JP2007221734A - Navigation system - Google Patents

Navigation system Download PDF

Info

Publication number
JP2007221734A
JP2007221734A JP2006043218A JP2006043218A JP2007221734A JP 2007221734 A JP2007221734 A JP 2007221734A JP 2006043218 A JP2006043218 A JP 2006043218A JP 2006043218 A JP2006043218 A JP 2006043218A JP 2007221734 A JP2007221734 A JP 2007221734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
navigation
navigation system
data
internet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006043218A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Soju Goto
荘授 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2006043218A priority Critical patent/JP2007221734A/en
Publication of JP2007221734A publication Critical patent/JP2007221734A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a navigation system by which a user can easily recognize whether it is possible to conduct communication with the road side, and also whether it is possible to be connected to the Internet. <P>SOLUTION: In the navigation system, communicating with an external device by means of radio waves, the intensity of an electric field in the vicinity of the navigation system is measured; and if the measured electric field intensity is equal with or higher than a predetermined level, a communicating mark 603 is displayed which is an indicator that indicates a communicating state. Furthermore, access to the Internet is attempted in such a state; and if the access is successful, an Internet mark 604 is displayed which is an indicator indicating that a connection to the Internet is possible. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、ナビゲーションシステムに関し、特に、外部装置との間のネットワーク通信が可能がナビゲーションシステムに関する。   The present invention relates to a navigation system, and more particularly to a navigation system capable of network communication with an external device.

VICS(Vehicle Information and Communication System:道路交通情報通信システム)は、FM多重放送、電波ビーコン、光ビーコンの3メディアを用いて、渋滞情報等の道路交通情報をリアルタイムにドライバーに提供するシステムです。
従来ビーコンから提供される情報は、文字情報(Level1)、簡易図形(Level2)、道路地図上に、広域の情報を表示するもの(Level3)、程度に限られていた。(例えば、特許文献1参照)
VICS (Vehicle Information and Communication System) is a system that provides traffic information such as traffic information to drivers in real time using three media: FM multiplex broadcasting, radio wave beacons, and optical beacons.
Conventionally, information provided from a beacon has been limited to text information (Level 1), simple figures (Level 2), and information that displays wide area information on a road map (Level 3). (For example, see Patent Document 1)

しかしながら、次世代のITSシステムでは、DSRC(Dedicated Short Range Communications:狭域通信)により、路側に設置した無線設備(DSRC路側システム)と路上の車両に設置したDSRC送受信機(DSRC車載器)との間を高速の無線通信回線で結び、大容量のデータ通信が可能となる。   However, in the next-generation ITS system, the DSRC (Dedicated Short Range Communications) is used to connect the radio equipment installed on the roadside (DSRC roadside system) and the DSRC transceiver (DSRC onboard equipment) installed on the vehicle on the road. High-speed data communication is possible by connecting high-speed wireless communication lines.

このため、ビーコンから車両に送信するデータとしては、所謂動画、静止画、テキスト、音声というマルチメディア情報が送信される。さらに、車両側から様々なデータが路側に送信可能となる。さらに、無線LAN等に接続すれば、インターネット接続に接続して種々の情報を取得することも可能となる。
特開2000−113382号公報
For this reason, as data transmitted from the beacon to the vehicle, so-called multimedia information such as a moving image, a still image, text, and sound is transmitted. Furthermore, various data can be transmitted from the vehicle side to the road side. Furthermore, if connected to a wireless LAN or the like, it is possible to connect to an Internet connection and acquire various information.
JP 2000-113382 A

車両側のナビゲーションシステムと路側のビーコンとの間では、VICS情報の送受信は可能であるが、インターネット接続は困難である。一方、無線LANとの間では、インターネット接続は可能であるが、VICS情報の送受信は困難である。
このため、ユーザをして、どのタイミングで、どの情報の送受信が可能なのか、換言すれば、どのタイミングでインターネットが可能なのかという指標が必要となる。
VICS information can be transmitted and received between the vehicle-side navigation system and the road-side beacon, but Internet connection is difficult. On the other hand, Internet connection is possible with a wireless LAN, but transmission / reception of VICS information is difficult.
For this reason, it is necessary for the user to indicate at what timing what information can be transmitted and received, in other words, at what timing the Internet is possible.

本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、路側との通信が可能か否か、さらに、インターネットへの接続が可能か否かをユーザが容易に認識できるナビゲーションシステムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and provides a navigation system that allows a user to easily recognize whether or not communication with a roadside is possible and whether or not connection to the Internet is possible. Objective.

上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係るナビゲーションシステムは、
外部装置との間で電波により通信が可能なナビゲーションシステムであって、
ナビゲーションシステム近傍の電界強度を測定する測定手段と、
前記測定手段が測定した電界強度が所定レベル以上であるか否かを判別する判別する強度判別手段と、
前記強度判別手段が電界強度が所定のレベル以上であると判別したときに、通信が可能な状態にあることを示す第1のインジケータと、
前記強度判別手段が電界強度が所定のレベル以上であると判別したときに、インターネット通信が可能であるか否かを判別するインターネット通信可否判別手段と、
前記インターネット通信可否判別手段がインターネット通信が可能であると判別したときに、インターネット通信が可能であることを示す第2のインジケータと、
を備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a navigation system according to the first aspect of the present invention provides:
A navigation system capable of communicating with external devices by radio waves,
Measuring means for measuring the electric field strength in the vicinity of the navigation system;
Intensity discriminating means for discriminating whether or not the electric field intensity measured by the measuring means is equal to or higher than a predetermined level;
A first indicator indicating that communication is possible when the intensity determining means determines that the electric field intensity is equal to or higher than a predetermined level;
Internet communication enable / disable determining means for determining whether or not Internet communication is possible when the strength determining means determines that the electric field strength is equal to or higher than a predetermined level;
A second indicator indicating that Internet communication is possible when the Internet communication availability determination means determines that Internet communication is possible;
It is characterized by providing.

例えば、前記インターネット通信可否判別手段は、前記強度判別手段が電界強度が所定のレベル以上であると判別したときに、インターネット通信を試み、成功したときに、インターネット通信が可能であると判別する。   For example, the Internet communication availability determination unit determines that the Internet communication is possible when the strength determination unit determines that the electric field strength is equal to or higher than a predetermined level and attempts Internet communication.

例えば、プッシュ型の送信装置からの情報を受信し、受信した情報を出力する手段を備える。   For example, it comprises means for receiving information from a push-type transmission device and outputting the received information.

受信した情報に含まれている位置情報を登録する手段を備えてもよい。   Means for registering position information included in the received information may be provided.

