JP2014163335A - 排気再循環装置の冷却装置 - Google Patents

排気再循環装置の冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014163335A
JP2014163335A JP2013036643A JP2013036643A JP2014163335A JP 2014163335 A JP2014163335 A JP 2014163335A JP 2013036643 A JP2013036643 A JP 2013036643A JP 2013036643 A JP2013036643 A JP 2013036643A JP 2014163335 A JP2014163335 A JP 2014163335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
engine
circuit
temperature
temperature side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013036643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6007128B2 (ja
Inventor
Kei Sakekawa
佳 酒川
Yuichi Yokoyama
裕一 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Radiator Mfg Co Ltd
Marelli Corp
Original Assignee
Tokyo Radiator Mfg Co Ltd
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Radiator Mfg Co Ltd, Calsonic Kansei Corp filed Critical Tokyo Radiator Mfg Co Ltd
Priority to JP2013036643A priority Critical patent/JP6007128B2/ja
Priority to PCT/JP2014/052538 priority patent/WO2014132755A1/ja
Publication of JP2014163335A publication Critical patent/JP2014163335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6007128B2 publication Critical patent/JP6007128B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0437Liquid cooled heat exchangers
    • F02B29/0443Layout of the coolant or refrigerant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/16Outlet manifold
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】排気再循環装置の冷却を行いながらエンジンの暖機の遅れを改善できる排気再循環装置の冷却装置を提供する。
【解決手段】第1冷却水回路(31)は、エンジン(10)から出た冷却水を、第1排気冷却装置(21)を流通して再びエンジン(10)に戻し、第2冷却水回路(32)は、エンジン(10)から出た冷却水を、第2排気冷却装置(22)を流通して再びエンジン(10)に戻し、エンジン(10)から出て第1排気冷却装置(21)へと向かう冷却水と、第2排気冷却装置(22)から出てエンジン(10)へと向かう冷却水と、の間で熱交換を行う熱交換器(46)を備えた。
【選択図】図1

Description

この発明は、エンジンに備えられる排気再循環装置の冷却装置に関する。
エンジンの排気の一部を吸気へと再循環させる排気再循環(EGR)が一般に用いられている。排気の温度は高温であるので排気を吸気側に再循環させると吸気温度が高温となり、燃費効率の低下や排気中のNOx等が増加する虞がある。
これを防ぐために排気再循環装置に排気温度を下げる排気冷却装置(EGRクーラ)を備えることが行われている。排気冷却装置は、例えばエンジンの冷却水を排気の流路に流通させることにより、冷却水によって排気温度を低下させている。
一方で、エンジンの冷却水は、エンジンの運転に最適な温度に制御されるため、排気と冷却水との気水温度差が大きくとれず、吸気温度の低下に限度がある。
これに対して、エンジンの冷却水回路の一部を分岐した第2冷却水回路に、第2のラジエタを備え、このラジエタによって低温となった冷却水によって、排気再循環装置の排気温度を低下させる内燃機関の冷却装置が知られている(特許文献1参照)。
米国特許出願公開第2008/0066697号明細書
