JP2014167152A - 成膜装置及び成膜方法 - Google Patents

成膜装置及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014167152A
JP2014167152A JP2013039726A JP2013039726A JP2014167152A JP 2014167152 A JP2014167152 A JP 2014167152A JP 2013039726 A JP2013039726 A JP 2013039726A JP 2013039726 A JP2013039726 A JP 2013039726A JP 2014167152 A JP2014167152 A JP 2014167152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
film forming
injector
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013039726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5432395B1 (ja
Inventor
Yasunari Mori
康成 森
Naomasa Miyatake
直正 宮武
Nozomi Hattori
望 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2013039726A priority Critical patent/JP5432395B1/ja
Priority to US14/770,782 priority patent/US10246776B2/en
Priority to KR1020157023028A priority patent/KR101728765B1/ko
Priority to PCT/JP2014/054176 priority patent/WO2014132891A1/ja
Priority to EP14756496.7A priority patent/EP2963150B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5432395B1 publication Critical patent/JP5432395B1/ja
Publication of JP2014167152A publication Critical patent/JP2014167152A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32422Arrangement for selecting ions or species in the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • H01J37/32752Means for moving the material to be treated for moving the material across the discharge
    • H01J37/32761Continuous moving
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/152Deposition methods from the vapour phase by cvd
    • C03C2218/153Deposition methods from the vapour phase by cvd by plasma-enhanced cvd

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Abstract

【課題】プラズマALDを用いて搬送する基板に対して成膜するとき、成膜を効率よく行うことができ、しかも、簡単な構成でALDを実現する。
【解決手段】成膜装置は、基板の搬送機構と、プラズマ生成電極と、空間仕切り壁と、インジェクタと、を有する。プラズマ生成電極は、前記基板の搬送経路に対向するように設けられ、給電により、反応性ガスを用いてプラズマを生成する。空間仕切り壁は、前記搬送経路と前記プラズマ生成電極との間に設けられる。この空間仕切り壁には、前記プラズマの一部あるいは前記プラズマから生成されるラジカルあるいはイオンが通過するスリット状の貫通孔が間隔をあけて複数設けられる。インジェクタは、前記空間仕切り壁と前記搬送経路との間において、前記貫通孔のうち隣接する貫通孔によって前記搬送方向の両側から挟まれるように設けられ、前記成膜用ガスを成膜用ガス供給口から前記基板に向けて供給する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、成膜用ガスと反応性ガスを用いて原子層単位で薄膜を形成する成膜装置及び成膜方法に関する。
今日、原子層単位で薄膜を形成するALD(Atomic Layer Deposition)による成膜方法が知られている。このALDでは、前駆体ガスとしての成膜用ガスと反応性ガスを基板に交互に供給することにより、原子層単位の膜が複数積層された構成の薄膜が形成される。このようなALDにより得られる薄膜は、0.1nm程度の非常に薄い膜厚で作製可能であるため、高精度の成膜処理として各種デバイスの作製に有効利用されている。
例えば、製造コストを抑えつつ成膜処理の際の自由度を向上させることができる成膜装置が知られている(特許文献1)
上記成膜装置は、複数のロール部材を含む、被成膜体としての基材を搬送する搬送機構と、ロール部材に対して対向配置され、原子層堆積を行うための前駆体ガスを基材に対して局所的に出力可能なガス源としての複数のヘッド部と、を備えている。そして、各ヘッド部は、複数種類の前駆体ガスを個別に出力可能に構成されている。
特開2011−137208号公報
当該成膜装置では、基板としてフレキシブル性を有するフィルムまたはシート状のものが用いられ、ガイドロールにより基板は搬送されながら、複数のヘッド部を通過することにより、異なるガスが交互に基板に供給される。
上記成膜装置は、異なるガスを基板に交互に供給することで、供給したガスと、既に供給されたガスのうち基板に形成された成膜成分の層とが反応することで、原子層単位の薄膜が形成される。しかし、このときの上記反応は温度に依存するので、反応を高めるために基板の温度を高める必要がある。しかし、フレキシブルな樹脂系フィルムを基板として用いる場合、その耐熱温度から基板は80〜100℃までしか上げることができない(低温プロセスしかできない)。
