JP2014166909A - 船舶荷役方法及び船舶荷役装置 - Google Patents

船舶荷役方法及び船舶荷役装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014166909A
JP2014166909A JP2013039285A JP2013039285A JP2014166909A JP 2014166909 A JP2014166909 A JP 2014166909A JP 2013039285 A JP2013039285 A JP 2013039285A JP 2013039285 A JP2013039285 A JP 2013039285A JP 2014166909 A JP2014166909 A JP 2014166909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
height
cargo
ship
deck
mantle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013039285A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Fujiwara
幸男 藤原
Tomoya Takahashi
智哉 高橋
Masakuni Fujino
昌邦 藤野
Toshio Hase
敏夫 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittetsu Hokkaido Control Systems Co Ltd
Nippon Steel Logistics Co Ltd
Original Assignee
Nittetsu Hokkaido Control Systems Co Ltd
Nippon Steel and Sumikin Logistics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Hokkaido Control Systems Co Ltd, Nippon Steel and Sumikin Logistics Co Ltd filed Critical Nittetsu Hokkaido Control Systems Co Ltd
Priority to JP2013039285A priority Critical patent/JP2014166909A/ja
Publication of JP2014166909A publication Critical patent/JP2014166909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ship Loading And Unloading (AREA)
  • Control And Safety Of Cranes (AREA)

Abstract

【課題】マントロリ式クレーンによる船舶荷役において、船舶外装部や積荷などの障害物と搬送中の貨物との衝突を確実に防止し、かつ荷役作業の効率化を図る。
【解決手段】マントロリ式クレーン10を用いて船舶6に対して貨物の搬入又は搬出するに際して、岸壁水平面2の高さを検出した後、マントロリ20を横行させて、該マントロリ20が船舶6の甲板7の上方を通過する度に岸壁水平面2からの甲板高さ及び貨物吊上げ高さを検出し、前記貨物吊上げ高さと甲板高さとの差が甲板7からの障害物9の高さよりも高くなったときに運転室22内に設けた指示手段46によりマントロリ20の横行可能を運転員に知らせて、マントロリ20の横行距離を検出しながら貨物の搬入位置上又は搬出位置上に該マントロリ20を横行させる
【選択図】図1

