JP2014168823A - 機械加工方法 - Google Patents

機械加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014168823A
JP2014168823A JP2013040670A JP2013040670A JP2014168823A JP 2014168823 A JP2014168823 A JP 2014168823A JP 2013040670 A JP2013040670 A JP 2013040670A JP 2013040670 A JP2013040670 A JP 2013040670A JP 2014168823 A JP2014168823 A JP 2014168823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
image
machining method
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013040670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6106467B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Nakano
博之 中野
Daisuke Igarashi
大輔 五十嵐
Kazuhiro Igarashi
和裕 五十嵐
Yohei Maekawa
洋平 前川
Katsuto Numayama
勝人 沼山
Nobuhisa Seya
修久 瀬谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2013040670A priority Critical patent/JP6106467B2/ja
Priority to US14/079,515 priority patent/US9644942B2/en
Priority to CN201310566097.8A priority patent/CN103846739B/zh
Priority to EP13192864.0A priority patent/EP2738516B1/en
Publication of JP2014168823A publication Critical patent/JP2014168823A/ja
Priority to US15/166,394 priority patent/US10094652B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6106467B2 publication Critical patent/JP6106467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】加工の際に使われる工具が所望の工具であるか否かを判断した上で加工を行える機械加工方法を提供することにある。
【解決手段】ATC制御部22は、工具の部品を選択し、選択された部品をMC34にアセンブリする。工具画像情報取得部C30は、アセンブリされた工具を撮影する。ATC/MC用コンピュータ47は、予め、正しい部品が正しくアセンブリされた工具の画像から作成された照合用画像と工具画像情報取得部C30によりアセンブリ後に撮影された画像を照合することによって、所望の工具がアセンブリされたか確認する。
【選択図】図1

Description

本発明は、工作機械を用いてワークを加工する機械加工方法に係り、特に、工作機械に取り付けられた工具の確認に好適な機械加工方法に関する。
従来の機械加工方法に関する第1の例として、工具のATC(Automatich Tool Changer)へのセットやATCにセットされた工具の確認のために多くの時間を必要とした欠点を除去しその簡略化を目的として、人手によらず工具を自動的に管理することができるようになり、工具管理の自動化が実現できる工作機械の工具管理システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。具体的には、形状の異なる工具を有する工作機械と、この工作機械の工具を選択する工具選択駆動制御装置と、工具の形状を認識する工具認識装置と、この工具認識装置の工具認識手順、工具認識情報を演算しかつ前記工具選択駆動制御装置を制御する中央制御装置と、工具選択情報を作成する工具データ作成装置を備え、前記工具認識装置による認識情報と工具データ作成装置の工具データを比較管理する。
また、第2に、切削加工装置の工具観察技術で、オンマシンで工具を正確に撮像して、その画像にもとづいて工具を管理する工具観察方法とその装置、および、切削加工システムが知られている(例えば、特許文献2参照)。具体的には、 被加工体を切削加工する工具の状態を撮像手段により撮像し、その画像情報に基づいて前記工具の観察を行う工具観察方法において、前記工具での前記被加工体の加工前または加工後の少なくとも一方で前記工具を回転あるいは移動させてその画像を複数取込み、当該複数の画像の中から焦点が合った画像を選択的に用いて観察を行う。
また、第3に、複数の工具の作業者による工具マガジンへの工具格納位置確認作業を不要にして、工具マガジンへの工具の保管作業を迅速かつ確実に行う工作機械における工具管理装置知られている(例えば、特許文献3参照)。具体的には、正規工具を撮像して第1の工具画像データ記憶手段に記憶する。第1の工具画像データに関連する工具番号を含む工具管理情報を第1の工具管理情報記憶手段に記憶する。使用する複数の工具を、加工順序を考慮しないで工具マガジンにランダムに装着し、その工具を撮像して、第2の工具画像データ記憶手段に記憶する。第2の工具画像データを、第1の工具画像データと照合して、一致する場合に第1の工具画像データの工具番号を含む工具管理情報を第2の工具画像データの工具管理情報として設定する。加工プログラムを解析して、総加工時間が最短になるように工具マガジン内の工具の保管位置の組み替えを行う。
また、第4に、マガジン1への工具Tの装着ミスを自動的かつ事前的に発見することができ、しかも、高精度な工具Tの自動計測、自動補正を達成することができる装置知られている(例えば、特許文献4参照)。具体的には、撮影された工具T1の像は、画像情報として撮影装置5からパソコン8の画像処理部8aに転送される。この画像情報は、画像処理部8aにおいて処理された後、工具特徴量演算部8bに送られる。工具特徴量演算部8bは、この画像データから工具T1の特徴量を抽出・演算する。そして、照合認識部8cにおいて、工具特徴量演算部8bにて抽出・演算した工具T1の特徴量データと、工具T1についてのマスタデータP1とを照合することにより、撮影された工具T1がNC装置3により指定された工具T1と一致するか否かを認識する機能を備えている。