これに対して、プラズマを用いたALD(プラズマALD)において、低い基板の温度(80〜100℃)でも、高い基板の温度(300〜400℃)と同等の成膜が可能な成膜プロセスが知られている。
ただし、プラズマALDの成膜装置であって、搬送する基板を成膜する成膜装置では、プラズマから生成される反応活性が高いラジカル原子やラジカル分子またはイオンを用いるので、可能な限り、反応する他の成膜用ガスと気相中で混合することは回避しなければならない。
また、搬送する基板に対して成膜するプラズマALD成膜装置であって、成膜を効率よく行うことができ、しかも、簡単な構成でプラズマALDを実現できる装置構成は現在知られていない。
そこで、本発明は、プラズマALDを用いて搬送する基板を成膜する成膜装置であって、成膜を効率よく行うことができ、しかも、簡単な構成でプラズマALDを実現できる成膜装置及びこの成膜装置を用いた成膜方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、成膜用ガスと反応性ガスを用いて原子層単位で薄膜を形成する成膜装置である。当該成膜装置は、
成膜容器と、
前記成膜容器内で成膜用の基板を搬送する搬送機構と、
前記成膜容器内の、搬送中の前記基板の搬送経路に対向するように設けられ、電力の供給を受けることにより、前記成膜空間内の反応性ガスを用いてプラズマを生成するプラズマ生成電極と、
前記成膜容器内の、前記基板の搬送経路と前記プラズマ生成電極との間に設けられ、前記プラズマ生成電極との間でプラズマ生成空間を形成する壁であって、前記プラズマの一部あるいは前記プラズマから生成されるラジカルまたはイオンが通過することのできるスリット状の貫通孔が前記基板の搬送方向に沿って間隔をあけて複数設けられた空間仕切り壁と、
前記空間仕切り壁と前記搬送経路との間において、前記貫通孔のうち隣接する貫通孔によって前記搬送方向の両側から挟まれるように設けられ、前記成膜用ガスを成膜用ガス供給口から前記基板に向けて供給するガスインジェクタと、を有する。
その際、前記空間仕切り壁の前記プラズマ生成電極と対向する対向面は、接地電極によって構成されている、ことが好ましい。
前記ガスインジェクタは、前記空間仕切り壁の前記プラズマ生成電極と対向する対向面と反対側の面上に設けられる、ことが好ましい。
前記反応性ガスは、前記成膜容器の側壁から前記プラズマ生成空間内に供給される、ことが好ましい。
前記基板の搬送方向の最下流側に位置する最下流ガスインジェクタに対してさらに前記搬送方向の下流側には、前記成膜用ガスを前記基板に向けて供給しないダミーインジェクタが設けられ、前記貫通孔のうち前記搬送方向の最下流側に位置する最下流貫通孔が、前記ダミーインジェクタと前記最下流ガスインジェクタとの間に位置するように、前記ダミーインジェクタは前記最下流ガスインジェクタに対して間隔をあけて設けられる、ことも好ましい。
前記搬送機構は、例えば、一対の回転ローラを含み、前記基板は、長尺状のフレキシブルなフィルムである。この場合、前記フィルムは、前記回転ローラの一方に巻き回された状態から前記回転ローラの他方に巻き取られる、ことが好ましい。
このとき、前記回転ローラは、互いに異なる方向に回転することができ、前記フィルムの前記搬送方向は、異なる2方向に自在に選択される、ことが好ましい。
さらに、本発明の他の一態様は、前記成膜装置を用いて行う成膜方法である。このとき、前記基板は、ロールに巻かれたフィルムである。
当該成膜方法は、
成膜時、前記フィルムを前記ロールから引き出して前記フィルムの成膜のために前記フィルムを搬送した後、搬送中成膜されたフィルムを巻き回して成膜処理ロールにする第1ステップと、
前記フィルムの膜厚を厚くするために、前記成膜処理ロールから前記フィルムを再度引き出して搬送し、搬送中成膜されたフィルムを巻き取って新たな成膜処理ロールにする第2ステップと、を含み、
前記第2ステップを繰り返すことにより、形成された膜の膜厚を目標の厚さにする。
もしくは、十分な数のガスインジェクタを並べることにより、第1ステップで形成された膜の膜厚を目標の厚さにすることもできる。
上述の成膜装置及び成膜方法によれば、成膜を効率よく行うことができ、しかも、簡単な構成でALDを実現できる。
本実施形態の成膜装置の概略構成図である。 図1に示す成膜装置に用いる空間仕切り壁と貫通孔を説明ずる図である。 (a)は、本実施形態の成膜装置に用いるガスインジェクタの概略斜視図であり、(b)は、(a)に示すガスインジェクタの基板対向面を説明する図である。 (a)は、本実施形態の成膜装置に用いるガスインジェクタ内の成膜用ガスのガス流路と、不活性ガスのガス流路と、排気路を示す図であり、(b)は、図4(a)中のX−X’線に沿ったガスインジェクタの断面図である。
以下、本発明の成膜装置について詳細に説明する。
図1は、本実施形態の成膜装置の概略構成図である。成膜装置10は、成膜用ガスと反応性ガスを用いて原子層単位で薄膜を形成する装置である。成膜装置10は、成膜容器12と、搬送機構14と、プラズマ生成ユニット16と、空間仕切り壁17と、インジェクタユニット18と、ガス供給ユニット20と、排気ユニット22と、を有する。
成膜装置10は、以下の構成を備える。
搬送機構14は、成膜容器12内で成膜用の基板を搬送する。
プラズマ生成ユニット16は、プラズマ生成電極を含む。このプラズマ生成電極は、成膜容器12内の、搬送中の基板の搬送経路に対向するように設けられ、電力の供給を受けることにより、成膜空間内の反応性ガスを用いてプラズマを生成する。
空間仕切り壁17は、成膜容器12内の、基板の搬送経路とプラズマ生成電極との間に設けられ、プラズマ生成電極との間でプラズマ生成空間を形成する壁である。この壁は、プラズマの一部あるいはプラズマから生成されるラジカル又はイオンが通過することのできるスリット状の貫通孔が、基板の搬送方向に沿って間隔をあけて複数設けられている。
インジェクタユニット18は複数のガスインジェクタ(以降、単にインジェクタという)を含む。それぞれのインジェクタは、成膜用ガスを成膜用ガス供給口から出力し、基板に向けて供給する。それぞれのインジェクタは、空間仕切り壁17と搬送経路との間において、空間仕切り壁17に設けられた上記貫通孔のうち隣接する貫通孔によって基板の搬送方向の両側から挟まれるように設けられている。