Description

この発明は船舶荷役方法とその装置、特にマントロリ式クレーンを用いて貨物を船舶に搬入または船舶から搬出する荷役方法とその船舶荷役装置に関する。
船舶荷役において、貨物(例えば鉄鋼製品)の形状、大きさ、質量などによってはマントロリ式クレーンが用いられている。岸壁から貨物を船倉へ搬入または船倉から搬出する際、マントロリ式クレーンでは、搬送中の貨物が運転室直下で昇降するので運転員の視界から搬送中の貨物は非常に見えにくい。運転熟練者は、船舶外装部や積荷などの障害物と搬送中の貨物との衝突を回避しながら貨物の昇降装置および横行装置を同時に操作して貨物を3次元軌跡で搬送する。これに対し、運転初心者は上記障害物と搬送中の貨物との衝突を回避するため、巻上上限付近で一旦停止したのち、横行装置動作を開始する1次元矩形軌跡で貨物を搬送する。このために、運転熟練者と運転初心者とでは、船内に積み込まれた貨物の高さの判断や搬送作業時間などで大きな違いがでる。
上記問題を解決するために、船舶甲板位置および積荷高さを計測することで搬送高さを表示し、搬送作業時間の短縮および搬送品と障害物との衝突防止が図られている。例えば、特許文献1に記載されているように、トロリに懸吊したスプレッダでコンテナを把持し、該スプレッダを巻き上げると共にトロリを横行させて、係留された船舶上にコンテナを搬送するコンテナクレーンの運転制御装置において、前記トロリの横行位置に対する船舶上のコンテナ積付高さを検出する積荷高さ検出手段と、該荷高さ検出手段により検出した積付高さに基づいて前記スプレッダの移動経路を決定する経路決定手段と、該経路決定手段により決定された経路に応じた運転指令を出力する運転指令手段とを備えたコンテナクレーンの運転制御装置が公知となっている。
特開平5−319781号公報
しかし、上記先行技術では、トロリの横行位置に対する船舶上のコンテナ積付高さに基づいてスプレッダの移動経路を決定し、決定された経路に応じた運転指令を出力する。つまり、この先行技術は潮位および船舶の喫水の変化を考慮していない。したがって、潮位が高いか、または船舶の喫水が浅いきはスプレッダがコンテナに衝突し、潮位が低くいか、または喫水が深いときは、荷役作業可能な時を逃して時間が無駄となり、荷役作業効率が低下するなどのおそれがある。
この発明は、マントロリ式クレーンによる船舶荷役において、船舶外装部や積荷などの障害物と搬送中の貨物との衝突を確実に防止し、かつ荷役作業の効率化を図ることを課題としている。
この発明は上記課題を解決するものであって、この発明の船舶荷役方法は、運転室及び貨物吊上げ手段を有するマントロリが主桁を横行する構成のマントロリ式クレーンを用いて貨物の搬入又は搬出する船舶荷役方法において、船舶に対して貨物搬入及び搬出するに際し、岸壁水平面の高さを検出した後、マントロリを横行させて船舶の甲板上方を通過する度に岸壁水平面からの甲板高さ及び貨物吊上げ高さを検出し、前記貨物吊上げ高さと甲板高さとの差が甲板からの障害物高さよりも高くなったときに運転室内に設けた指示手段によりマントロリの横行可能を運転員に知らせて、マントロリの横行距離を検出しながら貨物の搬入位置上又は搬出位置上に該マントロリを横行させることを特徴とする。
本発明の船舶荷役方法においては、荷役作業を前記マントロリに設けたシーケンサにより実行し、甲板位置高さ及び貨物吊上げ高さ、並びにマントロリの位置を前記運転室に設けたモニターに表示することができる。
また、上記課題を解決するため、本発明の船舶荷役装置は、運転室及び貨物吊上げ手段を有するマントロリが主桁を横行する構成のマントロリ式クレーンを用いて貨物の搬入又は搬出する船舶荷役装置において、船舶に対して貨物搬入及び搬出をするに際し、岸壁水平面の高さの検出及びマントロリが横行して甲板上方を通過する度に岸壁水平面からの甲板高さの検出を行う高さの検出手段と、貨物吊上げ高さを検出する貨物吊上げ高さ検出手段と、貨物吊上げ高さと甲板高さとの差が甲板からの障害物高さよりも高くなったときにマントロリの横行可能を運転室内の運転員に知らせる指示手段と、マントロリの横行位置を検出するマントロリの横行距離検出手段とを備えていることを特徴とするものである。
本発明の船舶荷役装置においては、前記高さ検出手段は、光波距離計により構成され、前記貨物吊上げ高さ検出手段は、マントロリに搭載した貨物吊上げ手段における貨物吊上げ用のワイヤロープを巻き上げる巻取りドラムに取付けられて、該巻取ドラムの回転軸の回転数により貨物吊上げ高さを検出する貨物吊上げ高さ計により構成され、前記横行距離検出手段は、マントロリ式クレーンの主桁の一端側に取付けられた光波反射板と、前記マントロリに取付けられ、該光波反射板からの反射光を検出してマントロリの横行距離を検出する光波距離計とにより構成されているものとすることができる。
また、本発明の船舶荷役装置においては、前記マントロリに、マントロリ式クレーンによる荷役作業を制御するシーケンサを設け、前記運転室に甲板高さ及び貨物吊上げ高さ、並びにマントロリの位置を表示するモニターを配設したものとすることができる。
この発明によれば、貨物搬入及び搬出時にマントロリが甲板上方を通過するごとに岸壁水平面からの甲板高さ及び貨物吊上げ高さを検出し、貨物吊上げ高さと甲板高さとの差が甲板からの障害物高さよりも高くなったときに運転室内の指示灯の点灯及び/又は音等の各種指示手段でマントロリの横行が可能であることを運転員に知らせる。
したがって、船舶外装部や積荷などの障害物と搬送中の貨物との衝突を確実に防止し、荷役作業可能な時を逃して時間を無駄にするようなことはないので荷役作業の効率化を図ることができる。
また、船舶外装部等と搬送中の貨物との衝突を確実に防止することができるため、搬送貨物および船舶外装部の損傷が防止される。
さらに、運転室内の指示手段によりマントロリの横行が可能であることが運転員に知らされので、荷役作業の効率化図られることにより滞船料削減に繋がる。
しかも、運転員はモニターを常時監視する必要はなく、モニター監視による運転員の疲労を軽減することができる。
本発明に係る船舶荷役装置が用いられた港の埠頭における荷役設備の概略図である。 本発明に係る船舶荷役装置のシステム構成図である。 鋼板コイルを搬送するコイルリフターの正面図である。 コイルリフターを用いて鋼板コイルを岸壁から船倉へ搬送する作業を実行する場合におけるシーケンサのフローチャートである。 厚板や棒鋼等を搬送する吊りビームの正面図である。
以下、本発明について図面を参照しながら詳細に説明するに、図1は、本発明に係る船舶荷役方法及び装置を実施する港の埠頭の荷役設備の一例をしめすものである。
即ち、図1は、本発明に係る船舶荷役装置を備えたマントロリ式クレーン10を用い、搬送対象物としての鋼板コイルCを、岸壁1に接岸した船舶6の船倉内に向けて積荷、搬入している状態を示している。
なお、図1中の符号70は、鋼板コイルCを倉庫や貨車等からマントロリ式クレーン10の近傍に運び込む貨物載置用のキャリアパレットである。
本発明における「貨物」とは、前記船舶による搬送の対象物である鋼板コイル等の製品等の他に、該搬送対象物である製品の吊上げに供する吊具(この実施の形態の場合、後述のコイルリフター50)も含む場合があるものとする。
前記マントロリ式クレーン10は、岸壁水平面(埠頭)2上に配設されたもので、先端部13側(図1中の右側)が海上まで延びて、岸壁1に接岸している船舶6の上方に張り出している主桁(ガーダ)12と、運転室22及び貨物吊上げ手段が配設された、該主桁12上を横行するマントロリ20と、主桁12に連結されて、下端部に車輪19が回転自在に取付けられた複数のクレーン脚16とを有している。
一方、前記岸壁水平面2には、該埠頭1上に設置された基礎17,17の上に、一対のレール18,18が敷設されていて、これら一対のレール18,18上を前記マントロリ式クレーン10がその車輪19によって走行自在となっている。
前記マントロリ式クレーン10のマントロリ20は、主桁12上を走行するトロリに電動機、減速機、車輪などを含む横行装置(図示せず)が搭載されていると共に、該トロリの下端側に前記運転室22が配設されていて、該運転室22が主桁12の下方側に位置した状態でトロリと共に主桁12を横行する構成となっている。
また前記貨物吊上げ手段は前記マントロリに搭載されていて、貨物の吊上げに供するワイヤロープ27と、該ワイヤロープ27の巻取りや繰出しを行って貨物の吊上げ及び吊降ろしを行う回転自在の巻取ドラム26と、ワイヤロープ27の下端に取付けられた、製品や該製品吊上げ用の吊具の貨物を引っかけるフック29を有するロードブロック28とを備えている。
さらに、前記車輪19のうちの一部には、図示しないクレーン走行用の電動機が減速機等を介して接続されていて、マントロリ式クレーン10全体を一対のレール18,18に沿って自走させることが可能となっている。
さらに、図3に示すように、前記ロードブロック28のフック29には、鋼板コイルCを吊り上げるコイルリフター50が掛けられている。
このコイルリフター50は、水平部材51の中央に吊り金具52を備えていて、この吊り金具52に前記ロードブロック28のフック29が掛けられている。また、水平部材51の両端部には、下方に延びる一対のアーム53,53が開閉可能に取付けられていて、これら一対のアーム53,53の下端側には、相互に対向する方向に突出して鋼板コイルCの内周側に挿入される係止用の爪54がそれぞれ設けられている。