排気温度を下げるために冷却水温度を下げると、この低温の冷却水がエンジンに流入する。特にエンジンの暖機時に低温の冷却水温度が流入した場合は、エンジン内部で冷却水温度が低下して、エンジンの暖機が遅れてしまうという問題がある。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされてものであり、排気再循環装置の排気温度を低下させつつ、エンジンの暖機の遅れを改善することができる排気再循環装置の冷却装置を提供することを目的とする。
本発明のある態様によると、エンジンと、エンジンの冷却水が流通する冷却水回路と、エンジンの排気の一部を吸気側へと再循環させる排気再循環装置と、を備えるエンジンの冷却装置である。冷却水回路は、第1冷却水回路と、第2冷却水回路とを備え、排気再循環装置には、排気を第1冷却水回路の冷却水により冷却する第1排気冷却装置と、第1排気冷却装置により冷却された排気を第2冷却水回路の冷却水によりさらに冷却する第2排気冷却装置と、が備えられ、第1冷却水回路は、エンジンから出た冷却水を、第1排気冷却装置を流通して再びエンジンに戻し、第2冷却水回路は、エンジンから出た冷却水を、第2排気冷却装置を流通して再びエンジンに戻し、エンジンから出て第1排気冷却装置へと向かう冷却水と、第2排気冷却装置から出てエンジンへと向かう冷却水と、の間で熱交換を行う熱交換器を備えたことを特徴とする。
上記態様によれば、エンジンから出た第1冷却水回路の冷却水と、第2排気冷却装置から出た第2冷却水回路の冷却水とが、熱交換器において熱交換を行うので、エンジン10へと戻る第2冷却水回路の冷却水温度が上昇して、エンジンのコールドスタート時においても、エンジンの暖機の遅れが改善される。
本発明の第1の実施形態のエンジンを中心とした冷却装置の説明図である。 本発明の第1の実施形態の変形例の冷却装置の説明図である。 本発明の第2の実施形態のエンジンを中心とした冷却装置の説明図である。 本発明の第2の実施形態のコントローラが実行する処理のフローチャートである。 本発明の第3の実施形態のエンジンを中心とした冷却装置の説明図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態のエンジン10を中心とした冷却装置1の説明図である。
第1の実施形態の冷却装置1は、例えば車両に搭載されて、車両の駆動源であるエンジン10と、エンジン10に備えられる排気循環装置20の排気を、冷却水(クーラント)を用いて適切に冷却するものである。
図1において、太矢印は高温側冷却水回路31、細矢印は低温側冷却水回路32、点線は排気、一点鎖線は吸気を示す。
冷却装置1は、エンジン10と、エンジン10の冷却水を流通させる冷却水回路30とを備える。
エンジン10の内部には、冷却水が流通する冷却水流路11が形成される。冷却水流路11は冷却水回路30に連通する。冷却水流路11には、ウォーターポンプ(W/P)12とサーモスタット(T/S)13とが備えられている。
ウォーターポンプ12は、冷却水を冷却水流路11及び冷却水回路30に循環させる。サーモスタット13は、冷却水の温度が低い場合にはラジエタ41をバイパスさせ、冷却水の温度が高い場合には、冷却水をラジエタ41を経由させて冷却水温度を低下させる。
エンジン10には、吸気管14及び排気管16が連通する。吸気管14は、タービン18により過給され、空冷インタクーラ(I/C)15により温度が低下された吸気を、エンジン10に送る。排気管16は、エンジン10の排気をタービン18を介して排出する。排気はタービン18を回転させ、タービン18の回転により吸気管14の吸気が過給される。
エンジン10には、ファン19が備えられる。ファン19によりラジエタ41、空冷インタクーラ15及びサブラジエタ42に送風され、これらの冷却の遅れが改善される。
排気管16からはEGR回路20が分岐する。EGR回路20は、排気の一部を吸気に再循環させる排気再循環装置(EGR)を構成する。EGR回路20には、高温側EGRクーラ(第1排気冷却装置)21と低温側EGRクーラ(第2排気冷却装置)22とが備えられ、EGRバルブ23を介して吸気管14に連通する。
EGR回路20によって排気の一部を吸気に戻すことにより、エンジン10の燃焼室における酸素濃度を低下させて燃焼温度を低下させることができ、NOx等の酸化物の発生が抑制される。再循環される排気の温度は低いほど効率が高いため、排気温度を低下させるための高温側EGRクーラ21及び低温側EGRクーラ22を設けている。
高温側EGRクーラ21と低温側EGRクーラ22とは、それぞれに冷却水が流通し、EGR回路20を通過する排気の温度を低下させる。排気温度は高温であり、冷却水との温度差が大きいため、高温側EGRクーラ21と低温側EGRクーラ22との二段階で排気温度を低下させている。高温側EGRクーラ21によって温度が低下された排気を、さらに低温側EGRクーラ22によって排気の温度を低下させる。EGRバルブ23は、EGR回路20を経由して吸気管14に再循環する排気の量を制御する。
冷却水回路30は、高温側冷却水回路(第1冷却水回路)31と低温側冷却水回路(第2冷却水回路)32とを備える。
高温側冷却水回路31は、エンジン10の冷却水流路11のほか、ラジエタ(第1ラジエタ)41、熱交換器46及び高温側EGRクーラ21を経由する冷却水回路により構成される。