以下、成膜装置10の各構成を詳細に説明する。なお、本実施形態では、成膜用基板として、極めて薄いガラス板や樹脂フィルムであって、ロール状に巻くことのできる長尺状のフレキシブルな基板を対象として説明する。しかし、本発明で用いる成膜用基板は、フレキシブルな基板に限定されない。例えば、板状の硬い1枚の基板を成膜用基板とすることもできる。
図1に示すように、成膜容器12の成膜空間内には、搬送機構14と、プラズマ生成ユニット16に属するプラズマ生成電極16aと、インジェクタユニット18と、が主に設けられている。成膜容器12は、成膜容器12内の成膜空間を所定の圧力に維持し、あるいは減圧かつ維持し、成膜空間内で成膜用基板を成膜処理するための容器である。成膜容器12の外周の壁面のそれぞれには、成膜空間内の雰囲気を成膜処理に適した温度にするために、加熱ヒータ24が設けられている。
搬送機構14が搬送する成膜用基板は、ロール(回転ローラ14aあるいは回転ローラ14bに巻かれたロール)に巻かれたフレキシブルなフィルムFである。搬送機構14は、回転ローラ14a,14bを備え、成膜容器内でフィルムFを搬送する。回転ローラ14a,14bは図示されない駆動モータに接続され、駆動モータの回転により、回転ローラ14a,14bが回転するように構成されている。駆動モータの回転方向は選択することができる。回転ローラ14a,14bにはフィルムFが巻き回されており、フィルムFはロール状を成している。搬送機構14は、成膜するとき、回転ローラ14a,14bのいずれか一方を巻き取りローラとし、他方を送りローラとして回転させる。すなわち、回転ローラ14a,14bの回転により、フィルムFをロール(回転ローラ14b)に巻き回された状態から引き出し、回転ローラ14aが巻き取る。このとき、引き出されたフィルムFは成膜のために一方向に搬送された後、搬送中成膜されたフィルムFを回転ローラ14aは巻き取って成膜処理ロールにする。図1では、フィルムFが回転ローラ14bから回転ローラ14aに搬送されて、回転ローラ14aで巻き取られることが図示されている。
本実施形態では、フィルムFに形成される薄膜の膜厚を厚くするために、フィルムFへの成膜を繰り返し行うことが好ましい。このとき、搬送機構14は、成膜後のフィルムFを回転ローラ14aで巻き取って得られた成膜処理ロールを再度引き出して、回転ローラ14aから回転ローラ14bに向かって、すなわち、先の成膜中の搬送方向と反対方向に搬送することが好ましい。搬送中、フィルムFは成膜されて膜厚が厚くなる。回転ローラ14bは、成膜されたフィルムFを巻き取って新たな成膜処理ロールにする。この後、さらに膜厚を厚くするために、回転ローラ14bから回転ローラ14aに向かって、すなわち、先の成膜中の搬送方向と反対方向にフィルムFを搬送する。搬送中、フィルムFは成膜されて膜厚が厚くなる。回転ローラ14aは、成膜されたフィルムFを巻き取って新たな成膜処理ロールにする。このように、フィルムFの異なる方向への搬送を繰り返しながら、薄膜の膜厚を厚くすることにより、フィルムFに形成される薄膜の膜厚を目標の厚さにすることが好ましい。すなわち、回転ローラ14a,14bは、互いに異なる方向に回転することができ、フィルムFの搬送方向は、異なる2方向に自在に選択されることが好ましい。
排気ユニット22は、ロータリポンプあるいはドライポンプ等の排気装置22a,22bを含む。排気ユニット22は、成膜容器12内の成膜空間及びプラズマの生成されるプラズマ生成空間内のガスを排気して、一定の圧力に維持する。排気装置22aは、後述するプラズマ生成空間内の反応性ガスを排気する。排気装置22bは、プラズマ生成電極16aより下方の、プラズマ生成空間を含む成膜空間内のガスを排気する。
プラズマ生成ユニット16は、プラズマ生成電極16aと、接地電極16bと、マッチングボックス16cと、高周波電源16dと、を有する。プラズマ生成ユニット16は、成膜用ガスのフィルムFに吸着した成膜成分と反応する反応物質を生成する。成膜容器24内には、成膜容器24の断面を横切るように設けられた空間仕切り壁17が設けられている。空間仕切り壁17は、フィルムFの搬送経路とプラズマ生成電極16aとの間に設けられている。
成膜容器12内のプラズマ生成電極16aは、板状の電極であり、フィルムFの搬送経路の上方で、フィルムFの搬送経路に沿って搬送経路に対向するように設けられている。プラズマ生成電極16aは、電力の供給を受けることにより、成膜空間内の反応性ガスを用いてプラズマを生成する。具体的には、プラズマ生成電極16aは、給電線により、成膜容器12の天井面からマッチングボックス16cを介して高周波電源16dに接続されている。高周波電源16dは、例えば13.56MHzの高周波電圧をプラズマ生成電極16aに供給する。
接地電極16bは、空間仕切り壁17の面にプラズマ生成電極16aと対向するように設けられている。すなわち、空間仕切り壁17のプラズマ生成電極16aと対向する対向面は、接地電極16bによって構成されている。
プラズマ生成電極16aに高周波電圧が印加されることにより、プラズマ生成電極16aと接地電極16bとの間の空間に供給された反応性ガスを用いてプラズマPが生成される。すなわち、プラズマ生成電極16aと接地電極16bとの間の空間はプラズマ生成空間となる。
本実施形態は、プラズマ生成電極16aと接地電極16bとが互いに対向し、電極間でプラズマを生成する容量結合プラズマ方式を用いるが、これ以外に、誘導結合プラズマや公知のプラズマ生成方式を用いることができる。
なお、高周波電源16aに高周波電力を供給する給電線は、成膜容器24の天井面に設けられた孔を通して成膜容器24外のマッチングボックス16cに接続される。このとき、孔は、絶縁体16eでシールされる。また、プラズマ生成電極16aの外周には、セラミックス板等を用いた絶縁体板16fが設けられている。これにより、プラズマ生成空間はプラズマ生成電極16aの上方の空間から画されている。
プラズマ生成空間を画する成膜容器12の一方の側壁(図1中の右側の側壁)には、ガス供給孔が設けられている。このガス供給孔は、図1に示されるように、後述する反応性ガス源20aと接続したガス供給管と接続されている。このガス供給孔を通して反応性ガスがプラズマ生成空間内に供給される。すなわち、反応性ガスは、成膜容器12の側壁から、プラズマ生成空間内に供給される。また、プラズマ生成空間を画する成膜容器24の他方の側壁(図1中の左側の側壁)には、ガス排気孔が設けられている。このガス排気孔は、図1に示されるように、排気装置22aと接続された排気管と接続されている。