なお、前記一対のアーム53,53の開閉は、後述するシーケンサ40からの指示に基づいて、水平部材51に取付けられたモータ(図示せず)を駆動させ、各アーム53,53を相互に平行開閉することにより行われる。
そして、前記船舶荷役装置は、船舶6に対して貨物搬入及び搬出をするに際し、岸壁水平面2の高さGL(即ち、埠頭のグランドレベル)の検出と、マントロリ20が横行して甲板7上方を通過するごとに岸壁水平面2からの船舶6の甲板高さの検出を行う高さ検出手段を備えている。
さらに、貨物吊上げ高さを検出する貨物吊上げ高さ検出手段と、マントロリ20の横行可能を運転室内の運転員に知らせる指示手段46と、マントロリ20の横行位置を検出するマントロリの横行距離検出手段とを備えている。
前記高さ検出手段は、前記マントロリ20に設けられた運転室22外部の下端部23に配設された高さ検出用の高さ検出用のレーザ距離計32により構成されている。このレーザ距離計32は、運転室22外部の下端部23から岸壁水平面2や甲板7に対して鉛直下方向きにレーザ光を照射して、その反射光を検出することにより、これら岸壁水平面2の高さGL及び甲板高さをそれぞれ検出、測定する構成となっている。そして、この高さ検出用の光波距離計32は、検出された岸壁水平面2や甲板7の高さのデータを、後述のシーケンサ40に逐次出力するようになっている。
なお、この実施の形態においては、高さ検出用としてレーザ距離計を用いているが、このようなレーザ距離計以外、例えば発光ダイオード等を光源とした赤外光を照射してその反射光を検出することにより距離を検出、測定する光波距離計を用いてもよい。
また、前記貨物吊上げ高さ検出手段は、マントロリ20に搭載した貨物吊上げ手段における前記巻取ドラム26に取付けられて、該巻取ドラム26の回転軸の回転数により貨物吊上げ高さを検出する貨物吊上げ高さ計37により構成されている。
この貨物吊上げ高さ計37は、上記巻取ドラム26の回転軸に直結されて該回転軸の回転数を検出するアブソコーダを備えている。そして、このアブソコーダにより検出された巻取ドラム26の回転軸の回転数と、該巻取ドラム26の直径とに基づいて、該巻取ドラム26による前記ワイヤロープ27の巻取長さあるいは繰り出し長さを演算することにより、貨物の吊上げ高さを常時検出することが可能となっている。
さらに、この貨物吊上げ高さ計37は、検出された貨物の吊上げ高さのデータを、後述のシーケンサ40に逐次出力するようになっている。
さらに、横行距離検出手段は、マントロリ式クレーン10の主桁12の基端部14(図1中の主桁の左端)の下部に取付けられた光波反射板35と、マントロリ20に取付けられて、該光波反射板35に光波を照射すると共にこの光波反射板35からの反射光を検出してマントロリ20の横行距離を検出する横行距離検出用の光波距離計34とで構成されている。
前記光波反射板35は、その板面が主桁12の軸線方向に向くように該主桁12に取付けられている。
また、前記横行距離検出用の光波距離計34は、前記運転室22外部における、主桁12の基端部方向に向く側面24に、前記光波反射板35の板面と対向するように取付けられたもので、この実施の形態においては光波距離計を用いている。そして、この光波距離計34は、運転室22外部の側面から、前記光波反射板35に向けて水平に赤外光を照射して、その反射光を検出することにより、マントロリ20の横行距離(より具体的には、特定の基準点からの距離(即ち、基準点に対するマントロリ20の位置))を常時あるいは予め定めた時間の間隔で検出することができるようになっている。
さらに、この横行距離検出用の光波距離計34は、検出されたマントロリ20の横行距離のデータを、後述するシーケンサ40に逐次出力するようになっている。
なお、横行距離検出用の光波距離計34としては、例えば発光ダイオードやレーザ光等を光源としたもの等、各種光波距離計を用いてもよい。
前記指示手段46は、貨物吊上げ高さが、甲板7からの障害物の高さ、即ち船舶外装高さまたは積荷の高さよりも高くなったときに、マントロリ20が横行可能であることを運転員に知らせるものである。
具体的に、この指示手段46は、前記高さ検出用のレーザ距離計32によって検出された甲板高さと、前記貨物吊上げ高さ計37によって検出された貨物吊上げ高さとの差が、甲板からの障害物高さよりも高くなった際に、マントロリ20が横行可能であることを、メロディ音や音声等の音、信号灯の点灯、あるいは後述するモニターへのその旨の表示等の各種手段によって、運転室22内の運転員に聴覚的及び/又は視覚的に知らせる。図2に示すものの場合、信号灯を用いている。
なお、マントロリ20が横行可能か否かの判断自体は、高さ検出手段用のレーザ距離計32及び貨物吊上げ高さ計37によって検出されたデータが出力される後述するシーケンサ40において行われる。
また、前記マントロリ20上には、前述のシーケンサ(プログラマブル・コントローラ)40が配設されていて、図2に示すように、前記高さ検出用の光波距離計32、貨物吊上げ高さ計37、横行距離検出用の光波距離計34において検出された各データがそれぞれ入力されるようになっている。
前記シーケンサ40は、入力された各データに基づいて、マントロリ20の位置や貨物の取り上げ高さ及び位置等を逐次演算して正確に特定することができるようになっていて、その結果を運転室22内に設けたモニター42に出力して視覚的に表示するようになっている。
そして、このシーケンサ40においては、甲板高さのデータと貨物吊上げ高さのデータとを同期させて参照した上で、貨物吊上げ高さが、甲板上の船舶外装や積荷等の障害物7の最大高さよりも高くなったか否かを判断するようになっている。さらに、貨物吊上げ高さが甲板上の障害物9の最大高さよりも高くなった場合には、前記指示手段46に動作信号を出力し、該指示手段46に、クラブトロリ20が横行可能であることを視覚的及び/又は聴覚的に運転員に対して知らせる動作を行わせる。
一方で、前記シーケンサ40は、タッチパネル等の入力手段を有していて、荷役作業において船舶荷役装置を使用するに際して、必要な初期設定や補正要素なる事項の設定を入力可能となっており、それらの設定を船舶荷役装置の動作に反映させることができるようになっている。
この実施の形態においては、前記モニター42がタッチパネル44となっていて、船舶6の甲板7における外装(つまり障害物7)の最大高さ、鋼板コイルCの外径及び内径、作業開始前におけるコイルリフター50等の吊具の装着に伴う吊上げ高さの零調整に係る設定、及び作業開始前における岸壁水平面の高さや甲板高さの零調整に係る設定等を必要に応じて入力することができ、これらの各設定をシーケンサ40の動作に反映させることが可能となっている。
図4は、前記構成を有する船舶荷役装置を用いて、鋼板コイルCを船舶6の船倉8内に搬入する荷役方法の手順を示すシーケンサ40のフローチャートである。
以下、各ステップについて詳細に説明する。
ステップS1[作業開始前事前準備実行]:シーケンサ40に対し、作業開始前事前準備として、吊具(この場合コイルリフター50)位置高さの零調整、及び岸壁水平面の高さ(即ち、埠頭のグランドレベル)GLの設定、並びに船舶甲板位置設定を実行する。
(1)吊具高さ位置の零調整
吊具位置高さの零調整を行うに際しては、岸壁水平面2上において、巻取ドラム26を回転させてワイヤロープ27を繰り出すことによりコイルリフター50を下降させ、該コイルリフター50の一対のアーム53,53の下端が岸壁水平面2にそれぞれ接触した時点で、巻取ドラム26の回転を止めてワイヤロープ27の巻下げを停止する。
そして、このコイルリフター50の位置が吊具位置高さの零地点として設定(YCBact=0(mm))することにより吊具位置高さ零調整が完了する。
(2)岸壁水平面の高さの設定
前記(1)の作業時、高さ検出用のレーザ距離計32は、岸壁水平面2に向けてレーザ光を照射可能であるため、岸壁水平面2にレーザ光を照射して該岸壁水平面2の高さ(グランドレベル)GLを検出し、その検出された高さを岸壁水平面2の高さ(YSzero)として設定する。
(3)船舶甲板位置設定
船舶6の甲板7の船舷と、船倉8の岸壁側の端部との間の中間点にマントロリ20を移動させ、その位置において横行距離検出用の光波距離計34により光波反射板35との間の距離を検出すると共に、その位置を横行方向の甲板位置XLとして設定する。
一方、前記位置XLにおいては、高さ検出用のレーザ距離計32は、甲板7に向けてレーザ光を照射可能であるため、甲板7にレーザ光を照射して、岸壁水平面2の高さに対する甲板7の高さを検出し、その検出された高さを暫定的な甲板高さ(YSHact(mm))として設定する。
これにより船舶甲板位置の設定が完了する。
ステップS2[現在高さ位置演算開始]:岸壁水平面を基準とした、コイルリフター50の現在の高さ位置、及び現在(鋼板コイル搬送前)の甲板高さの演算を開始する。
(1)コイルリフターの現在の高さ位置
コイルリフター50と岸壁水平面2との間の距離YCBL(mm)と、コイルリフター50の現在の高さ位置YCBact(mm)とを等しいものとして、コイルリフター50の現在の高さ位置YCBact(mm)を演算する。
(2)現在(鋼板コイル搬送前)の甲板高さ
現在の甲板高さYSHL(mm)を、先に設定した暫定的な甲板高さYSHactと、岸壁水平面の高さ(YSzero)とに基づき、次の(1)式から算出する。
YSHL=|(YSzero)−(YSHact)| ・・・(1)

