JP2014164364A - 画像処理装置および制御方法 - Google Patents

画像処理装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014164364A
JP2014164364A JP2013032737A JP2013032737A JP2014164364A JP 2014164364 A JP2014164364 A JP 2014164364A JP 2013032737 A JP2013032737 A JP 2013032737A JP 2013032737 A JP2013032737 A JP 2013032737A JP 2014164364 A JP2014164364 A JP 2014164364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
sign
image processing
server
login
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013032737A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohei Nagai
翔平 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013032737A priority Critical patent/JP2014164364A/ja
Priority to US14/157,600 priority patent/US20140240761A1/en
Priority to EP14151988.4A priority patent/EP2770425A3/en
Publication of JP2014164364A publication Critical patent/JP2014164364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/1271Job submission at the printing node, e.g. creating a job from a data stored locally or remotely
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】サーバと通信を行うジョブを実行する画像処理装置であって,サインイン状態の解除タイミングの好適化を図る技術を提供すること。
【解決手段】MFP100は,画像処理とサーバ200との通信とを行う特定のジョブの実行を許可する状態であるログイン状態と,サーバの利用を許可する状態であるサインイン状態との両方を確立させた後,特定のジョブを実行する。さらに,MFP100は,サインイン状態が解除されていない状態で,ログイン状態を解除するログアウト条件を満たした場合,ログイン状態の解除とサインイン状態の解除との両方を行う。
【選択図】 図2

Description

本発明は,サーバと通信を行うジョブを実行する画像処理装置およびその制御方法に関する。さらに詳細には,サーバに対してサインイン状態を確立させることでサーバの利用が許可される画像処理装置およびその制御方法に関するものである。
従来から,サーバと接続する画像処理装置であって,サーバに格納されている画像データをダウンロードして印刷する技術や,読み取った画像データをサーバにアップロードする技術等,サーバと通信を行うジョブを実行する技術が知られている。また,画像処理装置がサーバを利用する際,当該サーバとの間で当該サーバの利用を許可する状態であるサインイン状態を確立させる技術が知られている。
サーバを利用するジョブを画像処理装置で実行する技術は,例えば,特許文献1に開示されている。特許文献1に開示されるプリントシステムでは,予めサーバに印刷ジョブを登録しておき,画像処理装置にてサーバに登録された印刷ジョブを選択し,選択した印刷ジョブを自装置にダウンロードして実行する。
特開2007−105937号公報
しかしながら,前述したようなサーバと通信を行うジョブを実行する画像処理装置において,サインイン状態を確立させる必要がある場合,次のような問題があった。すなわち,サーバによっては,同一のユーザアカウントに対して複数のデバイスからの利用を許可しないものや,同時に利用を許可するデバイス数を限定するものがある。そのため,ジョブの実行が完了した後もサインイン状態を継続させると,他のデバイスにて利用許可を取得し難くなる。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,サーバと通信を行うジョブを実行する画像処理装置であって,サインイン状態の解除タイミングの好適化を図る技術を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた画像処理装置は,サーバとの間で通信を行う通信部と,画像処理を行う画像処理部と,制御部とを備え,前記制御部は,前記画像処理部による画像処理と前記サーバとの通信とを行わせる特定のジョブの実行を許可する状態であるログイン状態を確立させるログイン処理と,前記サーバの利用を許可する状態であるサインイン状態を確立させるサインイン処理と,前記ログイン状態かつ前記サインイン状態であることを条件として,前記特定のジョブを実行するジョブ実行処理と,前記サインイン状態が解除されていない状態で,前記ログイン状態を解除するログアウト条件を満たした場合,前記ログイン状態の解除と前記サインイン状態の解除とを行う解除処理とを実行することを特徴としている。
本明細書に開示される画像処理装置は,画像処理とサーバとの通信とを行う特定のジョブを実行するために,特定のジョブの実行を許可する状態であるログイン状態と,サーバの利用を許可する状態であるサインイン状態との両方を確立させる。さらに,画像処理装置は,サインイン状態が解除されていない状態で,ログイン状態を解除するログアウト条件を満たした場合,ログイン状態の解除とサインイン状態の解除との両方を行う。
すなわち,本明細書に開示される画像処理装置では,ログイン状態が解除されると,サーバとの通信を行う特定のジョブの実行が許可されないことから,サーバの利用可能性が低くなる。そのため,ログイン状態の解除に連動してサインイン状態を解除しても,ユーザの不都合は少ない。ログイン状態の解除に連動してサインイン状態を解除することで,同時にサーバとサインイン状態となっているデバイス数ないしユーザアカウントが減ることになる。その結果として,他のデバイスにてサーバを利用し易くなる。
また,前記制御部は,前記サインイン状態が解除されていない状態で,前記ログアウト条件を満たした場合,前記サインイン状態を解除するか否かの入力を受け付ける受付処理を実行し,前記受付処理にて前記サインイン状態を解除する入力を受け付けたことを条件として,前記解除処理での前記サインイン状態の解除を行うとよい。サインイン状態を自動的に解除するとユーザが不満を覚える可能性がある。そのため,ログイン状態の解除に連動したサインイン状態の解除については,サインイン状態を解除するか否かの入力を受け付け,ユーザの同意を得てから行う方が好ましい。
また,前記制御部は,前記ログイン状態を解除する際に前記サインイン状態も解除するか否かを設定する設定処理を実行し,前記サインイン状態が解除されていない状態で,前記ログアウト条件を満たした場合,前記サインイン状態を解除する設定がなされていることを条件として,前記解除処理での前記サインイン状態の解除を行うとよい。ログイン状態の解除に連動したサインイン状態の解除を事前に設定できることで,利便性が向上する。
また,前記制御部は,前記サインイン状態が解除されていない状態で,前記ログアウト条件を満たした際,複数のサーバに対してサインイン状態が確立している場合,前記解除処理では,前記複数のサーバのうちの1または複数の前記サインイン状態の解除を行うとよい。サインイン状態が複数確立している場合,複数のサインイン状態を纏めて解除できることで,利便性が向上する。
また,前記制御部は,前記サインイン状態が解除されていない状態で,前記ログアウト条件を満たした際,複数のサーバに対してサインイン状態が確立している場合,前記複数のサーバのうち,前記サインイン状態を解除するサーバの選択を受け付け,前記解除処理では,選択されたサーバとの前記サインイン状態の解除を行うとよい。サインイン状態が複数確立している場合,ログイン状態の解除に連動してサインイン状態を解除するサーバを選択できることで,利便性が向上する。
また,前記制御部は,前記サインイン状態が解除されていない状態で,前記ログアウト条件を満たした際に,前記特定のジョブを実行している場合,前記解除処理では,前記特定のジョブの実行が完了した後に,前記サインイン状態の解除を行うとよい。特定のジョブの実行を途中で停止してしまうと,ユーザに不満が残る可能性が高い。そのため,特定のジョブの実行完了を待ってサインイン状態を解除する方が好ましい。
また,本明細書には,サーバとの間で通信を行う通信部と,画像処理を行う画像処理部と,制御部とを備え,前記制御部は,前記画像処理部による画像処理と前記サーバとの通信とを行わせる特定のジョブの実行を許可する状態であるログイン状態を確立させるログイン処理と,前記サーバの利用を許可する状態であるサインイン状態を確立させるサインイン処理と,前記ログイン状態かつ前記サインイン状態であることを条件として,前記特定のジョブを実行するジョブ実行処理と,前記サインイン状態が解除されていない状態で,前記ログイン状態を解除するログアウト条件を満たした場合,前記サインイン状態を解除するか否かの入力を受け付ける受付処理と,前記受付処理にて前記サインイン状態を解除する入力を受け付けたことを条件として,前記サインイン状態を解除する解除処理とを実行することを特徴とする画像処理装置が開示されている。
また,本明細書には,画像処理装置の制御方法であって,画像処理とサーバとの通信とを行わせる特定のジョブの実行を許可する状態であるログイン状態を確立させるログインステップと,前記サーバの利用を許可する状態であるサインイン状態を確立させるサインインステップと,前記ログイン状態かつ前記サインイン状態であることを条件として,前記特定のジョブを実行するジョブ実行ステップと,前記サインイン状態が解除されていない状態で,前記ログイン状態を解除するログアウト条件を満たした場合,前記ログイン状態の解除と前記サインイン状態の解除とを行う解除ステップとを含むことを特徴とする画像処理装置の制御方法が開示されている。
本発明によれば,サーバと通信を行うジョブを実行する画像処理装置であって,サインイン状態の解除タイミングの好適化を図る技術が実現される。
実施の形態にかかる画像処理システムの構成および複合機(MFP)の電気的構成を示すブロック図である。 実施の形態の画像処理システムの動作概略を示す図である。 MFPが有するユーザ登録テーブルの構成を示す図である。 クラウドサーバが有するユーザ管理テーブルの構成を示す図である。 実施の形態のMFPが実行するログイン管理処理の手順を示すフローチャートである。 MFPが表示するクラウドサーバ選択画面を示す図である。 実施の形態のMFPが実行するサーバ管理処理の手順を示すフローチャートである。
以下,本実施形態にかかる画像処理システムについて,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,クラウドサーバを有する画像処理システムに接続し,画像処理に関する複数の機能を有する複合機(MFP:Multi Function Peripheral)に本発明を適用したものである。なお,クラウドサーバとは,クラウドコンピューティングの概念における仮想化サーバであり,WEBブラウザで操作ができるサーバである。
[画像処理システムの構成]
本形態の画像処理システム900は,図1に示すように,MFP100(画像処理装置の一例)と,複数のクラウドサーバ200(サーバの一例),201,202とを有している。クラウドサーバ200,201,202は,印刷対象となる印刷データを記憶し,その印刷データをMFP100に送信するサービスや,MFP100で読み取った読取データを受信して自身のメモリに記憶するサービスを提供する。