図2は、空間仕切り壁17とインジェクタユニット18のインジェクタ18aの配置を説明する図である。
空間仕切り壁17は、板状の絶縁部材から構成されている。空間仕切り壁17は、、フィルムFの搬送経路の上方で、搬送経路とプラズマ生成電極16aとの間に設けられ、プラズマ生成電極16aと対向し、プラズマ生成電極16aとの間でプラズマ生成空間を形成する。プラズマ生成電極16aと対向する空間仕切り壁17の面は、接地電極16bにより構成されている。空間仕切り壁17には、スリット状の貫通孔17aがフィルムFの搬送方向に沿って間隔をあけて設けられている。貫通孔17aは、フィルムFの搬送方向と直交する方向に延びることが好ましい。貫通孔17aには、後述するように、プラズマの一部あるいはプラズマから生成されるラジカル原子あるいはラジカル分子が通過する。
空間仕切り壁17とフィルムFの搬送経路との間に、インジェクタユニット18が設けられている。インジェクタユニット18は、フィルムFの搬送経路に沿って複数のインジェクタ18aを含む。インジェクタ18aのそれぞれは、上述した貫通孔17aのうちフィルムFの搬送方向に隣接した2つの貫通孔17aによって搬送方向の両側から挟まれるように、設けられている。インジェクタ18aのそれぞれには、後述するように、成膜用ガス供給口が設けられ、この成膜用ガス供給口からフィルムFに向けて成膜用ガスを出力し供給する。
複数のインジェクタ18aはフィルムFの搬送経路に沿って列を成している。インジェクタ18aは、上述したように成膜用ガスを出力することにより搬送中のフィルムFに供給し、フィルムF上に成膜成分の層を形成させる。成膜成分は、フィルムFに化学吸着する。すなわち、成膜用ガスは、フィルムFに成膜成分が化学吸着するようなガスが選択されている。インジェクタ18aは、互いに隙間を開けて配列されている。これにより、フィルムFに吸着された成膜成分の層が、その直後のインジェクタ間の隙間を通過するとき、上述したプラズマ生成空間で生成されたプラズマPから得られる反応性ガスのラジカル原子、ラジカル分子またはイオンが貫通孔17aを通過してフィルムFに向かって下降して供給される。すなわち、成膜装置10では、インジェクタ18aの間のそれぞれの隙間からラジカル原子、ラジカル分子またはイオンがフィルムFに形成された成膜成分の層に供給されるように構成されている。
複数のインジェクタ18aの列の両側には、ダミーインジェクタ18bが設けられている。ダミーインジェクタ18bは、成膜用ガスを供給する機能を有しない。ダミーインジェクタ18bは、隣に位置するインジェクタ18aとの間に、2つのインジェクタ18a間に作られる隙間と同様の隙間を作り、この隙間からラジカル原子やラジカル分子をフィルムFに供給するために、設けられている。
このように、フィルムFの搬送方向の最下流側に位置する最下流インジェクタに対してさらに搬送方向の下流側には、反応性ガスをフィルムFに向けて供給しないダミーインジェクタ18bが設けられている。空間仕切り壁17の貫通孔17aのうち搬送方向の最下流側に位置する最下流貫通孔が、ダミーインジェクタ18bと最下流インジェクタとの間に位置するように、ダミーインジェクタ18bは最下流インジェクタに対して間隔をあけて設けられることが好ましい。このとき、回転ローラ14a,14bが逆方向に回転してフィルムFの搬送と成膜を繰り返し行う場合、ダミーインジェクタ18bは、図1に示すように、一列に並んだインジェクタ18bの両側に設けられ、さらに、空間仕切り壁17に設けられたスリット状の貫通孔17aも、両側のインジェクタ18とダミーインジェクタ18bとの間の搬送方向の位置に設けられることが好ましい。
空間仕切り壁17より下方の成膜容器24の一方の側壁(図1の右側の側壁)には、ガス供給孔が設けられている。このガス供給孔には、後述するパージガス源20cと接続されたガス供給管が接続されている。パージガスは、不要となった成膜用ガス、反応性ガス、ラジカル分子、ラジカル原子等を効率よく排気するために用いるガスである。
さらに、インジェクタ18aのそれぞれには、後述する成膜用ガス源20bと接続されたガス供給管と不活性ガス源20dと接続されたガス供給管が接続されている。
ガス供給ユニット20は、反応性ガス源20aと、成膜用ガス源20bと、パージガス源20cと、不活性ガス源20dと、マスフローコントローラ20e,20f(図3参照)とを有する。
反応性ガス源20aが供給する反応性ガスとして、例えば、O2,O3,H2O,N2O,N2,NH3等が用いられる。成膜用ガス源20bが供給する成膜用ガスとして、例えばTMA(トリメチルアルミニウム)、TEMAZ(テトラエチルメチルアミノジルコニウム)、TEMAHf(テトラエチルメチルアミノハフニウム)、アミノシラン等を含む有機金属化合物ガスが用いられる。パージガス源20cが供給するパージガスとして、窒素ガス、アルゴンガス、ネオンガス、ヘリウムガス等の不活性ガスが用いられる。不活性ガス源20dが供給する不活性ガスとして、窒素ガス、アルゴンガス、ネオンガス、ヘリウムガス等の不活性ガスが用いられる。不活性ガスとは、反応性ガスと成膜用ガスに対して反応しないガスをいう。
このような成膜装置10では、インジェクタ18aが複数隙間を開けて設けられており、搬送されるフィルムFは、各インジェクタ18aを通過する毎に、インジェクタ18aから成膜用ガスの供給を受けて、フィルムF上に成膜用ガスの成膜成分が原子層単位で化学吸着する。
一方、フィルムFの搬送時、プラズマ生成空間に反応性ガスが供給され、高周波電圧が印加されたプラズマ生成電極16aと接地電極16bとの間で反応生成ガスを用いたプラズマPが生成される。このプラズマPあるいはプラズマPから生成されるラジカル原子、ラジカル分子、あるいはイオンが空間仕切り壁17の貫通孔17a及びインジェクタ18a間の隙間を通過することにより、フィルムF上に到達する。したがって、インジェクタ18aによる成膜用ガスの供給によってフィルムF上に吸着した原子層単位の成膜成分と上記ラジカル分子、ラジカル原子あるいはイオンとが反応して薄膜を形成する。インジェクタ18aとインジェクタ18a間の隙間は複数交互に設けられているので、フィルムFの搬送中、徐々にフィルムFに形成される薄膜は厚くなる。
