JP2014169108A - ウォーターサーバー - Google Patents

ウォーターサーバー Download PDF

Info

Publication number
JP2014169108A
JP2014169108A JP2013041936A JP2013041936A JP2014169108A JP 2014169108 A JP2014169108 A JP 2014169108A JP 2013041936 A JP2013041936 A JP 2013041936A JP 2013041936 A JP2013041936 A JP 2013041936A JP 2014169108 A JP2014169108 A JP 2014169108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
raw water
container
inner peripheral
ultraviolet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013041936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5520403B1 (ja
Inventor
Yoshinori Oda
嘉範 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Life KK
Original Assignee
Cosmo Life KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013041936A priority Critical patent/JP5520403B1/ja
Application filed by Cosmo Life KK filed Critical Cosmo Life KK
Priority to PCT/JP2013/082162 priority patent/WO2014136331A1/ja
Priority to CN201380073779.3A priority patent/CN105073629B/zh
Priority to EP13876850.2A priority patent/EP2966025A4/en
Priority to US14/761,324 priority patent/US20150360924A1/en
Priority to KR1020157025343A priority patent/KR102119920B1/ko
Priority to TW103101050A priority patent/TWI628398B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5520403B1 publication Critical patent/JP5520403B1/ja
Publication of JP2014169108A publication Critical patent/JP2014169108A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/07Cleaning beverage-dispensing apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/0857Cooling arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/0003Apparatus or devices for dispensing beverages on draught the beverage being a single liquid
    • B67D1/0009Apparatus or devices for dispensing beverages on draught the beverage being a single liquid the beverage being stored in an intermediate container connected to a supply
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • C02F1/325Irradiation devices or lamp constructions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/0003Apparatus or devices for dispensing beverages on draught the beverage being a single liquid
    • B67D1/0004Apparatus or devices for dispensing beverages on draught the beverage being a single liquid the beverage being stored in a container, e.g. bottle, cartridge, bag-in-box, bowl
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/0895Heating arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/07Cleaning beverage-dispensing apparatus
    • B67D2001/075Sanitising or sterilising the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D2210/00Indexing scheme relating to aspects and details of apparatus or devices for dispensing beverages on draught or for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes
    • B67D2210/00002Purifying means
    • B67D2210/00013Sterilising means
    • B67D2210/00015UV radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/32Details relating to UV-irradiation devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/32Details relating to UV-irradiation devices
    • C02F2201/322Lamp arrangement
    • C02F2201/3222Units using UV-light emitting diodes [LED]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/32Details relating to UV-irradiation devices
    • C02F2201/322Lamp arrangement
    • C02F2201/3228Units having reflectors, e.g. coatings, baffles, plates, mirrors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2307/00Location of water treatment or water treatment device
