JP2014168128A - 水晶振動素子 - Google Patents

水晶振動素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014168128A
JP2014168128A JP2013038828A JP2013038828A JP2014168128A JP 2014168128 A JP2014168128 A JP 2014168128A JP 2013038828 A JP2013038828 A JP 2013038828A JP 2013038828 A JP2013038828 A JP 2013038828A JP 2014168128 A JP2014168128 A JP 2014168128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal piece
excitation electrode
convex portion
crystal
elliptical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013038828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6084068B2 (ja
Inventor
Kohei Sasaoka
康平 笹岡
Koichi Iwata
浩一 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Crystal Device Corp
Original Assignee
Kyocera Crystal Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Crystal Device Corp filed Critical Kyocera Crystal Device Corp
Priority to JP2013038828A priority Critical patent/JP6084068B2/ja
Publication of JP2014168128A publication Critical patent/JP2014168128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6084068B2 publication Critical patent/JP6084068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 安定した低いCI値を実現する。
【解決手段】 平板状の水晶片と、この水晶片の両主面に設けられる励振電極と、この水晶片の一方の端部に設けられ、励振電極と接続する引き回しパターンとを備え、水晶片の主面に楕円形状の凸部が設けられ、励振電極が凸部全体を跨ぐように水晶片上に設けられて凸部の短径側の一部が露出し、かつ、水晶片の短辺側を向く辺が曲線状に形成されて、長辺側を向く辺が直線状に形成されていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、水晶デバイスに用いられる水晶振動素子に関する。
従来より、水晶デバイスには水晶片に金属膜からなる励振電極を設けて構成された水晶振動素子が用いられている。
この水晶片は、例えば、ATカットの水晶ウェハを従来周知のフォトリソグラフィ技術とエッチング技術を用いることで形成することができる。
このような水晶振動素子は、四角形に形成され主面に凸部が形成された水晶片と、この水晶片の両主面中央に設けられる楕円形状の励振電極と、この励振電極と接続され水晶片の一方の端部に設けられる引き回しパターンとから構成されている。
ここで、水晶片の主面には四角形状の凸部が設けられており、この凸部の平面中心が水晶片の平面中心に合わせて設けられている。
また、励振電極は、水晶片に設けられた凸部の平面内に設けられており、平面中心を凸部の平面中心と一致させた位置に設けられている(例えば、特許文献1参照)。
なお、凸部と励振電極とが楕円形状となる水晶振動素子も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2009−135830号公報 特開2012‐74860号公報
水晶振動素子は、励振電極で振動エネルギーを最大にして、水晶片の縁付近で振動エネルギーを閉じ込めるのが理想状態となる。
しかしながら、水晶片に楕円形状の凸部を形成した上に励振電極を形成した場合、温度変化によるCI値(クリスタルインピーダンス値)の変動が発生しやすくなっていた。この変動は、CIディップと呼ばれ、周波数温度特性をグラフ化した場合に、所定の温度範囲においてCI値変動が大きく現れた状態となる。
そこで、本発明は、安定した低いCI値を実現する水晶振動素子を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、水晶振動素子であって、平板状の水晶片と、この水晶片の両主面に設けられる励振電極と、この水晶片の一方の端部に設けられ、前記励振電極と接続する引き回しパターンとを備え、前記水晶片の主面に楕円形状の凸部が設けられ、前記励振電極が前記凸部を跨ぐように前記水晶片上に設けられて前記凸部の短径側の一部が露出し、かつ、水晶片の短辺側を向く辺が曲線状に形成されて、長辺側を向く辺が直線状に形成されていることを特徴とする。