このように、フィルムFをロール(回転ローラ14aあるいは回転ローラ14bに巻かれたロール)から引き出してフィルムFの成膜のためにフィルムFを搬送した後、搬送中成膜されたフィルムFを巻き回して成膜処理ロールにする(第1ステップ)。さらに、フィルムFの膜厚を厚くするために、成膜処理ロールからフィルムFを再度引き出して搬送し、搬送中成膜されたフィルムFを巻き取って新たな成膜処理ロールにする(第2ステップ)。そして、第2ステップを繰り返すことにより、膜の膜厚を目標の厚さにすることができる。
このようにして、成膜装置10は、フィルムFに薄膜を形成することができる。
(インジェクタ18aの説明)
図3(a)は、インジェクタ18aの概略斜視図である。図3(a)は、フィルムFに対向する基板対向面30を上方に向くように図示している。図3(b)は、インジェクタ18aの基板対向面30を説明する図である。
インジェクタ18aは、空間仕切り壁17のプラズマ生成電極16aと対向する対向面と反対側の面に設けられ、成膜用ガスをフィルムFに向かって出力し供給する。しかし、インジェクタ18aは、単に成膜用ガスを供給するだけでなく、フィルムFへの吸着をしない余分な成膜用ガスを吸引するとともに、インジェクタ18aから隣接するインジェクタ18a間の隙間に成膜用ガスが拡散しないように不活性ガスをバリアガスとして出力する。
基板対向面30には、フィルムFの搬送方向に直交する方向に延在する複数のスリット状の開口32が設けられている。開口32の長さは、フィルムFの幅と同程度である。
基板対向面30に設けられた開口32は、図3(b)に示すように、成膜用ガス供給口50と、第1ガス排気口52,52と、不活性ガス供給口54,54と、第2ガス排気口56,56と、を含む。
成膜用ガス供給口50は、成膜用ガスをフィルムFに向けて出力し供給する開口である。第1ガス排気口52,52は、成膜用ガス供給口50に対してフィルムFの搬送方向の両側に設けられ、フィルムF上の余分なガスを吸引する開口である。不活性ガス供給口54,54は、第1ガス排気口52,52のそれぞれに対してフィルムFの搬送方向のうち成膜用ガス供給口50から遠ざかる側に設けられ、成膜成分に対して不活性なガスを供給する。
成膜用ガス供給口50及び不活性ガス供給口54,54の開口面には、開口の一部を塞ぐ部材50a,54aがスリット状の開口の長手方向に沿って設けられている。部材50a,54aを設けるのは、成膜用ガス供給口50及び不活性ガス供給口54,54からの成膜用ガス及び不活性ガスの噴射速度を可能な限り抑制して、フィルムFの面に穏やかに成膜用ガス及び不活性ガスを供給するためである。インジェクタイ18aの幅W(図2(b)参照)は、例えば20〜40mmであり、成膜用ガス供給口50、第1ガス排気口52,52、不活性ガス供給口54,54、及び第2ガス排気口56,56のそれぞれの開口幅は例えば1〜5mmである。
このようなガスの供給及び排気のために、基板対向面30には、開口32の他に、楕円形状の開口を成すガス供給ポート34,36とガス排気ポート38,40が設けられている。
ガス供給ポート34には、図3(a)に示すように、不活性ガス供給管42と接続されている。不活性ガス供給管42は、マスフローコントローラ20fを介して不活性ガス源20dと接続されている。マスフローコントローラ20fは、不活性ガスの成膜空間内への供給量を制御する。
ガス供給ポート36には、図3(a)に示すように、成膜用ガス供給管44と接続されている。成膜用ガス供給管44は、マスフローコントローラ20eを介して成膜用ガス源20bと接続されている。マスフローコントローラ20eは、成膜用ガスの成膜空間内への供給量を制御する。
ガス排気ポート38,40のそれぞれには、図3(a)に示すように、排気管46,48と接続されている。排気管46,48は、排気装置22bと接続されている。
本実施形態では、ガス供給ポート34,36とガス排気ポート38,40は、インジェクタ18aの基板対向面30に設けられているが、これに限られない。ガス供給ポート34,36とガス排気ポート38,40は、インジェクタ18aの他の面に設けられてもよい。
なお、本実施形態では、第2ガス排気口56,56が設けられているが、必ずしも設けられなくてもよい。しかし、不活性ガスを確実に排気し、隣接するインジェクタ18aとの間の隙間に不活性ガスが流れることにより、成膜に必要なラジカル原子やラジカル分子のフィルムFへの供給を阻害しない点で、第2ガス排気口56,56が設けられることが好ましい。
図4(a)は、インジェクタ18a内の成膜用ガスのガス流路と、不活性ガスのガス流路と、排気路を立体視して示す図であり、図4(b)は、図4(a)中のX−X’線に沿ったインジェクタ18aの断面図である。
図4(a)に示すように、インジェクタ18aの内部において、成膜用ガス供給管44と接続したガス供給ポート36から延びる管状の成膜用連続孔が設けられる。この成膜用連続孔は、インジェクタ18aの高さ方向Hに沿って上昇する上昇部60aと、上昇部60aと接続されて、インジェクタ18a内部でインジェクタ18aの幅方向Lに延びる細長い空間を形成する収容部60bと、収容部60bから成膜用ガス供給口50に向けて、高さ方向Hに沿って下降する下降部60c(図4(b)参照)と、を有する。
また、インジェクタ18aの内部において、排気管46と接続した排気ポート38から延びる排気用連続孔が設けられる。この排気用連続孔は、インジェクタ18aの高さ方向Hに沿って上昇する上昇部62aと、上昇部62aと接続されて、インジェクタ18a内部で環状を成す環状部62bと、環状部62bから排気口52に向けて、高さ方向Hに沿って下降する下降部62c(図4(b)参照)と、を有する。
さらに、インジェクタ18aの内部において、不活性ガス供給管42と接続したガス供給ポート34から延びる管状の不活性ガス用連続孔が設けられる。この不活性ガス用連続孔は、インジェクタ18aの高さ方向Hに沿って上昇する上昇部64aと、上昇部64aと接続されて、インジェクタ18a内部の上部で環状を成す環状部64bと、環状部64bから不活性ガス供給口54,54に向けて、高さ方向Hに沿って下降する下降部64c(図4(b)参照)と、を有する。
また、インジェクタ18aの内部において、排気管48と接続した排気ポート40から延びる排気用連続孔が設けられる。この排気用連続孔は、インジェクタ18aの高さ方向Hに沿って上昇する上昇部66aと、上昇部66aと接続されて、インジェクタ18a内部で環状を成す環状部66bと、環状部66bから排気口56に向けて、高さ方向Hに沿って下降する下降部66c(図4(b)参照)と、を有する。
