JP2014163102A - Vibration suppression device - Google Patents
Vibration suppression device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014163102A JP2014163102A JP2013034655A JP2013034655A JP2014163102A JP 2014163102 A JP2014163102 A JP 2014163102A JP 2013034655 A JP2013034655 A JP 2013034655A JP 2013034655 A JP2013034655 A JP 2013034655A JP 2014163102 A JP2014163102 A JP 2014163102A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- support member
- cable
- support members
- members
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001629 suppression Effects 0.000 title claims abstract description 17
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 54
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 37
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 43
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 32
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、互いに平行に鉛直に延びる一対の柱と、互いに平行に水平に延びる上下一対の梁とを互いに接合した井桁状のラーメン構造を有する構造物の振動を抑制するための振動抑制装置に関する。 The present invention relates to a vibration suppressing device for suppressing vibration of a structure having a cross-beam-shaped frame structure in which a pair of pillars extending in parallel and vertically and a pair of upper and lower beams extending in parallel to each other are joined to each other. .
従来、この種の振動抑制装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。この振動抑制装置は、左右一対の柱と上下一対の梁を互いに接合した井桁状のラーメン構造を有する構造物に設けられており、柱材で構成された第1支持部材及び第2支持部材と、回転マスを有するマスダンパと、オイルダンパを備えている。第1及び第2支持部材は、逆V字型のブレースを構成している。具体的には、第1支持部材は、その一端部が左側の柱と下側の梁との接合部(以下「第1接合部」という)に固定され、右方に向かって斜め上方に延びており、第2支持部材は、その一端部が右側の柱と下側の梁との接合部(以下「第2接合部」という)に固定され、左方に向かって斜め上方に延びており、第1及び第2支持部材の他端部は、連結部材を介して互いに連結されている。 Conventionally, what was disclosed by patent document 1 as this kind of vibration suppression apparatus is known, for example. The vibration suppressing device is provided in a structure having a cross-beam-like frame structure in which a pair of left and right columns and a pair of upper and lower beams are joined to each other, and includes a first support member and a second support member that are formed of column members. And a mass damper having a rotating mass and an oil damper. The first and second support members constitute an inverted V-shaped brace. Specifically, one end of the first support member is fixed to a joint between the left column and the lower beam (hereinafter referred to as “first joint”), and extends obliquely upward toward the right. The second support member has one end fixed to the joint between the right column and the lower beam (hereinafter referred to as “second joint”), and extends obliquely upward toward the left. The other end portions of the first and second support members are connected to each other via a connecting member.
また、マスダンパ及びオイルダンパは、連結部材を中心として互いに対称に設けられている。具体的には、マスダンパの一端部は連結部材に、他端部は取付具を介して上側の梁の左端部に、それぞれ取り付けられている。また、オイルダンパの一端部は連結部材に、他端部は取付具を介して上側の梁の右端部に、それぞれ取り付けられている。このように、マスダンパ、第1及び第2支持部材は、一対の梁に対して直列に設けられている。以上の構成の従来の振動抑制装置では、構造物の振動に伴い、上下一対の梁の間の相対変位が第1及び第2支持部材を介して、マスダンパ及びオイルダンパに伝達される。これにより、マスダンパの慣性質量効果とオイルダンパの減衰効果が得られることによって、構造物の振動が抑制される。 The mass damper and the oil damper are provided symmetrically with respect to the connecting member. Specifically, one end of the mass damper is attached to the connecting member, and the other end is attached to the left end of the upper beam via a fixture. Also, one end of the oil damper is attached to the connecting member, and the other end is attached to the right end of the upper beam via a fixture. Thus, the mass damper, the first and second support members are provided in series with the pair of beams. In the conventional vibration suppression device having the above-described configuration, relative displacement between the pair of upper and lower beams is transmitted to the mass damper and the oil damper via the first and second support members as the structure vibrates. Thereby, the inertial mass effect of the mass damper and the damping effect of the oil damper are obtained, so that the vibration of the structure is suppressed.
図9(a)及び(b)は、一対の柱、一対の梁及び従来の振動抑制装置を、構造物の振動時以外の通常時及び振動時について、それぞれモデル化して示している(オイルダンパは省略)。上述したように、従来の振動抑制装置では、第1及び第2支持部材が固定された第1及び第2接合部は、柱と梁を接合した部分であるため、その剛性が比較的高い。このため、図9(b)に示すように(通常時を二点鎖線で図示)、構造物の振動時、第1及び第2支持部材を介してマスダンパに伝達される変位が、上下の梁の間の相対変位δとほぼ同じになり、比較的小さいので、マスダンパ、第1及び第2支持部材から成る付加振動系による構造物の振動の吸収効果が十分に得られず、ひいては、構造物の振動を適切に抑制することができなくなってしまう。 FIGS. 9A and 9B show a pair of columns, a pair of beams, and a conventional vibration suppression device modeled for normal time and vibration time other than the vibration of the structure (oil damper). Is omitted). As described above, in the conventional vibration suppression device, the first and second joint portions to which the first and second support members are fixed are portions where the columns and the beams are joined, and thus the rigidity thereof is relatively high. For this reason, as shown in FIG. 9B (ordinary time is indicated by a two-dot chain line), the displacement transmitted to the mass damper via the first and second support members during the vibration of the structure is Since the relative displacement δ is substantially the same and relatively small, the vibration absorption effect of the structure by the additional vibration system composed of the mass damper and the first and second support members cannot be sufficiently obtained. It will not be possible to properly suppress the vibration.
また、回転マスを有するマスダンパ及び支持部材を直列に連結した付加振動系を用いて構造物の振動を適切に抑制するには、この付加振動系の固有振動数が構造物の固有振動数に同調するように、回転マスの質量及び支持部材の剛性(ばね定数)を設定するのが好ましい。従来の振動抑制装置では、第1及び第2支持部材が上述した剛性の高い第1及び第2接合部にそれぞれ固定されているので、構造物の振動時、第1及び第2支持部材は、マスダンパの反力に対して変形(変位)しにくくなり、第1及び第2支持部材の実質的な剛性が高くなる。 In addition, in order to appropriately suppress the vibration of a structure using an additional vibration system in which a mass damper having a rotating mass and a support member are connected in series, the natural frequency of the additional vibration system is synchronized with the natural frequency of the structure. Thus, it is preferable to set the mass of the rotating mass and the rigidity (spring constant) of the support member. In the conventional vibration suppression device, since the first and second support members are respectively fixed to the first and second rigid joints described above, when the structure vibrates, the first and second support members are It becomes difficult to deform (displace) against the reaction force of the mass damper, and the substantial rigidity of the first and second support members increases.
この場合、これらの第1及び第2支持部材を含む付加振動系の固有振動数が「sqrt(k/m)/2π」(ここで、kは第1及び第2付加振動系の剛性(ばね定数)、mは回転マスによる等価質量)で表される。以上から、従来の振動抑制装置では、構造物の振動を適切に抑制すべく、付加振動系の固有振動数を構造物の固有振動数に同調させるには、第1及び第2支持部材の高い剛性に見合うように、回転マスの質量が比較的大きな大型のマスダンパを用いなければならず、ひいては、装置全体の大型化及びコストの増大を招いてしまう。 In this case, the natural frequency of the additional vibration system including these first and second support members is “sqrt (k / m) / 2π” (where k is the rigidity (spring) of the first and second additional vibration systems. Constant), m is represented by the equivalent mass of the rotating mass). From the above, in the conventional vibration suppression device, the first and second support members are high in order to synchronize the natural frequency of the additional vibration system with the natural frequency of the structure in order to appropriately suppress the vibration of the structure. In order to meet the rigidity, a large mass damper having a relatively large mass of the rotating mass has to be used, which leads to an increase in the size and cost of the entire apparatus.
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、構造物の振動を適切に抑制できるとともに、装置全体の小型化及び製造コストの削減を図ることができる振動抑制装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and provides a vibration suppressing device that can appropriately suppress vibration of a structure and can reduce the size of the entire device and reduce manufacturing costs. The purpose is to provide.
上記の目的を達成するために、請求項1に係る発明は、互いに平行に鉛直に延びる一対の柱と、互いに平行に水平に延びる上下一対の梁とを互いに接合した井桁状のラーメン構造を有する構造物の振動を抑制するための振動抑制装置であって、柱材で構成され、一端部が、一対の梁の一方である第1梁における、一対の柱の一方との接合部と一対の柱の間の中心との間の所定の第1部位に連結され、第1部位から一対の梁の他方である第2梁に向かって斜めに延びる第1支持部材と、柱材で構成され、一端部が、第1梁における、一対の柱の他方との接合部と一対の柱の間の中心との間の所定の第2部位に連結され、第2部位から第2梁に向かって斜めに延びるとともに、他端部が、第1支持部材の他端部に連結された第2支持部材と、回転可能な回転マスを有し、一端部が第2梁に連結され、他端部が第1及び第2支持部材の他端部に連結されており、構造物の振動に伴って第1及び第2支持部材を介して伝達された一対の梁の間の相対変位を、回転マスの回転運動に変換するマスダンパと、を備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 has a cross-beam-like frame structure in which a pair of pillars extending vertically in parallel with each other and a pair of upper and lower beams extending horizontally in parallel with each other are joined together. A vibration suppressing device for suppressing vibration of a structure, which is composed of a pillar material, one end of which is one of a pair of beams, a first beam that is one of a pair of beams, A first support member connected to a predetermined first part between the center between the pillars and extending obliquely from the first part toward the second beam which is the other of the pair of beams, and a pillar material; One end of the first beam is connected to a predetermined second part between the joint of the first beam with the other of the pair of pillars and the center between the pair of pillars, and is inclined from the second part toward the second beam. And the other end of the second support member connected to the other end of the first support member, A rotating mass having one end and one end connected to the second beam and the other end connected to the other ends of the first and second support members. And a mass damper that converts relative displacement between the pair of beams transmitted through the two support members into a rotational motion of the rotary mass.
この構成によれば、柱材から成る第1支持部材は、その一端部が、一対の梁の一方である第1梁における、一対の柱の一方との接合部と一対の柱の間の中心との間の所定の第1部位に連結されており、第1部位から一対の梁の他方である第2梁に向かって、斜めに延びている。また、柱材から成る第2支持部材は、その一端部が、第1梁における、一対の柱の他方との接合部と一対の柱の間の中心との間の所定の第2部位に連結され、第2部位から第2梁に向かって斜めに延びており、他端部が、第1支持部材の他端部に連結されている。さらに、回転マスを有するマスダンパの一端部が第2梁に連結され、他端部が、第1及び第2支持部材の他端部に連結されている。 According to this configuration, the first support member made of the column material has one end portion of the first beam, which is one of the pair of beams, in the center between the joint portion with one of the pair of columns and the pair of columns. And is obliquely extended from the first part toward the second beam which is the other of the pair of beams. In addition, the second support member made of a pillar material has one end connected to a predetermined second portion between the joint of the first beam with the other of the pair of columns and the center between the pair of columns. The other end portion is obliquely extended from the second portion toward the second beam, and the other end portion is connected to the other end portion of the first support member. Furthermore, one end of a mass damper having a rotating mass is connected to the second beam, and the other end is connected to the other ends of the first and second support members.
以上の構成の振動抑制装置では、構造物が振動するのに伴い、一対の梁の間に相対変位が生じると、この相対変位が、第1及び第2支持部材を介してマスダンパに伝達され、それにより、マスダンパの回転マスが回転し、マスダンパ、第1及び第2支持部材から成る付加振動系が振動する。したがって、付加振動系の固有振動数を構造物の固有振動数に同調(共振)させることによって、構造物の振動エネルギが付加振動系で吸収され、ひいては、構造物の振動が抑制される。 In the vibration suppressing device having the above configuration, when a relative displacement occurs between the pair of beams as the structure vibrates, the relative displacement is transmitted to the mass damper via the first and second support members, Thereby, the rotating mass of the mass damper rotates, and the additional vibration system including the mass damper and the first and second support members vibrates. Therefore, by tuning (resonating) the natural frequency of the additional vibration system to the natural frequency of the structure, the vibration energy of the structure is absorbed by the additional vibration system, and hence the vibration of the structure is suppressed.
また、図10(a)及び(b)は、第1及び第2支持部材の一端部を下側の梁の第1及び第2部位にそれぞれ連結した場合における一対の柱、一対の梁及び振動抑制装置の一例を、構造物の振動時以外の通常時及び振動時について、それぞれモデル化して示している。一対の柱及び一対の梁はラーメン構造を構成しているので、構造物の振動時、図10(b)に示すように(通常時を二点鎖線で図示)、一対の柱が梁の長さ方向の一方の側に曲げ変形すると、それに伴い、一対の梁は、ほぼサイン波状に曲げ変形し、一対の梁の各々のうちの長さ方向の一方の側の部分が上方に凸に、他方の側の部分が下方に凸に、曲げ変形する。図示しないが、これとは逆に、一対の柱が梁の長さ方向の他方の側に曲げ変形すると、一対の梁は、この場合にもほぼサイン波状に曲げ変形し、一対の梁の各々のうちの長さ方向の他方の側の部分が上方に凸に、一方の側の部分が下方に凸に、曲げ変形する。 FIGS. 10A and 10B show a pair of columns, a pair of beams, and vibrations when one end portions of the first and second support members are connected to the first and second portions of the lower beam, respectively. An example of the suppression device is shown as a model for each of a normal time and a vibration time other than the vibration time of the structure. Since the pair of columns and the pair of beams constitutes a ramen structure, when the structure vibrates, as shown in FIG. 10B (ordinary time is indicated by a two-dot chain line), the pair of columns is the length of the beam. When bending and deforming to one side in the vertical direction, the pair of beams are bent and deformed substantially in a sine wave shape, and the portion on one side in the length direction of each of the pair of beams is convex upward, The other side portion is bent and deformed downward. Although not shown in the figure, conversely, when the pair of columns is bent and deformed to the other side in the length direction of the beam, the pair of beams is also bent and deformed in a sine wave shape in this case. The portion of the other side in the length direction is bent upward, and the portion on one side is bent downward so as to be bent.
