JP2014172021A - 液体処理方法及びそれに用いる液体処理装置 - Google Patents

液体処理方法及びそれに用いる液体処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014172021A
JP2014172021A JP2013049404A JP2013049404A JP2014172021A JP 2014172021 A JP2014172021 A JP 2014172021A JP 2013049404 A JP2013049404 A JP 2013049404A JP 2013049404 A JP2013049404 A JP 2013049404A JP 2014172021 A JP2014172021 A JP 2014172021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
treatment
concentrate
ballast
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013049404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6150105B2 (ja
Inventor
Akiyoshi Edagawa
晶義 枝川
Hiroshi Yamamoto
寛 山本
Hideki Nagaoka
秀基 永岡
Hidenori Funakoshi
英典 船越
Takuya Otanagi
拓也 小棚木
Takashi Sakakibara
隆司 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013049404A priority Critical patent/JP6150105B2/ja
Priority to PCT/JP2014/001381 priority patent/WO2014141698A1/ja
Priority to KR1020157024873A priority patent/KR101764520B1/ko
Priority to CN201480014395.9A priority patent/CN105189367A/zh
Priority to US14/774,453 priority patent/US9522829B2/en
Publication of JP2014172021A publication Critical patent/JP2014172021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6150105B2 publication Critical patent/JP6150105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/50Treatment of water, waste water, or sewage by addition or application of a germicide or by oligodynamic treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J4/00Arrangements of installations for treating ballast water, waste water, sewage, sludge, or refuse, or for preventing environmental pollution not otherwise provided for
    • B63J4/002Arrangements of installations for treating ballast water, waste water, sewage, sludge, or refuse, or for preventing environmental pollution not otherwise provided for for treating ballast water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/38Treatment of water, waste water, or sewage by centrifugal separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/38Treatment of water, waste water, or sewage by centrifugal separation
    • C02F1/385Treatment of water, waste water, or sewage by centrifugal separation by centrifuging suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4672Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