ここで、この甲板高さYSHactを求めるに際しては、マントロリ20が、前記ステップS1において設定した前記横行方向の甲板位置XLを通過する時に、該甲板位置XLにおける岸壁水平面2からの甲板高さの検出を微小な時間間隔(例えば100ms間隔)で複数回を行う。
そして、それらの検出した各値に基づいて(1)式により算出された値の平均値を、現在(鋼板コイル搬送前)の甲板高さYSHLの値とする。
ステップS3<吊具位置高さ零調はコイルリフターか>:吊具位置高さの零調整を行ったものがコイルリフターの場合は次ステップS4に進む。
なお、後述のような吊りビーム60で厚板、形鋼類を搬送する場合は、ステップS3aに進んで厚板、形鋼類を搬送する作業が記憶され、ステップS5(ただし、図4中のステップS3aは貨物が厚板、形鋼類の場合を示している。)に進む。

ステップS4:コイルリフター50で鋼板コイルCの搬送を行う作業が記憶される。

ステップS5:キャリアパレット71から貨物(この場合は鋼板コイルC)の搬送の開始、即ち、巻取ドラム26によるワイヤロープ27の巻上げを開始する。このとき、貨物吊上げ高さ計は、該巻取ドラム26の回転軸の回転数及び該巻取ドラム26の直径に基づいて、鋼板コイルCの吊上げ高さ、即ち、コイルリフター50と岸壁水平面2との間の距離YCBLを常時検出する。

ステップS6:<コイル搬送か>;鋼板コイルCを搬送している場合は次ステップS7に進む。(なお、鋼板コイル以外を搬送している場合はステップS9に進む。)