本発明によれば、前述した構成から明らかなように、また図10に示すように、第1及び第2支持部材がほぼ逆V字状に設けられていることと、第1及び第2支持部材が、前述した従来の場合と異なり、第1梁における、一対の柱との2つの接合部の間の第1及び第2部位にそれぞれ連結されていることから、構造物の振動時、図10(b)に示すように、互いに連結された第1及び第2支持部材の他端部は、下側の梁に対する、マスダンパが連結された上側の梁の変位Δの方向と反対方向に変位する。これにより、構造物の振動時、マスダンパには、一対の梁の間の相対変位Δと第1及び第2支持部材の変位を足し合わせたより大きな変位が伝達されるので、マスダンパ、第1及び第2支持部材から成る付加振動系による構造物の振動の吸収効果が十分に得られ、ひいては、構造物の振動を適切に抑制することができる。 According to the present invention, as is apparent from the above-described configuration and as shown in FIG. 10, the first and second support members are provided in a substantially inverted V shape, and the first and second support members are provided. Unlike the conventional case described above, the members are connected to the first and second portions of the first beam between the two joints with the pair of columns, respectively. As shown in FIG. 10 (b), the other ends of the first and second support members connected to each other are displaced in a direction opposite to the direction of the displacement Δ of the upper beam to which the mass damper is connected with respect to the lower beam. To do. As a result, when the structure vibrates, the mass damper is transmitted with a larger displacement obtained by adding the relative displacement Δ between the pair of beams and the displacement of the first and second support members. The effect of absorbing vibrations of the structure by the additional vibration system composed of the two support members can be sufficiently obtained, and hence vibrations of the structure can be appropriately suppressed.
また、前述した従来の場合と異なり、第1及び第2支持部材が、柱と梁の接合部ではなく、第1梁における一対の柱との2つの接合部の間の第1及び第2部位にそれぞれ連結されているので、構造物の振動時、従来の場合と比較して、第1及び第2支持部材は、マスダンパの反力に対して変形(変位)しやすくなり、第1及び第2支持部材の実質的な剛性が低くなる。このため、回転マスの質量が比較的小さな小型のマスダンパを用いることが可能になり、それにより、装置全体の小型化及び製造コストの削減を図ることができる。 Further, unlike the above-described conventional case, the first and second support members are not the joint portion between the column and the beam, but the first and second portions between the two joint portions between the pair of columns in the first beam. Therefore, when the structure vibrates, the first and second support members are easily deformed (displaced) against the reaction force of the mass damper when the structure vibrates. (2) The substantial rigidity of the support member is lowered. For this reason, it is possible to use a small mass damper having a relatively small mass of the rotating mass, thereby reducing the size of the entire apparatus and reducing the manufacturing cost.
なお、これまで、第1及び第2支持部材の一端部を下側の梁の第1及び第2部位にそれぞれ連結するとともに、マスダンパを上側の梁に連結した場合における振動抑制装置の作用・効果について説明したが、これとは上下を逆に、すなわち、第1及び第2支持部材の一端部を上側の梁の第1及び第2部位にそれぞれ連結するとともに、マスダンパを下側の梁に連結した場合にも、これらの作用・効果を同様に得ることができる。また、図10はあくまで一例であり、振動抑制装置は、特許請求の範囲に記載された事項の範囲内で、いわゆる当業者が想到し得る種々の構成を採用できることは、もちろんである。例えば、マスダンパの位置や数は、任意であり、また、第1及び第2支持部材は、必ずしも互いに連結された両者の他端部を中心として、互いに対称に設けられていなくてもよい。 Up to now, the operation and effect of the vibration suppressing device when one end of the first and second support members is connected to the first and second portions of the lower beam and the mass damper is connected to the upper beam, respectively. However, the first and second support members are connected to the first and second portions of the upper beam, and the mass damper is connected to the lower beam. Even in this case, these actions and effects can be obtained similarly. Further, FIG. 10 is merely an example, and it is a matter of course that the vibration suppressing device can adopt various configurations that can be conceived by those skilled in the art within the scope of the matters described in the claims. For example, the position and the number of the mass dampers are arbitrary, and the first and second support members do not necessarily have to be provided symmetrically with respect to the other end portions of the two connected to each other.
なお、本明細書及び特許請求の範囲において、「接合」は、ボルトや溶接などによって複数の部材を互いに接続することをいう。 In the present specification and claims, “joining” refers to connecting a plurality of members to each other by bolts or welding.
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の振動抑制装置において、第1部位は、一方の柱から他方の柱側に向かって、一対の柱の間の長さのほぼ1/4の位置に設定されており、第2部位は、他方の柱から一方の柱側に向かって、一対の柱の間の長さのほぼ1/4の位置に設定されていることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the vibration suppressing device according to the first aspect, the first portion is approximately ¼ of the length between the pair of columns from one column toward the other column. The second portion is set at a position substantially ¼ of the length between the pair of columns from the other column toward the one column side.
請求項1に係る発明の説明において図10を参照して述べたように、構造物の振動時、一対の柱が梁の長さ方向の一方の側又は他方の側に曲げ変形すると、一対の梁は、ほぼサイン波状に曲げ変形する。この場合、一対の柱の各々の軸線同士の間の長さをLとすると、一対の梁の各々のうちの、一対の柱の各々の軸線からほぼL/4の長さの位置の部分が、上方又は下方に凸に最も大きく曲げ変形する。 As described with reference to FIG. 10 in the description of the invention according to claim 1, when the structure is vibrated, when the pair of columns are bent and deformed to one side or the other side in the length direction of the beam, The beam bends and deforms in a sine wave shape. In this case, assuming that the length between the axes of the pair of columns is L, the portion of the pair of beams at a position approximately L / 4 from the axis of each of the pair of columns is The largest bending deformation is made upward or downward.
この構成によれば、第1部位、すなわち第1梁の第1支持部材との連結部分が、一方の柱から他方の柱側に向かって、一対の柱の間の長さ(L)のほぼ1/4の位置に設定されている。また、第2部位、すなわち第1梁の第2支持部材との連結部分が、他方の柱から一方の柱側に向かって、一対の柱の間の長さ(L)のほぼ1/4の位置に設定されている。以上により、構造物の振動時、第1梁の曲げ変形を利用した第1及び第2支持部材の他端部の変位を、最も大きくすることができるので、マスダンパに伝達される変位をより増大でき、ひいては、構造物の振動をより適切に抑制することができる。 According to this configuration, the first portion, that is, the connecting portion of the first beam to the first support member has a length (L) between the pair of columns from one column toward the other column side. The position is set to 1/4. Further, the second portion, that is, the connecting portion of the first beam to the second support member is approximately ¼ of the length (L) between the pair of columns from the other column toward the one column side. Set to position. As described above, when the structure vibrates, the displacement of the other end portions of the first and second support members using the bending deformation of the first beam can be maximized, so that the displacement transmitted to the mass damper is further increased. As a result, the vibration of the structure can be more appropriately suppressed.
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の振動抑制装置において、第1梁と第2梁の間には、第1及び第2梁と平行に水平に延びるとともに、一対の柱に接合された第3梁が設けられていることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the vibration suppressing device according to the first or second aspect, between the first beam and the second beam, the pair of columns extends horizontally in parallel with the first and second beams. A third beam joined to the first is provided.
構造物の振動時、上下一対の梁の間の相対変位は、基本的には、両者が上下方向に離れるほど、より大きくなる。上述した構成によれば、第3梁が、第1梁と第2梁の間に設けられており、その分、第1梁と第2梁が上下方向により大きく離れているので、マスダンパに伝達される変位を増大させることができ、ひいては、構造物の振動をより適切に抑制することができる。 When the structure vibrates, the relative displacement between the pair of upper and lower beams basically becomes larger as they are separated in the vertical direction. According to the above-described configuration, the third beam is provided between the first beam and the second beam, and accordingly, the first beam and the second beam are far apart in the vertical direction, so that they are transmitted to the mass damper. Displacement can be increased, and as a result, vibration of the structure can be suppressed more appropriately.
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の振動抑制装置において、第3梁は、互いに連結され、水平方向に対向する一対の梁材を有しており、第1及び第2支持部材は、一対の梁材の間を上下方向に貫通していることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the vibration suppressing device according to the third aspect, the third beam has a pair of beam members that are coupled to each other and are opposed to each other in the horizontal direction, and the first and second support members Is characterized by penetrating vertically between a pair of beam members.
この構成によれば、第3梁の一対の梁材が、互いに連結され、水平方向に対向しており、これら一対の梁材の間を、第1及び第2支持部材が貫通している。これにより、構造物の振動時、第3梁に対して、第1及び第2支持部材を支障なく変位させることができるので、両支持部材を介して、マスダンパに変位を適切に伝達でき、ひいては、請求項3による効果を適切に得ることができる。
According to this configuration, the pair of beam members of the third beam are connected to each other and face in the horizontal direction, and the first and second support members pass through between the pair of beam members. As a result, when the structure vibrates, the first and second support members can be displaced without hindrance with respect to the third beam. Therefore, the displacement can be appropriately transmitted to the mass damper via both support members, and thus The effect according to
また、マスダンパは、回転マスの回転慣性効果を利用して構造物の振動を抑制するため、回転マスの回転に伴い、マスダンパの反力や反力トルクが発生し、第1及び第2支持部材に伝達されることによって、第1及び第2支持部材が弱軸方向に座屈したり、大きくねじられたりするおそれがある。上述したように、第1及び第2支持部材が、水平方向に互いに対向する一対の梁材の間を貫通しているので、この反力や反力トルクによる第1及び第2支持部材の弱軸方向の座屈やねじれを、これらの一対の梁材によって防止することができる。したがって、第1及び第2支持部材を介してマスダンパに伝達される構造物の変位を、マスダンパの反力や反力トルクの影響を受けることなく、回転マスの回転運動に良好に変換でき、それにより、構造物の振動の抑制を適切に行うことができる。また、上述した第1及び第2支持部材の弱軸方向の座屈やねじれの防止効果を、既存の第3梁を利用して得ることができる。 In addition, since the mass damper suppresses the vibration of the structure by using the rotational inertia effect of the rotating mass, a reaction force or a reaction torque of the mass damper is generated with the rotation of the rotating mass, and the first and second support members As a result, the first and second support members may buckle in the weak axis direction or be largely twisted. As described above, since the first and second support members penetrate between the pair of beams facing each other in the horizontal direction, the first and second support members are weakened by this reaction force and reaction force torque. Axial buckling and twisting can be prevented by the pair of beam members. Therefore, the displacement of the structure transmitted to the mass damper via the first and second support members can be favorably converted into the rotational motion of the rotary mass without being affected by the reaction force or reaction torque of the mass damper. Thus, the vibration of the structure can be appropriately suppressed. Moreover, the effect of preventing the buckling and twisting in the weak axis direction of the first and second support members described above can be obtained using the existing third beam.
請求項5に係る発明は、請求項4に記載の振動抑制装置において、第1支持部材及び一対の梁材の互いに対向する面の少なくとも一方と、第2支持部材及び一対の梁材の互いに対向する面の少なくとも一方には、滑性を有する表面材が貼り付けられていることを特徴とする。 The invention according to claim 5 is the vibration suppressing device according to claim 4, wherein at least one of the first supporting member and the pair of beam members facing each other and the second supporting member and the pair of beam members facing each other. A surface material having slipperiness is affixed to at least one of the surfaces.
この構成によれば、第1支持部材及び一対の梁材の互いに対向する面の少なくとも一方と、第2支持部材及び一対の梁材の互いに対向する面の少なくとも一方に、滑性を有する表面材が貼り付けられているので、構造物の振動時、第1及び第2支持部材が梁材に当接するような場合でも、両支持部材を滑らかに変位させることができ、それにより、マスダンパに変位を適切に伝達することができる。 According to this configuration, at least one of the mutually opposing surfaces of the first support member and the pair of beam members and at least one of the mutually opposing surfaces of the second support member and the pair of beam members have a sliding surface material. Is attached, so that when the structure vibrates, even if the first and second support members abut against the beam material, both the support members can be smoothly displaced, thereby displacing the mass damper. Can be communicated appropriately.
請求項6に係る発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の振動抑制装置において、第1及び第2支持部材の一端部は、第1及び第2部位に固定されずにそれぞれ当接しており、鋼線で構成され、プレテンションが付与されるとともに、一端部が第1支持部材に連結され、他端部が第1梁に連結された第1ケーブルと、鋼線で構成され、プレテンションが付与されるとともに、一端部が第2支持部材に連結され、他端部が第1梁に連結され た第2ケーブルと、をさらに備えることを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the vibration suppressing device according to any one of the first to fifth aspects, the one end portions of the first and second support members abut each other without being fixed to the first and second portions. And is composed of a steel wire, pretensioned, one end connected to the first support member, the other end connected to the first beam, and a steel wire, And a second cable having one end connected to the second support member and the other end connected to the first beam while being pretensioned.
この構成によれば、第1支持部材の一端部が、第1梁の第1部位に固定されずに当接しており、プレテンションが付与された第1ケーブルの一端部及び他端部が、第1支持部材及び第1梁にそれぞれ連結されている。この第1ケーブルによって、第1支持部材の一端部は、第1部位に当接した状態に保持されており、すなわち、第1支持部材の一端部は、第1ケーブルを介して、第1部位に連結されている。同様に、第2支持部材の一端部が、第1梁の第2部位に固定されずに当接しており、プレテンションが付与された第2ケーブルの一端部及び他端部が、第2支持部材及び第1梁にそれぞれ連結されている。この第2ケーブルによって、第2支持部材の一端部は、第2部位に当接した状態に保持されており、すなわち、第2支持部材の一端部は、第2ケーブルを介して、第2部位に連結されている。 According to this configuration, one end portion of the first support member is in contact with the first portion of the first beam without being fixed, and one end portion and the other end portion of the first cable to which the pretension is applied are The first support member and the first beam are connected to each other. With this first cable, one end of the first support member is held in contact with the first part, that is, one end of the first support member is connected to the first part via the first cable. It is connected to. Similarly, one end portion of the second support member is in contact with the second portion of the first beam without being fixed, and one end portion and the other end portion of the second cable to which pre-tension is applied are supported by the second support member. The member and the first beam are connected to each other. With this second cable, one end of the second support member is held in contact with the second part, that is, one end of the second support member is connected to the second part via the second cable. It is connected to.
以上の構成により、第1及び第2支持部材、並びに第1及び第2ケーブルの剛性(ばね定数)は、マスダンパの反力に対して、バイリニアな特性を有する。以下、この点について説明する。 With the above configuration, the rigidity (spring constant) of the first and second support members and the first and second cables has a bilinear characteristic with respect to the reaction force of the mass damper. Hereinafter, this point will be described.