本発明によれば、マルチメディアプロセッサとナビゲーションプロセッサとが協働するので、GPSデータとマルチメディアデータを適切に処理して適切なナビゲーション表示が可能となる。   According to the present invention, since the multimedia processor and the navigation processor cooperate with each other, it is possible to appropriately process the GPS data and the multimedia data to display an appropriate navigation.

以下、この発明の実施の形態に係るナビゲーションシステムについて説明する。
本発明の実施の形態に係るナビゲーションシステム10は、車両などに搭載されるものであり、図1に示すように、DSRC送受信機20と、マルチメディアプロセッサ30と、ナビゲーションプロセッサ40と、GPS受信機50と、表示装置60と、スピーカ61と、入力装置62と、センサ群63から構成され、路側装置等からマルチメディアコンテンツを受信し、ナビゲーション情報と共にユーザに提供する。
Hereinafter, a navigation system according to an embodiment of the present invention will be described.
A navigation system 10 according to an embodiment of the present invention is mounted on a vehicle or the like, and as shown in FIG. 1, a DSRC transceiver 20, a multimedia processor 30, a navigation processor 40, and a GPS receiver. 50, a display device 60, a speaker 61, an input device 62, and a sensor group 63, receive multimedia content from a roadside device or the like, and provide it to a user together with navigation information.

DSRC(Dedicated Short Range Communications:狭域通信)送受信機20は、5.8GHz帯の電波により、例えば路側に設置されたDSRC路側システムとの間で無線通信を行う。   A DSRC (Dedicated Short Range Communications) transceiver 20 performs wireless communication with, for example, a DSRC roadside system installed on the roadside by using a radio wave of 5.8 GHz band.

図2に示すように、DSRC送受信機20は、受信部201と送信部202を備える。   As shown in FIG. 2, the DSRC transceiver 20 includes a reception unit 201 and a transmission unit 202.

受信部201は、近傍の電界強度を測定し、電界強度が基準レベル(データを受信できるレベル)に達すると、通信可能状態であることを示す受信レベル信号を出力し、また、外部装置から送信されたデータを受信及び復調して出力する。   The reception unit 201 measures the electric field strength in the vicinity, and when the electric field strength reaches a reference level (a level at which data can be received), outputs a reception level signal indicating that communication is possible, and transmits it from an external device. The received data is received and demodulated and output.

一方、送信部202は、マルチメディアプロセッサ30から供給されたデータを変調して送信する。   On the other hand, the transmission unit 202 modulates and transmits data supplied from the multimedia processor 30.

DSRC送受信機20は、例えば、ASK変調方式で1MBPS、QPSK変調方式で4MBPSで、ダウンリンク、アップリンク共に7チャネルの通信が可能である。   The DSRC transceiver 20 is capable of 7-channel communication for both downlink and uplink, for example, with 1 MBPS in the ASK modulation scheme and 4 MBPS in the QPSK modulation scheme.

DSRC(Dedicated Short Range Communications:狭域通信)送受信機20の通信先としては、図3に示すように、DSRC路側システム110と、無線LAN120と、プッシュ型情報提供装置130が予定されている。   As a communication destination of the DSRC (Dedicated Short Range Communications) transceiver 20, as shown in FIG. 3, a DSRC roadside system 110, a wireless LAN 120, and a push type information providing device 130 are planned.

DSRC路側システム110は、路側に適宜設定されており、ITSシステムに111接続されており、VICS情報[テキスト及び簡易図形による交通情報(レベル1,レベル2)、車載機に搭載されている道路地図に重畳して表示するための交通情報(レベル3)、渋滞情報、積雪情報などの注意情報、音声で交通情報を報知するためのTTS(Text To Speech)、JPEG等の静止画情報、]等を送信する。   The DSRC roadside system 110 is appropriately set on the roadside, and is connected to the ITS system 111. VICS information [traffic information using text and simple graphics (level 1 and level 2), road map mounted on the vehicle-mounted device Traffic information (level 3) for superimposing and displaying on traffic information, traffic congestion information, snow information, and other attention information, TTS (Text To Speech) for reporting traffic information by voice, JPEG and other still image information, etc. Send.

なお、送信されるVICS情報に含まれるデータの一部には、そのデータの重要度を示す優先度データが付加されている。また、DSRC送受信機20は、車両が収集した各種情報(例えば、走行履歴情報)をマルチメディアプロセッサ30から受信し、これを変調してDSRC路側システム110に送信する。   Note that priority data indicating the importance of the data is added to a part of the data included in the transmitted VICS information. Further, the DSRC transceiver 20 receives various information (for example, travel history information) collected by the vehicle from the multimedia processor 30, modulates it, and transmits it to the DSRC roadside system 110.

無線LAN120は、路側、駐車場、ドライブスルー店舗など、任意の場所に設置され、インターネットに接続されており、ナビゲーションシステム10からのアクセスに応じて、種々のデータを送信する。送信されるデータは、テキスト、静止画(JPEG形式,BMP形式等)、動画(MPEG形式等)、音声データ(WAV形式等)、音声変換用テキスト(TTS;Text To Speech)を含む。送信されるデータの一部には、そのデータの重要度を示す優先度データが適宜付加されている。また、DSRC送受信機20は、マルチメディアプロセッサ30から送信されたURLや検索キーワードを無線LAN120に送信する。   The wireless LAN 120 is installed at an arbitrary place such as a roadside, a parking lot, and a drive-through store, and is connected to the Internet, and transmits various data in response to access from the navigation system 10. The data to be transmitted includes text, still images (JPEG format, BMP format, etc.), moving images (MPEG format, etc.), audio data (WAV format, etc.), and voice conversion text (TTS; Text To Speech). Priority data indicating the importance of the data is appropriately added to a part of the transmitted data. In addition, the DSRC transceiver 20 transmits the URL and search keyword transmitted from the multimedia processor 30 to the wireless LAN 120.

プッシュ型情報提供装置130は、路側、駐車場、ドライブスルー店舗など、任意の場所に設置され、種々のデータをナビゲーションシステム10に送信する。送信されるデータの形態は任意であり、所謂マルチメディアコンテンツでもよい。送信されるデータの一部には、そのデータの重要度を示す優先度データが付加されている。   The push-type information providing device 130 is installed at an arbitrary place such as a roadside, a parking lot, or a drive-through store, and transmits various data to the navigation system 10. The form of data to be transmitted is arbitrary, and so-called multimedia contents may be used. Priority data indicating the importance of the data is added to a part of the transmitted data.

