JP2014169247A - 経皮吸収用医薬組成物 - Google Patents

経皮吸収用医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014169247A
JP2014169247A JP2013042068A JP2013042068A JP2014169247A JP 2014169247 A JP2014169247 A JP 2014169247A JP 2013042068 A JP2013042068 A JP 2013042068A JP 2013042068 A JP2013042068 A JP 2013042068A JP 2014169247 A JP2014169247 A JP 2014169247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical composition
weight
duloxetine
transdermal absorption
pain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013042068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5376481B1 (ja
Inventor
Yoshiko Obata
誉子 小幡
Kozo Takayama
幸三 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2013042068A priority Critical patent/JP5376481B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5376481B1 publication Critical patent/JP5376481B1/ja
Priority to PCT/JP2014/055267 priority patent/WO2014136717A1/ja
Publication of JP2014169247A publication Critical patent/JP2014169247A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/381Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】デュロキセチン又はその薬学的に許容される塩の皮膚透過性を亢進させ、優れた薬理効果を発揮させるとともに、皮膚刺激性が少ないという特徴を有する、新規な経皮吸収用医薬組成物及びこれを含有する医薬を提供する。
【解決手段】本発明は、デュロキセチン又はその薬学的に許容される塩を有効成分とし、メントール、イソプロピルアルコール及びミリスチン酸イソプロピルを含有する新規な経皮吸収用医薬組成物及びこれを含有する医薬に関する。本発明組成物及び医薬は、うつ病の治療薬として広く臨床で使用され、慢性疼痛等用の鎮痛剤としての有用性も認められているデュロキセチンを有効成分として含有するものであり、有効性と安全性に優れ、コンプライアンスよく長期間使用可能な経皮吸収型の抗うつ剤及び鎮痛剤として非常に有用性が高いものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、デュロキセチン又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する経皮吸収用医薬組成物又はこの組成物を含有する医薬に関する。
うつ病は、気分障害の一種であり、抑うつ気分(不安、焦燥など)、意欲の低下(無気力、億劫など)、精神活動の低下(考えがまとまらないなど)、各種の身体症状(不眠、易疲労感、頭重・頭痛、食欲不振など)を呈する精神疾患である。うつ病は、近年罹患者数が増大しており、重症化すると日常生活に支障をきたし、自殺企図など生命に係ることもあることから、社会的にも重要な疾患である。そこで、その発症機序の解明が望まれているが、うつ病の発症には精神的な要因と脳神経科学的な要因が複雑に絡んでいると考えられ、十分な解明には至っていない。うつ病の治療は、軽症のものについては心理学的なケアを行うことが大切であるとされているが、中等症・重症例では抗うつ剤による薬物療法が推奨されている。抗うつ剤としては、イミプラミンやアミトリプチリンなどの三環系抗うつ剤(第1世代)が先ず開発され使用されてきた。しかし、三環系抗うつ剤は、シナプス後部のヒスタミンH1受容体、アセチルコリン性ムスカリンM1受容体、アドレナリン性α1受容体なども遮断するため、抗コリン作用による便秘や排尿障害などの副作用が多かった。また、大量服用では致死的になるという問題があった。そこで、より副作用の少ない四環系抗うつ剤(第2世代)が開発されたが、抗うつ効果に物足りなさがあり、抗コリン作用もまだ残っていた。1980年代に、さらに抗コリン作用による副作用の少ないセロトニン選択的再取り込み阻害剤(SSRI)(第3世代)が開発された。SSRIは画期的な抗うつ剤であるが、脳内や腸管のセロトニン受容体に対する刺激作用による吐気や嘔吐、服薬中断による離脱症候群などの新たな副作用を生じさせる問題があった。その後、1990年代になって、選択的セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤(SNRI)が開発され、胃腸症状はなお残るものの、抗コリン作用がなく、SSRIでは治療が不十分であった患者にも効果のある薬剤として、広く臨床現場で使用されている。