図11は、第1及び第2支持部材の一端部を下側の梁に連結するとともに、両支持部材を互いの他端部を中心として互いに対称に配置した場合における、マスダンパの反力Pと、マスダンパが連結された第1及び第2支持部材の他端部の変位(マスダンパに入力される変位)xとの関係の一例を、モデル化して示している。図11に示すように、この例では、マスダンパの反力Pにより作用する軸力Nが、第1支持部材に対しては第1ケーブルのプレテンションと反対方向に、第2支持部材に対しては第2ケーブルのプレテンションと同方向に、それぞれ作用する。また、同図の(a)は軸力Nが第1ケーブルのプレテンションよりも小さい場合について、同図の(b)は軸力Nが第1ケーブルのプレテンション以上である場合について、それぞれ示している。 FIG. 11 shows the reaction force P of the mass damper when one end of the first and second support members is connected to the lower beam and both support members are arranged symmetrically with respect to the other end of each other. FIG. 5 shows an example of a relationship with the displacement (displacement input to the mass damper) x of the other end portions of the first and second support members to which the mass damper is connected. As shown in FIG. 11, in this example, the axial force N acting by the reaction force P of the mass damper is applied to the first support member in the direction opposite to the pretension of the first cable and to the second support member. Acts in the same direction as the pretension of the second cable. Further, (a) in the figure shows the case where the axial force N is smaller than the pretension of the first cable, and (b) shows the case where the axial force N is greater than the pretension of the first cable. ing.
まず、釣合いの条件より、マスダンパの反力Pと軸力Nの間には、次式(1)が成立する。ここで、θは、第1及び第2支持部材が第1梁とそれぞれなす角度である。
N=P/2cosθ ……(1)
First, the following equation (1) is established between the reaction force P of the mass damper and the axial force N from the balance condition. Here, θ is an angle formed by each of the first and second support members with the first beam.
N = P / 2 cos θ (1)
また、第1及び第2支持部材の長さをそれぞれLpとし、第1及び第2支持部材のヤング係数をEpとし、第1及び第2支持部材の断面積をそれぞれApとすると、軸力Nが第1ケーブルのプレテンション以下のとき(図11(a))には、変位xは、上記式(1)と仮想仕事法より、次式(2)で表される。なお、変位xの発生に伴い、第1支持部材が第1梁となす角度θと、第2支持部材が第1梁となす角度θは、厳密には互いに異なる値になるが、両者の差が非常に小さいので、この式(2)では、互いに同じであるとみなしている。
x={(P/2cosθ)(1/2cosθ)Lp・2}/(Ep・Ap)
=P・Lp/(2cos2 θ・Ep・Ap) ……(2)
Further, when the lengths of the first and second support members are Lp, the Young's modulus of the first and second support members is Ep, and the cross-sectional areas of the first and second support members are Ap, respectively, the axial force N Is equal to or less than the pretension of the first cable (FIG. 11A), the displacement x is expressed by the following equation (2) from the above equation (1) and the virtual work method. As the displacement x occurs, the angle θ between the first support member and the first beam and the angle θ between the second support member and the first beam are strictly different from each other. Is very small, it is considered that they are the same in this equation (2).
x = {(P / 2 cos θ) (1/2 cos θ) Lp · 2} / (Ep · Ap)
= P · Lp / (2cos 2 θ · Ep · Ap) (2)
この式(2)から、軸力Nが第1ケーブルのプレテンションよりも小さいとき(図11(a))には、第1及び第2支持部材の全体のばね定数k1は、次式(3)で表される。
k1=P/x=1/{Lp/(2cos2 θ・Ep・Ap)} ……(3)
From this equation (2), when the axial force N is smaller than the pretension of the first cable (FIG. 11A), the overall spring constant k1 of the first and second support members is expressed by the following equation (3 ).
k1 = P / x = 1 / {Lp / ( 2 cos 2 θ · Ep · Ap)} (3)
また、軸力Nが第1ケーブルのプレテンション以上のとき(図11(b))には、それにより第1支持部材が第1梁から離れるため、変位xは、上記式(1)と仮想仕事法より、次式(4)で表される。なお、上記式(2)と同様、変位xの発生に伴い、第1支持部材が第1梁となす角度θと、第2支持部材が第1梁となす角度θは、厳密には互いに異なる値になるが、両者の差が非常に小さいので、この式(4)では、互いに同じであるとみなしている。
x={P・Lp/(2cos2 θ・Ep・Ap)}
+{P・Lc/(4cos2 θ・Ec・Ac)} ……(4)
ここで、Lcは第1ケーブルの長さであり、Ecは第1ケーブルのヤング係数、Acは第1ケーブルの断面積である。
When the axial force N is equal to or greater than the pretension of the first cable (FIG. 11 (b)), the first support member is thereby separated from the first beam. From the work method, it is expressed by the following formula (4). Similar to the above formula (2), with the occurrence of the displacement x, the angle θ formed by the first support member with the first beam and the angle θ formed by the second support member with the first beam are strictly different from each other. However, since the difference between the two is very small, it is considered that they are the same in this equation (4).
x = {P · Lp / (2cos 2 θ · Ep · Ap)}
+ {P · Lc / (4cos 2 θ · Ec · Ac)} (4)
Here, Lc is the length of the first cable, Ec is the Young's modulus of the first cable, and Ac is the cross-sectional area of the first cable.
この式(4)から、軸力Nが第1ケーブルのプレテンション以上であるとき(図11(b))には、第1ケーブル、第1及び第2支持部材の全体のばね定数k2は、次式(5)で表される。
k2=P/x=1/{[Lp/(2cos2 θ・Ep・Ap)]
+[Lc/(4cos2 θ・Ec・Ac)]} ……(5)
From this equation (4), when the axial force N is greater than or equal to the pretension of the first cable (FIG. 11 (b)), the overall spring constant k2 of the first cable and the first and second support members is It is represented by the following formula (5).
k2 = P / x = 1 / {[Lp / (2cos 2 θ · Ep · Ap)]
+ [Lc / (4cos 2 θ · Ec · Ac)]} (5)
これらの式(3)と式(5)の比較から明らかなように、軸力Nが第1ケーブルのプレテンション以上であるときの第1ケーブル、第1及び第2支持部材の全体のばね定数k2は、軸力Nが第1ケーブルのプレテンションよりも小さいときの第1及び第2支持部材の全体のばね定数k1よりも小さくなる。このことは、マスダンパの反力Pが図11の場合と反対方向に作用することによって、軸力Nが第1支持部材に対して第1ケーブルのプレテンションと同方向に、第2支持部材に対して第2ケーブルのプレテンションと反対方向に、それぞれ作用する場合にも、同様に当てはまる。すなわち、軸力Nが第2ケーブルのプレテンション以上であるときの第2ケーブル、第1及び第2支持部材の全体のばね定数k4は、軸力Nが第2ケーブルのプレテンションよりも小さいときの第1及び第2支持部材の全体のばね定数k3よりも小さくなる。 As is clear from a comparison between these equations (3) and (5), the overall spring constants of the first cable, the first and second support members when the axial force N is equal to or greater than the pretension of the first cable. k2 is smaller than the overall spring constant k1 of the first and second support members when the axial force N is smaller than the pretension of the first cable. This is because the axial force N is applied to the second support member in the same direction as the pretension of the first cable with respect to the first support member by the reaction force P of the mass damper acting in the opposite direction to the case of FIG. The same applies to the case of acting in the opposite direction to the pretension of the second cable. That is, when the axial force N is equal to or greater than the pretension of the second cable, the overall spring constant k4 of the second cable and the first and second support members is when the axial force N is smaller than the pretension of the second cable. It becomes smaller than the whole spring constant k3 of the first and second support members.
以上から、変位xとマスダンパの反力Pとの関係として、図12に示すようなバイリニアな関係を得ることができ、第1及び第2支持部材の剛性並びに第1及び第2ケーブルの剛性は、マスダンパの反力Pに対して、バイリニアな特性を有する。これにより、例えば、マスダンパ、第1及び第2支持部材から成る付加振動系の固有振動数を構造物の固有振動数に同調させて構造物の振動を抑制する場合に、変位xが大きくなるのに伴ってマスダンパの反力Pが構造物の振動に同調して過大にならないうちに、より小さな剛性(=k2又はk4)を得ることが可能になり、それにより、付加振動系の固有振動数を構造物の固有振動数と異ならせることができるので、マスダンパの反力Pを抑制できる。したがって、構造物、マスダンパ、第1及び第2支持部材に過大な応力が発生するのを防止することができる。 From the above, as the relationship between the displacement x and the reaction force P of the mass damper, a bilinear relationship as shown in FIG. 12 can be obtained, and the rigidity of the first and second support members and the rigidity of the first and second cables are as follows. It has a bilinear characteristic with respect to the reaction force P of the mass damper. Accordingly, for example, when the natural frequency of the additional vibration system including the mass damper and the first and second support members is synchronized with the natural frequency of the structure to suppress the vibration of the structure, the displacement x increases. Accordingly, it is possible to obtain a smaller rigidity (= k2 or k4) before the reaction force P of the mass damper becomes excessive in synchronism with the vibration of the structure, and thereby the natural frequency of the additional vibration system. Can be made different from the natural frequency of the structure, the reaction force P of the mass damper can be suppressed. Therefore, it is possible to prevent excessive stress from being generated in the structure, the mass damper, and the first and second support members.
請求項7に係る発明は、請求項6に記載の振動抑制装置において、第1支持部材及び第1梁の少なくとも一方には、第1ピンが取り付けられ、第2支持部材及び第1梁の少なくとも一方には、第2ピンが取り付けられており、第1及び第2ケーブルは、その途中で第1及び第2ピンにそれぞれ巻き掛けられていることを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, in the vibration suppressing device according to the sixth aspect, the first pin is attached to at least one of the first support member and the first beam, and at least the second support member and the first beam. On one side, a second pin is attached, and the first and second cables are wound around the first and second pins, respectively.
この構成によれば、第1ケーブルが、その途中で、第1支持部材及び第1梁の少なくとも一方に設けられた第1ピンに巻き掛けられており、第2ケーブルが、その途中で、第2支持部材及び第1梁の少なくとも一方に設けられた第2ピンに巻き掛けられている。これにより、第1及び第2ケーブルの長さを大きくすることによって、前記式(5)から明らかなように、軸力Nが第1ケーブルのプレテンション以上である場合における第1ケーブル、第1及び第2支持部材の全体のばね定数k2と、軸力Nが第2ケーブルのプレテンション以上である場合における第2ケーブル、第1及び第2支持部材の全体のばね定数k4を、より小さくすることができる。 According to this configuration, the first cable is wound around the first pin provided on at least one of the first support member and the first beam in the middle, and the second cable is wound in the middle. 2 It is wound around the 2nd pin provided in at least one of the supporting member and the 1st beam. As a result, by increasing the lengths of the first and second cables, the first cable and the first cable in the case where the axial force N is equal to or greater than the pretension of the first cable, as is apparent from the equation (5), And the overall spring constant k2 of the second support member and the overall spring constant k4 of the second cable and the first and second support members when the axial force N is equal to or greater than the pretension of the second cable. be able to.
したがって、請求項6に係る発明による効果、すなわち、構造物、マスダンパ、第1及び第2支持部材に過大な応力が発生するのを防止できるという効果を、確実に得ることができる。また、第1及び第2ケーブルを第1及び第2ピンにそれぞれ巻き掛けるので、巻き掛けない場合と比較して、両者をコンパクトに配置することができる。
Therefore, the effect by the invention which concerns on
請求項8に係る発明は、請求項6に記載の振動抑制装置において、第1ケーブルの一端部と第1支持部材との連結部分、及び、第1ケーブルの他端部と第1梁との連結部分の少なくとも一方には、第1弾性体が設けられており、第2ケーブルの一端部と第2支持部材との連結部分、及び、第2ケーブルの他端部と第1梁との連結部分の少なくとも一方には、第2弾性体が設けられていることを特徴とする。
The invention according to claim 8 is the vibration suppressing device according to
この構成によれば、第1ケーブルの一端部と第1支持部材との連結部分、及び、第1ケーブルの他端部と第1梁との連結部分の少なくとも一方には、第1弾性体が設けられている。このため、第1支持部材の一端部は、第1弾性体が第1ケーブルのプレテンションに応じて変形することにより、第1梁の第1部位に当接した状態に保持されており、請求項6に係る発明の説明で述べた軸力Nが、第1ケーブルのプレテンション以上になったときに、それにより第1支持部材が第1梁から離れる。以上から明らかなように、第1弾性体の剛性(ばね定数)を適切に設定することによって、軸力Nが第1ケーブルのプレテンション以上であるときの第1ケーブル、第1弾性体、第1及び第2支持部材の全体のばね定数をより小さくすることができる。
According to this configuration, at least one of the connection portion between the one end portion of the first cable and the first support member and the connection portion between the other end portion of the first cable and the first beam has the first elastic body. Is provided. For this reason, the one end portion of the first support member is held in a state of contacting the first portion of the first beam by the first elastic body deforming according to the pretension of the first cable. When the axial force N described in the description of the invention according to
同様に、第2ケーブルの一端部と第2支持部材との連結部分、及び、第2ケーブルの他端部と第1梁との連結部分の少なくとも一方には、第2弾性体が設けられている。このため、第2支持部材の一端部は、第2弾性体が第2ケーブルのプレテンションに応じて変形することにより、第1梁の第2部位に当接した状態に保持されており、請求項6に係る発明の説明で述べた軸力Nが、第2ケーブルのプレテンション以上になったときに、それにより第2支持部材が第1梁から離れる。以上から明らかなように、第2弾性体の剛性(ばね定数)を適切に設定することによって、軸力Nが第2ケーブルのプレテンション以上であるときの第2ケーブル、第2弾性体、第1及び第2支持部材の全体のばね定数をより小さくすることができる。
Similarly, a second elastic body is provided on at least one of the connection portion between the one end portion of the second cable and the second support member and the connection portion between the other end portion of the second cable and the first beam. Yes. Therefore, the one end portion of the second support member is held in a state in which the second elastic body is in contact with the second portion of the first beam by the deformation of the second elastic body according to the pretension of the second cable. When the axial force N described in the description of the invention according to
以上により、請求項7に係る発明と同様、請求項6に係る発明による効果、すなわち、構造物、マスダンパ、第1及び第2支持部材に過大な応力が発生するのを防止できるという効果を、確実に得ることができる。
As described above, as with the invention according to
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。図1に示す構造物Sは、互いに平行に鉛直に延びる左右の柱PL、PRと、互いに平行に左右方向に水平に延びる複数の梁BU、BM1、BM2、BD(図1には4つのみ図示)とを互いに接合した井桁状のラーメン構造を有する高層建築物であり、地盤(図示せず)に立設されている。以下、図1に示す4つの梁BU、BM1、BM2、BDを、上側から順に、「上側梁BU」「第1中間梁BM1」「第2中間梁BM2」及び「下側梁BD」という。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The structure S shown in FIG. 1 includes left and right pillars PL and PR extending vertically in parallel to each other and a plurality of beams BU, BM1, BM2, and BD extending in parallel in the left and right directions (only four in FIG. 1). Is a high-rise building having a cross-beam shaped ramen structure joined to each other, and is erected on the ground (not shown). Hereinafter, the four beams BU, BM1, BM2, and BD shown in FIG. 1 are referred to as “upper beam BU”, “first intermediate beam BM1”, “second intermediate beam BM2”, and “lower beam BD” in order from the upper side.