マルチメディアプロセッサ30は、DSRC送受信機20を介して受信したデータのうちからレベル3のデータを抽出してナビゲーションプロセッサ40に提供する動作、受信したデータを処理して出力用のデータを生成する動作、自ら生成した出力用データとナビゲーションプロセッサ40から提供された出力用データとを表示装置60に出力する動作、表示装置60の入力部から入力された指示やデータをDSRC送受信機20を介して送信する動作、車両の走行データ(走行履歴データ)を収集してDSRC送受信機20を介して送信する動作、等、多種多様な動作を行う。   The multimedia processor 30 extracts the level 3 data from the data received via the DSRC transceiver 20 and provides it to the navigation processor 40, and processes the received data to generate data for output. The operation of outputting the output data generated by itself and the output data provided from the navigation processor 40 to the display device 60, and the instruction and data input from the input unit of the display device 60 are transmitted via the DSRC transceiver 20. Various operations, such as an operation of collecting vehicle travel data (travel history data) and transmitting the data via the DSRC transceiver 20 are performed.

このような動作を可能とするため、マルチメディアプロセッサ30は、図4(a)に示すように、CPU31と、記憶部32と、ROM33と、通信制御部34と、表示制御部35と、音声制御部36と、入力制御部37と、ナビ通信部38と、バス39とを備える。   In order to enable such an operation, the multimedia processor 30 includes a CPU 31, a storage unit 32, a ROM 33, a communication control unit 34, a display control unit 35, an audio, as shown in FIG. A control unit 36, an input control unit 37, a navigation communication unit 38, and a bus 39 are provided.

記憶部32は、ハードディスク装置、フラッシュメモリ装置、RAM(Random Access Memory)などから構成され、種々のデータを記憶する。記憶部32は、図4(b)に例示するような施設情報を記憶する。この施設情報は、ナビゲーション時に、目的地の候補として使用される。この施設情報は、施設ID、施設名、等の情報と共に緯度・経度などの位置を示す情報を含む。   The storage unit 32 includes a hard disk device, a flash memory device, a RAM (Random Access Memory), and the like, and stores various data. The storage unit 32 stores facility information as illustrated in FIG. This facility information is used as a destination candidate during navigation. This facility information includes information indicating a position such as latitude / longitude together with information such as a facility ID and a facility name.

ROM(Read Only Memory)33は、CPU31の動作プログラムを記憶する。
通信制御部34は、このマルチメディアプロセッサ30とDSRC送受信機20の間の通信を行う。
表示制御部35は、表示装置60に画像情報を出力する。
音声制御部36は、スピーカ61に音声信号を出力する。
入力制御部37は、タッチパネルなどの入力装置62からの入力情報(指示やデータ)を入力する。
A ROM (Read Only Memory) 33 stores an operation program for the CPU 31.
The communication control unit 34 performs communication between the multimedia processor 30 and the DSRC transceiver 20.
The display control unit 35 outputs image information to the display device 60.
The voice control unit 36 outputs a voice signal to the speaker 61.
The input control unit 37 inputs input information (instructions and data) from the input device 62 such as a touch panel.

ナビ通信部38は、このマルチメディアプロセッサ30とナビゲーションプロセッサ40との間の通信を行う。
バス39は、各部の間を接続し、データを伝送する。
The navigation communication unit 38 performs communication between the multimedia processor 30 and the navigation processor 40.
The bus 39 connects each part and transmits data.

CPU31は、ROM33に格納された動作プログラムに従って動作する。CPU31が実行する動作の詳細については、後述する。   The CPU 31 operates according to an operation program stored in the ROM 33. Details of the operation executed by the CPU 31 will be described later.

ナビゲーションプロセッサ40は、車両のナビゲーション情報を生成してマルチメディアプロセッサ30に供給するものであり、図5に示すように、CPU41と、記憶部42と、ROM43と、通信制御部44と、地図データベース45と、GPS入力部46と、バス47とを備える。   The navigation processor 40 generates vehicle navigation information and supplies it to the multimedia processor 30. As shown in FIG. 5, the CPU 41, the storage unit 42, the ROM 43, the communication control unit 44, the map database, and the like. 45, a GPS input unit 46, and a bus 47.

記憶部42は、ハードディスク装置、フラッシュメモリ装置、RAM(Random Access Memory)などから構成され、種々のデータを記憶する。
ROM(Read Only Memory)43は、CPU41の動作プログラムを記憶する。
通信制御部44は、このナビゲーションプロセッサ40とマルチメディアプロセッサ30との間の通信を行う。
The storage unit 42 includes a hard disk device, a flash memory device, a RAM (Random Access Memory), and the like, and stores various data.
A ROM (Read Only Memory) 43 stores an operation program of the CPU 41.
The communication control unit 44 performs communication between the navigation processor 40 and the multimedia processor 30.

地図データベース(DB)45は、ナビゲーション用の地図情報を格納する。
GPS入力部46は、GPS受信機50で受信したGPS信号を入力する。
The map database (DB) 45 stores map information for navigation.
The GPS input unit 46 inputs a GPS signal received by the GPS receiver 50.

CPU41は、ROM43に記憶されている動作プログラムに従って動作し、通常のナビゲーションプロセッサと同様に、GPS受信機50からの受信信号と地図DB45に格納されている地図情報から現在位置の地図情報を生成し、マルチメディアプロセッサ30に送信し、表示を読み出して、表示情報を生成し、現在位置と目的位置とから目的位置に到達するルートを求める、等の処理を行う。   The CPU 41 operates in accordance with the operation program stored in the ROM 43, and generates map information of the current position from the received signal from the GPS receiver 50 and the map information stored in the map DB 45, like a normal navigation processor. Then, the information is transmitted to the multimedia processor 30, the display is read, display information is generated, and a route to reach the target position from the current position and the target position is obtained.

GPS受信機50は、GPS衛星からのGPS信号を受信してナビゲーションプロセッサ40に供給する。   The GPS receiver 50 receives GPS signals from GPS satellites and supplies them to the navigation processor 40.

表示装置60は、液晶表示装置等から構成され、任意の画像を表示する。表示装置60の表示画面は、基本的には、図6に例示するように、ナビゲーション情報を表示する領域601と、操作ボタン群などを表示する領域602と、通信可能マーク603を表示する領域と、インターネット可能マーク604を表示する領域とを有する。   The display device 60 is composed of a liquid crystal display device or the like, and displays an arbitrary image. The display screen of the display device 60 basically includes an area 601 for displaying navigation information, an area 602 for displaying a group of operation buttons, and an area for displaying a communicable mark 603 as illustrated in FIG. And an area for displaying the internet-enabled mark 604.

ナビゲーション情報表示領域601は、マルチメディアプロセッサ30又はナビゲーションプロセッサ40で生成された種種の画像を表示する。操作ボタン群表示領域602は、入力部62として機能する種々の入力ボタン、例えば、目的地を設定する目的地ボタン、経路探索を指示する経路探索ボタン、インターネットアクセスを指示するインターネットボタン等を、表示する。   The navigation information display area 601 displays various images generated by the multimedia processor 30 or the navigation processor 40. The operation button group display area 602 displays various input buttons functioning as the input unit 62, such as a destination button for setting a destination, a route search button for instructing a route search, an Internet button for instructing Internet access, and the like. To do.

通信可能マーク603は、DSRC送受信機20の受信部201が通信可能レベル信号を出力したときに、路側装置との通信が可能となったことを示す表示である。   The communicable mark 603 is a display indicating that communication with the roadside device is possible when the receiving unit 201 of the DSRC transceiver 20 outputs a communicable level signal.

インターネット可能マーク604は、無線LAN120との交信が可能となって、インターネットが可能となったことを示す表示である。 The internet possible mark 604 is a display indicating that communication with the wireless LAN 120 is possible and the internet is possible.

スピーカ61は、任意の音声、例えば、音声によるナビゲーションや、注意情報を出力する。
入力装置62は、表示装置60に積層して配置されたタッチパネル等から構成され、任意のデータや指示を入力する。
表示装置60と入力装置62とは、例えば、タッチパネルディスプレーを構成する。
The speaker 61 outputs arbitrary voice, for example, voice navigation and attention information.
The input device 62 is configured by a touch panel or the like that is stacked on the display device 60, and inputs arbitrary data and instructions.
The display device 60 and the input device 62 constitute a touch panel display, for example.

次に、上記構成のナビゲーションシステム10の動作を説明する。
DSRC送受信機20の受信部201は、内蔵する電界強度計で電界強度を周期的に測定する。受信部201は、電界強度を測定すると、図7に示す処理を実行し、まず、測定した電界強度が通信が可能な基準レベル以上であるか否かを判別する(ステップS11)。
Next, the operation of the navigation system 10 having the above configuration will be described.
The receiving unit 201 of the DSRC transceiver 20 periodically measures the electric field strength with a built-in electric field strength meter. When the electric field strength is measured, the receiving unit 201 executes the process shown in FIG. 7, and first determines whether or not the measured electric field strength is equal to or higher than a reference level at which communication is possible (step S11).

電界強度が基準(受信)レベル以上であれば(ステップS11;Yes)、マルチメディアプロセッサ30に電界強度が受信レベルであることを示す通信可能信号を出力し(ステップS12)、さらに、受信動作を実行する(ステップS13)。
一方、電界強度が基準レベル以下であれば(ステップS11;No)、マルチメディアプロセッサ30への通信可能信号の出力を停止(オフ)し(ステップS14)、さらに、消費電力を抑えるために、受信動作を停止する(ステップS15)。
If the electric field strength is equal to or higher than the reference (reception) level (step S11; Yes), a communicable signal indicating that the electric field strength is at the reception level is output to the multimedia processor 30 (step S12). Execute (Step S13).
On the other hand, if the electric field strength is equal to or lower than the reference level (step S11; No), output of the communicable signal to the multimedia processor 30 is stopped (off) (step S14), and further received in order to reduce power consumption. The operation is stopped (step S15).

DSRC送受信機20が電界を感知して、通信可能信号をオフ状態からオン状態に変化させると、マルチメディアプロセッサ30の通信制御部34は、CPU31に割り込み信号を供給する。   When the DSRC transceiver 20 senses the electric field and changes the communicable signal from the off state to the on state, the communication control unit 34 of the multimedia processor 30 supplies an interrupt signal to the CPU 31.

この割り込み信号に応答して、CPU31は、図8の処理を開始し、まず、表示制御部35を介して表示装置60に、通信可能マーク603を点灯(表示)させる(ステップS21)。続いて、CPU31は、通信制御部34を介して予め設定されている所定のURLのアクセスを行う(ステップS22)。   In response to this interrupt signal, the CPU 31 starts the processing of FIG. 8, and first causes the display device 60 to light (display) the communicable mark 603 via the display control unit 35 (step S21). Subsequently, the CPU 31 accesses a predetermined URL set in advance via the communication control unit 34 (step S22).

アクセスの要求とURLとは、送信部202を介して送信される。電界を放出しているものが図3に示す無線LAN120であれば、アクセス要求とURLとは無線LAN120を介してインターネット121に伝達され、無線LAN120からURLに対応するホームページが送信される。   The access request and the URL are transmitted via the transmission unit 202. If the wireless LAN 120 shown in FIG. 3 emits an electric field, the access request and the URL are transmitted to the Internet 121 via the wireless LAN 120, and a home page corresponding to the URL is transmitted from the wireless LAN 120.

DSRC送受信機20の受信部201は、これを受信及び復調し、マルチメディアプロセッサ30の通信制御部34を介してCPU31に伝達する。CPU31は、該当するホームページを受信できた場合には(ステップS23;Yes)、インターネット121へのアクセスが可能であるとして、表示制御部35を介して表示装置60を制御してインターネット可能マーク604を表示させる(ステップS24)。   The receiving unit 201 of the DSRC transceiver 20 receives and demodulates it, and transmits it to the CPU 31 via the communication control unit 34 of the multimedia processor 30. If the CPU 31 can receive the corresponding home page (step S23; Yes), the CPU 31 controls the display device 60 via the display control unit 35 and displays the Internet possible mark 604, assuming that the Internet 121 can be accessed. It is displayed (step S24).

一方、電界を放出しているものが図3に示すDSRC路側システム110、プッシュ型情報提供装置130或いはそれ以外のもの(ノイズなど)である場合(ステップS23;No)、一定時間以内に該当するホームページを受信できないので、インターネット121へのアクセスが困難であるとして、ステップS24をスキップして、インターネットマーク604を表示しない。   On the other hand, if the device emitting the electric field is the DSRC roadside system 110, the push type information providing device 130 shown in FIG. 3, or other devices (such as noise) (step S23; No), it falls within a certain time. Since the home page cannot be received, it is difficult to access the Internet 121, and step S24 is skipped and the Internet mark 604 is not displayed.

DSRC送受信機20は、電界強度が基準レベルを維持している間は、受信動作を継続しており、DSRC路側システム110,無線LAN120,プッシュ型情報提供装置130から送信されたデータを受信し、復調して、マルチメディアプロセッサ30に提供する。   The DSRC transceiver 20 continues the receiving operation while the electric field strength maintains the reference level, receives data transmitted from the DSRC roadside system 110, the wireless LAN 120, and the push type information providing device 130, Demodulated and provided to multimedia processor 30.

マルチメディアプロセッサ30の通信制御部34は、DSRC送受信機20の受信データをCPU31に伝達する。CPU31は、受信データが提供されると、図9の処理を開始し、まず、記憶部32に受信データを格納する(ステップS31)。
続いて、CPU31は、記憶部32に格納した受信データのうちからレベル3データ、即ち、地図上に合成表示すべきシンボルのデータを抽出して、ナビ通信部38を介して、ナビゲーションプロセッサ40へ送信する(ステップS32)。
The communication control unit 34 of the multimedia processor 30 transmits the received data of the DSRC transceiver 20 to the CPU 31. When the reception data is provided, the CPU 31 starts the process of FIG. 9 and first stores the reception data in the storage unit 32 (step S31).
Subsequently, the CPU 31 extracts level 3 data from the received data stored in the storage unit 32, that is, data of symbols to be synthesized and displayed on the map, to the navigation processor 40 via the navigation communication unit 38. Transmit (step S32).

ナビゲーションプロセッサ40は、マルチメディアプロセッサ30から送信されたレベル3データを通信制御部44で受信する。通信制御部44は、受信したレベル3データをCPU41に伝達する。CPU41は、このレベル3データを記憶部42に格納する(ステップS33)。   The navigation processor 40 receives the level 3 data transmitted from the multimedia processor 30 by the communication control unit 44. The communication control unit 44 transmits the received level 3 data to the CPU 41. The CPU 41 stores the level 3 data in the storage unit 42 (step S33).

また、ナビゲーションプロセッサ40のCPU41は、ナビゲーション動作中は、図10に示すナビ画像合成処理を実行する。
まず、CPU41は、GPS受信機50から周期的に提供されるGPS信号等を用いて、車両の現在位置を判別し(ステップS41)、現在位置に基づいて、地図DB45から地図データを読み出す(ステップS42)。
Further, the CPU 41 of the navigation processor 40 executes a navigation image composition process shown in FIG. 10 during the navigation operation.
First, the CPU 41 determines the current position of the vehicle using a GPS signal or the like periodically provided from the GPS receiver 50 (step S41), and reads map data from the map DB 45 based on the current position (step S41). S42).

続いて、記憶部42に受信したレベル3データが記憶されているか否かを判別し(ステップS43)、記憶されている場合には(ステップS43;Yes)、レベル3データ、即ち、合成対象のシンボルを読み出し(ステップS44)、この情報自体に含まれている位置情報に基づいて、これらを地図上に合成して表示対象のナビゲーション画像を合成する(ステップS45)。このナビゲーション画像は音声が付随していてもよい。なお、記憶部42にレベル3データが記憶されていない場合には(ステップS43;No)、ステップS45をスキップする。   Subsequently, it is determined whether or not the received level 3 data is stored in the storage unit 42 (step S43). If it is stored (step S43; Yes), the level 3 data, that is, the synthesis target is determined. The symbols are read (step S44), and based on the position information included in the information itself, these are synthesized on the map to synthesize a navigation image to be displayed (step S45). This navigation image may be accompanied by sound. If level 3 data is not stored in the storage unit 42 (step S43; No), step S45 is skipped.

また、CPU41は、ナビゲーション画像に、図11に例示するような予め定められた基準に従って、その重要度を示す優先度情報を付す(ステップS46)。この優先度情報は、例えば、レベル3情報に優先度が付されている場合には、その優先度とし、進路情報については、進路変更までの距離が短くなるに従って優先度を高める。   Further, the CPU 41 attaches priority information indicating the importance level to the navigation image in accordance with a predetermined standard as exemplified in FIG. 11 (step S46). For example, when priority is given to the level 3 information, this priority information is set as the priority. For the route information, the priority is increased as the distance to the route change becomes shorter.

CPU41は、このようにして生成したナビゲーション画像を、通信制御部44を介してマルチメディアプロセッサ30に送信する(ステップS47)。
CPU 41は、上述のナビ画像生成処理を、ナビゲーション中継続して実行する。
The CPU 41 transmits the navigation image generated in this way to the multimedia processor 30 via the communication control unit 44 (step S47).
The CPU 41 continuously executes the above-described navigation image generation process during navigation.

マルチメディアプロセッサ30のCPU31は、図12に示す画像合成・表示処理を繰り返して実行する。   The CPU 31 of the multimedia processor 30 repeatedly executes the image composition / display processing shown in FIG.

この画像合成・表示処理において、CPU31は、DSRC送受信機20を介して受信したデータ(DSRC路側システム110からのVICSデータ、無線LAN120からのインターネット121上のウエブページデータ、プッシュ型情報提供装置130からの情報)、入力部62からの入力情報等に基づいて、表示画像(付随する音声を含む)を生成する(ステップS51)。   In this image composition / display processing, the CPU 31 receives data received from the DSRC transceiver 20 (VICS data from the DSRC roadside system 110, web page data on the Internet 121 from the wireless LAN 120, and from the push type information providing device 130). Information), input information from the input unit 62, and the like, a display image (including accompanying sound) is generated (step S51).

ここで、路側装置110,120,130から提供されるVICS情報のうち、一部の交通情報については、その出力タイミングを制御するための制御データが付随している。例えば、午後3時になった時点で、注意報を報知する場合には、注意報の内容と午後3時に出力するという出力制御情報がセットで提供される。同様に、所定の交差点通過後、200mの地点が工事中のような場合には、「工事中注意」のメッセージや画像と共にその出力タイミングとして「交差点通過後」という出力制御情報が付加される。CPU31は、このような出力制御情報により定義される条件が成立したか否かを、例えば、センサ群63の出力等から判別し、出力条件に合致する場合には、その情報を出力対象とする。   Here, of the VICS information provided from the roadside devices 110, 120, and 130, some traffic information is accompanied by control data for controlling the output timing. For example, when the warning is notified at 3 pm, the content of the warning and output control information to be output at 3 pm are provided as a set. Similarly, when a point 200 m is under construction after passing a predetermined intersection, output control information “after passing the intersection” is added as an output timing together with a message and an image of “attention during construction”. The CPU 31 determines whether or not a condition defined by such output control information is satisfied from, for example, the output of the sensor group 63, and when the output condition is met, the information is output. .

CPU31は、生成した表示画像に、予め定められた基準に従って、その重要度を示す優先度情報を付す(ステップS52)。この優先度情報は、路側装置110,120、130から取得した情報に優先度が付されている場合には、その優先度とする。   The CPU 31 attaches priority information indicating the importance level to the generated display image in accordance with a predetermined standard (step S52). This priority information is the priority when priority is given to information acquired from the roadside devices 110, 120, and 130.

例えば、DSRC路側システム110から受信した情報に、注意情報として事故情報や降雪情報がテキスト及び静止画で含まれており、その優先度が1に設定されている場合には、その優先度を設定する。また、例えば、無線LAN120から受信した情報に、店舗の広告が含まれており、その優先度が4(最下位)に設定されていれば、その優先度を設定する。また、駐車場の出口などに設定されたプッシュ型情報提供装置130から「駐車場を出たらすぐに右折してください」とのメッセージとその優先度1(最上位)が設定されていれば、その優先度を設定する。   For example, when the information received from the DSRC roadside system 110 includes accident information and snowfall information as caution information in text and still images, and the priority is set to 1, the priority is set. To do. For example, if the information received from the wireless LAN 120 includes a store advertisement and the priority is set to 4 (lowest), the priority is set. In addition, if the message “Please turn right as soon as you leave the parking lot” and its priority 1 (highest) is set from the push type information providing device 130 set at the exit of the parking lot, Set its priority.

続いて、CPU31は、ナビゲーションプロセッサ40からナビゲーション画面が送信されているか否かを判別し(ステップS53)、送信されていれば、自らが作成した表示画像とナビゲーション画面のいずれの優先度が高いかを判別し、優先度の高い方の画像を選択し(ステップS54)、表示制御部35を介して表示装置60に表示させる(ステップS55)。   Subsequently, the CPU 31 determines whether or not the navigation screen is transmitted from the navigation processor 40 (step S53), and if it is transmitted, which of the display image created by itself and the navigation screen has higher priority? Is selected, an image having a higher priority is selected (step S54), and is displayed on the display device 60 via the display control unit 35 (step S55).

同様に、選択した画像に付随する音声を音声制御部36を介してスピーカ61から放音させる。   Similarly, sound accompanying the selected image is emitted from the speaker 61 via the sound control unit 36.

マルチメディアプロセッサ30は、このようにして、マルチメディアデータを処理して表示画像及び出力音声を生成する処理を繰り返して実行する。一方、ナビゲーションプロセッサ40は、マルチメディアプロセッサ30から提供されたレベル3データを用いて、ナビゲーション用の画像を生成する処理を繰り返して実行する。そして、マルチメディアプロセッサ30は両装置が生成した画像(音声)のうち、その時点で最も重要なものを選択して出力する。   In this way, the multimedia processor 30 repeatedly executes a process of processing the multimedia data to generate a display image and output sound. On the other hand, the navigation processor 40 repeatedly executes a process of generating an image for navigation using the level 3 data provided from the multimedia processor 30. The multimedia processor 30 selects and outputs the most important image (sound) generated by both devices at that time.

前述のように、インターネットマーク604が表示装置60に表示されている間、ユーザは、このナビゲーションシステム10を用いて、無線LAN120を介してインターネット121への接続が可能である。   As described above, while the Internet mark 604 is displayed on the display device 60, the user can connect to the Internet 121 via the wireless LAN 120 using the navigation system 10.

インターネット121への接続の手法自体は任意であるが、例えば、図13に示すように、表示装置60に表示されている操作ボタン群602のうちから、特定のインターネット(起動)ボタンを操作することで、インターネットアクセス用の画面(トップ画面)を表示させ(ステップS61)、以後、一般的なサイトアクセスを可能して、任意のウエブページ等を取得することとすればよい(ステップS62)。   For example, as shown in FIG. 13, a specific Internet (startup) button is operated from the operation button group 602 displayed on the display device 60 as shown in FIG. 13. Then, a screen for Internet access (top screen) is displayed (step S61), and after that, general site access is enabled and an arbitrary web page or the like is acquired (step S62).

ここで、マルチメディアプロセッサ30のCPU31は、受信した情報中に所定フォーマットの施設情報(例えば、施設ID+施設名+その施設の緯度・経度・高度)の情報があるか否かを判別する(ステップS63)。施設情報が含まれていると判別すると、この施設を目的地として登録するか否かをユーザに問い合わせるための問い合わせ画面を表示装置60に表示する(ステップS64)。   Here, the CPU 31 of the multimedia processor 30 determines whether or not the received information includes facility information in a predetermined format (for example, facility ID + facility name + latitude / longitude / altitude of the facility) (step) S63). If it is determined that the facility information is included, an inquiry screen for inquiring the user whether or not to register the facility as a destination is displayed on the display device 60 (step S64).

ユーザが「目的地に設定」を選択すると(ステップS65;Yes)、CPU31は、受信した施設情報を記憶部32に格納されている目的地DB(図4(b))に追加登録する(ステップS66)。なお、施設情報が複数存在する場合には、施設を適宜選択するようにステップを配置してもよい。   When the user selects “Set as Destination” (Step S65; Yes), the CPU 31 additionally registers the received facility information in the destination DB (FIG. 4B) stored in the storage unit 32 (Step S65). S66). Note that when there are a plurality of facility information, steps may be arranged so as to select a facility as appropriate.

このような処理を可能とすることにより、インターネット等で検索した任意の施設を目的地DBに登録することができ、目的地の設定が容易になる。   By enabling such processing, any facility searched on the Internet or the like can be registered in the destination DB, and the destination can be easily set.

次に、このようにして登録した目的地などを用いて、経路を探索し、ナビゲーションを開始する手順を図14を参照して説明する。
まず、ユーザは、操作ボタン群602を操作して、記憶部32内の目的地DBに登録されている目的地のうちから任意のものを選択し、或いは、自ら緯度・経度を入力し、或いは、表示されている地図上の位置を指定すること等により、目的地を設定する(ステップS71)。
Next, a procedure for searching for a route using the registered destination and the like and starting navigation will be described with reference to FIG.
First, the user operates the operation button group 602 to select any one of destinations registered in the destination DB in the storage unit 32, or inputs latitude / longitude by itself, or The destination is set by designating the position on the displayed map (step S71).

CPU31は、設定された目的地の緯度・経度をナビゲーションプロセッサ40に通知する(ステップS72)。ナビゲーションプロセッサ40のCPU41は、通知に応答して、現在位置から通知された目的地までの経路を探索する処理を行う(ステップS81)。CPU41は、探索した経路の候補をCPU31に通知する(ステップS82)。   The CPU 31 notifies the navigation processor 40 of the latitude / longitude of the set destination (step S72). In response to the notification, the CPU 41 of the navigation processor 40 performs a process of searching for a route from the current position to the notified destination (step S81). The CPU 41 notifies the CPU 31 of the searched route candidate (step S82).

CPU31は、通知された経路候補を、表示装置60に表示する(ステップS73)。ユーザが、キー群602を操作していずれかの経路を選択した場合(ステップS74;確定)、CPU31は、選択された経路をナビゲーションプロセッサに通知する(ステップS75)。   The CPU 31 displays the notified route candidate on the display device 60 (step S73). When the user operates the key group 602 to select one of the routes (Step S74; Confirm), the CPU 31 notifies the navigation processor of the selected route (Step S75).

CPU31は、通知された経路をナビゲーションの経路として設定し(ステップS83)、以後、目的地に到達するまで、ナビゲーション動作を行う(ステップS84,S85)。ナビゲーション処理(ステップS84)で生成された画像及び音声は、マルチメディアプロセッサ30に伝達され、図12を参照して前述したように、表示装置60に適宜表示される。   The CPU 31 sets the notified route as a navigation route (step S83), and thereafter performs a navigation operation until the destination is reached (steps S84 and S85). The image and sound generated in the navigation process (step S84) are transmitted to the multimedia processor 30 and appropriately displayed on the display device 60 as described above with reference to FIG.

マルチメディアプロセッサ30は、図15に示すように、センサ群63やナビゲーションプロセッサ40から得られる種々のデータ(位置、速度、方向、トルクなど)を周期的に取得し(ステップS91)、記録部32に蓄積する(ステップS92)。そして、通信可能信号がオンになると、図14に示すように、通信可能な相手がDSRC路側システム110であるか否かを判別し(ステップS101)、DSRC路側システム110であれば、直近のデータから順に、DSRC送受信機20の送信部202を介して順次送信する(ステップS102)。このようにして、ITSは、各車両の走行情報等を得ることができる。     As shown in FIG. 15, the multimedia processor 30 periodically acquires various data (position, speed, direction, torque, etc.) obtained from the sensor group 63 and the navigation processor 40 (step S91), and the recording unit 32. (Step S92). When the communicable signal is turned on, as shown in FIG. 14, it is determined whether or not the communicable partner is the DSRC roadside system 110 (step S101). Are sequentially transmitted via the transmission unit 202 of the DSRC transceiver 20 (step S102). In this way, ITS can obtain travel information of each vehicle.

以上説明したように、この実施の形態によれば、マルチメディアプロセッサ30とナビゲーションプロセッサ40とが協働して、マルチメディアデータ、GPSデータ、地図データ、音声データ等を処理し、ナビゲーション情報のみならず様々な情報をユーザに提供することができる。   As described above, according to this embodiment, the multimedia processor 30 and the navigation processor 40 cooperate to process multimedia data, GPS data, map data, voice data, etc. Therefore, various information can be provided to the user.

なお、この発明は上記実施の形態に限定されず、種々の変形及び応用が可能である。例えば、マルチメディアプロセッサ30とナビゲーションプロセッサ40との処理の分担を一部変更したり、データの格納場所を変更すること等は、任意である。例えば、上記実施の形態においては、マルチメディアプロセッサ30に目的地DBを配置したが、従来と同様に、ナビゲーションプロセッサ40に目的地を配置するようにしてもよい。目的地の設定や経路の探索などの処理を入力部からナビゲーションプロセッサ40に直接指示するようにしてもよい。   In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various deformation | transformation and application are possible. For example, it is arbitrary to change part of the processing shared between the multimedia processor 30 and the navigation processor 40 or change the data storage location. For example, in the above embodiment, the destination DB is arranged in the multimedia processor 30, but the destination may be arranged in the navigation processor 40 as in the past. Processing such as destination setting and route search may be directly instructed to the navigation processor 40 from the input unit.

また、上記実施の形態では、マルチメディアプロセッサ30が生成した画像とナビゲーションプロセッサ40が生成した画像を選択的に(択一的に)表示装置60に表示したが、画面を区分して、表示したり、合成して表示する等してもよい。   In the above embodiment, the image generated by the multimedia processor 30 and the image generated by the navigation processor 40 are selectively (alternatively) displayed on the display device 60. However, the screen is divided and displayed. Or may be combined and displayed.

上記実施の形態においては、通信可能マーク603とインターネット可能マーク604を共に表示装置60の表示画面上に図形として表示したが、図形の形状はこれらに限定されるものではない。さらに、表示装置60にこれらのマークを表示するのではなく、表示装置60とは別個に配置した表示装置、例えば、LED(Light Emitting Diode)等の発光素子を2つ配置して、通信可能状態で表示して一方のLEDを点灯し、インターネット接続が可能な状態で他方のLEDを点灯するようにしてもよい。その他、通信可能状態とインターネット接続可能状態を報知するためのインジケータの構成や動作は任意である。     In the above embodiment, both the communicable mark 603 and the Internet capable mark 604 are displayed as graphics on the display screen of the display device 60, but the shape of the graphic is not limited to these. Further, these marks are not displayed on the display device 60, but two display devices arranged separately from the display device 60, for example, two light emitting elements such as LEDs (Light Emitting Diodes), are arranged so that communication is possible. The other LED may be turned on in a state where one LED is turned on and Internet connection is possible. In addition, the configuration and operation of the indicator for notifying the communicable state and the internet connectable state are arbitrary.

また、上記実施の形態では、CPU31とCPU41が実行するプログラムは、ROM33とROM43に記憶されていたが、任意の記憶媒体に予め記憶したり、ネットワークを介して任意の記憶媒体に記憶するようにしてもよい。また、上記プログラムを記憶したコンピュータやPDAをナビゲーションシステムとして機能させるようにしてもよい。   In the above embodiment, the programs executed by the CPU 31 and the CPU 41 are stored in the ROM 33 and the ROM 43. However, the programs are stored in advance in an arbitrary storage medium or stored in an arbitrary storage medium via a network. May be. Further, a computer or PDA storing the above program may function as a navigation system.

本発明の実施の形態に係るナビゲーションシステムの構成図である。1 is a configuration diagram of a navigation system according to an embodiment of the present invention. 図1に示すDSRC送受信機の構成図である。It is a block diagram of the DSRC transceiver shown in FIG. DSRC送受信機と路側装置の例を説明する図である。It is a figure explaining the example of a DSRC transceiver and a roadside apparatus. (a)図1に示すマルチメディアプロセッサの構成例を示す図であり、(b)記憶部に格納される目的地DBの構成を示す図である。(A) It is a figure which shows the structural example of the multimedia processor shown in FIG. 1, (b) It is a figure which shows the structure of destination DB stored in a memory | storage part. 図1に示すナビゲーションプロセッサの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the navigation processor shown in FIG. 表示装置の表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen of a display apparatus. DSRC送受信機が実行する電界強度検出処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the electric field strength detection process which a DSRC transmitter / receiver performs. 通信可能信号がオンしたときに、マルチメディアプロセッサが実行する処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process which a multimedia processor performs when a communicable signal turns on. ナビゲーションシステムが路側装置からデータを受信したときに、マルチメディアプロセッサとナビゲーションプロセッサが実行する処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process which a multimedia processor and a navigation processor perform when a navigation system receives data from a roadside apparatus. ナビゲーションプロセッサが実行するナビ画像合成処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the navigation image composition process which a navigation processor performs. 各情報とその優先度との関係を示すテーブルである。It is a table which shows the relationship between each information and its priority. マルチメディアプロセッサが実行する画像合成・表示処理を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining image composition / display processing executed by the multimedia processor. インターネットにアクセスする処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process which accesses the internet. マルチメディアプロセッサとナビゲーションプロセッサが実行する経路探索処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the route search process which a multimedia processor and a navigation processor perform. (a)は、マルチメディアプロセッサが実行する走行履歴情報を蓄積する処理を説明するためのフローチャートであり、(b)は、収集した履歴情報を路側装置に送信する処理を説明するためのフローチャートである。(A) is a flowchart for demonstrating the process which accumulate | stores the driving history information which a multimedia processor performs, (b) is a flowchart for demonstrating the process which transmits the collected history information to a roadside apparatus. is there.

符号の説明Explanation of symbols

10 ナビゲーションシステム
20 DSRC送受信機
30 マルチメディアプロセッサ
40 ナビゲーションプロセッサ
50 GPS受信機
10 navigation system 20 DSRC transceiver 30 multimedia processor 40 navigation processor 50 GPS receiver

Claims (4)

外部装置との間で電波により通信が可能なナビゲーションシステムであって、
ナビゲーションシステム近傍の電界強度を測定する測定手段と、
前記測定手段が測定した電界強度が所定レベル以上であるか否かを判別する判別する強度判別手段と、
前記強度判別手段が電界強度が所定のレベル以上であると判別したときに、通信が可能な状態にあることを示す第1のインジケータと、
前記強度判別手段が電界強度が所定のレベル以上であると判別したときに、インターネット通信が可能であるか否かを判別するインターネット通信可否判別手段と、
前記インターネット通信可否判別手段がインターネット通信が可能であると判別したときに、インターネット通信が可能であることを示す第2のインジケータと、
を備えることを特徴とするナビゲーションシステム。
A navigation system capable of communicating with external devices by radio waves,
Measuring means for measuring the electric field strength in the vicinity of the navigation system;
Intensity discriminating means for discriminating whether or not the electric field intensity measured by the measuring means is equal to or higher than a predetermined level;
A first indicator indicating that communication is possible when the intensity determining means determines that the electric field intensity is equal to or higher than a predetermined level;
Internet communication enable / disable determining means for determining whether or not Internet communication is possible when the strength determining means determines that the electric field strength is equal to or higher than a predetermined level;
A second indicator indicating that Internet communication is possible when the Internet communication availability determination means determines that Internet communication is possible;
A navigation system comprising:
前記インターネット通信可否判別手段は、前記強度判別手段が電界強度が所定のレベル以上であると判別したときに、インターネット通信を試み、成功したときに、インターネット通信が可能であると判別する、ことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーションシステム。   The Internet communication availability determination means determines that the Internet communication is possible when the strength determination means determines that the electric field strength is equal to or higher than a predetermined level and attempts Internet communication. 2. The navigation system according to claim 1, wherein the navigation system is characterized. プッシュ型の送信装置からの情報を受信し、受信した情報を出力する手段を備える、ことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーションシステム。   2. The navigation system according to claim 1, further comprising means for receiving information from the push-type transmission device and outputting the received information. 受信した情報に含まれている位置情報を登録する手段を備える、ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のナビゲーションシステム。
The navigation system according to any one of claims 1 to 3, further comprising means for registering position information included in the received information.
JP2006043218A 2006-02-20 2006-02-20 Navigation system Pending JP2007221734A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006043218A JP2007221734A (en) 2006-02-20 2006-02-20 Navigation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006043218A JP2007221734A (en) 2006-02-20 2006-02-20 Navigation system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007221734A true JP2007221734A (en) 2007-08-30

Family

ID=38498438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006043218A Pending JP2007221734A (en) 2006-02-20 2006-02-20 Navigation system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007221734A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009151554A (en) * 2007-12-20 2009-07-09 Mitsubishi Electric Corp In-vehicle device for providing safety driving support information
JP2014171101A (en) * 2013-03-04 2014-09-18 Denso Corp Narrow band communication on-vehicle device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004294091A (en) * 2003-03-25 2004-10-21 Alpine Electronics Inc On-vehicle navigation device
JP2005094138A (en) * 2003-09-12 2005-04-07 Ntt Docomo Inc Mobile terminal, communication system, protocol terminator, and communication control method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004294091A (en) * 2003-03-25 2004-10-21 Alpine Electronics Inc On-vehicle navigation device
JP2005094138A (en) * 2003-09-12 2005-04-07 Ntt Docomo Inc Mobile terminal, communication system, protocol terminator, and communication control method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009151554A (en) * 2007-12-20 2009-07-09 Mitsubishi Electric Corp In-vehicle device for providing safety driving support information
JP4601662B2 (en) * 2007-12-20 2010-12-22 三菱電機株式会社 In-vehicle device and information processing device providing safe driving support information
JP2014171101A (en) * 2013-03-04 2014-09-18 Denso Corp Narrow band communication on-vehicle device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3719313B2 (en) Information search and distribution device for mobile communication terminal and mobile communication terminal
US9026150B2 (en) Mobile Tracking
EP1544574B1 (en) Information distribution system and information distribution method
JP4940690B2 (en) Navigation system
WO2009081847A1 (en) Road traffic information providing system, road traffic information providing device, road traffic information providing method and program
JP2007264825A (en) Information providing system, information providing apparatus, on-vehicle apparatus, and method of providing information
JP2010039918A (en) In-vehicle device, roadside machine, and traffic information system
JP2001184595A (en) Transmitting system, transmitter, receiver, display device and vehicle
JP4102181B2 (en) Signal waiting time prediction method and navigation apparatus
JP6403306B2 (en) system
JP2007127447A (en) Route guidance device, information center, route guidance system, and route guidance method
JP2007221734A (en) Navigation system
JP2009093590A (en) Road traffic information providing system, road traffic information providing device, and road traffic information providing method and program
JP2006301819A (en) Information providing system, information processor, information terminal, information processing program, information notification program
JP2014122792A (en) Portable navigation device and navigation method
JP2009133732A (en) Vehicle navigation device
JP2007292570A (en) Navigation system
KR20080063631A (en) Encoding method and decoding apparatus of traffic information by lane
JP2006292672A (en) Receiving device of road traffic information system for vehicle
JP4606845B2 (en) Navigation device
JP5034997B2 (en) Navigation device and display information mediation method
JP2014044051A (en) On-vehicle device, information distribution system, control method, and program
JP2004317386A (en) Navigation system, and road information distribution system
JP2007114044A (en) Traffic congestion information providing/receiving system and method, traffic congestion information providing apparatus, and vehicular traffic congestion information receiving apparatus
KR20070042816A (en) System and method for providing real time traffic information

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329