    • C02F1/4674Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation with halogen or compound of halogens, e.g. chlorine, bromine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/24Halogens or compounds thereof
    • C25B1/26Chlorine; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/008Originating from marine vessels, ships and boats, e.g. bilge water or ballast water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/29Chlorine compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

【課題】遠心分離法を用いて回収された濃縮液をバラスト水として利用可能な、液体の新たな処理方法及び処理装置を提供する。
【解決手段】筐体内の貯留手段に供給する供給液に対し、遠心力を用いた物理的処理を行うことを含む貯留工程を有する液体処理方法であって、前記遠心力を用いた物理的処理により得られた濃縮液中の水生生物の不活性化処理を行うこと、及び前記不活性化処理を行った濃縮液を、前記貯留手段に供給することを含む、液体処理方法に関する。
【選択図】図1

Description

本開示は、液体処理方法及びそれに用いる液体処理装置に関する。
タンカーや大型貨物船等といった船舶においては、オイルや貨物を搭載しない又はそれらの搭載量が少ない状態で航行する場合、船舶の安定性やバランスの確保のために、通常、バラストタンク内にバラスト水を収容して航行している。このバラスト水は、通常、荷揚げした港において海水などを汲み上げて注入し、荷積みした港において排出される。このように、バラスト水は荷揚げした港の海水などを使用することから、バラスト水には荷揚げした港周辺に生息する水生微生物等が含まれ、この水生微生物が荷積みした港においてバラスト水とともに排出される。このため、バラスト水は、船舶への注入時に、例えば、取水した液体に含まれる異物を遠心分離法を用いて分離・除去する等の処理が行われている(例えば、特許文献1)。
特開2007−90144号公報
遠心分離法を用いて分離された異物を含む濃縮液は回収され、通常、船外へ適宜排出される。しかしながら、回収された濃縮液には異物のみならず水分も含まれる。つまり、この濃縮液に含まれる水分は船内に取り込まれたにもかかわらずバラスト水として使用されることなく、船外に排出されることになる。一方、濃縮液を外部に排出することなくバラスト水として利用できれば、バラスト水の貯留効率を向上できることが期待される。そこで、遠心分離法を用いて回収された濃縮液をバラスト水として利用可能な、液体の新たな処理方法及び処理装置を提供する。
本開示は、一又は複数の態様において、筐体内の貯留手段に供給する供給液に対し、遠心力を用いた物理的処理を行うことを含む貯留工程を有する液体処理方法であって、前記遠心力を用いた物理的処理により得られた濃縮液中の水生生物の不活性化処理を行うこと、及び前記不活性化処理を行った濃縮液を、前記貯留手段に供給することを含む、液体処理方法に関する。
また、本開示は、一又は複数の態様において、筐体内の貯留手段に供給する供給液に、遠心力を用いた物理的処理を行う物理的手段と、前記物理的処理により得られた濃縮液を回収する回収手段と、前記回収手段に、水生生物を不活性化する物質を供給する供給手段とを備える液体の処理装置に関する。
本開示によれば、バラスト時に通常船外に排出される濃縮液をバラスト水として利用できることから、例えば、バラスト水の貯留効率を向上できる。
図1は、実施の形態1におけるバラスト水処理方法の説明に用いる概略構成図である。 図2は、実施の形態2におけるバラスト水処理方法の説明に用いる概略構成図である。 図3は、実施の形態3におけるバラスト水処理方法の説明に用いる概略構成図である。 図4は、実施の形態4におけるバラスト水処理方法の説明に用いる概略構成図である。 図5は、実施の形態5におけるバラスト水処理方法の説明に用いる概略構成図である。
本開示は、以下の一又は複数の実施形態に関しうる。
〔1〕 筐体内の貯留手段に供給する供給液に対し、遠心力を用いた物理的処理を行うことを含む貯留工程を有する液体処理方法であって、
前記遠心力を用いた物理的処理により得られた濃縮液中の水生生物の不活性化処理を行うこと、及び
前記不活性化処理を行った濃縮液を、前記貯留手段に供給すること、を含む、液体処理方法。
〔2〕 前記不活性化処理は、水生生物を不活性化する物質を前記濃縮液に混和させることを含む、〔1〕記載の処理方法。
〔3〕 前記供給液は、海水であり、前記不活性化する物質は、淡水である、〔2〕記載の処理方法。
〔4〕 前記不活性化する物質は、塩素含有物質である、〔2〕記載の処理方法。
〔5〕 前記供給液及び/又は濃縮液を電気分解して前記塩素含有物質を生成することを含む、〔4〕記載の処理方法。
〔6〕 筐体内の貯留手段に供給する供給液に、遠心力を用いた物理的処理を行う物理的手段と、
前記物理的処理により得られた濃縮液を回収する回収手段と、
前記回収手段に、水生生物を不活性化する物質を供給する供給手段と、を備える液体の処理装置。
本開示における「筐体」としては、特に限定されない一又は複数の実施形態において、船舶等が挙げられ、好ましくはバラストタンクを備える船一般が挙げられる。バラストタンクを備える船一般としては、特に限定されない一又は複数の実施形態において、コンテナ船、ローロー船、タンカー、バルクキャリア、ケミカル船、及び自動車運搬船等が挙げられる。本開示における「筐体内の貯留手段」としては、筐体内に配置され、少なくとも液体を貯留可能なものであればよく、特に限定されない一又は複数の実施形態において、バラストタンク、及びビルジタンク等が挙げられる。
本開示における「貯留手段に供給する供給液」としては、特に限定されない一又は複数の実施形態において、筐体の外から取水され貯留手段に供給される液体であり、バラスト水としてバラストタンクに貯留される液体が挙げられる。筐体の外から取水される液体としては、特に限定されない一又は複数の実施形態において、海水、汽水及び淡水等が挙げられる。本開示における「貯留工程」としては、一又は複数の実施形態において、筺体内の貯留手段に液体を貯留する工程をいう。
本開示における「水生生物」としては、一又は複数の実施形態において、海、川、湖等に生息する微生物を含み、その他には、酵母、カビ、植物性又は動物性プランクトン、プランクトンの卵や胞子、細菌類、菌類、ウイルス、藻類、巻貝及び二枚貝等の貝類の幼生、カニ等の甲殻類の幼生などの比較的微小サイズの水生生物等を含む。また、海とつながっている河口、河川、運河等に生息し得る微生物及び上述の水生生物を含みうる。
本開示における「遠心力を用いた物理的処理」としては、特に限定されない一又は複数の実施形態において、遠心力を用いて供給液中の水生生物の少なくとも一部を供給液から分離又は収集し、分離又は収集された水生生物を含む濃縮液を回収することが挙げられる。遠心力を用いた物理的処理は、一又は複数の実施形態において、遠心力を用いて供給液を攪拌すること、及び遠心力を用いて供給液を上澄液と濃縮液とに分離すること等により行うことができる。遠心力を用いた供給液の攪拌は、一又は複数の実施形態において、ラインミキサを用いて行うことができる。遠心力を用いた供給液の分離は、一又は複数の実施形態において、液体サイクロンを用いて行うことができる。本開示における「上澄液」とは、一又は複数の実施形態において、遠心力を用いて供給液を分離処理することによって得られる分離液のうち、固形分濃度が低い分離液のことをいう。本開示における「濃縮液」とは、一又は複数の実施形態において、遠心力を用いて供給液を分離処理することによって得られる分離液のうち、上澄液よりも固形分濃度が高い分離液をいう。固形分としては、一又は複数の実施形態において、殻を有しかつ殻高が50μm以上の水生生物、及び/又はアスペクト比(殻長/殻高)が0.1〜10である殻を有する水生生物、ならびにスケール等が挙げられる。
本開示における「水生生物の不活性化処理」としては、一又は複数の実施形態において、遠心力を用いた物理的処理により得られた濃縮液中の水生生物の少なくとも一部を破壊、死滅、殺傷、殺滅、又は殺菌すること等をいい、好ましくは濃縮液中の水生生物の少なくとも一部を不活性化する物質を用いて破壊、死滅、殺傷、又は殺菌すること等をいう。水生生物の不活性化処理は、限定されない一又は複数の実施形態において、濃縮液に水生生物を不活性化する物質を混和させること、濃縮液を電気分解して水生生物を不活性化する物質を生成させること、及び濃縮液に紫外線を照射すること等により行うことができる。本開示において「水生生物を不活性化する物質(以下、「不活性化物質」ともいう)」としては、一又は複数の実施形態において、淡水、過酸化水素、オゾン、塩素含有物質、及び活性酸素種等が挙げられる。貯留手段に供給する供給液が海水である場合、不活性化処理に伴う配管等の腐食を軽減できる点から、不活性化物質は淡水であることが好ましい。淡水としては、例えば、塩濃度が0.05%未満のものをいい脱塩水を含みうる。淡水としては、一又は複数の実施形態において、飲料水、清水、及び工業用水等が挙げられる。塩素含有物質としては、一又は複数の実施形態において、次亜塩素酸、亜塩素酸、及び塩素酸、ならびにこれらのイオン及び塩等を含む物質等が挙げられる。
以下に、本開示を好適な実施の形態を示しながら詳細に説明する。但し、本開示は以下に示す実施の形態に限定されない。
(実施の形態1)
図1は、本開示の実施形態1における液体処理方法を説明するための概略図である。本開示の実施形態1における液体処理方法は、供給液が海水であり、不活性化物質が飲料水であり、飲料水を用いて濃縮液中の海生生物の不活性化処理を行う方法の一実施形態である。
図1に示すように、実施形態1の液体処理方法に用いる処理装置は、電気分解装置2と、遠心分離装置3と、遠心分離装置3から回収する濃縮液を貯留する濃縮液貯留タンク4とを備える。電気分解装置2は、一端がバラストポンプP1に接続し、他端が遠心分離装置3を介してバラストタンク5と接続している。濃縮液貯留タンク4は、一端が遠心分離装置3に接続し、他端がポンプを介してバラストタンク5に接続している。また、濃縮液貯留タンク4には、不活性化物質である飲料水が貯留された飲料水タンク6が注入ポンプを介して接続している。
電気分解装置2としては、特に限定されない一又は複数の実施形態において、電源装置7と接続する電解槽を備える。電解槽は、特に限定されない一又は複数の実施形態において、複数の電極(例えば、陽極と陰極)が配置され、その電極は電源装置に電気的に連結され、直流電圧が供給されることにより電気分解が行われるように構成される。電極の形状は特に限定されるものではなく、矩形状、円形状、棒状等いずれでもよく、電極表面は平板状でも網状でもよい。電極材質は特に限定されるものではないが、チタン及びステンレスが好ましく、より好ましくは陽極を白金系金属複合合金でコーティングする。電気分解装置2における電極間電圧は、特に限定されるものではないが、一又は複数の実施形態において、電極面積1m2あたりの極間電圧は5〜500Vである。なお、電気分解はバラスト水の全量に対して行うことが好ましい。バラスト水の一部に対して電気分解を行い、発生させた塩素含有物質を残りのバラスト水に注入することも可能であるが、その場合は、バラスト水の全量に対して電気分解を行う場合よりも高濃度の塩素化合物類を発生させなければならず、電気分解装置2は循環処理や冷却処理を行う必要が生じる。また、残りのバラスト水に注入するための注入装置が別途必要となる。
図1に示す液体処理装置において、筐体の外部から取水された液体は、電気分解装置2による処理の後、遠心分離装置3による遠心力を用いた物理的処理によって上澄液と濃縮液とに分離され、上澄液がバラストタンク5に、濃縮液が濃縮液貯留タンク4に供給される構成になっている。濃縮液貯留タンク4に貯留された濃縮液は、飲料水タンク6から飲料水が混和されることによって濃縮液中の水生生物が不活性化され、不活性化処理された濃縮液はバラストランク5に供給される。実施形態1の液体処理方法によれば、不活性化物質として飲料水を使用することから、濃縮液に含まれる海生生物を浸透圧の変化等により死滅させ不活性化させることができる。また、飲料水には次亜塩素酸が含まれているため、浸透圧の変化に加えて、次亜塩素酸による不活性化処理効果も期待できる。
電気分解装置2と遠心分離装置3とを接続するパイプには、該パイプ中の液体の次亜塩素酸濃度を測定できるように次亜塩素酸濃度計8が配置されている。次亜塩素酸濃度計8は制御部9と接続し、次亜塩素酸濃度計8によって計測された次亜塩素酸濃度に基き、電気分解装置2に接続する電源装置7が制御部9によって制御されている。また、飲料水注入ポンプP2は、制御部9によって制御されている。
濃縮液貯留タンク4は、海生生物の不活性化処理効率を向上させる点から、窒素ガス等をバブリング可能な散気管を備えていてもよい。濃縮液貯留タンク4は、海生生物の不活性化処理効率を向上させる点から、タンクの底にプロペラ等の攪拌手段を備えていてもよい。
図1に示す液体処理装置を用いた液体(バラスト水)の処理方法の一実施形態を説明する。
まず、バラストポンプP1によって筺体の外からシーチェスト1を介して取水された海水は、電気分解装置2に導入され、電気分解装置2において海水の電気分解が行われる。電気分解を行うことによって、海水中に次亜塩素酸を発生させ、次亜塩素酸により海水に含まれる水生生物の不活性化処理が行われる。電気分解は、次亜塩素酸濃度計8によって電気分解装置2から排出される処理後の液体中の次亜塩素酸濃度を計測しながら行ってもよいし、バラストタンク5中のバラスト水における次亜塩素酸の濃度を監視しながら行ってもよい。例えば、電気分解装置2から排出される処理後の液体中の次亜塩素酸濃度が0.1mg/L以上となるように行うことが好ましく、また、配管及び貯留手段等の塗装への影響を低減する点から、20mg/L以下となるように行うことが好ましい。被処理液への塩素含有物質の混和は、一又は複数の実施形態において、塩素含有物質の濃度を0.1〜20mg/Lに制御することを含んでいてもよい。また、例えば、バラストタンク5中のバラスト水における次亜塩素酸の濃度が0.1〜20mg/Lとなるように電気分解装置2を制御することを含んでいてもよい。
つぎに、電気分解装置2で電気分解が行われた海水は、遠心分離装置3に導入される。遠心分離装置3において遠心力を用いて攪拌・分離処理を行い、上澄液と濃縮液とに分離され、上澄液がバラストタンク5に、濃縮液が濃縮液貯留タンク4にそれぞれ供給される。遠心力を用いた物理的処理を行うことにより、例えば、電気分解装置2を用いた電気分解処理では不活性化しにくい水生生物を、効率よく分離又は収集することができる。
遠心分離装置3としては、特に限定されない一又は複数の実施形態において、液体サイクロンが挙げられる。以下に、液体サイクロンを用いた場合を例にとり説明する。液体サイクロンの最大処理液量は、一又は複数の実施形態において、特に限定するものではないが、好ましくは、1〜10000m3/時であり、船舶内での設置スペースの点から、さらに好ましくは、10〜1000m3/時であり、それ以上の処理量が必要な場合は液体サイクロンを複数並列に設置するのが好ましい。液体サイクロンのケーシング寸法は、一又は複数の実施形態において、特に限定するものではないが、船舶内での設置スペースの点から、処理液量1m3/時あたり、直径は0.001〜0.1m、高さは0.003〜0.3mとするのが好ましい。液体サイクロンの入口圧力と出口圧力の差(以下、圧力損失と述す)は、一又は複数の実施形態において、好ましくは0.01〜1MPaであり、液体サイクロンに供給液を送るポンプの必要揚程の点から、さらに好ましくは0.01〜0.1MPaである。液体サイクロンの入口流速は、一又は複数の実施形態において、遠心力による十分な分離性能を得る点、及び圧力損失の増加に伴うポンプの必要揚程を抑制する点から、好ましくは0.1〜100m/秒であり、より好ましくは1〜10m/秒、さらに好ましくは1m/秒以上10m/秒未満である。必要な上澄液量を得るための供給液量の増加の抑制、及びそれに伴うポンプの容量の増加抑制の点から、濃縮液量は供給液量の10%以下とすることが好ましい。
遠心分離装置3からバラストタンク5への上澄液の供給と並行又は独立して、濃縮液貯留タンク4において濃縮液に含まれる海生生物の不活性化処理が行われ、処理された濃縮液はバラストタンク5に供給される。濃縮液には、例えば、貝類等の殻を有する海生生物、好ましくは殻を有しかつ殻高が50μm以上の海生生物や、アスペクト比が0.1〜10である殻を有する海生生物等が含まれうる。海水の塩分濃度は、通常、3.1〜3.8%である。このため、効率よく海生生物を不活性化処理する点から、濃縮液と飲料水との混和は、混和後の液体の塩分濃度が1.5%以下となるように行うことが好ましく、より好ましくは1.0%以下である。また、濃縮液と飲料水との混和は、濃縮液と飲料水との比率は、濃縮液の塩分濃度に応じて適宜設定できるが、一又は複数の実施形態として、濃縮液と飲料水との比率が1:1.06〜1.53となるように行うことが好ましく、より好ましくは1:2.1〜2.8である。また、濃縮液と飲料水との比率を略1:1.75とすることによって、濃縮液に含まれる海生生物を不活性化できたことが確認されている(データ示さず)。海生生物の不活性化処理効率を向上させる点から、濃縮液と飲料水との混和は、濃縮液の塩分濃度を急激に変化させ、濃縮液に含まれる海生生物の浸透圧を急激に変化させるように行うことが好ましい。
なお、本実施形態において、不活性物質として飲料水を用いた場合を例にとり説明したが、本実施形態はそれに限定されるものではなく、不活性物質が飲料水以外の淡水(例えば、工業用水等)であってもよい。また、本実施形態では、濃縮液貯留タンク4に飲料水を添加することによって海生生物の不活性化処理を行う場合を例にとり説明したが、本実施形態はそれに限定されるものではなく、濃縮液と飲料水とインラインミキサー等によって混合することによって行ってもよい。
(実施の形態2)
図2は、本開示の実施形態2における液体処理方法を説明するための概略図である。本開示の実施形態2における液体処理方法は、次亜塩素酸を用いて濃縮液中の水生生物の不活性化処理を行う方法の一実施形態である。
図2に示すように、実施形態2の液体処理方法に用いる処理装置は、遠心分離装置3と、遠心分離装置3から回収する濃縮液を貯留する濃縮液貯留タンク4と、次亜塩素酸タンク10とを備える。遠心分離装置3は、一端がバラストポンプP1に接続し、他端がバラストタンク5と接続している。濃縮液貯留タンク4は、一端が遠心分離装置3に接続し、他端がポンプを介してバラストタンク5に接続している。また、濃縮液貯留タンク4には、不活性化物質である次亜塩素酸が貯留された次亜塩素酸タンク16が注入ポンプを介して接続している。実施形態2の処理装置において、遠心分離装置3は、実施形態1と同様のものが使用できる。
図2に示す液体処理装置において、筐体の外部から取水された液体は、遠心分離装置3による遠心力を用いた物理的処理によって上澄液と濃縮液とに分離され、上澄液がバラストタンク5に、濃縮液が濃縮液貯留タンク4に供給される構成になっている。濃縮液貯留タンク4に貯留された濃縮液は、次亜塩素酸タンク16から次亜塩素酸が混和されることによって濃縮液中の水生生物が不活性化され、不活性化処理された濃縮液はバラストランク5に供給される。
濃縮液貯留タンク4とバラストタンク5とを接続するパイプには、該パイプ中の液体の次亜塩素酸濃度を測定できるように次亜塩素酸濃度計18が配置されている。次亜塩素酸濃度計18は制御部19と接続し、次亜塩素酸濃度計18によって計測された次亜塩素酸濃度に基き、次亜塩素酸注入ポンプP3が制御部19によって制御されている。濃縮液貯留タンク4は、海生生物の不活性化処理効率を向上させる点から、窒素ガス等をバブリング可能な散気管を備えていてもよい。
図2に示す液体処理装置を用いた液体(バラスト水)の処理方法の一実施形態を説明する。
まず、バラストポンプP1によって筺体の外から取水された液体は、遠心分離装置3に導入され、遠心力を用いた攪拌・分離処理が行われ、上澄液と濃縮液とに分離され、上澄液がバラストタンク5に、濃縮液が濃縮液貯留タンク4にそれぞれ供給される。遠心分離装置3による処理は、実施形態1と同様に行うことができる。
遠心分離装置3からバラストタンク5への上澄液の供給と並行又は独立して、濃縮液貯留タンク4において濃縮液に含まれる海生生物の不活性化処理が行われ、処理された濃縮液はバラストタンク5に供給される。濃縮液への次亜塩素酸の混和は、一又は複数の実施形態において、混和後の液体における次亜塩素酸濃度が20mg/L以上となるように行うことが好ましく、不活性化処理効率、及びタンク等の塗装への影響を低減する点から、20〜20000mg/Lとなるように行うことが好ましい。濃縮液と次亜塩素酸との混和時間は、不活性化処理効率の点と濃縮液貯留タンクの大きさの点から、1分〜10時間であり、好ましくは5分〜5時間である。
なお、図2では、筐体の外部から取水された液体をバラストポンプP1から遠心分離装置3に供給する形態を例にとり説明したが、本実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、バラストポンプP1と遠心分離装置3との間に電気分解装置が配置されていてもよい。また、次亜塩素酸タンク16に代えて、電気分解装置によって次亜塩素酸を発生させ、それを濃縮液貯留タンク4に供給する形態であってもよい。
(実施の形態3)
図3は、本開示の実施形態3における液体処理方法を説明するための概略図である。本開示の実施形態3における液体処理方法は、次亜塩素酸を用いて濃縮液中の水生生物の不活性化処理を行う方法の一実施形態である。
図3に示すように、実施形態3の液体処理方法に用いる処理装置は、電気分解装置2と遠心分離装置3とを接続するパイプが分岐し、電気分解装置2で生成した次亜塩素酸を濃縮液貯留タンク4に供給可能に構成され、かつ濃縮液貯留タンク4が飲料水タンクと接続していない以外は実施形態1の処理装置と同様の形態である。
図3に示す液体処理装置を用いた液体(バラスト水)の処理方法の一実施形態を説明する。
まず、バラストポンプP1によって筺体の外から取水された液体は、電気分解装置2に導入され、電気分解装置2において海水の電気分解が行われる。電気分解装置2による処理は、実施形態1と同様に行うことができる、つぎに、電気分解装置2で電気分解が行われた海水は、遠心分離装置3に導入される。遠心分離装置3による処理は、実施形態1と同様に行うことができる。
遠心分離装置3からバラストタンク5への上澄液の供給と並行又は独立して、濃縮液貯留タンク4において濃縮液に含まれる海生生物の不活性化処理が行われ、処理された濃縮液はバラストタンク5に供給される。電気分解装置2と遠心分離装置3とを接続するパイプから濃縮液貯留タンク4への制御は、一又は複数の実施形態において、電動バルブ、及び三方弁等を用いて行うことができる。濃縮液貯留タンク4に供給する次亜塩素酸の濃度は、一又は複数の実施形態において、21mg/L以上であり、不活性化処理効率、及びタンク等の塗装への影響を低減する点から、21〜21000mg/Lである。また、濃縮液貯留タンク4中の次亜塩素酸濃度(濃縮液と次亜塩素酸との混和後の濃度)が20mg/L以上となるように行うことが好ましく、不活性化処理効率、及びタンク等の塗装への影響を低減する点から、20〜20000mg/Lとなるように行うことが好ましい。濃縮液と次亜塩素酸との混和時間は、不活性化処理効率の点と濃縮液貯留タンクの大きさの点から、1分〜10時間であり、好ましくは5分〜5時間である。
(実施の形態4)
図4は、本開示の実施形態4における液体処理方法を説明するための概略図である。本開示の実施形態4における液体処理方法は、次亜塩素酸を用いて濃縮液中の水生生物の不活性化処理を行う方法の一実施形態である。
図4に示すように、実施形態4の液体処理方法に用いる処理装置は、濃縮液が濃縮液貯留タンク16に代えて電気分解装置32に供給され、濃縮液が電気分解装置32において電気分解処理されて不活性化処理される以外は実施形態2の処理装置と同様の形態である。本実施形態によれば、濃縮液を直接電気分解して次亜塩素酸を生成させることから、水生生物の殺菌能力をさらに向上でき、濃縮液に含まれる水生生物の不活性化処理効率をさらに向上させることができる。
図4に示す液体処理装置を用いた液体(バラスト水)の処理方法の一実施形態を説明する。
まず、バラストポンプP1によって筺体の外から取水された液体は、遠心分離装置3に導入され、遠心力を用いた攪拌・分離処理が行われ、上澄液と濃縮液とに分離され、上澄液がバラストタンク5に、濃縮液が電気分解装置32にそれぞれ供給される。遠心分離装置3による処理は、実施形態1と同様に行うことができる。
電気分解装置32では、濃縮液を電気分解することにより、濃縮液中に次亜塩素酸を発生させて水生生物の不活性化処理を行う。電気分解装置32は電源装置37と接続し、電源装置37は、次亜塩素酸濃度計38によって計測された次亜塩素酸濃度に基いて制御部39によって制御されている。電気分解処理は、一又は複数の実施形態において、次亜塩素酸濃度が20mg/L以上となるように行うことが好ましく、不活性化処理効率、及びタンク等の塗装への影響を低減する点から、20〜20000mg/Lとなるように行うことが好ましい。濃縮液と次亜塩素酸との混和時間は、不活性化処理効率の点から、1分〜10時間であり、好ましくは5分〜5時間である。
(実施の形態5)
図5は、本開示の実施形態5における液体処理方法を説明するための概略図である。本開示の実施形態5における液体処理方法は、供給水が海水であり、不活性化物質が飲料水であり、飲料水を用いて濃縮液中の水生生物の不活性化処理を行う方法の一実施形態である。
図5に示すように、実施形態5の液体処理方法に用いる処理装置は、濃縮液貯留タンク4を備えず、遠心分離装置3から回収する濃縮液がバラストタンク5に供給されるような構成となっており、かつ、遠心分離装置3とバラストタンク5とを接続する遠心分離装置3とバラストランク5とを接続するパイプには、不活性化物質である飲料水が貯留された飲料水タンク6がポンプを介して接続している以外は、実施形態1の処理装置と同様の構成である。
実施形態5の液体処理方法によれば、遠心分離装置3に接続するパイプに飲料水タンク6が接続し、該パイプに直接飲料水を注入できる形態となっている。このため、遠心分離装置3から放出された濃縮液の渦に飲料水が注入されることから、遠心分離装置3で発生する旋回流の撹拌効果により、飲料水が濃縮液に効率よく攪拌され、不活性化処理効率を向上させることができる。

Claims (6)

  1. 筐体内の貯留手段に供給する供給液に対し、遠心力を用いた物理的処理を行うことを含む貯留工程を有する液体処理方法であって、
    前記遠心力を用いた物理的処理により得られた濃縮液中の水生生物の不活性化処理を行うこと、及び
    前記不活性化処理を行った濃縮液を、前記貯留手段に供給すること、を含む、液体処理方法。
  2. 前記不活性化処理は、水生生物を不活性化する物質を前記濃縮液に混和させることを含む、請求項1記載の処理方法。
  3. 前記供給液は、海水であり、前記不活性化する物質は、淡水である、請求項2記載の処理方法。
  4. 前記不活性化する物質は、塩素含有物質である、請求項2記載の処理方法。
  5. 前記供給液及び/又は濃縮液を電気分解して前記塩素含有物質を生成することを含む、請求項4記載の処理方法。
  6. 筐体内の貯留手段に供給する供給液に、遠心力を用いた物理的処理を行う物理的手段と、
    前記物理的処理により得られた濃縮液を回収する回収手段と、
    前記回収手段に、水生生物を不活性化する物質を供給する供給手段と、を備える液体の処理装置。
JP2013049404A 2013-03-12 2013-03-12 バラスト水の処理方法及びそれに用いるバラスト水の処理装置 Active JP6150105B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049404A JP6150105B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 バラスト水の処理方法及びそれに用いるバラスト水の処理装置
PCT/JP2014/001381 WO2014141698A1 (ja) 2013-03-12 2014-03-11 液体処理方法及びそれに用いる液体処理装置
KR1020157024873A KR101764520B1 (ko) 2013-03-12 2014-03-11 액체 처리 방법 및 그것에 이용하는 액체 처리 장치
CN201480014395.9A CN105189367A (zh) 2013-03-12 2014-03-11 液体处理方法以及用于该液体处理方法的液体处理装置
US14/774,453 US9522829B2 (en) 2013-03-12 2014-03-11 Liquid treatment method and liquid treatment device used therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049404A JP6150105B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 バラスト水の処理方法及びそれに用いるバラスト水の処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014172021A true JP2014172021A (ja) 2014-09-22
JP6150105B2 JP6150105B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=51536377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013049404A Active JP6150105B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 バラスト水の処理方法及びそれに用いるバラスト水の処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9522829B2 (ja)
JP (1) JP6150105B2 (ja)
KR (1) KR101764520B1 (ja)
CN (1) CN105189367A (ja)
WO (1) WO2014141698A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05157489A (ja) * 1991-12-09 1993-06-22 Toshiba Corp 冷却海水系の運転制御方法
JPH1190432A (ja) * 1997-09-25 1999-04-06 Japan Organo Co Ltd 分離膜洗浄排水の殺菌方法
JP2012020218A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Panasonic Corp バラスト水処理システム及びバラスト水処理方法
WO2014064942A1 (ja) * 2012-10-25 2014-05-01 パナソニック株式会社 バラスト水処理方法及びそれに用いるバラスト水処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1717205A1 (en) 2004-02-13 2006-11-02 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method of liquid detoxification and apparatus therefor
JP2006000729A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Japan Organo Co Ltd 船舶用バラスト水の製造方法及び製造装置
US7776224B2 (en) * 2005-06-10 2010-08-17 Jfe Engineering Corporation Apparatus for treating ballast water and method for treating ballast water
JP4759669B2 (ja) 2005-09-27 2011-08-31 株式会社大晃産業 バラスト水の濾過装置
JP2008188506A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液体の無害化処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05157489A (ja) * 1991-12-09 1993-06-22 Toshiba Corp 冷却海水系の運転制御方法
JPH1190432A (ja) * 1997-09-25 1999-04-06 Japan Organo Co Ltd 分離膜洗浄排水の殺菌方法
JP2012020218A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Panasonic Corp バラスト水処理システム及びバラスト水処理方法
WO2014064942A1 (ja) * 2012-10-25 2014-05-01 パナソニック株式会社 バラスト水処理方法及びそれに用いるバラスト水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014141698A1 (ja) 2014-09-18
KR20150119192A (ko) 2015-10-23
KR101764520B1 (ko) 2017-08-02
US9522829B2 (en) 2016-12-20
US20160039689A1 (en) 2016-02-11
JP6150105B2 (ja) 2017-06-21
CN105189367A (zh) 2015-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4723647B2 (ja) 船舶用のバラスト水の電解消毒装置
TWI504784B (zh) 海水電解系統及海水電解方法
CN101531410B (zh) 远洋船舶压载水处理方法及使用该方法的专用系统
CN105793199B (zh) 利用二氧化碳电解船舶压舱水的处理设备及处理方法
JP6210383B2 (ja) バラスト水処理方法及びそれに用いるバラスト水処理装置
JP2012020218A (ja) バラスト水処理システム及びバラスト水処理方法
KR20130135254A (ko) 밸러스트수 처리 시스템 및 밸러스트수 처리 방법
WO2012053224A1 (ja) バラスト水処理システム及びバラスト水処理方法
KR101564244B1 (ko) 전기분해 관로처리 및 오존미세버블 탱크내 처리를 복합적으로 이용하는 하이브리드 선박평형수 처리장치
CN102701394A (zh) 一种电催化高级氧化处理船舶压载水的方法和装置
KR20090057771A (ko) 밸러스트수 처리장치
CN201400589Y (zh) 一种改良的远洋船舶压载水处理专用系统
JP2013039516A (ja) バラスト水処理システム及びバラスト水処理方法
JP2013193000A (ja) バラスト水処理システム及びバラスト水処理方法
KR101732850B1 (ko) 차아염소산나트륨 발생장치
JP6150105B2 (ja) バラスト水の処理方法及びそれに用いるバラスト水の処理装置
JP2003175390A (ja) 電解水素溶存水
KR20150093293A (ko) 해수를 이용한 살균수 제조방법 및 수산물 살균 시스템
JP6086306B2 (ja) バラスト水処理装置およびバラスト水処理方法
WO2016028231A1 (en) Ballast water treatment system and method of ballast water treatment
CN111517541A (zh) 一种水处理装置
JP2010023034A (ja) 輸送船バラスト水汚染微生物の殺滅方法
JP2003125740A (ja) 海苔の殺菌方法とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170510

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6150105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151