また、本発明は、前記凸部上に跨いで設けられる前記励振電極が、前記楕円形状の短径側を直線に形成した形状で構成されることを特徴とする。
また、本発明は、前記励振電極が、前記楕円形状の短径側を直線に形成した形状で構成され、
前記楕円形状の前記凸部と前記励振電極の直線状の辺とが交差する一方の交点と楕円形状の前記凸部の平面中心とを結ぶ第一の直線と、前記楕円形状の前記凸部と前記励振電極の直線状の辺とが交差する他方の交点と楕円形状の前記凸部の平面中心とを結ぶ第二直線とがなす角度θが、72°≦θ≦80°となるように前記励振電極が設けられていることを特徴とする。
このような水晶振動素子では、水晶片の両主面に設けられる楕円形状の凸部上に水晶片の短辺側を向く辺が曲線状に形成されて、長辺側を向く辺が直線状に形成されている励振電極が跨いで形成されているので、温度変化によるCI値(クリスタルインピーダンス値)の変動が発生せず、安定したCI値温度特性を得ることができた。
本発明の実施形態に係る水晶振動素子の一例を示す模式図である。 (a)は角度θ=0°のときのCI値温度特性を示すグラフであり、(b)は角度θ=37°のときのCI値温度特性を示すグラフであり、(c)は角度θ=72°のときのCI値温度特性を示すグラフであり、(d)は角度θ=80°のときのCI値温度特性を示すグラフであり、(e)は角度θ=99°のときのCI値温度特性を示すグラフである。
次に、本発明を実施するための最良の形態(以下、「実施形態」という。)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各構成要素について、状態をわかりやすくするために、誇張して図示している。また、水晶片の主面という場合、水晶片に現れる平面のうち最も広い面とこの広い面と並行する面を主面とする。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る水晶振動素子10は、四角形状で凸部が設けられた水晶片1とこの水晶片1の両主面に設けられる励振電極2と、この励振電極2と接続し水晶片1の一方の端部へ引き回されている引き回しパターン3とから構成されている。
この本発明の実施形態に係る水晶振動素子10は、水晶片1の長辺の中心を通る中心線CL1と水晶片1の短辺の中心を通る中心線CL2との交点が水晶片1の平面中心C1であり、凸部の平面中心C2と水晶片の平面中心C1とが一致させて形成され、励振電極2の平面中心C3が水晶片1の引き回しパターンが設けられない短辺側にずらして形成されている。
水晶片1は、例えばATカットの水晶ウェハから四角形状でかつ平板状に形成されている。
なお、この水晶片1は、長辺がX軸と平行であり、短辺がZ´軸と平行であり、厚みがY´軸方向と平行に形成されている。
また、この水晶片1の主面には、凸部1aが設けられている。この凸部1aの平面中心C2は、平面視における水晶片1の投影面の中心C1と一致させた状態で位置させている。
また、凸部1aは、楕円形状に形成されており、楕円の長径を水晶片10の長辺と平行となり、楕円の短径を水晶片10の短辺と平行となるように設けられる。
この水晶片1は、従来周知のフォトリソグラフィ技術とエッチング技術を用いて形成することができる。なお、水晶片1は、側面に水晶の結晶面が形成されていても良い。
なお、水晶片1は、引き回しパターン3が設けられる端部をX軸の+X方向とし、反対側の端部を−X方向としている。
図1に示すように、励振電極2は、前記凸部1aの短径側の一部が露出されつつ凸部1aを跨ぐように水晶片1上に設けられている。この励振電極2は、水晶片1の短辺側を向く辺が曲線状に形成されて、水晶片1の長辺側を向く辺が直線状に形成されている。
前記凸部1a上に跨いで設けられるこの励振電極2は、楕円形状を基に成形して形成しても良く、楕円形状のうち短径側を直線に形成した形状で構成しても良い。
このとき、励振電極2は、楕円形状の短径側を直線に形成した形状で構成され、楕円形状の凸部1aと励振電極2の直線状の辺とが交差する一方の交点と楕円形状の凸部1aの平面中心C2とを結ぶ第一の直線と、楕円形状の凸部1aと励振電極2の直線状の辺とが交差する他方の交点と楕円形状の凸部1aの平面中心C2とを結ぶ第二直線とがなす角度θが、72°≦θ≦80°となるように設けられている。
これら2つの直線がなす角度θが小さくなると、励振電極2は凸部1aの露出部分を小さくさせることとなる。このとき、角度θが72°よりも小さくなると、振動させる領域が水晶片1の縁側に近づいてしまい、不要な振動を発生させてCIディップが発生すると考えられる。
また、これら2つの直線がなす角度θが大きくなると、励振電極2は凸部1aの露出部分を大きくさせることとなる。このとき、角度θが80°よりも大きくなると励振電極2が細くなり、所定の周波数で振動させることができなくなる。
よって、これら2つの直線がなす角度θが72°≦θ≦80°となることで低いCI値でCIディップの発生を抑えた安定したCI値温度特性を得ることができる。
また、励振電極2は、水晶片1の両主面に設けられ、それぞれ対向するように設けられている。