ステップS7<コイル吊上げ検出>:コイルリフター50に対する閉指令や、鋼板コイルCの荷重検出・鋼板コイルCの端面検出により、製品である鋼板コイルCの吊上げが検出された場合には次ステップS8に進み、吊上げが検出されない場合は吊上げ検出をするまで動作継続する。
ステップS8<コイルリフターアーム下面距離にコイル垂下り量加算>:コイルリフターのアーム下端側に、該アームから垂下るコイルのコイル垂下り量を加算(即ち、アーム下端と岸壁水平面との間の距離をコイル垂下り量の分だけ減算)して、鋼板コイル搬送時におけるコイル下面と岸壁水平面との間の距離YCBLに更新する。
これにより、マントロリ20が船舶6の甲板7の上方を、岸壁側から甲板側に向けて通過する際には、岸壁水平面2からの貨物吊上げ高さ(この場合、コイルの下端部と岸壁水平面2との間の距離)が適宜検出されることとなる。
ここで、上記コイル垂下り量の演算は、既知のコイル外径やコイル内径及び次の(2)式に基づいて行われる。
コイル垂下り量={(鋼板コイル外径)−(鋼板コイル内径)}/2
+(鋼板コイル内径) ・・・(2)
ステップS9<吊具位置は船舶甲板高さ以上か>:鋼板コイルC搬送時におけるコイルリフター50と岸壁水平面2との間の距離YCBLと、ステップS2で算出した現在の甲板高さYSHLに、船舶における障害物の最大高さα(前記タッチパネルで入力した値)を加算した高さYSHL+αとを比較し、距離YCBLが高さYSHL+αよりも高くなった場合にはステップS9aに進む。このとき、比較の対象となる距離YCBLはステップS8で更新された値であり、高さYSHLはステップS2で算出された現在(鋼板コイル搬送前)の甲板の高さである。
そして、ステップS9aに進んだ場合には、指示手段46を作動(この場合は指示灯を点灯)させて、運転室22内の運転員にマントロリ20の横行が可能である旨を知らせた後、次ステップS10に進む。
ステップS10:マントロリ20を、岸壁1から船舶6の船倉8の方向に向けて横行移動させる。このとき、前記横行距離検出用の光波距離計34は、マントロリ20と共に横行しながら、該マントロリ20の横行距離を常時検出する。
ステップS11<横行位置はXL−所定距離か>:マントロリ20の横行距離が前記横行方向の甲板位置XLよりも予め定めた所定距離(例えば500mm)だけ岸壁側に達した場合には、ステップS11aに進んで、指示手段46による指示を解除(この場合は指示灯を消灯)させる。それと同時に、次ステップS12に進む。
一方、マントロリ20の横行距離が前記横行方向の甲板位置XLよりも予め定めた所定距離だけ岸壁側に達していない場合には、マントロリ20の横行距離の確認を繰返し行う。
ステップS12[船舶甲板高さ計測、上下限・平均化処理]:前記横行方向の甲板位置XLにおいて、高さ検出用のレーザ距離計32より甲板高さYSHactを再度検出し、岸壁水平面2からの現在(鋼板コイル搬送時)の甲板高さYSHLを、今回検出した甲板高さYSHactと、岸壁水平面2の高さYSzeroとに基づいて、前記(1)式から算出する。
この場合においても、ステップS2と同様、前記甲板高さYSHactを検出するに際しては、マントロリ20が前記横行方向の甲板位置XLを通過する時、該位置XLでの甲板高さの検出を微小な時間間隔で複数回行う。そして、それらの検出した各値に基づいて(2)式により算出された値の平均値を、現在(鋼板コイル搬送時)の甲板の高さYSHLの値とする。
このような動作は、後述のステップS20においても行うため、マントロリ20が横行により前記甲板XL位置を通過する度に、その時の甲板高さが適宜算出されることとなる。
ここで、このステップS12、及び後述するステップ20において、現在(ステップS12の場合は鋼板コイル搬送時、ステップS20の場合は鋼板コイル搬送後)の甲板の高さYSHLを再度検出するのは、経時的な潮位(海面レベルSL)の変化、及び貨物(この場合の「貨物」は搬送対象物(即ち、この実施の形態の場合は鋼板コイル)を指す。)の搬入・搬出による船舶の喫水の変化に対応するためである。
貨物の搬入作業に伴って経時的に潮位が変化した場合には、岸壁水平面の高さ対する甲板の高さも当然変化していくため、岸壁水平面に対する障害物の最大高さも変化する。
仮に、潮位が上がり、甲板の高さが従前よりも高くなっていた場合には、搬送対象物や吊具の吊上げ高さが足りず、搬送対象物や吊具と船舶や障害物とが接触する可能性があるため、常時監視していなければ非常に危険である。一方、潮位が下がり、甲板の高さが従前よりも低くなっていた場合には、逆に搬送対象物や吊具を高く吊上げすぎて、最適経路での搬送が行えず、搬送に余計な時間がかかる。
また、搬送対象物の船倉への搬入が進むと船舶が貨物の重量に伴って喫水が上がるが、この場合には、甲板の高さが従前よりも低くなるため、搬送対象物や吊具貨物を高く吊上げすぎて最適経路での搬送ができない。一方、搬送対象物の船外への搬出が進むと、搬送対象物の量が減る分だけ船舶の喫水が下がる。この場合には、甲板の高さが従前よりも高くなるため、貨物や吊具と船舶や障害物とが接触する可能性がある。
そのため、本発明においては、マントロリを横行させて船舶の甲板上方を通過するごとに岸壁水平面からの甲板高さを検出するようにしている。
そして、前記ステップS2の動作、及びステップS8からこのステップ12に至るまでの一連の動作、並びに後述するステップS15からステップS20に至るまでの一連の動作によって、船舶の甲板の高さと貨物又は吊具の吊上げ高さとの関係を適宜判断、監視して、搬送対象物や吊具と船舶や障害物とが接触事故を防止すると共に、最適な移動経路による効率的な搬送対象物や吊具の移動を可能としている。
ステップS13<製品を船倉に降ろし完了か>:鋼板コイルCを船倉8内の所定位置への載置が完了した場合には、次ステップS14に進み、完了するまで同様の確認動作を続ける。
なお、鋼板コイルCが載置されたか否かは、鋼板コイルCの荷重検出・鋼板コイル端面の検出等により行う。