このような複雑に配置される複数の連続孔を、1つの部材の内部を繰り抜いて作製することは難しい。このため、図4(b)に示すように、分割線A〜Eに沿って、環状部や収容部の位置で分割した構成にすることが好ましい。
以上のように、成膜装置10は、成膜容器12内に設けられたプラズマ生成電極16aを用いてプラズマPを生成するプラズマ生成空間を形成する一方、空間仕切り壁17に間隔をあけて設けられた貫通孔17aからプラズマPあるいはプラズマPから生成されるラジカル分子、ラジカル原子あるいはイオンを通過させ、インジェクタ18a間の隙間からフィルムFに供給させる。インジェクタ18aからは成膜用ガスがフィルムFに供給され、成膜成分が吸着される。このため、インジェクタ18aを通過して形成された成膜成分の層が、ラジカル分子、ラジカル原子あるいはイオンと反応して薄膜を形成する。このとき、成膜成分は、自己停止作用の効果により一原子層あるいは数原子層しか堆積しないので、薄膜は原子層単位で形成され得る。このように、成膜装置10は、フィルムFの搬送方向に、インジェクタ18aと隣接するインジェクタ18aとの間に、プラズマ、ラジカル分子、ラジカル原子あるいはイオンが通過できる貫通孔および隙間が設けられる簡単な構成を備える。このため、隣接するインジェクタ18a間の隙間を通過するたびに、薄膜の厚さは厚くなる。したがって、フィルムFへの成膜を効率良く行うことができる。
空間仕切り壁17のプラズマ生成電極18aと対向する対向面は、接地電極によって構成されているので、空間仕切り壁17の上方には、容量結合プラズマ方式によりプラズマを生成するプラズマ生成空間が形成される。空間仕切り壁17の一部には貫通孔17aが設けられているので、プラズマ、ラジカル原子あるいはラジカル分子を、フィルムFの搬送される空間仕切り壁17から搬送経路上に容易に供給することができる。したがって、簡単な構成でラジカル原子やラジカル分子をフィルムFに供給することができる。
空間仕切り壁17のプラズマ生成電極17aと対向する対向面と反対側の面には、インジェクタ18aが設けられている。したがって、簡単な構成でフィルムFに成膜用ガスを供給することができる。
また、フィルムFの搬送方向の最下流側に位置する最下流インジェクタに対してさらに搬送方向の下流側には、反応性ガスをフィルムFに向けて供給しないダミーインジェクタ18bが設けられている。空間仕切り壁17の貫通孔17aのうち搬送方向の最下流側に位置する最下流貫通孔は、ダミーインジェクタ18bと最下流インジェクタとの間に位置するように、ダミーインジェクタ18bは最下流インジェクタに対して間隔をあけて設けられる。したがって、効率よくALDによる薄膜を形成することができる。
回転ローラ14a,14bは、互いに異なる方向に回転することができ、フィルムFの搬送方向を自在に選択できるので、フィルムFの搬送方向を逐次切り替えることができる。このため、フィルムFは、フィルムFに形成される膜の厚さが所望の厚さになるまで、インジェクタ18a及びインジェクタ18a間の隙間を何度も往復させて移動させることができる。このため、効率よくフィルムFの成膜を行うことができる。
以上、本発明の成膜装置及び成膜方法について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態および例に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
10 成膜装置
12 成膜容器
14 搬送機構
14a,14b 回転ローラ
16 プラズマ生成ユニット
16a プラズマ生成電極
16b 接地電極
16c マッチングボックス
16d 高周波電源
16e 絶縁体
16f 絶縁体板
17 空間仕切り壁
17a 貫通孔
18 インジェクタユニット
18a インジェクタ
18b ダミーインジェクタ
20 ガス供給ユニット
20a 反応性ガス源
20b 成膜用ガス源
20c パージガス源
20d 不活性ガス源
22 排気ユニット
22a,22b 排気装置
24 加熱ヒータ
30 基板対向面
32 開口
34,36 ガス供給ポート
38,40 ガス排気ポート
42 不活性ガス供給管
44 成膜用ガス供給管
46,48 排気管
50 成膜用ガス供給口
50a,54a 部材
52 第1ガス排気口
54 不活性ガス供給口
56 第2ガス排気口

Claims (8)

  1. 成膜用ガスと反応性ガスを用いて原子層単位で薄膜を形成する成膜装置であって、
    成膜容器と、
    前記成膜容器内で成膜用の基板を搬送する搬送機構と、
    前記成膜容器内の、搬送中の前記基板の搬送経路に対向するように設けられ、電力の供給を受けることにより、前記成膜空間内の反応性ガスを用いてプラズマを生成するプラズマ生成電極と、
    前記成膜容器内の、前記基板の搬送経路と前記プラズマ生成電極との間に設けられ、前記プラズマ生成電極との間でプラズマ生成空間を形成する壁であって、前記プラズマの一部あるいは前記プラズマから生成されるラジカルあるいはイオンが通過することのできるスリット状の貫通孔が前記基板の搬送方向に沿って間隔をあけて複数設けられた空間仕切り壁と、
    前記空間仕切り壁と前記搬送経路との間において、前記貫通孔のうち隣接する貫通孔によって前記搬送方向の両側から挟まれるように設けられ、前記成膜用ガスを成膜用ガス供給口から前記基板に向けて供給するガスインジェクタと、を有することを特徴とする成膜装置。
  2. 前記空間仕切り壁の前記プラズマ生成電極と対向する対向面は、接地電極によって構成されている、請求項1または2に記載の成膜装置。
  3. 前記ガスインジェクタは、前記空間仕切り壁の前記プラズマ生成電極と対向する対向面と反対側の面上に設けられる、請求項1または2に記載の成膜装置。
  4. 前記反応性ガスは、前記成膜容器の側壁から前記プラズマ生成空間内に供給される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の成膜装置。
  5. 前記基板の搬送方向の最下流側に位置する最下流ガスインジェクタに対してさらに前記搬送方向の下流側には、前記成膜用ガスを前記基板に向けて供給しないダミーインジェクタが設けられ、前記貫通孔のうち前記搬送方向の最下流側に位置する最下流貫通孔が、前記ダミーインジェクタと前記最下流ガスインジェクタとの間に位置するように、前記ダミーインジェクタは前記最下流ガスインジェクタに対して間隔をあけて設けられる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の成膜装置。