高温側冷却水回路31においては、エンジン10のウォーターポンプ12から送出される冷却水は、エンジンの冷却水流路11を循環すると共に、ラジエタ41を経由して、再びエンジン10の冷却水流路に戻る。また、ウォーターポンプ12から送出される冷却水の一部は、エンジン10を出て、熱交換器46及び高温側EGRクーラ21を経由して、再びエンジン10の冷却水流路11に戻る。
低温側冷却水回路32は、サーモスタット44、サブラジエタ(第2ラジエタ)42、低温側EGRクーラ22及び熱交換器46を経由する冷却水回路により構成される。
エンジン10のウォーターポンプから送出される冷却水は、エンジン10を出てサーモスタット44及びサブラジエタ42を経由して低温側EGRクーラ22に送られる。低温側EGRクーラ22を出た冷却水は熱交換器46を介して、再びエンジン10の冷却水流路11へと戻る。サーモスタット44は、低温側冷却水回路の冷却水の温度が低い場合はサブラジエタ42をバイパスさせて、冷却水温度がさらに低下することを防ぐ。
このように、低温側冷却水回路32は、冷却水がサブラジエタ42を通過することにより、高温側冷却水回路31よりも低温の冷却水が流通するように構成されている。
熱交換器46は、高温側冷却水回路31においてエンジン10から出た冷却水と、低温側冷却水回路32において低温側EGRクーラ22から出た冷却水と、で熱交換を行う。熱交換器46は、例えば二重管構造を有し、高温側冷却水回路31の冷却水と低温側冷却水回路32の冷却水とが互いに対向流となるように構成することにより熱交換を行う。
このように構成された本発明の第1の実施形態の動作を説明する。
エンジン10が停止してから長時間経過した場合など、エンジン10及び冷却水の温度が低い状態からエンジン10を始動(コールドスタート)するときは、エンジン10の摺動抵抗が大きく、また、触媒の効率も低下しているので、エンジン10の動作効率が低く燃費性能が悪化すると共に、排気中の規制物質も増加する。このため、エンジン10のコールドスタート時にはエンジン10の暖機をできるだけ速やかに行う必要がある。
そこで、本発明の第1の実施形態の冷却装置1は、前述のような構成により、次のように動作する。
エンジン10において、ウォーターポンプ12によって冷却水流路11を冷却水が循環する。このとき、冷却水温度が低い場合は、サーモスタット13が切り換えられ、ラジエタ41をバイパスする。これにより、エンジン10の運転により冷却水が加熱されて、冷却水温度が上昇する。
冷却水流路11の流通する冷却水の一部は、高温側冷却水回路31に流れ、熱交換器46、高温側EGRクーラ21を経由して冷却水流路11に戻る。高温側冷却水回路31の冷却水は、熱交換器46で低温側冷却水回路32の冷却水と熱交換を行うことで若干温度が低下するが、高温側EGRクーラ21において高温の排気と熱交換を行うことにより温度が上昇して再びエンジン10へと戻る。
このように、高温側冷却水回路31では、高温の排気と接触することで冷却水の温度が低下しないように構成されているので、エンジン10のコールドスタート時にも、比較的高温の冷却水が流通することで、エンジン10の暖機の遅れが改善される。
冷却水流路11を流通する冷却水の一部は、低温側冷却水回路32に流れ、サブラジエタ42、低温側EGRクーラ22及び熱交換器46を経由して冷却水流路11に戻る。低温側冷却水回路32の冷却水は、サブラジエタ42で外気と熱交換を行うことで温度が低下する。温度が低下した冷却水は低温側EGRクーラ22において排気と熱交換を行うことにより、排気温度を低下させると共に冷却水温度は上昇する。低温側EGRクーラ22を出た冷却水は、熱交換器46で高温側冷却水回路31の冷却水と熱交換を行うことでさらに温度が上昇する。温度が上昇した冷却水は、再びエンジン10へと戻る。
このように、低温側冷却水回路32では、サブラジエタ42において冷却水温度が低下した冷却水により、低温側EGRクーラ22において排気温度を低下させる。
温度が低下した冷却水は、低温側EGRクーラ22と熱交換器46とを通過することにより温度が再び上昇させられて、この冷却水が再びエンジン10に戻るように構成されている。この冷却水は、高温側冷却水回路31と低温側冷却水回路32とが合流してエンジン10に戻る。この構成により、低温側冷却水回路32において、エンジン10に戻る冷却水の温度が低下することがないので、エンジン10の暖機の遅れが改善される。
なお、第1の実施形態において、熱交換器46に流入する高温側冷却水回路31の冷却水は、エンジン10を出た冷却水ではなく、エンジン10を出て高温側EGRクーラ21を通過した後の冷却水としてもよい。
図2は、第1実施形態の変形例であり、高温側EGRクーラ21を通過した後の冷却水を熱交換器46に流すように構成した例である。
このように構成することにより、熱交換器46において、高温側EGRクーラ21を通過して温度が上昇した冷却水と、低温側冷却水回路32の冷却水とが熱交換を行うことで、低温側冷却水回路32の冷却水の温度をより上昇することができる。ただしこの場合は、高温側EGRクーラ21への冷却水の温度は熱交換器46を流通せず温度が低下していないため、図1のように構成した場合と比較して、排気温度を低下させるという目的では、若干ではあるが効率が低下する。