ステップS14<コイル搬送か>:コイルリフター50による鋼板コイルCの搬送である場合には、コイルリフター50に対しての開動作信号を受けて、鋼板コイルCとの係止を解除したことを記憶し、次ステップS15に進む。
なお、搬送対象物が鋼板コイルC以外である場合には、ステップS16に進む。
ステップS15[コイルリフターアーム下面距離のコイル垂下がり量を減算]:コイルリフター50による鋼板コイルCの係止が解除された後、コイルリフター50のアーム53の下端方向の距離に加算されていた該鋼板コイルCの垂下り量を減算(即ち、アーム53の下端と岸壁水平面2との間の距離をコイル垂下り量の分だけ加算)して、鋼板コイルCを搬送しない状態、即ち、ステップS2で求めたコイルリフター50と岸壁水平面2との間の距離YCBL(mm)に再度更新する。
ステップS16[吊具を巻上げ]:巻取ドラム26を回転させてワイヤロープ27を巻き上げることによりコイルリフター50を巻上げる。
このとき、貨物吊上げ高さ計37は、該巻取ドラム26の回転軸の回転数及び該巻取ドラム26の直径に基づいて、コイルリフター50の吊上げ高さ、即ち、コイルリフター50と岸壁水平面2との間の距離YCBLを常時検出する。これにより、マントロリ20が船舶6の甲板7の上方を、甲板側から岸壁側に向けて通過する際には、岸壁水平面2からの貨物吊上げ高さ(この場合、コイルリフター50と岸壁水平面2との間の距離)が適宜検出される。
したがって、マントロリ20が船舶6の甲板7の上方を通過する度(厳密には通過する直前)に、前記ステップS8及びこのステップS16において、岸壁水平面からの貨物(ステップS8においては鋼板コイルC、ステップS16においてはコイルリフター)の吊上げ高さが検出されることとなる。
ステップS17<吊具位置は船舶甲板高さ以上か>:コイルリフター50と岸壁水平面2との間の距離YCBLと、高さYSHL+αとを比較して、距離YCBLが高さYSHL+αよりも高くなった場合にはステップS17aに進む。このとき、比較の対象となる距離YCBLはステップS15で更新された値であり、また高さYSHLは、ステップS12で算出した鋼板コイル搬送時の甲板高さである。
そして、ステップS17aに進んだ場合には、指示手段46を作動(この場合は指示灯を点灯)させて、運転室22内の運転員にマントロリ20の横行が可能である旨を知らせた後、次ステップS18に進む。
ステップS18:マントロリ20を船倉側から岸壁側に向けて横行移動させる。
このとき、前記横行距離検出用の光波距離計34は、マントロリ20と共に横行しながら、該マントロリ20の横行距離を常時検出する。
ステップS19<横行位置はXL+所定距離か>:マントロリ20の横行距離が前記横行方向の甲板位置XLよりも予め定めた所定距離だけ船舶側に達した場合には、ステップS19aに進んで、指示手段46による指示を解除(この場合は指示灯を消灯)させる。それと同時に、次ステップS20に進む。
一方、マントロリ20の横行距離が前記横行方向の甲板位置XLよりも予め定めた所定距離だけ船舶側に達していない場合には、マントロリ20の横行距離の確認を繰返し行う。
ステップS20:[船舶甲板高さ計測、上下限・平均化処理]:前記横行方向の甲板位置XLにおいて、高さ検出用の光波距離計により甲板高さYSHactを再度検出し、現在(鋼板コイル搬送後)の甲板の高さYSHL(mm)を、今回検出した甲板の高さYSHactと、岸壁水平面の高さYSzeroとに基づいて、前記(2)式から算出する。
なお、この場合における前記甲板高さYSHactの検出の際しては、前記ステップS2と同様、マントロリ20が前記横行方向の甲板位置XLを通過する時に、該甲板位置XLにおける甲板高さの検出を微小な時間間隔で複数回を行い、それらの検出した各値に基づいて(2)式により算出された値の平均値を、現在(鋼板コイル搬送後)の甲板の高さYSHLの値とする。
ステップS21<全搬送作業完了か>:全鋼板コイルCの搬送が終わった場合には、搬送作業完了に係る処理を行い、搬送が終わっていない場合には、再びステップS2に戻り、ステップS2〜ステップS21の動作を繰り返すこととなる。
なお、再びステップS2に戻った場合のステップS9において、距離YCBLが高さYSHL+αよりも高くなったか否かを判断するに際し、比較の対象となる距離YCBLはステップS8で更新された値であり、高さYSHLはステップS20で算出された鋼板コイル搬送後の甲板の高さである。
上記構成を有する船舶荷役方法及び装置によれば、貨物搬入及び搬出時に、マントロリ20が甲板7の上方を通過するごとに岸壁水平面2からの甲板高さ及び貨物吊上げ高さを検出し、貨物吊上げ高さと甲板高さとの差が甲板7からの障害物9の高さよりも高くなった場合には、運転室22内の指示手段によりマントロリ20の岸壁方向あるいは船舶方向への横行が可能であることを運転員に知らせる。
これにより、潮位および船舶の喫水の変化に関わらず、船舶外装部や積荷などの障害物と搬送中の貨物との衝突を確実且つ安定的に回避することができる上、船舶外装部等と搬送中の貨物との衝突が確実に防止されるため、貨物および船舶外装部の損傷を防ぐことができる。
また、貨物を常に適切な搬送経路での吊上げ、横行、吊り降ろしが可能となるため、効率の良い荷役作業を常時行うことができる。しかも荷役作業が効率的に行われることにより、船舶の港の滞船時間の短縮を図ることができ、滞船料等の貨物搬送に係る総合的なコストの削減を実現することができる。
さらに、運転員はモニターを常時監視する必要はなく、モニター監視による運転員の疲労を軽減することができるという利点がある。
前記実施の形態においては、搬送対象物としての鋼板コイルCを、図3に示すようなコイルリフター50を用いて吊上げていたが、貨物は鋼板コイル以外であってもよく、またコイルリフターを必ずしも使用する必要はない。
例えば、図5に示すように、貨物として厚板や棒鋼等を搬入・搬出する場合には、厚板等の束Bを吊り上げる吊りビーム60を用いることができる。
なお、この吊りビーム60は、水平部材61の中央に配設された吊り金具62と、該水平部材61の両端部にそれぞれ設けられた玉掛けフック63を備えた構成となっている。そして、吊り金具62を前記ロードブロックのフックに掛けると共に、各玉掛けフック63に、束Bに巻き付けた玉掛けワイヤ64を掛けることにより、該束Bを吊上げ可能となっている。
なお、前記実施の形態においては、図5を参照して鋼板コイルCを船舶6の船倉8内に搬入する手順を説明したが、船倉から埠頭に搬出する場合についても、基本的にはほぼ同様の手順で行うことができる。
1 岸壁
2 岸壁水平面(GL)
6 船舶
7 甲板
8 船倉
9 障害物
10 マントロリ式クレーン
12 クレーン主桁
13 主桁先端部
14 主桁基端部
16 クレーン脚
17 基礎
18 レール
19 車輪
20 マントロリ
22 運転室
26 巻取りドラム
27 ワイヤロープ
28 ロードブロック
29 フック
32 高さ検出用のレーザ距離計
34 横行距離検出用の光波距離計
35 光波反射板
37 貨物吊上げ高さ計
40 シーケンサ
42 モニター
44 タッチパネル
46 指示灯
50 コイルリフター
51 水平部材(コイルリフター)
52 吊り金具(コイルリフター)
53 アーム
54 爪
60 吊りビーム
61 水平部材(吊ビーム)
62 吊り金具(吊ビーム)
63 玉掛けフック
64 玉掛けワイヤ
70 キャリアパレット

