JP2014171101A - Narrow band communication on-vehicle device - Google Patents
Narrow band communication on-vehicle device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014171101A JP2014171101A JP2013041905A JP2013041905A JP2014171101A JP 2014171101 A JP2014171101 A JP 2014171101A JP 2013041905 A JP2013041905 A JP 2013041905A JP 2013041905 A JP2013041905 A JP 2013041905A JP 2014171101 A JP2014171101 A JP 2014171101A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- signal
- roadside
- information
- link address
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は狭域通信用車載器に関する。 The present invention relates to a vehicle-mounted device for narrow area communication.
高度道路交通システム(ITS)においては、近年、高速道路のサービスエリアやパーキングエリアにおいて、路側機(基地局)から、車載器(移動局)に対して、狭域通信(DSRC:Dedicated Short Range Communications)を利用したインターネット接続サービスが開始されている。この場合、インターネット接続サービスを受ける専用駐車場を設けており、インターネット接続サービスを受けたいユーザは自車をこの専用駐車場に入れて、インターネット接続用の路側機と通信してインターネット接続サービスを受ける。 In the Intelligent Transport System (ITS), in recent years, in road service areas and parking areas, roadside units (base stations) to vehicle-mounted devices (mobile stations) are able to communicate with short-range communications (DSRC). ) Internet connection service has been started. In this case, a dedicated parking lot is provided to receive the Internet connection service, and the user who wants to receive the Internet connection service places his / her vehicle in the dedicated parking lot and communicates with a roadside machine for Internet connection to receive the Internet connection service. .
ところが、今後、狭域通信用車載器が普及していくと、前記専用駐車場外で当該駐車場の近傍の通信エリア内に停車もしくは通過中の狭域通信用車載器搭載の車両があると、インターネット接続用の路側機からの漏れ電波によって当該路側機と前記車載器とが通信してしまうことが懸念される。このような事情によって、路側機が、接続上限数の路側機と通信状態となって処理オーバーとなってしまうと、前記専用駐車場に入った車両(インターネット接続サービスを受けたい車両)の車載器がインターネット接続サービスを受けられなくなってしまうおそれがある。 However, when in-vehicle devices for narrow area communication become widespread in the future, when there is a vehicle equipped with an on-vehicle device for narrow area communication that is stopped or passing in the communication area near the parking lot outside the dedicated parking lot, There is a concern that the roadside device and the vehicle-mounted device communicate with each other due to leaked radio waves from the roadside device for Internet connection. Due to such circumstances, if the roadside device is in communication with the upper limit number of roadside devices and the processing is over, the vehicle-mounted device of the vehicle (vehicle that wants to receive the Internet connection service) that has entered the dedicated parking lot May not be able to receive Internet connection services.
特許文献1では、路側機が既に一度に通信可能な最大台数の車載器と接続中であって自車の車載器が接続不能である場合に、その結果を報知するようにしている。
In
ところが、上記特許文献1では、自車載器が、路側機と個別通信可能であるか否かについては判別しているが、インターネット接続用の路側機であるか、それ以外の路側機(以下、他の路側機)であるかを明確に判別することをしていないため、同様の処理オーバー状況があった場合に、自車の車載器の通信相手がインターネット接続用の路側機であるかそれ以外の路側機であるかを確認せずに、同様の処理をしてしまうと、他のサービス用の路側機の通信エリアでありながら、インターネット接続ができない旨を報知してしまうおそれがある。例えば、自車が高速道路を走っている状況で、インターネット接続用ではない路側機の漏れ電波を拾ったにもかかわらず、インターネット接続ができない旨を報知してしまうおそれがある。
However, in the above-mentioned
そこで、本発明は、自車載器の通信相手がインターネット接続用の路側機であって且つ接続不能のときにのみ、ネット不接続に関する報知を行うことができる狭域通信用車載器を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention provides an on-board device for narrow-area communication that can perform a notification related to a network disconnection only when the communication partner of the on-vehicle device is a roadside device for Internet connection and connection is impossible. With the goal.
請求項1の狭域通信用車載器においては、信号情報判断手段により、信号受信手段が受信した路側機からの信号に自車載器向けの情報が含まれているか否かを判断する。又、路側機判断手段により、前記信号を送信した路側機がインターネット接続用の路側機であるか否かを判断する。そして、通信状況判断手段は、信号情報判断手段が前記受信した信号に自車載器向けの情報が含まれていないと判断し、且つ前記路側機判断手段が前記信号を送信した路側機がインターネット接続用の路側機であると判断したときに、通信がインターネット不接続状態であると判断する。そして、この通信状況判断手段により、インターネット不接続状態であると判断されたときには、報知制御手段が、報知手段にユーザに対してインターネット不接続に関する報知をさせる。
In the vehicle-mounted device for narrow area communication according to
路側機が信号を発信すると、この信号を受けた車載器は自車載器固有情報(プライベートリンクアドレスなど)を路側機に送信し、以後、路側機は、車載器固有情報の許容受信数を超えない場合には、車載器固有情報を取り込んで、当該車載器を指定するダウンリンク情報を送信する。車載器では、自車載器を指定する情報(自車載器向けの情報)があるとアップリンク情報を路側機に送信する。 When the roadside device sends a signal, the OBE that has received this signal sends its own device-specific information (private link address, etc.) to the roadside device, and thereafter the roadside device exceeds the allowable number of OBE-specific information received. If not, the in-vehicle device specific information is taken in and downlink information for designating the on-vehicle device is transmitted. In the vehicle-mounted device, when there is information (information for the vehicle-mounted device) specifying the vehicle-mounted device, uplink information is transmitted to the roadside device.
前記構成によれば、自車載器に対して通信した路側機がネット接続用の路側機であれば、自車載器が受信した信号はインターネット接続サービス用の信号であることが判り、その上で、当該信号に自車載器向けの情報が含まれていないとすると、路側機と通信している他の車載器の数が規定の上限数に達しており、つまり、路側機が処理能力オーバーとなっていて、インターネット通信が不接続であることが判る。この結果、自車載器の通信相手がインターネット接続用の路側機であって且つ接続不能のときにのみ、インターネット不接続に関する報知を行うことができる。 According to the above configuration, if the roadside device that communicated with the vehicle-mounted device is a roadside device for network connection, it can be seen that the signal received by the vehicle-mounted device is a signal for the Internet connection service. If the signal does not contain information for the vehicle-mounted device, the number of other vehicle-mounted devices communicating with the roadside device has reached the specified upper limit, that is, the roadside device is over processing capacity. It turns out that Internet communication is not connected. As a result, only when the communication partner of the vehicle-mounted device is a roadside device for Internet connection and connection is not possible, notification regarding the Internet disconnection can be performed.
請求項2の狭域通信用車載器は、信号情報判断手段が、路側機から送信された信号に含まれるFCMC(フレーム・コントロール・メッセージ・チャンネル)のリンクアドレスフィールドに、自車載器向けの情報として自車載器向けのプライベートリンクアドレスが含まれるか否かを判断する。これによれば、路側機から送信された信号に含まれるFCMCを利用して自車載器向けの情報の有無を判断するから、簡単且つ確実に自車載器向けの情報の有無を判断できる。
In the vehicle-mounted device for narrow area communication according to
請求項3の狭域通信用車載器は、前記信号情報判断手段が、前記路側機から送信された信号に含まれるFCMCのリンクアドレスフィールドに自車載器向けの情報が含まれるか否かを判断することに加え、前記FCMCのリンクアドレスフィールドに一斉同報リンクアドレスがあるか否かを判断し、さらに、前記FCMCのリンクアドレスフィールドにグループ同報リンクアドレスがあるか否かを判断する。そして、前記通信状況判断手段は、前記信号情報判断手段による判断結果が、前記信号に自車載器向けの情報が含まれておらず且つ前記一斉同報リンクアドレスがなく且つ前記グループ同報リンクアドレスがないという判断結果であって、且つ前記路側機判断手段による判断結果が前記信号を送信した路側機がインターネット接続用の路側機であるという判断結果であるときに、通信がインターネット不接続状態であると判断する。
The on-vehicle device for narrow area communication according to
これによれば、通信がインターネット不接続状態であるか否かの判断を、さらに精度良く行うことができる。
請求項4の狭域通信用車載器は、前記路側機判断手段が、次の(a)から(d)のいずれか一つ以上の条件を満たした時に、前記信号を送信した路側機がインターネット接続用の路側機であると判断する。
(a)自車位置情報の取得が可能であり、前記自車位置情報による自車位置がインターネット接続用の路側機が存在する場所であること。
(b)車速情報と、駐停車用ブレーキの動作情報の取得が可能であり、前記車速情報が車速ゼロであって且つ前記駐停車用ブレーキの動作情報がブレーキ動作中であること。
According to this, it is possible to determine whether or not the communication is in the Internet disconnected state with higher accuracy.
According to a fourth aspect of the present invention, the roadside device that has transmitted the signal when the roadside device determination means satisfies at least one of the following conditions (a) to (d): Judged as a roadside machine for connection.
(A) The vehicle position information can be acquired, and the vehicle position based on the vehicle position information is a place where a roadside device for Internet connection exists.
(B) It is possible to acquire vehicle speed information and parking / braking operation information, the vehicle speed information is zero, and the parking / braking operation information is braking.
(c)前記路側機から送信された信号に含まれるFCMCのリンクアドレスフィールドに一斉同報リンクアドレス及びグループ同報リンクアドレスがないこと。
(d)前記路側機から送信された他車向けの信号をモニタし、この他車向けの信号がインターネット接続サービス特有の通信(例えばARIB-STD-T88で規定されるASL-NCP識別情報にPPPCPが設定されていること)であること。
上記構成において、前記(a)から(d)のいずれか一つ以上の条件を満たせば、自車に向けて信号を送信した路側機がインターネット接続用の路側機であることを精度良く判断できる。又、上記各条件を二つ以上満たせば、さらに判断精度が高くなる。
(C) There is no simultaneous broadcast link address and group broadcast link address in the FCMC link address field included in the signal transmitted from the roadside device.
(D) The signal for the other vehicle transmitted from the roadside device is monitored, and the signal for the other vehicle is transmitted to the communication specific to the Internet connection service (for example, PPPPCP in the ASL-NCP identification information defined by ARIB-STD-T88). Is set).
In the above configuration, if any one or more of the conditions (a) to (d) is satisfied, it can be accurately determined that the roadside device that has transmitted the signal toward the vehicle is a roadside device for Internet connection. . If two or more of the above conditions are satisfied, the determination accuracy is further increased.
以下、本発明の第1実施形態について図1から図6を参照して説明する。図1は狭域通信用車載器1の構成を機能ブロックにより示している。狭域通信用車載器1は、車両に搭載されており、制御部2、無線通信部3、表示部4、音声出力部5、自車位置検出部6、操作部7、地図データ記憶部8を備えている。又、制御部2は、車両から車両情報(車速情報や駐停車用ブレーキの動作情報)を取得可能となっている。
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 shows the configuration of the narrow-range communication vehicle-mounted
前記制御部2は、CPU、RAM、ROM及びI/Oバスなどを備えて構成され、狭域通信用車載器1の動作全般を制御すると共に、ソフトウエア構成により信号情報判断手段2a、路側機判断手段2b、通信状況判断手段2c、報知制御手段2dとしての機能を有する。
前記無線通信部3は、信号受信手段に相当する。この無線通信部3は、アンテナ3aを備え、狭域通信(DSRC:Dedicated Short Range Communications)により後述の路側機9Iと無線通信が可能である。
The
The
表示部4は、報知手段に相当し、例えば液晶表示器などから構成され、制御部2からの表示指令に基づいた表示情報を表示する。音声出力部5は、報知手段に相当し、例えばスピーカなどから構成され、制御部2からの音声出力指令に応じた音声を出力する。
前記自車位置検出部6は、GPS用の人工衛星からの送信電波に基づいて自車両の位置を検出(測位)するGPS(Global Positioning System )のためのGPS受信機、自車両の回転角速度を検出するジャイロセンサ、車速度センサ等を含んでいる。
The
The own vehicle
前記制御部2はこの自車位置検出部6からの情報(自車位置情報)を取得する。又、制御部2は、地図データ記憶部8に喜作された地図データと前記自車位置情報とから地図上の自車位置を判定できる。
前記操作部7は、ユーザが操作可能な幾つかのキーを有して構成されている。なお、この操作部7は表示部4の表示面のタッチスイッチでも良い。
地図データ記憶部8は、例えばハードディスク、DVD、CD等の記録媒体から構成さ
れ、道路データ(形状、属性等)や交差点データ(車線、分岐の種別等)、各種施設(サービスエリアやパーキングエリアなども含む)、インターネット接続用の路側機9Iの設置地点等を含む地図データを記憶している。
The
The
The map
前記路側機9Iは、この実施形態ではインターネット接続用の路側機を示している。この路側機9Iは、例えば高速道路などのサービスエリアやパーキングエリアにおいて、インターネット接続サービス用の駐車エリアE(図2参照)の近くに設置されている。
なお、路側機としては、他にETC(登録商標)用やVICS(登録商標)用、さらにはいわゆるハイウエイラジオ用の路側機などがあり、夫々所定場所に設けられている。又、路側機全般をいうときには路側機9という。
In this embodiment, the roadside machine 9I is a roadside machine for Internet connection. The roadside device 9I is installed near a parking area E (see FIG. 2) for Internet connection service in a service area such as an expressway or a parking area.
Other roadside devices include those for ETC (registered trademark), VICS (registered trademark), and so-called highway radios, which are provided at predetermined locations. When referring to roadside equipment in general, it is called roadside equipment 9.
ここで、路側機9Iが信号を発信すると、この信号を受けた車載器1は自車載器固有情報(プライベートリンクアドレスなど)を路側機9に送信し、以後、路側機9Iは、車載器固有情報の上限受信数を超えない場合には、車載器固有情報を取り込んで、当該車載器1を指定するダウンリンク情報を送信する。車載器1では、自車載器1を指定する情報(自車載器向けの情報)があるとアップリンク情報を路側機に送信する。
Here, when the roadside device 9I transmits a signal, the vehicle-mounted
路側機9Iから狭域通信用車載器1に送信される信号の1フレームのデータ構成は、例えば図3に示すようにFCMC10及び複数のスロット11を含んでいる。1フレームのデータの冒頭にはFCMC10が設けられている。図4にはFCMC10のデータ構成(社団法人 電波産業会 ARIB STD−T75による)を示しており、このFCMC10には、例えば8個のリンクアドレスフィールド(以下LID)が含まれている。このLIDには、路側機9Iと狭域通信用車載器1との最初の通信が繋がると、LIDの一つに当該狭域通信用車載器1のプライベートリンクアドレスを格納し、当該プライベートリンクアドレスで指定する車の狭域通信用車載器に対してダウンリンクがどのスロットであるのかを指定する情報と、ある車の狭域通信用車載器に対してダウンリンクをどのスロットで行うのかを指定する情報が組み込まれるようになっている。なお、8個のLIDは1番目から8番目を夫々LID(1)〜LID(8)で示している。
The data structure of one frame of a signal transmitted from the roadside device 9I to the on-
又、他の路側機から送信される信号におけるFCMCのLIDには、基地局(路側機)が複数の移動局(車載器)に一斉同報型でデータなどを送信するための一斉同報リンクアドレスが割り振りされるタイプや、基地局が特定の移動局群にデータなどを送信するためのグループ同報リンクアドレスが割り振りされるタイプがある。これらの基地局(路側機)はインターネット接続用の路側機ではない。 In addition, the FCMC LID in signals transmitted from other roadside units is a simultaneous broadcast link for the base station (roadside unit) to transmit data and the like to a plurality of mobile stations (onboard units) in a simultaneous broadcast type. There are a type in which an address is allocated and a type in which a group broadcast link address for a base station to transmit data or the like to a specific mobile station group is allocated. These base stations (roadside devices) are not roadside devices for Internet connection.
図5には、制御部2がFCMCを受信した場合の当該制御部2の制御内容を示している。ユーザが操作部7におけるインターネット接続用のキー又はスイッチをオンし、当該制御部2が上記FCMCを受信すると、制御部2は、ステップS1で、FCMCのLIDに自車載器1向けの情報として自車載器1向けのプライベートリンクアドレスがあるか否かを判断する(信号情報判断手段2a)。自車載器1向けのプライベートリンクアドレスがある(「YES」)と判断すれば、ステップS6に移行して、路側機9(この場合プライベートリンクアドレスがあるので路側機9I)と自車載器1との間で通常処理(通常のインターネット接続サービス処理)を行う。
FIG. 5 shows the control contents of the
前記ステップS1で「NO」であれば、ステップS2に移行して、自車載器1に信号を送信した路側機9がインターネット接続用の路側機9Iであるか否かの判断を行う(路側機判断手段2b)。この判断処理はサブルーチンとして図6に示す。この図6において、ステップT1では自車位置検出部6から自車位置情報を取得し、ステップT2では自車位置がインターネット接続用の路側機9Iが存在する場所であるか否かを判断する。ここで仮に、図2のインターネット接続サービス用の駐車エリアEに自車Aが位置する場合、この駐車エリアEはインターネット接続サービス用の路側機9Iが近くに存在する場所であるから、自車位置が路側機9Iが存在する場所であると判断する。この場合にはステップT9に移行して、信号を送信した路側機はインターネット接続用の路側機9Iであると判断し、図5のメインルーチンに戻る。
If “NO” in the step S1, the process proceeds to a step S2, and it is determined whether or not the roadside device 9 that has transmitted a signal to the vehicle-mounted
前記ステップT2で「NO」であれば、ステップT3に移行して、車両情報として車速情報と駐停車用ブレーキ動作情報を取得する。そしてステップT4では車速がゼロで且つ駐停車用ブレーキが動作中(車両が駐車もしくは停車中)であるか否かを判断する。車速がゼロで且つ駐停車用ブレーキが動作中であると判断されれば、ステップT9に移行して、信号を送信した路側機はインターネット接続用の路側機9Iであると判断し、図5のメインルーチンに戻る。 If “NO” in the step T2, the process shifts to a step T3 to acquire vehicle speed information and parking / braking brake operation information as vehicle information. In step T4, it is determined whether the vehicle speed is zero and the parking / braking brake is operating (the vehicle is parked or stopped). If it is determined that the vehicle speed is zero and the parking / braking brake is operating, the process proceeds to step T9, where it is determined that the roadside machine that has transmitted the signal is the roadside machine 9I for Internet connection. Return to the main routine.
ステップT4で「NO」と判断されれば、ステップT5に移行して、FCMCのLIDに一斉同報リンクアドレス及びグループ同報リンクアドレスのいずれもないか否かを判断する。FCMCのLIDに一斉同報リンクアドレス及びグループ同報リンクアドレスのいずれもないと判断されると、ステップT9に移行して、信号を送信した路側機はインターネット接続用の路側機9Iであると判断し、図5のメインルーチンに戻る。 If "NO" is determined in the step T4, the process proceeds to a step T5, and it is determined whether or not there is neither a simultaneous broadcast link address nor a group broadcast link address in the LID of the FCMC. If it is determined that neither the broadcast link address nor the group broadcast link address is included in the LID of the FCMC, the process proceeds to step T9, and it is determined that the roadside device that transmitted the signal is the roadside device 9I for Internet connection. Then, the process returns to the main routine of FIG.
又、ステップT5で「NO」と判断されれば、ステップT6に移行し、路側機から送信される他車載器向けの信号をモニタし、そしてステップT7で、当該他車載器向けの信号がインターネット接続サービス特有の信号であるか否かを判断する。当該他車載器向けの信号がインターネット接続サービス特有の信号であると判断されると、ステップT9に移行して、信号を送信した路側機はインターネット接続用の路側機9Iであると判断し、図5のメインルーチンに戻る。
又、ステップT7で「NO」、つまり、ステップT2、ステップT4、ステップT5及びステップT7のいずれでも「NO」であれば、ステップT8に移行して、信号を送信した路側機はインターネット接続用の路側機9Iでないと判断し、図5のメインルーチンに戻る。
If “NO” is determined in the step T5, the process proceeds to a step T6 to monitor a signal for the other vehicle-mounted device transmitted from the roadside device, and the signal for the other vehicle-mounted device is transmitted to the Internet in the step T7. It is determined whether the signal is specific to the connection service. When it is determined that the signal for the other vehicle-mounted device is a signal specific to the Internet connection service, the process proceeds to step T9, where the roadside device that has transmitted the signal is determined to be the roadside device 9I for Internet connection. Return to 5 main routine.
If “NO” in
前記ステップT9又はステップT8を経て図5のメインルーチンに戻ると、ステップS3に移行して、ステップS2の判断結果(ステップT8、ステップT9の判断結果)が、信号を送信した路側機はインターネット接続用の路側機9Iであったか否かを判断し、「YES」であれば、つまり、LIDに自車向けのプライベートリンクアドレスがなく且つ路側機がインターネット接続用の路側機9Iであると判断すると、これをもって、自車載器1がインターネット接続用の路側機9Iからインターネット接続サービスを受け得る状況にありながら実際には当該インターネット接続サービスを受けていない状況であることが判る。つまり、例えば、図2において、インターネット接続サービス用の駐車エリアE以外に駐停車中の車両Bの車載器や、サービスエリア内を移動している車両Cの車載器が路側機9Iと瞬間的にあるいは継続的に通信状態となっていて、自車が前記駐車エリアEにいるにもかかわらず、インターネット接続用の路側機9Iと通信している他の車載器の数が規定の上限数に達しており、路側機9Iが処理能力オーバーとなっていて、インターネット通信が不接続であることが判る。
When the process returns to the main routine of FIG. 5 through step T9 or step T8, the process proceeds to step S3, where the determination result of step S2 (determination result of step T8, step T9) indicates that the roadside device that transmitted the signal is connected to the Internet If it is “YES”, that is, if it is determined that there is no private link address for the vehicle in the LID and the roadside machine is the roadside machine 9I for Internet connection, Thus, it can be seen that the vehicle-mounted
この場合、ステップS4に移行して、通信がインターネット不接続であると判断する(通信状況判断手段2c)。つまり、このステップS4では、このステップS4が前記ステップS1の「NO」、ステップS3の「YES」を経ていることで、信号情報判断手段2aによる判断結果が、前記信号に自車載器1向けの情報が含まれておらず、且つ前記路側機判断手段2bによる判断結果が前記信号を送信した路側機9がインターネット接続用の路側機9Iであるという判断結果であるときに、通信がインターネット不接続状態であると判断する。
In this case, the process proceeds to step S4, and it is determined that the communication is not connected to the Internet (communication status determination means 2c). That is, in this step S4, since this step S4 has undergone “NO” in step S1 and “YES” in step S3, the determination result by the signal information determination means 2a is added to the signal for the vehicle-mounted
この後、ステップS5に移行して、表示部4及び音声出力部5に対して、インターネット不接続に関する報知、例えば、「時間をおいてから再接続して下さい」や、「只今回線が込み合っております」などの報知(表示による報知、音声による報知)を行う(報知制御手段2d)。
Thereafter, the process proceeds to step S5, and the
又、ステップS3において「NO」と判断されれば、つまり、LIDに自車載器向けのプライベートリンクアドレスがなく且つ路側機がインターネット接続用の路側機9Iでもないと判断されたときには、ステップS6に移行して、他の路側機との間で予め定められた通常の通信処理を継続する。 If “NO” is determined in step S3, that is, if it is determined that the LID does not have a private link address for the vehicle-mounted device and the roadside device is not the roadside device 9I for Internet connection, the flow goes to step S6. The normal communication process determined in advance with another roadside machine is continued.
上述した実施形態においては、制御部2における信号情報判断手段2aにより、無線通信部3により受信した路側機9からの信号に自車載器1向けの情報が含まれているか否かを判断する。又、路側機判断手段2bにより、前記信号を送信した路側機9がインターネット接続用の路側機9Iであるか否かを判断する。そして、通信状況判断手段2cは、信号情報判断手段2aが前記受信した信号に自車載器1向けの情報が含まれていないと判断し、且つ前記路側機判断手段2bが前記信号を送信した路側機9がインターネット接続用の路側機9Iであると判断したときに、通信がインターネット不接続状態であると判断する。そして、この通信状況判断手段2cにより、インターネット不接続状態であると判断されたときには、報知制御手段2dが、表示部4及び音声出力部5にユーザに対してインターネット不接続に関する報知をさせる。
In the embodiment described above, the signal
このような実施形態によれば、自車載器1に対して通信した路側機9がネット接続用の路側機9Iであれば、自車載器1が受信した信号はインターネット接続サービス用の信号であることが判り、その上で、当該信号に自車載器1向けの情報が含まれていないとすると、路側機9と通信している他の車載器の数が規定の上限数に達しており、つまり、路側機が処理能力オーバーとなっていて、インターネット通信が不接続であることが判る。この結果、自車載器1の通信相手がインターネット接続用の路側機9Iであって且つ接続不能のときにのみ、インターネット不接続に関する報知を行うことができる。
According to such an embodiment, if the roadside device 9 that communicated with the vehicle-mounted
なお、報知手段としては表示器4と音声出力部5のうちいずれか一つでも良い。
又、上記実施形態においては、信号情報判断手段2aが、路側機9から送信された信号に含まれるFCMCのLIDに、自車載器1向けの情報として自車載器1向けのプライベートリンクアドレスが含まれるか否かを判断する。これによれば、路側機9から送信された信号に含まれるFCMCを利用して自車載器1向けの情報の有無を判断するから、簡単且つ確実に自車載器1向けの情報の有無を判断できる。
Note that any one of the
In the above embodiment, the signal
又、上記実施形態においては、路側機判断手段2bが、次の(a)から(d)のいずれか一つ以上の条件を満たした時に、前記信号を送信した路側機9がインターネット接続用の路側機9Iであると判断する。
(a)自車位置情報の取得が可能であり、前記自車位置情報による自車位置がインターネット接続用の路側機9Iが存在する場所であること。
(b)車速情報と、駐停車用ブレーキの動作情報の取得が可能であり、前記車速情報が車速ゼロであって且つ前記駐停車用ブレーキの動作情報がブレーキ動作中であること。
Further, in the above embodiment, when the roadside device determination means 2b satisfies one or more of the following conditions (a) to (d), the roadside device 9 that has transmitted the signal is used for Internet connection. It is determined that the roadside machine 9I.
(A) The vehicle position information can be acquired, and the vehicle position based on the vehicle position information is a place where the roadside device 9I for Internet connection exists.
(B) It is possible to acquire vehicle speed information and parking / braking operation information, the vehicle speed information is zero, and the parking / braking operation information is braking.
(c)前記路側機9から送信された信号に含まれるFCMCのLIDに一斉同報リンクアドレス及びグループ同報リンクアドレスがないこと。
(d)路側機9から送信された他車向けの信号をモニタし、この他車向けの信号がインターネット接続サービス特有の通信であること。
(C) There is no simultaneous broadcast link address or group broadcast link address in the LMC FCID included in the signal transmitted from the roadside device 9.
(D) The signal for the other vehicle transmitted from the roadside device 9 is monitored, and the signal for the other vehicle is communication peculiar to the Internet connection service.
これによれば、狭域通信用車載器1を搭載した車両が、インターネット接続用の路側機9Iが存在する場所にあれば、自車載器1が受信した信号の発信元である路側機9はインターネット接続用の路側機9Iであると判断できる。又、自車の状態が車速情報が車速ゼロであって且つ駐停車用ブレーキの動作情報がブレーキ動作中であるときに、路側機9からの信号を受信した場合当該路側機9はインターネット接続用の路側機9Iであると判断できる。又、自車載器1が受信した信号に含まれるFCMCのLIDに一斉同報リンクアドレス及びグループ同報リンクアドレスがなければ、この信号はインターネット用の信号であると判断でき、従って、当該信号の発信元である路側機9は、インターネット接続用の路側機9Iであると判断できる。又、路側機9から送信された他車向けの信号をモニタし、この他車向けの信号がインターネット接続サービス特有の通信であれば、当該路側機9はインターネット接続用の路側機9Iであると判断できる。
According to this, if the vehicle on which the vehicle-mounted
従って上記構成において、前記(a)から(d)のいずれか一つ以上の条件を満たせば、自車に向けて信号を送信した路側機がインターネット接続用の路側機であることを精度良く判断できる。
又、上記実施形態では、路側機判断手段2bの判断順位を前記(a)、(b)、(c)、(d)の順位とした。これによれば、インターネット接続用の路側機であることの判断結果を迅速に得ることが可能となる。
Therefore, in the above configuration, if any one or more of the conditions (a) to (d) is satisfied, it is accurately determined that the roadside device that has transmitted the signal toward the vehicle is a roadside device for Internet connection. it can.
Moreover, in the said embodiment, the judgment order of the roadside machine judgment means 2b was made into the order of said (a), (b), (c), (d). According to this, it is possible to quickly obtain a determination result that the roadside device is for Internet connection.
図7は第2実施形態を示しており、この第2実施形態では、路側機判断手段2bが、前記(a)から(d)のいずれか二つ以上の条件を満たした時に、前記信号を送信した路側機9がインターネット接続用の路側機9Iであると判断するようにしている。具体的には、ステップTa〜ステップTeを図示のように設けている。 FIG. 7 shows a second embodiment. In this second embodiment, when the roadside machine determination means 2b satisfies any two or more of the conditions (a) to (d), the signal is output. It is determined that the transmitted roadside device 9 is a roadside device 9I for Internet connection. Specifically, step Ta to step Te are provided as shown.
ステップT2で「YES」であった場合には、当該「YES」に続くステップTaに移行し、このステップTaでは、条件(a)を満足したことを記憶手段例えばRAMに記憶し、ステップT3に移行する。このステップT3を経てステップT4で「YES」と判断されたときには、この「YES」に続くステップTbで条件(b)を満足したことを記憶し、ステップT5に移行する。 If “YES” in the step T2, the process proceeds to a step Ta following the “YES”, and in this step Ta, the fact that the condition (a) is satisfied is stored in the storage means, for example, the RAM, and the process returns to the step T3. Transition. If “YES” is determined in step T4 after this step T3, the fact that the condition (b) is satisfied in step Tb following this “YES” is stored, and the process proceeds to step T5.
このステップT5で「YES」と判断されたときには、この「YES」に続くステップTcで、条件(c)を満足したことを記憶し、ステップT6に移行する。このステップT6を経てステップT7で「YES」と判断されたときには、この「YES」に続くステップTdで、条件(d)を満足したことを記憶し、ステップTeに移行する。このステップTeでは、記憶結果から、二つ以上の条件が満足されたか否かを判断し、二つ以上の条件が満足されれば(「YES」であれば)、ステップT9に移行して、信号を送信した路側機はインターネット接続用の路側機9Iであると判断する。
このような第2実施形態によれば、前記条件(a)〜(d)のうちいずれか二つ以上の条件が満足されたことをもって、信号を送信した路側機はインターネット接続用の路側機9Iであると判断するから、路側機判断手段2bによる判断精度がさらに高くなる。
If "YES" is determined in the step T5, it is stored in the step Tc following the "YES" that the condition (c) is satisfied, and the process proceeds to the step T6. If “YES” is determined in step T7 through step T6, the fact that the condition (d) is satisfied is stored in step Td following “YES”, and the process proceeds to step Te. In this step Te, it is determined whether or not two or more conditions are satisfied from the stored result. If two or more conditions are satisfied (if “YES”), the process proceeds to step T9. It is determined that the roadside device that transmitted the signal is the roadside device 9I for Internet connection.
According to the second embodiment, when any two or more of the conditions (a) to (d) are satisfied, the roadside device that has transmitted the signal is the roadside device 9I for Internet connection. Therefore, the determination accuracy by the roadside device determination means 2b is further increased.
なお、判断する条件は三つ以上でも、四つでも良い。
図8は本発明の第3実施形態を示し、この第3実施形態においては、信号情報判断手段2aの内容が第1実施形態と異なる。すなわち、図5のステップS1、ステップSa、ステップSbが信号情報判断手段2aに相当する。ステップS1では路側機から送信された信号に含まれるFCMCのLIDに自車載器1向けの情報(プライベートリンクアドレス)が含まれるか否かを判断し、ステップSaでは、FCMCのLIDに一斉同報リンクアドレスがあるか否かを判断し、さらに、ステップSbでは、前記FCMCのLIDにグループ同報リンクアドレスがあるか否かを判断する。
Note that three or more conditions may be determined.
FIG. 8 shows a third embodiment of the present invention. In this third embodiment, the content of the signal information determination means 2a is different from that of the first embodiment. That is, step S1, step Sa, and step Sb in FIG. 5 correspond to the signal
そして、ステップS4(通信状況判断手段2c)では、このステップS4が前記ステップS1の「NO」、ステップSaの「NO」、ステップSbの「NO」、ステップS3の「YES」を経ていることで、信号情報判断手段2aによる判断結果が、前記信号に自車載器1向けの情報が含まれておらず且つ前記一斉同報リンクアドレスがなく且つ前記グループ同報リンクアドレスがないという判断結果であって、且つ前記路側機判断手段2bによる判断結果が前記信号を送信した路側機9がインターネット接続用の路側機9Iであるという判断結果であるときに、通信がインターネット不接続状態であると判断する。
この第3実施形態によれば、通信がインターネット不接続状態であるか否かの判断を、さらに精度良く行うことができる。
In step S4 (communication status judging means 2c), this step S4 has undergone “NO” in step S1, “NO” in step Sa, “NO” in step Sb, and “YES” in step S3. The determination result by the signal information determination means 2a is a determination result that the signal does not include information for the vehicle-mounted
According to the third embodiment, it can be determined with higher accuracy whether or not the communication is in the Internet disconnected state.
図面中、1は狭域通信用車載器、2は制御部、2aは信号情報判断手段、2bは路側機判断手段、2cは通信状況判断手段、2dは報知制御手段、3は無線通信部(信号受信手段)、4は表示部(報知手段)、5は音声出力部(報知手段)、6は自車位置検出部、9は路側機、9Iはインターネット接続用の路側機を示す。 In the drawings, 1 is an on-vehicle device for narrow area communication, 2 is a control unit, 2a is signal information determination means, 2b is roadside device determination means, 2c is communication status determination means, 2d is notification control means, 3 is a wireless communication unit ( (Signal receiving means), 4 is a display section (notification means), 5 is an audio output section (notification means), 6 is a vehicle position detection section, 9 is a roadside machine, and 9I is a roadside machine for Internet connection.
Claims (4)
前記信号受信手段により受信した信号に自車載器向けの情報が含まれているか否かを判断する信号情報判断手段と、
前記信号を送信した路側機がインターネット接続用の路側機であるか否かを判断する路側機判断手段と、
報知手段と、
前記信号情報判断手段が前記受信した信号に自車載器向けの情報が含まれていないと判断し、且つ前記路側機判断手段が前記信号を送信した路側機がインターネット接続用の路側機であると判断したときに、通信がインターネット不接続状態であると判断する通信状況判断手段と、
前記通信状況判断手段によりインターネット不接続状態が判断されたときに前記報知手段にユーザに対してインターネット不接続に関する報知をさせる報知制御手段と
を備えた狭域通信用車載器。 A signal receiving means for receiving a signal transmitted from the roadside machine;
Signal information determining means for determining whether or not the information received by the signal receiving means includes information for the vehicle-mounted device;
Roadside machine determination means for determining whether the roadside machine that transmitted the signal is a roadside machine for Internet connection;
Notification means;
The signal information determining means determines that the received signal does not contain information for the vehicle-mounted device, and the roadside machine determining means transmits the signal is a roadside machine for Internet connection. A communication status determination means for determining that the communication is not connected to the Internet when determined;
An in-vehicle device for narrow area communication, comprising: a notification control unit that causes the notification unit to notify the user of the Internet disconnection when the communication state determination unit determines that the Internet is not connected.
前記通信状況判断手段は、前記信号情報判断手段による判断結果が、前記信号に自車載器向けの情報が含まれておらず且つ前記一斉同報リンクアドレスがなく且つ前記グループ同報リンクアドレスがないという判断結果であって、且つ前記路側機判断手段による判断結果が前記信号を送信した路側機が、インターネット接続用の路側機であるという判断結果であるときに、通信がインターネット不接続状態であると判断する請求項2記載の狭域通信用車載器。 The signal information determination means determines whether or not information for the vehicle-mounted device is included in the FCMC link address field included in the signal transmitted from the roadside device, and in the FCMC link address field. It is determined whether there is a broadcast link address, and further, it is determined whether there is a group broadcast link address in the link address field of the FCMC,
The communication status determination means has a determination result by the signal information determination means that the signal does not include information for the vehicle-mounted device, does not have the broadcast link address, and does not have the group broadcast link address. And the determination result by the roadside device determination means is the determination result that the roadside device that transmitted the signal is a roadside device for Internet connection, the communication is not connected to the Internet. The in-vehicle device for narrow area communication according to claim 2, which is determined as follows.
(a)自車位置情報の取得が可能であり、前記自車位置情報による自車位置がインターネット接続用の路側機が存在する場所であること。
(b)車速情報と、駐停車用ブレーキの動作情報の取得が可能であり、前記車速情報が車速ゼロであって且つ前記駐停車用ブレーキの動作情報がブレーキ動作中であること。
(c)前記路側機から送信された信号に含まれるFCMCのリンクアドレスフィールドに一斉同報リンクアドレス及びグループ同報リンクアドレスがないこと。
(d)前記路側機から送信された他車向けの信号をモニタし、この他車向けの信号がインターネット接続サービス特有の通信であること。 The roadside machine determination means determines that the roadside machine that transmitted the signal is a roadside machine for Internet connection when any one of the following conditions (a) to (d) is satisfied. The vehicle-mounted device for narrow area communication according to any one of 1 to 3.
(A) The vehicle position information can be acquired, and the vehicle position based on the vehicle position information is a place where a roadside device for Internet connection exists.
(B) It is possible to acquire vehicle speed information and parking / braking operation information, the vehicle speed information is zero, and the parking / braking operation information is braking.
(C) There is no simultaneous broadcast link address and group broadcast link address in the FCMC link address field included in the signal transmitted from the roadside device.
(D) The signal for the other vehicle transmitted from the roadside device is monitored, and the signal for the other vehicle is communication peculiar to the Internet connection service.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013041905A JP2014171101A (en) | 2013-03-04 | 2013-03-04 | Narrow band communication on-vehicle device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013041905A JP2014171101A (en) | 2013-03-04 | 2013-03-04 | Narrow band communication on-vehicle device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014171101A true JP2014171101A (en) | 2014-09-18 |
Family
ID=51693183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013041905A Pending JP2014171101A (en) | 2013-03-04 | 2013-03-04 | Narrow band communication on-vehicle device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014171101A (en) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002236632A (en) * | 2001-02-13 | 2002-08-23 | Clarion Co Ltd | Information communication system, information terminal, server, method for connection to the internet, and method of distributing advertisement |
JP2002351475A (en) * | 2001-05-25 | 2002-12-06 | Fujitsu Isotec Ltd | On-vehicle audio system |
JP2003046430A (en) * | 2001-08-01 | 2003-02-14 | Yazaki Corp | Terminal provided with automatic updating function |
JP2003331389A (en) * | 2002-05-14 | 2003-11-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Mobile station device and communication system between road and vehicle |
JP2005293137A (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Denso Corp | Dsrc on-vehicle communication device |
JP2007221734A (en) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Kenwood Corp | Navigation system |
JP4170180B2 (en) * | 2003-09-05 | 2008-10-22 | 三菱電機株式会社 | On-board device for narrow area communication |
JP2013115680A (en) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Mitsubishi Electric Corp | Information relay device and on-vehicle information terminal |
JP2013152646A (en) * | 2012-01-25 | 2013-08-08 | Jvc Kenwood Corp | Information providing device, information providing system and information providing method |
-
2013
- 2013-03-04 JP JP2013041905A patent/JP2014171101A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002236632A (en) * | 2001-02-13 | 2002-08-23 | Clarion Co Ltd | Information communication system, information terminal, server, method for connection to the internet, and method of distributing advertisement |
JP2002351475A (en) * | 2001-05-25 | 2002-12-06 | Fujitsu Isotec Ltd | On-vehicle audio system |
JP2003046430A (en) * | 2001-08-01 | 2003-02-14 | Yazaki Corp | Terminal provided with automatic updating function |
JP2003331389A (en) * | 2002-05-14 | 2003-11-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Mobile station device and communication system between road and vehicle |
JP4170180B2 (en) * | 2003-09-05 | 2008-10-22 | 三菱電機株式会社 | On-board device for narrow area communication |
JP2005293137A (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Denso Corp | Dsrc on-vehicle communication device |
JP2007221734A (en) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Kenwood Corp | Navigation system |
JP2013115680A (en) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Mitsubishi Electric Corp | Information relay device and on-vehicle information terminal |
JP2013152646A (en) * | 2012-01-25 | 2013-08-08 | Jvc Kenwood Corp | Information providing device, information providing system and information providing method |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
"狭域通信(DSRC)アプリケーションサブレイヤ", ARIB STD-T88, vol. 1.1版, JPN6016023517, December 2007 (2007-12-01), pages 8 - 9, ISSN: 0003342315 * |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102098087B1 (en) | Methods and apparatus for communicating safety message information | |
Dhondge et al. | WiFiHonk: smartphone-based beacon stuffed WiFi Car2X-communication system for vulnerable road user safety | |
EP2368090B1 (en) | Gps gate system | |
KR101500472B1 (en) | Method and apparatus for transmitting vehicle-related information in and out of a vehicle | |
US8483651B1 (en) | Notifying mobile-device users of emergency vehicles | |
US20130194108A1 (en) | System, Method, Control Device and Program for Vehicle Collision Avoidance Using Cellular Communication | |
JP5135255B2 (en) | Safe driving support system | |
KR20130096251A (en) | Device and method for c2x communication | |
JP6942413B2 (en) | Communication devices, communication systems, and communication control methods | |
KR102419309B1 (en) | Method for vehicle-to-vehicle communication | |
US20200401959A1 (en) | Emergency traffic management system using mobile device | |
CN109417686B (en) | Reporting of location information | |
JP2006324872A (en) | Radio communication system for vehicle | |
JP2003272095A (en) | Vehicular communication device | |
US10708808B2 (en) | Systems and methods for receiving/transmitting basic safety messages and IP communications with a DSRC radio | |
JP5343578B2 (en) | Road-side communication system, vehicle-side communication system, and road-vehicle communication system | |
JP2008172496A (en) | Dsrc car-mounted device | |
JP2014171101A (en) | Narrow band communication on-vehicle device | |
KR102035842B1 (en) | WAVE device and method for receiving GPS thereof based on DSRC | |
KR20170091288A (en) | Communication system and method between accident vehicles and other vehicles | |
JP6189089B2 (en) | Distribution server and information distribution system | |
WO2013094187A1 (en) | Wireless apparatus | |
KR20160012745A (en) | Traffic informatin collecting system using tpms sensor and method thereof | |
KR101591707B1 (en) | Methods and Apparatuses for providing Virtual Space Service using Vehicle Communication | |
WO2017195821A1 (en) | Communication device, mobile communication device, communication control method, and communication control program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160622 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161220 |