以上のように、本発明の第1の実施形態では、エンジン10から出た高温側冷却水回路31の冷却水と、低温側EGRクーラ22から出た低温側冷却水回路32の冷却水とが、熱交換器46において熱交換を行うように構成した。
特に、低温側冷却水回路32は、サブラジエタ42によって冷却水の温度を低下させているので、EGR回路20における排気温度を低下させることができ、エンジンの動作効率を向上しつつ、NOxの発生を抑制できる。
エンジン10へと戻る低温側冷却水回路32の冷却水は、熱交換器46を通過することによって温度が上昇するので、エンジン10の暖機の遅れが改善される。高温側EGRクーラ21に流れる高温側冷却水回路31の冷却水は、熱交換器46を通過することによって温度が低下するので、高温側EGRクーラ21において排気温度を低下させることができる。高温側EGRクーラ21を出た冷却水は、エンジン10の手前で低温側冷却水回路32の冷却水と合流してエンジン10に流れるので、エンジン10に流れる冷却水の温度が上昇して、エンジン10の暖機の遅れが改善される。
これにより、エンジン10のコールドスタート時にも、エンジン10の暖機の遅れを改善することができる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図3は、本発明の第2の実施形態のエンジン10を中心とした冷却装置1の説明図である。なお、第1の実施形態と同一の構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
第2実施形態では、低温側冷却水回路32おいて、熱交換器46の入口側にバルブ65を設け、熱交換器46をバイパスするバイパス通路66を設けた。このバルブ65の開閉によって、熱交換器46を流れる低温側冷却水回路32の冷却水を制御する。
また、高温側冷却水回路31から熱交換器46へと流入する冷却水の水温を検出する第1水温計61と低温側冷却水回路32から熱交換器46へと流入する冷却水の水温を検出する第2水温計62と、を備えた。
そして、これら第1水温計61が検出した高温側冷却水回路31の水温TwHと、第2水温計62が検出した低温側冷却水回路32の水温TwLとに基づいてバルブ65の開閉を制御するコントローラ60を備えた。
次に、このように構成された第2の実施形態の冷却装置1の動作を説明する。
図4は、本発明の第2の実施形態のコントローラ60が実行する冷却水回路の制御のフローチャートである。
図4のフローチャートは、エンジン10が起動されたときにコントローラ60により実行される。
まず、コントローラ60は、低温側冷却水回路32において、冷却水温度がサーモスタット44の開弁温度に到達したか否かを確認する(ステップS10)。冷却水温度が、サーモスタット44の開弁温度に到達していない場合は、冷却水温度が低い状態であると判定できるため、第1水温計61及び第2水温計の誤動作を判定できる。なお、冷却水温度ではなく、サーモスタット44が開弁したか否かを確認してもよい。
次に、コントローラ60は、第1水温計61から、高温側冷却水回路31の熱交換器46の入口側の水温TwHを検出する。また、第2水温計62から、低温側冷却水回路32の熱交換器46の入口側の水温TwLを検出する。そして、水温TwLが水温TwHよりも低いか否かを判定する(ステップS20)。
水温TwLが水温TwHよりも低いと判定した場合は、ステップS30に移行して、コントローラ60は、バルブ65を開くように制御する。これにより、低温側冷却水回路32の冷却水が熱交換器46を通過するようになり、熱交換器46において、低温側冷却水回路32の冷却水と高温側冷却水回路31の冷却水とが熱交換を行う。その後、ステップS40に移行する。
ステップS40では、コントローラ60は、水温TwLが水温TwHよりも高いか否かを判定する。水温TwLが水温TwH未満である場合は、ステップS40の処理を繰り返し、待機する。この場合は、バルブ65は開いたままであり、熱交換器46において、低温側冷却水回路32の冷却水と高温側冷却水回路31の冷却水とが熱交換を行う。
水温TwLが水温TwHよりも高いと判定した場合は、ステップS50に移行し、コントローラ60は、バルブ65を閉じるように制御する。これにより、低温側冷却水回路32の冷却水は、熱交換器46を通過せずバイパス通路66を通過するようになり、熱交換器46を流れる高温側冷却水回路31の冷却水との間で熱交換は行われない。その後、ステップS60に移行する。
ステップS20において、水温TwLが水温TwH以上であると判定した場合は、ステップS30及びS40の処理を行うことなく、すなわち、バルブ65を開くことなくステップS50に移行し、コントローラ60は、バルブ65を閉じるように制御する。
ステップS60では、コントローラ60は、エンジン10の運転が停止されたか否かを判定する。エンジン10が運転中である場合は、ステップ20に戻り、処理を繰り返す。エンジン10の運転が停止された場合は、本フローチャートによる処理を終了する。