なお,クラウドサーバ200,201,202に接続する画像処理装置は,MFP100に限るものではないが,図1では説明の簡略化のため,MFP100のみを図示する。また,MFP100に接続するクラウドサーバもクラウドサーバ200,201,202に限るものではないが,図1では説明の簡略化のため,クラウドサーバ200,201,202のみを図示する。また,以下の説明では,MFP100とクラウドサーバ200との間での制御を中心に説明し,他のクラウドサーバ201,202との制御は省略して必要に応じて説明する。
[MFPの構成]
続いて,MFP100の概略構成について説明する。MFP100は,図1に示したように,CPU31(制御部の一例)と,ROM32と,RAM33と,NVRAM(Non Volatile RAM)34とを備えている。また,MFP100は,用紙に画像を印刷する画像形成部10(画像処理部の一例)と,原稿の画像を読み取る画像読取部20(画像処理部の一例)と,表示機能と入力機能とを兼ねる操作パネル40と,ネットワークインターフェース37(通信部の一例)とを有し,これらがCPU31によって制御される。
画像形成部10は,カラー印刷が可能であってもモノクロ印刷のみが可能であってもよい。本形態では,カラー印刷が可能なものとする。また,印刷方式についても,電子写真方式であってもインクジェット方式であってもよい。また,画像読取部20は,カラースキャンが可能であってもモノクロスキャンのみが可能であってもよい。本形態では,カラースキャンが可能なものとする。また,読取機構についても,CCDであってもCISであってもよい。
ROM32には,MFP100を制御するための制御プログラムであるファームウェアや各種設定,初期値等が記憶されている。RAM33およびNVRAM34は,各種制御プログラムが読み出される作業領域として,あるいはデータを一時的に記憶する記憶領域として利用される。
CPU31は,ROM32から読み出した制御プログラムや各種センサから送られる信号に従って,その処理結果をRAM33またはNVRAM34に記憶させながら,MFP100の各構成要素を制御する。
ネットワークインターフェース37は,クラウドサーバ200等の外部装置との通信を可能にするインターフェースである。MFP100は,ネットワークインターフェース37を介して,外部装置に対してデータないしコマンドの送受信を行う。
操作パネル40は,MFP100の外装に設けられ,ユーザ入力を受け付ける各種のボタンと,メッセージや設定内容を表示するタッチパネルとを有している。各種のボタンとしては,例えば,画像処理の開始指示を入力するOKボタンや,画像処理のキャンセル指示を入力するキャンセルボタンがある。また,タッチパネルは,ユーザがタッチ操作することによっても各種の入力が可能であり,例えば,各種の設定やユーザ情報がタッチパネルから入力される。
[画像処理システムの動作概要]
[クラウドジョブの実行]
続いて,クラウドサーバ200を利用しつつMFP100で画像処理を行うジョブであるクラウドジョブの実行手順について,図2を参照しつつ説明する。クラウドジョブとしては,例えば,クラウドサーバ200から印刷データをダウンロードして画像形成部10に印刷を行わせる印刷ジョブや,画像読取部20に読み取らせた読取データをクラウドサーバ200にアップロードする読取ジョブが該当する。
MFP100は,クラウドサーバ200の利用にあたって,クラウドサーバ200から利用許可を得る必要がある。本形態では,MFP100がクラウドサーバ200から利用許可を得た状態を「サインイン状態」とし,このサインイン状態を確立させるための作業を「サインイン」,サインイン状態を解除するための作業を「サインアウト」とする。
また,MFP100は,ジョブの実行にあたって,ユーザ認証を必要とする。本形態では,MFP100でのユーザ認証が成功し,ジョブの実行が許可された状態を「ログイン状態」とし,このログイン状態を確立させるための作業を「ログイン」,ログイン状態を解除するための作業を「ログアウト」とする。
上述したようにMFP100がクラウドジョブを実行するには,あらかじめ,ログイン状態とサインイン状態との両方を確立させておく必要がある。そこで,先ず,クラウドジョブを投入するユーザは,MFP100にログインする。
具体的に,MFP100は,ユーザによる操作パネル40への入力操作によって,ログイン要求を受け付ける。ログイン要求を受け付けると,ログインに必要なログイン情報を入力させる画面を操作パネル40に表示する。ログイン情報には,少なくともユーザを特定する情報が含まれる。本形態では,ユーザ名とパスワードとが入力されるものとする。
MFP100は,ユーザ認証を行うための情報として,図3に示すようなユーザ登録テーブル341を有している。ユーザ登録テーブル341は,ユーザ識別番号(ユーザID)と,ユーザ名と,パスワードと,クラウドサーバ情報との4つの項目を含むレコードを記憶している。クラウドサーバ情報には,サーバ識別番号(サーバID)と,サーバIDに対応するクラウドサーバへのサインインに必要なサインイン情報と,ログイン状態を解除する際にサインイン状態も連動して解除する処理である連動サインアウトを有効とするか否かの設定を記憶する連動情報とが含まれる。ユーザ登録テーブル341へのレコードの追加や変更は,例えば,MFP100を管理する管理者によって行われる。
なお,ユーザ登録テーブル341のレコードの構成はこれらに限るものではなく,他の項目を含めてもよい。また,ユーザを特定できる情報が含まれていればよく,必ずしもユーザID,ユーザ名,パスワードを全て有する必要はない。また,クラウドサーバ情報の構成もこれらに限るものではなく,他の項目を含めてもよい。
MFP100は,ユーザによってログイン情報が入力されると,ユーザ登録テーブル341を参照し,入力されたログイン情報と,ユーザ名およびパスワードが一致するレコードを検索する。そして,レコードが検索されればユーザ認証が成功したと判断し,検索されなければユーザ認証が失敗したと判断する。MFP100は,ユーザ認証が成功したと判断した場合に,ログイン状態を確立させる。MFP100は,ログイン状態を確立させると,ジョブの受け付けを可能にする。
ログイン状態を確立させた後,クラウドジョブを投入するユーザは,クラウドサーバ200にサインインする。具体的に,MFP100は,ユーザによる操作パネル40への入力操作によって,クラウドジョブで利用するクラウドサーバの選択を受け付ける。クラウドサーバが選択されることによって,MFP100にはサーバ利用要求が入力されることになる。