特許1931433号 特開2001−269844号公報 特開2005−324262号公報 特開平6−134638号公報
しかしながら、特許文献1では、ATCにセットされた工具の形状を認識し、認識情報と工具データ作成装置の工具データを比較管理することで、工具を管理するシステムについて述べられているが、加工の際に使われる工具が所望の工具であるか否かを判定する方法については述べられていない。
また、特許文献2では、オンマシンで工具を正確に撮像して、その画像にもとづいて、工具の寿命を作業者の目で判断したり、工具寸法を画像処理により測定したりするシステムについて述べられているが、加工の際に使われる工具が所望の工具であるか否かを判定する方法については述べられていない。
また、特許文献3では、まず、正規工具を撮像して第1の工具画像データを取得し、第1の工具画像データに関連する工具番号を含む工具管理情報を付加する。次に、使用する複数の工具を、加工順序を考慮しないで工具マガジンにランダムに装着し、装着後の工具を撮像して、第2の工具画像データを取得する。そして、第1、第2の工具画像データを照合して、どのマガジンに、どの工具が収納されたかを自動で判断した上で、加工プログラムを解析して、総加工時間が最短になるように工具マガジン内の工具の保管位置の組み替えを行う工具管理装置について述べられているが、加工の際に使われる工具が所望の工具であるか否かを判定する方法については述べられていない。
また、特許文献4では、マガジンに収納された撮影された工具T1を撮影し、工具T1の画像情報から工具T1の特徴量を抽出・演算する。続いて、工具T1についてのマスタデータP1と照合することにより、撮影された工具T1がNC装置3により指定された工具T1と一致するか否かを認識する機能を備えた工具の自動照合認識装置について述べられているが、加工の際に使われる工具が所望の工具であるか否かを判定する方法については述べられていない。
本発明の目的は、加工の際に使われる工具が所望の工具であるか否かを判断した上で加工を行える機械加工方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、工具の部品を選択する第1のステップと、該第1のステップにより選択された部品をアセンブリする第2のステップと、該第2のステップでアセンブリされた工具を撮影する第3のステップと、予め、正しい部品が正しくアセンブリされた工具の画像から作成された照合用画像と前記第3のステップによりアセンブリ後に撮影された画像を照合することによって、所望の工具がアセンブリされたか確認する第4のステップを備えるようにしたものである。
かかる方法により、加工の際に使われる工具が所望の工具であるか否かを判断した上で加工を行えるものとなる。
本発明によれば、加工の際に使われる工具が所望の工具であるか否かを判断した上で加工を行えるものとなる。
本発明の一実施形態による機械加工方法を実行するための、工作機械の全体構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による機械加工方法を実行する工作機械に用いるNCプログラム用コンピュータの動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による機械加工方法を実行する工作機械に用いる工具アセンブリ部、工具画像情報取得部,工具画像情報判定部の動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による機械加工方法を実行する工作機械における照合用の工具画像の取得方法の内容を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による機械加工方法を実行する工作機械における照合用の工具画像の取得方法の説明図である。 本発明の一実施形態による機械加工方法を実行する工作機械に用いられる各種工具の正面図である。 本発明の一実施形態による機械加工方法を実行する工作機械に用いられる各種工具の正面図である。 本発明の一実施形態による機械加工方法を実行する工作機械に用いられる各種工具の正面図である。 本発明の一実施形態による機械加工方法を実行する工作機械に用いられる各種工具の正面図である。 本発明の一実施形態による機械加工方法を実行する工作機械における工具測定部の動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による機械加工方法を実行する工作機械に用いられる各種工具の形状データの説明図である。 本発明の一実施形態による機械加工方法を実行する工作機械に用いられる各種工具の形状データの説明図である。 本発明の一実施形態による機械加工方法を実行する工作機械に用いられる各種工具の形状データの説明図である。 本発明の一実施形態による機械加工方法を実行する工作機械に用いられる各種工具の形状データの説明図である。 本発明の一実施形態による機械加工方法を実行する工作機械における工具への工具情報の取り付けと、工具の確認の動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による機械加工方法を実行する工作機械における工具への工具情報の取り付けの説明図である。 本発明の一実施形態による機械加工方法を実行する工作機械における工具への工具情報の取り付けの説明図である。 本発明の一実施形態による機械加工方法を実行する工作機械における工具への工具情報の取り付けの説明図である。 本発明の一実施形態による機械加工方法を実行する工作機械における工具の確認の説明図である。 本発明の一実施形態による機械加工方法を実行する工作機械における工具の確認の説明図である。 本発明の一実施形態による機械加工方法を実行する工作機械における工具の確認の説明図である。 本発明の一実施形態による機械加工方法を実行する工作機械における工具の確認の説明図である。 本発明の一実施形態による機械加工方法を実行する工作機械における工具収納の動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による機械加工方法を実行する工作機械による加工手順の内容を示すフローチャートである。
以下、図1〜図24を用いて、本発明の一実施形態による機械加工方法について説明する。
最初に、図1を用いて、本実施形態による機械加工方法を実行するための、工具認識による誤切削防止機能付きの工作機械の全体構成について説明する。