    • C02F2307/10Location of water treatment or water treatment device as part of a potable water dispenser, e.g. for use in homes or offices

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

【課題】原水容器のキャップの内周部で雑菌が繁殖しにくいウォーターサーバーを提供する。
【解決手段】キャップ45は、水出口14を形成する内周部46と、水出口14を塞ぐ栓体47を有する。原水容器4と冷水タンク間を連通する原水送水路6のジョイント部15は、内周部46に締め代をもって嵌合するストレート部73を有する筒体からなる。ジョイント部15の内部に、紫外線源78を設ける。ストレート部73は紫外線透過性樹脂からなる。ジョイント部15の内部のうち、内周部46と径方向に対向しない部分に、紫外線反射部79を設ける。内周部46は、ストレート部73を透過した紫外線源78の紫外線によって殺菌される。
【選択図】図5

Description

この発明は、ミネラルウォーター等の飲料水を充填した交換式の原水容器から飲料水を供給するウォーターサーバーに関する。
従来、主にオフィスや病院などでウォーターサーバーが利用されてきたが、近年、水の安全や健康への関心の高まりから、一般家庭にもウォーターサーバーが普及しつつある。このようなウォーターサーバーとして、特許文献1、2に示されるように、筐体に交換式の原水容器をセットし、その原水容器に充填された飲料水を、筐体内に収容した冷水タンクに重力落下させるようにしたり、ポンプで汲み上げるようにしたものが知られている。
原水容器と冷水タンクの間を連通する原水送水路は、原水容器の水出口に着脱するジョイント部を有する。原水容器として、キャップを有するものが一般的である。そのキャップとして、原水容器の水出口を形成する内周部と、この水出口を塞ぐ栓体とを有するものが利用されている。この栓体は、キャップの内周部に嵌まる。このキャップに対応するジョイント部は、キャップの内周部に嵌合するストレート部と、栓体をキャップから突き抜く先端部とを有する筒体からなる。ジョイント部は、キャップの内周部に差し込まれることによって水出口に接続される。差し込まれるジョイント部の先端部が栓体を突き動かし、栓体が内周部から抜ける。ジョイント部の先端部又はストレート部には、原水容器内の原水をジョイント部内へ取り込むための通水孔が形成されている。通水孔の全体が原水容器の内部に開口する位置までジョイント部が差し込まれたとき、キャップの内周部とジョイント部のストレート部は締め代をもって嵌合しており、この嵌合部の全周密着によって原水容器の内部からの漏水を防ぐシール効果が得られるようになっている(例えば、特許文献3、4)。
特開2009−249033号公報 特許第4854820号公報 特開2010−89842号公報 特開2010−42859号公報
この種のウォーターサーバーでは、重い新品の原水容器がジョイント部に対して正しく載置されず、ストレート部がキャップの内周部に対して不正に傾いた状態で差し込みが進行する可能性がある。不正に傾いたストレート部によって内周部が歪に変形させられるため、内周部とストレート部の周方向一部分で締め付けが甘くなり、ここから原水が内周部とストレート部間の僅かな隙間から漏水する可能性がある。漏水した原水は、表面張力によって当該隙間に留まることがある。また、通水孔がストレート部に形成されているジョイント部を採用すると、ジョイント部をキャップの内周部へ差し込む途中、原水容器内の原水が通水孔に入って内周部を濡らす。
本願発明者が様々な使用状況を検討したところ、キャップの内周部とジョイント部のストレート部間の隙間に原水が留まったり、内周部が濡れたりする場合、内周部で雑菌が繁殖する可能性を発見した。すなわち、当該隙間に留まる原水や内周部を濡らした原水が次の原水容器の交換時期までに蒸発して雑菌が死滅する場合は問題ないが、例えば、夏場のように原水容器の消費が早く、湿度が高い条件だと、次の交換時期までに蒸発しない可能性がある。キャップの内周部に雑菌が繁殖している状態のまま、使用済みの原水容器を外すと、ジョイント部のストレート部がキャップの内周部から引き抜かれる途中で、ストレート部に雑菌汚染が広がってしまう。こうなると、直ぐに新品の原水容器にジョイント部が差し込まれるので、ストレート部に広がった雑菌が新品の原水容器の内部に入ってしまい、好ましくない。
そこで、この発明が解決しようとする課題は、原水容器のキャップの内周部で雑菌が繁殖しにくいウォーターサーバーを提供することである。
上記課題を解決するために、この発明では、交換式の原水容器と、この原水容器と冷水タンクとの間を連通する原水送水路とを備え、前記原水容器に、当該原水容器の水出口を形成する内周部と、この水出口を塞ぐ栓体とを有するキャップが取り付けられており、前記原水送水路は、前記水出口に着脱するジョイント部を有し、前記ジョイント部は、前記内周部に締め代をもって嵌合するストレート部を有する筒体からなるウォーターサーバーにおいて、前記ジョイント部の内部に、紫外線源が設けられており、前記ストレート部は、紫外線透過性樹脂からなり、前記内周部が、前記ストレート部を透過した前記紫外線源の紫外線によって殺菌される構成を採用した。
この構成によれば、ストレート部を透過した前記紫外線源の紫外線によってキャップの内周部が殺菌されるので、仮に漏水等で内周部が濡れても、内周部で雑菌が繁殖しにくくなる。
具体的には、ジョイント部の内部のうち、前記内周部と径方向に対向しない部分に、紫外線反射部が設けられていることが好ましい。内周部へ向って直進しない紫外線が紫外線反射部で反射されるため、内周部の方へ向かう線量を増やすことができる。
例えば、前記紫外線反射部は、樹脂成形された前記ジョイント部の凹凸面に付着させた金属層からなることが好ましい。紫外線反射部は、その凹凸面に沿った反射面をもつため、紫外線源から出た紫外線の乱反射を引き起こし、内周部の方へ向う反射光の線量を増やすことができる。
紫外線反射部を採用すると、前記紫外線源を紫外線発光ダイオードから構成しても、内周部での殺菌性を確保することが容易である。紫外線発光ダイオードは、水銀ランプより小型なので、ジョイント部への実装性に優れる。
前記紫外線源を前記内周部と径方向に対向する水銀ランプから構成することもできる。この場合、紫外線源から放射された紫外線が内周部の全周に直進するため、紫外線反射部の有無を問わず、また、内周部に凹凸があったとしても、殺菌性を確保することが容易である。
また、前記冷水タンクは、筐体の上部に収容されており、前記筐体の周壁の下部に、前記原水容器を出し入れするための開口部と、この開口部を開閉する扉とが設けられており、前記扉を含む前記周壁は、前記紫外線源の紫外線を透過させない壁からなり、前記ジョイント部は、前記筐体の前記開口部の奥で前記水出口に着脱可能になっていることが好ましい。原水容器を筐体の下部に収容した状態では、扉を含む周壁で紫外線源の紫外線が外に漏洩せず、また、原水容器の交換作業時、作業者は、開口部の奥に存在するジョイント部を視認しにくく、紫外線源がオンであっても、紫外線が作業者の目に当らないようにすることができる。
上述のように、この発明は、上記構成の採用により、ストレート部を透過した前記紫外線源の紫外線によってキャップの内周部が殺菌されるので、その内周部で雑菌が繁殖しにくいウォーターサーバーを提供することができる。
この発明の実施形態のウォーターサーバーを側方から見た断面図 図1の容器受け近傍の拡大図 図2のIII−III線に沿った断面図 図2に示す容器受けを筐体から引き出した状態を示す図 (a)は図2のジョイント部近傍の拡大断面図、(b)は紫外線反射部の変更例を示す拡大断面図、(c)は紫外線源の変更例を示す拡大断面図 図5に示すジョイント部に原水容器を接続する過程を示す拡大断面図 図6に示すジョイント部に、原水容器の水出口の栓体が接触した状態を示す拡大断面図 図2に示す原水容器が次第に収縮する状態を示す図 図2に示す容器受けに凸部を設けない場合に、原水容器が次第に収縮する状態を示す図 図1に示すウォーターサーバーの殺菌運転状態を示す断面図