このように第2の実施形態の冷却装置1では、コントローラ60が、熱交換器46において、低温側冷却水回路32の水温TwLと、高温側冷却水回路31の水温TwHとの温度に基づいて、バルブ65を開閉して熱交換を行わせるか否かを決定する。
すなわち、熱交換器46に流入する低温側冷却水回路32の冷却水の温度TwLが高温側冷却水回路31の冷却水の温度TwHよりも低い場合は、熱交換器46において熱交換を行う。これにより、低温側冷却水回路32の冷却水温度を上昇させることができて、エンジン10に流入する冷却水の温度が低下することなく、エンジンの暖機の遅れが改善される。また、高温側冷却水回路31の冷却水温度を低下させることができて、高温側EGRクーラ21での排気をより冷却することができる。
一方で、熱交換器46に流入する低温側冷却水回路32の冷却水の温度TwLよりも高温側冷却水回路31の冷却水の温度TwHが低い場合は、熱交換器46での熱交換を行なわない。これにより、低温側冷却水回路32の冷却水よりも低温の冷却水と熱交換を行わないことで、エンジン10に流入する冷却水の温度が低下することなく、エンジンの暖機の遅れが改善される。また、高温側冷却水回路31の冷却水温度がより高温の冷却水と熱交換を行わないことで、高温側EGRクーラ21での排気をより冷却することができる。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
図5は、本発明の第3の実施形態のエンジン10を中心とした冷却装置1の説明図である。なお、第1及び第2の実施形態と同一の構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
第3実施形態では、吸気管14に、吸気温度を低下させるため、冷却水を用いた水冷式のインタクーラ(I/C)を備えた。第3実施形態では、高温側インタクーラ71及び低温側インタクーラ72を吸気管14に設けている。前述のように、エンジン10の吸気温度は低いほど効率がよいが、タービンにより過給された吸気は高温となるため、より安定した吸気温度とするために、水冷式のインタクーラを備えた。
高温側インタクーラ71と低温側インタクーラ72とは、それぞれに冷却水が流通し、吸気管14を通過する吸気の温度を低下させる。タービンにより過給された吸気温度は高温となる場合があり、冷却水との温度差が大きいため、高温側インタクーラ71と低温側インタクーラ72との二段階で吸気温度を低下させている。高温側インタクーラ71によって温度が低下された吸気を、さらに低温側インタクーラ72によって温度を低下させる。
高温側インタクーラ71には、高温側冷却水回路31の冷却水が流通する。低温側インタクーラ72には、低温側冷却水回路32のサブラジエタ42を通過した低温の冷却水が流通する。そして、これら高温側冷却水回路31の冷却水と低温側冷却水回路32の冷却水とは、第2熱交換器76によって熱交換を行うように構成されている。
より具体的には、高温側冷却水回路31においては、エンジン10の冷却水流路11を循環すると共に、冷却水の一部は、エンジン10を出て、熱交換器46及び高温側EGRクーラ21を経由して、再びエンジン10の冷却水流路11に戻る。また、冷却水の一部は、第2熱交換器76を経由して高温側インタクーラ71を流通して、再びエンジン10の冷却水流路11へと戻る。
低温側冷却水回路32においては、エンジン10を出た冷却水は、サーモスタット44及びサブラジエタ42を経由して低温側EGRクーラ22に送られる。低温側EGRクーラ22を出た冷却水は熱交換器46を介して、再びエンジン10の冷却水流路11へと戻る。また、サブラジエタ42を出た冷却水の一部は、低温側インタクーラ72及び第2熱交換器76を通過して、再びエンジン10の冷却水流路11へと戻る。
低温側冷却水回路32おいて、第2熱交換器76の入口側にバルブ85を設け、第2熱交換器76をバイパスするバイパス通路86を設けた。このバルブ65の開閉によって、第2熱交換器76を流れる低温側冷却水回路32の冷却水を制御する。
また、高温側冷却水回路31から第2熱交換器76へと流入する冷却水の水温を検出する第3水温計81と低温側冷却水回路32から第2熱交換器76へと流入する冷却水の水温を検出する第4水温計82と、を備えた。
このように、第3の実施形態では、吸気を冷却するために、高温側インタクーラ71及び低温側インタクーラ72を吸気管14に設けた。特に、サブラジエタ42において冷却水温度が低下した冷却水によって、低温側インタクーラ72において吸気温度を低下させることができる。
また、高温側冷却水回路31では、高温の吸気と接触することで冷却水の温度が低下しないように構成されているので、エンジン10のコールドスタート時にも、比較的高温の冷却水が流通することで、エンジン10の暖機の遅れが改善される。
低温側冷却水回路32において、サブラジエタ42により温度が低下した冷却水は、低温側インタクーラ72と第2熱交換器76とを通過することにより温度が再び上昇させられて、この冷却水が再びエンジン10に戻るように構成されている。この冷却水は、高温側冷却水回路31と低温側冷却水回路32とが合流してエンジン10に戻る。この構成により、低温側冷却水回路32において、エンジン10に戻る冷却水の温度が低下することがないので、エンジン10の暖機の遅れが改善される。