図1は、本発明の一実施形態による機械加工方法を実行するための、工作機械の全体構成を示すブロック図である。
本実施形態の工作機械において、データベース1には、登録済み工具画像情報が格納されている。NCプログラム用コンピュータ2は、NCプログラム生成部3と、NCプログラムシミュレータ4を備えている。これらの各部の動作に詳細については、図2を用いて後述する。
工具アセンブリ部11は、工具保管部10から取り出された工具が組み立てられる。工具画像情報取得部12aは、工具アセンブリ部11で組み立てられた工具の画像情報を取得する。そして、工具画像情報判定部13aは、工具画像情報取得部12aで取得された画像と、データベース1から取り出された登録済み工具画像情報を比較して、工具の判定を行う。工具画像情報取得部12a及び工具画像情報判定部13aの動作の詳細については、図3を用いて後述する。
工具測定部7は、NCシミュレータ用工具形状データ生成部8と、工具寸法測定部9とを備えている。これらの各部の動作に詳細については、図6を用いて後述する。
工具測定部用コンピュータ6は、ラベルプリンタ14によりラベルを作成し、また、タグライター15によりタグを作成する。工具へのラベル/タグ取り付け部16は、作成されたラベルやタグを工具に取り付ける。
工具情報読取り部A17は、工具に取り付けられたラベル/タグから情報を読み込む。工具画像情報取得部12aは、工具の画像情報を取得する。工具画像情報判定部B13bは、工具画像情報取得部12aにより取得した画像情報より工具を判定する。総合判定部A45aは、工具情報読取り部A17による情報と、工具画像情報判定部B13bによる情報から、総合的に判断する。総合情報生成部A46aは、ラベル/タグに記録さされた情報と画像情報を一括した総合情報を生成し、データベースに送る。
ATC付きNC制御工作機械(MC)44は、機械のX軸、Y軸、Z軸の制御部28と、工具情報読取り部C29と、工具画像情報取得部C30と、NC制御盤31と、通信端末部32と、自動工具交換部(ATC)18とを備えている。自動工具交換部(ATC)18は、工具情報読取り部B19と、工具収納部20と、ATCアーム21と、ATC制御部22とを備えている。NC制御工作機械(MC)44は、ATC/MC用コンピュータ47によって制御される。
次に、図2を用いて、本実施形態による機械加工方法を実行する工作機械に用いるNCプログラム用コンピュータ2の動作について説明する。
図2は、本発明の一実施形態による機械加工方法を実行する工作機械に用いるNCプログラム用コンピュータの動作を示すフローチャートである。
ワークの加工は、先ず、ステップS100において、NCプログラマーによって、NCプログラム用コンピュータ2のNCプログラム生成部3にてNCプログラムが生成される。次に、ステップS110において、NCプログラム用コンピュータ2のNCプログラムシミュレータ4によって、工作機械44で実行されるNCプログラムのシミュレーションを行い、ステップS120において、エラーや衝突の危険防止などがチェックされる。問題が無いことが確認されたNCプログラムは、ステップS130において、ネットワークを介してデータベース1に格納される。
次に、図3を用いて、本実施形態による機械加工方法を実行する工作機械に用いる工具アセンブリ部11,工具画像情報取得部12a,工具画像情報判定部13aの動作について説明する。
図3は、本発明の一実施形態による機械加工方法を実行する工作機械に用いる工具アセンブリ部、工具画像情報取得部,工具画像情報判定部の動作を示すフローチャートである。
まず、ステップS200において、工作機械オペレータによって、工具保管部10から所望の工具が選択される。選択された工具は、工具アセンブリ部11へと移動され、ステップS210において、工具アセンブリ部11で組み立てられる。次に、ステップS220において、工具画像情報取得部12aにて、組み立てられた工具の画像が撮影される。
ここで、図4〜図9を用いて、本実施形態による機械加工方法を実行する工作機械における照合用の工具画像の取得方法について説明する。
図4は、本発明の一実施形態による機械加工方法を実行する工作機械における照合用の工具画像の取得方法の内容を示すフローチャートである。図5は、本発明の一実施形態による機械加工方法を実行する工作機械における照合用の工具画像の取得方法の説明図である。図6〜図9は、本発明の一実施形態による機械加工方法を実行する工作機械に用いられる各種工具の正面図である。
先ず、図4のステップS220Aにおいて、工具は、回転台の上に設置される。次に、ステップS220Aにおいて、工具が撮影される。
ここで、図6はエンドミルの外観の例である。また、図7は、ラジアスエンドミルの外観の例である。また、図8は、ボールエンドミルの外観の例である。さらに、図9は、フェースミルの外観の例である。これらの工具は、同じ種別であっても、刃の数が違う場合がある。
ここで、画像取得の際、図5に示すように、工具をある方向から撮影しただけでは、画像に映らない部分が残ることになる。例えば、円筒形状のドリル41の場合、中心から角度θの範囲しか映らない。したがって、刃の数の違いなどは把握することができない。
そこで、図4のステップ220Dにおいて、工具を回転させ画像を取得する。そして、ステップS220Cにより、これを繰り返し、ステップS220Eにより、工具の全周囲画像を取得し、取得した画像をデータベース1に登録する。
なお、本実施例では、登録画像を撮影する際に、工具の全周画像を取得し、組み立てられた工具を撮影する場合には、1方向から画像を取得し、該組み立て後に取得された1枚の画像に対し、複数の登録画像との照合を行う例を示したが、登録画像を撮影する際には1枚だけ画像を取得し、組み立てられた工具を撮影する際に、全周画像を取得して照合する方法でも良い。
次に、図3のステップ230に戻り、データベース1に予め登録済みの登録画像が読み込まれる。そして、ステップS240において、工具画像情報判定部13aにおいて、登録画像と撮影された工具画像の照合が行われる。一致すればステップS260で照合処理は完了し、一致しない場合、ステップS250で次の登録画像との照合が行われる。
全ての登録済み画像との照合が終了しても、一致と判断されなかった場合は、誤った工具が組み立てられているため、工具の再確認、再組み立てが行われる。