Claims (5)

  1. 運転室及び貨物吊上げ手段を有するマントロリが主桁を横行する構成のマントロリ式クレーンを用いて貨物の搬入又は搬出する船舶荷役方法において、
    船舶に対して貨物搬入及び搬出するに際し、岸壁水平面の高さを検出した後、マントロリを横行させて船舶の甲板上方を通過する度に岸壁水平面からの甲板高さ及び貨物吊上げ高さを検出し、前記貨物吊上げ高さと甲板高さとの差が甲板からの障害物高さよりも高くなったときに運転室内に設けた指示手段によりマントロリの横行可能を運転員に知らせて、マントロリの横行距離を検出しながら貨物の搬入位置上又は搬出位置上に該マントロリを横行させることを特徴とする船舶荷役方法。
  2. 荷役作業を前記マントロリに設けたシーケンサにより実行し、甲板位置高さ及び貨物吊上げ高さ、並びにマントロリの位置を前記運転室に設けたモニターに表示することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の船舶荷役方法。
  3. 運転室及び貨物吊上げ手段を有するマントロリが主桁を横行する構成のマントロリ式クレーンを用いて貨物の搬入又は搬出する船舶荷役装置において、
    船舶に対して貨物搬入及び搬出をするに際し、岸壁水平面の高さの検出及びマントロリが横行して甲板上方を通過する度に岸壁水平面からの甲板高さの検出を行う高さの検出手段と、貨物吊上げ高さを検出する貨物吊上げ高さ検出手段と、貨物吊上げ高さと甲板高さとの差が甲板からの障害物高さよりも高くなったときにマントロリの横行可能を運転室内の運転員に知らせる指示手段と、マントロリの横行位置を検出するマントロリの横行距離検出手段とを備えていることを特徴とする船舶荷役装置。
  4. 前記高さ検出手段は、光波距離計により構成され、
    前記貨物吊上げ高さ検出手段は、マントロリに搭載した貨物吊上げ手段における貨物吊上げ用のワイヤロープを巻き上げる巻取りドラムに取付けられて、該巻取ドラムの回転軸の回転数により貨物吊上げ高さを検出する貨物吊上げ高さ計により構成され、
    前記横行距離検出手段は、マントロリ式クレーンの主桁の一端側に取付けられた光波反射板と、前記マントロリに取付けられ、該光波反射板からの反射光を検出してマントロリの横行距離を検出する光波距離計とにより構成されていることを特徴とする請求項3に記載の船舶荷役装置
  5. 前記マントロリに、マントロリ式クレーンによる荷役作業を制御するシーケンサを設け、前記運転室に甲板高さ及び貨物吊上げ高さ、並びにマントロリの位置を表示するモニターを配設したことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の船舶荷役装置。
JP2013039285A 2013-02-28 2013-02-28 船舶荷役方法及び船舶荷役装置 Pending JP2014166909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039285A JP2014166909A (ja) 2013-02-28 2013-02-28 船舶荷役方法及び船舶荷役装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039285A JP2014166909A (ja) 2013-02-28 2013-02-28 船舶荷役方法及び船舶荷役装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014166909A true JP2014166909A (ja) 2014-09-11