なお、第3の実施形態においても、コントローラ60が、第2熱交換器76において、低温側冷却水回路32の水温と、高温側冷却水回路31の水温とに基づいて、バルブ85を開閉して熱交換を行わせるか否かを決定してもよい。
すなわち、第2熱交換器76に流入する低温側冷却水回路32の冷却水の温度が高温側冷却水回路31の冷却水の温度よりも低い場合は、第2熱交換器76において熱交換を行う。これにより、低温側冷却水回路32の冷却水温度を上昇させることができて、エンジン10に流入する冷却水の温度が低下することなく、エンジンの暖機の遅れが改善される。また、高温側冷却水回路31の冷却水温度を低下させることができて、高温側インタクーラ71で、吸気をより冷却することができる。
一方で、第2熱交換器76に流入する低温側冷却水回路32の冷却水の温度よりも高温側冷却水回路31の冷却水の温度が低い場合は、第2熱交換器76での熱交換を行なわない。これにより、低温側冷却水回路32の冷却水よりも低温の冷却水と熱交換を行わないことで、エンジン10に流入する冷却水の温度が低下することなく、エンジンの暖機の遅れが改善される。また、高温側冷却水回路31の冷却水温度がより高温の冷却水と熱交換を行わないことで、高温側インタクーラ71での排気をより冷却することができる。
このように、第3実施形態では、第1及び第2実施形態と同様にEGR回路20における吸気温度を低下させるだけでなく、過給された吸気を高温側インタクーラ71及び低温側インタクーラ72をによって温度を下げることができる。このように構成した場合にも、高温側冷却水回路31及び低温側冷却水回路32を循環してエンジン10に戻る冷却水の温度を低下させることがないので、エンジン10のコールドスタート時にも、エンジン10の暖機の遅れを改善することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一つを示したものに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
1 冷却装置
10 エンジン
12 ウォーターポンプ(W/P)
13 サーモスタット(T/S)
14 吸気管
15 空冷インタクーラ(I/C)
16 排気管
20 EGR回路
21 高温側EGRクーラ
22 低温側EGRクーラ
23 EGRバルブ
30 冷却水回路
31 高温側冷却水回路
32 低温側冷却水回路
41 ラジエタ
42 サブラジエタ
44 サーモスタット
46 熱交換器
60 コントローラ
61 第1水温計
62 第2水温計
65 バルブ
66 バイパス通路
71 高温側インタクーラ
72 低温側インタクーラ
76 第2熱交換器
81 第3水温計
82 第4水温計
85 バルブ
86 バイパス通路

Claims (4)

  1. エンジンの冷却水が流通する冷却水回路と、前記エンジンの排気の一部を吸気側へと再循環させる排気再循環装置と、を備えるエンジンにおいて、前記エンジンに備えられる排気再循環装置の冷却装置であって、
    前記冷却水回路は、第1冷却水回路と、第2冷却水回路とを含み、
    前記排気再循環装置には、排気を前記第1冷却水回路の冷却水により冷却する第1排気冷却装置と、前記第1排気冷却装置により冷却された排気を前記第2冷却水回路の冷却水によりさらに冷却する第2排気冷却装置と、が備えられ、
    前記第1冷却水回路は、前記エンジンから出た冷却水を、前記第1排気冷却装置を流通させて再びエンジンに戻し、
    前記第2冷却水回路は、前記エンジンから出た冷却水を、前記第2排気冷却装置を流通させて再びエンジンに戻し、
    前記エンジンから出て前記第1排気冷却装置へと向かう冷却水と、前記第2排気冷却装置から出て前記エンジンへと向かう冷却水と、の間で熱交換を行う熱交換器を備えたことを特徴とする排気再循環装置の冷却装置。
  2. 前記第1冷却水回路は、冷却水を冷却する第1ラジエタを備えると共に、前記第2冷却水回路には、第2冷却水回路を流れる冷却水を冷却する第2ラジエタが備えられ、
    前記エンジンから出て、前記第2ラジエタにより冷却された冷却水が、前記第2排気冷却装置を流通することを特徴とする
    請求項1に記載の排気再循環装置の冷却装置。
  3. 前記第1排気冷却装置から出た前記第1冷却水回路の冷却水と、前記熱交換器を出た第2冷却水回路の冷却水と、を合流させて、前記エンジンへと戻すことを特徴とする請求項1又は2に記載の排気再循環装置の制御装置。
  4. 前記熱交換器に入る前記第1冷却水回路の冷却水の水温を検出する第1水温検出部と、
    前記熱交換器に入る前記第2冷却水回路の冷却水の水温を検出する第2水温検出部と、
    前記第2冷却水回路の冷却水を、前記熱交換器を流通させずバイパスさせるバイパス流路と、
    前記第2冷却水回路の冷却水を、前記バイパス流路に流すか否かを制御するバルブと、
    前記バルブの動作を制御する制御装置と、
    をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記第2冷却水回路の冷却水の水温が前記第1冷却水回路の冷却水の水温よりも高い場合は、前記第2冷却水回路の冷却水を前記熱交換器に流通させるように、前記バルブを制御し、
    前記第1冷却水回路の冷却水の水温が前記第2冷却水回路の冷却水の水温よりも高い場合は、前記第2冷却水回路の冷却水を前記熱交換器に流通させずバイパスさせるように、前記バルブを制御する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の排気再循環装置の冷却装置。
JP2013036643A 2013-02-27 2013-02-27 排気再循環装置の冷却装置 Expired - Fee Related JP6007128B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036643A JP6007128B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 排気再循環装置の冷却装置
PCT/JP2014/052538 WO2014132755A1 (ja) 2013-02-27 2014-02-04 排気再循環装置の冷却装置及び冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036643A JP6007128B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 排気再循環装置の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014163335A true JP2014163335A (ja) 2014-09-08
JP6007128B2 JP6007128B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=51428029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013036643A Expired - Fee Related JP6007128B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 排気再循環装置の冷却装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6007128B2 (ja)
WO (1) WO2014132755A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018008649A1 (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 カルソニックカンセイ株式会社 Egr装置
US20200232423A1 (en) * 2019-01-18 2020-07-23 Volvo Car Corporation Vehicle exhaust gas recirculation system utilizing a low temperature circuit-high temperature circuit crossover valve assembly

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105201618B (zh) * 2015-10-16 2018-02-13 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种包括有辅助水泵的双循环冷却系统
CN105201617B (zh) * 2015-10-16 2018-02-13 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种包括有辅助水泵的冷却系统改进结构
CN105201619B (zh) * 2015-10-16 2018-07-10 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种包括有双膨胀水箱的双循环冷却系统改进结构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11200955A (ja) * 1998-01-06 1999-07-27 Mitsubishi Motors Corp 排気ガス還流装置
JP2001140704A (ja) * 1999-10-07 2001-05-22 Cummins Engine Co Inc 内燃機関用の冷却排気ガス再循環用の高温冷却剤ループ
JP2007315323A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Tokyo Radiator Mfg Co Ltd Egrクーラのシステム構造
JP2008500489A (ja) * 2004-05-28 2008-01-10 スカニア シーブイ アクチボラグ(パブル) 過給気内燃機関の排気再循環装置