そして,MFP100は,サーバ利用要求が入力された後,選択されたクラウドサーバ200へのサインインに必要なサインイン情報を入力させる画面を操作パネル40に表示する。サインイン情報には,少なくともユーザを特定する情報が含まれる。本形態では,所属,ユーザ名,およびパスワードが入力されるものとする。なお,ユーザ登録テーブル341のクラウドサーバ情報にサインイン情報が記憶されているクラウドサーバを選択した場合には,MFP100自身がそのサインイン情報を読み出し,サインイン情報のユーザ入力を省略してもよい。MFP100は,サインイン情報を取得した後,選択されたクラウドサーバにサインイン要求を送信する。サインイン要求には,取得したサインイン情報が付加される。
一方,クラウドサーバ200は,ユーザ認証を行うための情報として,図4に示すようなユーザ管理テーブル241を有している。ユーザ管理テーブル241は,ユーザ識別番号(ユーザID)と,所属と,ユーザ名と,パスワードとの4つの項目を含むレコードを記憶している。なお,ユーザ登録テーブル241のレコードの構成はこれらに限るものではなく,他の項目を含めてもよい。また,ユーザを特定できる情報が含まれていればよく,必ずしもユーザID,所属,ユーザ名,パスワードを全て有する必要はない。
クラウドサーバ200は,MFP100からサインイン要求を受信すると,ユーザ管理テーブル241を参照し,サインイン要求に付加されたサインイン情報と,所属,ユーザ名およびパスワードが全て一致するレコードを検索する。そして,レコードが検索されればユーザ認証が成功したと判断し,検索されなければユーザ認証が失敗したと判断する。また,クラウドサーバ200は,複数のデバイスに対してサインイン状態を許可し,同時に許可を与えるデバイス数の上限値を有する。さらに,クラウドサーバ200は,同一のユーザアカウントに対して複数のデバイスからのサインイン状態を許可しない。そのため,クラウドサーバ200は,ユーザ認証が成功したと判断し,現在許可されているデバイス数が上限値よりも少なく,認証されたユーザに対して現在許可されていない場合に,MFP100とのサインイン状態を確立させる。
クラウドサーバ200は,サインイン状態を確立させると,MFP100に自身の利用を許可する。また,クラウドサーバ200は,サインイン状態を確立させると,現在許可を与えているデバイス数を管理するカウンタをカウントアップする。また,クラウドサーバ200は,現在サインイン状態であるユーザアカウントを管理するリストに,サインイン状態を確立させたユーザIDを追加する。
ログイン状態とサインイン状態との両方を確立させた後,クラウドジョブを投入するユーザは,MFP100にクラウドジョブの実行を指示する。これにより,クラウドジョブが印刷ジョブであった場合には,MFP100はクラウドサーバ200から印刷データの受信を開始し,受信した印刷データを画像形成部10にて印刷する。クラウドジョブが読取ジョブであった場合には,MFP100は画像読取部20にて原稿の読み取りを開始し,読み取った読取データをクラウドサーバ200に送信する。送信された読取データは,クラウドサーバ200に保存される。
クラウドジョブの実行が完了した後,ユーザは操作パネル40への入力操作によって,サインアウトするクラウドサーバを選択する。MFP100は,サインアウトするクラウドサーバが選択された後,選択されたクラウドサーバにサインアウト要求を送信する。選択されたクラウドサーバ(クラウドサーバ200とする)は,MFP100からサインアウト要求を受信すると,MFP100とのサインイン状態を解除する。
また,クラウドサーバ200は,サインイン状態を解除すると,現在許可を与えているデバイス数を管理するカウンタをカウントダウンする。さらに,クラウドサーバ200は,現在サインイン状態であるユーザIDを管理するリストから,サインイン状態を解除したユーザIDを削除する。
また,クラウドジョブの実行が完了した後,ユーザは操作パネル40への入力操作によって,ログアウト要求を入力する。MFP100は,ログアウト要求を受け付けると,ログイン状態を解除する。MFP100は,ログイン状態を解除すると,新たなジョブの受け付けを不可にする。
また,ログイン状態を解除する際,まだサインイン状態が確立されたままのクラウドサーバがあった場合,必要に応じてそのクラウドサーバとのサインイン状態も解除する。これにより,不必要にクラウドサーバとのサインイン状態を継続させることを防止する。ログアウトに連動してサインアウトする手順の詳細については後述する。
[ログイン管理処理]
続いて,前述した画像処理システム900の動作を実現するためにMFP100が実行する各種の処理について説明する。始めに,ログイン状態を管理するログイン管理処理について,図5のフローチャートを参照しつつ説明する。ログイン管理処理は,ログイン要求が入力されたことを契機に,CPU31によって実行される。
ログイン管理処理では,先ず,ログイン情報を入力させる画面を操作パネル40に表示し,ユーザによって入力されたログイン情報を取得する(S101)。そして,入力されたログイン情報に基づいて,ユーザ認証を行う(S102)。すなわち,ユーザ登録テーブル341を参照し,入力されたログイン情報と,ユーザ名およびパスワードが一致するレコードがあるか否かを判断する。
次に,ユーザ認証が成功したか否かを判断する(S103)。ユーザ認証に失敗した場合,すなわち入力されたログイン情報と一致するレコードがユーザ登録テーブル341に無かった場合には(S103:NO),ログイン状態を確立させることなく,ログイン管理処理を終了する。
ユーザ認証に成功した場合,すなわち入力されたログイン情報と一致するレコードがユーザ登録テーブル341に有った場合には(S103:YES),ログイン状態を確立させる(S104)。具体的に,S104では,ジョブの受け付けおよびクラウドサーバの選択を可能にする。
次に,ログアウト条件を満たしているか否かを判断する(S105)。ログアウト条件には,例えば,ユーザによる操作パネル40への入力操作によってログアウト要求が入力されたこと,ログイン状態の継続時間が閾値以上,MFP100の無使用時間が閾値以上,が含まれる。ログアウト条件を満たしていない場合には(S105:NO),ログアウト条件を満たすまで待機する。
MFP100は,ログイン状態を確立させてからログアウト条件を満たすまでの間にジョブを受け付けた場合には,そのジョブを実行する。また,このログアウト条件を満たすまでの間にサーバ利用要求の入力を受け付けた場合には,後述するサーバ管理処理を実行する。
一方,ログアウト条件を満たした場合には(S105:YES),連動サインアウトの設定が有効か否かを判断する(S121)。MFP100は,ユーザ登録テーブル341のクラウドサーバ情報に,連動サインアウトを有効とするか否かの設定を記憶している。連動サインアウトの設定が無効の場合には(S121:NO),サインアウト状態を変更することなく,ログイン状態を解除する(S126)。
連動サインアウトの設定が有効の場合には(S121:YES),サインイン状態が確立しているクラウドサーバが少なくとも1つ有るか否かを判断する(S122)。サインイン状態が確立しているクラウドサーバが無い場合には(S122:NO),サインアウト状態を変更する対象がないため,ログイン状態を解除する(S126)。
サインイン状態が確立しているクラウドサーバが有る場合には(S122:YES),サインイン状態を解除するクラウドサーバを選択させるクラウドサーバ選択画面を操作パネル40に表示し,サインイン状態を解除するクラウドサーバの選択を受け付ける(S123)。
クラウドサーバ選択画面は,図6に示すように,現在サインイン状態が確立されているクラウドサーバの名称とサインイン状態を解除するか否かを選択させるチェックボックスとを対応づけて表示する一覧表示部45と,選択を確定させる決定ボタン46とによって構成される。決定ボタン46がタッチされると,一覧表示部45に表示されているクラウドサーバ群の中から,チェックボックスがチェックされているクラウドサーバが選択されたことになる。チェックボックスは,複数のクラウドサーバにチェックすることができ,複数のチェックボックスがチェックされていた場合には,複数のクラウドサーバが選択されたことになる。
決定ボタン46がタッチされた後は,クラウドサーバが少なくとも1つ選択されたか否かを判断する(S124)。クラウドサーバが1つも選択されなかった場合には(S124:NO),サインアウト状態を変更する対象がないため,ログイン状態を解除する(S126)。
クラウドサーバが少なくとも1つ選択された場合には(S124:YES),選択されたクラウドサーバとのサインイン状態を解除する解除要求を自装置に出力する(S125)。この解除要求は,後述するサーバ管理処理にて受信され,そのサーバ管理処理の中で,選択されたクラウドサーバに対するサインアウト要求の送信が行われる。
S125の後,ログイン状態を解除する(S126)。具体的にS126では,新たなジョブの受け付けを不可能にする。また,新たなログイン要求の入力を待つ。S126の後は,ログイン管理処理を終了する。
[サーバ管理処理]
続いて,サーバとの接続状態を管理するサーバ管理処理について,図7のフローチャートを参照しつつ説明する。サーバ管理処理は,サーバ利用要求を受け付けたことを契機に,CPU31によって実行される。なお,サーバ利用要求が,異なるクラウドサーバに対してそれぞれあった場合には,1つ1つの要求に対してサーバ管理処理が実行される。また,サーバ利用要求には,確立先となるクラウドサーバの情報が含まれる。以下の説明では,クラウドサーバ200をサインイン状態の確立先として説明する。
サーバ管理処理では,先ず,サインイン情報を取得する(S151)。S151では,サインイン情報を入力させる画面を操作パネル40に表示し,ユーザによってサインイン情報を取得してもよいし,ユーザ登録テーブル341にサインイン情報が記憶されている場合にはユーザ登録テーブル341から読み出してもよい。
S151の後,クラウドサーバ200に対してサインイン要求を出力する(S152)。サインイン要求には,取得したサインイン情報が付加される。クラウドサーバ200は,サインイン要求を受信すると,付加されているサインイン情報に基づいて,ユーザ認証を行い,サインイン状態を確立させるか否かを判断する。すなわち,ユーザ管理テーブル241を参照し,入力されたサインイン情報と,所属,ユーザ名およびパスワードが一致するレコードが有るか否かを判断する。一致するレコードが有る場合にはサインイン状態を確立させ,その旨をMFP100に送信する。一致するレコードが無い場合にはサインイン状態を確立せず,その旨をMFP100に送信する。
MFP100は,S152にてサインイン要求をクラウドサーバ200に出力した後,その結果をクラウドサーバ200から受信する(S153)。そして,サインイン状態の確立に成功したか否かを判断する(S154)。サインイン状態の確立に失敗した場合には(S154:NO),サーバ管理処理を終了する。
サインイン状態の確立に成功した場合には(S154:YES),サインイン状態を確立させたクラウドサーバ200と通信を行うクラウドジョブの開始要求を受け付けたか否かを判断する(S155)。クラウドジョブの開始要求を受け付けた場合には(S155:YES),当該クラウドジョブの実行を開始する(S161)。S161の後は,S155に移行する。
クラウドジョブの開始要求を受け付けていない場合には(S155:NO),サインアウト条件を満たしているか否かを判断する(S156)。サインアウト条件には,例えば,ユーザによる操作パネル40への入力操作によって解除要求が入力されること,図5に示したログイン管理処理のS125において出力された解除要求を受信すること,サインイン状態の継続時間が閾値以上,が含まれる。サインアウト条件を満たしていない場合には(S156:NO),S155に移行する。
サインアウト条件を満たしている場合には(S156:YES),クラウドジョブを実行中か否かを判断する(S171)。ジョブを途中で中断してしまうと,ユーザに不満が残る可能性が高い。そこで,クラウドジョブを実行中の場合には(S171:YES),そのクラウドジョブが完了するまで待機する。
クラウドジョブを実行していない場合には(S171:NO),クラウドサーバ200に対してサインアウト要求を出力する(S172)。S172の後,サーバ管理処理を終了する。クラウドサーバ200は,MFP100からサインアウト要求を受信すると,MFP100に対するサインイン状態を解除する。
以上詳細に説明したように本形態のMFP100では,ログイン状態の解除の際に,必要に応じてクラウドサーバ200とのサインイン状態を解除する。ログイン状態が解除されると,クラウドジョブ(特定のジョブの一例)の実行が許可されないことから,クラウドサーバ200の利用可能性が低くなる。そのため,ログイン状態の解除に連動してサインイン状態を解除しても,ユーザの不都合は少ない。ログイン状態の解除に連動してサインイン状態を解除することで,同時にクラウドサーバ200とサインイン状態となっているデバイス数ないしユーザアカウントが減ることになる。その結果として,他のデバイスにてクラウドサーバ200を利用し易くなる。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,画像処理装置は,MFPに限るものではなく,スキャナ,FAX装置,プリンタ,コピー機等,画像処理機能を備えるものであれば適用可能である。
また,実施の形態では,ユーザ情報を操作パネル40を介してユーザに入力させているが,ユーザ情報の入力方法は,これに限るものではない。例えば,MFP100にICタグやICカードの読み取り装置を設け,ICに記憶されているユーザ情報を読み取るようにしてもよい。
また,実施の形態では,サインイン状態を確立させる条件として,ユーザ認証,現在許可中のデバイス数,現在許可中のユーザアカウントの3つを判断しているが,これらは一例であって必ずしも全て行う必要はない。また,他の条件を加えてもよい。
また,実施の形態のMFP100は,ログイン状態を確立させるための情報であるユーザ登録テーブル341を自装置に保持し,ユーザ認証を自装置で行っているが,ユーザ登録テーブル341を他装置に保持し,ユーザ認証を当該他装置に依頼してもよい。
また,実施の形態のMFP100は,MFP100で実行される全てのジョブについて,ログイン状態であることを実行の条件としているが,少なくとも画像処理とクラウドサーバと通信とを行うジョブについてログイン状態であることを実行の条件とすればよく,必ずしも全てのジョブを対象としなくてもよい。
また,実施の形態では,連動サインアウトの設定を,ユーザごとの設定としてユーザ登録テーブル341に記憶しているが,装置ごとの設定としてユーザ登録テーブル341とは別に記憶してもよい。また,連動サインアウトの設定を記憶しなくてもよい。この場合,S121の判断を省略し,ログアウト要求があった場合に(S105:YES),S
122に移行する。
また,実施の形態では,連動サインアウトを行う際,S123にてサインイン状態にあるクラウドサーバの中からサインイン状態を解除するクラウドサーバを選択しているが,S123およびS124を省略し,S125にてサインイン状態にあるクラウドサーバ全てに対してサインアウト要求を入力してもよい。また,例えば,ログアウト要求が,ユーザによる操作パネル40への入力操作によって入力された場合には,サインイン状態を解除するクラウドサーバの選択を行い,MFP100の無使用時間が閾値以上のためにMFP100自身から自動的に入力された場合には,サインイン状態を解除するクラウドサーバの選択を行わないようにしてもよい。
また,実施の形態では,クラウドサーバとのサインイン状態の管理は,ログイン状態であることを前提としているが,サインインをログインの前に行ってもよい。すなわち,ログインをサインインの前提条件としなくてもよい。
また,実施の形態では,クラウドサーバが同一のユーザアカウントに対して複数のデバイスからのサインイン状態を許可しないが,許可するものであってもよい。この場合,MFP100は,連動サインアウトを行う際,サインイン状態のクラウドサーバについて,同一のユーザIDに対して複数のデバイスからのサインイン状態を許可するか否かを判断し,許可するクラウドサーバについてはサインイン状態を解除する対象から除外してもよい。
また,実施の形態に開示されている処理は,単一のCPU,複数のCPU,ASICなどのハードウェア,またはそれらの組み合わせで実行されてもよい。また,実施の形態に開示されている処理は,その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体,または方法等の種々の態様で実現することができる。
10 画像形成部
30 制御部
40 操作パネル
100 MFP
200 クラウドサーバ
900 画像処理システム

Claims (8)

  1. サーバとの間で通信を行う通信部と,
    画像処理を行う画像処理部と,
    制御部と,
    を備え,
    前記制御部は,
    前記画像処理部による画像処理と前記サーバとの通信とを行わせる特定のジョブの実行を許可する状態であるログイン状態を確立させるログイン処理と,
    前記サーバの利用を許可する状態であるサインイン状態を確立させるサインイン処理と,
    前記ログイン状態かつ前記サインイン状態であることを条件として,前記特定のジョブを実行するジョブ実行処理と,
    前記サインイン状態が解除されていない状態で,前記ログイン状態を解除するログアウト条件を満たした場合,前記ログイン状態の解除と前記サインイン状態の解除とを行う解除処理と,
    を実行することを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1に記載する画像処理装置において,
    前記制御部は,
    前記サインイン状態が解除されていない状態で,前記ログアウト条件を満たした場合,前記サインイン状態を解除するか否かの入力を受け付ける受付処理を実行し,
    前記受付処理にて前記サインイン状態を解除する入力を受け付けたことを条件として,前記解除処理での前記サインイン状態の解除を行うことを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載する画像処理装置において,
    前記制御部は,
    前記ログイン状態を解除する際に前記サインイン状態も解除するか否かを設定する設定処理を実行し,
    前記サインイン状態が解除されていない状態で,前記ログアウト条件を満たした場合,前記サインイン状態を解除する設定がなされていることを条件として,前記解除処理での前記サインイン状態の解除を行うことを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載する画像処理装置において,
    前記制御部は,前記サインイン状態が解除されていない状態で,前記ログアウト条件を満たした際,複数のサーバに対してサインイン状態が確立している場合,前記解除処理では,前記複数のサーバのうちの1または複数の前記サインイン状態の解除を行うことを特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項4に記載する画像処理装置において,
    前記制御部は,前記サインイン状態が解除されていない状態で,前記ログアウト条件を満たした際,複数のサーバに対してサインイン状態が確立している場合,前記複数のサーバのうち,前記サインイン状態を解除するサーバの選択を受け付け,前記解除処理では,選択されたサーバとの前記サインイン状態の解除を行うことを特徴とする画像処理装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1つに記載する画像処理装置において,
    前記制御部は,前記サインイン状態が解除されていない状態で,前記ログアウト条件を満たした際に,前記特定のジョブを実行している場合,前記解除処理では,前記特定のジョブの実行が完了した後に,前記サインイン状態の解除を行うことを特徴とする画像処理装置。
  7. サーバとの間で通信を行う通信部と,
    画像処理を行う画像処理部と,
    制御部と,
    を備え,
    前記制御部は,
    前記画像処理部による画像処理と前記サーバとの通信とを行わせる特定のジョブの実行を許可する状態であるログイン状態を確立させるログイン処理と,
    前記サーバの利用を許可する状態であるサインイン状態を確立させるサインイン処理と,
    前記ログイン状態かつ前記サインイン状態であることを条件として,前記特定のジョブを実行するジョブ実行処理と,
    前記サインイン状態が解除されていない状態で,前記ログイン状態を解除するログアウト条件を満たした場合,前記サインイン状態を解除するか否かの入力を受け付ける受付処理と,
    前記受付処理にて前記サインイン状態を解除する入力を受け付けたことを条件として,前記サインイン状態を解除する解除処理と,
    を実行することを特徴とする画像処理装置。
  8. 画像処理装置の制御方法において,
    画像処理とサーバとの通信とを行わせる特定のジョブの実行を許可する状態であるログイン状態を確立させるログインステップと,
    前記サーバの利用を許可する状態であるサインイン状態を確立させるサインインステップと,
    前記ログイン状態かつ前記サインイン状態であることを条件として,前記特定のジョブを実行するジョブ実行ステップと,
    前記サインイン状態が解除されていない状態で,前記ログイン状態を解除するログアウト条件を満たした場合,前記ログイン状態の解除と前記サインイン状態の解除とを行う解除ステップと,
    を含むことを特徴とする画像処理装置の制御方法。
JP2013032737A 2013-02-22 2013-02-22 画像処理装置および制御方法 Pending JP2014164364A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032737A JP2014164364A (ja) 2013-02-22 2013-02-22 画像処理装置および制御方法
US14/157,600 US20140240761A1 (en) 2013-02-22 2014-01-17 Image Processing Apparatus and Control Method
EP14151988.4A EP2770425A3 (en) 2013-02-22 2014-01-21 Image processing apparatus and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032737A JP2014164364A (ja) 2013-02-22 2013-02-22 画像処理装置および制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014164364A true JP2014164364A (ja) 2014-09-08

Family

ID=50115676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013032737A Pending JP2014164364A (ja) 2013-02-22 2013-02-22 画像処理装置および制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140240761A1 (ja)
EP (1) EP2770425A3 (ja)
JP (1) JP2014164364A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019077131A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、画像形成装置、及び情報処理方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016088199A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 キヤノン株式会社 印刷システム、方法、およびプログラム
JP6529376B2 (ja) * 2015-07-29 2019-06-12 キヤノン株式会社 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
US10310782B2 (en) * 2016-04-20 2019-06-04 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a scanner, information processing system having the same, and information processing method using the same
JP2020088759A (ja) 2018-11-29 2020-06-04 キヤノン株式会社 データ処理システム、データ処理システムの制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8228521B2 (en) * 2006-03-17 2012-07-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Data processing apparatus, printing system, job execution system, and job execution method
JP4349432B2 (ja) * 2007-05-10 2009-10-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、および情報管理プログラム
JP2010198364A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、配信処理システム、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
US20120314246A1 (en) * 2011-06-07 2012-12-13 Janeen Jahn Printing Command Center Graphical User Interface

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019077131A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、画像形成装置、及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2770425A3 (en) 2015-01-14
US20140240761A1 (en) 2014-08-28
EP2770425A2 (en) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5780136B2 (ja) サーバ
US9584688B2 (en) Device administration system and device
JP6363325B2 (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP2009025936A (ja) 仲介サーバ、その制御方法及びそのプログラム
US20160080588A1 (en) Information processing system, information processing method, and recording medium storing an information processing program
US10466943B2 (en) Image processing apparatus, method and non-transitory computer-readable recording medium storing instructions therefor
JP2014164364A (ja) 画像処理装置および制御方法
US9306925B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
JP2014164627A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、およびプログラム
JP6089769B2 (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP2014146998A (ja) 画像処理装置および画像処理システム
US10361767B2 (en) Relay device, program for relay device, and information processing system
JP2014232340A (ja) プログラム,情報処理装置,画像処理装置,および画像処理システム
US20170262625A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
US9104357B2 (en) Image forming system, image forming apparatus and server
EP2938057A2 (en) Image-forming system and inter-user cooperation program
JP2015084465A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成方法
JP5277856B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御システム及びプログラム
US20150124285A1 (en) Method and system of managing data of an image forming apparatus
JP2014216879A (ja) 印刷装置
JP2016066230A (ja) 文書処理システム、プログラム、及び文書処理装置
JP2015041797A (ja) 画像処理装置および制御方法
US9116650B2 (en) Image processing apparatus signing-in to server based on sign-in data and executing one of scanning process and printing process
JP7022321B2 (ja) 印刷装置
US11816381B2 (en) Image forming apparatus approves display of a remote screen based on a condition indicating a communication address of a requesting apparatus prior to display a remote screen on the requesting apparatus