図1に、この発明の実施形態のウォーターサーバーを示す。このウォーターサーバーは、縦長の筐体1と、筐体1の上部に収容された冷水タンク2および温水タンク3と、筐体1の下部に収容された交換式の原水容器4と、原水容器4を載置する容器受け5と、原水容器4と冷水タンク2との間を連通する原水送水路6と、原水送水路6に設けられたポンプ7と、冷水タンク2と温水タンク3を接続するタンク接続路8とを有する。冷水タンク2と温水タンク3は、温水タンク3が冷水タンク2の下方に位置するよう上下に並べて配置されている。
筐体1は、底板9と、底板9の周囲から立ち上がる周壁10と、周壁10の上端に設けられた天板11とを有する。周壁10の前面下部には、原水容器4を出し入れするための開口部12と、開口部12を開閉する扉13とが設けられている。
原水送水路6の汲上げ管6aの一端は、原水容器4の水出口14に着脱するジョイント部15に接続され、汲上げ管6aの他端は冷水タンク2に接続されている。この汲上げ管6aは、ジョイント部15よりも低い位置を通るように、ジョイント部15から下方に延び出した後、上方に向きを変えるように設けられている。そして、汲上げ管6aのジョイント部15よりも低い部分にポンプ7が配置されている。
汲上げ管6aとしては、シリコンチューブを用いることも可能であるが、シリコンは酸素の透過性をもつことから、シリコンを透過する空気中の酸素により汲上げ管6aで雑菌が繁殖しやすくなる問題がある。そこで、汲上げ管6aは、金属管(例えば、ステンレススチール管や銅管)を用いることができる。このようにすると、汲上げ管6aの管壁を空気が透過するのを防止して、汲上げ管6aでの雑菌の繁殖を効果的に防止することが可能となる。また、温水循環時の耐熱性も確保することができる。汲上げ管6aとしてポリエチレンチューブや耐熱性硬質ポリ塩化ビニル管を用いても、汲上げ管6aの管壁を空気が透過するのを防止して、汲上げ管6aでの雑菌の繁殖を防止することが可能である。
ポンプ7は、汲上げ管6a内の飲料水を原水容器4側から冷水タンク2側に移送する。ポンプ7としてダイヤフラムポンプを用いることができる。ダイヤフラムポンプは、図示しないダイヤフラムを往復動させる駆動装置と、ダイヤフラムの往復動により容積が増減するポンプ室と、ポンプ室の吸入口に配置され、ポンプ室内に流入する方向の流れのみを許容する吸入側逆止弁と、ポンプ室の吐出口に配置され、ポンプ室から流出する方向の流れのみを許容する吐出側逆止弁とからなる。
汲上げ管6aのポンプ7の吐出側には、流量センサ16が設けられている。流量センサ16は、ポンプ7の作動時に汲上げ管6a内の飲料水の流れが無くなると、その状態を検知可能となっている。
原水送水路6のジョイント部15とポンプ7の間には、第1切替バルブ17が設けられている。図では、ジョイント部15から離れた位置に第1切替バルブ17を配置しているが、第1切替バルブ17は、ジョイント部15に直接接続してもよい。第1切替バルブ17には、温水タンク3に連通する第1バイパス管18が接続されている。第1バイパス管18の温水タンク3側の端部は、温水タンク3の上面に接続されている。
第1切替バルブ17は、ジョイント部15とポンプ7の間を連通し、かつ、第1バイパス管18とポンプ7の間を遮断する通常運転状態(図1参照)と、ジョイント部15とポンプ7の間を遮断し、かつ、第1バイパス管18とポンプ7の間を連通する殺菌運転状態(図10参照)との間で流路を切り替えることができるように構成されている。
原水送水路6のうち、冷水タンク2の上方に位置する他端部には、温水殺菌用の第2切替バルブ19が設けられている。第2切替バルブ19には、温水タンク3に連通する第2バイパス管20が接続されている。第2バイパス管20の温水タンク3側の端部は、温水タンク3の下面に接続されている。また、第2バイパス管20には、筐体1の外部に延びるドレン管21が接続されている。ドレン管21の出口はプラグ22で閉鎖されている。プラグ22にかえて開閉弁を設けてもよい。
第2切替バルブ19は、汲上げ管6aと冷水タンク2の間を連通し、かつ、汲上げ管6aと第2バイパス管20の間を遮断する通常運転状態(図1参照)と、汲上げ管6aと冷水タンク2の間を遮断し、かつ、汲上げ管6aと第2バイパス管20の間を連通する殺菌運転状態(図10参照)との間で流路を切り替えることができるように構成されている。
図では、第1切替バルブ17と第2切替バルブ19をそれぞれ単一の三方弁で構成した例を示しているが、複数の開閉弁を組み合わせて同一の作用をもつ切替バルブを構成するようにしてもよい。
冷水タンク2は、空気と飲料水を上下二層に収容している。冷水タンク2には、冷水タンク2内に収容された飲料水を冷却する冷却装置23が取り付けられている。また、冷水タンク2内には、冷水タンク2の内部を上下に仕切るバッフル板24が設けられている。冷却装置23は、冷水タンク2の下部外周に配置され、冷水タンク2内のバッフル板24よりも下方の飲料水を低温(5℃程度)に保つようになっている。
冷水タンク2には、冷水タンク2内に溜まった飲料水の水位を検知する水位センサ25が取り付けられている。この水位センサ25で検知される水位が下がると、その水位の低下に応じてポンプ7が作動し、原水容器4から冷水タンク2に飲料水が供給される。バッフル板24は、原水容器4から冷水タンク2に飲料水が供給されるときに、冷却装置23で冷却されて冷水タンク2の下部に溜まった低温の飲料水が、原水容器4から冷水タンク2内に供給される常温の飲料水で攪拌されるのを防止する。バッフル板24は、その外周縁から下方に延びる筒状の垂下壁26を有し、この垂下壁26で囲まれた領域に空気を保持することで、バッフル板24の上側と下側の間の断熱効果を高めている。
冷水タンク2の底面には、冷水タンク2内の下部に溜まった低温の飲料水を外部に注出する冷水注出路27が接続されている。冷水注出路27には、筐体1の外部から操作可能な冷水コック28が設けられ、この冷水コック28を開くことによって冷水タンク2から低温の飲料水をカップ等に注出できるようになっている。冷水タンク2の容量は、原水容器4の容量よりも小さく、2〜4リットル程度である。
バッフル板24の中央には、冷水タンク2と温水タンク3を接続するタンク接続路8の上端が開口している。タンク接続路8の冷水タンク2側の端部には、冷水タンク2側から温水タンク3側への飲料水の流れを許容し、かつ、温水タンク3側から冷水タンク2側への飲料水の流れを規制するチェックバルブ29が設けられている。チェックバルブ29は、温水タンク3内の高温の飲料水が熱対流によって冷水タンク2に流入するのを防止して、冷水タンク2および温水タンク3でのエネルギーロスを防止する。
温水タンク3は、飲料水で満たされた状態となっている。温水タンク3には、温水タンク3内の飲料水を加熱する加熱装置39が取り付けられており、温水タンク3内の飲料水を高温(90℃程度)に保つようになっている。図では、加熱装置39にシースヒーターを採用した例を示しているが、バンドヒーターを採用することもできる。シースヒーターは、金属製のパイプの中に通電により発熱する発熱線を収容したものであり、温水タンク3の壁面を貫通して温水タンク3の内部を延びるように取り付けられる。バンドヒーターは、通電により発熱する発熱線が埋め込まれた円筒形の発熱体であり、温水タンク3の外周に密着して取り付けられる。
冷水タンク2には、空気導入路30を介して空気殺菌チャンバ31が接続されている。空気殺菌チャンバ31は、空気取り入れ口32が形成された中空のケース33と、ケース33内に設けられたオゾン発生体34とからなる。オゾン発生体34としては、例えば、空気中の酸素に紫外線を照射して酸素をオゾンに変化させる低圧水銀灯や、絶縁体で覆われた対向一対の電極間に交流電圧を負荷して電極間の酸素をオゾンに変化させる無声放電装置などを使用することができる。この空気殺菌チャンバ31は、一定時間ごとにオゾン発生体34に通電してオゾンを発生することにより、常時、ケース33内にオゾンが溜まった状態となっている。