左右の柱PL、PR、上側及び下側の梁BU、BDはいずれも、H型鋼で構成されている。なお、左右の柱PL、PR、上側及び下側の梁BU、BDは、角型鋼管などで構成されていてもよい。また、第1及び第2中間梁BM1、BM2の構成は、上側及び下側の梁BU、BDの構成と異なっており、その詳細な説明については後述する。 The left and right pillars PL and PR and the upper and lower beams BU and BD are all made of H-shaped steel. Note that the left and right pillars PL and PR, and the upper and lower beams BU and BD may be formed of square steel pipes or the like. Further, the configurations of the first and second intermediate beams BM1 and BM2 are different from the configurations of the upper and lower beams BU and BD, and detailed description thereof will be described later.
図1に示すように、本発明の第1実施形態による振動抑制装置は、第1支持部材2、第2支持部材3、第1マスダンパ4及び第2マスダンパ5を備えている。第1支持部材2は、H型鋼から成る柱材で構成され、その下端部2aが、下側梁BDの後述する第1部位R1に接合され、連結されている。また、第1支持部材2は、第1部位R1から上側梁BUに向かって斜めに延びており、第1及び第2中間梁BM1、BM2を上下方向に貫通している。
As shown in FIG. 1, the vibration suppression device according to the first embodiment of the present invention includes a
第2支持部材3は、第1支持部材2と同様にH型鋼から成る柱材で構成され、その下端部3aが、下側梁BDの後述する第2部位R2に接合され、連結されている。また、第2支持部材3は、第2部位R2から上側梁BUに向かって斜めに延びており、第1及び第2中間梁BM1、BM2を上下方向に貫通している。また、第1及び第2支持部材2、3は、その上端部が第1連結部材6を介して互いに連結されており、第1連結部材6から延びる鉛直線を中心として、左右方向に互いに対称に逆V字状に配置されている。なお、第1及び第2支持部材2、3を、他の柱材、例えば角型鋼管などで構成してもよい。
The
上記の第1部位R1の位置は、左柱PLの軸線ALから当該第1部位R1の中心までの長さが、左右の柱PL、PRの各々の軸線AL、ARの間の長さ(以下「左右柱間長さ」という)Lのほぼ1/4(=L/4)になるように、設定されている。第1支持部材2の下端部2aの中心は、第1部位R1の中心に一致している。また、第2部位R2の位置は、右柱PRの軸線ARから当該第2部位R2の中心までの長さが左右柱間長さLのほぼ1/4(=L/4)になるように、設定されている。第2支持部材3の下端部3aの中心は、第2部位R2の中心に一致している。
The position of the first part R1 is such that the length from the axis AL of the left pillar PL to the center of the first part R1 is the length between the axes AL and AR of the left and right pillars PL and PR (hereinafter referred to as “the first part R1”). It is set to be approximately 1/4 (= L / 4) of L) (referred to as “length between left and right columns”). The center of the
また、前述した第1連結部材6の上面には、第2連結部材7が取り付けられており、第2連結部材7と上側梁BUの間には、案内機構11が設けられている。この案内機構11は、構造物Sの振動時、第1及び第2支持部材2、3が上側梁BUに対して左右方向に移動するのを案内するためのものであり、図1及び図2に示すように、上側梁BUの下面に一体に設けられた一対の基部12、12と、各基部12の下面に一体に設けられた一対の第1案内突起13、13と、第2連結部材7の上面に一体に設けられた第2案内突起14を有している。
Moreover, the
一対の基部12、12は、上側梁BUの長さ方向の中央の部位に、互いに所定の間隔を存した状態で配置されており、一対の第1案内突起13、13は、前後方向(図1の奥行き方向)に所定の間隔を存した状態で配置されている。第2案内突起14は、左右方向に、第2連結部材7の全体にわたって延びており、一対の第1案内突起13、13の間に配置されている。
The pair of
第1及び第2マスダンパ4、5は、本発明の発明者が提案した特願2012−158921号に開示されたものと同様に構成されているので、以下、これらの第1及び第2マスダンパ4、5について簡単に説明する。図3に示すように、第1マスダンパ4は、内筒21、ボールねじ22、第1回転マス23、及び制限機構24を有している。内筒21は、円筒状の鋼材で構成されている。内筒21の一端部は開口しており、他端部は、自在継ぎ手を介して第1フランジ25に取り付けられている。
Since the first and second mass dampers 4 and 5 are configured in the same manner as that disclosed in Japanese Patent Application No. 2012-158921 proposed by the inventor of the present invention, these first and second mass dampers 4 will be described below. 5 will be briefly described. As shown in FIG. 3, the first mass damper 4 includes an
また、ボールねじ22は、ねじ軸22aと、ねじ軸22aに多数のボール22bを介して螺合するナット22cを有している。ねじ軸22aの一端部は、上述した内筒21の開口に収容されており、ねじ軸22aの他端部は、自在継ぎ手を介して第2フランジ26に取り付けられている。また、ナット22cは、軸受け27を介して、内筒21に回転自在に支持されている。
The ball screw 22 has a
第1回転マス23は、比重の大きな材料、例えば鉄で構成され、円筒状に形成されている。また、第1回転マス23は、内筒21及びボールねじ22を覆っており、軸受け28を介して、内筒21に回転自在に支持されている。第1回転マス23と内筒21の間には、一対のリング状のシール材29、29が設けられている。これらのシール材29、29、第1回転マス23及び内筒21によって形成された空間には、シリコンオイルで構成された粘性体30が充填されている。
The first
以上のように構成された第1マスダンパ4では、内筒21及びねじ軸22aの間に相対変位が発生すると、この相対変位がボールねじ22で回転運動に変換された状態で、制限機構24を介して第1回転マス23に伝達されることによって、第1回転マス23が回転する。以下、このように内筒21及びねじ軸22aの間の相対変位を第1回転マス23の回転運動に変換する第1マスダンパ4の動作を、「第1マスダンパ4の回転変換動作」という。
In the first mass damper 4 configured as described above, when a relative displacement occurs between the
前記制限機構24は、この第1マスダンパ4の回転変換動作を制限するものであり、リング状の回転滑り材24aと、複数のねじ24b及びばね24c(2つのみ図示)で構成されている。回転滑り材24aは、第1回転マス23とボールねじ22のナット22cとの間に配置されている。この回転滑り材24aが配置された第1回転マス23の部分には、複数のばね収容孔23aが形成されている。これらのばね収容孔23aは、周方向に等間隔に配置されており、径方向に貫通している。各ばね収容孔23aには、ねじ24bがねじ込まれるとともに、ねじ24bと回転滑り材24aの間に、ばね24cが収容されている。
The
以上の構成により、ねじ24bを強く締め付けると、回転滑り材24aがばね24cの付勢力でナット22cに強く押し付けられることによって、第1回転マス23は、回転滑り材24aを介してナット22cに一体に連結された状態になる。
With the above configuration, when the
また、この状態からねじ24bを緩めると、その締付度合が低くなり、第1マスダンパ4の軸線方向に作用する荷重(以下「軸荷重」という)が、ねじ24bの締付度合に応じて定まる制限荷重に達するまでは、第1回転マス23がナット22cと一体に回転する。一方、第1マスダンパ4の軸荷重が制限荷重に達すると、回転滑り材24aとナット22c又は第1回転マス23との間に滑りが発生することによって、第1マスダンパ4の回転変換動作が制限される。この状態では、回転滑り材24aとナット22c又は第1回転マス23との間に発生する摩擦抵抗によって、第1マスダンパ4の回転変換動作の制限により低下した第1回転マス23の回転慣性力が補われる。
Further, when the
第1マスダンパ4の第1フランジ25は、上側梁BUの左端部に一体に設けられた取付具8に取り付けられており、それにより、第1マスダンパ4は、上側梁BUに連結されている。また、第2フランジ26は、第2連結部材7の左側面に取り付けられており、これにより、第1マスダンパ4は、第1及び第2支持部材2、3に連結されている。第1マスダンパ4は、第1及び第2フランジ25、26の自在継ぎ手により、前後方向に延びる軸線を中心とした取付具8及び第2連結部材7に対する回動のみが許容されている。
The
第2マスダンパ5は、第1マスダンパ4と同様、内筒31、ねじ軸32a、第2回転マス33、第1及び第2フランジ35、36を有しており、その構成は第1マスダンパ4とまったく同じであるので、その詳細な説明を省略する。第2マスダンパ5の第1フランジ35は、上側梁BUの右端部に一体に設けられた取付具9に取り付けられており、これにより、第2マスダンパ5は、上側梁BUに連結されている。また、第2フランジ36は、第2連結部材7の右側面に取り付けられており、これにより、第2マスダンパ5は、第1及び第2支持部材2、3に連結されている。以上により、第1及び第2マスダンパ4、5は、第2連結部材7を中心として、互いに対称に設けられている。第2マスダンパ5は、第1及び第2フランジ35、36の自在継ぎ手により、前後方向に延びる軸線を中心とした取付具9及び第2連結部材7に対する回動のみが許容されている。
Similar to the first mass damper 4, the second mass damper 5 includes an
また、第1及び第2支持部材2、3の剛性(ばね定数)、並びに第1及び第2回転マス23、33の質量は、第1及び第2支持部材2、3並びに第1及び第2マスダンパ4、5から成る付加振動系の固有振動数が構造物Sの一次固有振動数に同調するように、設定されている。この一次固有振動数は、構造物Sの振動モードが一次モードのときの固有振動数のことである。
Further, the rigidity (spring constant) of the first and
なお、第1及び第2支持部材2、3の剛性、並びに第1及び第2回転マス23、33の質量を、付加振動系の固有振動数が構造物Sの2次以上のn次固有振動数(n=2、3、……)に同調するように、設定してもよい。あるいは、様々な地震動入力(過渡応答)や設計諸元変動に対して制振効果を低下させないため、第1及び第2支持部材2、3の剛性を、定点理論に基づく任意モードの最適同調条件解の約1.2倍に設定してもよい。ここで、定点理論に基づく任意モードの最適同調条件解とは、第1及び第2支持部材2、3並びに第1及び第2マスダンパ4、5から成る付加振動系の固有振動数を、構造物Sの任意の振動モードの固有振動数に最適に同調させるための解を示す。
The rigidity of the first and
次に、前記第1及び第2中間梁BM1、BM2の構成について説明する。第1及び第2中間梁BM1、BM2は、互いに同様に構成されているので、両者を代表して、第1中間梁BM1について説明する。 Next, the configuration of the first and second intermediate beams BM1 and BM2 will be described. Since the first and second intermediate beams BM1 and BM2 are configured similarly to each other, the first intermediate beam BM1 will be described as a representative of both.
図1及び図4に示すように、第1中間梁BM1は、前後方向に互いに対向する一対の梁材41、41と、両者41、41を互いに連結する上下一対の連結板42、42で構成されている。各梁材41は、鋼材で構成され、その左端部が左柱PLに、右端部が右柱PRに、それぞれ接合されており、左右方向に水平に延びている。第1及び第2支持部材2、3は、一対の梁材41、41の間を上下方向に貫通しており、一対の梁材41、41と、第1及び第2支持部材2、3との間には、若干の間隔が空いている。
As shown in FIGS. 1 and 4, the first intermediate beam BM1 includes a pair of
また、各連結板42は、鋼板で構成されており、構造物Sの振動時を含めて、第1及び第2支持部材2、3に干渉しないような位置に配置されている(図1参照)。また、一対の梁材41、41の第1及び第2支持部材2、3と対向する面の各々には、滑性を有する材料、例えばフッ素樹脂で構成された表面材43が貼り付けられている。
Each connecting
以上のように、第1実施形態によれば、柱材から成る第1支持部材2は、その下端部2aが、下側梁BDの所定の第1部位R1に接合され、連結されており、第1部位R1から上側梁BUに向かって斜めに延びている。また、柱材から成る第2支持部材3は、その下端部3aが、下側梁BDの所定の第2部位R2に接合され、連結されており、第2部位R2から上側梁BUに向かって斜めに延びている。さらに、第1及び第2支持部材2、3の上端部は、第1連結部材6を介して互いに連結されており、両者2、3の上端部には、第1及び第2マスダンパ4、5の一端部が、第1及び第2連結部材6、7を介して連結されている。
As described above, according to the first embodiment, the
さらに、第1部位R1は、左柱PLから右柱PRに向かって、左右柱間長さL(左右の柱PL、PRの各々の軸線AL、ARの間の長さ)のほぼ1/4(=L/4)の位置に設定されている。また、第2部位R2は、右柱PRから左柱PLに向かって、左右柱間長さLのほぼ1/4(=L/4)の位置に設定されている。 Further, the first portion R1 is substantially ¼ of the length L between the left and right columns (the length between the axis lines AL and AR of the left and right columns PL and PR) from the left column PL to the right column PR. The position is set to (= L / 4). Further, the second portion R2 is set at a position that is approximately 1/4 (= L / 4) of the length L between the left and right columns from the right column PR toward the left column PL.
以上により、構造物Sの振動時、前述した図10を用いて説明したように、第1及び第2マスダンパ4、5には、上側及び下側の梁BU、BDの間の相対変位と第1及び第2支持部材2、3の変位を足し合わせたより大きな変位が伝達されるので、第1及び第2支持部材2、3並びに第1及び第2マスダンパ4、5から成る付加振動系による構造物Sの振動の吸収効果が十分に得られ、ひいては、構造物Sの振動を適切に抑制することができる。この場合、下側梁BDの曲げ変形を利用した第1及び第2支持部材2、3の上端部の変位を、最も大きくすることができるので、第1及び第2マスダンパ4、5に伝達される変位をより増大でき、ひいては、構造物Sの振動をより適切に抑制することができる。
As described above, when the structure S vibrates, as described with reference to FIG. 10 described above, the first and second mass dampers 4 and 5 have the relative displacement between the upper and lower beams BU and BD and the first displacement. Since a larger displacement obtained by adding the displacements of the first and
また、第1及び第2支持部材2、3が、下側梁BDにおける左右の柱PL、PRとの2つの接合部の間の第1及び第2部位R1、R2にそれぞれ連結されているので、構造物Sの振動時、前述した従来の場合と比較して、第1及び第2支持部材2、3は、第1及び第2マスダンパ4、5の反力に対して変形(変位)しやすくなり、第1及び第2支持部材2、3の実質的な剛性が低くなる。このため、第1及び第2マスダンパ4、5として、回転マスの質量が比較的小さな小型のマスダンパを用いることが可能になり、それにより、装置全体の小型化及び製造コストの削減を図ることができる。
Further, since the first and
さらに、上側梁BUと下側梁BDの間に、第1及び第2中間梁BM1、BM2が設けられており、その分、上側梁BUと下側梁BDが上下方向により大きく離れているので、第1及び第2マスダンパ4、5に伝達される変位を増大させることができ、ひいては、構造物Sの振動をより適切に抑制することができる。 Further, the first and second intermediate beams BM1 and BM2 are provided between the upper beam BU and the lower beam BD, and accordingly, the upper beam BU and the lower beam BD are greatly separated in the vertical direction. The displacement transmitted to the first and second mass dampers 4 and 5 can be increased, and the vibration of the structure S can be suppressed more appropriately.
また、第1及び第2中間梁BM1、BM2の一対の梁材41、41が、互いに連結され、前後方向に対向しており、両梁材41、41の間を、第1及び第2支持部材2、3が上下方向に貫通している。これにより、構造物Sの振動時、第1及び第2中間梁BM1、BM2に対して、第1及び第2支持部材2、3を支障なく変位させることができるので、両支持部材2、3を介して、第1及び第2マスダンパ4、5に変位を適切に伝達でき、ひいては、上述した効果を適切に得ることができる。
Further, a pair of
同じ理由により、第1及び第2マスダンパ4、5の反力や反力トルクによる第1及び第2支持部材2、3の弱軸方向の座屈やねじれを、一対の梁材41、41によって防止することができる。したがって、第1及び第2支持部材2、3を介して第1及び第2マスダンパ4、5に伝達される構造物Sの変位を、両マスダンパ4、5の反力や反力トルクの影響を受けることなく、第1及び第2回転マス23、33の回転運動に良好に変換でき、それにより、構造物Sの振動の抑制を適切に行うことができる。また、上述した第1及び第2支持部材2、3の弱軸方向の座屈やねじれの防止効果を、既存の第1及び第2中間梁BM1、BM2を利用して得ることができる。
For the same reason, buckling and twisting in the weak axis direction of the first and
さらに、第1及び第2マスダンパ4、5が、第1及び第2支持部材2、3の上端部を中心として、互いに対称に設けられているので、両マスダンパ4、5の反力トルクを、互いに打ち消し合うように作用させることができる。これにより、上述した一対の梁材41、41による弱軸方向の座屈やねじれの防止効果と相俟って、第1及び第2マスダンパ4、5の反力トルクによる第1及び第2支持部材2、3のねじれを確実に防止することができる。
Furthermore, since the first and second mass dampers 4 and 5 are provided symmetrically with respect to the upper ends of the first and
また、一対の梁材41、41の第1及び第2支持部材2、3と対向する面の各々には、滑性を有する材料で構成された表面材43が貼り付けられているので、構造物Sの振動時、第1及び第2支持部材2、3が梁材41、41に当接するような場合でも、両支持部材2、3を滑らかに変位させることができ、それにより、第1及び第2マスダンパ4、5に変位を適切に伝達することができる。
In addition, a
次に、図5及び図6を参照しながら、本発明の第2実施形態による振動抑制装置について説明する。第1実施形態に対する第2実施形態の主な相違点は、第1及び第2支持部材2、3の下端部2a、3aが、下側梁BDの第1及び第2部位R1、R2にそれぞれ固定されておらず、一対の第1ケーブル51、51及び第2ケーブル(図示せず)をそれぞれ介して、第1及び第2部位R1、R2にそれぞれ連結されていることである。図5及び図6では、第1実施形態と同じ構成要素については、同じ符号を付している。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
Next, a vibration suppressing device according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The main difference of the second embodiment with respect to the first embodiment is that the lower ends 2a and 3a of the first and
図5及び図6に示すように、一対の第1ケーブル51、51は、第1支持部材2を中心として、前後方向に対称に設けられている。各第1ケーブル51は、鋼線で構成され、その一端部が、第1取付板52を介して第1支持部材2の下部に連結され、他端部が、第2取付板53を介して下側梁BDの第1部位R1に連結されており、第1支持部材2の長さ方向に延びている。また、第1ケーブル51には、所定のプレテンションが付与されている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the pair of
上記の第1取付板52は、鋼板で構成され、第1支持部材2の一対のフランジ2b、2b及びウェブ2cから成る3点で支持されており、その主面が第1支持部材2の長さ方向に直交するように配置されている。また、第1取付板52の側面は、フランジ2b、2bの側面と面一になっている。さらに、第1取付板52には、第1支持部材2の長さ方向に貫通する取付孔52aが形成されている。第1ケーブル51の一端部は、取付孔52aに下方から挿入され、取付孔52aよりも上方に突出しており、この一端部には、ねじが切られ、ナット54が螺合するとともに固定されている。ナット54は、上述した第1ケーブル51のプレテンションによって、第1取付板52の上面に接触した状態に保持されている。
The first mounting
また、上記の第2取付板53は、第1取付板52と同様に鋼板で構成され、一対の支持板55、55及び下側梁BDのウェブWEから成る3点で支持されており、その主面が第1支持部材2の長さ方向に直交するように配置されている。これらの支持板55、55の各々は、鋼板で構成され、下側梁BDの上下のフランジFL、FL及びウェブWEから成る3点で支持されており、その主面が下側梁BDの長さ方向に直交するように配置されている。また、第2取付板53及び支持板55、55は、下側梁BDのフランジFL、FL及びウェブWEで画成された空間に収容されている。
The
さらに、第1支持部材2の下端部2a、下側梁BDの上側のフランジFL、及び第2取付板53にはそれぞれ、第1支持部材2の長さ方向に貫通する案内孔2d、案内孔AP、及び取付孔53aが形成されている。これらの案内孔2d、案内孔AP及び取付孔53aは、前述した第1取付板52の取付孔52aと同一直線上に配置されており、下側梁BDの案内孔APの中心は、その第1部位R1の中心と一致している。なお、図5には、第1支持部材2を中心として、前側の案内孔2d、案内孔AP及び取付孔53aを図示しているが、後ろ側にも同様に案内孔2d、案内孔AP及び取付孔53aが設けられていることは、もちろんである。
Furthermore, the
第1ケーブル51は、上方から、第1支持部材2の案内孔2d、下側梁BDの案内孔AP及び第2取付板53の取付孔53aの順に挿入され、その他端部が取付孔53aよりも下方に突出しており、この他端部には、ねじが切られ、ナット56が螺合するとともに固定されている。ナット56は、前述した第1ケーブル51のプレテンションによって、第2取付板53の下面に接触した状態に保持されている。
The
第1支持部材2の下端部2aは、下側梁BDの第1部位R1に固定されずに、当接しており、プレテンションが付与された第1ケーブル51によって、第1部位R1に当接した状態に保持されている。以上により、第1支持部材2の下端部2aは、一対の第1ケーブル51、51を介して、第1部位R1に連結されている。
The
また、第1ケーブル51は、その途中で、第1ピン57に巻き掛けられている。第1ピン57は、第1支持部材2のウェブ2cに取り付けられ、第1取付板52と第1支持部材2の下端部2aの間に配置されており、前後方向(図5の奥行き方向)に若干延びている。また、第1支持部材2のフランジ2b、2bの第1ピン57に対応する部位には、鋼板で構成された支持板58が取り付けられており、支持板58は、その主面が前後方向に直交するように配置されている。第1ピン57は、支持板58に形成された孔(図示せず)に挿入されている。以上の構成により、第1ピン57は、第1支持部材2のウェブ2c及び支持板58から成る2点で支持されている。
The
図示しないが、一対の第2ケーブルは、第1ケーブル51と同様、鋼線で構成されており、第2支持部材3を中心として前後方向に対称に設けられている。また、各第2ケーブルは、その一端部及び他端部が、第2支持部材3及び下側梁BDにそれぞれ連結されるとともに、その途中で、第2支持部材3に取り付けられた第2ピン(図示せず)に、巻き掛けられている。第2ケーブルを連結するための構成は、第1ケーブル51のそれと同様であるので、その詳細な説明については省略する。
Although not shown, the pair of second cables are made of steel wire like the
また、第2支持部材3の下端部3aは、下側梁BDの第2部位R2に固定されずに当接しており、プレテンションが付与された第2ケーブルによって、第2部位R2に当接した状態に保持されている。以上により、第2支持部材3の下端部3aは、一対の第2ケーブルを介して、第2部位R2に連結されている。
Further, the
以上のように、第2実施形態によれば、第1支持部材2の下端部2aが、下側梁BDの第1部位R1に固定されずに当接しており、プレテンションが付与された第1ケーブル51の一端部及び他端部が、第1支持部材2及び下側梁BDにそれぞれ連結されている。第1支持部材2の下端部2aは、この第1ケーブル51によって第1部位R1に当接した状態に保持されており、すなわち、第1支持部材2の下端部2aは、第1ケーブル51を介して、第1部位R1に連結されている。同様に、第2支持部材3の下端部3aが、下側梁BDの第2部位R2に固定されずに当接しており、プレテンションが付与された第2ケーブルの一端部及び他端部が、第2支持部材3及び下側梁BDにそれぞれ連結されている。第2支持部材3の下端部3aは、この第2ケーブルによって第2部位R2に当接した状態に保持されており、すなわち、第2支持部材3の下端部3aは、第2ケーブルを介して、第2部位R2に連結されている。
As described above, according to the second embodiment, the
以上により、前述した図11及び図12を用いて説明したように、第1及び第2支持部材2、3並びに第1及び第2ケーブル51の剛性(ばね定数)は、第1及び第2マスダンパ4、5の反力に対して、バイリニアな特性を有する。したがって、第1及び第2支持部材2、3の変位の増大に伴って第1及び第2マスダンパ4、5の反力が過大にならないうちに、第1及び第2支持部材2、3などの剛性としてより小さな剛性を得ることができ、それにより、第1及び第2マスダンパ4、5などから成る付加振動系の固有振動数を構造物Sの一次固有振動数と異ならせることができるので、第1及び第2マスダンパ4、5の反力を抑制でき、ひいては、構造物S、第1及び第2支持部材2、3並びに第1及び第2マスダンパ4、5に過大な応力が発生するのを防止することができる。
As described above, as described with reference to FIGS. 11 and 12 described above, the rigidity (spring constant) of the first and
また、第1ケーブル51が、その途中で、第1支持部材2に設けられた第1ピン57に巻き掛けられており、第2ケーブルが、その途中で、第2支持部材3に取り付けられた第2ピンに巻き掛けられている。これにより、第1及び第2ケーブル51の長さを大きくすることによって、前記式(5)から明らかなように、軸力Nが第1ケーブル51のプレテンション以上である場合における第1ケーブル51、第1及び第2支持部材2、3の全体のばね定数(k2)と、軸力Nが第2ケーブルのプレテンション以上である場合における第2ケーブル、第1及び第2支持部材2、3の全体のばね定数(k4)を、より小さくすることができる。したがって、上述した効果、すなわち、構造物Sなどに過大な応力が発生するのを防止できるという効果を、確実に得ることができる。また、第1及び第2ケーブル51を第1及び第2ピン57にそれぞれ巻き掛けるので、巻き掛けない場合と比較して、両者51をコンパクトに配置することができる。
In addition, the
さらに、第1ケーブル51の上部、第1取付板52、ナット54及び第1ピン57が、第1支持部材2のフランジ2b、2bとウェブ2cによって形成された空間に設けられており、第1ケーブル51の下部、第2取付板53支持板55、55及びナット56が、下側梁BDのフランジFL、FLとウェブWEで形成された空間に設けられているので、第1ケーブル51などの各部品を第1支持部材2及び下側梁BDから大きくはみ出させることなく、装置全体をコンパクト化することができる。この効果は、第2ケーブルなどの各部品についても、同様に得ることができる。
Furthermore, the upper part of the
次に、図7及び図8を参照しながら、第2実施形態の変形例について説明する。図7及び図8に示すように、この変形例では、第1ケーブル51を巻き掛けるための第1ピン57が設けられておらず、また、図示しないが、第2ケーブルを巻き掛けるための第2ピンも設けられていない。さらに、ナット54と第1取付板52の間には、すなわち、第1ケーブル51と第1支持部材2との連結部分には、第1皿ばね61が設けられている。第1皿ばね61は、8つのばね座金61aを交互に異なる向きで重ねた、いわゆる直列8段タイプのものである。以上の構成は、第2ケーブルについても同様であり、第2ケーブルの一端部と第2支持部材3との連結部分には、第2皿ばね(図示せず)が設けられている。
Next, a modification of the second embodiment will be described with reference to FIGS. As shown in FIGS. 7 and 8, in this modification, the
以上のように、この変形例によれば、第1皿ばね61が、第1ケーブル51と第1支持部材2との連結部分に設けられているので、第1支持部材2の下端部2aは、第1皿ばね61が第1ケーブル51のプレテンションに応じて変形することにより、下側梁BDの第1部位に当接した状態に保持されている。同様に、第2皿ばねが、第2ケーブルと第2支持部材との連結部分に設けられているので、第2支持部材3の下端部3aは、第2皿ばねが第2ケーブルのプレテンションに応じて変形することにより、下側梁BDの第2部位に当接した状態に保持されている。
As described above, according to this modification, since the
以上から、請求項8に係る発明の説明で述べたように、第1皿ばね61の剛性(ばね定数)を適切に設定することによって、軸力N(図11参照)が第1ケーブル51のプレテンション以上であるときの第1ケーブル51、第1皿ばね61、第1及び第2支持部材2、3の全体のばね定数をより小さくすることができるとともに、軸力Nが第2ケーブルのプレテンション以上であるときの第2ケーブル、第2皿ばね、第1及び第2支持部材2、3の全体のばね定数をより小さくすることができる。したがって、第2実施形態と同様、構造物S、第1及び第2支持部材2、3、並びに第1及び第2マスダンパ4、5に過大な応力が発生するのを防止できるという効果を、確実に得ることができる。
From the above, as described in the description of the invention according to claim 8, the axial force N (see FIG. 11) is reduced by the
なお、第1ケーブル51の一端部及び他端部の少なくとも一方を、ナット54、56を用いずに、溶接などで第1及び第2取付板52、53にそれぞれ取り付けてもよい(変形例については、第1ケーブル51の他端部のみ)。また、第1ケーブル51を、第1支持部材2の長さ方向に延びるように設けているが、鉛直に延びるように設けてもよい。さらに、第1ケーブル51の一端部を、第1支持部材2の下部に連結しているが、第1支持部材2の任意の部位に連結してもよい。また、第1ケーブル51の他端部を、下側梁BDの第1部位R1に連結しているが、下側梁BDの任意の部位に連結してもよい。以上のことは、第2ケーブルについても同様に当てはまる。
Note that at least one of the one end portion and the other end portion of the
なお、本発明は、説明した実施形態(第1及び第2実施形態並びに変形例を含む)に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、第1部位R1を、左柱PLから右柱PR側に向かって、左右柱間長さL(左右の柱PL、PRの各々の軸線AL、AR同士の間の左右方向の長さ)の1/4の位置に設定しているが、下側梁BDにおける、左柱PLとの接合部と左右の柱PL、PRの間の中心との間の他の適当な位置に設定してもよい。同様に、第2部位R2を、右柱PRから左柱PL側に向かって、左右柱間長さLの1/4の位置に設定しているが、下側梁BDにおける、右柱PRとの接合部と左右の柱PL、PRの間の中心との間の他の適当な位置に設定してもよい。この場合、左柱PLから第1部位までの長さと、右柱PRから第2部位までの長さを、互いに同じ大きさに設定してもよく、あるいは、互いに異なる大きさに設定してもよい。 In addition, this invention can be implemented in various aspects, without being limited to embodiment described (1st and 2nd embodiment and a modification are included). For example, in the embodiment, when the first portion R1 is moved from the left column PL toward the right column PR side, the length L between the left and right columns (the left and right columns PL, PR, the axis lines AL, AR between the left and right directions). Is set at a position 1/4 of the length of the other), but in the lower beam BD, other appropriate positions between the joint with the left column PL and the center between the left and right columns PL and PR. May be set. Similarly, the second portion R2 is set at a position that is ¼ of the length L between the left and right columns from the right column PR toward the left column PL, but the right column PR in the lower beam BD May be set at another appropriate position between the joint portion and the center between the left and right pillars PL and PR. In this case, the length from the left pillar PL to the first part and the length from the right pillar PR to the second part may be set to the same size or different from each other. Good.
また、実施形態では、第1及び第2支持部材2、3の下端部2a、3aを、下側梁BDの第1及び第2部位R1、R2にそれぞれ連結するとともに、第1及び第2マスダンパ4、5を上側梁BUに連結しているが、これとは上下を逆に、すなわち、第1及び第2支持部材の上端部を、上側梁の第1及び第2部位にそれぞれ連結するとともに、第1及び第2マスダンパを下側梁に連結してもよい。さらに、実施形態では、第1及び第2支持部材2、3を、その上端部を中心として、互いに対称になるように設けているが、互いに対称にならないように設けてもよい。
In the embodiment, the lower ends 2a and 3a of the first and
また、実施形態では、第1及び第2マスダンパ4、5を、第1及び第2支持部材2、3の上端部を中心として、互いに対称になるように配置しているが、第1及び第2支持部材2、3の上端部の左方又は右方に、前後方向に互いに重なるように配置してもよい。さらに、実施形態では、本発明におけるマスダンパとして、第1及び第2マスダンパ4、5から成る2つのマスダンパを用いているが、マスダンパの数は、1つでも、3つ以上でもよい。また、実施形態では、第1及び第2マスダンパ4、5に、粘性体30が設けられているが、この粘性体30を省略してもよい。
In the embodiment, the first and second mass dampers 4 and 5 are arranged so as to be symmetric with respect to the upper ends of the first and
さらに、実施形態では、表面材43を、一対の梁材41、41の第1及び第2支持部材2、3と対向する面の各々に貼り付けているが、これに代えて、又はこれとともに、第1及び第2支持部材2、3の一対の梁材41、41と対向する面の各々に貼り付けてもよい。また、実施形態では、第1中間梁BM1を、一対の梁材41、41と一対の連結板42、42で構成しているが、第1中間梁BM1の左右の端部を、単一のH型鋼や角型鋼管で構成するとともに、それ以外の部分を、一対の梁材41、41と一対の連結板42、42で構成してもよい。この場合にも、各連結板42は、第1及び第2支持部材2、3と干渉しない位置に配置されることは、もちろんである。この第1中間梁BM1のバリエーションは、第2中間梁BM2についても、同様に当てはまる。さらに、実施形態では、本発明における第3梁の数は、第1及び第2中間梁BM1、BM2の2つであるが、1つでも、3つ以上でもよく、あるいは、両者BM1、BM2を省略してもよい。
Furthermore, in the embodiment, the
また、実施形態では、第1及び第2ピン57を、第1及び第2支持部材2、3にそれぞれ取り付けているが、これに代えて、又はこれとともに、下側梁BDに取り付けてもよい。あるいは、第1及び第2ピン57を省略してもよい。さらに、実施形態では、第1皿ばね61を、第1ケーブル51の一端部と第1支持部材2との連結部分に設けているが、これに代えて、又はこれとともに、第1ケーブル51の他端部と下側梁BDとの連結部分に設けてもよい。このことは、第2皿ばねについても同様に当てはまる。あるいは、第1及び第2皿ばね61を省略してもよい。また、実施形態では、本発明における第1及び第2弾性体として、第1及び第2皿ばね61をそれぞれ用いているが、他の弾性体、例えば、コイルばねなどの他のばねや、ゴムなどを用いてもよい。
In the embodiment, the first and
さらに、実施形態は、左右一対の柱PL、PRに対して、本発明による振動抑制装置を適用した例であるが、本発明はこれに限らず、前後一対の柱に対しても適用可能である。また、これまでに述べたバリエーションを適宜、組み合わせてもよいことは、もちろんである。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。 Further, the embodiment is an example in which the vibration suppressing device according to the present invention is applied to the pair of left and right columns PL and PR, but the present invention is not limited to this, and is applicable to a pair of front and rear columns. is there. Of course, the variations described so far may be combined as appropriate. In addition, it is possible to appropriately change the detailed configuration within the scope of the gist of the present invention.
S 構造物
PL 左柱(一対の柱の一方)
PR 右柱(一対の柱の他方)
BU 上側梁(第2梁)
BD 下側梁(第1梁)
R1 第1部位
R2 第2部位
2 第1支持部材
2a 下端部(第1支持部材の一端部)
3 第2支持部材
3a 下端部(第2支持部材の一端部)
4 第1マスダンパ(マスダンパ)
5 第2マスダンパ(マスダンパ)
23 第1回転マス(回転マス)
33 第2回転マス(回転マス)
BM1 第1中間梁(第3梁)
BM2 第2中間梁(第3梁)
41 梁材
43 表面材
51 第1ケーブル
57 第1ピン
61 第1皿ばね(第1弾性体)
S Structure PL Left column (one of a pair of columns)
PR right pillar (the other of a pair of pillars)
BU Upper beam (second beam)
BD Lower beam (first beam)
R1 1st site | part R2 2nd site |
3
4 First mass damper (mass damper)
5 Second mass damper (mass damper)
23 First rotation mass (rotation mass)
33 Second rotation mass (rotation mass)
BM1 first intermediate beam (third beam)
BM2 Second intermediate beam (third beam)
41
上記の目的を達成するために、請求項1に係る発明は、互いに平行に鉛直に延びる一対の柱と、互いに平行に水平に延びる上下一対の梁とを互いに接合した井桁状のラーメン構造を有する構造物の振動を抑制するための振動抑制装置であって、柱材で構成され、一端部が、一対の梁の一方である第1梁における、一対の柱の一方との接合部と一対の柱の間の中心との間の所定の第1部位に連結され、第1部位から一対の梁の他方である第2梁に向かって斜めに延びる第1支持部材と、柱材で構成され、一端部が、第1梁における、一対の柱の他方との接合部と一対の柱の間の中心との間の所定の第2部位に連結され、第2部位から第2梁に向かって斜めに延びるとともに、他端部が、第1支持部材の他端部に連結された第2支持部材と、回転可能な回転マスを有し、一端部が第2梁に連結され、他端部が第1及び第2支持部材の他端部に連結されており、構造物の振動に伴って第1及び第2支持部材を介して伝達された一対の梁の間の相対変位を、回転マスの回転運動に変換するマスダンパと、を備え、第1部位は、一方の柱から他方の柱側に向かって、一対の柱の間の長さのほぼ1/4の位置に設定されており、第2部位は、他方の柱から一方の柱側に向かって、一対の柱の間の長さのほぼ1/4の位置に設定されていることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 has a cross-beam-like frame structure in which a pair of pillars extending vertically in parallel with each other and a pair of upper and lower beams extending horizontally in parallel with each other are joined together. A vibration suppressing device for suppressing vibration of a structure, which is composed of a pillar material, one end of which is one of a pair of beams, a first beam that is one of a pair of beams, A first support member connected to a predetermined first part between the center between the pillars and extending obliquely from the first part toward the second beam which is the other of the pair of beams, and a pillar material; One end of the first beam is connected to a predetermined second part between the joint of the first beam with the other of the pair of pillars and the center between the pair of pillars, and is inclined from the second part toward the second beam. And the other end of the second support member connected to the other end of the first support member, A rotating mass having one end and one end connected to the second beam and the other end connected to the other ends of the first and second support members. A mass damper that converts the relative displacement between the pair of beams transmitted through the two support members into a rotational motion of the rotary mass ; and the first portion is directed from one column toward the other column, The position of the second portion is set to approximately 1/4 of the length between the pair of columns, and the second portion is approximately 1/4 of the length between the pair of columns from the other column toward the one column. 4 is set .
なお、本明細書及び特許請求の範囲において、「接合」は、ボルトや溶接などによって複数の部材を互いに接続することをいう。
また、図10を参照して述べたように、構造物の振動時、一対の柱が梁の長さ方向の一方の側又は他方の側に曲げ変形すると、一対の梁は、ほぼサイン波状に曲げ変形する。この場合、一対の柱の各々の軸線同士の間の長さをLとすると、一対の梁の各々のうちの、一対の柱の各々の軸線からほぼL/4の長さの位置の部分が、上方又は下方に凸に最も大きく曲げ変形する。
前述した構成によれば、第1部位、すなわち第1梁の第1支持部材との連結部分が、一方の柱から他方の柱側に向かって、一対の柱の間の長さ(L)のほぼ1/4の位置に設定されている。また、第2部位、すなわち第1梁の第2支持部材との連結部分が、他方の柱から一方の柱側に向かって、一対の柱の間の長さ(L)のほぼ1/4の位置に設定されている。以上により、構造物の振動時、第1梁の曲げ変形を利用した第1及び第2支持部材の他端部の変位を、最も大きくすることができるので、マスダンパに伝達される変位をより増大でき、ひいては、構造物の振動をより適切に抑制することができる。
In the present specification and claims, “joining” refers to connecting a plurality of members to each other by bolts or welding.
In addition, as described with reference to FIG. 10, when the pair of columns is bent and deformed to one side or the other side in the length direction of the beam at the time of vibration of the structure, the pair of beams are almost sinusoidal. Bend and deform. In this case, assuming that the length between the axes of the pair of columns is L, the portion of the pair of beams at a position approximately L / 4 from the axis of each of the pair of columns is The largest bending deformation is made upward or downward.
According to the configuration described above, the first portion, that is, the connection portion of the first beam with the first support member has a length (L) between the pair of columns from one column toward the other column side. The position is set to almost 1/4. Further, the second portion, that is, the connecting portion of the first beam to the second support member is approximately ¼ of the length (L) between the pair of columns from the other column toward the one column side. Set to position. As described above, when the structure vibrates, the displacement of the other end portions of the first and second support members using the bending deformation of the first beam can be maximized, so that the displacement transmitted to the mass damper is further increased. As a result, the vibration of the structure can be more appropriately suppressed.
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の振動抑制装置において、第1梁と第2梁の間には、第1及び第2梁と平行に水平に延びるとともに、一対の柱に接合された第3梁が設けられていることを特徴とする。
The invention according to
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の振動抑制装置において、第3梁は、互いに連結され、水平方向に対向する一対の梁材を有しており、第1及び第2支持部材は、一対の梁材の間を上下方向に貫通していることを特徴とする。
The invention according to
この構成によれば、第3梁の一対の梁材が、互いに連結され、水平方向に対向しており、これら一対の梁材の間を、第1及び第2支持部材が貫通している。これにより、構造物の振動時、第3梁に対して、第1及び第2支持部材を支障なく変位させることができるので、両支持部材を介して、マスダンパに変位を適切に伝達でき、ひいては、請求項2による効果を適切に得ることができる。
According to this configuration, the pair of beam members of the third beam are connected to each other and face in the horizontal direction, and the first and second support members pass through between the pair of beam members. As a result, when the structure vibrates, the first and second support members can be displaced without hindrance with respect to the third beam. Therefore, the displacement can be appropriately transmitted to the mass damper via both support members, and thus The effect according to
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の振動抑制装置において、第1支持部材及び一対の梁材の互いに対向する面の少なくとも一方と、第2支持部材及び一対の梁材の互いに対向する面の少なくとも一方には、滑性を有する表面材が貼り付けられていることを特徴とする。
The invention according to claim 4 is the vibration suppressing device according to
請求項5に係る発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の振動抑制装置において、第1及び第2支持部材の一端部は、第1及び第2部位に固定されずにそれぞれ当接しており、鋼線で構成され、プレテンションが付与されるとともに、一端部が第1支持部材に連結され、他端部が第1梁に連結された第1ケーブルと、鋼線で構成され、プレテンションが付与されるとともに、一端部が第2支持部材に連結され、他端部が第1梁に連結され た第2ケーブルと、をさらに備えることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the vibration suppressing device according to any one of the first to fourth aspects, the one end portions of the first and second support members abut each other without being fixed to the first and second portions. And is composed of a steel wire, pretensioned, one end connected to the first support member, the other end connected to the first beam, and a steel wire, And a second cable having one end connected to the second support member and the other end connected to the first beam while being pretensioned.
