2014174164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
pseudo
input
chopper
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014040282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6259317B2 (ja
Inventor
Balachandran Ganesh
ガネーシュ・バーラーチャンドラン
Petkov Vladimir
ウラジーミル・ペトコフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2014174164A publication Critical patent/JP2014174164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6259317B2 publication Critical patent/JP6259317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • G01D5/241Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes
    • G01D5/2417Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes by varying separation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/14Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators
    • G01L1/142Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors
    • G01L1/144Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors with associated circuitry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】耐電磁干渉の擬似差動加速度計を提供すること。
【解決手段】チョッパ、差動増幅器および擬似コアを含む集積回路に接続されたセンサコアを備えたデバイスを含む耐EMI擬似差動加速度計が開示される。チョッパは、異なる状態の間、出力への入力の接続を交換する。擬似コアは擬似チョッパ入力に結合される。センサ出力をセンサチョッパ入力に結合し、第1のチョッパ出力を第1のセンサ入力に結合し、また、第2のチョッパ出力を第2のセンサ入力に結合する3本のボンドワイヤは、センサおよび集積回路を接続することができる。デバイスは、擬似パッドおよび該擬似パッドを擬似チョッパ入力に接続する擬似ボンドワイヤを含むことができる。この構成には、センサおよび集積回路を接続する4本のボンドワイヤが必要である。中和コアはセンサチョッパ入力に接続することができる。チョッパは、雑音を広範囲にわたって分からなくし、あるいは関心の帯域から除去するために状態を変えることができる。
【選択図】図3

Description

[0001]本特許は容量性変換器に関し、より詳細には容量性センサ内の電磁干渉を克服するための技法に関する。
[0002]慣性センサでは、電磁妨害すなわち電磁干渉(EMI)は、主としてボンドワイヤとその近傍のケーブル、プレート、回路機構、等々との間の容量結合によって生じる。図1は、EMIの一例示的シナリオを示したものである。図1では、微小電気機械構造(MEMS)デバイス102は、複数のボンドワイヤ106によって特定用途向け集積回路(ASIC)104に結合されている。ボンドワイヤ106の近傍に存在しているEMI源110は、EMI源110とボンドワイヤ106の間に容量結合112をもたらしている。図1には、容量結合112を示すためにコンデンサの記号が示されているが、これは、電磁妨害源110とボンドワイヤ106の間の寄生キャパシタンスを単純に示したものにすぎず、実際の電気的構成要素が存在しているわけではない。容量性ノードを結合しているボンドワイヤは、電圧源または増幅器によって駆動されるノードとは逆に、EMIに対して最も敏感である。
[0003]高密度の電子工学を備えた環境では、多くのEMI源が存在する可能性があり、これらのEMI源は、場合によっては重大である。また、電磁妨害は、実質的に単一の周波数で生じることもあり、サンプリングの際にDC成分に重畳される可能性がある。これらの電磁妨害は、所望のセンサ信号を激しく妨害し、所望の信号を消滅させることがある。例えば所望の信号が100kHzのクロック周波数でサンプリングされ、また、妨害が100kHzである場合、その妨害をそのクロック周波数でサンプリングと、その妨害は、実質的にDC信号として出現することになる。したがって、とりわけ容量性経路に沿った所望のセンサ信号をEMIから保護することが重要である。苛酷な環境にある、安全性が極めて重要なアプリケーション、例えば自動車における電子安定性のために使用されるセンサでは、EMI問題を解決することがとりわけ重要である。
[0004]EMIに対して広く使用されている2つの解決法は、センサを金属で遮蔽すること、および差動手法を使用することである。金属によるセンサの遮蔽は、EMIの原因になり得る外部電界を阻止するためのファラデーケージの創造を含む。しかしながら、とりわけ遮蔽すべき多くのセンサが存在している場合、遮蔽は、嵩張り、かつ、高価になることがある。
[0005]差動手法は、平行線上の信号間の差を取り、それによりコモンモード信号として実質的に電磁妨害を控除することができる。図2は、一例示的差動センサおよび増幅器システムを使用した差動手法200を示したもので、ボンドワイヤ260、262によってASIC240に結合されたMEMSデバイス220を含み、これらのボンドワイヤ260、262は、それぞれ外部EMI源210からのEMIに遭遇している。EMI源210と第1のボンドワイヤ260の間の容量結合250は、第1の妨害キャパシタンスC1をもたらしており、また、EMI源210と第2のボンドワイヤ262の間の容量結合252は、第2の妨害キャパシタンスC2をもたらしている。EMI源210とボンドワイヤ260、262の間のこれらの妨害キャパシタンスC1およびC2が同じである場合、ASIC240の差動増幅器のコモンモード除去によって電磁妨害を除去することができる。しかしながら、所望の相殺を達成するためには、EMI源210とボンドワイヤ260、262の間の妨害キャパシタンスC1およびC2は、厳密に一致していなければならず、例えば0.5%未満の差でなければならない。実際には、この一致を達成することは場合によっては極めて困難である。最初はこの一致が達成されたとしても、ボンドワイヤは、例えば自動車事故によって妨害され、あるいは歪曲されることがある。このボンドワイヤのこの動きは、ボンドワイヤ間の非対称性の原因になることがあり、延いては妨害キャパシタンスの望ましくない不一致の原因になり、差動手法の有効性を損なうことになる。そのため、追加技法を使用して、広い周波数範囲にわたってEMIエネルギーを分からなくする(smear)ことができる。
[0006]加速度計は、苛酷な振動だらけの環境、例えば自動車環境または産業環境でしばしば実施される。これらの環境では、直線性およびドリフト性能が優れ、かつ、フルスケールの範囲が広い加速度計を有することが望ましい。通常、これらの用途には自己平衡加速度計が選択される。自己平衡加速度計では、キャパシタンスCは、dが容量性プレート間の距離である1/dに比例しており、また、測定される出力電圧Vは、(C−C)/(C+C)に比例している。これらの2つの関係を結合すると、
Figure 2014174164
が提供される。上式で、xは変位値であり、d0はゼロ変位値であり、d1=d0−xは、コンデンサCのプレート間の距離であり、また、d2=d0+xは、コンデンサCのプレート間の距離である。式(1)は、理想的な場合、自己平衡加速度計の出力電圧Vは変位xの一次関数であることを示している。残念なことには、実際の実施では、式(1)には考慮されていない非直線性源が存在している。
[0007]試験質量(proof mass)の変位に比例する読値を得るための自己平衡加速度計を構築するためのいくつかの方法が存在しているが、優れた一次加速度計を達成するためには、センサ励起電圧を印加する際にゼロ残留力が得られるトポロジーを有することが望ましい。自己平衡加速度計には2つの主要な非直線性源が存在し、1つは貫通キャパシタンスであり、もう1つは2つのセンサコア間の不整合である。優勢な非直線性源は貫通キャパシタンスであり、それは、シングルエンドトポロジー(1つのコアしか使用していない)および差動トポロジー(2つのコアを使用している)の両方に存在する。貫通キャパシタンス(Cft)は、試験質量と知覚電極の間のあらゆる固定キャパシタンスである。貫通キャパシタンスCftは、センサ素子内の寄生によって生じ、また、ボンドワイヤ間のキャパシタンスによって生じる。
[0008]EMIおよび擬似振動に対する頑丈性を達成するために、通常、自動車アプリケーションには完全差動加速度計(fully differential accelerometer)が使用される。一次EMI低減のための完全差動自己平衡加速度計は、図3を参照して以下で説明するように、通常、2つの容量性コアを有している。しかしながら、ボンドワイヤによって集積回路に結合されるMEMSデバイス上の2つの容量性コアには、多くのボンディングパッドおよびボンドワイヤが必要であり、そのためには単に接続のためだけの比較的広い面積が必要である。ボンディングパッドおよびボンドワイヤの数を少なくして、接続のために必要な面積を狭くすることが望ましい。
[0009]電磁干渉を低減し、それと同時に遮蔽の欠点のいくつかを克服するための頑丈な技法、および接続が少なく、したがって接続のために必要な面積が狭い差動回路を有することが望ましい。また、貫通キャパシタンスによる非直線性を小さくするか、あるいは除去することが同じく望ましい。
[0010]耐電磁干渉の擬似差動加速度計が開示される。擬似差動加速度計は、ボンドワイヤによって集積回路に接続された微小電気機械デバイスを含む。微小電気機械デバイスは、第1のセンサコア入力、第2のセンサコア入力およびセンサコア出力を有する容量性センサコアを含む。集積回路は、チョッパシステム、差動増幅器、擬似コアおよび基準電圧を含む。差動増幅器は、反転入力、非反転入力を有しており、増幅器出力電圧を生成する。チョッパシステムは、複数のチョッパ入力および複数のチョッパ出力を有しており、チョップ状態0の間、チョッパシステムは、複数のチョッパ入力のうちの第1のセットを複数のチョッパ出力のうちの第1のセットに接続し、また、チョップ状態1の間、チョッパシステムは、複数のチョッパ入力のうちの第2のセットを複数のチョッパ出力のうちの第2のセットに接続する。擬似コアは、チョッパシステムの擬似コアチョッパ入力に結合される。センサコアボンドワイヤは、容量性センサコアのセンサコア出力をチョッパシステムのセンサコアチョッパ入力に結合する。第1の帰還ボンドワイヤは、第1の帰還信号を容量性センサコアの第1のセンサコア入力に結合し、また、第1の帰還ボンドワイヤは、第1のチョッパ帰還出力に結合される。第2の帰還ボンドワイヤは、第2の帰還信号を容量性センサコアの第2のセンサコア入力に結合し、また、第2の帰還ボンドワイヤは、第2のチョッパ帰還出力に結合される。チョッパシステムがチョップ状態0にある場合、チョッパシステムは、センサコアチョッパ入力を差動増幅器の反転入力に接続し、擬似コアチョッパ入力を差動増幅器の非反転入力に接続し、第1のチョッパ帰還出力を増幅器出力電圧と基準電圧の差に接続し、また、第2のチョッパ帰還出力を増幅器出力電圧と基準電圧の和に接続する。チョッパシステムがチョップ状態1にある場合、チョッパシステムは、センサコアチョッパ入力を差動増幅器の非反転入力に接続し、擬似コアチョッパ入力を差動増幅器の反転入力に接続し、第1のチョッパ帰還出力を増幅器出力電圧と基準電圧の差の反転に接続し、また、第2のチョッパ帰還出力を増幅器出力電圧と基準電圧の和の反転に接続する。増幅器出力電圧と基準電圧の差の反転は、増幅器出力電圧と基準電圧の差と同じ大きさで、かつ、逆の極性を有しており、また、増幅器出力電圧と基準電圧の和の反転は、増幅器出力電圧と基準電圧の和と同じ大きさで、かつ、逆の極性を有している。
[0011]チョッパシステムは、関心の周波数帯域から雑音を分からなくする周波数で、チョップ状態0とチョップ状態1の間で変化させることができる。別法としては、チョッパシステムは、広い周波数範囲にわたって実質的に一様に雑音を分からなくする周波数で、チョップ状態0とチョップ状態1の間で変化させることができる。
[0012]擬似コアは、第1の擬似コア入力、第2の擬似コア入力および擬似コア出力を含むことができ、擬似コア出力は、チョッパシステムの擬似コアチョッパ入力に結合される。チョッパシステムがチョップ状態0にある場合、チョッパシステムは、基準電圧を第1の擬似コア入力に接続し、また、逆基準電圧を第2の擬似コア入力に接続する。チョッパシステムがチョップ状態1にある場合、チョッパシステムは、逆基準電圧を第1の擬似コア入力に接続し、また、基準電圧を第2の擬似コア入力に接続する。逆基準電圧は、基準電圧と同じ大きさで、逆の極性を有している。擬似コアは、第1の擬似コンデンサ入力および第1の擬似コンデンサ出力を有する第1の擬似コンデンサを含むことができ、また、第2の擬似コンデンサ入力および第2の擬似コンデンサ出力を有する第2の擬似コンデンサを含むことができ、第1の擬似コンデンサ入力は第1の擬似コア入力であり、第2の擬似コンデンサ入力は第2の擬似コア入力であり、また、共通ノードは、第1および第2の擬似コンデンサ出力を受け取り、また、擬似コア出力である。擬似コアは、擬似コア出力を接地に接続する擬似寄生コンデンサを含むことも可能である。この構成では、擬似差動加速度計に必要であるのは、微小電気機械デバイスの容量性センサコアを集積回路に完全に接続するためのセンサコアボンドワイヤならびに第1および第2の帰還ボンドワイヤのみである。
[0013]また、微小電気機械デバイスは擬似パッドを含むことも可能であり、擬似ボンドワイヤは、該擬似パッドを擬似コアチョッパ入力に接続することができる。この構成では、擬似差動加速度計に必要であるのは、微小電気機械デバイスの容量性センサコアを集積回路に完全に接続するためのセンサコアボンドワイヤ、擬似ボンドワイヤならびに第1および第2の帰還ボンドワイヤのみである。
[0014]また、擬似差動加速度計は、チョッパシステムのセンサコアチョッパ入力に接続された中和コアを含むことも可能である。中和コアは、MEMS素子と並列の望ましくない寄生キャパシタンスによって増幅器端子に注入される電荷を相殺するために使用される一組のコンデンサである。この電荷相殺は、センサを励起するために使用される電圧の極性とは逆極性の電圧を使用することによって実施される。中和コアは、第1の中和コア入力、第2の中和コア入力および中和コア出力を含むことができ、中和コア出力は、チョッパシステムのセンサコアチョッパ入力に結合される。チョッパシステムがチョップ状態0にある場合、チョッパシステムは、第1の中和コア入力を増幅器出力電圧と基準電圧の差の反転に接続し、また、第2の中和コア入力を増幅器出力電圧と基準電圧の和の反転に接続する。チョッパシステムがチョップ状態1にある場合、チョッパシステムは、第1の中和コア入力を増幅器出力電圧と基準電圧の差に接続し、また、第2の中和コア入力を増幅器出力電圧と基準電圧の和に接続する。中和コアは、第1の中和コンデンサ入力および第1の中和コンデンサ出力を有する第1の中和コンデンサを含むことができ、また、第2の中和コンデンサ入力および第2の中和コンデンサ出力を有する第2の中和コンデンサを含むことができ、第1の中和コンデンサ入力は第1の中和コア入力であり、第2の中和コンデンサ入力は第2の中和コア入力であり、また、第1および第2の中和コンデンサ出力を受け取る共通ノードは中和コア出力である。また。中和コアは、中和コア出力を接地に接続する中和寄生コンデンサを含むことも可能である。
[0015]本発明の上で言及した特徴および目的、ならびに他の特徴および目的、およびそれらを得る方法は、添付の図面に関連して行う本発明の実施形態についての以下の説明を参照することによってより明らかになり、また、発明自体がより深く理解されよう。
[0016]ボンドワイヤとその近傍のケーブル、プレート、回路機構、等々との間の容量結合によって生じる電磁妨害すなわち電磁干渉(EMI)を示す図である。 [0017]電磁妨害を克服するための差動手法を示す図である。 [0018]6本のボンドワイヤによってASICに結合されたMEMSデバイスを含む一例示的1軸完全対称差動加速度計を示す図である。 [0019]3軸(X、Y、Z)完全差動加速度計のための、MEMSデバイスとASICの間のボンドワイヤ接続を示す図である。 [0020]4本のボンドワイヤによってASICに結合されたMEMSデバイスを含む一例示的1軸擬似差動加速度計を示す図であり、ASICは擬似センサコアを含む。 [0021]3軸(X、Y、Z)擬似差動加速度計のための、MEMSデバイスとASICの間のボンドワイヤ接続を示す図である。 [0022]一例示的チョップ状態0の間、図5の例示的擬似差動加速度計のチョッパシステムによってなされる接続を示す図である。 [0023]一例示的チョップ状態1の間、図5の例示的擬似差動加速度計のチョッパシステムによってなされる接続を示す図である。 [0024]チョッピングパターンを使用して、広い周波数範囲にわたって電磁妨害を分からなくすることによって電磁妨害を小さくすることができる様子を示す図である。 [0025]整形チョッピングパターンを使用して、2つのチョップ状態におけるオフセット差によって生じる誤差を整形雑音としてDCから分からなくすることができる様子を示す図である。 [0026]整形チョッピングパターンと非整形ランダムパターンの間の潜在的トレードオフを示す図である。 [0027]一例示的チョップ状態0の間、中和コアを備えた図5の例示的擬似差動加速度計のチョッパシステムによってなされる接続を示す図である。 [0028]一例示的チョップ状態1の間、中和コアを備えた図5の例示的擬似差動加速度計のチョッパシステムによってなされる接続を示す図である。
[0029]対応する参照文字は、複数の図を通して対応する部品を表している。本明細書において示されている例示は、本発明の実施形態をいくつかの形態で示したものであるが、以下で開示されている実施形態には、網羅的なものであること、あるいは本発明の範囲を開示されている厳密な形態に限定するものとして解釈されるべきことは意図されていない。
[0030]図3は、6本のボンドワイヤ321〜326によってASIC340に結合されたMEMSデバイス310を含む一例示的完全対称差動加速度計300を示したものである。MEMSデバイス310は、2つの容量性コアCおよびCを含む。これらの容量性コアCおよびCの各々は、入力側および出力側を有する2つの可変コンデンサを含み、これらの2つの可変コンデンサの入力側は、容量性コアへの2つの入力を形成し、また、これらの2つの可変コンデンサの出力側は、容量性コアの単一の出力を形成している共通ノードに結合されている。
[0031]ASIC340は、差動増幅器342、第1のチョッパシステム344および第2のチョッパシステム346を含む。差動増幅器342は、反転入力および非反転入力、ならびに1つまたは複数の出力を有している。第1のチョッパシステム344の入力はボンドワイヤ321、322に結合されており、これらのボンドワイヤ321、322は、2つの容量性コアC、Cの出力に結合されており、また、第1のチョッパシステム344の出力は、差動増幅器342の反転入力および非反転入力に結合されている。第2のチョッパシステム346の入力はASIC帰還信号に結合されており、また、第2のチョッパシステム346の出力はボンドワイヤ323〜326に結合されており、これらのボンドワイヤ323〜326は、2つの容量性コアC、Cの入力に結合されている。図3の例示的実施形態に示されているように、ASIC帰還信号は、差動増幅器342の出力Vと基準電圧Vの組合せであってもよい。
[0032]第1のチョッパシステム344は、1タイムスライスの間、ボンドワイヤ321上の信号が差動増幅器342の反転入力に結合され、かつ、ボンドワイヤ322上の信号が差動増幅器342の非反転入力に結合され、また、次のタイムスライスの間、ボンドワイヤ321上の信号が差動増幅器342の非反転入力に結合され、かつ、ボンドワイヤ322上の信号が差動増幅器342の反転入力に結合されるよう、その入力および出力上の接続を前後に交換する。第2のチョッパシステム346は、1タイムスライスの間、反転増幅器出力V−Vおよび−V−Vを有する帰還信号が、容量性コアCの入力に結合されているボンドワイヤ323、324に結合され、かつ、非反転増幅器出力−V+VおよびV+Vを有する帰還信号が、容量性コアCの入力に結合されているボンドワイヤ325、326に結合され、また、次のタイムスライスの間、非反転増幅器出力−V+VおよびV+Vを有する帰還信号が、容量性コアCの入力に結合されているボンドワイヤ323、324に結合され、かつ、反転増幅器出力V−Vおよび−V−Vを有する帰還信号が、容量性コアCの入力に結合されているボンドワイヤ325、326に結合されるよう、その入力および出力上の接続を前後に交換する。チョッパシステム344、346は、外部源からの電磁干渉を相殺するために、あるパターンに従ってボンドワイヤ信号を交換し、コアCおよびC内のセンサコンデンサの両端間を実質的にゼロ平均電圧に維持することができる。
[0033]例示的実施形態300のような完全対称差動加速度計は、コモンモード除去によって電磁干渉を著しく小さくすることができるが、若干の残留干渉エネルギーが依然として存在することがある。チョッピングシステム344、346を使用したランダムチョッピングスキームを使用して、あらゆる残留干渉エネルギーをシステムに対して関心の周波数の範囲外に追いやることができる。完全対称差動加速度計300にも同じく加速度計毎に2つのセンサコアが必要である。2つのセンサコアは、2倍の信号(したがって2倍の信号対雑音比)を提供するが、同じく多くのボンディングパッドおよびボンドワイヤが必要である。図4は、3軸(X、Y、Z)完全差動加速度計のための、MEMSデバイス410とASIC440の間のボンドワイヤ接続を示したものである。図に示されている3軸完全差動加速度計には20個のボンディングパッドが必要であり、必要なチップ寸法が著しく追加される可能性がある。
[0034]差動加速度計のためのボンディングパッドの必要な数は、図5に示されているように容量性コアのうちの1つに代わって擬似ボンディングパッドを使用することによって少なくすることができる。図5は一例示的擬似差動加速度計500を示したものであり、この例示的擬似差動加速度計500は、4本のボンドワイヤ521〜524によってASIC540に結合されたMEMSデバイス510を含む。MEMSデバイス510は、単一の容量性コアC、および容量性コアには結合されていない、あるいはMEMSデバイス510上のアクティブ信号発生器には結合されていない擬似ボンドパッド512を含む。
[0035]ASIC540は、差動増幅器542、第1のチョッパシステム544、第2のチョッパシステム546、第3のチョッパシステム548および擬似ASICセンサ550を含む。擬似ASICセンサ550は、MEMSセンサを模倣するためのコンデンサ552、554、およびMEMSセンサ上の寄生キャパシタンスを模倣するためのコンデンサ556を含む。差動増幅器542は、反転入力および非反転入力、ならびに1つまたは複数の出力を有している。第1のチョッパシステム544は、擬似コア入力543およびMEMSコア入力545を有している。MEMSコア入力545はボンドワイヤ521に結合されており、ボンドワイヤ521は、MEMSデバイス510の容量性コアCの出力に結合されている。擬似コア入力543はボンドワイヤ522に結合されており、ボンドワイヤ522は、MEMSデバイス510の擬似ボンドパッド512に結合されている。また、擬似コア入力543は擬似ASICセンサ550の出力にも結合されている。第1のチョッパシステム544の出力は、差動増幅器542の反転入力および非反転入力に結合されている。第2のチョッパシステム546の入力はASIC帰還信号に結合されており、また、第2のチョッパシステム546の出力は、容量性コアCの入力に結合されているボンドワイヤ523、524に結合されている。第3のチョッパシステム548の入力は、非反転基準電圧および反転基準電圧Vおよび−Vに結合されており、これらの基準電圧の大きさは実質的に同じであり、また、極性は逆である。第3のチョッパシステム548の出力は、擬似ASICセンサ550の入力に結合されている。図5の例示的実施形態に示されているように、ASIC帰還信号は、差動増幅器542の出力電圧Vと基準電圧Vの組合せであってもよい。
[0036]図5の実施形態では、MEMSデバイス510とASIC540を接続しているコアおよび擬似ボンドワイヤ521、522は、第1のチョッパシステム544の入力543、545に結合されている。擬似ボンドワイヤ522は、コアボンドワイヤ521と同様の電磁干渉に露出されており、擬似ボンドワイヤ522上の信号を使用して、コアボンドワイヤ521上のEMIの除去を促進することができる。また、第1のチョッパシステム544の擬似入力543は、同じく擬似ASICコア550の出力に接続されており、擬似ASICコア550の出力は、MEMSデバイス510上のセンサコアを漠然と模倣している。第1のチョッパシステム544は、擬似コア入力543部分およびMEMSコア入力545部分の信号と、差動増幅器542の入力へのその出力信号との間で接続を交換する。1つのタイムスライスの間、第1のチョッパシステム544は、MEMSコア入力545の信号を増幅器542の反転入力に接続し、かつ、擬似コア入力543の信号を増幅器542の非反転入力に接続し、次に、次のタイムスライスの間、第1のチョッパシステム544は、接続を交換してMEMSコア入力545の信号を増幅器542の非反転入力に接続し、かつ、擬似コア入力543の信号を増幅器542の反転入力に接続する。
[0037]第2のチョッパシステム546は、帰還ボンドワイヤ523、524上に帰還される、容量性コアCの入力に対するASIC帰還信号を切り換える。帰還信号は、差動増幅器542の出力電圧Vと基準電圧Vの組合せであってもよい。図5の実施形態では、1つのタイムスライスの間、第2のチョッパシステム546は、反転増幅器出力V−Vおよび−V−Vを有する帰還信号を帰還ボンドワイヤ523、524に接続し、次に、次のタイムスライスの間、第2のチョッパシステム546は、接続を交換して非反転増幅器出力−V+VおよびV+Vを有する帰還信号を帰還ボンドワイヤ523、524に接続する。
[0038]第3のチョッパシステム548は、擬似ASICセンサ550の入力に帰還される擬似帰還信号を切り換える。図5の実施形態では、1つのタイムスライスの間、第3のチョッパシステム548は、非反転基準電圧Vを擬似センサコンデンサ552に接続し、かつ、反転基準電圧−Vを擬似センサコンデンサ554に接続し、次に、次のタイムスライスの間、第3のチョッパシステム548は、接続を交換して反転基準電圧−Vを擬似センサコンデンサ552に接続し、かつ、非反転基準電圧Vを擬似センサコンデンサ554に接続する。
[0039]MEMSデバイス510上の容量性コアの代わりにASIC540上の擬似ASICコンデンサ550を使用することにより、必要なボンディングパッドの数が著しく減少する。図6は、3軸(X、Y、Z)擬似差動加速度計のための、MEMSデバイス610とASIC640の間のボンドワイヤ接続を示したものである。図に示されている3軸擬似差動加速度計には14個のボンディングパッドが必要であり、これは、図4に示されている完全差動加速度計に必要なボンディングパッドの数より30%少ない。電磁除去要求事項による制限がない場合、擬似パッド512および擬似ボンドワイヤ522を除去することができ、3軸(X、Y、Z)擬似差動加速度計のために必要なボンディングパッドの数を11個まで少なくすることができる。
[0040]チョッパシステム544、546、548は、固定パターンおよびランダムパターンに従って信号を交換することができ、それにより外部源からの電磁干渉を著しく小さくすることができ、かつ、センサコンデンサの両端間を実質的にゼロ平均電圧に維持することができる。チョッパシステム544、546、548は、特定の整形擬似ランダムパターンに基づいて、2つの状態の間を切り換えることができる。図7Aおよび7Bは、例示的擬似差動加速度計500のための例示的チョップ状態を示したものである。
[0041]図7Aは、一例示的チョップ状態0の間、例示的擬似差動加速度計500のチョッパシステム544、546、548によってなされる接続を示したものである。チョップ状態0では、第1のチョッパシステム544は、コアボンドワイヤ521上のMEMS容量性コアCからの信号を増幅器542の反転入力に接続し、かつ、擬似ボンドワイヤ522上の、擬似ASICコア550および擬似パッド512からの結合信号を増幅器542の非反転入力に接続する。チョップ状態0では、第2のチョッパシステム546は、反転増幅器出力V−Vおよび−V−Vを有する帰還信号を帰還ボンドワイヤ523、524に接続し、それによりこれらの帰還信号がMEMS容量性コアCに帰還される。チョップ状態0では、第3のチョッパシステム548は、非反転基準電圧Vを擬似センサコンデンサ552に接続し、かつ、反転基準電圧−Vを擬似センサコンデンサ554に接続する。
[0042]図7Bは、一例示的チョップ状態1の間、例示的擬似差動加速度計500のチョッパシステム544、546、548によってなされる接続を示したものである。チョップ状態1では、第1のチョッパシステム544は、コアボンドワイヤ521上のMEMS容量性コアCからの信号を増幅器542の非反転入力に接続し、かつ、擬似ボンドワイヤ522上の、擬似ASICコア550および擬似パッド512からの結合信号を増幅器542の反転入力に接続する。チョップ状態1では、第2のチョッパシステム546は、非反転増幅器出力−V+VおよびV+Vを有する帰還信号を帰還ボンドワイヤ523、524に接続し、それによりこれらの帰還信号がMEMS容量性コアCに帰還される。チョップ状態1では、第3のチョッパシステム548は、反転基準電圧−Vを擬似センサコンデンサ552に接続し、かつ、非反転基準電圧Vを擬似センサコンデンサ554に接続する。
[0043]例示的チョッピング方法では、システムは、特定の整形擬似ランダムパターンに基づいて、チョップ0状態(図7A)とチョップ1状態(図7B)を交互に繰り返すことができる。センサコアCおよび擬似センサ550を励起するために使用される電圧は、2つのチョップフェーズで逆の極性を有している。センサコアCを差動増幅器542の反転入力と非反転入力の間で移動させることにより、擬似差動効果が得られる。
[0044]ランダムチョッピングパターンを使用して、広い周波数範囲にわたって電磁妨害を分からなくすることができる。図8は、広い周波数範囲にわたって電磁妨害が分からなくなることを示したものである。図8では、上の方のプロットは時間領域のプロットであり、下の方のプロットは周波数領域のプロットである。図8A1は、時間領域におけるチョッピング信号のためのランダムパターンを示したものであり、また、図8A2は、広範囲の周波数領域にわたって広がったランダムチョッピング信号を示したものである。このランダムチョッピングパターンのエネルギーは、周波数全体にわたって実質的に一様に分散している。図8B1は、時間領域における一例示的正弦波電磁妨害(ΔVemc)を示したものであり、また、図8B2は、周波数領域における例示的電磁妨害を示したものである。この例示的電磁妨害のエネルギーは、単一の周波数に集中している。図8C1は、時間領域におけるランダムチョッピング信号と例示的電磁妨害を結合した結果を示したものであり、また、図8C2は、周波数領域におけるこれらの2つの信号を結合した結果を示したものである。結果として得られる妨害信号のエネルギーは、広範囲の周波数領域にわたって実質的に一様に分からなくなっている。
[0045]この技法によれば、電磁妨害の取扱いにおける著しい改善を達成することができる。図8に示されているように、単一の周波数における大きい電磁妨害を広い周波数範囲にわたって分散させることができる。例えば1MHzのクロック周波数および50Hzの所望の帯域幅を使用することにより、この技法は、10log(1MHz/(50Hz*2))=40dBの電磁頑丈性の改善を提供し、これは著しく有利である。
[0046]チョッピングパターンの形状を選択して、EMI頑丈性とMEMS非理想性の許容範囲との間の適切な妥協を達成することができる。図8A1および8A2に示されているような平らなスペクトルチョッピングシーケンスは、場合によっては最良の選択ではないことがある。例えばセンサの非理想性(例えば寄生キャパシタンス)のためにチョップ信号の低位相および高位相の(low and high phases)オフセットが異なる場合、整形チョッピングシーケンスを使用することが場合によってはより良好である。平らなランダムチョッピングは、オフセット差を白色雑音として分からなくするが、DCの近辺に若干の雑音をもたらし、また、ノイズフロアを高くする。整形チョッピングシーケンスを使用して、特定の周波数帯域から雑音を分からなくすることができる。例えば関心の周波数帯域がDCまたは低い周波数にある場合、雑音をより高い周波数へ分からなくする整形チョッピングシーケンスを使用することができる。
[0047]図9は、整形チョッピングパターンを使用して、2つのチョップ状態におけるオフセット差によって生じる誤差を整形雑音としてDCから分からなくすることができる様子を示したものである。図9Aは、周波数領域におけるチョッピングパターンを示したものである。チョッピングパターンは、実質的にDC成分または低周波成分を有しておらず、また、より高い周波数で上昇を開始している。図9Bは、チョップ状態間のオフセットの差によって生じる一例示的DC誤差を示したものである。図9Cは、周波数領域における、図9Aの整形チョッピングパターンと、オフセット差によって生じる図9Bの例示的DC誤差を結合した結果を示したものである。オフセット差によって生じる出力の誤差は、雑音としてDCおよび低周波数、関心の周波数帯域からより高い周波数へ整形されている。
[0048]しかしながら整形パターンの使用は、場合によって特定のEMI周波数のEMI誘導妨害が若干大きくなることがある。図10は、整形チョッピングパターンと非整形ランダムパターンの間の潜在的トレードオフを示したものである。図10は、非整形ランダムチョッピングパターン1002の周波数スペクトルおよび一例示的整形チョッピングパターン1004の周波数スペクトルを示している。エイリアスEMI周波数が周波数faより低く、例えば周波数femi1である場合、整形パターン1004がDC上に重畳する雑音は、非整形パターン1002未満である。しかしながらエイリアスEMI周波数が周波数faより高く、例えば周波数femi2である場合、非整形パターン1002がDC上に重畳する雑音は、整形パターン1004未満である。システムレベル考察を使用して所望のチョッピングパターンを決定することができる。
[0049]貫通キャパシタンスは、場合によっては加速度計の優勢な非直線性の元である。貫通キャパシタンスは、振動誘導オフセット変動の原因になることがある。この貫通キャパシタンスを中和するために、図5に示されている例示的擬似差動加速度計500のASIC540などのASICの上に中和コアを実施することができる。図11Aおよび11Bは、チョップ状態0および1の間の中和コア800の一例示的実施態様を示したものである。中和コア800は、擬似センサコンデンサ802、804および擬似寄生コンデンサ806を含む。中和コア800はASIC540上に実施されることが好ましく、また、図11Aおよび11Bに示されているように、ボンドワイヤ523、524上には出力されていない出力を第2のチョッパシステム546から受け取り、センサコアCに送る。したがって中和コア800は、センサコアCとは逆の電圧を受け取る。
[0050]図11Aは、一例示的チョップ状態0の間、中和コア800を備えた例示的擬似差動加速度計500のチョッパシステム544、546、548によってなされる接続を示したものである。チョップ状態0では、第1のチョッパシステム544は、コアボンドワイヤ521上のMEMS容量性コアCから、および中和コア800からの結合信号を増幅器542の反転入力に接続し、かつ、擬似ASICコア550から、および擬似ボンドワイヤ522上の擬似パッド512からの結合信号を増幅器542の非反転入力に接続する。チョップ状態0では、第2のチョッパシステム546は、反転増幅器出力V−Vおよび−V−Vを有する帰還信号を帰還ボンドワイヤ523、524に接続し、それによりこれらの帰還信号がMEMS容量性コアCに帰還される。また、チョップ状態0では、第2のチョッパシステム546は、非反転増幅器出力−V+VおよびV+Vを有する帰還信号を中和コア800のセンサコンデンサ802、804に接続する。チョップ状態0では、第3のチョッパシステム548は、非反転基準電圧Vを擬似センサコンデンサ552に接続し、かつ、反転基準電圧−Vを擬似センサコンデンサ554に接続する。
[0051]図11Bは、一例示的チョップ状態1の間、中和コア800を備えた例示的擬似差動加速度計500のチョッパシステム544、546、548によってなされる接続を示したものである。チョップ状態1では、第1のチョッパシステム544は、コアボンドワイヤ521上のMEMS容量性コアCから、および中和コア800からの結合信号を増幅器542の非反転入力に接続し、かつ、擬似ASICコア550から、および擬似ボンドワイヤ522上の擬似パッド512からの結合信号を増幅器542の反転入力に接続する。チョップ状態1では、第2のチョッパシステム546は、非反転増幅器出力−V+VおよびV+Vを有する帰還信号を帰還ボンドワイヤ523、524に接続し、それによりこれらの帰還信号がMEMS容量性コアCに帰還される。また、チョップ状態1では、第2のチョッパシステム546は、反転増幅器出力V−Vおよび−V−Vを有する帰還信号を中和コア800のセンサコンデンサ802、804に接続する。チョップ状態1では、第3のチョッパシステム548は、反転基準電圧−Vを擬似センサコンデンサ552に接続し、かつ、非反転基準電圧Vを擬似センサコンデンサ554に接続する。
[0052]以上、本発明について、一例示的設計を有するものとして説明したが、本発明は、本開示の精神および範囲内で他の修正を加えることができる。したがって本出願には、本発明の一般原理を使用したあらゆる変形形態、使用法または適合を包含することが意図されている。
102、220、310、410、510、610 微小電気機械構造(MEMS)デバイス
104、240、340、440、540、640 専用集積回路(ASIC)
106、321、322、323、324、325、326、521、522、523、524 ボンドワイヤ
110、210 EMI源
112 容量結合
200 例示的差動センサおよび増幅器システムを使用した差動手法
250 EMI源210と第1のボンドワイヤ260の間の容量結合
252 EMI源210と第2のボンドワイヤ262の間の容量結合
260 第1のボンドワイヤ
262 第2のボンドワイヤ
300 完全対称差動加速度計
342、542 差動増幅器
344、544 第1のチョッパシステム
346、546 第2のチョッパシステム
500 擬似差動加速度計
512 擬似ボンドパッド
548 第3のチョッパシステム
550 擬似ASICセンサ
552、554、556 コンデンサ
543 擬似コア入力
545 MEMSコア入力
800 中和コア
802、804 擬似センサコンデンサ
806 擬似寄生コンデンサ
[0001]本特許は容量性変換器に関し、より詳細には容量性センサ内の電磁干渉を克服するための技法に関する。
[0002]慣性センサでは、電磁妨害すなわち電磁干渉(EMI)は、主としてボンドワイヤとその近傍のケーブル、プレート、回路機構、等々との間の容量結合によって生じる。図1は、EMIの一例示的シナリオを示したものである。図1では、微小電気機械構造(MEMS)デバイス102は、複数のボンドワイヤ106によって特定用途向け集積回路(ASIC)104に結合されている。ボンドワイヤ106の近傍に存在しているEMI源110は、EMI源110とボンドワイヤ106の間に容量結合112をもたらしている。図1には、容量結合112を示すためにコンデンサの記号が示されているが、これは、電磁妨害源110とボンドワイヤ106の間の寄生キャパシタンスを単純に示したものにすぎず、実際の電気的構成要素が存在しているわけではない。容量性ノードを結合しているボンドワイヤは、電圧源または増幅器によって駆動されるノードとは逆に、EMIに対して最も敏感である。
[0003]高密度の電子工学を備えた環境では、多くのEMI源が存在する可能性があり、これらのEMI源は、場合によっては重大である。また、電磁妨害は、実質的に単一の周波数で生じることもあり、サンプリングの際にDC成分に重畳される可能性がある。これらの電磁妨害は、所望のセンサ信号を激しく妨害し、所望の信号を消滅させることがある。例えば所望の信号が100kHzのクロック周波数でサンプリングされ、また、妨害が100kHzである場合、その妨害をそのクロック周波数でサンプリングと、その妨害は、実質的にDC信号として出現することになる。したがって、とりわけ容量性経路に沿った所望のセンサ信号をEMIから保護することが重要である。苛酷な環境にある、安全性が極めて重要なアプリケーション、例えば自動車における電子安定性のために使用されるセンサでは、EMI問題を解決することがとりわけ重要である。
[0004]EMIに対して広く使用されている2つの解決法は、センサを金属で遮蔽すること、および差動手法を使用することである。金属によるセンサの遮蔽は、EMIの原因になり得る外部電界を阻止するためのファラデーケージの創造を含む。しかしながら、とりわけ遮蔽すべき多くのセンサが存在している場合、遮蔽は、嵩張り、かつ、高価になることがある。
[0005]差動手法は、平行線上の信号間の差を取り、それによりコモンモード信号として実質的に電磁妨害を控除することができる。図2は、一例示的差動センサおよび増幅器システムを使用した差動手法200を示したもので、ボンドワイヤ260、262によってASIC240に結合されたMEMSデバイス220を含み、これらのボンドワイヤ260、262は、それぞれ外部EMI源210からのEMIに遭遇している。EMI源210と第1のボンドワイヤ260の間の容量結合250は、第1の妨害キャパシタンスC1をもたらしており、また、EMI源210と第2のボンドワイヤ262の間の容量結合252は、第2の妨害キャパシタンスC2をもたらしている。EMI源210とボンドワイヤ260、262の間のこれらの妨害キャパシタンスC1およびC2が同じである場合、ASIC240の差動増幅器のコモンモード除去によって電磁妨害を除去することができる。しかしながら、所望の相殺を達成するためには、EMI源210とボンドワイヤ260、262の間の妨害キャパシタンスC1およびC2は、厳密に一致していなければならず、例えば0.5%未満の差でなければならない。実際には、この一致を達成することは
場合によっては極めて困難である。最初はこの一致が達成されたとしても、ボンドワイヤは、例えば自動車事故によって妨害され、あるいは歪曲されることがある。このボンドワイヤのこの動きは、ボンドワイヤ間の非対称性の原因になることがあり、延いては妨害キャパシタンスの望ましくない不一致の原因になり、差動手法の有効性を損なうことになる。そのため、追加技法を使用して、広い周波数範囲にわたってEMIエネルギーを分からなくする(smear)ことができる。
[0006]加速度計は、苛酷な振動だらけの環境、例えば自動車環境または産業環境でしばしば実施される。これらの環境では、直線性およびドリフト性能が優れ、かつ、フルスケールの範囲が広い加速度計を有することが望ましい。通常、これらの用途には自己平衡加速度計が選択される。自己平衡加速度計では、キャパシタンスCは、dが容量性プレート間の距離である1/dに比例しており、また、測定される出力電圧Vは、(C−C)/(C+C)に比例している。これらの2つの関係を結合すると、
Figure 2014174164
が提供される。上式で、xは変位値であり、d0はゼロ変位値であり、d1=d0−xは、コンデンサCのプレート間の距離であり、また、d2=d0+xは、コンデンサCのプレート間の距離である。式(1)は、理想的な場合、自己平衡加速度計の出力電圧Vは変位xの一次関数であることを示している。残念なことには、実際の実施では、式(1)には考慮されていない非直線性源が存在している。
[0007]試験質量(proof mass)の変位に比例する読値を得るための自己平衡加速度計を構築するためのいくつかの方法が存在しているが、優れた一次加速度計を達成するためには、センサ励起電圧を印加する際にゼロ残留力が得られるトポロジーを有することが望ましい。自己平衡加速度計には2つの主要な非直線性源が存在し、1つは貫通キャパシタンスであり、もう1つは2つのセンサコア間の不整合である。優勢な非直線性源は貫通キャパシタンスであり、それは、シングルエンドトポロジー(1つのコアしか使用していない)および差動トポロジー(2つのコアを使用している)の両方に存在する。貫通キャパシタンス(Cft)は、試験質量と知覚電極の間のあらゆる固定キャパシタンスである。貫通キャパシタンスCftは、センサ素子内の寄生によって生じ、また、ボンドワイヤ間のキャパシタンスによって生じる。
[0008]EMIおよび擬似振動に対する頑丈性を達成するために、通常、自動車アプリケーションには完全差動加速度計(fully differential accelerometer)が使用される。一次EMI低減のための完全差動自己平衡加速度計は、図3を参照して以下で説明するように、通常、2つの容量性コアを有している。しかしながら、ボンドワイヤによって集積回路に結合されるMEMSデバイス上の2つの容量性コアには、多くのボンディングパッドおよびボンドワイヤが必要であり、そのためには単に接続のためだけの比較的広い面積が必要である。ボンディングパッドおよびボンドワイヤの数を少なくして、接続のために必要な面積を狭くすることが望ましい。
[0009]電磁干渉を低減し、それと同時に遮蔽の欠点のいくつかを克服するための頑丈な技法、および接続が少なく、したがって接続のために必要な面積が狭い差動回路を有することが望ましい。また、貫通キャパシタンスによる非直線性を小さくするか、あるいは除
去することが同じく望ましい。
[0010]耐電磁干渉の擬似差動加速度計が開示される。擬似差動加速度計は、ボンドワイヤによって集積回路に接続された微小電気機械デバイスを含む。微小電気機械デバイスは、第1のセンサコア入力、第2のセンサコア入力およびセンサコア出力を有する容量性センサコアを含む。集積回路は、チョッパシステム、差動増幅器、擬似コアおよび基準電圧を含む。差動増幅器は、反転入力、非反転入力を有しており、増幅器出力電圧を生成する。チョッパシステムは、複数のチョッパ入力および複数のチョッパ出力を有しており、チョップ状態0の間、チョッパシステムは、複数のチョッパ入力のうちの第1のセットを複数のチョッパ出力のうちの第1のセットに接続し、また、チョップ状態1の間、チョッパシステムは、複数のチョッパ入力のうちの第2のセットを複数のチョッパ出力のうちの第2のセットに接続する。擬似コアは、チョッパシステムの擬似コアチョッパ入力に結合される。センサコアボンドワイヤは、容量性センサコアのセンサコア出力をチョッパシステムのセンサコアチョッパ入力に結合する。第1の帰還ボンドワイヤは、第1の帰還信号を容量性センサコアの第1のセンサコア入力に結合し、また、第1の帰還ボンドワイヤは、第1のチョッパ帰還出力に結合される。第2の帰還ボンドワイヤは、第2の帰還信号を容量性センサコアの第2のセンサコア入力に結合し、また、第2の帰還ボンドワイヤは、第2のチョッパ帰還出力に結合される。チョッパシステムがチョップ状態0にある場合、チョッパシステムは、センサコアチョッパ入力を差動増幅器の反転入力に接続し、擬似コアチョッパ入力を差動増幅器の非反転入力に接続し、第1のチョッパ帰還出力を増幅器出力電圧と基準電圧の差に接続し、また、第2のチョッパ帰還出力を増幅器出力電圧と基準電圧の和に接続する。チョッパシステムがチョップ状態1にある場合、チョッパシステムは、センサコアチョッパ入力を差動増幅器の非反転入力に接続し、擬似コアチョッパ入力を差動増幅器の反転入力に接続し、第1のチョッパ帰還出力を増幅器出力電圧と基準電圧の差の反転に接続し、また、第2のチョッパ帰還出力を増幅器出力電圧と基準電圧の和の反転に接続する。増幅器出力電圧と基準電圧の差の反転は、増幅器出力電圧と基準電圧の差と同じ大きさで、かつ、逆の極性を有しており、また、増幅器出力電圧と基準電圧の和の反転は、増幅器出力電圧と基準電圧の和と同じ大きさで、かつ、逆の極性を有している。
[0011]チョッパシステムは、関心の周波数帯域から雑音を分からなくする周波数で、チョップ状態0とチョップ状態1の間で変化させることができる。別法としては、チョッパシステムは、広い周波数範囲にわたって実質的に一様に雑音を分からなくする周波数で、チョップ状態0とチョップ状態1の間で変化させることができる。
[0012]擬似コアは、第1の擬似コア入力、第2の擬似コア入力および擬似コア出力を含むことができ、擬似コア出力は、チョッパシステムの擬似コアチョッパ入力に結合される。チョッパシステムがチョップ状態0にある場合、チョッパシステムは、基準電圧を第1の擬似コア入力に接続し、また、逆基準電圧を第2の擬似コア入力に接続する。チョッパシステムがチョップ状態1にある場合、チョッパシステムは、逆基準電圧を第1の擬似コア入力に接続し、また、基準電圧を第2の擬似コア入力に接続する。逆基準電圧は、基準電圧と同じ大きさで、逆の極性を有している。擬似コアは、第1の擬似コンデンサ入力および第1の擬似コンデンサ出力を有する第1の擬似コンデンサを含むことができ、また、第2の擬似コンデンサ入力および第2の擬似コンデンサ出力を有する第2の擬似コンデンサを含むことができ、第1の擬似コンデンサ入力は第1の擬似コア入力であり、第2の擬似コンデンサ入力は第2の擬似コア入力であり、また、共通ノードは、第1および第2の擬似コンデンサ出力を受け取り、また、擬似コア出力である。擬似コアは、擬似コア出力を接地に接続する擬似寄生コンデンサを含むことも可能である。この構成では、擬似差動加速度計に必要であるのは、微小電気機械デバイスの容量性センサコアを集積回路に完全に接続するためのセンサコアボンドワイヤならびに第1および第2の帰還ボンドワイヤの
みである。
[0013]また、微小電気機械デバイスは擬似パッドを含むことも可能であり、擬似ボンドワイヤは、該擬似パッドを擬似コアチョッパ入力に接続することができる。この構成では、擬似差動加速度計に必要であるのは、微小電気機械デバイスの容量性センサコアを集積回路に完全に接続するためのセンサコアボンドワイヤ、擬似ボンドワイヤならびに第1および第2の帰還ボンドワイヤのみである。
[0014]また、擬似差動加速度計は、チョッパシステムのセンサコアチョッパ入力に接続された中和コアを含むことも可能である。中和コアは、MEMS素子と並列の望ましくない寄生キャパシタンスによって増幅器端子に注入される電荷を相殺するために使用される一組のコンデンサである。この電荷相殺は、センサを励起するために使用される電圧の極性とは逆極性の電圧を使用することによって実施される。中和コアは、第1の中和コア入力、第2の中和コア入力および中和コア出力を含むことができ、中和コア出力は、チョッパシステムのセンサコアチョッパ入力に結合される。チョッパシステムがチョップ状態0にある場合、チョッパシステムは、第1の中和コア入力を増幅器出力電圧と基準電圧の差の反転に接続し、また、第2の中和コア入力を増幅器出力電圧と基準電圧の和の反転に接続する。チョッパシステムがチョップ状態1にある場合、チョッパシステムは、第1の中和コア入力を増幅器出力電圧と基準電圧の差に接続し、また、第2の中和コア入力を増幅器出力電圧と基準電圧の和に接続する。中和コアは、第1の中和コンデンサ入力および第1の中和コンデンサ出力を有する第1の中和コンデンサを含むことができ、また、第2の中和コンデンサ入力および第2の中和コンデンサ出力を有する第2の中和コンデンサを含むことができ、第1の中和コンデンサ入力は第1の中和コア入力であり、第2の中和コンデンサ入力は第2の中和コア入力であり、また、第1および第2の中和コンデンサ出力を受け取る共通ノードは中和コア出力である。また。中和コアは、中和コア出力を接地に接続する中和寄生コンデンサを含むことも可能である。
[0015]本発明の上で言及した特徴および目的、ならびに他の特徴および目的、およびそれらを得る方法は、添付の図面に関連して行う本発明の実施形態についての以下の説明を参照することによってより明らかになり、また、発明自体がより深く理解されよう。
[0016]ボンドワイヤとその近傍のケーブル、プレート、回路機構、等々との間の容量結合によって生じる電磁妨害すなわち電磁干渉(EMI)を示す図である。 [0017]電磁妨害を克服するための差動手法を示す図である。 [0018]6本のボンドワイヤによってASICに結合されたMEMSデバイスを含む一例示的1軸完全対称差動加速度計を示す図である。 [0019]3軸(X、Y、Z)完全差動加速度計のための、MEMSデバイスとASICの間のボンドワイヤ接続を示す図である。 [0020]4本のボンドワイヤによってASICに結合されたMEMSデバイスを含む一例示的1軸擬似差動加速度計を示す図であり、ASICは擬似センサコアを含む。 [0021]3軸(X、Y、Z)擬似差動加速度計のための、MEMSデバイスとASICの間のボンドワイヤ接続を示す図である。 [0022]一例示的チョップ状態0の間、図5の例示的擬似差動加速度計のチョッパシステムによってなされる接続を示す図である。 [0023]一例示的チョップ状態1の間、図5の例示的擬似差動加速度計のチョッパシステムによってなされる接続を示す図である。 [0024]チョッピングパターンを使用して、広い周波数範囲にわたって電磁妨害を分からなくすることによって電磁妨害を小さくすることができる様子を示す図である。 [0025]整形チョッピングパターンを使用して、2つのチョップ状態におけるオフセット差によって生じる誤差を整形雑音としてDCから分からなくすることができる様子を示す図である。 [0026]整形チョッピングパターンと非整形ランダムパターンの間の潜在的トレードオフを示す図である。 [0027]一例示的チョップ状態0の間、中和コアを備えた図5の例示的擬似差動加速度計のチョッパシステムによってなされる接続を示す図である。 [0028]一例示的チョップ状態1の間、中和コアを備えた図5の例示的擬似差動加速度計のチョッパシステムによってなされる接続を示す図である。
[0029]対応する参照文字は、複数の図を通して対応する部品を表している。本明細書において示されている例示は、本発明の実施形態をいくつかの形態で示したものであるが、以下で開示されている実施形態には、網羅的なものであること、あるいは本発明の範囲を開示されている厳密な形態に限定するものとして解釈されるべきことは意図されていない。
[0030]図3は、6本のボンドワイヤ321〜326によってASIC340に結合されたMEMSデバイス310を含む一例示的完全対称差動加速度計300を示したものである。MEMSデバイス310は、2つの容量性コアCおよびCを含む。これらの容量性コアCおよびCの各々は、入力側および出力側を有する2つの可変コンデンサを含み、これらの2つの可変コンデンサの入力側は、容量性コアへの2つの入力を形成し、また、これらの2つの可変コンデンサの出力側は、容量性コアの単一の出力を形成している共通ノードに結合されている。
[0031]ASIC340は、差動増幅器342、第1のチョッパシステム344および第2のチョッパシステム346を含む。差動増幅器342は、反転入力および非反転入力、ならびに1つまたは複数の出力を有している。第1のチョッパシステム344の入力はボンドワイヤ321、322に結合されており、これらのボンドワイヤ321、322は、2つの容量性コアC、Cの出力に結合されており、また、第1のチョッパシステム344の出力は、差動増幅器342の反転入力および非反転入力に結合されている。第2のチョッパシステム346の入力はASIC帰還信号に結合されており、また、第2のチョッパシステム346の出力はボンドワイヤ323〜326に結合されており、これらのボンドワイヤ323〜326は、2つの容量性コアC、Cの入力に結合されている。図3の例示的実施形態に示されているように、ASIC帰還信号は、差動増幅器342の出力Vと基準電圧Vの組合せであってもよい。
[0032]第1のチョッパシステム344は、1タイムスライスの間、ボンドワイヤ321上の信号が差動増幅器342の反転入力に結合され、かつ、ボンドワイヤ322上の信号が差動増幅器342の非反転入力に結合され、また、次のタイムスライスの間、ボンドワイヤ321上の信号が差動増幅器342の非反転入力に結合され、かつ、ボンドワイヤ322上の信号が差動増幅器342の反転入力に結合されるよう、その入力および出力上の接続を前後に交換する。第2のチョッパシステム346は、1タイムスライスの間、反転増幅器出力V−Vおよび−V−Vを有する帰還信号が、容量性コアCの入力に結合されているボンドワイヤ323、324に結合され、かつ、非反転増幅器出力−V+VおよびV+Vを有する帰還信号が、容量性コアCの入力に結合されているボンドワイヤ325、326に結合され、また、次のタイムスライスの間、非反転増幅器出力−V+VおよびV+Vを有する帰還信号が、容量性コアCの入力に結合されているボンドワイヤ323、324に結合され、かつ、反転増幅器出力V−Vおよび
−V−Vを有する帰還信号が、容量性コアCの入力に結合されているボンドワイヤ325、326に結合されるよう、その入力および出力上の接続を前後に交換する。チョッパシステム344、346は、外部源からの電磁干渉を相殺するために、あるパターンに従ってボンドワイヤ信号を交換し、コアCおよびC内のセンサコンデンサの両端間を実質的にゼロ平均電圧に維持することができる。
[0033]例示的実施形態300のような完全対称差動加速度計は、コモンモード除去によって電磁干渉を著しく小さくすることができるが、若干の残留干渉エネルギーが依然として存在することがある。チョッピングシステム344、346を使用したランダムチョッピングスキームを使用して、あらゆる残留干渉エネルギーをシステムに対して関心の周波数の範囲外に追いやることができる。完全対称差動加速度計300にも同じく加速度計毎に2つのセンサコアが必要である。2つのセンサコアは、2倍の信号(したがって2倍の信号対雑音比)を提供するが、同じく多くのボンディングパッドおよびボンドワイヤが必要である。図4は、3軸(X、Y、Z)完全差動加速度計のための、MEMSデバイス410とASIC440の間のボンドワイヤ接続を示したものである。図に示されている3軸完全差動加速度計には20個のボンディングパッドが必要であり、必要なチップ寸法が著しく追加される可能性がある。
[0034]差動加速度計のためのボンディングパッドの必要な数は、図5に示されているように容量性コアのうちの1つに代わって擬似ボンディングパッドを使用することによって少なくすることができる。図5は一例示的擬似差動加速度計500を示したものであり、この例示的擬似差動加速度計500は、4本のボンドワイヤ521〜524によってASIC540に結合されたMEMSデバイス510を含む。MEMSデバイス510は、単一の容量性コアC、および容量性コアには結合されていない、あるいはMEMSデバイス510上のアクティブ信号発生器には結合されていない擬似ボンドパッド512を含む。
[0035]ASIC540は、差動増幅器542、第1のチョッパシステム544、第2のチョッパシステム546、第3のチョッパシステム548および擬似ASICセンサ550を含む。擬似ASICセンサ550は、MEMSセンサを模倣するためのコンデンサ552、554、およびMEMSセンサ上の寄生キャパシタンスを模倣するためのコンデンサ556を含む。差動増幅器542は、反転入力および非反転入力、ならびに1つまたは複数の出力を有している。第1のチョッパシステム544は、擬似コア入力543およびMEMSコア入力545を有している。MEMSコア入力545はボンドワイヤ521に結合されており、ボンドワイヤ521は、MEMSデバイス510の容量性コアCの出力に結合されている。擬似コア入力543はボンドワイヤ522に結合されており、ボンドワイヤ522は、MEMSデバイス510の擬似ボンドパッド512に結合されている。また、擬似コア入力543は擬似ASICセンサ550の出力にも結合されている。第1のチョッパシステム544の出力は、差動増幅器542の反転入力および非反転入力に結合されている。第2のチョッパシステム546の入力はASIC帰還信号に結合されており、また、第2のチョッパシステム546の出力は、容量性コアCの入力に結合されているボンドワイヤ523、524に結合されている。第3のチョッパシステム548の入力は、非反転基準電圧および反転基準電圧Vおよび−Vに結合されており、これらの基準電圧の大きさは実質的に同じであり、また、極性は逆である。第3のチョッパシステム548の出力は、擬似ASICセンサ550の入力に結合されている。図5の例示的実施形態に示されているように、ASIC帰還信号は、差動増幅器542の出力電圧Vと基準電圧Vの組合せであってもよい。
[0036]図5の実施形態では、MEMSデバイス510とASIC540を接続しているコアおよび擬似ボンドワイヤ521、522は、第1のチョッパシステム544の入力5
43、545に結合されている。擬似ボンドワイヤ522は、コアボンドワイヤ521と同様の電磁干渉に露出されており、擬似ボンドワイヤ522上の信号を使用して、コアボンドワイヤ521上のEMIの除去を促進することができる。また、第1のチョッパシステム544の擬似入力543は、同じく擬似ASICコア550の出力に接続されており、擬似ASICコア550の出力は、MEMSデバイス510上のセンサコアを漠然と模倣している。第1のチョッパシステム544は、擬似コア入力543部分およびMEMSコア入力545部分の信号と、差動増幅器542の入力へのその出力信号との間で接続を交換する。1つのタイムスライスの間、第1のチョッパシステム544は、MEMSコア入力545の信号を増幅器542の反転入力に接続し、かつ、擬似コア入力543の信号を増幅器542の非反転入力に接続し、次に、次のタイムスライスの間、第1のチョッパシステム544は、接続を交換してMEMSコア入力545の信号を増幅器542の非反転入力に接続し、かつ、擬似コア入力543の信号を増幅器542の反転入力に接続する。
[0037]第2のチョッパシステム546は、帰還ボンドワイヤ523、524上に帰還される、容量性コアCの入力に対するASIC帰還信号を切り換える。帰還信号は、差動増幅器542の出力電圧Vと基準電圧Vの組合せであってもよい。図5の実施形態では、1つのタイムスライスの間、第2のチョッパシステム546は、反転増幅器出力V−Vおよび−V−Vを有する帰還信号を帰還ボンドワイヤ523、524に接続し、次に、次のタイムスライスの間、第2のチョッパシステム546は、接続を交換して非反転増幅器出力−V+VおよびV+Vを有する帰還信号を帰還ボンドワイヤ523、524に接続する。
[0038]第3のチョッパシステム548は、擬似ASICセンサ550の入力に帰還される擬似帰還信号を切り換える。図5の実施形態では、1つのタイムスライスの間、第3のチョッパシステム548は、非反転基準電圧Vを擬似センサコンデンサ552に接続し、かつ、反転基準電圧−Vを擬似センサコンデンサ554に接続し、次に、次のタイムスライスの間、第3のチョッパシステム548は、接続を交換して反転基準電圧−Vを擬似センサコンデンサ552に接続し、かつ、非反転基準電圧Vを擬似センサコンデンサ554に接続する。
[0039]MEMSデバイス510上の容量性コアの代わりにASIC540上の擬似ASICコンデンサ550を使用することにより、必要なボンディングパッドの数が著しく減少する。図6は、3軸(X、Y、Z)擬似差動加速度計のための、MEMSデバイス610とASIC640の間のボンドワイヤ接続を示したものである。図に示されている3軸擬似差動加速度計には14個のボンディングパッドが必要であり、これは、図4に示されている完全差動加速度計に必要なボンディングパッドの数より30%少ない。電磁除去要求事項による制限がない場合、擬似パッド512および擬似ボンドワイヤ522を除去することができ、3軸(X、Y、Z)擬似差動加速度計のために必要なボンディングパッドの数を11個まで少なくすることができる。
[0040]チョッパシステム544、546、548は、固定パターンおよびランダムパターンに従って信号を交換することができ、それにより外部源からの電磁干渉を著しく小さくすることができ、かつ、センサコンデンサの両端間を実質的にゼロ平均電圧に維持することができる。チョッパシステム544、546、548は、特定の整形擬似ランダムパターンに基づいて、2つの状態の間を切り換えることができる。図7Aおよび7Bは、例示的擬似差動加速度計500のための例示的チョップ状態を示したものである。
[0041]図7Aは、一例示的チョップ状態0の間、例示的擬似差動加速度計500のチョッパシステム544、546、548によってなされる接続を示したものである。チョッ
プ状態0では、第1のチョッパシステム544は、コアボンドワイヤ521上のMEMS容量性コアCからの信号を増幅器542の反転入力に接続し、かつ、擬似ボンドワイヤ522上の、擬似ASICコア550および擬似パッド512からの結合信号を増幅器542の非反転入力に接続する。チョップ状態0では、第2のチョッパシステム546は、反転増幅器出力V−Vおよび−V−Vを有する帰還信号を帰還ボンドワイヤ523、524に接続し、それによりこれらの帰還信号がMEMS容量性コアCに帰還される。チョップ状態0では、第3のチョッパシステム548は、非反転基準電圧Vを擬似センサコンデンサ552に接続し、かつ、反転基準電圧−Vを擬似センサコンデンサ554に接続する。
[0042]図7Bは、一例示的チョップ状態1の間、例示的擬似差動加速度計500のチョッパシステム544、546、548によってなされる接続を示したものである。チョップ状態1では、第1のチョッパシステム544は、コアボンドワイヤ521上のMEMS容量性コアCからの信号を増幅器542の非反転入力に接続し、かつ、擬似ボンドワイヤ522上の、擬似ASICコア550および擬似パッド512からの結合信号を増幅器542の反転入力に接続する。チョップ状態1では、第2のチョッパシステム546は、非反転増幅器出力−V+VおよびV+Vを有する帰還信号を帰還ボンドワイヤ523、524に接続し、それによりこれらの帰還信号がMEMS容量性コアCに帰還される。チョップ状態1では、第3のチョッパシステム548は、反転基準電圧−Vを擬似センサコンデンサ552に接続し、かつ、非反転基準電圧Vを擬似センサコンデンサ554に接続する。
[0043]例示的チョッピング方法では、システムは、特定の整形擬似ランダムパターンに基づいて、チョップ0状態(図7A)とチョップ1状態(図7B)を交互に繰り返すことができる。センサコアCおよび擬似センサ550を励起するために使用される電圧は、2つのチョップフェーズで逆の極性を有している。センサコアCを差動増幅器542の反転入力と非反転入力の間で移動させることにより、擬似差動効果が得られる。
[0044]ランダムチョッピングパターンを使用して、広い周波数範囲にわたって電磁妨害を分からなくすることができる。図8は、広い周波数範囲にわたって電磁妨害が分からなくなることを示したものである。図8では、上の方のプロットは時間領域のプロットであり、下の方のプロットは周波数領域のプロットである。図8A1は、時間領域におけるチョッピング信号のためのランダムパターンを示したものであり、また、図8A2は、広範囲の周波数領域にわたって広がったランダムチョッピング信号を示したものである。このランダムチョッピングパターンのエネルギーは、周波数全体にわたって実質的に一様に分散している。図8B1は、時間領域における一例示的正弦波電磁妨害(ΔVemc)を示したものであり、また、図8B2は、周波数領域における例示的電磁妨害を示したものである。この例示的電磁妨害のエネルギーは、単一の周波数に集中している。図8C1は、時間領域におけるランダムチョッピング信号と例示的電磁妨害を結合した結果を示したものであり、また、図8C2は、周波数領域におけるこれらの2つの信号を結合した結果を示したものである。結果として得られる妨害信号のエネルギーは、広範囲の周波数領域にわたって実質的に一様に分からなくなっている。
[0045]この技法によれば、電磁妨害の取扱いにおける著しい改善を達成することができる。図8に示されているように、単一の周波数における大きい電磁妨害を広い周波数範囲にわたって分散させることができる。例えば1MHzのクロック周波数および50Hzの所望の帯域幅を使用することにより、この技法は、10log(1MHz/(50Hz*2))=40dBの電磁頑丈性の改善を提供し、これは著しく有利である。
[0046]チョッピングパターンの形状を選択して、EMI頑丈性とMEMS非理想性の許
容範囲との間の適切な妥協を達成することができる。図8A1および8A2に示されているような平らなスペクトルチョッピングシーケンスは、場合によっては最良の選択ではないことがある。例えばセンサの非理想性(例えば寄生キャパシタンス)のためにチョップ信号の低位相および高位相の(low and high phases)オフセットが異なる場合、整形チ
ョッピングシーケンスを使用することが場合によってはより良好である。平らなランダムチョッピングは、オフセット差を白色雑音として分からなくするが、DCの近辺に若干の雑音をもたらし、また、ノイズフロアを高くする。整形チョッピングシーケンスを使用して、特定の周波数帯域から雑音を分からなくすることができる。例えば関心の周波数帯域がDCまたは低い周波数にある場合、雑音をより高い周波数へ分からなくする整形チョッピングシーケンスを使用することができる。
[0047]図9は、整形チョッピングパターンを使用して、2つのチョップ状態におけるオフセット差によって生じる誤差を整形雑音としてDCから分からなくすることができる様子を示したものである。図9Aは、周波数領域におけるチョッピングパターンを示したものである。チョッピングパターンは、実質的にDC成分または低周波成分を有しておらず、また、より高い周波数で上昇を開始している。図9Bは、チョップ状態間のオフセットの差によって生じる一例示的DC誤差を示したものである。図9Cは、周波数領域における、図9Aの整形チョッピングパターンと、オフセット差によって生じる図9Bの例示的DC誤差を結合した結果を示したものである。オフセット差によって生じる出力の誤差は、雑音としてDCおよび低周波数、関心の周波数帯域からより高い周波数へ整形されている。
[0048]しかしながら整形パターンの使用は、場合によって特定のEMI周波数のEMI誘導妨害が若干大きくなることがある。図10は、整形チョッピングパターンと非整形ランダムパターンの間の潜在的トレードオフを示したものである。図10は、非整形ランダムチョッピングパターン1002の周波数スペクトルおよび一例示的整形チョッピングパターン1004の周波数スペクトルを示している。エイリアスEMI周波数が周波数faより低く、例えば周波数femi1である場合、整形パターン1004がDC上に重畳する雑音は、非整形パターン1002未満である。しかしながらエイリアスEMI周波数が周波数faより高く、例えば周波数femi2である場合、非整形パターン1002がDC上に重畳する雑音は、整形パターン1004未満である。システムレベル考察を使用して所望のチョッピングパターンを決定することができる。
[0049]貫通キャパシタンスは、場合によっては加速度計の優勢な非直線性の元である。貫通キャパシタンスは、振動誘導オフセット変動の原因になることがある。この貫通キャパシタンスを中和するために、図5に示されている例示的擬似差動加速度計500のASIC540などのASICの上に中和コアを実施することができる。図11Aおよび11Bは、チョップ状態0および1の間の中和コア800の一例示的実施態様を示したものである。中和コア800は、擬似センサコンデンサ802、804および擬似寄生コンデンサ806を含む。中和コア800はASIC540上に実施されることが好ましく、また、図11Aおよび11Bに示されているように、ボンドワイヤ523、524上には出力されていない出力を第2のチョッパシステム546から受け取り、センサコアCに送る。したがって中和コア800は、センサコアCとは逆の電圧を受け取る。
[0050]図11Aは、一例示的チョップ状態0の間、中和コア800を備えた例示的擬似差動加速度計500のチョッパシステム544、546、548によってなされる接続を示したものである。チョップ状態0では、第1のチョッパシステム544は、コアボンドワイヤ521上のMEMS容量性コアCから、および中和コア800からの結合信号を増幅器542の反転入力に接続し、かつ、擬似ASICコア550から、および擬似ボンドワイヤ522上の擬似パッド512からの結合信号を増幅器542の非反転入力に接続
する。チョップ状態0では、第2のチョッパシステム546は、反転増幅器出力V−Vおよび−V−Vを有する帰還信号を帰還ボンドワイヤ523、524に接続し、それによりこれらの帰還信号がMEMS容量性コアCに帰還される。また、チョップ状態0では、第2のチョッパシステム546は、非反転増幅器出力−V+VおよびV+Vを有する帰還信号を中和コア800のセンサコンデンサ802、804に接続する。チョップ状態0では、第3のチョッパシステム548は、非反転基準電圧Vを擬似センサコンデンサ552に接続し、かつ、反転基準電圧−Vを擬似センサコンデンサ554に接続する。
[0051]図11Bは、一例示的チョップ状態1の間、中和コア800を備えた例示的擬似差動加速度計500のチョッパシステム544、546、548によってなされる接続を示したものである。チョップ状態1では、第1のチョッパシステム544は、コアボンドワイヤ521上のMEMS容量性コアCから、および中和コア800からの結合信号を増幅器542の非反転入力に接続し、かつ、擬似ASICコア550から、および擬似ボンドワイヤ522上の擬似パッド512からの結合信号を増幅器542の反転入力に接続する。チョップ状態1では、第2のチョッパシステム546は、非反転増幅器出力−V+VおよびV+Vを有する帰還信号を帰還ボンドワイヤ523、524に接続し、それによりこれらの帰還信号がMEMS容量性コアCに帰還される。また、チョップ状態1では、第2のチョッパシステム546は、反転増幅器出力V−Vおよび−V−Vを有する帰還信号を中和コア800のセンサコンデンサ802、804に接続する。チョップ状態1では、第3のチョッパシステム548は、反転基準電圧−Vを擬似センサコンデンサ552に接続し、かつ、非反転基準電圧Vを擬似センサコンデンサ554に接続する。
[0052]以上、本発明について、一例示的設計を有するものとして説明したが、本発明は、本開示の精神および範囲内で他の修正を加えることができる。したがって本出願には、本発明の一般原理を使用したあらゆる変形形態、使用法または適合を包含することが意図されている。
本発明は、耐電磁干渉の擬似差動加速度計であって、
第1のセンサコア入力、第2のセンサコア入力およびセンサコア出力を有する容量性センサコアを含む微小電気機械デバイスと、
チョッパシステム、差動増幅器、擬似コアおよび基準電圧を含む集積回路であって、ボンディングワイヤによって前記微小電気機械デバイスに結合され、
前記差動増幅器が、反転入力、非反転入力を含み、増幅器出力電圧を生成し、
前記チョッパシステムが、複数のチョッパ入力および複数のチョッパ出力を有し、チョップ状態0の間、前記複数のチョッパ入力のうちの第1のセットを前記複数のチョッパ出力のうちの第1のセットに接続し、また、チョップ状態1の間、前記複数のチョッパ入力のうちの第2のセットを前記複数のチョッパ出力のうちの第2のセットに接続し、
前記擬似コアが前記チョッパシステムの擬似コアチョッパ入力に結合されている
集積回路と、
前記容量性センサコアの前記センサコア出力を前記チョッパシステムのセンサコアチョッパ入力に結合するセンサコアボンドワイヤと、
第1の帰還信号を前記容量性センサコアの前記第1のセンサコア入力に結合する第1の帰還ボンドワイヤであって、第1のチョッパ帰還出力に結合されている第1の帰還ボンドワイヤと、
第2の帰還信号を前記容量性センサコアの前記第2のセンサコア入力に結合する第2の帰還ボンドワイヤであって、第2のチョッパ帰還出力に結合されている第2の帰還ボンドワイヤと
を備え、前記チョッパシステムが前記チョップ状態0にある場合、前記チョッパシステムは、前記センサコアチョッパ入力を前記差動増幅器の前記反転入力に接続し、前記擬似コアチョッパ入力を前記差動増幅器の前記非反転入力に接続し、前記第1のチョッパ帰還出力を前記増幅器出力電圧と基準電圧の差に接続し、前記第2のチョッパ帰還出力を前記増幅器出力電圧と基準電圧の和に接続し、また、
前記チョッパシステムが前記チョップ状態1にある場合、前記チョッパシステムは、前記センサコアチョッパ入力を前記差動増幅器の前記非反転入力に接続し、前記擬似コアチョッパ入力を前記差動増幅器の前記反転入力に接続し、前記第1のチョッパ帰還出力を前記増幅器出力電圧と基準電圧の前記差の反転に接続し、前記第2のチョッパ帰還出力を前記増幅器出力電圧と基準電圧の前記和の反転に接続し、前記増幅器出力電圧と基準電圧の前記差の前記反転が、前記増幅器出力電圧と基準電圧の前記差と同じ大きさで、かつ、逆の極性を有し、また、前記増幅器出力電圧と基準電圧の前記和の前記反転が、前記増幅器出力電圧と基準電圧の前記和と同じ大きさで、かつ、逆の極性を有する擬似差動加速度計であってもよい。
本発明において、前記擬似コアが、第1の擬似コア入力、第2の擬似コア入力および擬似コア出力を含み、前記擬似コア出力が、前記チョッパシステムの前記擬似コアチョッパ入力に結合されており、
前記チョッパシステムが前記チョップ状態0にある場合、前記チョッパシステムは、前記基準電圧を前記第1の擬似コア入力に接続し、かつ、反転基準電圧を前記第2の擬似コア入力に接続し、前記反転基準電圧が、前記基準電圧と同じ大きさで、かつ、逆の極性を有し、また、
前記チョッパシステムが前記チョップ状態1にある場合、前記チョッパシステムは、前記反転基準電圧を前記第1の擬似コア入力に接続し、かつ、前記基準電圧を前記第2の擬似コア入力に接続してもよい。
本発明において、前記擬似コアが、第1の擬似コンデンサ入力および第1の擬似コンデンサ出力を有する第1の擬似コンデンサと、第2の擬似コンデンサ入力および第2の擬似コンデンサ出力を
有する第2の擬似コンデンサとを含み、前記第1の擬似コンデンサ入力が前記第1の擬似コア入力であり、前記第2の擬似コンデンサ入力が前記第2の擬似コア入力であり、また、共通ノードが、前記擬似コア出力である前記第1および第2の擬似コンデンサ出力を受け取ってもよい。
本発明において、前記チョッパシステムが、関心の周波数帯域から雑音を分からなくする周波数で、前記チョップ状態0と前記チョップ状態1の間で変化してもよい。
本発明において、前記チョッパシステムが、広い周波数範囲にわたって実質的に一様に雑音を分からなくする周波数で、前記チョップ状態0と前記チョップ状態1の間で変化してもよい。
本発明において、前記微小電気機械デバイスの前記容量性センサコアを前記集積回路に完全に接続するために必要であるのが、前記センサコアボンドワイヤならびに前記第1および第2の帰還ボンドワイヤのみであってもよい。
本発明において、擬似ボンドワイヤをさらに備え、前記微小電気機械デバイスが擬似パッドをさらに含み、前記擬似ボンドワイヤが前記擬似パッドを前記擬似コアチョッパ入力に接続してもよい。
本発明において、前記擬似コアが、第1の擬似コア入力、第2の擬似コア入力および擬似コア出力を含み、前記擬似コア出力が前記チョッパシステムの前記擬似コアチョッパ入力に結合されており、
前記チョッパシステムが前記チョップ状態0にある場合、前記チョッパシステムは、前記基準電圧を前記第1の擬似コア入力に接続し、かつ、前記反転基準電圧を前記第2の擬似コア入力に接続し、前記反転基準電圧が、前記基準電圧と同じ大きさで、かつ、逆の極性を有し、また、
前記チョッパシステムが前記チョップ状態1にある場合、前記チョッパシステムは、前記反転基準電圧を前記第1の擬似コア入力に接続し、かつ、前記基準電圧を前記第2の擬似コア入力に接続してもよい。
本発明において、前記擬似コアが、第1の擬似コンデンサ入力および第1の擬似コンデンサ出力を有する第1の擬似コンデンサと、第2の擬似コンデンサ入力および第2の擬似コンデンサ出力を有する第2の擬似コンデンサを含み、前記第1の擬似コンデンサ入力が前記第1の擬似コア入力であり、前記第2の擬似コンデンサ入力が前記第2の擬似コア入力であり、また、共通ノードが、前記擬似コア出力である前記第1および第2の擬似コンデンサ出力を受け取ってもよい。