空気導入路30は、冷水タンク2内の水位の低下に応じて冷水タンク2内に空気を導入して冷水タンク2内を大気圧に保つ。また、このとき冷水タンク2内に導入される空気が、空気殺菌チャンバ31を通過してオゾン殺菌された空気なので、冷水タンク2内の空気は清浄に保たれる。
冷水タンク2内には、原水送水路6から送り込まれる飲料水が、冷水タンク2内に溜まった飲料水の水面に到達するまでの飲料水の流れを拡散させる拡散板35が設けられている。この拡散板35を設けることによって、飲料水が冷水タンク2内の空気中のオゾン(空気殺菌チャンバ31から冷水タンク2内に流入したもの)と広い面積で触れるようにし、冷水タンク2内の飲料水の衛生を高めている。
タンク接続路8は、温水タンク3の上面から温水タンク3の内側を下方に延びるタンク内配管36を有する。タンク内配管36の下端は、温水タンク3の底面近傍で開口している。これにより、加熱装置39で加熱された高温の飲料水の上昇流が、タンク内配管36の下端開口に直接流入するのを防止している。
温水タンク3の上面には、温水タンク3内の上部に溜まった高温の飲料水を外部に注出する温水注出路37が接続されている。温水注出路37には、筐体1の外部から操作可能な温水コック38が設けられ、この温水コック38を開くことによって温水タンク3から高温の飲料水をカップ等に注出できるようになっている。温水タンク3から飲料水を注出すると、その飲料水と同量の飲料水が、タンク接続路8を通って冷水タンク2から温水タンク3に流入するので、温水タンク3は常に満水状態に保たれる。温水タンク3の容量は1〜2リットル程度である。
図2に示すように、原水容器4は、中空筒状の胴部40と、その胴部40の一端に設けられた底部41と、胴部40の他端に肩部42を介して設けられた首部43とを有する。首部43の外周にはフランジ44が形成されている。原水容器4の胴部40は、残水量の減少に伴って原水容器4が収縮するように柔軟性をもたせて形成されている。このような原水容器4は、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂やポリエチレン(PE)樹脂のブロー成形によって形成することができる。原水容器4の容量は、満水状態で10〜20リットル程度である。
図5に示すように、原水容器4の首部43の先端にはキャップ45が取り付けられている。キャップ45の中央には、原水容器4の内部に向かって首部43と平行に延びる両端が開口した内周部46が形成されている。内周部46は、原水容器4の内部に突き出た水出口14を形成する。この水出口14を塞ぐ栓体47が、内周部46に着脱可能に嵌め込まれる。
図6に示すように、内周部46には、原水容器4の内部に向かって小径となる段部48と、段部48の小径側に連なる締付け帯部49と、段部48の大径側に連なるガイド筒部50とが形成されている。栓体47は、原水容器4の外側に向けて開口する向きで内周部46に嵌まる有底筒状部51と、締付け帯部49に締め代をもって嵌合するように有底筒状部51の外周面に形成された嵌め合い面52と、段部48に引っ掛かるように有底筒状部51の外周面に形成された係合部53とを有する。有底筒状部51の内周面には、内側へ突き出た爪部54が形成されている。栓体47の外周面には、有底筒状部51を内周部46に嵌合した状態で内周部46の端部と軸方向に対向する対向片55が形成されている。嵌め合い面52と締付け帯部49の嵌合によって原水容器4の未開封時のシール効果が得られる。係合部53が段部48に引っ掛かることによって、新品の原水容器4の運搬時に栓体47が原水容器4の内部側へ外れることが防止されている。対向片55が内周部46の端部に引っ掛かることによって、新品の原水容器4の運搬時に栓体47が原水容器4の外側へ外れることが防止されている。
図2、図3に示すように、容器受け5は、原水容器4を下側から支持する下面板と、原水容器4を挟んで左右に位置する側面板と、原水容器4の前方に位置する前面板と、原水容器4の後方に位置する後面板とを有する。ここで、前後の方向は、ウォーターサーバーに向かって立つユーザーから見て手前側を前方、奥側を後方としている。容器受け5は、前後方向に延びる左右一対のスライドレール60で支持されている。
図4に示すように、スライドレール60は、筐体1の底板9に固定した前後方向に延びる固定側レール61と、固定側レール61にスライド可能に支持された中間レール62と、中間レール62にスライド可能に支持された移動側レール63とからなる。移動側レール63は、容器受け5の下面板に固定されている。容器受け5は、スライドレール60を構成する3つのレール61,62,63が相対的にスライドすることにより、筐体1内に原水容器4が収容される収容位置(図2の位置)と、筐体1から原水容器4が出る引出位置(図4の位置)との間を水平に移動可能となっている。
原水容器4は、容器受け5が引出位置から収容位置に移動するときの容器受け5の移動方向(ここでは後方)に原水容器4の水出口14が向いた状態で容器受け5に載置されている。ここで、原水容器4は、首部43が水平を向いた姿勢となっている。
ジョイント部15は、図4に示すように、容器受け5を引出位置に移動させたときに原水容器4の水出口14から切り離され、図2に示すように、容器受け5を収容位置に移動させたときに原水容器4の水出口14に接続するように筐体1内に固定されている。
筐体1の扉13は、容器受け5と一体にスライドするように容器受け5に固定されている。そのため、扉13を手前に引いて開口部12を開く操作を行なうと、これに連動して容器受け5が筐体1から引き出される。また、扉13を奥に押し戻して開口部12を閉じる操作を行なうと、これに連動して容器受け5が筐体1内に収容される。
扉13の下部には、筐体1の載置面に転がり接触する車輪64が取り付けられている。この車輪64は、筐体1から容器受け5を引き出した状態で容器受け5に荷重(例えば満水状態の原水容器4の重量や人の体重など)が作用したときに、その荷重を支えることで、筐体1の転倒を防止する。筐体1の底板9には、車輪64を収納する凹部65が形成されている。
図2に示すように、容器受け5の下面板には、原水容器4の胴部40の中央を横切るように延びる凸部66が設けられている。凸部66の上面には、凸部66の頂からジョイント部15側に下る斜面67と、凸部66の頂からジョイント部15とは反対側に下る斜面68とが形成されている。ジョイント部15とは反対側の斜面68は、ジョイント部15側の斜面67よりも傾斜が緩やかとなるように形成されている。斜面68の傾斜角は30°以下となるように設定されている。
図3に示すように、容器受け5の後面板には、後面板の上縁に開放する切欠き70が形成されている。切欠き70は、後面板の上縁から下方に向かって次第に幅が狭くなる導入部71と、その導入部71の下側に連続して、原水容器4の首部43の外周に嵌合する半円状の拘束部72とからなる。拘束部72は、首部43のフランジ44よりも胴部40側の部分に嵌合している。
拘束部72は、フランジ44の外径よりも小径の円弧状に形成されている。拘束部72は、首部43の外周に嵌合して首部43を径方向に位置決めすることで、原水容器4をジョイント部15に接続する際に、原水容器4の水出口14の位置がジョイント部15の位置からずれるのを防止する。また、図2に示すように、拘束部72は、フランジ44と係止して首部43を軸方向に位置決めすることで、原水容器4の水出口14のジョイント部15から外れる方向の移動を拘束している。
図5に示すように、ジョイント部15は、円筒状の外壁面をもったストレート部73と、ストレート部73から外径を絞った先端部74とを有する筒体からなる。ジョイント部15の軸方向の向きは、水平方向になっている。ストレート部73の外径は、締付け帯部49の内径よりも大きい。このため、ストレート部73は、締付け帯部49に締め代をもって嵌合する。ストレート部73とガイド筒部50間に締め代は設定されていない。ストレート部73には、内周部46から外れた位置で原水容器4の内部に開口する通水孔75が形成されている。通水孔75は、ジョイント部15の下半分の領域にのみ設けられており、上半分の領域には存在しない。通水孔75の全体が原水容器4の内部に開口するとき、ストレート部73が締付け帯部49に全周に亘って密着するように嵌合しているので、シール効果が得られる。このとき、ストレート部73がガイド筒部50に対面している。締付け帯部49は、突き出た内周部46に形成されているので、ストレート部73の差し込みによって締付け帯部49が径方向に押されると、内周部46が原水容器の内部に向って拡径側へ倒れる。その結果、締付け帯部49の特に段部48付近でストレート部73との接触圧力が高くなり、優れたシール効果が得られる。これにより、ストレート部73と締付け帯部49間の締め代を抑えつつ、ストレート部73の差し込みの容易化が図られている。