JP2011518279A (ja) * 2008-04-18 2011-06-23 スカニア シーブイ アクチボラグ 過給内燃機関用冷却装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11200955A (ja) * 1998-01-06 1999-07-27 Mitsubishi Motors Corp 排気ガス還流装置
JP2001140704A (ja) * 1999-10-07 2001-05-22 Cummins Engine Co Inc 内燃機関用の冷却排気ガス再循環用の高温冷却剤ループ
JP2008500489A (ja) * 2004-05-28 2008-01-10 スカニア シーブイ アクチボラグ(パブル) 過給気内燃機関の排気再循環装置
JP2007315323A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Tokyo Radiator Mfg Co Ltd Egrクーラのシステム構造
JP2011518279A (ja) * 2008-04-18 2011-06-23 スカニア シーブイ アクチボラグ 過給内燃機関用冷却装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018008649A1 (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 カルソニックカンセイ株式会社 Egr装置
US20200232423A1 (en) * 2019-01-18 2020-07-23 Volvo Car Corporation Vehicle exhaust gas recirculation system utilizing a low temperature circuit-high temperature circuit crossover valve assembly
US10767601B2 (en) * 2019-01-18 2020-09-08 Volvo Car Corporation Vehicle exhaust gas recirculation system utilizing a low temperature circuit-high temperature circuit crossover valve assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP6007128B2 (ja) 2016-10-12
WO2014132755A1 (ja) 2014-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5993759B2 (ja) エンジンの吸気冷却装置
JP4877057B2 (ja) 内燃機関の冷却系装置
US10330055B2 (en) Engine cooling system having EGR cooler
JP5223389B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2007263034A (ja) エンジンの冷却水回路
JP2014181654A (ja) エンジンの冷却装置
US20150176445A1 (en) Apparatus for adjusting temperature of oil for vehicle and method for controlling the apparatus
JP6007128B2 (ja) 排気再循環装置の冷却装置
JP2011508851A (ja) 排気ガス再循環冷却回路
KR101779273B1 (ko) 엔진 흡기 열관리 장치 및 관련된 열관리 방법
JP2011047305A (ja) 内燃機関
JP2014009617A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2016000971A (ja) 過給機付き内燃機関システム
JP2013113182A (ja) エンジンの冷却装置及びその冷却方法
JP2018105189A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008095694A (ja) エンジンの冷却装置
JP2012184754A (ja) 冷却装置
JP2011185245A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP5918475B2 (ja) Egr装置
JP5918474B2 (ja) Egr装置
JP2006132469A (ja) Egrガスの冷却装置
JP2008106625A (ja) スロットルボディの昇温装置
JP2013124546A (ja) 車両の冷却装置
JP2005330863A (ja) Egr装置
JP6038645B2 (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6007128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees