JP2014169437A - オレフィン系樹脂組成物、これからなるフィルム及び医療用包装容器 - Google Patents

オレフィン系樹脂組成物、これからなるフィルム及び医療用包装容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014169437A
JP2014169437A JP2014020015A JP2014020015A JP2014169437A JP 2014169437 A JP2014169437 A JP 2014169437A JP 2014020015 A JP2014020015 A JP 2014020015A JP 2014020015 A JP2014020015 A JP 2014020015A JP 2014169437 A JP2014169437 A JP 2014169437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
component
propylene
temperature
random copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014020015A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Katayama
新悟 片山
Masako Yada
理子 矢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2014020015A priority Critical patent/JP2014169437A/ja
Publication of JP2014169437A publication Critical patent/JP2014169437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/80Medical packaging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/14Copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2423/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2423/14Copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/10Transparent films; Clear coatings; Transparent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】容易に剥離可能な隔壁を形成することができるヒートシール温度の範囲が広く、かつ、熱水又は蒸気による滅菌を行った後の透明性も良好である容器を製造することが可能なオレフィン系樹脂組成物を提供する。
【解決手段】要件(a−1)と要件(a−2)とを充足するプロピレンランダム共重合体(成分(A))15重量%以上80重量%以下と、要件(b−1)と要件(b−2)と要件(b−3)の全てを充足するプロピレン単独重合体(成分(B))5重量%以上35重量%以下と、要件(c−1)と要件(c−2)を充足するプロピレンランダム共重合体(成分(C)15重量%以上50重量%以下とを含有するオレフィン系樹脂組成物(但し、成分(A)、成分(B)及び成分(C)の総量を100重量%とする)。
【選択図】なし

Description

本発明は、オレフィン系樹脂組成物、これからなるフィルム及び医療用包装容器に関する。
容易に剥離可能な隔壁によって区切られた複数の収納空間を有する容器が輸液バッグなどの医療用包装容器として採用されている。このような構造の容器を用いると、混合すると変質するような2種以上の薬剤を、予め該容器の別々の空間に収納しておき、所望の時点で容器を圧迫することにより隔壁を剥離させて、容易に内容物を混合することができる。
上記の容易に剥離可能な隔壁を有する容器は、2枚のフィルムを重ね、先ず、周縁部を所定温度でヒートシールし、次に、隔壁となる中間部を、周縁部をヒートシールした温度よりも低い温度でヒートシールする方法で製造することができる。
このような容器の材料として、特許文献1には、プロピレン・α−オレフィン共重合体と、該共重合体とはα−オレフィン含有率が異なるプロピレン・α−オレフィン共重合体及び/又はプロピレン単独重合体との混合物が記載されている。また、特許文献2には、30℃以上100℃以下のDSC融解領域を有するプロピレン−α−オレフィン共重合体を含む第一成分と、DSC融点が130℃以上170℃以下であるプロピレン−α−オレフィン共重合体及び/又はDSC融点が130℃以上170℃以下であるプロピレン単独重合体を含む第二成分とを含む組成物が記載されている。
特開2001−226499号公報 特表2009−531486号公報
しかしながら、特許文献1の混合物や及び特許文献2の組成物を用いて、ヒートシールによって容易に剥離可能な隔壁を形成する場合には、そのような隔壁を形成することができるヒートシール温度の範囲が狭く、ごく限られたヒートシール温度範囲でしか隔壁を形成することができなかった。また、これらの材料からなる包装容器に対して熱水又は水蒸気用いて滅菌処理を行うと、容器の透明性が損なわれることがあった。
かかる状況の下、本発明が解決しようとする課題は、容易に剥離可能な隔壁を形成することができるヒートシール温度の範囲が広く、かつ、熱水又は水蒸気による滅菌処理を行っても良好な透明性が保たれる容器を製造することが可能なオレフィン系樹脂組成物、これを用いたフィルム及び医療用包装容器を提供することにある。
本発明は、15重量%以上80重量%以下の下記の成分(A)と、5重量%以上35重量%以下の下記の成分(B)と、15重量%以上50重量%以下の下記の成分(C)とを含有するオレフィン系樹脂組成物(但し、成分(A)、成分(B)及び成分(C)の総量を100重量%とする)を提供する。
成分(A):下記の要件(a−1)と要件(a−2)とを充足するプロピレンランダム共重合体。
(a−1)プロピレンに由来する単量体単位の含有量が93重量%以上97.5重量%以下であること(ただし、該プロピレンランダム共重合体中の単量体単位の総量を100重量%とする)。
(a−2)温度230℃及び荷重2.16kgで測定されるメルトマスフローレイトが3g/10分以上50g/10分以下であること。
成分(B):下記の要件(b−1)と要件(b−2)と要件(b−3)を充足するプロピレン単独重合体。
(b−1)プロピレンに由来する単量体単位の含有量が99重量%以上100重量%以下であること(ただし、該プロピレン単独重合体中の単量体単位の総量を100重量%とする)。
(b−2)温度230℃及び荷重2.16kgで測定されるメルトマスフローレイトが2g/10分以上50g/10分以下であること。
(b−3)示差走査熱量測定によって得られる融解曲線において、50℃以上180℃以下の温度範囲に観測される結晶の融解熱量のピークのうち高さが最大のピークのピークトップが155℃以上の温度に観察されること。
成分(C):下記の要件(c−1)と要件(c−2)を充足するプロピレンランダム共重合体。
(c−1)プロピレンに由来する単量体単位の含有量が80重量%以上88重量%以下であること(ただし、該プロピレンランダム共重合体中の単量体単位の総量を100重量%とする)。
(c−2)示差走査熱量測定によって得られる融解曲線において、0℃以上180℃の温度範囲に観測される結晶の融解熱量のピークのうち高さが最大のピークのピークトップが60℃以上110℃未満の温度に観察されること。
本発明によれば、容易に剥離可能な隔壁を形成することができるヒートシール温度の範囲が広く、かつ、熱水又は水蒸気による滅菌処理を行っても良好な透明性が保たれる容器を製造することが可能なオレフィン系樹脂組成物、これを用いたフィルム及び医療用包装容器を提供することができる。
本発明の容器の一例を示す図である。 本発明の容器の別の例を示す図である。 本発明の容器の別の例を示す図である。
本発明に係るオレフィン系樹脂組成物は、後述する成分(A)と成分(B)と成分(C)とを所定量含有するものである。
本発明において、「ヒートシール温度」とは、本発明に係るオレフィン系樹脂組成物からなるフィルムやシートをヒートシールする温度をいう。医療用包装容器の隔壁を形成する場合には、剥離強度が2N/15mm以上15N/15mm以下の範囲となるようにヒートシールすることができる温度範囲がヒートシール温度の好ましい範囲であり、医療用包装容器の縁部を形成する場合には、剥離強度が50N/15mm以上70N/15mm以下の範囲となるようにヒートシールすることができる温度範囲がヒートシール温度の好ましい範囲である。
本発明において、「医療用包装容器」を単に容器と記載する場合がある。
[成分(A)]
成分(A)とは、下記の要件(a−1)と要件(a−2)とを充足するプロピレンランダム共重合体である。
(a−1)プロピレンに由来する単量体単位の含有量が93重量%以上97.5重量%以下であること(ただし、該プロピレンランダム共重合体中の単量体単位の総量を100重量%とする)。
(a−2)温度230℃及び荷重2.16kgで測定されるメルトマスフローレイトが3g/10分以上50g/10分以下であること。
上記プロピレンランダム共重合体としては、
プロピレンに由来する単量体単位とエチレンに由来する単量体単位とからなるプロピレン−エチレンランダム共重合体、
プロピレンに由来する単量体単位と、炭素数4以上のα−オレフィンに由来する単量体単位とからなるプロピレン−α−オレフィンランダム共重合体、及び
プロピレンに由来する単量体単位と、エチレンに由来する単量体単位と炭素数4以上のα−オレフィンに由来する単量体単位とからなるプロピレン−エチレン−α−オレフィンランダム共重合体が挙げられる。
これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
プロピレンランダム共重合体に用いられる炭素数4以上のα−オレフィンとしては、例えば、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、及び1−デセンが挙げられ、好ましくは1−ブテン、1−ヘキセン、及び1−オクテンである。
前記プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体としては、例えば、プロピレン−1−ブテンランダム共重合体、プロピレン−1−ヘキセンランダム共重合体、プロピレン−1−オクテンランダム共重合体、プロピレン−1−デセンランダム共重合体等が挙げられる。
前記プロピレン−エチレン−α−オレフィンランダム共重合体としては、例えば、プロピレン−エチレン−1−ブテンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−1−ヘキセンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−1−オクテンランダム共重合体、及びプロピレン−エチレン−1−デセンランダム共重合体が挙げられる。
成分(A)のプロピレンランダム共重合体として、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−1−ブテンランダム共重合体、及びプロピレン−エチレン−1−ブテンランダム共重合体からなる群から選択される1種類以上の共重合体を用いることが好ましい。
成分(A)のプロピレンランダム共重合体におけるプロピレンに由来する単量体単位の含有量は、当該共重合体中の単量体単位の総量を100重量%として、93重量%以上97.5重量%以下であり、好ましくは94重量%以上97重量%以下である。プロピレンに由来する単量体単位の含有量を93重量%以上とすることによって、隔壁を形成することができるヒートシール温度の範囲を広くすることができ、97.5重量%以下とすることによって熱水又は水蒸気による滅菌処理後でも透明性が高いフィルムや容器を提供することができる。
成分(A)がプロピレン−エチレンランダム共重合体である場合には、プロピレンに由来する単量体単位の含有量は以下の方法で算出することができる。
まず、IRスペクトル測定を行い、高分子分析ハンドブック(1995年、紀伊国屋書店発行)の第616頁に記載の方法に従ってエチレンに由来する単量体単位の含有量を求める。次いで、求めたエチレンに由来する単量体単位の含有量を下記式に代入し、プロピレンに由来する単量体単位の含有量を算出する。
プロピレンに由来する単量体単位の含有量(重量%)
=100重量%−(エチレンに由来する単量体単位の含有量)(重量%)
また、成分(A)がプロピレン−1−ブテンランダム共重合体の場合も上記と同様に、IRスペクトル測定により1−ブテンに由来する単量体単位の含有量を求め、求めた値を下記式に代入することによってプロピレンに由来する単量体単位の含有量を算出することができる。
プロピレンに由来する単量体単位の含有量(重量%)
=100重量%−(1−ブテンに由来する単量体単位の含有量)(重量%)
また、成分(A)がプロピレン−エチレン−1−ブテンランダム共重合体の場合、プロピレンに由来する単量体単位の含有量は、IRスペクトル測定によりエチレンに由来する単量体単位の含有量及び1−ブテンに由来する単量体単位の含有量を求め、求めた値を下記式に代入することによってプロピレンに由来する単量体単位の含有量を算出することができる。
プロピレンに由来する単量体単位の含有量(重量%)
=100重量%−(エチレンに由来する単量体単位の含有量)(重量%)
−(1−ブテンに由来する単量体単位の含有量)(重量%)
成分(A)のプロピレンランダム共重合体のメルトマスフローレイトは、隔壁を形成することができるヒートシール温度の範囲を広くするために、3g/10分以上である。また、本発明に係るオレフィン系樹脂組成物の成形加工性を良好にするために、50g/10分以下であり、好ましくは30g/10分以下であり、さらに好ましくは10g/10分以下である。当該メルトマスフローレイトは、JIS K7210(1999)に規定のA法に従って、条件M(温度230℃、荷重2.16kg)で測定される。
成分(A)のプロピレンランダム共重合体の結晶の融解熱量のピークのうち高さが最大のピークのピークトップが観測される温度(以下、最大融解ピーク温度ともいう)は、熱水又は水蒸気による滅菌処理後のフィルムや容器の透明性を高めるために、好ましくは120℃以上であり、より好ましくは130℃以上である。また、隔壁を形成することができるヒートシール温度の範囲をより広くする観点から、好ましくは150℃以下であり、より好ましくは145℃以下である。
ここで、上記の結晶の融解熱量のピークとは、示差走査型熱量計で測定される融解曲線におけるピークである。前記融解曲線の測定では、示差走査型熱量計(例えば、PerkinElmer Inc.製Diamond DSC)を用いて、約5mgの試料を封入したアルミニウムパン(アルミニウム製の皿)を、(1)室温から220℃まで300℃/分の昇温速度で昇温し、(2)220℃で5分間保持し、(3)300℃/分の降温速度で220℃から150℃まで降温し、さらに、(4)5℃/分の降温速度で150℃から50℃まで降温し、(5)50℃で1分間保持し、(6)5℃/分で50℃から180℃まで昇温する。前記(6)の昇温過程での測定で得られた示差走査熱量測定曲線が、前記融解曲線である。ピークの高さとは、前記融解曲線におけるピークのピークトップと、ベースラインとの間の、横軸(すなわち、温度軸)に垂直な方向における距離を示す。なお、前記融解曲線における温度55℃から、最も低温側にあるピークのピークトップに対応する温度までの区間において、測定温度の増加に伴って熱流が上昇し始める点をXとし、最も高温側にあるピークからのピークトップに対応する温度から温度175℃までの区間において、測定温度の増加に伴う熱流の減少が終了する点をYとし、点Xと点Yとを結ぶ直線をベースラインとする。
成分(A)のプロピレンランダム共重合体の製造方法としては、チーグラー・ナッタ型触媒、メタロセン系触媒等の重合触媒を用いて、プロピレンと、他のオレフィンとを共重合する方法が挙げられる。当該チーグラー・ナッタ型触媒は、チタン含有固体状遷移金属成分と有機金属成分とから調製される触媒であり、その例として、チタン、マグネシウム及びハロゲンを必須成分とする固体状遷移金属成分と、有機金属成分である有機アルミニウム化合物と、任意成分としての電子供与性化合物とから調製される触媒をあげ挙げることができる。重合方法の例としては、スラリー重合法、気相重合法、バルク重合法、溶液重合法が挙げられる。また、重合は、これらの重合方法を多段階に組合せた多段重合法で行ってもよい。成分(A)のプロピレンランダム共重合体として、市販品を用いてもよい。
[成分(B)]
成分(B)とは、下記の要件(b−1)と要件(b−2)と要件(b−3)を充足するプロピレン単独重合体である。
(b−1)プロピレンに由来する単量体単位の含有量が99重量%以上100重量%以下
であること(ただし、該プロピレン単独重合体中の単量体単位の総量を100重量%とする)。
(b−2)温度230℃及び荷重2.16kgで測定されるメルトマスフローレイトが2g/10
分以上50g/10分以下であること。
(b−3)示差走査熱量測定によって得られる融解曲線において、50℃以上180℃の温度範囲に観測される結晶の融解熱量のピークのうち最大のピークのピークトップが155℃以上の温度に観察されること。
上記プロピレン単独重合体とは、プロピレンに由来する単量体単位のみからなる重合体、又はプロピレンに由来する単量体単位を99重量%以上含有する共重合体である。成分(B)のプロピレン重合体におけるプロピレンに由来する単量体単位の含有量は、当該重合体中の単量体単位の総量を100重量%として、99重量%以上100重量%以下である。
プロピレンに由来する単量体単位を99重量%以上含有する共重合体としては、プロピレンに由来する単量体単位とエチレンに由来する単量体単位とからなるプロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレンに由来する単量体単位と、炭素数4以上のα−オレフィンに由来する単量体単位とからなるプロピレン−α−オレフィンランダム共重合体、及びプロピレンに由来する単量体単位とエチレンに由来する単量体単位と炭素数4以上のα−オレフィンに由来する構造単位とからなるプロピレン−エチレン−α−オレフィンランダム共重合体が挙げられる。
これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
成分(B)がプロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−1−ブテン共重合体、又はプロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体のいずれかである場合には、プロピレンに由来する単量体単位の含有量は、成分(A)に対して適用される方法と同様の方法で求めることができる。
成分(B)のプロピレン単独重合体のメルトマスフローレイトは、隔壁を形成することができるヒートシール温度の範囲を広くするという観点から、2g/10分以上である。また、本発明に係るオレフィン系樹脂組成物の成形加工性を良好にするという観点から、50g/10分以下であり、好ましくは30g/10分以下であり、さらに好ましくは10g/10分以下である。当該メルトマスフローレイトは、JIS K7210(1999)に規定のA法に従って、条件M(温度230℃、荷重2.16kg)で測定される。
成分(B)のプロピレン単独重合体の示差走査熱量測定における最大融解ピーク温度は、熱水又は水蒸気による滅菌処理後のフィルムや容器の透明性を高めるという観点から、好ましくは155℃以上であり、より好ましくは158℃以上である。また、好ましくは168℃以下である。
成分(B)のプロピレン単独重合体の製造方法としては、チーグラー・ナッタ型触媒、メタロセン系触媒等の重合触媒を用いて、プロピレンと、必要に応じて他のオレフィンとを重合する方法があげられる。当該チーグラー・ナッタ型触媒は、チタン含有固体状遷移金属成分と有機金属成分とから調製される触媒であり、その例として、チタン、マグネシウム及びハロゲンを必須成分とする固体状遷移金属成分と、有機金属成分である有機アルミニウム化合物と、任意成分としての電子供与性化合物とから調製される触媒を挙げることができる。重合方法の例としては、スラリー重合法、気相重合法、バルク重合法、溶液重合法が挙げられる。また、重合は、これらの重合方法を多段階に組合せた多段重合法で行ってもよい。成分(B)として用いられるプロピレン単独重合体として、市販品を用いてもよい。
[成分(C)]
成分(C)とは、下記の要件(c−1)及び要件(c−2)充足するプロピレンランダム共重合体である。
(c−1)プロピレンに由来する単量体単位の含有量が80重量%以上88重量%以下であること(ただし、該プロピレンランダム共重合体中の単量体単位の総量を100重量%とする)。
(c−2)示差走査熱量測定によって得られる融解曲線において、50℃以上180℃の温度範囲に観測される結晶の融解熱量のピークのうち最大のピークのピークトップが60℃以上110℃未満の温度に観察されること。
成分(C)のプロピレンランダム共重合体としては、プロピレンに由来する単量体単位とエチレンに由来する単量体単位とからなるプロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレンに由来する単量体単位と炭素数4以上のα−オレフィンに由来する単量体単位とからなるプロピレン−α−オレフィンランダム共重合体、及びプロピレンに由来する単量体単位とエチレンに由来する単量体単位と炭素数4以上のα−オレフィンに由来する単量体単位とからなるプロピレン−エチレン−α−オレフィンランダム共重合体が挙げられる。
これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
成分(C)のプロピレンランダム共重合体におけるプロピレンに由来する単量体単位の含有量は、当該共重合体中の単量体単位の総量を100重量%として、80重量%以上88重量%以下であり、好ましくは85重量%以上88重量%以下である。
単量体単位の含有量を80重量%以上とすることによって、隔壁を容易に形成することができるヒートシール温度の範囲を広くすることが可能となる。また含有量を88重量%以下とすることによって、熱水又は水蒸気による滅菌処理後でも透明性が高いフィルムや容器を提供することが可能となる。
成分(C)がプロピレンランダム共重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、又はプロピレン−1−ブテン共重合体のいずれかである場合には、エチレンに由来する単量体単位の含有量は、隔壁を形成することができるヒートシール温度の範囲を広くするという観点から、当該共重合体中の単量体単位の総量を100重量%として、9重量%を越えて20重量%以下であり、好ましくは12重量%以上15重量%以下である。単量体単位の含有量が9重量%を越えることによって、熱水又は水蒸気による滅菌処理後でも透明性が高いフィルムや容器を提供することが可能となる。また含有量を20重量%以下とすることによって隔壁を形成することができるヒートシール温度の範囲を広くすることが可能となる。
成分(C)がプロピレンランダム共重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、又はプロピレン−1−ブテン共重合体のいずれかである場合には、プロピレンに由来する単量体単位の含有量は、成分(A)に対して適用される方法と同様の方法でIRスペクトル測定により求めることができる。
成分(C)のプロピレンランダム共重合体のメルトマスフローレイトは、本発明に係るオレフィン系樹脂組成物の成形加工性を向上させるという観点から、好ましくは0.5g/10分以上50g/10分以下であり、より好ましくは1g/10分以上30g/10分以下である。当該メルトマスフローレイトは、JIS K7210(1999)に規定のA法に従って、条件M(温度230℃、荷重2.16kg)で測定された値を用いる。
成分(C)のプロピレンランダム共重合体の最大融解ピーク温度は、ヒートシール温度の範囲を広くするという観点から、60℃以上110℃未満であり、より好ましくは107℃以下である。また、熱水又は水蒸気による滅菌処理後のフィルムや容器等の透明性を高めるために好ましくは70℃以上である。
成分(C)のプロピレンランダム共重合体の、示差走査熱量測定によって0℃以上150℃以下の温度範囲に測定される結晶融解熱量は、ヒートシール温度の範囲を広くするという観点から、好ましくは8J/g以上60J/g以下であり、より好ましくは10J/g以上40J/g以下である。
ここで、上記の結晶融解熱量とは、示差走査型熱量計で測定された融解曲線(横軸:温度,縦軸:熱流(Heat Flow))において、所定の温度範囲において融解曲線及びベースラインで挟まれた領域の面積から求めることができる。
前記融解曲線の測定では、示差走査型熱量計(例えば、PerkinElmer Inc.製Diamond DSC)を用いて、約5mgの試料を封入したアルミニウムパン(アルミニウム製の皿)を、(1)室温から220℃まで300℃/分の昇温速度で昇温し、(2)220℃で5分間保持し、(3)300℃/分の降温速度で220℃から150℃まで降温し、さらに、(4)5℃/分の降温速度で150℃から0℃まで降温し、(5)0℃で1分間保持し、(6)5℃/分で0℃から180℃まで昇温する。前記(6)の昇温過程での測定で得られた示差走査熱量測定曲線が、前記融解曲線である。ピークの高さとは、前記融解曲線におけるピークのピークトップと、ベースラインとの間の、横軸(すなわち、温度軸)に垂直な方向における距離を示す。なお、前記融解曲線における温度5℃から、最も低温側にあるピークのピークトップに対応する温度までの区間において、測定温度の増加に伴って熱流が上昇し始める点をXとし、最も高温側にあるピークのピークトップに対応する温度から温度175℃までの区間において、測定温度の増加に伴う熱流の減少が終了する点をYとし、点Xと点Yとを結ぶ直線をベースラインとする。
成分(C)のプロピレンランダム共重合体の、o−ジクロロベンゼンを溶媒とする昇温溶離分別法により測定した0℃以下の溶出成分は、隔壁を形成することが可能なヒートシール温度の範囲を広くするという観点から、60重量%以上95重量%以下であり、好ましくは70重量%以上90重量%以下である。また、上記と同様の観点から、60℃以上80℃以下の溶出成分が5重量%以上10重量%以下であり、好ましくは7重量%以上9.5重量%以下である(ただし、該プロピレンランダム共重合体の全量を100重量%とする)。
成分(C)のプロピレンランダム共重合体の分子量分布は、熱水又は水蒸気による滅菌処理後のフィルムや容器等の透明性を高めるために、好ましくは4以下であり、より好ましくは3.5以下である。また、好ましくは1以上であり、より好ましくは1.5以上である。ここで分子量分布は、数平均分子量(Mn)に対する重量平均分子量(Mw)の比(Mw/Mn)である。ここで、重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)により、o−ジクロロベンゼンを溶媒として測定されるポリスチレン換算の重量平均分子量及びポリスチレン換算の数平均分子量である。
成分(C)のプロピレンランダム共重合体の製造方法としては、メタロセン系触媒を用いて、プロピレンと、他のオレフィンとを共重合する方法が挙げられる。重合方法としては、スラリー重合法、気相重合法、バルク重合法、溶液重合法が挙げられる。また、重合方法としては、これらを多段階に組合せた多段重合法であってもよい。成分(C)に用いられるプロピレンランダム共重合体に、市販の該当品を用いてもよい。
[オレフィン系樹脂組成物]
本発明のオレフィン系樹脂組成物は、成分(A)と成分(B)と成分(C)とを含有する樹脂組成物である。
成分(A)の含有量は、成分(A)と成分(B)と成分(C)の合計量を100重量%として、15重量%以上であり、好ましくは23重量%以上であり、より好ましくは30重量%以上である。また、80重量%以下であり、好ましくは72重量%以下であり、より好ましくは65重量%以下である。
成分(B)の含有量は、成分(A)と成分(B)と成分(C)の合計量を100重量%として、熱水又は水蒸気による滅菌処理後のフィルムや容器の透明性を高めるという観点から、5重量%以上であり、好ましくは8重量%以上であり、より好ましくは10重量%以上である。また、隔壁を形成することができるヒートシール温度の範囲を広くするために、35重量%以下であり、好ましくは32重量%以下であり、より好ましくは30重量%以下である。