引き回しパターン3は、水晶片1の一方の端部に設けられ、励振電極2と接続している。この引き回しパターン3は、水晶片1の主面の縁に沿って設けられている。
例えば、引き回しパターン3は、2つ一対の接続パッド3aと引き回し配線3bとから構成されている。接続パッド3aは、水晶片1の両主面の角部に並んで設けられており、1つの接続パッド3aが一方の主面に設けられた励振電極2と引き回し配線3bを介して接続し、他の接続パッド3aが他方の主面に設けられた励振電極2と引き回し配線3bを介して接続している。
また、引き回し配線3bは、水晶片1の主面の縁に沿って直線で形成されており、励振電極2から接続パッド3aまで設けられている。
ここで、楕円形状の凸部1aと励振電極2の直線状の辺とが交差する一方の交点と楕円形状の凸部1aの平面中心C2とを結ぶ第一の直線と、楕円形状の凸部1aと励振電極2の直線状の辺とが交差する他方の交点と楕円形状の凸部1aの平面中心C2とを結ぶ第二直線とがなす角度θを「2直線のなす角度」という。
このとき、実施例1は2直線のなす角度θが72°であり、実施例2は2直線のなす角度θが80°であり、比較例1は2直線のなす角度θが0°であり、比較例2は2直線のなす角度θが37°であり、比較例3は2直線のなす角度θが99°である。
実施例1は、2直線のなす角度θが72°であり、図2(c)に示すように、CI値を縦軸とし温度を横軸としたとき、−40℃〜100℃の間において、50Ω〜60Ωの間で変動してはいるが、CI値の急な変動は起きておらず、安定したCI値温度特性となった。
実施例2は、2直線のなす角度θが80°であり、図2(d)に示すように、CI値を縦軸とし温度を横軸としたとき、−40℃〜100℃の間において、40Ω前後で変動してはいるが、CI値の急な変動は起きておらず、安定したCI値温度特性となった。
比較例1は2直線のなす角度θが0°であり、図2(a)に示すように、CI値を縦軸とし温度を横軸としたとき、−40℃〜100℃の間において40Ω前後で変動しており、温度が−20〜−10℃の間でCI値の急な変動が起きているのが確認できる。
比較例2は2直線のなす角度θが37°であり、図2(b)に示すように、CI値を縦軸とし温度を横軸としたとき、−40℃〜100℃の間において30Ω〜40Ωの間で変動しており、温度が−30〜−20℃の間でCI値の急な変動が起きているのが確認できる。
比較例3は2直線のなす角度θが99°であり、図2(e)に示すように、CI値を縦軸とし温度を横軸としたとき、−40℃〜100℃の間において30Ω〜80Ωの間で変動しており、温度が−30〜100℃の間でCI値の急な変動が起きているのが確認できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態には限定されない。
10 水晶振動素子
1 水晶片
1a 凸部
2 励振電極
3 引き回しパターン
C1,C2,C3 平面中心

Claims (3)

  1. 平板状の水晶片と、
    この水晶片の両主面に設けられる励振電極と、
    この水晶片の一方の端部に設けられ、前記励振電極と接続する引き回しパターンとを備え、
    前記水晶片の主面に楕円形状の凸部が設けられ、
    前記励振電極が前記凸部を跨ぐように前記水晶片上に設けられて前記凸部の短径側の一部が露出し、かつ、水晶片の短辺側を向く辺が曲線状に形成されて、長辺側を向く辺が直線状に形成されていることを特徴とする水晶振動素子。
  2. 前記凸部上に跨いで設けられる前記励振電極が、前記楕円形状の短径側を直線に形成した形状で構成されることを特徴とする請求項1に記載の水晶振動素子。
  3. 前記励振電極が、前記楕円形状の短径側を直線に形成した形状で構成され、
    前記楕円形状の前記凸部と前記励振電極の直線状の辺とが交差する一方の交点と楕円形状の前記凸部の平面中心とを結ぶ第一の直線と、
    前記楕円形状の前記凸部と前記励振電極の直線状の辺とが交差する他方の交点と楕円形状の前記凸部の平面中心とを結ぶ第二直線とがなす角度θが、
    72°≦θ≦80°
    となるように前記励振電極が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の水晶振動素子。
JP2013038828A 2013-02-28 2013-02-28 水晶振動素子 Active JP6084068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013038828A JP6084068B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 水晶振動素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013038828A JP6084068B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 水晶振動素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014168128A true JP2014168128A (ja) 2014-09-11