図6、図7に示すように、先端部74は、半球状の頭を有する。先端部74の頭中心には、ジョイント部15を内外に貫通する貫通孔76が形成されている。この貫通孔76の径は1.0mm以下に設定されている。また、先端部74は、ストレート部73との境界位置に、栓体47の爪部54が係合する周溝状の顎首77が形成されている。ガイド筒部50は、ジョイント部15と内周部46の芯ずれが所定範囲内に収まるようにジョイント部15の外周を案内する。この案内によって、先端部74の頭が有底筒状部51の内側に嵌る位置に安定し、ストレート部73が締付け帯部49に嵌合する位置に安定する。差し込まれるジョイント部15の先端部74の頭が爪部54を突いて有底筒状部51の内側に嵌まり込むと、顎首77に爪部54が係合した状態になる。この状態では、栓体47が、先端部74によってジョイント部15から遊離しないように安定させられる。この状態になってから、栓体47と内周部46が分離する。
図7に示すように、通水孔75は、ストレート部73を締付け帯部49に差し込む途中で締付け帯部49を跨がない大きさに形成されていることが好ましい。すなわち、ジョイント部15の軸方向で考えて、通水孔75の最も先端部74側の端と、通水孔75の最もジョイント部15の根元側の端との間の距離dは、締付け帯部49の軸方向の帯幅Lよりも小さくなっている。このため、新品の原水容器4の内周部46へジョイント部15を差し込む途中で、通水孔75が締付け帯部49を跨がず、ガイド筒部50とストレート部73間の隙間が原水容器4の内部と連通しない。したがって、新品の原水容器4とジョイント部15を接続する際、ガイド筒部50とストレート部73間の隙間への漏水が避けられるので、その隙間で雑菌が繁殖しにくくなる。
例えば、通水孔75を丸孔にする場合、通水孔75の内径が距離dに相当するので、d<Lに設定しておけばよい。L−dの差分は、ストレート部73が締付け帯部49に差し込まれる時期を通じて、締付け帯部49とストレート部73のどこかとで全周に及ぶシール効果が得られ、かつジョイント部15内への原水取り込みに支障がない限り、適宜の大きさに設定すればよい。例えば、ポンプ7で汲み上げる場合、通水孔75の流路断面積を小さくしても、原水を吸い込めるので、dを5mm以下に設定しても、原水取り込み性に支障はない。一般に、Lは、5mmを超え、10mm未満に設定されるので、dを5mm以下とすることにより、ガイド筒部50とストレート部73間の隙間への漏水を避けるのに有効なシール効果を得ることが可能である。
図5(a)に示すように、ジョイント部15の内部の根元側底面には、紫外線源78が設けられている。ストレート部73は、紫外線透過性樹脂からなる。内周部46は、ストレート部73を透過した紫外線源78の紫外線によって殺菌される。したがって、締付け帯部49での雑菌繁殖を防ぐことができる。また、ガイド筒部50とストレート部73間の隙間へ不正な漏水が生じたとしても、その隙間での雑菌繁殖を防ぐことができる。ジョイント部15の内部も紫外線源78の紫外線によって殺菌される。
紫外線源78としては、紫外線発光ダイオードや水銀ランプを用いることができる。紫外線透過性樹脂として、ポリプロピレンやポリエチレンやポリビニルアルコールを用いることができる。
紫外線源78が紫外線発光ダイオードからなる場合、紫外線源78の照射範囲が限られるので、先端部74へ直進する紫外線が多く、内周部46の方へ直進する紫外線が少ない。紫外線源78から照射された紫外線のうち、内周部46へ向って直進しない線を反射して内周部46の方へ向かう線量を増やすため、紫外線反射部79を設けることが好ましい。紫外線反射部79は、ジョイント部15の内部のうち、内周部46と径方向に対向しない部分に設けられる。例えば、半球状の先端部74を採用する場合、紫外線反射部79を先端部74の半球状内面に沿うように設けると、内周部46の方へ向う線量を増やすことができる。紫外線反射部79は、水銀ランプを用いる場合でも採用することができる。
例えば、紫外線反射部79は、ジョイント部15を樹脂成形する際、金属箔をインサート成形することによってジョイント部15の内部に設けることができる。
また、紫外線反射部79は、真空蒸着やメッキによってジョイント部15の内面に付着させた金属層から構成することもできる。この場合、図5(b)に示すように、樹脂成形されたジョイント部15の凹凸面に金属層を付着させることが好ましい。紫外線反射部79は、その凹凸面に沿った反射面をもつため、紫外線源78から出た紫外線の乱反射を引き起こす。この乱反射は、図5(a)のように滑らかな紫外線反射部49に比して、内周部46の方へ向う反射光の線量を増やすのに有効である。
内周部46のうち、少なくともガイド筒部50を殺菌することが好ましく、より好ましくは締付け帯部49も殺菌する方がよい。紫外線は、ガイド筒部50の段部48の近い側で照射量が最大になることが好ましい。ガイド筒部50とストレート部73間に隙間ができて、ここに漏水した原水が留まり、細菌繁殖し易いためである。
図5(c)に示すように、紫外線源78が水銀ランプからなる場合、紫外線源78は、内周部46と径方向に対向するように設けられる。これにより、紫外線源78から、ガイド筒部50とストレート部73間の隙間や締付け帯部49へ直進する線量は、紫外線発光ダイオードと比して多くなり、紫外線反射部を省略することもできる。図5(a)、(b)のように紫外線反射部79を設けても、反射光の一部は、段部48に邪魔されてガイド筒部50とストレート部73間の隙間へ到達できない。特にガイド筒部50や段部48付近での殺菌性を求める場合、図5(c)に示すように、水銀ランプからなる紫外線源78を締付け帯部49からガイド筒部50に亘る範囲で径方向に対向するように設けることが好ましい。
図5(a)に示すように、ジョイント部15は、ジョイント部15を囲むように設けられたカップ部80に固定されている。カップ部80は、原水容器4に向かって開口する有底筒状に形成され、その底部をジョイント部15が水平方向に貫通している。カップ部80の開口縁には、原水容器4に向かって拡径するテーパ面81が形成されている。テーパ面81は、図4の鎖線に示すように、原水容器4を筐体1内に収容するときに、原水容器4の首部43の位置がジョイント部15からずれた場合にも、その首部43をジョイント部15に向けて誘導する。
紫外線源78のオン・オフ制御は、ウォーターサーバーの電源投入時に常時オンしてもよいし、適宜のタイマ制御、例えば定期的にオン・オフ切替を行ってもよい。オン・オフ切替は、原水容器の交換時に紫外線が作業者の目に当らないようにする場合に好適である。
また、冷水タンク2は筐体1の上部に収容され、筐体1の周壁10の下部に、原水容器4を出し入れするための開口部12と、開口部12を開閉する扉13とが設けられ、扉13を含む周壁10は、紫外線源78の紫外線を透過させない壁からなり、ジョイント部15は筐体1の開口部12の奥で水出口14に着脱可能になっていることが好ましい。原水容器4を筐体1の下部に収容した状態は勿論、原水容器4の交換作業時、作業者は、開口部12の奥に存在するジョイント部15を視認しにくく、紫外線源78がオンであっても、紫外線が作業者の目に当らないようにすることができる。
なお、ジョイント部15は開口部12の内部で水出口14に着脱可能にする態様は、この実施形態のような固定式のジョイント部15に限定されず、例えば、開口部12の奥へ進む容器受け5のスライド運動がジョイント部15の昇降運動に変換されて、筐体1の開口部12の奥に収まる原水容器4の内周部46へジョイント部15が差し込まれるようにしてもよい。扉13を含む周壁10は、金属板や着色樹脂で適宜に形成することにより、紫外線源78の紫外線を透過させないように設けられる。
上述したウォーターサーバーの使用例について説明する。図1に示す通常運転状態において、ウォーターサーバーのユーザーが、冷水コック28を操作して、冷水タンク2内の低温の飲料水をカップ等に注出すると、冷水タンク2内の水位が下がる。また、温水コック38を操作して、温水タンク3内の高温の飲料水をカップ等に注出しても、その飲料水と同量の飲料水が、タンク接続路8を通って冷水タンク2から温水タンク3に導入されるので、冷水タンク2内の水位が下がる。そして、冷水タンク2内の水位があらかじめ設定された下限水位を下回ったことを水位センサ25が検出すると、ポンプ7が作動して、原水容器4から冷水タンク2に飲料水を汲み上げる。
そして、冷水タンク2または温水タンク3の飲料水の使用に伴い、原水容器4の飲料水が次第に減少し、空の状態になる。原水容器4が空の状態になると、ポンプ7が作動しているのにもかかわらず、汲上げ管6a内の飲料水の流れが無くなるので、この状態を流量センサ16で検知し、筐体1の正面に配置した図示しない容器交換ランプを点灯させ、原水容器4の交換時期であることをユーザーに報知する。
原水容器4が空の状態になると、ユーザーは次のようにして原水容器4の交換作業を行なう。まず、図4に示すように、扉13を手前に引いて、筐体1から容器受け5を引き出す。このとき、容器受け5と一体に原水容器4が移動するので、原水容器4が筐体1内に固定されたジョイント部15から引き抜かれた状態となる。そして、容器受け5から空の状態の原水容器4を取り出す。その後、満水状態の原水容器4の首部43を横向きの状態で容器受け5に載置する。このとき、原水容器4の首部43を容器受け5の切欠き70に嵌合させる。最後に、扉13を押して、筐体1内に容器受け5を収容する。このとき、容器受け5と一体に原水容器4が移動するので、原水容器4が筐体1内に固定されたジョイント部15に接続される。
この接続の間、上記のウォーターサーバーは、図7に示すように、通水孔75が締付け帯部49を跨がず、ガイド筒部50とストレート部73間の隙間が原水容器4の内部と連通せず、その隙間への漏水が避けられるので、その隙間で雑菌が繁殖しにくくすることができる。
なお、図8に示すように、原水容器4は、内部の飲料水がポンプ7で汲み出されるにしたがい、大気圧によって収縮する。このとき、上記ウォーターサーバーは、容器受け5の下面板に凸部66を設けているので、原水容器4の収縮の仕方が好ましいものとなり、原水容器4の内部の飲料水をなるべく最後まで汲み出すことができるようになっている。すなわち、満水状態の原水容器4を容器受け5に載置したときに、原水容器4の胴部40の下面板に接する部分が、凸部66に沿って折れ曲がった状態となり、突っ張らない。そのため、原水容器4の内部の飲料水をポンプ7で汲み出したときに、原水容器4の胴部40の下面板に接する部分が、原水容器4の内部の減圧により内側に折り込まれるように変形する(図8の鎖線参照)。その結果、原水容器4が収縮したときに、下面板に沿った領域に飲料水が溜まりにくくなり、原水容器4の交換時の残水量を抑えることが可能となる。
また、容器受け5を筐体1から引き出したとき、原水容器4が原水送水路6の汲上げ管6aの端部であるジョイント部15から切り離され、容器受け5を筐体1に収容したとき、原水容器4がジョイント部15に接続される。すなわち、汲上げ管6aを容器受け5の移動に追従させる必要がない。そのため、上記のウォーターサーバーは、汲上げ管6aを短くして、汲上げ管6aで雑菌が繁殖するのを防止することが可能である。
また、上記のウォーターサーバーは、汲上げ管6aを容器受け5の移動に追従させる必要がないので、汲上げ管6aにスパイラルチューブやフレキシブルチューブを用いる必要がなく、汲上げ管6aとして硬質のものを採用することが可能となる。したがって、汲上げ管6aとして、酸素バリヤ性および耐熱性にきわめて優れた金属管(ステンレススチール管、銅管など)を用いることが可能となる。
また、上記のウォーターサーバーは、定期的に殺菌運転を行なうことにより汲上げ管6aを殺菌し、長期にわたり衛生を確保することが可能となっている。この殺菌運転について説明する。まず、図10に示すように、第1切替バルブ17を切り替えて、第1バイパス管18とポンプ7の間を連通するとともに、第2切替バルブ19を切り替えて、汲上げ管6aと第2バイパス管20の間を連通する。そして、ポンプ7を作動させる。これにより、温水タンク3内の高温の飲料水が、第1バイパス管18、第1切替バルブ17、汲上げ管6a、第2切替バルブ19、第2バイパス管20を順に通り、温水タンク3に戻る。つまり、温水タンク3内の高温の飲料水が汲上げ管6aを介して循環する。このとき、温水タンク3の加熱装置39を通電することで、循環する飲料水の温度を殺菌に適した高温に保つことができる。以上のようにして、汲上げ管6aの内部の飲料水、汲上げ管6aの内面、ポンプ7の内部を熱殺菌することができる。殺菌運転が終了した後、ポンプ7を停止し、図1に示すように、第1切替バルブ17を切り替えて、ジョイント部15とポンプ7の間を連通するとともに、第2切替バルブ19を切り替えて、汲上げ管6aと冷水タンク2の間を連通し、通常運転状態に戻る。ここで、殺菌運転が終了してから通常運転状態に戻る前に、第1切替バルブ17を、第1バイパス管18とポンプ7の間を連通した殺菌運転状態とし、一方、第2切替バルブ19を、汲上げ管6aと冷水タンク2の間を連通した通常運転状態とし、この状態でポンプ7を所定時間作動させることができる。このようにすると、汲上げ管6aから冷水タンク2に高温の飲料水が流入するので、汲上げ管6aの第2切替バルブ19と冷水タンク2の間の部分を殺菌することができる。このとき、冷水タンク2に所定量の高温の飲料水が流入するが、バッフル板24が冷水タンク2内の飲料水の攪拌を防止し、さらにバッフル板24の垂下壁26で囲まれた空気がバッフル板24の上側から下側への伝熱を抑えるので、冷水タンク2の下部に溜まった飲料水は低温に保たれる。以上の殺菌運転を定期的に行なうことにより、通常運転時に常温の飲料水が流れる汲上げ管6aを殺菌し、長期にわたり衛生を確保することが可能である。
また、原水容器4として、全体に剛性をもたせて形成したタイプのものを採用した場合、その原水容器4の水出口14を水平に向けると、その原水容器4内の飲料水をポンプ7で汲み出すことが困難となる。これに対し、上記のウォーターサーバーは、残水量の減少に伴って収縮するように柔軟性をもたせて形成した原水容器4を採用しているので、原水容器4の水出口14を水平に向けても、その原水容器4内の飲料水をポンプ7で汲み出すことが可能となっている。
また、上記のウォーターサーバーは、容器受け5の拘束部72で原水容器4の水出口14の移動を拘束しているので、原水容器4の水出口14がジョイント部15に接続するときに、柔軟性をもたせた原水容器4の変形により水出口14の位置が不安定となるのを防止することが可能となっている。
また、上記のウォーターサーバーは、汲上げ管6aを、ジョイント部15よりも低い位置を通るように設け、その汲上げ管6aのジョイント部15よりも低い部分にポンプ7を配置しているので、ジョイント部15から原水容器4の水出口14を切り離したときに、汲上げ管6aの内部に残存している飲料水がその自重でジョイント部15から流出するのを防止することが可能となっている。
また、上記のウォーターサーバーは、ジョイント部15の通水孔75が、ジョイント部15の比較的低い部分(下半分の領域)に位置するので、原水容器4内の飲料水が残り少なくなったときでも、その飲料水をなるべく最後まで汲み出すことができる。また、ジョイント部15の上半分の領域に通水孔75が存在しないので、ジョイント部15から原水容器4を切り離したときに、ジョイント部15の内部に空気が流入するのを防止して、ジョイント部15の内部の飲料水が流出するのを防止できる。
また、上記のウォーターサーバーは、ジョイント部15の先端に貫通孔76を形成しているので、図6、図7に示すように、ジョイント部15の先端部74に栓体47が嵌合するときに、栓体47と先端部74との間に囲まれる空気が、貫通孔76を通ってジョイント部15の内部に逃げる。そのため、ジョイント部15の先端部74に栓体47をスムーズに嵌合させることができる。
ここで、貫通孔76の径を1.0mm以下、より好ましくは0.8mm以下に設定すると、ジョイント部15から原水容器4を切り離したときに、貫通孔76からジョイント部15の内部に空気が流入するのを水の表面張力で防止して、ジョイント部15の内部の飲料水が通水孔75から流出するのを防止することができる。
また、上記のウォーターサーバーは、ジョイント部15の周囲に、原水容器4の首部43をジョイント部15に向けて誘導するテーパ面81が設けられているので、原水容器4をジョイント部15に接続するときに、その接続を確実に行なうことが可能である。
上記のウォーターサーバーでは、原水容器4の首部43にフランジ44を形成したが、フランジ44は、首部43に装着するキャップ45に形成してもよい。また、原水容器4の首部43にフランジを形成せず、その首部43を把持するクランプ手段を容器受け5に設け、そのクランプ手段で原水容器4の水出口14の移動を拘束するようにしてもよい。
また、上記のウォーターサーバーのように、容器受け5を筐体1から前後方向に出し入れするようにすると、ウォーターサーバーの設置スペースを抑えることができるが、容器受け5を筐体1から出し入れする方向が左右方向となるように構成することも可能である。
上記実施形態では、原水容器4として、中空筒状の胴部40と、その胴部40の一端に設けられた底部41と、胴部40の他端に肩部42を介して設けられた首部43とを有し、その首部43にキャップ45を装着した容器を例に挙げて説明したが、原水容器4として、水出口を有する接続具を熱溶着などで接着した樹脂フィルム製の袋や、その袋を段ボール箱に収容したもの(いわゆるバッグインボックス)を採用することもできる。この発明の技術的範囲は、上述の実施形態に限定されず、特許請求の範囲の記載に基く技術的思想の範囲内での全ての変更を含むものである。例えば、特許文献1〜4のように、原水容器の水出口を下向きに載置してもよいし、重力送水するようにしてもよい。
1 筐体
2 冷水タンク
4 原水容器
6 原水送水路
10 周壁
12 開口部
13 扉
14 水出口
15 ジョイント部
45 キャップ
46 内周部
47 栓体
73 ストレート部
78 紫外線源
79 紫外線反射部

Claims (6)

  1. 交換式の原水容器(4)と、この原水容器(4)と冷水タンク(2)との間を連通する原水送水路(6)とを備え、
    前記原水容器(4)に、当該原水容器(4)の水出口(14)を形成する内周部(46)と、この水出口(14)を塞ぐ栓体(47)とを有するキャップ(45)が取り付けられており、
    前記原水送水路(6)は、前記水出口(14)に着脱するジョイント部(15)を有し、
    前記ジョイント部(15)は、前記内周部(46)に締め代をもって嵌合するストレート部(73)を有する筒体からなるウォーターサーバーにおいて、
    前記ジョイント部(15)の内部に、紫外線源(78)が設けられており、
    前記ストレート部(73)は、紫外線透過性樹脂からなり、
    前記内周部(46)が、前記ストレート部(73)を透過した前記紫外線源(78)の紫外線によって殺菌されることを特徴とするウォーターサーバー。
  2. 前記ジョイント部(15)の内部のうち、前記内周部(46)と径方向に対向しない部分に、紫外線反射部(79)が設けられている請求項1に記載のウォーターサーバー。
  3. 前記紫外線反射部(79)は、樹脂成形された前記ジョイント部(15)の凹凸面に付着させた金属層からなる請求項2に記載のウォーターサーバー。
  4. 前記紫外線源(78)は、紫外線発光ダイオードからなる請求項2又は3に記載のウォーターサーバー。
  5. 前記紫外線源(78)は、前記内周部(46)と径方向に対向する水銀ランプからなる請求項1から3のいずれか1項に記載のウォーターサーバー。
  6. 前記冷水タンク(2)は、筐体(1)の上部に収容されており、
    前記筐体(1)の周壁(10)の下部に、前記原水容器(4)を出し入れするための開口部(12)と、この開口部(12)を開閉する扉(13)とが設けられており、
    前記扉(13)を含む前記周壁(10)は、前記紫外線源(78)の紫外線を透過させない壁からなり、
    前記ジョイント部(15)は、前記筐体(1)の前記開口部(12)の奥で前記水出口(14)に着脱可能になっている請求項1から3のいずれか1項に記載のウォーターサーバー。
JP2013041936A 2013-03-04 2013-03-04 ウォーターサーバー Active JP5520403B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013041936A JP5520403B1 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 ウォーターサーバー
CN201380073779.3A CN105073629B (zh) 2013-03-04 2013-11-29 饮水机
EP13876850.2A EP2966025A4 (en) 2013-03-04 2013-11-29 WATER DISPENSER
US14/761,324 US20150360924A1 (en) 2013-03-04 2013-11-29 Water dispenser
PCT/JP2013/082162 WO2014136331A1 (ja) 2013-03-04 2013-11-29 ウォーターサーバー
KR1020157025343A KR102119920B1 (ko) 2013-03-04 2013-11-29 워터 서버
TW103101050A TWI628398B (zh) 2013-03-04 2014-01-10 開飲機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013041936A JP5520403B1 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 ウォーターサーバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5520403B1 JP5520403B1 (ja) 2014-06-11
JP2014169108A true JP2014169108A (ja) 2014-09-18

Family

ID=51031347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013041936A Active JP5520403B1 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 ウォーターサーバー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150360924A1 (ja)
EP (1) EP2966025A4 (ja)
JP (1) JP5520403B1 (ja)
KR (1) KR102119920B1 (ja)
CN (1) CN105073629B (ja)
TW (1) TWI628398B (ja)
WO (1) WO2014136331A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10125003B2 (en) * 2015-06-09 2018-11-13 George Yui Bottom-loading bottled water dispensers with hot water sanitizing features
US10180248B2 (en) 2015-09-02 2019-01-15 ProPhotonix Limited LED lamp with sensing capabilities
KR101832915B1 (ko) * 2016-03-16 2018-02-28 (주)원봉 냉온수기
WO2017168392A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-05 True Keg S.R.L. A system for dispensing water, and water container to be used in such system
AU2017322222B2 (en) * 2016-09-08 2020-06-04 3M Innovative Properties Company Water purification cartridge
KR102533593B1 (ko) * 2017-04-14 2023-05-18 서울바이오시스 주식회사 살균 모듈, 정수 장치 및 정수 장치를 포함하는 시스템
EP3619419B1 (en) * 2017-05-04 2023-04-19 Plastic Omnium Advanced Innovation and Research System and method for injecting an aqueous solution on-board a vehicle
AT519758B1 (de) * 2017-06-26 2018-10-15 Dietmar Gombotz Bbsc Wasserspenderzwischenteil
CN108679267B (zh) * 2018-07-23 2024-04-09 佛山尚之水净水科技有限公司 一种多功能电子水龙头
CN109044108B (zh) * 2018-08-03 2024-05-14 无锡麦道电子科技有限公司 一种全自动饮水机控制电路
CN114681988A (zh) * 2022-04-28 2022-07-01 九阳股份有限公司 一种净水器

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57108986A (en) * 1980-12-25 1982-07-07 Masashi Shiyouji Nozzle sterilizer for automatic vending machine
JP2605325B2 (ja) * 1988-01-25 1997-04-30 松下電器産業株式会社 水殺菌浄化装置
JPH0692394A (ja) * 1992-09-02 1994-04-05 Takuma Co Ltd 液体供給装置
US5868281A (en) * 1995-05-15 1999-02-09 Portola Packaging, Inc. Non-spill bottle cap
JP3174477B2 (ja) * 1995-03-18 2001-06-11 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US6090281A (en) * 1998-08-06 2000-07-18 Buckner; Lynn Beverage storage and dispensing container
JP2000348249A (ja) * 1999-06-09 2000-12-15 Fuji Enterprise:Kk 自動販売機の紫外線殺菌システム
US7081225B1 (en) * 1999-07-20 2006-07-25 Hollander Brad C Methods and apparatus for disinfecting and sterilizing fluid using ultraviolet radiation
US6419821B1 (en) * 2000-02-25 2002-07-16 Waterhealth International, Inc. Apparatus for low cost water disinfection
KR100439432B1 (ko) * 2001-11-19 2004-07-09 주식회사 크로버 이중마개용 물통지지분배장치
EP1456114A1 (en) * 2001-12-11 2004-09-15 Ban Po Marketing Co., Ltd. Bottled water discharging apparatus
CN201079293Y (zh) * 2007-09-30 2008-07-02 黄樟焱 改进型无二次污染饮水机专用净水器
JP5235092B2 (ja) 2008-04-11 2013-07-10 株式会社Osgコーポレーション 飲料水ディスペンサー
DE102008040335B4 (de) * 2008-07-10 2013-05-08 Brita Gmbh Vorrichtung zur Entkeimung von Wasser und Verwendung derselben
JP5253085B2 (ja) 2008-07-18 2013-07-31 株式会社ウォーターダイレクト ウォーターサーバー用ボトル
EP2189414B1 (en) * 2008-08-27 2013-07-03 Kabushiki Kaisha Cosmo Life Beverage dispenser
JP2010089842A (ja) 2010-01-27 2010-04-22 Helthy Water Co Ltd 液体容器用蓋
JP2011246130A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Shinichi Yano ウォーターサーバー
CN102101735A (zh) * 2011-01-15 2011-06-22 大连源泰水处理设备有限公司 一种健康环保饮水机
JP4854820B1 (ja) 2011-01-20 2012-01-18 株式会社オーケンウォーター 給水ボトルの交換容易なウォーターサーバー
JP3174477U (ja) * 2012-01-10 2012-03-22 株式会社フォーカルワークス ウォーターサーバ
KR101199558B1 (ko) * 2012-03-30 2012-11-12 주식회사 워터아이 멸균 냉온수 공급기기

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150127111A (ko) 2015-11-16
KR102119920B1 (ko) 2020-06-05
CN105073629A (zh) 2015-11-18
US20150360924A1 (en) 2015-12-17
JP5520403B1 (ja) 2014-06-11
CN105073629B (zh) 2017-12-05
EP2966025A1 (en) 2016-01-13
TWI628398B (zh) 2018-07-01
WO2014136331A1 (ja) 2014-09-12
TW201435278A (zh) 2014-09-16
EP2966025A4 (en) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5529311B1 (ja) ウォーターサーバー
JP5520403B1 (ja) ウォーターサーバー
JP5529227B2 (ja) ウォーターサーバー
JP5529237B2 (ja) ウォーターサーバー
JP5529233B2 (ja) ウォーターサーバー
JP5529310B1 (ja) ウォーターサーバー
TW201447193A (zh) 開飲機
JP5520404B1 (ja) ウォーターサーバー

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5520403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250