本発明において、前記チョッパシステムが、関心の周波数帯域から雑音を分からなくする周波数で、前記チョップ状態0と前記チョップ状態1の間で変化してもよい。
本発明において、前記チョッパシステムが、広い周波数範囲にわたって実質的に一様に雑音を分からなくする周波数で、前記チョップ状態0と前記チョップ状態1の間で変化してもよい。
本発明において、前記微小電気機械デバイスの前記容量性センサコアを前記集積回路に完全に接続するために必要であるのが、前記センサコアボンドワイヤ、前記擬似ボンドワイヤ、ならびに前記第1および第2の帰還ボンドワイヤのみであってもよい。
本発明において、前記チョッパシステムの前記センサコアチョッパ入力に接続された中和コアをさらに備えてもよい。
本発明において、前記中和コアが、第1の中和コア入力、第2の中和コア入力および中和コア出力を含み、前記中和コア出力が前記チョッパシステムの前記センサコアチョッパ入力に結合されており、
前記チョッパシステムが前記チョップ状態0にある場合、前記チョッパシステムは、前記第1の中和コア入力を前記増幅器出力電圧と基準電圧の前記差の前記反転に接続し、また、前記第2の中和コア入力を前記増幅器出力電圧と基準電圧の前記和の前記反転に接続し、また、
前記チョッパシステムが前記チョップ状態1にある場合、前記チョッパシステムは、前記第1の中和コア入力を前記増幅器出力電圧と基準電圧の差に接続し、また、前記第2の中和コア入力を前記増幅器出力電圧と基準電圧の和に接続してもよい。
本発明において、前記中和コアが、第1の中和コンデンサ入力および第1の中和コンデンサ出力を有する第1の中和コンデンサと、第2の中和コンデンサ入力および第2の中和コンデンサ出力を有する第2の中和コンデンサを含み、前記第1の中和コンデンサ入力が前記第1の中和コア入力であり、前記第2の中和コンデンサ入力が前記第2の中和コア入力であり、また、共通ノードが前記中和コア出力である前記第1および第2の中和コンデンサ出力を受け取ってもよい。
本発明において、前記微小電気機械デバイスの前記容量性センサコアを前記集積回路に完全に接続するために必要であるのが、前記センサコアボンドワイヤ、前記擬似ボンドワイヤ、ならびに前記第1および第2の帰還ボンドワイヤのみであってもよい。
本発明において、前記チョッパシステムの前記センサコアチョッパ入力に接続された中和コアをさらに備えてもよい。
本発明において、前記中和コアが、第1の中和コア入力、第2の中和コア入力および中和コア出力を含み、前記中和コア出力が前記チョッパシステムの前記センサコアチョッパ入力に結合されており、
前記チョッパシステムが前記チョップ状態0にある場合、前記チョッパシステムは、前記第1の中和コア入力を前記増幅器出力電圧と基準電圧の前記差の前記反転に接続し、また、前記第2の中和コア入力を前記増幅器出力電圧と基準電圧の前記和の前記反転に接続し、また、
前記チョッパシステムが前記チョップ状態1にある場合、前記チョッパシステムは、前記第1の中和コア入力を前記増幅器出力電圧と基準電圧の差に接続し、前記第2の中和コア入力を前記増幅器出力電圧と基準電圧の和に接続してもよい。
本発明において、前記中和コアが、第1の中和コンデンサ入力および第1の中和コンデンサ出力を有する第1の中和コンデンサと、第2の中和コンデンサ入力および第2の中和コンデンサ出力を有する第2の中和コンデンサを含み、前記第1の中和コンデンサ入力が前記第1の中和コア入力であり、前記第2の中和コンデンサ入力が前記第2の中和コア入力であり、また、共通ノードが前記中和コア出力である前記第1および第2の中和コンデンサ出力を受け取ってもよい。
本発明において、前記微小電気機械デバイスの前記容量性センサコアを前記集積回路に完全に接続するために必要であるのが、前記センサコアボンドワイヤ、ならびに前記第1および第2の帰還ボンドワイヤのみであってもよい。
102、220、310、410、510、610 微小電気機械構造(MEMS)デバイス
104、240、340、440、540、640 専用集積回路(ASIC)
106、321、322、323、324、325、326、521、522、523、524 ボンドワイヤ
110、210 EMI源
112 容量結合
200 例示的差動センサおよび増幅器システムを使用した差動手法
250 EMI源210と第1のボンドワイヤ260の間の容量結合
252 EMI源210と第2のボンドワイヤ262の間の容量結合
260 第1のボンドワイヤ
262 第2のボンドワイヤ
300 完全対称差動加速度計
342、542 差動増幅器
344、544 第1のチョッパシステム
346、546 第2のチョッパシステム
500 擬似差動加速度計
512 擬似ボンドパッド
548 第3のチョッパシステム
550 擬似ASICセンサ
552、554、556 コンデンサ
543 擬似コア入力
545 MEMSコア入力
800 中和コア
802、804 擬似センサコンデンサ
806 擬似寄生コンデンサ

Claims (20)

  1. 耐電磁干渉の擬似差動加速度計であって、
    第1のセンサコア入力、第2のセンサコア入力およびセンサコア出力を有する容量性センサコアを含む微小電気機械デバイスと、
    チョッパシステム、差動増幅器、擬似コアおよび基準電圧を含む集積回路であって、ボンディングワイヤによって前記微小電気機械デバイスに結合され、
    前記差動増幅器が、反転入力、非反転入力を含み、増幅器出力電圧を生成し、
    前記チョッパシステムが、複数のチョッパ入力および複数のチョッパ出力を有し、チョップ状態0の間、前記複数のチョッパ入力のうちの第1のセットを前記複数のチョッパ出力のうちの第1のセットに接続し、また、チョップ状態1の間、前記複数のチョッパ入力のうちの第2のセットを前記複数のチョッパ出力のうちの第2のセットに接続し、
    前記擬似コアが前記チョッパシステムの擬似コアチョッパ入力に結合されている
    集積回路と、
    前記容量性センサコアの前記センサコア出力を前記チョッパシステムのセンサコアチョッパ入力に結合するセンサコアボンドワイヤと、
    第1の帰還信号を前記容量性センサコアの前記第1のセンサコア入力に結合する第1の帰還ボンドワイヤであって、第1のチョッパ帰還出力に結合されている第1の帰還ボンドワイヤと、
    第2の帰還信号を前記容量性センサコアの前記第2のセンサコア入力に結合する第2の帰還ボンドワイヤであって、第2のチョッパ帰還出力に結合されている第2の帰還ボンドワイヤと
    を備え、前記チョッパシステムが前記チョップ状態0にある場合、前記チョッパシステムは、前記センサコアチョッパ入力を前記差動増幅器の前記反転入力に接続し、前記擬似コアチョッパ入力を前記差動増幅器の前記非反転入力に接続し、前記第1のチョッパ帰還出力を前記増幅器出力電圧と基準電圧の差に接続し、前記第2のチョッパ帰還出力を前記増幅器出力電圧と基準電圧の和に接続し、また、
    前記チョッパシステムが前記チョップ状態1にある場合、前記チョッパシステムは、前記センサコアチョッパ入力を前記差動増幅器の前記非反転入力に接続し、前記擬似コアチョッパ入力を前記差動増幅器の前記反転入力に接続し、前記第1のチョッパ帰還出力を前記増幅器出力電圧と基準電圧の前記差の反転に接続し、前記第2のチョッパ帰還出力を前記増幅器出力電圧と基準電圧の前記和の反転に接続し、前記増幅器出力電圧と基準電圧の前記差の前記反転が、前記増幅器出力電圧と基準電圧の前記差と同じ大きさで、かつ、逆の極性を有し、また、前記増幅器出力電圧と基準電圧の前記和の前記反転が、前記増幅器出力電圧と基準電圧の前記和と同じ大きさで、かつ、逆の極性を有する擬似差動加速度計。
  2. 前記擬似コアが、第1の擬似コア入力、第2の擬似コア入力および擬似コア出力を含み、前記擬似コア出力が、前記チョッパシステムの前記擬似コアチョッパ入力に結合されており、
    前記チョッパシステムが前記チョップ状態0にある場合、前記チョッパシステムは、前記基準電圧を前記第1の擬似コア入力に接続し、かつ、反転基準電圧を前記第2の擬似コア入力に接続し、前記反転基準電圧が、前記基準電圧と同じ大きさで、かつ、逆の極性を有し、また、
    前記チョッパシステムが前記チョップ状態1にある場合、前記チョッパシステムは、前記反転基準電圧を前記第1の擬似コア入力に接続し、かつ、前記基準電圧を前記第2の擬似コア入力に接続する、請求項1に記載の擬似差動加速度計。
  3. 前記擬似コアが、第1の擬似コンデンサ入力および第1の擬似コンデンサ出力を有する第1の擬似コンデンサと、第2の擬似コンデンサ入力および第2の擬似コンデンサ出力を有する第2の擬似コンデンサとを含み、前記第1の擬似コンデンサ入力が前記第1の擬似コア入力であり、前記第2の擬似コンデンサ入力が前記第2の擬似コア入力であり、また、共通ノードが、前記擬似コア出力である前記第1および第2の擬似コンデンサ出力を受け取る、請求項2に記載の擬似差動加速度計。
  4. 前記チョッパシステムが、関心の周波数帯域から雑音を分からなくする周波数で、前記チョップ状態0と前記チョップ状態1の間で変化する、請求項2に記載の容量性センサシステム。
  5. 前記チョッパシステムが、広い周波数範囲にわたって実質的に一様に雑音を分からなくする周波数で、前記チョップ状態0と前記チョップ状態1の間で変化する、請求項2に記載の容量性センサシステム。
  6. 前記微小電気機械デバイスの前記容量性センサコアを前記集積回路に完全に接続するために必要であるのが、前記センサコアボンドワイヤならびに前記第1および第2の帰還ボンドワイヤのみである、請求項2に記載の擬似差動加速度計。
  7. 擬似ボンドワイヤをさらに備え、前記微小電気機械デバイスが擬似パッドをさらに含み、前記擬似ボンドワイヤが前記擬似パッドを前記擬似コアチョッパ入力に接続する、請求項1に記載の擬似差動加速度計。
  8. 前記擬似コアが、第1の擬似コア入力、第2の擬似コア入力および擬似コア出力を含み、前記擬似コア出力が前記チョッパシステムの前記擬似コアチョッパ入力に結合されており、
    前記チョッパシステムが前記チョップ状態0にある場合、前記チョッパシステムは、前記基準電圧を前記第1の擬似コア入力に接続し、かつ、前記反転基準電圧を前記第2の擬似コア入力に接続し、前記反転基準電圧が、前記基準電圧と同じ大きさで、かつ、逆の極性を有し、また、
    前記チョッパシステムが前記チョップ状態1にある場合、前記チョッパシステムは、前記反転基準電圧を前記第1の擬似コア入力に接続し、かつ、前記基準電圧を前記第2の擬似コア入力に接続する、請求項7に記載の擬似差動加速度計。
  9. 前記擬似コアが、第1の擬似コンデンサ入力および第1の擬似コンデンサ出力を有する第1の擬似コンデンサと、第2の擬似コンデンサ入力および第2の擬似コンデンサ出力を有する第2の擬似コンデンサを含み、前記第1の擬似コンデンサ入力が前記第1の擬似コア入力であり、前記第2の擬似コンデンサ入力が前記第2の擬似コア入力であり、また、共通ノードが、前記擬似コア出力である前記第1および第2の擬似コンデンサ出力を受け取る、請求項8に記載の擬似差動加速度計。
  10. 前記チョッパシステムが、関心の周波数帯域から雑音を分からなくする周波数で、前記チョップ状態0と前記チョップ状態1の間で変化する、請求項8に記載の容量性センサシステム。
  11. 前記チョッパシステムが、広い周波数範囲にわたって実質的に一様に雑音を分からなくする周波数で、前記チョップ状態0と前記チョップ状態1の間で変化する、請求項8に記載の容量性センサシステム。
  12. 前記微小電気機械デバイスの前記容量性センサコアを前記集積回路に完全に接続するために必要であるのが、前記センサコアボンドワイヤ、前記擬似ボンドワイヤ、ならびに前記第1および第2の帰還ボンドワイヤのみである、請求項8に記載の擬似差動加速度計。
  13. 前記チョッパシステムの前記センサコアチョッパ入力に接続された中和コアをさらに備える、請求項8に記載の擬似差動加速度計。
  14. 前記中和コアが、第1の中和コア入力、第2の中和コア入力および中和コア出力を含み、前記中和コア出力が前記チョッパシステムの前記センサコアチョッパ入力に結合されており、
    前記チョッパシステムが前記チョップ状態0にある場合、前記チョッパシステムは、前記第1の中和コア入力を前記増幅器出力電圧と基準電圧の前記差の前記反転に接続し、また、前記第2の中和コア入力を前記増幅器出力電圧と基準電圧の前記和の前記反転に接続し、また、
    前記チョッパシステムが前記チョップ状態1にある場合、前記チョッパシステムは、前記第1の中和コア入力を前記増幅器出力電圧と基準電圧の差に接続し、また、前記第2の中和コア入力を前記増幅器出力電圧と基準電圧の和に接続する、請求項13に記載の擬似差動加速度計。
  15. 前記中和コアが、第1の中和コンデンサ入力および第1の中和コンデンサ出力を有する第1の中和コンデンサと、第2の中和コンデンサ入力および第2の中和コンデンサ出力を有する第2の中和コンデンサを含み、前記第1の中和コンデンサ入力が前記第1の中和コア入力であり、前記第2の中和コンデンサ入力が前記第2の中和コア入力であり、また、共通ノードが前記中和コア出力である前記第1および第2の中和コンデンサ出力を受け取る、請求項14に記載の擬似差動加速度計。
  16. 前記微小電気機械デバイスの前記容量性センサコアを前記集積回路に完全に接続するために必要であるのが、前記センサコアボンドワイヤ、前記擬似ボンドワイヤ、ならびに前記第1および第2の帰還ボンドワイヤのみである、請求項14に記載の擬似差動加速度計。
  17. 前記チョッパシステムの前記センサコアチョッパ入力に接続された中和コアをさらに備える、請求項2に記載の擬似差動加速度計。
  18. 前記中和コアが、第1の中和コア入力、第2の中和コア入力および中和コア出力を含み、前記中和コア出力が前記チョッパシステムの前記センサコアチョッパ入力に結合されており、
    前記チョッパシステムが前記チョップ状態0にある場合、前記チョッパシステムは、前記第1の中和コア入力を前記増幅器出力電圧と基準電圧の前記差の前記反転に接続し、また、前記第2の中和コア入力を前記増幅器出力電圧と基準電圧の前記和の前記反転に接続し、また、
    前記チョッパシステムが前記チョップ状態1にある場合、前記チョッパシステムは、前記第1の中和コア入力を前記増幅器出力電圧と基準電圧の差に接続し、前記第2の中和コア入力を前記増幅器出力電圧と基準電圧の和に接続する、請求項17に記載の擬似差動加速度計。
  19. 前記中和コアが、第1の中和コンデンサ入力および第1の中和コンデンサ出力を有する第1の中和コンデンサと、第2の中和コンデンサ入力および第2の中和コンデンサ出力を有する第2の中和コンデンサを含み、前記第1の中和コンデンサ入力が前記第1の中和コア入力であり、前記第2の中和コンデンサ入力が前記第2の中和コア入力であり、また、共通ノードが前記中和コア出力である前記第1および第2の中和コンデンサ出力を受け取る、請求項18に記載の擬似差動加速度計。
  20. 前記微小電気機械デバイスの前記容量性センサコアを前記集積回路に完全に接続するために必要であるのが、前記センサコアボンドワイヤ、ならびに前記第1および第2の帰還ボンドワイヤのみである、請求項18に記載の擬似差動加速度計。
JP2014040282A 2013-03-07 2014-03-03 高度の電磁干渉除去を伴う擬似差動加速度計 Active JP6259317B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/788,709 2013-03-07
US13/788,709 US9116164B2 (en) 2013-03-07 2013-03-07 Pseudo-differential accelerometer with high electromagnetic interference rejection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014174164A true JP2014174164A (ja) 2014-09-22
JP6259317B2 JP6259317B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=50231060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014040282A Active JP6259317B2 (ja) 2013-03-07 2014-03-03 高度の電磁干渉除去を伴う擬似差動加速度計

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9116164B2 (ja)
EP (1) EP2775308B1 (ja)
JP (1) JP6259317B2 (ja)
CN (1) CN104267216B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI575232B (zh) * 2015-06-12 2017-03-21 財團法人工業技術研究院 感測裝置
DE102017209096A1 (de) 2017-05-31 2018-12-06 Robert Bosch Gmbh Auswerteschaltung für einen kapazitive Beschleunigungssensor und Vorrichtung zur Detektion einer Beschleunigung
CN108489477B (zh) * 2017-12-28 2020-10-16 北京时代民芯科技有限公司 一种用于硅微机械陀螺仪的微小信号拾取电路

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5325065A (en) * 1992-05-18 1994-06-28 Motorola, Inc. Detection circuit with dummy integrator to compensate for switch charge insection and amplifier offset voltage
JP2008216135A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Denso Corp 容量式物理量検出装置
JP5730017B2 (ja) * 2007-09-19 2015-06-03 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh Memsシステムにおいて低周波エラーを除去する方法及びシステム
JP6038152B2 (ja) * 2011-09-01 2016-12-07 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 物理量を検出する容量性変換器システム
JP6089035B2 (ja) * 2011-09-13 2017-03-01 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 慣性センサの電磁干渉に対するロバスト性を得るためのスキーム
JP6087927B2 (ja) * 2011-08-29 2017-03-01 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 容量性センサのための表面充電の減少技術

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996037951A1 (en) * 1995-05-23 1996-11-28 Analog Devices, Inc. Switched capacitor offset suppression
JPH10511533A (ja) * 1995-10-20 1998-11-04 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 差動切替キャパシタのフィルタ処理
US5914638A (en) * 1997-06-06 1999-06-22 Omnivision Technologies, Inc. Method and apparatus for adjusting the common-mode output voltage of a sample-and-hold amplifier
US7078916B2 (en) * 2004-04-06 2006-07-18 Analog Devices, Inc. Linearity enhancement for capacitive sensors
WO2006098976A2 (en) * 2005-03-09 2006-09-21 Analog Devices, Inc One terminal capacitor interface circuit
EP1790988B1 (en) * 2005-11-29 2017-01-18 STMicroelectronics Srl Detection circuit using a differential capacitive sensor with input-common-mode control in a sense interface
US7292095B2 (en) * 2006-01-26 2007-11-06 Texas Instruments Incorporated Notch filter for ripple reduction in chopper stabilized amplifiers
TWI507949B (zh) * 2010-02-08 2015-11-11 Novatek Microelectronics Corp 觸控感測系統、電容感測電路及電容感測方法
US8854062B2 (en) * 2011-08-29 2014-10-07 Robert Bosch Gmbh Readout circuit for self-balancing capacitor bridge
US8860440B2 (en) * 2011-09-13 2014-10-14 Robert Bosch Gmbh Scheme to achieve robustness to electromagnetic interference in inertial sensors

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5325065A (en) * 1992-05-18 1994-06-28 Motorola, Inc. Detection circuit with dummy integrator to compensate for switch charge insection and amplifier offset voltage
JP2008216135A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Denso Corp 容量式物理量検出装置
JP5730017B2 (ja) * 2007-09-19 2015-06-03 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh Memsシステムにおいて低周波エラーを除去する方法及びシステム
JP6087927B2 (ja) * 2011-08-29 2017-03-01 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 容量性センサのための表面充電の減少技術
JP6038152B2 (ja) * 2011-09-01 2016-12-07 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 物理量を検出する容量性変換器システム
JP6089035B2 (ja) * 2011-09-13 2017-03-01 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 慣性センサの電磁干渉に対するロバスト性を得るためのスキーム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2775308A1 (en) 2014-09-10
US20140251012A1 (en) 2014-09-11
JP6259317B2 (ja) 2018-01-10
CN104267216B (zh) 2018-10-23
US9116164B2 (en) 2015-08-25
CN104267216A (zh) 2015-01-07
EP2775308B1 (en) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6089035B2 (ja) 慣性センサの電磁干渉に対するロバスト性を得るためのスキーム
JP6038152B2 (ja) 物理量を検出する容量性変換器システム
Petkov et al. A fully differential charge-balanced accelerometer for electronic stability control
US10459003B2 (en) Signal detection method for capacitance detection type sensor, MEMS sensor, and system
US20120105080A1 (en) Electrostatic Capacitance Type Physical Quantity Sensor and Angular Velocity Sensor
JP6140919B2 (ja) 加速度センサ回路
JP6259317B2 (ja) 高度の電磁干渉除去を伴う擬似差動加速度計
JP2014527637A (ja) 自己バランシングキャパシタブリッジ用の読み出し回路
US8860440B2 (en) Scheme to achieve robustness to electromagnetic interference in inertial sensors
US9383860B2 (en) Capacitance processing circuit and a MEMS device
Lanniel et al. Evaluation of frontend readout circuits for high performance automotive MEMS accelerometers
JP6040326B2 (ja) 同相雑音除去回路及び差動伝送路
Lanniel et al. Tackling sdm feedback coefficient modulation in area optimized frontend readout circuit for high performance mems accelerometers
CN112363003B (zh) 自电容检测电路、触控芯片和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6259317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250