Family

ID=51616841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013039285A Pending JP2014166909A (ja) 2013-02-28 2013-02-28 船舶荷役方法及び船舶荷役装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014166909A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105966945A (zh) * 2016-07-11 2016-09-28 江苏工力重机有限公司 装车机用司机室安装结构
CN109704096A (zh) * 2018-12-24 2019-05-03 唐山智能电子有限公司 自动装车机车厢检测及位置控制装置
JP2020121828A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 住友重機械搬送システム株式会社 荷役装置、及び衝突監視装置
CN113359587A (zh) * 2021-06-29 2021-09-07 国能黄骅港务有限责任公司 船舶航向角检测方法、装置及船舶靠泊报警系统
JP2021524419A (ja) * 2018-07-10 2021-09-13 ディーム・オフショア・ベーエー・エヌ・ヴェー 運動の影響を受ける船舶のデッキから物体を持ち上げるためのデバイスおよび方法
CN114701877A (zh) * 2022-04-02 2022-07-05 大连海事大学 一种冷藏船辅助卸货小车及卸货方法
CN115047480A (zh) * 2022-08-15 2022-09-13 中交天津港湾工程研究院有限公司 一种用于浑浊水域的水下激光测距系统
JP7411600B2 (ja) 2021-03-19 2024-01-11 株式会社三井E&S 岸壁クレーンおよび荷役方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4824146Y1 (ja) * 1970-06-03 1973-07-13
JPH05319781A (ja) * 1992-05-22 1993-12-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd コンテナクレーンの運転制御装置
JPH11263581A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Nisshin Steel Co Ltd 船からのコイル荷降し方法および装置
JP2003146579A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd クレーン制御装置及び制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4824146Y1 (ja) * 1970-06-03 1973-07-13
JPH05319781A (ja) * 1992-05-22 1993-12-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd コンテナクレーンの運転制御装置
JPH11263581A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Nisshin Steel Co Ltd 船からのコイル荷降し方法および装置
JP2003146579A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd クレーン制御装置及び制御方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105966945A (zh) * 2016-07-11 2016-09-28 江苏工力重机有限公司 装车机用司机室安装结构
JP2021524419A (ja) * 2018-07-10 2021-09-13 ディーム・オフショア・ベーエー・エヌ・ヴェー 運動の影響を受ける船舶のデッキから物体を持ち上げるためのデバイスおよび方法
JP7355807B2 (ja) 2018-07-10 2023-10-03 ディーム・オフショア・ベーエー・エヌ・ヴェー 運動の影響を受ける船舶のデッキから物体を持ち上げるためのデバイスおよび方法
CN109704096A (zh) * 2018-12-24 2019-05-03 唐山智能电子有限公司 自动装车机车厢检测及位置控制装置
CN109704096B (zh) * 2018-12-24 2023-12-29 唐山智能电子有限公司 自动装车机车厢检测及位置控制装置
JP7290422B2 (ja) 2019-01-29 2023-06-13 住友重機械搬送システム株式会社 荷役装置、及び衝突監視装置
JP2020121828A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 住友重機械搬送システム株式会社 荷役装置、及び衝突監視装置
JP7411600B2 (ja) 2021-03-19 2024-01-11 株式会社三井E&S 岸壁クレーンおよび荷役方法
CN113359587A (zh) * 2021-06-29 2021-09-07 国能黄骅港务有限责任公司 船舶航向角检测方法、装置及船舶靠泊报警系统
CN113359587B (zh) * 2021-06-29 2023-02-28 国能黄骅港务有限责任公司 船舶航向角检测方法、装置及船舶靠泊报警系统
CN114701877A (zh) * 2022-04-02 2022-07-05 大连海事大学 一种冷藏船辅助卸货小车及卸货方法
CN114701877B (zh) * 2022-04-02 2024-05-14 大连海事大学 一种冷藏船辅助卸货小车及卸货方法
CN115047480A (zh) * 2022-08-15 2022-09-13 中交天津港湾工程研究院有限公司 一种用于浑浊水域的水下激光测距系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014166909A (ja) 船舶荷役方法及び船舶荷役装置
JP4856394B2 (ja) コンテナクレーンの対象物位置計測装置と該対象物位置計測装置を用いた自動荷役装置
US9352939B2 (en) Crane operation assistance system
CN108750949A (zh) 一种行车控制方法及装置
JP2020183288A (ja) 移動経路探索方法、移動経路探索プログラム、及び、クレーンの制御システム
CN110422761A (zh) 一种正面吊集装箱防脱轨自动控制系统及方法
CN115213188B (zh) 一种刚性填埋场危废填埋方法及系统
JP2013234040A (ja) グラブバケット式アンローダ制御装置
JP2004189460A (ja) ヤードクレーンおよびその位置情報取得方法並びにその荷役指示方法
JP7182955B2 (ja) 荷役装置及び荷役装置の運転方法
CN112850498A (zh) 一种铁路龙门吊吊具定位控制系统和方法
JP5936516B2 (ja) 連続アンローダの非常時退避装置
JP5917828B2 (ja) 消費電力を低減することができるクレーンとその消費電力削減方法と消費電力を表示するプログラム
JP6607799B2 (ja) 連続アンローダの衝突防止装置
KR101126033B1 (ko) 레이저 스캐너를 이용한 크레인 동작 제어시스템 및 제어방법
JP6810297B2 (ja) クレーンの振れ止め制御に用いる振り子長の設定装置
KR20120004281A (ko) 감지장치 및 센서가 부착된 후크로 작동하는 무인크레인
KR20150098016A (ko) 운송장치
JP6702236B2 (ja) コイル吊下ろし方法
KR20140132927A (ko) 위치정보를 이용한 크레인의 제어 장치 및 방법
JPH11139764A (ja) コンテナ荷役方法
JPH0335816A (ja) コイル状鋼材搬送用天井クレーンの制御装置
JP2005533733A (ja) コンテナクレーンの運転方法
JP2684938B2 (ja) ケーブルクレーンの制御方法
JP5461473B2 (ja) リフティングマグネット式の搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160205

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170523