デュロキセチン〔化学名:(+)−(S)−N−メチル−3−(1−ナフチルオキシ)−3−(2−チエニル)プロピルアミン〕は、近年開発されたSNRIの一つである。脳内神経接合部においてセロトニンとノルアドレナリンの再取り込みを選択的に阻害することにより抗うつ作用を発揮することが知られている。日本を含め各国で販売されているカプセル製剤の有効成分はデュロキセチン塩酸塩である。本願においては、特に断らない限り、デュロキセチン塩酸塩を含めて単にデュロキセチンと呼ぶことがある。
デュロキセチンは、三環系や四環系抗うつ剤のように神経伝達物質の受容体に結合しないことから抗コリン作用による副作用がなく、また、第3世代の抗うつ剤であるSSRIのように脳内や腸管でセロトニン受容体を刺激することによる吐気や嘔吐の副作用も少ない。効果的にも、セロトニンに加えてノルアドレナリンの再取り込みも阻害することから、セロトニンの再取り込みを選択的に阻害するSSRIでは改善しない、ノルアドレナリンの低下による意欲の低下や興味の喪失にも効果を有するとされる。また、デュロキセチンは、抗うつ作用のみならず疼痛にも有効であり、糖尿病性神経障害に伴う疼痛をはじめとする神経障害性疼痛、線維筋痛症、変形性関節症に伴う痛み、慢性腰痛等に対する治療効果が報告されている。日本においてデュロキセチンは、抗うつ剤の中で唯一、適応症に糖尿病性神経障害に伴う疼痛を有している。
デュロキセチンは、酸性条件で不安定である。そのため、デュロキセチン塩酸塩を腸溶性コーティングした顆粒を詰めた経口用硬カプセル剤として各国で販売されている。デュロキセチンのカプセル製剤化に関する技術は特許文献1に開示されている。しかしながら、デュロキセチンを有効成分とする経皮吸収用医薬組成物については、これまで報告がされていない。
うつ病の薬物療法においても、血中の薬物濃度を有効濃度で一定に維持することが、副作用を低減して患者への治療効果を最大限もたらすために重要であることは変わらない。しかし、うつ病の治療では、抗うつ剤の効果が現れるまでに時間がかかること、服薬が年単位の長期にわたること、うつ症状が寛解・増悪を繰り返すといった特殊性がある。そのため、うつ病の治療に一般的に使用されている経口剤を患者がコンプライアンス(医師から処方された薬剤を患者が指示通りに使用すること)よく服薬することがしばしば困難で、飲み忘れによる症状の悪化や改善の遅れ、あるいは胃腸障害の副作用を起こすことがあった。また、既存のデュロキセチン製剤の剤型は上記のように硬カプセル剤のみであるが、カプセル剤は通常の錠剤に比してサイズが大きいため、成人でも嚥下し難い場合があり、特に嚥下能力が低下した年配者には適さない面があった。
このような硬カプセル剤等の経口剤に対し、薬剤を経皮吸収させて投与する経皮剤は、薬剤が持続的に徐々に皮膚から吸収されるため、経口剤に比べて、有効血中濃度を持続的に維持することが可能である。加えて、経皮剤の場合、胃腸障害を回避できるほか、最高血中濃度が一気に上昇することがないことから、副作用を回避し易くなる。また、経皮投与は、肝臓での薬剤の代謝による初回通過効果を回避できることから、経口投与より少量の薬剤で血中有効用量を維持できる可能性があり、胃を経由しないことからデュロキセチンが胃酸で不活化されることも回避できる。さらに、薬剤を支持基材に塗布して貼付剤とした場合には、患者が薬剤を使用していることを患者のみならず、医師や看護師、家族などが容易に確認できる。その他、貼付剤は、副作用発生時にも剥すことによって以降の薬剤吸収を中止できるメリットがある。従って、経皮剤は患者のコンプライアンス及びクオリティー・オブ・ライフ(QOL)の改善、安全性等の面から非常に有用である。しかし、薬剤の種類によっては経皮吸収され難いものもあり、適切な経皮吸収製剤になり得る処方を見出すことが困難な場合も多い。
特開平8−40895号公報
本発明の目的は、有効成分であるデュロキセチン又はその薬学的に許容される塩の優れた皮膚透過性と少ない皮膚刺激性を特徴とする、新規な経皮吸収用医薬組成物又はこれを含有する医薬を提供することにある。
これまでに薬物の皮膚透過促進剤として多くの化合物が検討されている。しかし、実際に製剤に使用するにあたっては、吸収促進効果のみならず生体への安全性も必要であるため、研究において使用された化合物(成分)の多くは、臨床に適用されるにはいたっていない。そこで、本発明者らは、実際に医薬品や化粧品等に配合されている成分を中心に、鋭意デュロキセチンの皮膚透過性と皮膚刺激性について検討を行った。その結果、メントール、イソプロピルアルコール及びミリスチン酸イソプロピルを用いた場合、デュロキセチンの経皮吸収性が顕著に亢進され、且つ、皮膚刺激性の少ないことを見出した。特に、それら成分をどのような量と比率で配合するのが最適であるかを見出し、本発明を完成した。
本発明医薬組成物は、デュロキセチン又はその薬学的に許容される塩を経皮吸収により安全に効果を発揮させることができるものである。従って、本発明医薬組成物を含有する医薬は、外用剤として有用である。特に貼付剤とした場合、コンプライアンスよく長期間使用可能な経皮吸収型の抗うつ薬又は鎮痛薬として非常に有用性が高いものである。
図1は、実施例1のインビトロ皮膚透過性試験において、各処方のデュロキセチンの皮膚透過速度を示したグラフである。 図2は、実施例1のインビトロ皮膚透過性試験において、各処方のデュロキセチンの遅延時間を示したグラフである。 図3は、実施例1のインビトロ皮膚刺激性試験において、各処方の生細胞率を示したグラフである。
本発明は、デュロキセチン又はその薬学的に許容される塩を有効成分とし、添加剤としてメントール、イソプロピルアルコール及びミリスチン酸イソプロピルを含有する新規な経皮吸収用医薬組成物又はこれを含有する医薬に関する。
本発明医薬組成物又は医薬の有効成分は、デュロキセチン又はその薬学的に許容される塩である。塩としては、薬学的に許容される酸付加塩であれば特に制限なく使用でき、例えば、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、フッ化水素酸塩、臭化水素酸塩等の無機酸塩や酢酸、酒石酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、フマール酸塩、マレイン酸塩、メシル酸塩、コハク酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、カンファースルホン酸塩等の有機酸塩を挙げることができる。好ましくは、市販され広く臨床的に用いられているデュロキセチン塩酸塩が挙げられる。また、本願においては、デュロキセチンの水和物や溶媒和物も本発明の有効成分であるデュロキセチンに包含される。
本発明医薬組成物又は医薬において有効成分として含有されるデュロキセチン又はその薬学的に許容される塩の量は、0.5乃至10重量%、好ましくは1乃至5重量%、より好ましくは2乃至4重量%とすることができる。
本発明医薬組成物で使用されるメントールは、その光学異性体であるl−メントール、dl−メントールを包含する。また、メントールを主成分とするハッカ油やハッカ水も本発明のメントールに包含される。メントールとしては、特に、l−メントールが好ましい。使用されるメントールの量は、後述する剤形などによって異なるが、1乃至5重量%、好ましくは2.3乃至2.9重量%、より好ましくは2.5乃至2.7重量%とすることができる。
本発明医薬組成物又は医薬において使用されるイソプロピルアルコールの量は、10乃至20重量%、好ましくは13.5乃至16.5重量%、より好ましくは14.5乃至15.5重量%とすることができる。
本発明医薬組成物又は医薬において使用されるミリスチン酸イソプロピルの量は、5乃至15重量%、好ましくは9.0乃至11.0重量%、より好ましくは9.5乃至10.5重量%とすることができる。
上記イソプロピルアルコールとミリスチン酸イソプロピルの重量%の比率は、1:1乃至4:1、好ましくは1:1乃至2:1、より好ましくは1.2:1乃至1.8:1とすることができる。
本発明に係る経皮吸収用医薬組成物を含有する医薬の具体的な剤形としては特に制限はなく、例えば、液剤、クリーム剤、軟膏剤、ゲル剤、ローション剤、スプレー剤、貼付剤、テープ剤等の外用剤として製剤化できる。製剤化に際しては、各剤形に適した添加剤や基剤を適宜使用し、日本薬局方の製剤総則などに記載される通常の方法に従って製造することができる。処方にあたっては、デュロキセチンと共に他の医薬活性成分との配合剤としてもよい。
貼付剤の例としては、ヒドロゲルの形態の貼付剤(パップ剤)に製剤化することが挙げられる。ヒドロゲルの作製は、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシビニルポリマー等の粘稠剤を用い、水で膨潤させて基剤とするという、通常行われている方法を利用でき、主薬であるデュロキセチンや上記添加剤を製剤中に均一に混合させるために、イソプロパノールやエタノール等の適当な溶剤を用いて製剤化することができる。
本発明の経皮吸収用医薬組成物及び医薬は、うつ病又は慢性疼痛等で従来経口用デュロキセチンを投与されていた患者に用いることができる。鎮痛剤としては、慢性腰痛等の慢性疼痛の他、或いはこれに含まれるものとして、糖尿病性神経障害に伴う疼痛等の神経因性疼痛、頭痛、偏頭痛、緊張性頭痛、慢性骨盤痛、筋肉痛、関節痛、腰痛、線維筋痛症等の種々の痛みの治療に用いられ得る。また、他にも例えば、デュロキセチンの効果が報告されている全般性不安障害や腹圧性尿失禁等の疾患の治療にも用いられ得る。
以下に、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1.最適処方の検討
(1)デュロキセチン含有ヒドロゲルの作製
ボックス−ベンケン計画(Box−Behnken Design)に基づき、表1のようにl−メントール、イソプロピルアルコール及びミリスチン酸イソプロピルの濃度を割り当てて27種類の処方をデザインし、デュロキセチン含有ヒドロゲルを以下の方法で作製した。なお、以下の本実施例においては、デュロキセチンの塩酸塩を用い、各組成成分の表示重量%は最終の総量(100重量%)に対するものである。
ヒドロキシエチルセルロース及びヒドロキシプロピルセルロースをそれぞれ1重量%となるように水に添加し、12時間放置して基剤を膨潤させた。その後、デュロキセチン、l−メントール、イソプロピルアルコール及びミリスチン酸イソプロピルを表1の割合で添加し、マグネチックスターラーで12時間撹拌して均一なヒドロゲルとした。なお、成分の配合量の増減に伴って使用する水の量を加減し、総量が100重量%となるようにした。
Figure 2014169247
(2)インビトロ(in vitro)皮膚透過性試験
7週齢の雄性Hos:HR−1系ヘアレスマウス摘出皮膚(登録商標:ラボスキン、株式会社星野実験動物飼育所)を縦型拡散セル(有効拡散面積:2.01cm2、レシーバーセル体積16.0 mL)に皮膚角質層がドナー側、皮膚基底膜がレシーバー側となるように装着した。レシーバーセルにpH 7.4のリン酸緩衝生理食塩液(PBS)を16mL満たして32℃の温浴下で加温し、加温開始30分後に上記のヒドロゲル1.0gをドナーセル内に適用した。レシーバーセルから1時間ごとに20μLの溶液を分取して、デュロキセチンを高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で定量した。また、分取後直ちに、20μLのPBSをレシーバーセルに補充した。HPLCは、移動相がアセトニトリル:リン酸二水素カリウム緩衝液=40:60、カラムがYCM−Pack ODS−A(150mm×4.6mmI.D.)、波長が229nm、流速1.0mL/分、カラム温度が室温、注入量が20μLの条件にて実施した。なお、試験は各々3回行い、平均値±標準偏差を求めた。各処方における単位面積当たりのデュロキセチンの累積皮膚透過量を経時的に測定した結果(累積透過量−時間曲線のグラフ)からデュロキセチンの皮膚透過速度(μg/cm2/時間)〔皮膚透過速度は累積透過量−時間曲線のプロットを直線回帰して得られた回帰直線の傾きである〕を算出した結果を図1に示した。さらに、この回帰直線より求めた遅延時間〔皮膚透過速度が定常状態に達するまでの時間〕を図2に示した。
(3)インビトロ(in vitro)皮膚刺激性試験
ヒト三次元培養皮膚に上記ヒドロゲルを適用し、生細胞率の算出により皮膚刺激性を評価した結果を図2に示した。ヒト三次元培養皮膚は、株式会社ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング(J−TEC)製のヒト三次元培養表皮キット(登録商標:LabCyte EPI−MODEL24)を使用し、キットに添付された取扱説明書に従って皮膚刺激性を評価した。
(4)最適処方の解析
最適処方は、アズビル株式会社(Azbil Corporation)製の解析ソフト(登録商標:dataNESIA)を使用して解析した。本解析ソフトは、重調和スプライン補間により実験データから応答局面を作成し、最適値を探索することができる(Savemation Review 2003年 Vol.21 32−39項:http://www.azbil.com/jp/library/review/pdf/2003_8_05.pdf)。l−メントール、イソプロピルアルコール及びミリスチン酸イソプロピルの濃度を要因とし、上記のインビトロ皮膚透過性試験により得られたデュロキセチンの皮膚透過速度及び遅延時間並びに上記のインビトロ皮膚刺激性試験で得られた生細胞率を特性値として本解析ソフトにより応答局面を作成した。製剤の大きさを25cm2として、既存のデュロキセチン製剤のインタビューフォームに記載されている最高血中濃度を目標値として設定し、生細胞数を80%と設定して、前述の応答局面から皮膚透過速度が高く、遅延時間が短くなる最適処方を探索した。その結果、l−メントールが約2.6重量%(最適解2.5667%)、イソプロピルアルコールが約15重量%(同14.764%)及びミリスチン酸イソプロピルが約10重量%(同10.049%)のとき、吸収速度が約3000μg/cm2/時間、遅延時間が約4時間及び細胞生存率が約80%と計算された。なお、本願において「約」を付けた記載量については、その±10%の範囲が好ましい量として許容される(第16改正日本薬局方の通則35参照)。
上記薬理試験の結果から明らかなように、メントール、イソプロピルアルコール及びミリスチン酸イソプロピルを含有させることにより、デュロキセチンの経皮吸収性を促進し、顕著な薬理効果を発現させることが可能となった。さらに、デュロキセチンの経皮吸収性が顕著に亢進され、且つ、皮膚刺激性の少ない最適処方を見出した。本発明医薬組成物を含有する医薬は、うつ病治療薬として広く臨床で使用され、また鎮痛剤としての有用性も認められているデュロキセチンを有効成分とするものであり、経皮吸収性に優れ、コンプライアンスよく長期間使用可能な経皮吸収型の抗うつ剤及び鎮痛剤として非常に有用性が高いものである。

Claims (18)

  1. デュロキセチン又はその薬学的に許容される塩を有効成分とし、メントール、イソプロピルアルコール及びミリスチン酸イソプロピルを含有する経皮吸収用医薬組成物。
  2. メントール、イソプロピルアルコール及びミリスチン酸イソプロピルの含量が経皮吸収用医薬組成物100重量%に対してそれぞれ1乃至5重量%、10乃至20重量%及び5乃至15重量%である請求項1に記載の経皮吸収用医薬組成物。
  3. メントール、イソプロピルアルコール及びミリスチン酸イソプロピルの含量が経皮吸収用医薬組成物100重量%に対してそれぞれ2.3乃至2.9重量%、13.5乃至16.5重量%及び9.0乃至11.0重量%である請求項1に記載の経皮吸収用医薬組成物。
  4. イソプロピルアルコールとミリスチン酸イソプロピルの重量%での比率が1:1乃至4:1であることを特徴とする請求項2又は3に記載の経皮吸収用医薬組成物。
  5. イソプロピルアルコールとミリスチン酸イソプロピルの重量%での比率が1:1乃至2:1であることを特徴とする請求項2又は3に記載の経皮吸収用医薬組成物。
  6. デュロキセチン又はその薬学的に許容される塩の含量が組成物100重量%に対して0.5乃至10重量%である請求項1乃至5のいずれか一項に記載の経皮吸収用医薬組成物。
  7. デュロキセチン又はその薬学的に許容される塩の含量が組成物100重量%に対して1乃至5重量%である請求項1乃至5のいずれか一項に記載の経皮吸収用医薬組成物。
  8. デュロキセチン又はその薬学的に許容される塩がデュロキセチン塩酸塩である請求項1乃至7のいずれか一項に記載の経皮吸収用医薬組成物。
  9. メントールがl−メントールである請求項1乃至8のいずれか一項に記載の経皮吸収用医薬組成物。
  10. ヒドロゲルの形態である請求項1乃至9のいずれか一項に記載の経皮吸収用医薬組成物。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の組成物を含有する医薬。
  12. 抗うつ剤である請求項11に記載の医薬。
  13. 鎮痛剤である請求項11に記載の医薬。
  14. 鎮痛剤が慢性疼痛、神経因性疼痛、頭痛、偏頭痛、緊張性頭痛、慢性骨盤痛、筋肉痛、関節痛、腰痛又は線維筋痛症の治療又は予防剤である請求項13に記載の医薬。
  15. 鎮痛剤が慢性疼痛、神経因性疼痛又は線維筋痛症の治療又は予防剤である請求項13に記載の医薬。
  16. 鎮痛剤が神経因性疼痛又は線維筋痛症の治療又は予防剤である請求項13に記載の医薬。
  17. 鎮痛剤が糖尿病性神経障害に伴う疼痛の治療又は予防剤である請求項13に記載の医薬。
  18. 貼付剤の形態である請求項11乃至17のいずれか一項に記載の医薬。
JP2013042068A 2013-03-04 2013-03-04 経皮吸収用医薬組成物 Active JP5376481B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013042068A JP5376481B1 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 経皮吸収用医薬組成物
PCT/JP2014/055267 WO2014136717A1 (ja) 2013-03-04 2014-03-03 経皮吸収用医薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013042068A JP5376481B1 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 経皮吸収用医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5376481B1 JP5376481B1 (ja) 2013-12-25
JP2014169247A true JP2014169247A (ja) 2014-09-18

Family

ID=49955004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013042068A Active JP5376481B1 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 経皮吸収用医薬組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5376481B1 (ja)
WO (1) WO2014136717A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016524609A (ja) * 2013-05-24 2016-08-18 ネステク ソシエテ アノニム メントール及び/又はイシリンを用いるうつ病の処置又は予防

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW550080B (en) * 1998-11-17 2003-09-01 Shionogi & Co Transdermic preparation comprising cerebral function activating agent
US20050209218A1 (en) * 2004-02-13 2005-09-22 Meyerson Laurence R Methods and compositions for the treatment of psychiatric conditions
EP2311498A4 (en) * 2008-08-05 2013-07-24 Medrx Co Ltd EXTERNAL PREPARATION COMPRISING A FATTY ACID SALT OR A BENZOIC ACID SALT OF A PHARMACOLOGICALLY ACTIVE BASIC COMPONENT, AND PROCESS FOR PRODUCTION THEREOF
WO2012077651A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 祐徳薬品工業株式会社 ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬含有経皮吸収型貼付製剤
JP2012193176A (ja) * 2011-03-03 2012-10-11 Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd ミルナシプラン含有経皮吸収用医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014136717A1 (ja) 2014-09-12
JP5376481B1 (ja) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jirschele et al. Oxybutynin: past, present, and future
CN101203214B (zh) 用于治疗皮肤结缔组织疾病的β2-肾上腺素受体激动剂
TW200404549A (en) Novel methods and compositions for alleviating pain
WO2014114032A1 (zh) 无成瘾性镇痛缓释递药系统及其制备方法
TW200524582A (en) Pharmaceutical composition comprising rapid-onset selective serotonin reuptake inhibitors for treating sexual dysfunction
US20200390762A1 (en) Method of treating hand-foot syndrome and symptoms associated therewith
CA2899602A1 (en) Pharmaceutical uses of inorganic nitrites
BR112020003025A2 (pt) métodos de tratamento de osteoartrite com gel transdérmico de canabidiol
JP2012193176A (ja) ミルナシプラン含有経皮吸収用医薬組成物
JP7190571B2 (ja) ブレイアコニチンaの用途
JP5376481B1 (ja) 経皮吸収用医薬組成物
Inchiosa Jr et al. Treatment of complex regional pain syndrome type I with oral phenoxybenzamine: rationale and case reports
US11147799B2 (en) Topical pharmaceutical composition containing phenytoin and a (co-) analgesic for the treatment of chronic pain
JP7264813B2 (ja) 末梢神経障害性疼痛の治療に使用するための局所作用用フェニトイン
TW202308653A (zh) 以神經活性類固醇進行治療的方法
US20100190860A1 (en) Methods for selectively enhancing antinociceptive potency of local anesthetics
CA3150231A1 (en) Methods of use of phenoxypropylamine compounds to treat depression
CN113491681A (zh) 大麻素分子cbg在制备炎症性疼痛药物中的应用及药用制剂
KR20210120011A (ko) 오피오이드 진통제 내약성을 치료하기 위한 mglur5 길항제의 용도
IL230174A (en) Pharmaceutical composition for the treatment of premature ejaculation
RU2604149C2 (ru) Фармацевтическая композиция против воспаления и боли и способ ее приготовления (варианты )
ES2260160T3 (es) Composicion topica y procedimiento para tratar la incontinencia urinaria de esfuerzo.
US20160058752A1 (en) Topical peripheral neuro-affective (tpna) therapy for neuropathic conditions
US20240058316A1 (en) Prodrug of a phenolic trpv1 agonist for the treatment of pain
Mahmoud et al. Tramadol as an analgesic

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5376481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250