請求項6に係る発明は、請求項5に記載の振動抑制装置において、第1支持部材及び第1梁の少なくとも一方には、第1ピンが取り付けられ、第2支持部材及び第1梁の少なくとも一方には、第2ピンが取り付けられており、第1及び第2ケーブルは、その途中で第1及び第2ピンにそれぞれ巻き掛けられていることを特徴とする。
The invention according to
したがって、請求項5に係る発明による効果、すなわち、構造物、マスダンパ、第1及び第2支持部材に過大な応力が発生するのを防止できるという効果を、確実に得ることができる。また、第1及び第2ケーブルを第1及び第2ピンにそれぞれ巻き掛けるので、巻き掛けない場合と比較して、両者をコンパクトに配置することができる。 Therefore, the effect by the invention which concerns on Claim 5 , ie, the effect that it can prevent that an excessive stress generate | occur | produces in a structure, a mass damper, and a 1st and 2nd support member can be acquired reliably. In addition, since the first and second cables are wound around the first and second pins, respectively, both can be arranged more compactly than in the case where the first and second cables are not wound.
請求項7に係る発明は、請求項5に記載の振動抑制装置において、第1ケーブルの一端部と第1支持部材との連結部分、及び、第1ケーブルの他端部と第1梁との連結部分の少なくとも一方には、第1弾性体が設けられており、第2ケーブルの一端部と第2支持部材との連結部分、及び、第2ケーブルの他端部と第1梁との連結部分の少なくとも一方には、第2弾性体が設けられていることを特徴とする。
The invention according to
この構成によれば、第1ケーブルの一端部と第1支持部材との連結部分、及び、第1ケーブルの他端部と第1梁との連結部分の少なくとも一方には、第1弾性体が設けられている。このため、第1支持部材の一端部は、第1弾性体が第1ケーブルのプレテンションに応じて変形することにより、第1梁の第1部位に当接した状態に保持されており、請求項5に係る発明の説明で述べた軸力Nが、第1ケーブルのプレテンション以上になったときに、それにより第1支持部材が第1梁から離れる。以上から明らかなように、第1弾性体の剛性(ばね定数)を適切に設定することによって、軸力Nが第1ケーブルのプレテンション以上であるときの第1ケーブル、第1弾性体、第1及び第2支持部材の全体のばね定数をより小さくすることができる。 According to this configuration, at least one of the connection portion between the one end portion of the first cable and the first support member and the connection portion between the other end portion of the first cable and the first beam has the first elastic body. Is provided. For this reason, the one end portion of the first support member is held in a state of contacting the first portion of the first beam by the first elastic body deforming according to the pretension of the first cable. When the axial force N described in the description of the invention according to item 5 is equal to or greater than the pretension of the first cable, the first support member is thereby separated from the first beam. As is clear from the above, by appropriately setting the rigidity (spring constant) of the first elastic body, the first cable, the first elastic body, and the first elastic body when the axial force N is equal to or greater than the pretension of the first cable. The overall spring constant of the first and second support members can be further reduced.
同様に、第2ケーブルの一端部と第2支持部材との連結部分、及び、第2ケーブルの他端部と第1梁との連結部分の少なくとも一方には、第2弾性体が設けられている。このため、第2支持部材の一端部は、第2弾性体が第2ケーブルのプレテンションに応じて変形することにより、第1梁の第2部位に当接した状態に保持されており、請求項5に係る発明の説明で述べた軸力Nが、第2ケーブルのプレテンション以上になったときに、それにより第2支持部材が第1梁から離れる。以上から明らかなように、第2弾性体の剛性(ばね定数)を適切に設定することによって、軸力Nが第2ケーブルのプレテンション以上であるときの第2ケーブル、第2弾性体、第1及び第2支持部材の全体のばね定数をより小さくすることができる。 Similarly, a second elastic body is provided on at least one of the connection portion between the one end portion of the second cable and the second support member and the connection portion between the other end portion of the second cable and the first beam. Yes. Therefore, the one end portion of the second support member is held in a state in which the second elastic body is in contact with the second portion of the first beam by the deformation of the second elastic body according to the pretension of the second cable. When the axial force N described in the description of the invention according to item 5 is equal to or greater than the pretension of the second cable, the second support member is thereby separated from the first beam. As is apparent from the above, by appropriately setting the rigidity (spring constant) of the second elastic body, the second cable, the second elastic body, the second elastic body when the axial force N is equal to or greater than the pretension of the second cable. The overall spring constant of the first and second support members can be further reduced.
以上により、請求項6に係る発明と同様、請求項5に係る発明による効果、すなわち、構造物、マスダンパ、第1及び第2支持部材に過大な応力が発生するのを防止できるという効果を、確実に得ることができる。
As described above, similarly to the invention according to
以上から、請求項7に係る発明の説明で述べたように、第1皿ばね61の剛性(ばね定数)を適切に設定することによって、軸力N(図11参照)が第1ケーブル51のプレテンション以上であるときの第1ケーブル51、第1皿ばね61、第1及び第2支持部材2、3の全体のばね定数をより小さくすることができるとともに、軸力Nが第2ケーブルのプレテンション以上であるときの第2ケーブル、第2皿ばね、第1及び第2支持部材2、3の全体のばね定数をより小さくすることができる。したがって、第2実施形態と同様、構造物S、第1及び第2支持部材2、3、並びに第1及び第2マスダンパ4、5に過大な応力が発生するのを防止できるという効果を、確実に得ることができる。
From the above, as described in the description of the invention according to
上記の目的を達成するために、請求項1に係る発明は、互いに平行に鉛直に延びる一対の柱と、互いに平行に水平に延びる上下一対の梁とを互いに接合した井桁状のラーメン構造を有する構造物の振動を抑制するための振動抑制装置であって、柱材で構成され、一端部が、一対の梁の一方である第1梁における、一対の柱の一方との接合部と一対の柱の間の中心との間の所定の第1部位に連結され、第1部位から一対の梁の他方である第2梁に向かって斜めに延びる第1支持部材と、柱材で構成され、一端部が、第1梁における、一対の柱の他方との接合部と一対の柱の間の中心との間の所定の第2部位に連結され、第2部位から第2梁に向かって斜めに延びるとともに、他端部が、第1支持部材の他端部に連結された第2支持部材と、回転可能な回転マスを有し、一端部が第2梁に連結され、他端部が第1及び第2支持部材の他端部に連結されており、構造物の振動に伴って第1及び第2支持部材を介して伝達された一対の梁の間の相対変位を、回転マスの回転運動に変換するマスダンパと、を備え、第1及び第2支持部材の一端部は、第1及び第2部位に固定されずにそれぞれ当接しており、鋼線で構成され、プレテンションが付与されるとともに、一端部が第1支持部材に連結され、他端部が第1梁に連結された第1ケーブルと、鋼線で構成され、プレテンションが付与されるとともに、一端部が第2支持部材に連結され、他端部が第1梁に連結された第2ケーブルと、をさらに備え、第1支持部材及び第1梁の少なくとも一方には、第1ピンが取り付けられ、第2支持部材及び第1梁の少なくとも一方には、第2ピンが取り付けられており、第1及び第2ケーブルは、その途中で第1及び第2ピンにそれぞれ巻き掛けられていることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 has a cross-beam-like frame structure in which a pair of pillars extending vertically in parallel with each other and a pair of upper and lower beams extending horizontally in parallel with each other are joined together. A vibration suppressing device for suppressing vibration of a structure, which is composed of a pillar material, one end of which is one of a pair of beams, a first beam that is one of a pair of beams, A first support member connected to a predetermined first part between the center between the pillars and extending obliquely from the first part toward the second beam which is the other of the pair of beams, and a pillar material; One end of the first beam is connected to a predetermined second part between the joint of the first beam with the other of the pair of pillars and the center between the pair of pillars, and is inclined from the second part toward the second beam. And the other end of the second support member connected to the other end of the first support member, A rotating mass having one end and one end connected to the second beam and the other end connected to the other ends of the first and second support members. And a mass damper that converts the relative displacement between the pair of beams transmitted through the support member into a rotational motion of the rotary mass, and one end portions of the first and second support members have the first and second ends. 1st which each contact | abutted without being fixed to a site | part, and was comprised with the steel wire, the pretension was provided, one end part was connected with the 1st support member, and the other end part was connected with the 1st beam. A cable and a second cable made of steel wire, pretensioned, one end connected to the second support member, and the other end connected to the first beam; A first pin is attached to at least one of the support member and the first beam, and the second support member Beauty in at least one of the first beam, a second pin is attached, the first and second cable is characterized by being wound around each of the first and second pins along the way.
なお、本明細書及び特許請求の範囲において、「接合」は、ボルトや溶接などによって複数の部材を互いに接続することをいう。
また、前述した構成によれば、第1支持部材の一端部が、第1梁の第1部位に固定されずに当接しており、プレテンションが付与された第1ケーブルの一端部及び他端部が、第1支持部材及び第1梁にそれぞれ連結されている。この第1ケーブルによって、第1支持部材の一端部は、第1部位に当接した状態に保持されており、すなわち、第1支持部材の一端部は、第1ケーブルを介して、第1部位に連結されている。同様に、第2支持部材の一端部が、第1梁の第2部位に固定されずに当接しており、プレテンションが付与された第2ケーブルの一端部及び他端部が、第2支持部材及び第1梁にそれぞれ連結されている。この第2ケーブルによって、第2支持部材の一端部は、第2部位に当接した状態に保持されており、すなわち、第2支持部材の一端部は、第2ケーブルを介して、第2部位に連結されている。
以上の構成により、第1及び第2支持部材、並びに第1及び第2ケーブルの剛性(ばね定数)は、マスダンパの反力に対して、バイリニアな特性を有する。以下、この点について説明する。
図11は、第1及び第2支持部材の一端部を下側の梁に連結するとともに、両支持部材を互いの他端部を中心として互いに対称に配置した場合における、マスダンパの反力Pと、マスダンパが連結された第1及び第2支持部材の他端部の変位(マスダンパに入力される変位)xとの関係の一例を、モデル化して示している。図11に示すように、この例では、マスダンパの反力Pにより作用する軸力Nが、第1支持部材に対しては第1ケーブルのプレテンションと反対方向に、第2支持部材に対しては第2ケーブルのプレテンションと同方向に、それぞれ作用する。また、同図の(a)は軸力Nが第1ケーブルのプレテンションよりも小さい場合について、同図の(b)は軸力Nが第1ケーブルのプレテンション以上である場合について、それぞれ示している。
まず、釣合いの条件より、マスダンパの反力Pと軸力Nの間には、次式(1)が成立する。ここで、θは、第1及び第2支持部材が第1梁とそれぞれなす角度である。
N=P/2cosθ ……(1)
また、第1及び第2支持部材の長さをそれぞれLpとし、第1及び第2支持部材のヤング係数をEpとし、第1及び第2支持部材の断面積をそれぞれApとすると、軸力Nが第1ケーブルのプレテンション以下のとき(図11(a))には、変位xは、上記式(1)と仮想仕事法より、次式(2)で表される。なお、変位xの発生に伴い、第1支持部材が第1梁となす角度θと、第2支持部材が第1梁となす角度θは、厳密には互いに異なる値になるが、両者の差が非常に小さいので、この式(2)では、互いに同じであるとみなしている。
x={(P/2cosθ)(1/2cosθ)Lp・2}/(Ep・Ap)
=P・Lp/(2cos 2 θ・Ep・Ap) ……(2)
この式(2)から、軸力Nが第1ケーブルのプレテンションよりも小さいとき(図11(a))には、第1及び第2支持部材の全体のばね定数k1は、次式(3)で表される。
k1=P/x=1/{Lp/(2cos 2 θ・Ep・Ap)} ……(3)
また、軸力Nが第1ケーブルのプレテンション以上のとき(図11(b))には、それにより第1支持部材が第1梁から離れるため、変位xは、上記式(1)と仮想仕事法より、次式(4)で表される。なお、上記式(2)と同様、変位xの発生に伴い、第1支持部材が第1梁となす角度θと、第2支持部材が第1梁となす角度θは、厳密には互いに異なる値になるが、両者の差が非常に小さいので、この式(4)では、互いに同じであるとみなしている。
x={P・Lp/(2cos 2 θ・Ep・Ap)}
+{P・Lc/(4cos 2 θ・Ec・Ac)} ……(4)
ここで、Lcは第1ケーブルの長さであり、Ecは第1ケーブルのヤング係数、Acは第1ケーブルの断面積である。
この式(4)から、軸力Nが第1ケーブルのプレテンション以上であるとき(図11(b))には、第1ケーブル、第1及び第2支持部材の全体のばね定数k2は、次式(5)で表される。
k2=P/x=1/{[Lp/(2cos 2 θ・Ep・Ap)]
+[Lc/(4cos 2 θ・Ec・Ac)]} ……(5)
これらの式(3)と式(5)の比較から明らかなように、軸力Nが第1ケーブルのプレテンション以上であるときの第1ケーブル、第1及び第2支持部材の全体のばね定数k2は、軸力Nが第1ケーブルのプレテンションよりも小さいときの第1及び第2支持部材の全体のばね定数k1よりも小さくなる。このことは、マスダンパの反力Pが図11の場合と反対方向に作用することによって、軸力Nが第1支持部材に対して第1ケーブルのプレテンションと同方向に、第2支持部材に対して第2ケーブルのプレテンションと反対方向に、それぞれ作用する場合にも、同様に当てはまる。すなわち、軸力Nが第2ケーブルのプレテンション以上であるときの第2ケーブル、第1及び第2支持部材の全体のばね定数k4は、軸力Nが第2ケーブルのプレテンションよりも小さいときの第1及び第2支持部材の全体のばね定数k3よりも小さくなる。
以上から、変位xとマスダンパの反力Pとの関係として、図12に示すようなバイリニアな関係を得ることができ、第1及び第2支持部材の剛性並びに第1及び第2ケーブルの剛性は、マスダンパの反力Pに対して、バイリニアな特性を有する。これにより、例えば、マスダンパ、第1及び第2支持部材から成る付加振動系の固有振動数を構造物の固有振動数に同調させて構造物の振動を抑制する場合に、変位xが大きくなるのに伴ってマスダンパの反力Pが構造物の振動に同調して過大にならないうちに、より小さな剛性(=k2又はk4)を得ることが可能になり、それにより、付加振動系の固有振動数を構造物の固有振動数と異ならせることができるので、マスダンパの反力Pを抑制できる。したがって、構造物、マスダンパ、第1及び第2支持部材に過大な応力が発生するのを防止することができる。
さらに、前述した構成によれば、第1ケーブルが、その途中で、第1支持部材及び第1梁の少なくとも一方に設けられた第1ピンに巻き掛けられており、第2ケーブルが、その途中で、第2支持部材及び第1梁の少なくとも一方に設けられた第2ピンに巻き掛けられている。これにより、第1及び第2ケーブルの長さを大きくすることによって、前記式(5)から明らかなように、軸力Nが第1ケーブルのプレテンション以上である場合における第1ケーブル、第1及び第2支持部材の全体のばね定数k2と、軸力Nが第2ケーブルのプレテンション以上である場合における第2ケーブル、第1及び第2支持部材の全体のばね定数k4を、より小さくすることができる。
したがって、前述した効果、すなわち、構造物、マスダンパ、第1及び第2支持部材に過大な応力が発生するのを防止できるという効果を、確実に得ることができる。また、第1及び第2ケーブルを第1及び第2ピンにそれぞれ巻き掛けるので、巻き掛けない場合と比較して、両者をコンパクトに配置することができる。
In the present specification and claims, “joining” refers to connecting a plurality of members to each other by bolts or welding.