  6. 前記搬送機構は、一対の回転ローラを含み、
    前記基板は、長尺状のフレキシブルなフィルムであって、
    前記フィルムは、前記回転ローラの一方に巻き回された状態から前記回転ローラの他方に巻き取られる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の成膜装置。
  7. 前記回転ローラは、互いに異なる方向に回転することができ、
    前記フィルムの前記搬送方向は、異なる2方向に自在に選択される、請求項6に記載の成膜装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の成膜装置を用いて行う成膜方法であって、
    前記基板は、ロールに巻かれたフィルムであり、
    成膜時、前記フィルムを前記ロールから引き出して前記フィルムの成膜のために前記フィルムを搬送した後、搬送中成膜されたフィルムを巻き回して成膜処理ロールにする第1ステップと、
    前記フィルムの膜厚を厚くするために、前記成膜処理ロールから前記フィルムを再度引き出して搬送し、搬送中成膜されたフィルムを巻き取って新たな成膜処理ロールにする第2ステップと、を含み、
    前記第2ステップを繰り返すことにより、形成された膜の膜厚を目標の厚さにする、ことを特徴とする成膜方法。
JP2013039726A 2013-02-28 2013-02-28 成膜装置及び成膜方法 Active JP5432395B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039726A JP5432395B1 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 成膜装置及び成膜方法
US14/770,782 US10246776B2 (en) 2013-02-28 2014-02-21 Layer-forming device and layer-forming method
KR1020157023028A KR101728765B1 (ko) 2013-02-28 2014-02-21 성막 장치 및 성막 방법
PCT/JP2014/054176 WO2014132891A1 (ja) 2013-02-28 2014-02-21 成膜装置及び成膜方法
EP14756496.7A EP2963150B1 (en) 2013-02-28 2014-02-21 Film formation device and film formation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039726A JP5432395B1 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 成膜装置及び成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5432395B1 JP5432395B1 (ja) 2014-03-05
JP2014167152A true JP2014167152A (ja) 2014-09-11

Family

ID=50396564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013039726A Active JP5432395B1 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 成膜装置及び成膜方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10246776B2 (ja)
EP (1) EP2963150B1 (ja)
JP (1) JP5432395B1 (ja)
KR (1) KR101728765B1 (ja)
WO (1) WO2014132891A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014167154A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 成膜装置及び成膜方法
CN105925960A (zh) * 2016-06-07 2016-09-07 江苏微导纳米装备科技有限公司 一种用于太阳能电池片生产的原子层沉积真空镀膜装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4920917A (en) * 1987-03-18 1990-05-01 Teijin Limited Reactor for depositing a layer on a moving substrate
EP0688038B1 (en) * 1994-06-14 2001-12-19 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Microwave plasma processing system
US6200389B1 (en) * 1994-07-18 2001-03-13 Silicon Valley Group Thermal Systems Llc Single body injector and deposition chamber
JP2000345349A (ja) 1999-06-04 2000-12-12 Anelva Corp Cvd装置
US6892669B2 (en) 1998-02-26 2005-05-17 Anelva Corporation CVD apparatus
WO2000070117A1 (en) * 1999-05-14 2000-11-23 The Regents Of The University Of California Low-temperature compatible wide-pressure-range plasma flow device
JP2001164371A (ja) 1999-12-07 2001-06-19 Nec Corp プラズマcvd装置およびプラズマcvd成膜法
JP4371543B2 (ja) * 2000-06-29 2009-11-25 日本電気株式会社 リモートプラズマcvd装置及び膜形成方法