成分(C)の含有量は、隔壁を形成することができるヒートシール温度の範囲を広くするために、成分(A)と成分(B)と成分(C)の合計量を100重量%として、15重量%以上であり、好ましくは20重量%以上であり、より好ましくは25重量%以下である。また、熱水又は水蒸気による滅菌処理後のフィルムや容器の透明性を高めるために、50重量%以下であり、好ましくは45重量%以下であり、より好ましくは40重量%以下である。
本発明のオレフィン系樹脂組成物は、成分(A)、成分(B)、及び成分(C)以外の重合体をその構成成分として含んでいてもよい。当該重合体の例としては、エチレン単独重合体、エチレンと炭素原子数4以上のα−オレフィンとの共重合体、1−ブテン単独重合体、及びスチレン系ブロック共重合体が挙げられる。本発明のオレフィン系樹脂組成物が成分(A)、成分(B)、及び成分(C)以外の重合体をその構成成分として含む場合には、その含有量は、成分(A)と成分(B)と成分(C)との合計量100重量部に対して、20重量部以下であることが好ましく、10重量部以下であることがより好ましい。
本発明のオレフィン系樹脂組成物は、必要に応じて、中和剤、酸化防止剤、滑剤、帯電防止剤、耐候安定剤、造核剤、顔料、加工性改良剤、金属石鹸等の添加剤を含有していてもよい。
本発明のオレフィン系樹脂組成物は、成分(A)と成分(B)と成分(C)と、必要に応じて他の成分とをドライブレンドして調製した混合物であってもよく、単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、ブラベンダー、ロール等の溶融混練機で、180℃以上280℃以下の温度範囲で溶融混練して調製した混合物であってもよい。
[オレフィン系樹脂組成物からなる層を有するフィルム]
本発明のフィルムは、前記の本発明のオレフィン系樹脂組成物からなる層を少なくとも1層有するフィルムである。本発明のフィルムは、上記のオレフィン系樹脂組成物からなる層のみを有する単層フィルムであってもよく、上記のオレフィン系樹脂組成物からなる層以外の層を有する多層フィルムであってもよい。
多層フィルムとしては、前記の本発明のオレフィン系樹脂組成物からなる表面層と、基材層とを有するフィルムが挙げられる。基材層の材料としては、通常は、熱可塑性樹脂を使用する。該熱可塑性樹脂の例として、具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、エチレン−エチルアクリレート共重合体等のアクリル系樹脂、ポリスチレン樹脂、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12等のポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、アセテート系樹脂、ポリエーテルサルホン酸樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の飽和エステル系樹脂、ポリカーボネート、熱可塑性ウレタン樹脂、熱可塑性エラストマー、塩化ビニル系樹脂、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン等のフッ化ビニル系樹脂、シリコーン樹脂、あるいはこれらの架橋物が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組合せて用いてもよい。これらの中でも、ポリオレフィン樹脂が好ましく、エチレン系重合体、及びプロピレン系重合体が特に好ましい。また、基材層は延伸フィルムであってもよい。
本発明のフィルムの厚みは、好ましくは1μm以上1000μm以下であり、より好ましくは50μm以上500μm以下である。フィルムの表面は、コロナ放電処理、プラズマ処理、フレーム処理、電子線照射処理及び紫外線照射処置等の表面処理法で処理されていてもよい。またフィルムは、着色又は印刷されていてもよい。
フィルムを製造する方法としては、Tダイ成形法又はインフレーション成形法が挙げられる。冷却固化の方法としては、チルロールによる冷却、水冷、空冷が挙げられるが、透明性に優れたフィルムを得るため、水冷が好ましい。
多層フィルムを製造する方法としては、共押出による方法、押出ラミネーションによる方法、ドライラミネーションによる方法が挙げられる。
[医療用包装容器]
本発明に係る医療用包装容器は、前記の本発明のフィルム同士をヒートシールすることにより製造することができる。前記の本発明のフィルムが多層フィルムである場合、前記の本発明のオレフィン系樹脂組成物からなる表面層同士が接するようにヒートシールする。
上記医療用包装容器は、隔壁によって区切られた複数の空間を有する。この隔壁の剥離強度は、2N/15mm以上15N/15mm以下であることが好ましく、2.5N/15mm以上10N/15mm以下であることがより好ましく、3N/15mm以上7N/15mm以下であることがさらに好ましい。ヒートシールにより形成される隔壁の剥離強度は、ヒートシールを行う温度を変更することにより調節することができる。
隔壁の剥離強度が2N/15mmより小さいと、外部からの衝撃によって隔壁が容易に剥離してしまい、意図しない内容物の混合が起きる虞がある。また、隔壁の剥離強度が15N/15mmより大きいと、容器を圧迫して隔壁を剥離させることが困難となる。
このように隔壁によって区切られた複数の空間を有する容器を用いると、混合すると変質するような2種以上の内容物を、予め該容器の別々の室に入れておき、所望の時点で容器を圧迫することにより隔壁を剥離させて、内容物同士を容易に混合することができる。
ここで、隔壁を形成するときのヒートシール温度は、110℃以上180℃以下であり、好ましくは115℃以上175℃以下であり、より好ましくは120℃以上170℃以下である。隔壁を形成するときのヒートシール温度を上記の範囲とすることによって、容易に剥離可能な隔壁を形成することが可能となる。
ヒートシール温度の幅(ヒートシール温度の範囲の広さ)は、15℃以上70℃以下であることが好ましく、20℃以上50℃以下であることがより好ましく、25℃以上40℃以下であることが更に好ましい。ヒートシール温度の幅を15℃以上とすることによって、適切な剥離強度の隔壁を有する医療用包装容器を製造することができる。またヒートシール温度の幅を70℃以下とすることによって、縁部のヒートシール温度を低くすることができるため、容器を構成するフィルムを損傷することなく医療用包装容器を製造することができる。
本発明に係る医療用包装容器において、該容器の縁部のヒートシール部の剥離強度は、好ましくは50N/15mm以上70N/15mm以下である。縁部のヒートシール部の剥離強度が50N/15mm以上であると、該容器は、衝撃等を受けても破損し難い。
縁部を形成するときのヒートシール温度は、180℃以上230℃以下であり、好ましくは185℃以上220℃以下であり、より好ましくは190℃以上210℃以下である。縁部を形成するときのヒートシール温度を上記の範囲とすることによって、医療用包装容器の性能を損なわずに経済的に医療用容器を製造することがすることが可能となる。
医療用包装容器は、図1に示すように、先ず、インフレーション成形等によって得られた筒状のフィルムの中央部分を低温でヒートシールして隔壁11を形成し、次いで、薬液等の内容物を充填し、その後に縁部12を高温でヒートシールすることにより容器1を完成させる方法によって製造することができる。
また、他の可能態様では、図2に示すように、2枚のフィルムを重ね合わせ、該フィルムの長手方向の縁部22を高温でヒートシールする。次いで、縁部をヒートシールした温度よりも低い温度で中央部分をヒートシールして隔壁21を形成する。その後内容物を充填し、縁部の残りの2辺23を高温でヒートシールすることにより容器2を完成させる。
さらに他の可能態様では、図3に示すように、隔壁31を形成した後に、内容物を充填せずに縁部に口部材33を挿入して縁部32をヒートシールして容器3を完成し、その後に口部材33を通じて内容物を充填することができる。
本発明に係る包装容器を用いること、混合すると変質するような2種以上の内容物を予め別々の空間に収納しておき、所望の時点で容器を圧迫することにより隔壁を剥離させて、内容物同士を容易に混合することが可能であり、また、熱水や水蒸気等による滅菌処理後にも良好な透明性を示すことから、本発明の包装容器は、輸液バッグなどの医療用包装容器として好適に用いることができる。
<試料>
実施例及び比較例では、次の試料を使用した。
[プロピレン系重合体]
PP1−1:住友化学(株)製 ノーブレン(登録商標)FS3611 (プロピレン−エチレンランダム共重合体、メルトマスフローレイト=3.5g/10分、プロピレンに由来する単量体単位の含有量=94.8重量%、最大融解ピーク温度=133℃)

PP1−2:住友化学(株)製 ノーブレン(登録商標)S131 (プロピレン−エチレンランダム共重合体、メルトマスフローレイト=1.5g/10分、プロピレンに由来する単量体単位の含有量=94.8重量%、最大融解ピーク温度=133℃)

PP1−3:住友化学(製) エクセレン(登録商標)SPX78J1 (プロピレン−ブテンランダム重合体、メルトマスフローレイト=8g/10分、プロピレンに由来する単量体単位の含有量=78重量%、最大融解ピーク温度=127℃)

PP1−4:住友化学(製) ノーブレン(登録商標)W151 (プロピレン−エチレンランダム重合体、メルトマスフローレイト=8g/10分、プロピレンに由来する単量体単位の含有量=95.4重量%、最大融解ピーク温度=138℃)
PP2−1:住友化学(株)製 ノーブレン(登録商標)FLX80E4 (プロピレン単独重合体、メルトマスフローレイト=8g/10分、プロピレンに由来する単量体単位の含有量=100重量%、最大融解ピーク温度=164℃)

PP2−2:住友化学(株)製 ノーブレン(登録商標)H501 (プロピレン−エチレンランダム共重合体、メルトマスフローレイト=2.5g/10分、プロピレンに由来する単量体単位の含有量=99.5重量%、最大融解ピーク温度=158℃)

PP3−1:エクソンモービルコーポレーシヨン製 VISTAMAXX(登録商標)6102 (プロピレン−エチレンランダム共重合体、メルトマスフローレイト=2g/10分、プロピレンに由来する単量体単位の含有量=88重量%、エチレンに由来する単量体単位の含有量=12重量%、昇温溶離分別法により測定した0℃以下の可溶成分=85.4重量%、60℃以上80℃以下の可溶成分=9.3重量%、最大融解ピーク温度=104℃、結晶融解熱量=11.6J/g、Mw/Mn=1.8)。

P3−2:エクソンモービルコーポレーシヨン製 VISTAMAXX(登録商標)3980FL (プロピレン−エチレンランダム共重合体、メルトマスフローレイト=8.3g/10分、プロピレンに由来する単量体単位の含有量=92.4重量%、エチレンに由来する単量体単位の含有量=7.6重量%、昇温溶離分別法により測定した0℃以下の可溶成分=0.9重量%、60℃以上80℃以下の可溶成分=0.1重量%、最大融解ピーク温度=80℃、結晶融解熱量=31J/g、Mw/Mn=1.8)。

PP3−3:エクソンモービルコーポレーシヨン製 VISTAMAXX(登録商標)
3000 (プロピレン−エチレンランダム共重合体、メルトマスフローレイト=8.3g/10分、プロピレンに由来する単量体単位の含有量=91.1重量%、エチレンに由来する単量体単位の含有量=8.9重量%、昇温溶離分別法により測定した0℃以下の可溶成分=7.8重量%、60℃以上80℃以下の可溶成分=0.0重量%、最大融解ピーク温度=65℃、結晶融解熱量=32J/g、Mw/Mn=1.8)。
<物性測定>
物性測定は、下記の通りに行った。
1.メルトマスフローレイト(MFR)(単位:g/10分)
JIS K7210(1999)に規定のA法に従って、温度230℃、荷重2.16kgにて、重合体のメルトマスフローレイトを測定した。
2.最大融解ピーク温度(単位:℃)及び結晶融解熱量(単位:J/g)
示差走査熱量計(PerkinElmer Inc.製Diamond DSC:入力補償DSC)によって測定を行った。具体的には、以下の手順で測定した。
[PP1−1、PP1−2、PP1−3、PP1−4、PP2−1、PP2−2の測定手順]
状態調整として、試料であるプロピレン系重合体を室温から220℃まで300℃/分の昇温速度で昇温し、220℃で5分間保持した。次に、300℃/分の降温速度で150℃まで降温し、その後、5℃/分で50℃まで降温し、50℃で1分間保持した。
次に、50℃から180℃まで5℃/分で昇温し、DSC融解曲線を得た。得られたDSC融解曲線において、融解ピークのうちピーク高さが最大のピークの頂点の温度を最大融解ピーク温度とした。
[PP3−1、PP3−2、PP3−3の測定手順]
状態調整として、試料であるプロピレン系重合体を室温から220℃まで300℃/分の昇温速度で昇温し、220℃で5分間保持した。次に、300℃/分の降温速度で150℃まで降温し、その後、5℃/分で0℃まで降温し、0℃で1分間保持した。
次に、0℃から180℃まで5℃/分で昇温し、DSC融解曲線を得た。得られたDSC融解曲線において、融解ピークのうちピーク高さが最大のピークの頂点の温度を最大融解ピーク温度とした。
また、得られたDSC融解曲線において、ベースラインを決定し、所定の温度範囲においてベースラインと融解曲線とで挟まれた領域の面積から結晶融解熱量を算出した。
3.プロピレン−エチレン−ランダム共重合体のエチレンに由来する単量体単位の含有量及びプロピレンに由来する単量体単位の含有量
プロピレン−エチレン−ランダム共重合体(PP1−1,PP1−2,PP1−4,PP2−1,PP3−1,PP3−2,PP3−3)成分中におけるエチレンに由来する単量体単位の含有量(単位:重量%)は、IRスペクトル測定を行い、高分子分析ハンドブック(1995年、紀伊国屋書店発行)の第616頁に記載されている(i)ランダム共重合体に関する方法に従って求めた。
プロピレン−エチレン−ランダム共重合体中におけるプロピレンに由来する単量体単位の含有量は、上記の方法でエチレンに由来する単量体単位の含有量を求めてから、下記式により算出した。
プロピレンに由来する単量体単位の含有量(重量%)
=100(重量%)−エチレンに由来する単量体単位の含有量(重量%)
プロピレン−1−ブテンランダム共重合体(PP1−3)におけるプロピレンに由来す
る単量体単位の含有量は、高分子分析ハンドブック(1995年、紀伊国屋書店発行)第6
19頁に記載の方法に従って1−ブテンに由来する単量体単位の含有量を求めてから、下記式により算出した。
プロピレンに由来する単量体単位の含有量
=100−(1−ブテンに由来する単量体単位の含有量)(重量%)
4.温度上昇溶離分別法(Temperature Rising Elution Fractionation(TREF))による各温度範囲における可溶成分量の測定
CFC装置(クロス分別クロマトグラフ)(PolymerChar製)を用いて測定を行った。
プロピレン系共重合体(PP3−1,PP3−2又はPP3−3)を150℃に加熱したオルトジクロロベンゼン(ODCB)に溶解し、濃度を2mg/mlに調整して測定試料とした。次に、CFC装置の、150℃に設定されたカラムオーブン内に設置されたTREFカラム(Polymerchar社製;充填材はSUSビーズ)に、測定試料0.5mlを注入した。次に、0.5℃/分の速度で、カラムオーブンの温度を150℃から−15℃まで降温させ、その後、−15℃で30分間保持した。
続いて、TREFカラムにODCBを1ml/分の速度で流しながら、TREFカラムを昇温し、TREFカラムから溶出したプロピレン系共重合体成分の濃度を、TREFカラムに接続したIR検出器(Polymerchar製IR5)にて測定した。測定は、−15℃から−150℃まで3℃間隔で行った。
5.分子量分布
重合体の分子量分布は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)によって測定した。測定装置としてはWaters社製150C/GPCを用い、測定溶媒としてはo−ジクロロベンゼンを用い、カラムとしてはShodex Packed ColumnA−80M(昭和電工(株)製)2本を用い、分子量標準物質としては標準ポリスチレン(東ソー(株)社製、分子量500〜7,000,000)を用い、溶出温度140℃、溶出溶媒流速1.0ml/分の条件で、試料約5mgを5mlのo−ジクロロベンゼンに溶解したものを測定装置に400μl注入し、示差屈折検出器にてポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)を測定し、更に、分子量分布(Mw/Mn)を求めた。
6.剥離強度(単位:N/15mm)及びヒートシール温度(HST、単位:℃)
同じフィルム同士を重ね合わせ、5mm幅のヒートシールバーが装着されたヒートシーラー(テスター産業(株)製 TP−701S)で、ヒートシールバーの方向をフィルムのTD方向に合わせて、所定のヒートシールバー温度及び1kPaの圧力で、5秒間、上記フィルム同士を圧着してヒートシールを行った。ヒートシール後のフィルムを一昼夜、23℃、湿度50%で状態調整した後、ヒートシール部の幅が15mmとなるようにフィルムを切り出し、ヒートシールされた2枚のフィルムの対向している非シール部分をそれぞれ引張試験機((株)オリエンテック製)のチャックにセットし、23℃、湿度50%、剥離速度200mm/分、剥離角度180度で剥離し、剥離強度を測定した。ヒートシールバーの温度は、110℃以上200℃以下の範囲内において5℃間隔で設定し、各温度において上記試験を行った。
ヒートシール温度と剥離強度との関係をプロットし、得られた曲線から、剥離強度が2N/15mm幅になるヒートシール温度、及び剥離強度が15N/15mm幅になるヒートシール温度を求め、それぞれHST2及びHST15とした。また、HST2とHST15との差をΔHSTとした。ΔHSTの値が大きいほど、ヒートシール温度の幅が大きい。
7.熱処理前後の曇り度(Haze、単位%)
JIS K7105(1981)の規定に従って、レトルト処理前のフィルムのヘーズ曇り度(Haze)を測定し、その測定値を熱処理前Hazeとした。
次に、上記フィルムと同じフィルムをレトルト処理機(アルプ株式会社製)にセットし、121℃で、20分間、熱水による滅菌処理を行った。次に、該フィルムをレトルト処理機から取り出し、23℃、湿度50%で一昼夜状態調整を行い、その後上記の方法によりHazeを測定し、その測定値を熱処理後Hazeとした。また、熱処理後Hazeと熱処理前Hazeとの差をΔHazeとした。
Hazeの値が小さいほど、フィルムは透明性に優れる。また、ΔHazeの値が小さいほど、熱処理前後でのフィルムの透明性の変化が小さい。
[実施例1]
成分(A)として44重量%のPP1−1、成分(B)として26重量%のPP2−1、及び、成分(C)として30重量%のPP3−1を、二軸混練押出機((株)テクノベル製、スクリュー径20mmφ)によって、190℃で混練し、樹脂組成物のペレットを得た。
得られた樹脂組成物のペレットを、冷却水槽を備えたTダイ製膜機(Randcastle Extrusion Systems, Inc.製)に供給して、樹脂温度230℃、冷却水温度30℃の条件で製膜し、厚み300μmのフィルムを得た。当該フィルムの評価結果を表1に示す。
[実施例2]
PP1−1を53重量%、PP2−1を11重量%、PP3−1を36重量%とした以外は、実施例1と同様に行った。得られたフィルムの評価結果を表1に示す。
[比較例1]
成分(A)として44重量%のPP1−2、成分(B)として26重量%のPP2−1、及び、成分(C)として30重量%のPP3−1を用い、実施例1と同様の方法で厚み300μmのフィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表1に示す。
[比較例2]
成分(A)として44重量%のPP1−3、成分(B)として26重量%のPP2−1、及び、成分(C)として30重量%のPP3−1を用い、実施例1と同様の方法で厚み300μmのフィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表1に示す。
[比較例3]
成分(A)として10重量%のPP1−1、成分(B)として75重量%のPP2−1、及び、成分(C)として30重量%のPP3−1を用い、実施例1と同様の方法で厚み300μmのフィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表1に示す。
Figure 2014169437
[実施例3]
成分(A)として44重量%のPP1−4、成分(B)として26重量%のPP2−1、及び、成分(C)として30重量%のPP3−1を用い、実施例1と同様の方法で厚み300μmのフィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表2に示す。
[実施例4]
成分(A)として44重量%のPP1−1、成分(B)として26重量%のPP2−2、及び、成分(C)として30重量%のPP3−1を用い、実施例1と同様の方法で厚み300μmのフィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表2に示す。
[比較例4]
成分(A)として70重量%のPP1−1、及び、成分(C)として30重量%のPP3−1を用い、実施例1と同様の方法で厚み300μmのフィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表2に示す。
[比較例5]
成分(A)として44重量%のPP1−1、成分(B)として26重量%のPP2−1、及び、成分(C)として30重量%のPP3−2を用い、実施例1と同様の方法で厚み300μmのフィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表2に示す。
[比較例6]
成分(A)として44重量%のPP1−1、成分(B)として26重量%のPP2−1、及び、成分(C)として30重量%のPP3−3を用い、実施例1と同様の方法で厚み300μmのフィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表2に示す。
Figure 2014169437
1,2,3 医療用包装容器
11,21,31 隔壁
12,22,32 縁部
23 辺
33 口部材

Claims (3)

  1. 15重量%以上80重量%以下の下記の成分(A)と5重量%以上35重量%以下の下記の成分(B)と15重量%以上50重量%以下の下記の成分(C)とを含有するオレフィン系樹脂組成物(但し、成分(A)、成分(B)及び成分(C)の合計量を100重量%とする)。
    成分(A):下記の要件(a−1)と要件(a−2)とを充足するプロピレンランダム共重合体。
    (a−1)プロピレンに由来する単量体単位の含有量が93重量%以上97.5重量%以下であること(ただし、該プロピレンランダム共重合体中の単量体単位の総量を100重量%とする)。
    (a−2)温度230℃及び荷重2.16kgで測定されるメルトマスフローレイトが3g/10分以上50g/10分以下であること。
    成分(B):下記の要件(b−1)と要件(b−2)と要件(b−3)を充足するプロピレン単独重合体。
    (b−1)プロピレンに由来する単量体単位の含有量が99重量%以上100重量%以下であること(ただし、該プロピレン単独共重合体中の単量体単位の総量を100重量%とする)。
    (b−2)温度230℃及び荷重2.16kgで測定されるメルトマスフローレイトが2g/10分以上50g/10分以下であること。
    (b−3)示差走査熱量測定によって得られる融解曲線において、50℃以上180℃以下の温度範囲に観測される結晶の融解熱量のピークのうち高さが最大のピークのピークトップが155℃以上の温度に観察されること。
    成分(C):下記の要件(c−1)と要件(c−2)を充足するプロピレンランダム共重合体。
    (c−1)プロピレンに由来する単量体単位の含有量が80重量%以上88重量%以下であること(ただし、該プロピレンランダム共重合体中の単量体単位の総量を100重量%とする)。
    (c−2)示差走査熱量測定によって得られる融解曲線において、0℃〜180℃の温度範囲に観測される結晶の融解熱量のピークのうち高さが最大のピークのピークトップが60℃〜110℃未満の温度に観察されること。
  2. 請求項1に記載のオレフィン系樹脂組成物からなる表面層を少なくとも1層有するフィルム。
  3. 請求項2に記載のフィルムをその表面層上でヒートシールしてなる包装容器。
JP2014020015A 2013-02-08 2014-02-05 オレフィン系樹脂組成物、これからなるフィルム及び医療用包装容器 Pending JP2014169437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014020015A JP2014169437A (ja) 2013-02-08 2014-02-05 オレフィン系樹脂組成物、これからなるフィルム及び医療用包装容器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013022947 2013-02-08
JP2013022947 2013-02-08
JP2014020015A JP2014169437A (ja) 2013-02-08 2014-02-05 オレフィン系樹脂組成物、これからなるフィルム及び医療用包装容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014169437A true JP2014169437A (ja) 2014-09-18

Family

ID=51272799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014020015A Pending JP2014169437A (ja) 2013-02-08 2014-02-05 オレフィン系樹脂組成物、これからなるフィルム及び医療用包装容器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014169437A (ja)
CN (1) CN103980616A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017014352A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 日本ポリプロ株式会社 二軸延伸ブロー成形用プロピレン系樹脂組成物及びその成形体
WO2019026891A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 株式会社クラレ 熱可塑性樹脂組成物、ホットメルト接着剤、自動車部材、及び衛生材料部材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7028540B2 (ja) * 2015-05-29 2022-03-02 住友化学株式会社 オレフィン樹脂組成物、フィルム及び医療用容器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017014352A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 日本ポリプロ株式会社 二軸延伸ブロー成形用プロピレン系樹脂組成物及びその成形体
WO2019026891A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 株式会社クラレ 熱可塑性樹脂組成物、ホットメルト接着剤、自動車部材、及び衛生材料部材
JPWO2019026891A1 (ja) * 2017-07-31 2019-08-08 株式会社クラレ 熱可塑性樹脂組成物、ホットメルト接着剤、自動車部材、及び衛生材料部材
US11015046B2 (en) 2017-07-31 2021-05-25 Kuraray Co., Ltd. Thermoplastic resin composition, hot melt adhesive, automobile member, and hygienic material member

Also Published As

Publication number Publication date
CN103980616A (zh) 2014-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5276323B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物、フィルムまたはシート、該フィルムまたはシートから得られる延伸フィルム、積層体および該積層体から得られる延伸フィルム
CN107405871B (zh) 单轴取向的多层流延膜
JP6454171B2 (ja) 二軸延伸エチレン重合体多層フィルム
CN110505960B (zh) 双轴取向聚丙烯系树脂薄膜
JP5255433B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物、成形体、シート、および容器
JP2014169437A (ja) オレフィン系樹脂組成物、これからなるフィルム及び医療用包装容器
JP7091680B2 (ja) レトルト食品用シーラントフィルム
JP5826035B2 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP5766206B2 (ja) 二軸延伸エチレン系重合体多層フィルム
JP2014111368A (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP2020007443A (ja) 食品用包装フィルムおよび食品用包装体
JP7091679B2 (ja) レトルト食品用シーラントフィルム
JP2004051675A (ja) プロピレン系重合体樹脂組成物、およびこれから得られるフィルム
JP2021529229A (ja) 多層フィルム用の普遍的な熱可塑性接着剤
JP2009138139A (ja) オレフィン系重合体延伸フイルム
JP4345924B2 (ja) 易引裂性多層フィルム又はシート
JP2020007445A (ja) 食品用包装フィルムおよび食品用包装体
JP5882974B2 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP6771809B2 (ja) 医療用袋
BR112020026913A2 (pt) Filme de multicamadas coextrudado
JP7380345B2 (ja) レトルト食品用シーラントフィルム
JP6393597B2 (ja) 防曇性フィルム
JP7380346B2 (ja) レトルト食品用シーラントフィルム
JP2004291609A (ja) ポリオレフィン系ストレッチフィルム
JPWO2006068275A1 (ja) オレフィン系重合体延伸フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150715