JP2014164241A - 中継システム、中継方法及びプログラム - Google Patents

中継システム、中継方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014164241A
JP2014164241A JP2013037293A JP2013037293A JP2014164241A JP 2014164241 A JP2014164241 A JP 2014164241A JP 2013037293 A JP2013037293 A JP 2013037293A JP 2013037293 A JP2013037293 A JP 2013037293A JP 2014164241 A JP2014164241 A JP 2014164241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
voice
speech
call
recognition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013037293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6028289B2 (ja
Inventor
Eiji Nomura
英司 野村
Yutaka Kunida
豊 國田
Shinya Ishihara
晋也 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Telegraph and Telephone East Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2013037293A priority Critical patent/JP6028289B2/ja
Publication of JP2014164241A publication Critical patent/JP2014164241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6028289B2 publication Critical patent/JP6028289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】音声通話に付加される新たな機能を提供することが可能となる。
【解決手段】第一端末と第二端末との間で通話を中継する中継システムが、第一端末から送信された音声に基づいて発話内容を認識し、第一端末から送信された音声に基づいて音程又は抑揚を認識し、記憶部に記憶される音声素片を組み合わせることによって、認識された発話内容と認識された音程又は抑揚とを再現した合成音声を生成し、生成された合成音声を第二端末に送信する。
【選択図】図2

Description

本発明は、通話における音声を変換する技術に関する。
近年、情報処理装置や通信装置の機能向上に伴い、従来は単に音声の送受信に過ぎなかった通話機能に対し新たな付加機能が提供されている。例えば、特許文献1に記載の技術では、テレビ電話着信応答時に、相手先の電話番号が電話帳に登録されているかどうか判定される。電話帳に登録されていれば、受信した画像及び音声が夫々解析される。画像解析の結果、発信者以外の人物が映っておらず、発信者側に画面を覗き込んでいる人物が映っておらず、且つ、音声解析結果に基づいて発信者が公衆の場にいないと判定された場合には、ユーザの自画像が送信される。
特開2009−065620号公報
特許文献1に開示された技術は一例に過ぎず、より新しい付加機能が要求されている。そこで、上記事情に鑑み、本発明は音声通話に付加される新たな機能を提供することを目的としている。
本発明の一態様は、第一端末と第二端末との間で通話を中継する中継システムであって、第一端末から送信された音声に基づいて発話内容を認識する第一認識部と、第一端末から送信された音声に基づいて音程又は抑揚を認識する第二認識部と、合成音声を生成する際に用いられる音声素片を記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶される前記音声素片を組み合わせることによって、前記第一認識部によって認識された発話内容と前記第二認識部によって認識された音程又は抑揚とを再現した合成音声を生成する音声生成部と、前記音声生成部によって生成された前記合成音声を前記第二端末に送信する通信部と、を備える。
本発明の一態様は、第一端末と第二端末との間で通話を中継する中継システムが行う中継方法であって、第一端末から送信された音声に基づいて発話内容を認識する第一認識ステップと、第一端末から送信された音声に基づいて音程又は抑揚を認識する第二認識ステップと、記憶部に記憶される音声素片を組み合わせることによって、前記第一認識ステップにおいて認識された発話内容と前記第二認識ステップにおいて認識された音程又は抑揚とを再現した合成音声を生成する音声生成ステップと、前記音声生成ステップにおいて生成された前記合成音声を前記第二端末に送信する通信ステップと、を有する。
本発明の一態様は、第一端末と第二端末との間で通話を中継するコンピュータに対し、第一端末から送信された音声に基づいて発話内容を認識する第一認識ステップと、第一端末から送信された音声に基づいて音程又は抑揚を認識する第二認識ステップと、記憶部に記憶される音声素片を組み合わせることによって、前記第一認識ステップにおいて認識された発話内容と前記第二認識ステップにおいて認識された音程又は抑揚とを再現した合成音声を生成する音声生成ステップと、前記音声生成ステップにおいて生成された前記合成音声を前記第二端末に送信する通信ステップと、を実行させるためのプログラムである。
本発明により、音声通話において新たな付加機能を提供することが可能となる。
通話システム1のシステム構成を表すシステム構成図である。 中継システム300の機能構成を示す概略ブロック図である。 通話システム1の処理の流れの具体例を表すシーケンス図である。 通話セッションが確立されている間の中継システム300の処理の具体例を示すフローチャートである。