JPWO2006016533A1 (ja) 2004-08-11 2008-05-01 出光興産株式会社 硫化カルボニル呈色剤、検知手段及び燃料電池システム
US20090304924A1 (en) * 2006-03-03 2009-12-10 Prasad Gadgil Apparatus and method for large area multi-layer atomic layer chemical vapor processing of thin films
WO2007112370A1 (en) 2006-03-26 2007-10-04 Lotus Applied Technology, Llc Atomic layer deposition system and method for coating flexible substrates
US7771194B2 (en) * 2006-05-26 2010-08-10 Honeywell International Inc. Gas preheater for chemical vapor processing furnace having circuitous passages
JP5092624B2 (ja) 2007-08-24 2012-12-05 大日本印刷株式会社 ガスバリア膜の作製方法及び作製装置
US8017183B2 (en) 2007-09-26 2011-09-13 Eastman Kodak Company Organosiloxane materials for selective area deposition of inorganic materials
KR20090122727A (ko) * 2008-05-26 2009-12-01 삼성전자주식회사 원자층 증착 장치와 이를 이용한 원자층 증착 방법
JP4681640B2 (ja) * 2008-09-30 2011-05-11 積水化学工業株式会社 表面処理方法
JP2010192197A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP5517509B2 (ja) * 2009-07-08 2014-06-11 三菱重工業株式会社 真空処理装置
JP5621258B2 (ja) 2009-12-28 2014-11-12 ソニー株式会社 成膜装置および成膜方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014167154A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 成膜装置及び成膜方法
CN105925960A (zh) * 2016-06-07 2016-09-07 江苏微导纳米装备科技有限公司 一种用于太阳能电池片生产的原子层沉积真空镀膜装置
CN105925960B (zh) * 2016-06-07 2018-10-30 江苏微导纳米装备科技有限公司 一种用于太阳能电池片生产的原子层沉积真空镀膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150113065A (ko) 2015-10-07
EP2963150A1 (en) 2016-01-06
EP2963150B1 (en) 2018-12-26
KR101728765B1 (ko) 2017-04-20
WO2014132891A1 (ja) 2014-09-04
US10246776B2 (en) 2019-04-02
JP5432395B1 (ja) 2014-03-05
US20160002785A1 (en) 2016-01-07
EP2963150A4 (en) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5432396B1 (ja) 成膜装置及びインジェクタ
KR101324367B1 (ko) 성막 장치, 성막 방법 및 컴퓨터 판독 가능 기억 매체
US8398770B2 (en) Deposition system for thin film formation
TWI419992B (zh) 用於薄膜沈積之輸送裝置
US20110076421A1 (en) Vapor deposition reactor for forming thin film on curved surface
KR20120109989A (ko) 웹 기판 증착 시스템
JP2015172242A (ja) 原子層堆積窒化ケイ素膜のインシトゥ炭素及び酸化物ドーピング
JP2014508224A (ja) 原子層堆積のための装置及び方法
KR20080106563A (ko) 원자층 증착 장치
US20120027953A1 (en) Rotating Reactor Assembly for Depositing Film on Substrate
US20130323422A1 (en) Apparatus for CVD and ALD with an Elongate Nozzle and Methods Of Use
CN112313771B (zh) 等离子体源及其操作方法
JP5432395B1 (ja) 成膜装置及び成膜方法
US20140206137A1 (en) Deposition system for thin film formation
KR101887192B1 (ko) 롤투롤 원자층 증착장치
KR20100020919A (ko) 기상 증착 반응기
JP5901554B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP6139947B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP5803488B2 (ja) 原子層堆積法によるフレキシブル基板への成膜方法及び成膜装置
JP2017218611A (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2012190948A (ja) 原子層堆積装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5432395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250