JP2014172369A - 電子機器およびメッセージ表示制御プログラム - Google Patents

電子機器およびメッセージ表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014172369A
JP2014172369A JP2013049658A JP2013049658A JP2014172369A JP 2014172369 A JP2014172369 A JP 2014172369A JP 2013049658 A JP2013049658 A JP 2013049658A JP 2013049658 A JP2013049658 A JP 2013049658A JP 2014172369 A JP2014172369 A JP 2014172369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation panel
message
user
screen
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013049658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6128905B2 (ja
Inventor
Takanori Nakajima
孝記 中島
Takeshi Nakamura
中村  剛
Yoshihiko Arai
吉彦 新井
Daisuke Yoshida
大輔 吉田
Toyoaki Oku
豊彰 奥
Atsushi Matsumoto
淳志 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013049658A priority Critical patent/JP6128905B2/ja
Publication of JP2014172369A publication Critical patent/JP2014172369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6128905B2 publication Critical patent/JP6128905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 保守サービス提供者側により遠隔から送信されたメッセージを閲覧したユーザーが表示解除操作を行った後でも、そのメッセージを再度閲覧できるようにする。
【解決手段】 操作パネル11を備えた画像形成装置1において、エージェント部25は、(a)メッセージデータおよびユーザーに関連付けられている表示制御データの値が第1値である場合、ログイン画面61の表示解除後にメッセージ画面71を操作パネル11に表示させ、表示制御データの値が第2値である場合、ログイン画面61の表示解除後にメッセージ画面71を操作パネル11に表示させない。そして、(b)メッセージ画面71が操作パネル11に表示されているときに操作パネル11が表示解除操作を受け付けると、表示制御データの値を第2値とし、また、メッセージデータを所定の方法で保存する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子機器およびメッセージ表示制御プログラムに関するものである。
ある画像形成装置管理システムでは、管理装置が、メンテナンス予定日時を、画像形成装置に通知し、画像形成装置が、そのメンテナンス予定日時を操作パネルに表示する(例えば特許文献1参照)。
特開2004−348294号公報
上述のシステムでは、ユーザーが、操作パネルに表示されたメンテナンス予定日時などのメッセージの表示を終了するための操作を行うと、メッセージが削除される。このため、そのユーザーは、そのメッセージを後で再度閲覧したいと思っても閲覧することが困難である。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、保守サービス提供者側により遠隔から送信されたメッセージを閲覧したユーザーが表示解除操作を行った後でも、そのメッセージを再度閲覧できるようにする電子機器およびメッセージ表示制御プログラムを得ることを目的とする。
本発明に係る電子機器は、ユーザーに対して画面を表示するとともに前記ユーザーによる操作を受け付ける操作パネルと、前記操作パネルの画面表示を制御する表示制御部と、保守サービス提供者側のリモートメンテナンスサーバーから受信されたメッセージデータに基づくメッセージ画面の表示および表示解除のタイミングを制御するエージェント部と、ユーザーがログインしていないときに前記表示制御部で前記操作パネルにログイン画面を表示させ、前記ログイン画面が前記操作パネルに表示されているときに前記操作パネルがログインのための前記ユーザーによるユーザー識別情報の入力操作を受け付けると、前記ユーザー識別情報に基づきログインを許可する場合には、前記ログイン画面の表示を解除するユーザー管理部とを備える。そして、前記エージェント部は、(a)前記メッセージデータおよび前記ユーザーに関連付けられている表示制御データの値が第1値である場合、前記ログイン画面の表示解除後に前記メッセージ画面を前記操作パネルに表示させ、前記表示制御データの値が第2値である場合、前記ログイン画面の表示解除後に前記メッセージ画面を前記操作パネルに表示させず、(b)前記メッセージ画面が前記操作パネルに表示されているときに前記操作パネルが表示解除操作を受け付けると、前記表示制御データの値を前記第2値とし、また、前記メッセージデータを所定の方法で保存する。
本発明に係るメッセージ表示制御プログラムは、ユーザーに対して画面を表示するとともに前記ユーザーによる操作を受け付ける操作パネルを備えた電子機器内のコンピューターを、前記操作パネルの画面表示を制御する表示制御部、保守サービス提供者側のリモートメンテナンスサーバーから受信されたメッセージデータに基づくメッセージ画面の表示および表示解除のタイミングを制御するエージェント部、並びにユーザーがログインしていないときに前記表示制御部で前記操作パネルにログイン画面を表示させ、前記ログイン画面が前記操作パネルに表示されているときに前記操作パネルがログインのための前記ユーザーによるユーザー識別情報の入力操作を受け付けると、前記ユーザー識別情報に基づきログインを許可する場合には、前記ログイン画面の表示を解除するユーザー管理部として機能させる。そして、前記エージェント部は、(a)前記メッセージデータおよび前記ユーザーに関連付けられている表示制御データの値が第1値である場合、前記ログイン画面の表示解除後に前記メッセージ画面を前記操作パネルに表示させ、前記表示制御データの値が第2値である場合、前記ログイン画面の表示解除後に前記メッセージ画面を前記操作パネルに表示させず、(b)前記メッセージ画面が前記操作パネルに表示されているときに前記操作パネルが表示解除操作を受け付けると、前記表示制御データの値を前記第2値とし、また、前記メッセージデータを所定の方法で保存する。
本発明によれば、保守サービス提供者側により遠隔から送信されたメッセージを閲覧したユーザーが表示解除操作を行った後でも、そのメッセージを再度閲覧できるようになる。
図1は、本発明の実施の形態に係るメッセージ管理システムの構成を示すブロック図である。 図2は、図1における画像形成装置1の操作パネル11の一例を示す図である。 図3は、図1における画像形成装置1の操作パネル11に表示されるデジタルノートの一例を示す図である。 図4は、図1における画像形成装置1の操作パネル11に表示される保存設定画面の一例を示す図である。 図5は、図1における画像形成装置1でのメッセージ管理処理について説明するシーケンス図である。 図6は、図1における画像形成装置1でのメッセージ管理のためのデータ構造の一例について説明する図である。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るメッセージ管理システムの構成を示すブロック図である。
図1に示すシステムでは、画像形成装置1が保守サービスの顧客側に設置されており、画像形成装置1はネットワーク2に接続されており、保守サービス提供者側に設置されているリモートメンテナンスサーバー3は、ネットワーク2を介して遠隔からその画像形成装置1へ、メンテナンスメッセージなどのメッセージデータを送信し、その画像形成装置1にそのメッセージを表示させる。
なお、以下、このメッセージを「デジタルノート」という。デジタルノートは、メンテナンスに関する情報の他、広告などを含んでいてもよい。また、デジタルノートは、テキスト、画像などで構成される。
そのメッセージデータは、保守サービス提供者側のサービス端末装置4で生成され、サービス端末装置4からリモートメンテナンスサーバー3に登録され、リモートメンテナンスサーバー3によって送信され画像形成装置1に受信される。
つまり、保守サービス提供者のサービスパーソンが、サービス端末装置4を操作して、デジタルノートを表示させる画像形成装置1を指定し、デジタルノートの内容を入力する。サービス端末装置4は、パーソナルコンピューターなどであって、サービスパーソンによるその操作に応じて、そのデジタルノートのメッセージデータを生成し、リモートメンテナンスサーバー3に登録する。
画像形成装置1は、操作パネル11を備える電子機器であって、ここでは、複合機である。
画像形成装置1は、操作パネル11の他に、印刷装置12、画像読取装置13、ファクシミリ装置14、通信装置15、制御装置16、および記憶装置17を備える。
操作パネル11は、画像形成装置1の筺体上面側に配置され、ユーザーに対して画面を表示する表示装置21およびそのユーザーによる操作を受け付ける入力装置22を有する。表示装置21は、液晶ディスプレイなどである。また、入力装置22は、ハードキー、表示装置21とともにソフトキーを実現するタッチパネルなどである。
印刷装置12は、画像データに基づく画像を例えば電子写真方式で印刷する内部装置である。
画像読取装置13は、原稿から原稿画像を光学的に読み取り、その原稿画像の画像データを生成する内部装置である。
ファクシミリ装置14は、原稿画像のファクシミリ信号を送信したり、ファクシミリ信号を受信してファクシミリ信号から原稿画像の画像データを生成する内部装置である。
通信装置15は、ネットワーク2に接続され、ネットワーク2に接続された他の機器(ここでは、リモートメンテナンスサーバー3)とデータ通信を行う内部装置である。通信装置15としては、ネットワークインターフェイス、モデムなどが使用される。
記憶装置17は、フラッシュメモリーなどの不揮発性の記憶装置であって、各種設定、メッセージデータなどを記憶する。
制御装置16は、コンピューターを有し、図示せぬ記憶装置または記録媒体からメッセージ表示制御プログラムをロードし、そのメッセージ表示制御プログラムをコンピューターで実行して、各種処理部を実現する。制御装置16では、表示制御部23、ユーザー管理部24、およびエージェント部25が実現される。
表示制御部23は、操作パネル11の表示装置21の画面表示を制御する。
表示制御部23は、ユーザーがログインしていないときには、ログイン画面を操作パネル11に表示させる。
図2は、図1における画像形成装置1の操作パネル11の一例を示す図である。図2に示す操作パネル11は、入力装置22として、ハードキー51〜55およびタッチパネル56を有する。ハードキー51は、電源キーであり、ハードキー52は、スタートキーであり、ハードキー53は、ストップ/クリアキーであり、ハードキー54は、テンキーであり、ハードキー55は、ログアウトキーである。タッチパネル56は、表示装置21の表示面に配置されている。
図2において、操作パネル11の表示装置21には、ログイン画面61が表示されている。ログイン画面61には、ユーザーID(ユーザー名)およびパスワードを入力するための入力フィールドの他、ログインのためのユーザー認証を実行させログイン画面61の表示を解除させるためのログインキー62、IDカードでのログインを実行するためのIDカードログインキー63などが表示される。なお、例えばユーザーIDおよびパスワードの入力は、テンキー(ハードキー54)で行われる。
図3は、図1における画像形成装置1の操作パネル11に表示されるデジタルノートの一例を示す図である。
図3において、操作パネル11の表示装置21には、メッセージ画面71が表示されている。メッセージ画面71には、デジタルノートであるメッセージ(ここではテキストメッセージ)、削除キー72、保存設定キー73などが表示される。
削除キー72は、メッセージ画面71の表示を解除させるためのソフトキーである。保存設定キー73は、ユーザーが保存設定を行うための保存設定画面を表示させるためのソフトキーである。
図4は、図1における画像形成装置1の操作パネル11に表示される保存設定画面の一例を示す図である。図4に示すように、保存設定画面81には、メッセージデータを保存しない、メッセージの印刷、メッセージデータの外部メモリーへの記憶、メッセージデータの外部サーバーへの転送などの設定項目が表示され、それらのそれぞれについて設定値をチェックボックスで設定することができる。外部メモリーへの記憶や外部サーバーへの転送の設定項目については、メッセージデータの圧縮についてのサブ設定項目がある。つまり、そのサブ設定項目により、例えば転送速度の低い外部メモリーへの記憶や外部サーバーへの転送を行う場合に、メッセージデータを圧縮し圧縮したメッセージデータを保存させることができる。また、保存設定画面81には、OKキー82が表示され、OKキー82が押下されると、保存設定が確定され、保存設定画面81の表示が終了し、再度、メッセージ画面71が表示される。
図1に戻り、ユーザー管理部24は、図示せぬ記憶装置に記憶されている登録ユーザーのユーザー情報(ユーザー識別情報、ユーザー権限情報など)に基づいて、ユーザーのログインを許可するか否かを判定する。ユーザー識別情報は、ユーザーID、ユーザーIDおよびパスワードの対などである。ユーザー権限情報は、管理者、一般ユーザーなどのユーザー種別の情報である。
ユーザー管理部24は、ユーザーがログインしていないときに表示制御部23で操作パネル11にログイン画面61を表示させ、ログイン画面61が操作パネル11に表示されているときに操作パネル11がログインのためのユーザーによるユーザー識別情報の入力操作を受け付けると、ユーザー識別情報に基づきログインを許可するか否かを判定し、ログインを許可する場合には、そのログイン画面61の表示を解除する。
エージェント部25は、保守サービス提供者側のリモートメンテナンスサーバー3から送信されてくるデジタルノートのメッセージデータを通信装置15で受信し、その受信したメッセージデータに基づくメッセージ画面71の表示および表示解除のタイミングを制御する。さらに、エージェント部25は、そのメッセージ画面71が操作パネル11に表示されているときに操作パネル11が表示解除操作を受け付けると、ユーザーがメッセージ画面71を閲覧したことを示す閲覧確認データを生成し、リモートメンテナンスサーバー3へ送信する。
エージェント部25は、メッセージデータおよびユーザーに関連付けられている非表示フラグ(表示制御データの一例)の値が第1値(例えば0)である場合、ログイン画面61の表示解除後に、そのメッセージデータに基づくメッセージ画面71を操作パネル11に表示させ、表示制御データの値が第2値(例えば1)である場合、ログイン画面61の表示解除後にメッセージ画面71を操作パネルに表示させない。
また、エージェント部25は、メッセージ画面71が操作パネル11に表示されているときに操作パネル11が表示解除操作(例えば削除キー72の押下)を受け付けると、その表示制御データの値を第2値とし、また、そのメッセージ画面71のメッセージデータを所定の方法で保存する。
さらに、エージェント部25は、操作パネル11が再閲覧操作を受け付けると、ユーザーに関連付けられている表示制御データの値が第2値であるメッセージデータに基づくメッセージ画面71を、表示制御部23で、操作パネル11に表示させる。
具体的には、エージェント部25は、(a)受信されたメッセージデータを当該画像形成装置1内部(例えば、画像形成装置1内のメモリー)で保持し、(b)メッセージ画面71が操作パネル11に表示されているときに操作パネル11が表示解除操作を受け付けると、メッセージデータを所定の方法で外部(例えば、印刷用紙への印刷、外部メモリー、外部サーバーなど)に保存し、(c)所定の消去条件に基づいてメッセージデータを当該画像形成装置1内部から消去し、(c)操作パネル11が再閲覧操作を受け付けると、当該画像形成装置1内部で保持しているメッセージデータのうち、ユーザーに関連付けられている表示制御データの値が第2値であるメッセージデータに基づくメッセージ画面を、表示制御部23で、操作パネル11に表示させる。
なお、エージェント部25は、操作パネル11が再閲覧操作を受け付けると、ユーザーに関連付けられている表示制御データの値が第2値であるメッセージデータのうち、ユーザーにより指定された検索条件に基づく検索で抽出されたメッセージデータに基づくメッセージ画面を、表示制御部23で、操作パネル11に表示させるようにしてもよい。
その場合の検索条件としては、検索キーの他、ジャンプ検索、前方一致検索、後方一致検索、部分一致検索などの検索方法についても指定可能である。
また、再閲覧時の表示方法としては、デジタルノート履歴画面において検索結果をリスト表示し、そのリストから選択されたメッセージデータに基づくメッセージ画面を、例えばデジタルノート履歴画面内の所定の表示領域に、表示させるようにしてもよい。そして、リスト表示する際には、デジタルノートの発行日時、削除日時、表示日時などの項目でソートされたリストを表示するようにしてもよい。
さらに、この実施の形態では、エージェント部25は、メッセージ画面71が操作パネルに表示されているときに、操作パネルが保存設定操作(例えば保存設定キー73の押下)を受け付けた後、表示解除操作(例えば、削除キー72の押下)を受け付けると、保存設定画面81でユーザーにより複数の方法から選択された方法でメッセージデータを保存し、操作パネル11が保存設定操作を受け付けずに表示解除操作を受け付けると、管理者により設定された標準の方法(上述の複数の方法のいずれか)でメッセージデータを保存する。
その複数の方法は、印刷、外部メモリーへの保存、および外部サーバーへの転送を含む。
また、リモートメンテナンスサーバー3は、通信処理部31、およびデータ管理部32を備える。通信処理部31は、サービス端末装置4からデジタルノートのメッセージデータを受信し、その宛先の画像形成装置1に送信する。データ管理部32は、画像形成装置1から閲覧確認データを受信し、サービス端末装置4からの要求に応じて、閲覧確認データをサービス端末装置4に送信する。
次に、上述の画像形成装置1におけるメッセージ管理処理について説明する。
図5は、図1における画像形成装置1でのメッセージ管理処理について説明するシーケンス図である。図6は、図1における画像形成装置1でのメッセージ管理のためのデータ構造の一例について説明する図である。
ユーザー管理部24は、表示制御部23で、ログイン画面61を操作パネル11に表示させる(ステップS1)。
そして、ログイン画面61の表示中に、ユーザーがユーザー識別情報の入力操作を行うと、ユーザー管理部24は、そのユーザー識別情報に基づくユーザー認証を行い、ログインの可否を決定する(ステップS2)。
ユーザー管理部24によりログインが許可されると、エージェント部25は、リモートメンテナンスサーバー3から受信されたメッセージデータ(つまり、デジタルノート)があるか否か(つまり、少なくとも1のメッセージデータが消去されずに残っているか否か)を判定し(ステップS3)、メッセージデータがある場合、非表示フラグの値を参照して、そのユーザー(つまり、ログインを許可されたユーザー)がそのメッセージデータに基づくデジタルノートを既に閲覧済みであるか否かを判定する(ステップS4)。
メッセージ管理のためのデータ構造は、図6に示すように、ユーザーID101と画像形成装置1内部に保持されている各メッセージデータ201についてのデジタルノートID102−iが関連付けられており、さらに、デジタルノートID102−iに対して、非表示フラグ103−iが関連付けられている。なお、デジタルノートID102−iは、メッセージデータ201の識別情報であり、非表示フラグ103−iは、デジタルノートID102−iのメッセージデータ201に基づくメッセージ画面(つまり、デジタルノート)に対し、ユーザーID101のユーザーにより表示解除操作が行われたか否かを示すデータである。したがって、ユーザー管理部24は、このようなデータ構造に基づいて、ユーザーIDから非表示フラグの値を特定する。
そのユーザーがそのメッセージデータに基づくデジタルノートをまた閲覧していない場合、エージェント部25は、表示制御部23で、デジタルノートのメッセージ画面71を操作パネル11に表示させる(ステップS5)。
なお、複数のメッセージデータが受信されている場合には、最新のメッセージデータに基づくメッセージ画面71が表示される。また、このとき表示されない過去のメッセージデータは、所定の消去条件に該当するまで、画像形成装置1内で保持される。
例えば、画像形成装置1内で保持されているメッセージデータの件数(つまり、デジタルノートの件数)が所定値を超えた場合、メッセージデータの総データサイズが所定値を超えた場合に、それらがその所定値以下となるように、発行日時または受信日時が古いものから順番に過去のメッセージデータは削除される。また、画像形成装置1にログイン可能なすべてのユーザーが閲覧済みでありかつ保存していないメッセージデータを削除してもよい。その場合、そのメッセージデータを外部サーバーなどに保存しておくようにしてもよい。
あるユーザーが、デジタルノートのメッセージ画面71に対して表示解除操作(ここでは、図3における削除キー72の押下)を行うと、エージェント部25は、操作パネル11へ行われたその操作を検出し(ステップS6)、表示制御部23に、そのデジタルノートのメッセージ画面71の表示を解除させる(ステップS7)。表示制御部23は、そのデジタルノートのメッセージ画面71の表示を解除し、操作画面(例えばメインメニュー画面などの初期画面)を最前面に表示させる。
また、エージェント部25は、その表示解除操作を検出すると、そのユーザー(ログイン中のユーザー)のユーザーIDをユーザー管理部24から取得し、そのユーザーIDおよびそのメッセージ画面71のメッセージデータのデジタルノートIDに関連付けられている非表示フラグの値を、第2値にする(ステップS8)。
さらに、エージェント部25は、そのメッセージデータについての保存設定を特定し、保存設定においてメッセージデータの保存が指定されている場合には(ステップS9)、その保存設定に従ってメッセージデータを保存する(ステップS10)。この保存設定は、上述のように、ユーザーにより保存設定画面で指定されたものであり、ユーザーにより指定されていない場合には、管理者によるデフォルト設定が使用される。なお、保存設定においてメッセージデータの不保存が指定されている場合には、ステップS10の保存処理は行われない。
なお、ステップS3においてメッセージデータ(つまり、デジタルノート)がない場合、およびステップS4においてそのデジタルノートがログインユーザーにより閲覧済みである場合、ステップS5以降の処理は行われない。
その後、ログアウトキーであるハードキー55が押下されると、表示制御部23は、ログアウト処理を実行し、操作パネル11にログイン画面61を再度表示させる。
以上のように、上記実施の形態によれば、エージェント部25は、(a)メッセージデータおよびユーザーに関連付けられている表示制御データの値が第1値である場合、ログイン画面61の表示解除後にメッセージ画面71を操作パネル11に表示させ、表示制御データの値が第2値である場合、ログイン画面61の表示解除後にメッセージ画面71を操作パネル11に表示させない。そして、(b)メッセージ画面71が操作パネル11に表示されているときに操作パネル11が表示解除操作を受け付けると、表示制御データの値を第2値とし、また、メッセージデータを所定の方法で保存する。
これにより、保守サービス提供者側により遠隔から送信されたメッセージ(デジタルノート)を閲覧したユーザーが表示解除操作を行い、そのユーザーの次回以降のログイン時にそのメッセージ(デジタルノート)が表示されなくなったときでも、そのユーザーは、画像形成装置1内部に保持されているメッセージデータ、外部に保存されたメッセージデータ等に基づきそのメッセージ(デジタルノート)を再度閲覧できる。
なお、上述の実施の形態は、本発明の好適な例であるが、本発明は、これらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能である。
例えば、上記実施の形態において、所定の方法でメッセージデータを保存する場合において、その方法でメッセージデータを保存できない場合に使用する代替保存方法を予め設定しておき、エージェント部25は、所定の方法でメッセージデータを保存できない場合に、その代替保存方法でメッセージデータを保存するようにしてもよい。
本発明は、例えば、操作パネルを有する電子機器に適用可能である。
1 画像形成装置(電子機器の一例)
3 リモートメンテナンスサーバー
11 操作パネル
23 表示制御部
24 ユーザー管理部
25 エージェント部
61 ログイン画面
71 メッセージ画面
81 保存設定画面

Claims (7)

  1. ユーザーに対して画面を表示するとともに前記ユーザーによる操作を受け付ける操作パネルと、
    前記操作パネルの画面表示を制御する表示制御部と、
    保守サービス提供者側のリモートメンテナンスサーバーから受信されたメッセージデータに基づくメッセージ画面の表示および表示解除のタイミングを制御するエージェント部と、
    ユーザーがログインしていないときに前記表示制御部で前記操作パネルにログイン画面を表示させ、前記ログイン画面が前記操作パネルに表示されているときに前記操作パネルがログインのための前記ユーザーによるユーザー識別情報の入力操作を受け付けると、前記ユーザー識別情報に基づきログインを許可する場合には、前記ログイン画面の表示を解除するユーザー管理部とを備え、
    前記エージェント部は、
    (a)前記メッセージデータおよび前記ユーザーに関連付けられている表示制御データの値が第1値である場合、前記ログイン画面の表示解除後に前記メッセージ画面を前記操作パネルに表示させ、前記表示制御データの値が第2値である場合、前記ログイン画面の表示解除後に前記メッセージ画面を前記操作パネルに表示させず、
    (b)前記メッセージ画面が前記操作パネルに表示されているときに前記操作パネルが表示解除操作を受け付けると、前記表示制御データの値を前記第2値とし、また、前記メッセージデータを所定の方法で保存すること、
    を特徴とする電子機器。
  2. 前記エージェント部は、前記操作パネルが再閲覧操作を受け付けると、前記ユーザーに関連付けられている前記表示制御データの値が前記第2値である前記メッセージデータに基づくメッセージ画面を、前記表示制御部で、前記操作パネルに表示させることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記エージェント部は、(c)前記メッセージデータを当該電子機器内部で保持し、(d)前記メッセージ画面が前記操作パネルに表示されているときに前記操作パネルが表示解除操作を受け付けると、前記メッセージデータを所定の方法で外部に保存し、(e)所定の消去条件で前記メッセージデータを当該電子機器内部から削除し、(f)前記操作パネルが再閲覧操作を受け付けると、当該電子機器内部で保持している前記メッセージデータのうち、前記ユーザーに関連付けられている前記表示制御データの値が前記第2値である前記メッセージデータに基づくメッセージ画面を、前記表示制御部で、前記操作パネルに表示させることを特徴とする請求項2記載の電子機器。
  4. 前記エージェント部は、前記操作パネルが再閲覧操作を受け付けると、前記ユーザーに関連付けられている前記表示制御データの値が前記第2値である前記メッセージデータのうち、前記ユーザーにより指定された検索条件に基づく検索で抽出された前記メッセージデータに基づくメッセージ画面を、前記表示制御部で、前記操作パネルに表示させることを特徴とする請求項2または請求項3記載の電子機器。
  5. 前記エージェント部は、前記メッセージ画面が前記操作パネルに表示されているときに、前記操作パネルが保存設定操作を受け付けた後、前記表示解除操作を受け付けると、前記ユーザーにより複数の方法から選択された方法で前記メッセージデータを保存し、前記操作パネルが前記保存設定操作を受け付けずに前記表示解除操作を受け付けると、管理者により設定された標準の方法で前記メッセージデータを保存することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  6. 前記複数の方法は、印刷、外部メモリーへの保存、および外部サーバーへの転送を含むことを特徴とする請求項5記載の電子機器。
  7. ユーザーに対して画面を表示するとともに前記ユーザーによる操作を受け付ける操作パネルを備えた電子機器内のコンピューターを、
    前記操作パネルの画面表示を制御する表示制御部、
    保守サービス提供者側のリモートメンテナンスサーバーから受信されたメッセージデータに基づくメッセージ画面の表示および表示解除のタイミングを制御するエージェント部、並びに
    ユーザーがログインしていないときに前記表示制御部で前記操作パネルにログイン画面を表示させ、前記ログイン画面が前記操作パネルに表示されているときに前記操作パネルがログインのための前記ユーザーによるユーザー識別情報の入力操作を受け付けると、前記ユーザー識別情報に基づきログインを許可する場合には、前記ログイン画面の表示を解除するユーザー管理部として機能させ、
    前記エージェント部は、
    (a)前記メッセージデータおよび前記ユーザーに関連付けられている表示制御データの値が第1値である場合、前記ログイン画面の表示解除後に前記メッセージ画面を前記操作パネルに表示させ、前記表示制御データの値が第2値である場合、前記ログイン画面の表示解除後に前記メッセージ画面を前記操作パネルに表示させず、
    (b)前記メッセージ画面が前記操作パネルに表示されているときに前記操作パネルが表示解除操作を受け付けると、前記表示制御データの値を前記第2値とし、また、前記メッセージデータを所定の方法で保存すること、
    を特徴とするメッセージ表示制御プログラム。
JP2013049658A 2013-03-12 2013-03-12 電子機器およびメッセージ表示制御プログラム Active JP6128905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049658A JP6128905B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 電子機器およびメッセージ表示制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049658A JP6128905B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 電子機器およびメッセージ表示制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014172369A true JP2014172369A (ja) 2014-09-22
JP6128905B2 JP6128905B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=51694112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013049658A Active JP6128905B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 電子機器およびメッセージ表示制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6128905B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000029798A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Nishi Nippon Kogyo Kk 情報管理システム及び情報管理サーバ
JP2005092605A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd サービス情報提供方法及びそのプログラム
JP2009015373A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Brother Ind Ltd サーバ装置およびサーバ装置制御プログラム
JP2010097408A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Obic Business Consultants Ltd メッセージ配信システム、メッセージ配信サーバ装置、クライアント装置、メッセージ配信方法、メッセージ受信方法、およびプログラム
JP2010219742A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、ガイダンスの表示方法、およびコンピュータプログラム
JP2012213905A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Canon Marketing Japan Inc 画像形成装置、処理方法、プログラム
JP2013045432A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Canon Inc 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP5805121B2 (ja) * 2013-03-12 2015-11-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器、メッセージ表示制御プログラム、およびメッセージ管理システム
JP5818834B2 (ja) * 2013-03-08 2015-11-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器、メッセージ表示制御プログラム、およびメッセージ管理システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000029798A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Nishi Nippon Kogyo Kk 情報管理システム及び情報管理サーバ
JP2005092605A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd サービス情報提供方法及びそのプログラム
JP2009015373A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Brother Ind Ltd サーバ装置およびサーバ装置制御プログラム
JP2010097408A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Obic Business Consultants Ltd メッセージ配信システム、メッセージ配信サーバ装置、クライアント装置、メッセージ配信方法、メッセージ受信方法、およびプログラム
JP2010219742A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、ガイダンスの表示方法、およびコンピュータプログラム
JP2012213905A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Canon Marketing Japan Inc 画像形成装置、処理方法、プログラム
JP2013045432A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Canon Inc 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP5818834B2 (ja) * 2013-03-08 2015-11-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器、メッセージ表示制御プログラム、およびメッセージ管理システム
JP5805121B2 (ja) * 2013-03-12 2015-11-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器、メッセージ表示制御プログラム、およびメッセージ管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6128905B2 (ja) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11025794B2 (en) Method of controlling a multifunction peripheral via a network with use of an information processing apparatus
US8964206B2 (en) Printing device, management device and management method
CN105100531B (zh) 图像形成装置以及图像形成装置的控制方法
US9219731B2 (en) Method of managing user log-in to cloud-based application and image forming apparatus performing the method
JP2020009477A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理システムの制御方法、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2009303141A (ja) 画像形成装置、画像処理システム、カスタマイズ方法及びコンピュータプログラム
JP5847119B2 (ja) 機器管理システム、電子機器、および機器管理プログラム
US20140279570A1 (en) Electronic apparatus, computer readable recording medium, and message management system
JP5805121B2 (ja) 電子機器、メッセージ表示制御プログラム、およびメッセージ管理システム
JP6128905B2 (ja) 電子機器およびメッセージ表示制御プログラム
US20150121509A1 (en) Display apparatus that displays one-time password
JP6190775B2 (ja) 電子機器
JP5907925B2 (ja) 機器管理システム、電子機器、機器管理プログラム、および機器管理方法
JP5818834B2 (ja) 電子機器、メッセージ表示制御プログラム、およびメッセージ管理システム
JP5818835B2 (ja) 電子機器、メッセージ表示制御プログラム、およびメッセージ管理システム
JP4795987B2 (ja) ジョブ管理装置
US11700340B2 (en) Method for registering a terminal in an image forming apparatus
US10136016B2 (en) Communication apparatus having prohibited data deletion, method of controlling the same, and storage medium
JP2015106206A (ja) ログ情報管理プログラム、電子機器、および画像形成装置
JP2013085168A (ja) 画像処理システム、画像処理装置およびプログラム
JP2018015998A (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2011142467A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2015065599A (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像表示制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6128905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150