図1は、通話システム1のシステム構成を表すシステム構成図である。通話システム1は、第一端末100、第二端末200、中継システム300を備える。通話システム1では、第一端末100のユーザ及び第二端末200のユーザの間で通話が行われる。通話システム1では、変換対象端末となっている端末から送信された音声が、中継システム300によって他の音声に変換されて他方の端末に中継される。第一端末100及び第二端末200の双方が変換対象端末であっても良いし、第一端末100又は第二端末200のいずれか一方のみが変換対象端末であっても良い。以下、第一端末100が変換対象端末であり、第二端末200は変換対象端末でない場合の構成について説明する。なお、以下の説明では、変換対象端末ではない端末を「非対象端末」という。
第一端末100は、通話機能を有する端末装置である。第一端末100は、例えば携帯電話機、PHS(Personal Handy-phone System)、スマートフォン、固定電話機、タブレット装置、パーソナルコンピュータ、ゲーム装置、テレビ受像機などの情報処理機能及び通信機能を有した装置である。第一端末100は、中継システム300を介して第二端末200との間で通話セッションを確立する。第一端末100は、通話セッションを介して、ユーザの発話を音声信号として第二端末200に送信する。第一端末100は、通話セッションを介して、第二端末200から音声信号を受信し、スピーカーから出力する。
第二端末200は、通話機能を有する端末装置である。第二端末200は、例えば携帯電話機、PHS、スマートフォン、固定電話機、タブレット装置、パーソナルコンピュータ、ゲーム装置、テレビ受像機などの情報処理機能及び通信機能を有した装置である。第二端末200は、中継システム300を介して第一端末100との間で通話セッションを確立する。第二端末200は、通話セッションを介して、ユーザの発話を音声信号として第一端末100に送信する。第二端末200は、通話セッションを介して、第一端末100から音声信号を受信し、スピーカーから出力する。
図2は、中継システム300の機能構成を示す概略ブロック図である。中継システム300は、1台又は複数台の情報処理装置によって構成される。例えば、中継システム300が一台の情報処理装置で構成される場合、情報処理装置は、バスで接続されたCPU(Central Processing Unit)やメモリや補助記憶装置などを備え、中継プログラムを実行する。中継プログラムの実行によって、情報処理装置は、通信部301、通話制御部302、音声認識部303、音程認識部304、抑揚認識部305、音声情報記憶部306、音声生成部307を備える装置として機能する。なお、中継システム300の各機能の全て又は一部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やPLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されても良い。また、中継システム300は、専用のハードウェアによって実現されても良い。中継プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されても良い。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置である。中継プログラムは、電気通信回線を介して送受信されても良い。
通信部301は、ネットワークを介して第一端末100及び第二端末200と通信を行う。
通話制御部302は、第一端末100及び第二端末200との間で通話を制御する。通話制御部302は、例えばSIP(Session Initiation Protocol)に従った処理を行う事によって通話を制御する。第一端末100及び第二端末200との間で通話セッションが確立された後、通話制御部302は以下のように動作する。
通話制御部302は、第一端末100(変換対象端末)から送信された音声信号を音声認識部303、音程認識部304及び抑揚認識部305に出力する。そして、通話制御部302は、第一端末100から送信された音声信号そのものは中継せず、音声生成部307によって生成された合成音声を通話相手の端末(第二端末200)へ中継する。
通話制御部302は、第二端末200(非対象端末)から送信された音声信号については、音声信号を音声認識部303、音程認識部304及び抑揚認識部305に出力せず、通信部301を介して通話相手の端末(第一端末100)へ中継する。
また、通話制御部302は、変換対象端末から送信される音声IDを音声生成部307に出力する。音声IDは、変換対象端末を用いて通話するユーザの声が変換される声色を表す識別情報である。
音声認識部303は、通話制御部302から出力された音声信号の発話内容を認識し、文字情報を生成する。音声認識部303は、生成した音声情報に対して時間情報を付加することによって、音声認識結果を生成する。時間情報とは、各文字が発音された時間を表す情報である。時間情報は、例えば変換対象端末から送信された音声信号から人の声が検出された時点を始点とし、始点からの経過時間によって表されても良い。
音程認識部304は、通話制御部302から出力された音声信号の音程変化を認識し、音程情報を生成する。音程認識部304は、例えば音声信号の周波数変化に基づいて音程変化を認識しても良い。音程認識部304は、生成した音程情報に対して時間情報を付加することによって、音程認識結果を生成する。
抑揚認識部305は、通話制御部302から出力された音声信号の抑揚変化を認識し、抑揚情報を生成する。抑揚認識部305は、例えば音声信号の振幅の変化に基づいて抑揚変化を認識しても良い。抑揚認識部305は、生成した抑揚情報に対して時間情報を付加することによって、抑揚認識結果を生成する。
音声情報記憶部306は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの記憶装置を用いて構成される。音声情報記憶部306は、声色毎に予め生成された音声素片を含むデータベースを、音声IDに対応付けて記憶する。すなわち、データベースは音声ID毎に記憶されている。
音声生成部307は、通話制御部302によって出力される音声IDに基づいて、音声情報記憶部306に記憶されている複数のデータベースの中から、音声合成処理に用いるデータベースを選択する。音声生成部307は、選択されたデータベースから、音声認識部303によって出力される音声認識結果と、音程認識部304によって出力される音程認識結果と、抑揚認識部305によって出力される抑揚認識結果と、に基づいて音声素片を選択する。そして、音声生成部307は、選択した音声素片を、音程認識結果及び抑揚認識結果に基づいて接続し、合成音声を生成する。音声生成部307は、例えば周波数ドメイン歌唱アーティキュレーション接続法を用いることによって音声合成処理を行っても良い。
図3は、通話システム1の処理の流れの具体例を表すシーケンス図である。図3に示す処理の流れでは、発呼を行った端末が変換対象端末となり、着呼をした端末が非対象端末となる。すなわち、中継システム300の通話制御部302は、発呼を行った端末を変換対象端末として認識し、着呼をした端末を非対象端末として認識する。
まず、第一端末100(変換対象端末)のユーザが、第一端末100を操作することによって、通話先として第二端末200を指定し発呼を指示する。発呼の指示を受けた第一端末100は、中継システム300に対してINVITEメッセージを送信する(ステップS101)。中継システム300は、INVITEメッセージに応じて、100 Tryingメッセージを第一端末100に送信する(ステップS102)。また、中継システム300は、INVITEメッセージに応じて、発呼先として指定されている第二端末200に対しINVITEメッセージを送信する(ステップS103)。
第二端末200は、中継システム300からINVITEメッセージを受信すると、100 Tryingメッセージを中継システム300に対して送信する(ステップS104)。次に、第二端末200は、着信音を出力し、着呼していることをユーザに通知する。そして、第二端末200は、180 Ringingメッセージを中継システム300に対して送信する(ステップS105)。
中継システム300は、第二端末200から180 Ringingメッセージを受信すると、第一端末100に対して180 Ringingメッセージを送信する(ステップS106)。第二端末200のユーザが第二端末200をオフフックにすると、第二端末200は中継システム300に対して200 OKメッセージを送信する(ステップS107)。中継システム300は、第二端末200から200 OKメッセージを受信すると、第一端末100に対して200 OKメッセージを送信する(ステップS108)。
第一端末100は、中継システム300から200 OKメッセージを受信すると、ACKメッセージを中継システム300に対して送信する(ステップS109)。中継システム300は、第一端末100からACKメッセージを受信すると、ACKメッセージを第二端末200に対して送信する(ステップS110)。以上の処理によって、第一端末100と第二端末200との間で通話セッションが確立される(ステップS111)。
その後、第二端末200のユーザが第二端末200をオンフック状態にすると、第二端末200は中継システム300に対してBYEメッセージを送信する(ステップS112)。中継システム300は、第二端末200からBYEメッセージを受信すると、BYEメッセージを第一端末100に対して送信する(ステップS113)。以上の処理によって、第一端末100と第二端末200との間に確立された通話セッションが終了する。
図4は、通話セッションが確立されている間の中継システム300の処理の具体例を示すフローチャートである。中継システム300の通話制御部302は、ネットワークを介して通信部301が音声信号を受信すると(ステップS201)、受信された音声信号の送信元が変換対象端末であるか否か判定する(ステップS202)。送信元が変換対象端末ではない場合(ステップS202−NO)、通話制御部302は、受信された音声信号を通話相手の端末(非対象端末)へ送信する(ステップS207)。
一方、送信元が変換対象端末である場合(ステップS202−YES)、通話制御部302は、変換対象端末から送信された音声IDを音声生成部307に出力する。また、通話制御部302は、受信された音声信号を音声認識部303、音程認識部304及び抑揚認識部305に出力する。音声認識部303は、音声信号に基づいて音声認識処理を行い、音声生成部307に対して音声認識結果を出力する(ステップS203)。音程認識部304は、音声信号に基づいて音程認識処理を行い、音声生成部307に対して音程認識結果を出力する(ステップS204)。抑揚認識部305は、音声信号に基づいて抑揚認識処理を行い、音声生成部307に対して抑揚認識結果を出力する(ステップS205)。
音声生成部307は、音声ID、音声認識結果、音程認識結果及び抑揚認識結果に基づいて合成音声を生成する(ステップS206)。通話制御部302は、音声生成部307によって生成された合成音声の音声信号を、変換対象端末の通話相手である端末(非対象端末)に対して送信する(ステップS207)。以上の処理によって、変換対象端末と非対象端末との間で通話が行われる。
このように構成された通話システム1では、音声通話に付加される新たな機能を提供することが可能となる。具体的には以下のとおりである。変換対象端末のユーザの音声は、ユーザが用いる発話内容、音程及び抑揚を再現した形で、音声IDが示す声色の合成音声に変換される。そして、合成音声は、変換対象端末の通話相手の端末に送信される。そのため、変換対象端末の通話相手は、他の人物と通話をしている状態を楽しむことが可能となる。
例えば、音声ID毎に有名なキャラクター(アニメのキャラクター、TV番組のキャラクター等)のデータベースが音声情報記憶部306に登録されている場合、変換対象端末のユーザは、非対象端末のユーザとの間で、自身が選択した有名なキャラクターの音声で通話を行う事が可能となる。
また、通話システム1では、合成音声において、変換対象端末のユーザの発話内容が再現されるだけではなく、音程や抑揚も再現される。そのため、機械的な音声で不自然な通話が行われることを防止し、発話者の特徴や感情を活かした通話を実現することが可能となる。
<変形例>
音程認識部304及び抑揚認識部305は、必ずしも両方が備えられる必要は無く、いずれか一方のみが備えられるように構成されても良い。
図3に示すシーケンス図では、発呼側が変換対象端末として認識されたが、着呼側が変換対象端末として認識されるように構成されても良い。例えば以下のように構成されても良い。まず、発呼側に対して、予め所定の電話番号が通知されている。中継システム300には、予め通知された電話番号と、変換対象端末となる着呼側の端末の電話番号とが対応付けて登録されている。発呼側が予め通知された電話番号に発信すると、中継システム300は、発信された電話番号に予め対応付けられている変換対象端末の電話番号との間で通話セッションを確立する。そして、中継システム300は、発呼側を非対象端末として認識し、着呼側を変換対象端末として認識し、処理を行う。
通話セッションの確立手法としては、中継システム300が第一端末100及び第二端末200それぞれと通話セッションを確立する手法が採用されても良い(例えばV字発信)。
ステップS203の音声認識処理、ステップS204の音程認識処理、ステップS205の抑揚認識処理のいずれか2つ又は全ては、並列に実行されても良い。また、各処理が実行される順序は、図4に示したフローチャートの順番に限定される必要は無い。
中継システム300は、音程認識処理又は抑揚認識処理のいずれか一方又は双方を実行しなくとも良い。この場合、例えば中継システム300は、予め音声情報記憶部306に記憶されている音程情報や抑揚情報を用いることによって音声合成を行っても良い。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1…通話システム, 100…第一端末, 200…第二端末, 300…中継システム, 301…通信部, 302…通話制御部, 303…音声認識部, 304…音程認識部, 305…抑揚認識部, 306…音声情報記憶部, 307…音声生成部

Claims (3)

  1. 第一端末と第二端末との間で通話を中継する中継システムであって、
    第一端末から送信された音声に基づいて発話内容を認識する第一認識部と、
    第一端末から送信された音声に基づいて音程又は抑揚を認識する第二認識部と、
    合成音声を生成する際に用いられる音声素片を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶される前記音声素片を組み合わせることによって、前記第一認識部によって認識された発話内容と前記第二認識部によって認識された音程又は抑揚とを再現した合成音声を生成する音声生成部と、
    前記音声生成部によって生成された前記合成音声を前記第二端末に送信する通信部と、
    を備える中継システム。
  2. 第一端末と第二端末との間で通話を中継する中継システムが行う中継方法であって、
    第一端末から送信された音声に基づいて発話内容を認識する第一認識ステップと、
    第一端末から送信された音声に基づいて音程又は抑揚を認識する第二認識ステップと、
    記憶部に記憶される音声素片を組み合わせることによって、前記第一認識ステップにおいて認識された発話内容と前記第二認識ステップにおいて認識された音程又は抑揚とを再現した合成音声を生成する音声生成ステップと、
    前記音声生成ステップにおいて生成された前記合成音声を前記第二端末に送信する通信ステップと、
    を有する中継方法。
  3. 第一端末と第二端末との間で通話を中継するコンピュータに対し、
    第一端末から送信された音声に基づいて発話内容を認識する第一認識ステップと、
    第一端末から送信された音声に基づいて音程又は抑揚を認識する第二認識ステップと、
    記憶部に記憶される音声素片を組み合わせることによって、前記第一認識ステップにおいて認識された発話内容と前記第二認識ステップにおいて認識された音程又は抑揚とを再現した合成音声を生成する音声生成ステップと、
    前記音声生成ステップにおいて生成された前記合成音声を前記第二端末に送信する通信ステップと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2013037293A 2013-02-27 2013-02-27 中継システム、中継方法及びプログラム Active JP6028289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037293A JP6028289B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 中継システム、中継方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037293A JP6028289B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 中継システム、中継方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014164241A true JP2014164241A (ja) 2014-09-08
JP6028289B2 JP6028289B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=51614861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013037293A Active JP6028289B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 中継システム、中継方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6028289B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020140178A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 富士通クライアントコンピューティング株式会社 音声変換装置、音声変換システム及びプログラム
CN112017652A (zh) * 2019-05-31 2020-12-01 华为技术有限公司 一种交互方法和终端设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11219278A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Mitsubishi Electric Corp 3次元仮想世界システム
JP2000284799A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Toshiba Corp 音声信号伝送装置および音声信号伝送方法
JP2000349865A (ja) * 1999-06-01 2000-12-15 Matsushita Electric Works Ltd 音声通信装置
JP2003046647A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Ntt Docomo Tohoku Inc 通話中継システム、通話中継方法、通話中継プログラム及びそれを記録した記録媒体
JP2004205624A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Megachips System Solutions Inc 音声処理システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11219278A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Mitsubishi Electric Corp 3次元仮想世界システム
JP2000284799A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Toshiba Corp 音声信号伝送装置および音声信号伝送方法
JP2000349865A (ja) * 1999-06-01 2000-12-15 Matsushita Electric Works Ltd 音声通信装置
JP2003046647A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Ntt Docomo Tohoku Inc 通話中継システム、通話中継方法、通話中継プログラム及びそれを記録した記録媒体
JP2004205624A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Megachips System Solutions Inc 音声処理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020140178A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 富士通クライアントコンピューティング株式会社 音声変換装置、音声変換システム及びプログラム
CN112017652A (zh) * 2019-05-31 2020-12-01 华为技术有限公司 一种交互方法和终端设备
WO2020239013A1 (zh) * 2019-05-31 2020-12-03 华为技术有限公司 一种交互方法和终端设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP6028289B2 (ja) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10356239B1 (en) Transcribing audio communication sessions
US9406296B2 (en) Two way automatic universal transcription telephone
US20080194301A1 (en) Voice Activated Dialing for Wireless Headsets
CN102131305B (zh) 一种语音业务的实现方法和系统
US20110136547A1 (en) Wireless Headset with Voice Announcement
RU2015156799A (ru) Система и способ создания беспроводной трубки для стационарных телефонов с помощью домашнего шлюза и смартфона
JP6028289B2 (ja) 中継システム、中継方法及びプログラム
CN102469293A (zh) 一种在视频业务中获取用户输入信息的实现方法及装置
JP2016149636A (ja) 認証装置、電話端末、認証方法および認証プログラム
JP6317281B2 (ja) 通話システム、通話制御システムおよび通話方法
CN112259073B (zh) 语音与文字直联通讯方法、装置、电子设备以及存储介质
US9578178B2 (en) Multicall telephone system
US20110176669A1 (en) Post-dial delay during randomization
JP2007019600A (ja) 電話装置及び着信通知方法
JP6396685B2 (ja) 呼制御装置、受信機及びそれらの制御方法
JP2019097122A (ja) 音声応答装置、および、プログラム
JP2014150442A (ja) 通話システム及び通話中継方法
JP6521397B2 (ja) 電話システム、電話機、及び電話転送方法
JP2006146732A (ja) 自動翻訳システム、自動翻訳サーバ装置及びそれらに用いる自動翻訳方法
JP2004343566A (ja) 移動電話端末及びプログラム
JP2015231083A (ja) 音声合成通話システム、通信端末および音声合成通話方法
CN104639772A (zh) 一种实现手机免注册网络通话的方法
JP2014036354A (ja) 自動応答システムおよび自動応答方法
JP2020048056A (ja) 通話制御装置、通話制御プログラム、及び通話制御方法
CN114157767A (zh) 网络通话方法及装置、存储介质、电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6028289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250