JP6084068B2 JP6084068B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=51617619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013038828A Active JP6084068B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 水晶振動素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6084068B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107154789A (zh) * 2016-03-04 2017-09-12 日本电波工业株式会社 晶体振子
CN107294507A (zh) * 2016-04-13 2017-10-24 日本电波工业株式会社 晶体振子

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004328510A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Kyocera Kinseki Corp 圧電振動板
JP2007158486A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Epson Toyocom Corp 水晶振動素子、水晶振動子、及び水晶発振器
JP2011205516A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Seiko Epson Corp 圧電振動素子、及び圧電振動子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004328510A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Kyocera Kinseki Corp 圧電振動板
JP2007158486A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Epson Toyocom Corp 水晶振動素子、水晶振動子、及び水晶発振器
JP2011205516A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Seiko Epson Corp 圧電振動素子、及び圧電振動子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107154789A (zh) * 2016-03-04 2017-09-12 日本电波工业株式会社 晶体振子
CN107294507A (zh) * 2016-04-13 2017-10-24 日本电波工业株式会社 晶体振子

Also Published As

Publication number Publication date
JP6084068B2 (ja) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5835765B2 (ja) 弾性波素子
JP2011151568A (ja) 音叉型屈曲水晶振動素子
JP5972686B2 (ja) 水晶振動素子
JP2011151780A (ja) 屈曲振動片、振動デバイス及び電子機器
JP6084068B2 (ja) 水晶振動素子
JP2017060130A (ja) 音叉型水晶振動素子
JPWO2016114237A1 (ja) 共振子
JP5399888B2 (ja) 音叉型屈曲水晶振動素子
JP5936936B2 (ja) 水晶振動素子
JP6086762B2 (ja) 水晶振動素子
JP6108708B2 (ja) 水晶振動素子
JP6525821B2 (ja) 音叉型水晶素子
US10305446B2 (en) Piezoelectric oscillator and method of making the same
JP2017098765A (ja) 音叉型水晶振動素子
JP6000724B2 (ja) 水晶振動素子
JP6017350B2 (ja) 水晶振動素子
JP6584257B2 (ja) 音叉型水晶振動素子
JP6580921B2 (ja) 圧電振動片および圧電振動子
JP5918067B2 (ja) 水晶振動素子
JP2018006902A (ja) 水晶フィルタ板、および水晶フィルタ
JP6021495B2 (ja) 水晶振動素子
JP2008228195A (ja) 輪郭滑り振動片、輪郭滑り振動デバイスおよび輪郭滑り振動片の製造方法
JP6560035B2 (ja) 厚みすべり水晶素子
JP2019087774A (ja) 音叉型水晶振動素子及び圧電デバイス
JP2012249246A (ja) 音叉型屈曲水晶振動素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6084068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350