ここで、図3のステップS240における画像の照合、すなわち、画像と画像の一致度を比較する方法について説明する。画像と画像の一致度を比較する方法として、例えば、テンプレートマッチングを用いる。登録画像(テンプレート)と取得画像がどれだけ似ているかの評価値(類似度または相違度)として、以下の値がある。以下の式(1)〜式(8)において、テンプレートの輝度値の値をT(i、j)、取得画像の輝度値の値をI(i、j)とする。座標の(i、j)はテンプレートの幅をm画素、高さをn画素としたとき、左上を(0,0)、右下を(m−1、n−1)とする。
式(1)に示すSSD(Sum of Squared Difference)は、テンプレートをラスタスキャンし、同じ位置の画素の輝度値の差の2乗の合計を用いる。SSDの値が小さいほど、似ている位置となる。
Figure 2014168823
式(2)に示すSAD(Sum of Absolute Difference)は、テンプレートをラスタスキャンし、同じ位置の画素の輝度値の差の絶対値の合計を用いる。SADの値が小さいほど、似ている位置となる。
Figure 2014168823
式(3)に示す正規化相互相関(NCC:Normalized Cross-Correlation)は、テンプレートと取得画像の類似度として、以下の正規化相互相関を用いる。類似度が1に近いほど、似ている位置となる。
Figure 2014168823
この計算式は、内積の式をCosθ = の式に変形した式と同じである。上式を以下の式(4)ように変形すると、M×N次元のIのベクトルとTのベクトルの内積となる。
Figure 2014168823
ここで、RNCCの値はCosθに相当するので、RNCCの値は−1〜+1の範囲の値をとなる。RNCC=1のとき、完全に同じ画像、RNCC=−1のときはネガポジ反転画像となる。
式(5)に示す正規化相互相関(ZNCC:Zero-mean Normalized Cross-Correlation)は、上記NCCの相互相関係数ではテンプレートや取得画像の明るさが変動すると、NCCの値もふらついてしまうのに対し、テンプレートおよび取得画像の輝度値の平均値をそれぞれの値から引いて計算することで、明るさの変動があっても安定的に類似度を計算することができる。
Figure 2014168823
ここで、この式(5)はテンプレートの領域内の輝度値の平均値を計算してから、さらに輝度値から平均値を引くため、このままプログラミングすると効率の悪いプログラムとなる。そこで、RZNCCの式を変形する。テンプレートの平均輝度値およびテンプレートと同じ領域の画像の輝度値の平均は、以下の式(6)、式(7)により、
Figure 2014168823

Figure 2014168823
で求まることから、この値をRZNCCの式(5)に代入して整理すると、以下の式(8)となる。
Figure 2014168823
この式を用いると、プログラム的には1パスで済むので計算効率が良くなる。
なお、テンプレートと取得画像の間に、回転やスケール変動がある場合には、いずれかの画像にアフィン変換(拡大縮小・回転変換、シェアリング)を施した上でマッチングを行えばよい。
このように、本実施形態では、工具組立指示書の番号などでの確認ではなく、実際に組み立てられた工具の画像を用いて所望の工具であるか否かを判定しているため、ヒューマンエラーによって引き起こされる、工具のパーツの選択間違いや、組み立て間違いを、この時点でキャッチし、所望の工具を確実に組み立てる仕組みが構築できる。
次に、図10〜図14を用いて、本実施形態による機械加工方法を実行する工作機械における工具測定部7の動作について説明する。
図10は、本発明の一実施形態による機械加工方法を実行する工作機械における工具測定部の動作を示すフローチャートである。図11〜図14は、本発明の一実施形態による機械加工方法を実行する工作機械に用いられる各種工具の形状データの説明図である。
図1の工具上方判定部A13aによって、所望のものであることが担保された工具は、次に、工具測定部7に移動される。
工具測定部7の工具寸法測定部9は、ステップS300において、工具の寸法、例えば、径(D)や長さ(L)を測定する。例えば、工具の一例であるエンドミルの長さLの測定値が10.05mmであり、この工具の設計値L0が10.0mmの場合、その誤差ΔL(=L−L0)は、+0.05mmとなる。この誤差は、この工具を用いてNC加工するときの加工誤差となるので、この誤差ΔLの値を工具補正値として、工具測定部用コンピュータ6を介して、径や長さの情報がデータベース1に送られる。また、ステップS310において、NCシュミレータ用工具形状データ生成部8は、工具測定部用コンピュータ6を介して、NCシュミレータ用工具形状データの情報がデータベース1に送られる。NCプログラム用コンピュータ2は、このデータを用いて、NCプログラムをシュミレートする。また、NC制御盤31にも転送される。
ここで、図11はエンドミルの形状データの例であり、エンドミルは、径(D)や長さ(L)が測定される。また、図12は、ラジアスエンドミルの例であり、径(D)や長さ(L)や先端のRが測定される。また、図13は、ボールエンドミルの例であり、径(D)や長さ(L)や先端のRが測定される。さらに、図14は、フェースミルの例であり、径(D)や長さ(L)が測定される。
さらに、ステップS320において、NCシミュレータ用工具形状データ生成部8にて、NCプログラムシミュレータ4で用いる工具の形状を測定する。これにより、NCプログラムシミュレータ4では、実際に加工に使われる工具の形状によりシミュレーションを行うことが可能となる。該測定された工具の形状は、ステップS330において、工具測定部用コンピュータ6を介してデータベース1に送られる。
次に、図15〜図22を用いて、本実施形態による機械加工方法を実行する工作機械における工具への工具情報の取り付けと、工具の確認の動作について説明する。
図15は、本発明の一実施形態による機械加工方法を実行する工作機械における工具への工具情報の取り付けと、工具の確認の動作を示すフローチャートである。図16〜図18は、本発明の一実施形態による機械加工方法を実行する工作機械における工具への工具情報の取り付けの説明図である。図19〜図22は、本発明の一実施形態による機械加工方法を実行する工作機械における工具の確認の説明図である。
まず、図15のステップS400において、工具番号、工具寸法(補正値)は、図16に示すラベルプリンタ14で、マトリックス型二次元コードなどの画像で認識可能なラベル33に印刷される。また、図16に示すタグライター15で、ICタグなどの電気的に読み取り可能なタグ34に情報が書き込まれる。
そして、図15のステップS410において、工具へのラベル/タグ取り付け部16にて、図16に示すように、工具T10,T15に取り付けられる。図16では、本来は、正しい工具T10にラベル/タグが取り付けられるべきであるが、ここでは、誤って、工具T15に付けられた場合を示している。図17は、工具にラベル33が取り付けられた状態を示している。図18は、工具にタグ34が取り付けられた状態を示している。
そして、図15のステップS420において、図1に示した工具情報読取り部A17にて、工具情報が読み取られる。ステップS430において、読み込んだ工具番号や補正データは、転送される。このとき、何も問題なければ、図19のように、正しい工具に正しい情報が書き込まれたラベルやタグが取り付けられ、情報が正しく管理されることになる。ところが、例えば、ヒューマンエラーにより、所望のラベルやタグが、所定の工具(T10)に取り付かずに、間違った工具(T15)に取り付けられると、図20に示すように、工具に対し誤った情報方が関連付けられることになる。
しかしながら、人や、ラベル/タグを用いた管理システムでは、この取り付け間違いに気付くことができない。そこで、本実施形態では、この後に、前述の画像を用いた工具情報判定を実施する。
すなわち、図15のステップS430において、工具画像情報取得部B12bは、工具を撮影して、工具の画像情報を取得する。次に、図15のステップS440において、ラベル/タグが取り付けられた工具を、工具情報判定部B(13b)(ネットワーク経由で工具情報判定部A(13a)を用いても良い)にて画像を用いて判定する。画像により判定すれは、図21のように、現在、ラベル/タグが取り付いている工具が工具(T15)であることが判断できる。
しかしながら、画像による判断では、工具がT15であることが分かるだけで、工具に正しいラベル/タグが取り付いているか否かを判断することができない。
そこで、図15のステップS450において、工具情報読取り部A17にて読み込まれた情報と工具画像情報判定部B13bで判定された情報を、総合判定部A45aにて総合的に判断する。すなわち、図21に示すように、工具情報読取り部A17にて読み込まれた工具番号はT10に対し、工具画像情報判定部B13bで判定された工具番号はT15であるから、工具の不一致を検知できる。
次に、図15のステップS460において、総合情報生成部A46aにて、図22のようにラベル/タグに記録さされた情報と画像情報を一括した総合情報を生成し、データベースに送る。ここで、ラベルはマトリックス型二次元コードなどであり、画像でそこに書き込まれた情報を読み取ることができるため、工具情報読取り部Aにて読み込まれた情報をデータベース経由で参照しなくても、画像から情報を読取り参照することも可能である。すなわち、ラベルには工具番号が記録されているのであるから、読み取った工具番号と、実工具の画像から判定した工具番号を比較することで、それが所望の工具であるか否か判断することが可能となる。
次に、図23を用いて、本実施形態による機械加工方法を実行する工作機械における工具収納について説明する。
図23は、本発明の一実施形態による機械加工方法を実行する工作機械における工具収納の動作を示すフローチャートである。
工具は、自動工具交換部(ATC)18が付いたNC制御工作機械(MC)44に運ばれる。
初めに、ステップS500において、工具情報読取り部B19で工具情報を読取る。そして、ステップS510において、工具収納部20に工具を収納する。さらに、ステップS520において、ATC/MC用コンピュータ47を介して、当該工具が工具収納部20のどのラックに収納されたかをデータベース1に送信する。このとき、所望の工具に所望のラベル/タグが搭載されていることは担保されているので、ここでは、どの工具が何番のラックに収納されているかの情報が把握されればよい。
次に、図24を用いて、本実施形態による機械加工方法を実行する工作機械による加工手順について説明する。
図24は、本発明の一実施形態による機械加工方法を実行する工作機械による加工手順の内容を示すフローチャートである。
テーブル27の上にワーク26が段取りされる。
そして、ステップS600において、工作機械オペレータによりNC制御盤31の操作が行われ、NCプログラムが指定され、通信端端末32を介して、NCプログラムが転送される。次に、ステップS610において、その情報がATC制御部22に送られ、読み込まれる。そして、ステップS620において、読み込まれた情報に基づき、ATCアーム21が、工具収納部20内の所望の工具(工具D、25)を選択し、ステップS630において、主軸24に搭載される。
ここで、加工が開始される前に、ステップS640において、ATC/MC用コンピュータ47により、主軸に取り付いているはずの後部の情報を読み込む。また、ステップS650において、工具情報読取部C29にて、工具情報が読み取られる。そして、ステップS660において、ステップS640で読み込まれた情報と、ステップS650で読み込まれた情報が照合される。仮に、ATC18にて、誤った工具が選択された場合でも、工具情報読取り部Cにて誤った工具が選択されていることに気付くため、誤った工具が搭載されていることを検知した時点で加工を停止すれば、誤切削は起こらない。ところが、実際の加工現場では、ATCを介さずに、人手で工具が交換される場合がある。この場合、既に説明したように、工具情報読取部Cの情報だけでは、所望の工具が主軸25に取り付いているか否かを確実に判断することはできない。
そこで、本実施形態では、ステップS670において、工具情報判定部B13bは、取り付けられている工具の画像情報を読み込む。ここで、読み込まれる工具の画像情報は予め取得されたものであり、工具を0度の位置から360度回転させて取得した画像を、回転軸の回転方向に0度から360度まで展開した画像情報である。また、ステップS680において、工具認画像情報取得部C30は、工具を撮影して、工具画像情報を取得する。得られた工具画像情報をネットワーク経由で工具情報判定部B13bに送る。
そして、ステップS690において、工具情報判定部B13bは、ステップS670の画像情報とステップS680の画像情報を照合して、所望の工具であるか否かを判定できる。ここで、ステップS680における工具画像情報の取り込みは、以下のいずれかの方法によって行われる。第1の方法では、主軸24は回転させず、主軸24に最初に取り付けられた時の位置で、1方向からの工具の取り付け状態での画像を取得する。この場合、ステップS690では、ステップS670で取得した360度の展開画像情報と、1方向からの画像情報を比較して所望の工具であるかと判別する。第2の方法では、主軸24は0度から所定角度(例えば、90度とか、180度)までゆっくりと回転させて、0度から所定角度の範囲までの工具の取り付け状態での画像を取得する。この場合、ステップS690では、ステップS670で取得した360度の展開画像情報と、0度から所定角度の範囲までの画像情報を比較して所望の工具であるかと判別する。この方法の方が第1の方法よりも判別精度を向上できる。第3の方法では、主軸24は0度から360度まで回転させて、0度から360度の範囲までの工具の取り付け状態での画像を取得する。この場合、ステップS690では、ステップS670で取得した360度の展開画像情報と、0度から360度の範囲までの画像情報を比較して所望の工具であるかと判別する。この方法の方が第2の方法よりも判別精度を向上できる。第4の方法では、主軸24は0度から順次回転させて工具の取り付け状態での画像を取得する。この場合、ステップS690では、ステップS670で取得した360度の展開画像情報と、0度から回転させながら取得した各角度での画像情報を比較して所望の工具であると判別できるまで回転を継続させる。この方法の方が第3と同程度の判別精度が得られ、しかも、第3の方法よりも短時間で判別をできる。
そして、工具が所望のものと判定されると、ステップS700において、制御部28により、所定の加工動作が指示され、X、Y,Z軸23、および、主軸24が動作し、所定の加工が施される。
以上説明した本実施形態によれば、常に今ある工具の画像から照合を行うので、今ある工具が所望の工具であるか否かを確実に判定することができる。そして、ヒューマンエラーに起因した、工具取り付け間違いによる誤切削を防止することが可能となる。
1…データベース
2…NCプログラム用コンピュータ
3…NCプログラム生成部
4…NCプログラムシミュレータ
6…工具測定部用コンピュータ
7…工具測定部
8…NCシミュレータ用工具形状データ生成部
9…工具寸法測定部
10…工具保管庫
11…工具アセンブリ部
12…工具画像情報取得部
13a、13b…工具画像情報判定部
14…ラベルプリンタ
15…タグライター
16…工具へのラベル/タグ取り付け部
17…工具情報読取り部A
18…自動工具交換部(ATC)
19…工具情報読取り部B(ATC内部)
20…工具収納部
21…ATCアーム
22…ATC制御部
23…機械のX軸、Y軸、Z軸
24…機械の主軸
25…主軸に取り付いている工具
26…ワーク
27…機械のテーブル
28…機械のX軸、Y軸、Z軸の制御部
29…工具情報読取り部C(機械内部)
30…工具認識部
31…NC制御盤
32…通信端末
33…ラベル
34…タグ
35…ホルダ
36…フラットエンドミル
37…ラジアスエンドミル
38…ボールエンドミル
39…フェースミル
40…カメラ
41…円筒形状のドリル
T10、T11…工具
42…曲面に貼り付けられたラベル
43…平面に取り付けられたラベル
44…ATC付きNC制御工作機械(MC)
45a…総合判定部A
46…総合情報生成部A
47…ATC/MC用コンピュータ

Claims (5)

  1. 工具の部品を選択する第1のステップと、
    該第1のステップにより選択された部品をアセンブリする第2のステップと、
    該第2のステップでアセンブリされた工具を撮影する第3のステップと、
    予め、正しい部品が正しくアセンブリされた工具の画像から作成された照合用画像と前記第3のステップによりアセンブリ後に撮影された画像を照合することによって、所望の工具がアセンブリされたか確認する第4のステップを備えることを特徴とする機械加工方法。
  2. 請求項1記載の機械加工方法において、さらに、
    工具情報を生成する第5のステップと、
    前記工具の寸法を測定する第6のステップと、
    該第6のステップによる測定結果を情報担体に書き込む第7のステップと、
    前記情報担体を前記工具に取り付ける第8のステップとを備え、
    前記第4のステップでは、照合用画像と前記工具に前記情報担体が取り付けられた後に撮影された画像を照合するとともに、前記第5のステップで生成された工具情報と、前記第8のステップで工具に取り付けられた前記情報担体から読み取られた内容を照合ことによって、工作機械に所望の工具が取り付けられたかを確認することを特徴とする機械加工方法。
  3. 請求項1記載の機械加工方法において、
    正しい部品が正しくアセンブリされた工具の画像から作成された前記照合用画像は、前記工具を回転させながら全周の画像を取得することを特徴とする機械加工方法。
  4. 請求項1記載の機械加工方法において、
    前記第3のステップにおける工具の撮影は、工具を回転させながら全周の画像を取得することを特徴とする機械加工方法。
  5. 請求項1記載の機械加工方法において、
    前記情報担体は、バーコードやマトリックス型二次元コードにより画像で認識可能なラベル若しくは、ICタグにより電気的に読み取り可能なラベルであることを特徴とする機械加工方法。
JP2013040670A 2012-11-29 2013-03-01 機械加工方法 Active JP6106467B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040670A JP6106467B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 機械加工方法
US14/079,515 US9644942B2 (en) 2012-11-29 2013-11-13 Method and apparatus for laser projection, and machining method
CN201310566097.8A CN103846739B (zh) 2012-11-29 2013-11-14 激光投影方法及激光投影装置
EP13192864.0A EP2738516B1 (en) 2012-11-29 2013-11-14 Machining method
US15/166,394 US10094652B2 (en) 2012-11-29 2016-05-27 Method and apparatus for laser projection, and machining method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040670A JP6106467B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 機械加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014168823A true JP2014168823A (ja) 2014-09-18
JP6106467B2 JP6106467B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=51691638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013040670A Active JP6106467B2 (ja) 2012-11-29 2013-03-01 機械加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6106467B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105729244A (zh) * 2016-05-13 2016-07-06 哈尔滨电机厂有限责任公司 水轮机大型阀体两端盲阀轴孔同轴度测量工艺方法
JP2017030066A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 株式会社Ihi 切削工具の異常検出方法及び切削加工装置
JP2017170578A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 長崎県 工具認識機能を有した工作機械監視予測制御装置
JP2018176329A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 株式会社Subaru ドリル異常検知システム、ドリル異常検知方法、穿孔システム及び被穿孔品の製造方法
WO2018220776A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 株式会社牧野フライス製作所 工作機械および工具欠損判定方法
JP2020087430A (ja) * 2018-11-14 2020-06-04 聖杰國際股▲ふん▼有限公司Sanjet International Co.,Ltd. 工作機械のインテリジェント管理システム及びその管理方法
JPWO2019225189A1 (ja) * 2018-05-23 2021-07-01 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライブ装置
JP2022014563A (ja) * 2020-07-07 2022-01-20 Dmg森精機株式会社 工作機械、工作機械の制御方法、および、工作機械の制御プログラム
WO2022138234A1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-30 株式会社前川製作所 ロボットアーム用のツールチェック装置、ツールチェックプログラム、及びツールチェック方法
WO2022138236A1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-30 株式会社前川製作所 ロボットアーム用のツールチェック装置、ツールチェックプログラム、及びツールチェック方法
JP7330636B2 (ja) 2020-01-27 2023-08-22 株式会社ディスコ 加工装置における照明器の明るさの調整方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6434629A (en) * 1987-07-29 1989-02-06 Toshiba Corp Control device for modular tool
JPH03150405A (ja) * 1989-06-19 1991-06-26 Hartmetallwerkzeugfab Andreas Maier Gmbh & Co Kg 物体の輪郭測定方法及び装置
JPH04315556A (ja) * 1991-04-16 1992-11-06 Toyo Seiki Kk 工具の寸法測定方法と装置
JPH0985584A (ja) * 1995-09-20 1997-03-31 Toshiba Mach Co Ltd ツールの許容運動速度検出方法および装置およびプログラム機械装置における使用ツール対応運動速度確認方法および装置
US20010017699A1 (en) * 2000-01-08 2001-08-30 Joachim Egelhof Method and measuring device for measuring a rotary tool
EP2305417A2 (de) * 2009-10-02 2011-04-06 Traub Drehmaschinen GmbH & Co. KG Optisches Assistenzsystem für Werkzeugmaschinen

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6434629A (en) * 1987-07-29 1989-02-06 Toshiba Corp Control device for modular tool
JPH03150405A (ja) * 1989-06-19 1991-06-26 Hartmetallwerkzeugfab Andreas Maier Gmbh & Co Kg 物体の輪郭測定方法及び装置
JPH04315556A (ja) * 1991-04-16 1992-11-06 Toyo Seiki Kk 工具の寸法測定方法と装置
JPH0985584A (ja) * 1995-09-20 1997-03-31 Toshiba Mach Co Ltd ツールの許容運動速度検出方法および装置およびプログラム機械装置における使用ツール対応運動速度確認方法および装置
US20010017699A1 (en) * 2000-01-08 2001-08-30 Joachim Egelhof Method and measuring device for measuring a rotary tool
EP2305417A2 (de) * 2009-10-02 2011-04-06 Traub Drehmaschinen GmbH & Co. KG Optisches Assistenzsystem für Werkzeugmaschinen

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017030066A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 株式会社Ihi 切削工具の異常検出方法及び切削加工装置
JP2017170578A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 長崎県 工具認識機能を有した工作機械監視予測制御装置
CN105729244A (zh) * 2016-05-13 2016-07-06 哈尔滨电机厂有限责任公司 水轮机大型阀体两端盲阀轴孔同轴度测量工艺方法
CN105729244B (zh) * 2016-05-13 2018-01-30 哈尔滨电机厂有限责任公司 水轮机大型阀体两端盲阀轴孔同轴度测量工艺方法
JP2018176329A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 株式会社Subaru ドリル異常検知システム、ドリル異常検知方法、穿孔システム及び被穿孔品の製造方法
JPWO2018220776A1 (ja) * 2017-05-31 2019-12-19 株式会社牧野フライス製作所 工作機械および工具欠損判定方法
WO2018220776A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 株式会社牧野フライス製作所 工作機械および工具欠損判定方法
JPWO2019225189A1 (ja) * 2018-05-23 2021-07-01 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライブ装置
JP2020087430A (ja) * 2018-11-14 2020-06-04 聖杰國際股▲ふん▼有限公司Sanjet International Co.,Ltd. 工作機械のインテリジェント管理システム及びその管理方法
JP7330636B2 (ja) 2020-01-27 2023-08-22 株式会社ディスコ 加工装置における照明器の明るさの調整方法
JP2022014563A (ja) * 2020-07-07 2022-01-20 Dmg森精機株式会社 工作機械、工作機械の制御方法、および、工作機械の制御プログラム
WO2022138234A1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-30 株式会社前川製作所 ロボットアーム用のツールチェック装置、ツールチェックプログラム、及びツールチェック方法
WO2022138236A1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-30 株式会社前川製作所 ロボットアーム用のツールチェック装置、ツールチェックプログラム、及びツールチェック方法
EP4249188A4 (en) * 2020-12-24 2024-05-01 Maekawa Seisakusho Kk TOOL CHECKING APPARATUS, TOOL CHECKING PROGRAM AND TOOL CHECKING METHOD FOR ROBOT ARM
EP4249187A4 (en) * 2020-12-24 2024-05-01 Maekawa Seisakusho Kk DEVICE, PROGRAM AND METHOD FOR TOOL VERIFICATION FOR ROBOT ARM

Also Published As

Publication number Publication date
JP6106467B2 (ja) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6106467B2 (ja) 機械加工方法
EP2738516B1 (en) Machining method
US9798910B2 (en) Mobile hand held machine vision method and apparatus using data from multiple images to perform processes
US20090187276A1 (en) Generating device of processing robot program
CN107727485B (zh) 用于硬度测试的方法和装置
JP7160602B2 (ja) 工具識別装置及び工具識別システム
JP5394771B2 (ja) 工程管理システム及びicタグ
JP2008235504A (ja) 組立品検査装置
CN109213090B (zh) 位置控制系统、位置检测装置及记录介质
CN114355953B (zh) 一种基于机器视觉的多轴伺服系统的高精度控制方法及系统
CN113664838B (zh) 机器人定位放置控制方法、装置、电子设备及存储介质
CN109313019A (zh) 用于识别并确认触针的cmm设备
JP2023065371A (ja) 製造支援システム,方法,プログラム
KR20150066845A (ko) 깊이맵 센서를 이용한 조립공정에서의 조립공정 검사장치, 방법 및 시스템
CN112529856A (zh) 确定操作对象位置的方法、机器人和自动化系统
DE102019216321A1 (de) Bildverarbeitungsvorrichtung
JP5966701B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP4189094B2 (ja) 検査システム
CN112509050B (zh) 一种位姿估计方法、防碰撞抓物方法和装置
CN113858214A (zh) 一种用于机器人作业的定位方法与控制系统
US9180563B2 (en) De-swage machine for removal of a head from a head stack assembly and method of using the same
JP4571894B2 (ja) 部品特定プログラム
US20240161330A1 (en) Information processor and computer program product
US20230191634A1 (en) Multistep Visual Assistance for Automated Inspection
WO2022172471A1 (ja) 支援システム、画像処理装置、支援方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140828

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6106467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250