Further, according to the configuration described above, one end of the first support member is in contact with the first portion of the first beam without being fixed, and the one end and the other end of the first cable to which pretension is applied. The portions are connected to the first support member and the first beam, respectively. With this first cable, one end of the first support member is held in contact with the first part, that is, one end of the first support member is connected to the first part via the first cable. It is connected to. Similarly, one end portion of the second support member is in contact with the second portion of the first beam without being fixed, and one end portion and the other end portion of the second cable to which pre-tension is applied are supported by the second support member. The member and the first beam are connected to each other. With this second cable, one end of the second support member is held in contact with the second part, that is, one end of the second support member is connected to the second part via the second cable. It is connected to.
With the above configuration, the rigidity (spring constant) of the first and second support members and the first and second cables has a bilinear characteristic with respect to the reaction force of the mass damper. Hereinafter, this point will be described.
FIG. 11 shows the reaction force P of the mass damper when one end of the first and second support members is connected to the lower beam and both support members are arranged symmetrically with respect to the other end of each other. FIG. 5 shows an example of a relationship with the displacement (displacement input to the mass damper) x of the other end portions of the first and second support members to which the mass damper is connected. As shown in FIG. 11, in this example, the axial force N acting by the reaction force P of the mass damper is applied to the first support member in the direction opposite to the pretension of the first cable and to the second support member. Acts in the same direction as the pretension of the second cable. Further, (a) in the figure shows the case where the axial force N is smaller than the pretension of the first cable, and (b) shows the case where the axial force N is greater than the pretension of the first cable. ing.
First, the following equation (1) is established between the reaction force P of the mass damper and the axial force N from the balance condition. Here, θ is an angle formed by each of the first and second support members with the first beam.
N = P / 2 cos θ (1)
Further, when the lengths of the first and second support members are Lp, the Young's modulus of the first and second support members is Ep, and the cross-sectional areas of the first and second support members are Ap, respectively, the axial force N Is less than the pre-tension of the first cable (FIG. 11A), the displacement x is expressed by the following equation (2) from the above equation (1) and the virtual work method. As the displacement x occurs, the angle θ between the first support member and the first beam and the angle θ between the second support member and the first beam are strictly different from each other. Is very small, it is considered that they are the same in this equation (2).
x = {(P / 2 cos θ) (1/2 cos θ) Lp · 2} / (Ep · Ap)
= P · Lp / (2cos 2 θ · Ep · Ap) (2)
From this equation (2), when the axial force N is smaller than the pretension of the first cable (FIG. 11A), the overall spring constant k1 of the first and second support members is expressed by the following equation (3 ).
k1 = P / x = 1 / {Lp / ( 2 cos 2 θ · Ep · Ap)} (3)
When the axial force N is equal to or greater than the pretension of the first cable (FIG. 11 (b)), the first support member is thereby separated from the first beam. From the work method, it is expressed by the following formula (4). Similar to the above formula (2), with the occurrence of the displacement x, the angle θ formed by the first support member with the first beam and the angle θ formed by the second support member with the first beam are strictly different from each other. However, since the difference between the two is very small, it is considered that they are the same in this equation (4).
x = {P · Lp / (2cos 2 θ · Ep · Ap)}
+ {P · Lc / (4cos 2 θ · Ec · Ac)} (4)
Here, Lc is the length of the first cable, Ec is the Young's modulus of the first cable, and Ac is the cross-sectional area of the first cable.
From this equation (4), when the axial force N is greater than or equal to the pretension of the first cable (FIG. 11 (b)), the overall spring constant k2 of the first cable and the first and second support members is It is represented by the following formula (5).
k2 = P / x = 1 / {[Lp / (2cos 2 θ · Ep · Ap)]
+ [Lc / (4cos 2 θ · Ec · Ac)]} (5)
As is clear from a comparison between these equations (3) and (5), the overall spring constants of the first cable, the first and second support members when the axial force N is equal to or greater than the pretension of the first cable. k2 is smaller than the overall spring constant k1 of the first and second support members when the axial force N is smaller than the pretension of the first cable. This is because the axial force N is applied to the second support member in the same direction as the pretension of the first cable with respect to the first support member by the reaction force P of the mass damper acting in the opposite direction to the case of FIG. The same applies to the case of acting in the opposite direction to the pretension of the second cable. That is, when the axial force N is equal to or greater than the pretension of the second cable, the overall spring constant k4 of the second cable and the first and second support members is when the axial force N is smaller than the pretension of the second cable. It becomes smaller than the whole spring constant k3 of the first and second support members.
From the above, as the relationship between the displacement x and the reaction force P of the mass damper, a bilinear relationship as shown in FIG. 12 can be obtained, and the rigidity of the first and second support members and the rigidity of the first and second cables are as follows. It has a bilinear characteristic with respect to the reaction force P of the mass damper. Accordingly, for example, when the natural frequency of the additional vibration system including the mass damper and the first and second support members is synchronized with the natural frequency of the structure to suppress the vibration of the structure, the displacement x increases. Accordingly, it is possible to obtain a smaller rigidity (= k2 or k4) before the reaction force P of the mass damper becomes excessive in synchronism with the vibration of the structure, and thereby the natural frequency of the additional vibration system. Can be made different from the natural frequency of the structure, the reaction force P of the mass damper can be suppressed. Therefore, it is possible to prevent excessive stress from being generated in the structure, the mass damper, and the first and second support members.
Further, according to the above-described configuration, the first cable is wound around the first pin provided on at least one of the first support member and the first beam in the middle, and the second cable is in the middle. Thus, it is wound around a second pin provided on at least one of the second support member and the first beam. As a result, by increasing the lengths of the first and second cables, the first cable and the first cable in the case where the axial force N is equal to or greater than the pretension of the first cable, as is apparent from the equation (5), And the overall spring constant k2 of the second support member and the overall spring constant k4 of the second cable and the first and second support members when the axial force N is equal to or greater than the pretension of the second cable. be able to.
Therefore, the above-described effect, that is, the effect that it is possible to prevent excessive stress from being generated in the structure, the mass damper, and the first and second support members can be reliably obtained. In addition, since the first and second cables are wound around the first and second pins, respectively, both can be arranged more compactly than in the case where the first and second cables are not wound.
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の振動抑制装置において、第1部位は、一方の柱から他方の柱側に向かって、一対の柱の間の長さの1/4の位置に設定されており、第2部位は、他方の柱から一方の柱側に向かって、一対の柱の間の長さの1/4の位置に設定されていることを特徴とする。The invention according to
請求項1に係る発明の説明において図10を参照して述べたように、構造物の振動時、一対の柱が梁の長さ方向の一方の側又は他方の側に曲げ変形すると、一対の梁は、ほぼサイン波状に曲げ変形する。この場合、一対の柱の各々の軸線同士の間の長さをLとすると、一対の梁の各々のうちの、一対の柱の各々の軸線からほぼL/4の長さの位置の部分が、上方又は下方に凸に最も大きく曲げ変形する。As described with reference to FIG. 10 in the description of the invention according to claim 1, when the structure is vibrated, when the pair of columns are bent and deformed to one side or the other side in the length direction of the beam, The beam bends and deforms in a sine wave shape. In this case, assuming that the length between the axes of the pair of columns is L, the portion of the pair of beams at a position approximately L / 4 from the axis of each of the pair of columns is The largest bending deformation is made upward or downward.
この構成によれば、第1部位、すなわち第1梁の第1支持部材との連結部分が、一方の柱から他方の柱側に向かって、一対の柱の間の長さ(L)の1/4の位置に設定されている。また、第2部位、すなわち第1梁の第2支持部材との連結部分が、他方の柱から一方の柱側に向かって、一対の柱の間の長さ(L)の1/4の位置に設定されている。以上により、構造物の振動時、第1梁の曲げ変形を利用した第1及び第2支持部材の他端部の変位を、最も大きくすることができるので、マスダンパに伝達される変位をより増大でき、ひいては、構造物の振動をより適切に抑制することができる。According to this configuration, the first portion, that is, the connecting portion of the first beam with the first support member has a length (L) of 1 between the pair of columns from one column toward the other column side. The position is set to / 4. In addition, the second portion, that is, the connecting portion of the first beam to the second support member, is located at a quarter of the length (L) between the pair of columns from the other column toward the one column side. Is set to As described above, when the structure vibrates, the displacement of the other end portions of the first and second support members using the bending deformation of the first beam can be maximized, so that the displacement transmitted to the mass damper is further increased. As a result, the vibration of the structure can be more appropriately suppressed.
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の振動抑制装置において、第1梁と第2梁の間には、第1及び第2梁と平行に水平に延びるとともに、一対の柱に接合された第3梁が設けられていることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the vibration suppressing device according to the first or second aspect, between the first beam and the second beam, the pair of columns extends horizontally in parallel with the first and second beams. A third beam joined to the first is provided.
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の振動抑制装置において、第3梁は、互いに連結され、水平方向に対向する一対の梁材を有しており、第1及び第2支持部材は、一対の梁材の間を上下方向に貫通していることを特徴とする。
The invention according to claim 4, in the vibration suppression apparatus according to
この構成によれば、第3梁の一対の梁材が、互いに連結され、水平方向に対向しており、これら一対の梁材の間を、第1及び第2支持部材が貫通している。これにより、構造物の振動時、第3梁に対して、第1及び第2支持部材を支障なく変位させることができるので、両支持部材を介して、マスダンパに変位を適切に伝達でき、ひいては、請求項3による効果を適切に得ることができる。
According to this configuration, the pair of beam members of the third beam are connected to each other and face in the horizontal direction, and the first and second support members pass through between the pair of beam members. As a result, when the structure vibrates, the first and second support members can be displaced without hindrance with respect to the third beam. Therefore, the displacement can be appropriately transmitted to the mass damper via both support members, and thus The effect according to
請求項5に係る発明は、請求項4に記載の振動抑制装置において、第1支持部材及び一対の梁材の互いに対向する面の少なくとも一方と、第2支持部材及び一対の梁材の互いに対向する面の少なくとも一方には、滑性を有する表面材が貼り付けられていることを特徴とする。 The invention according to claim 5 is the vibration suppressing device according to claim 4 , wherein at least one of the first supporting member and the pair of beam members facing each other and the second supporting member and the pair of beam members facing each other. A surface material having slipperiness is affixed to at least one of the surfaces.
以上から、第1皿ばね61の剛性(ばね定数)を適切に設定することによって、軸力N(図11参照)が第1ケーブル51のプレテンション以上であるときの第1ケーブル51、第1皿ばね61、第1及び第2支持部材2、3の全体のばね定数をより小さくすることができるとともに、軸力Nが第2ケーブルのプレテンション以上であるときの第2ケーブル、第2皿ばね、第1及び第2支持部材2、3の全体のばね定数をより小さくすることができる。したがって、第2実施形態と同様、構造物S、第1及び第2支持部材2、3、並びに第1及び第2マスダンパ4、5に過大な応力が発生するのを防止できるという効果を、確実に得ることができる。
From the above , the
Claims (8)
柱材で構成され、一端部が、前記一対の梁の一方である第1梁における、前記一対の柱の一方との接合部と前記一対の柱の間の中心との間の所定の第1部位に連結され、当該第1部位から前記一対の梁の他方である第2梁に向かって斜めに延びる第1支持部材と、
柱材で構成され、一端部が、前記第1梁における、前記一対の柱の他方との接合部と前記一対の柱の間の中心との間の所定の第2部位に連結され、当該第2部位から前記第2梁に向かって斜めに延びるとともに、他端部が、前記第1支持部材の他端部に連結された第2支持部材と、
回転可能な回転マスを有し、一端部が前記第2梁に連結され、他端部が前記第1及び第2支持部材の他端部に連結されており、前記構造物の振動に伴って前記第1及び第2支持部材を介して伝達された前記一対の梁の間の相対変位を、前記回転マスの回転運動に変換するマスダンパと、
を備えることを特徴とする振動抑制装置。 A vibration suppressing device for suppressing vibration of a structure having a cross-girder-like frame structure in which a pair of pillars extending vertically in parallel with each other and a pair of upper and lower beams extending horizontally in parallel with each other are joined,
The first beam is formed of a pillar material, and one end portion of the first beam, which is one of the pair of beams, is a predetermined first between a joint portion with one of the pair of columns and a center between the pair of columns. A first support member connected to the part and extending obliquely from the first part toward the second beam which is the other of the pair of beams;
The first beam is connected to a predetermined second portion between the joint of the first beam with the other of the pair of columns and the center between the pair of columns; A second support member extending obliquely from the two parts toward the second beam and having the other end connected to the other end of the first support member;
It has a rotatable mass, one end is connected to the second beam, the other end is connected to the other ends of the first and second support members, and the vibration of the structure A mass damper that converts a relative displacement between the pair of beams transmitted through the first and second support members into a rotational motion of the rotary mass;
A vibration suppressing device comprising:
前記第2部位は、前記他方の柱から前記一方の柱側に向かって、前記一対の柱の間の長さのほぼ1/4の位置に設定されていることを特徴とする、請求項1に記載の振動抑制装置。 The first part is set at a position substantially ¼ of the length between the pair of columns from the one column toward the other column.
2. The second portion is set at a position substantially ¼ of the length between the pair of columns from the other column toward the one column. The vibration suppression device described in 1.
前記第1及び第2支持部材は、前記一対の梁材の間を上下方向に貫通していることを特徴とする、請求項3に記載の振動抑制装置。 The third beam is connected to each other and has a pair of beams facing each other in the horizontal direction,
4. The vibration suppressing device according to claim 3, wherein the first and second support members penetrate vertically between the pair of beam members. 5.
鋼線で構成され、プレテンションが付与されるとともに、一端部が前記第1支持部材に連結され、他端部が前記第1梁に連結された第1ケーブルと、
鋼線で構成され、プレテンションが付与されるとともに、一端部が前記第2支持部材に連結され、他端部が前記第1梁に連結された第2ケーブルと、をさらに備えることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれかに記載の振動抑制装置。 The one end portions of the first and second support members are in contact with the first and second portions without being fixed, respectively.
A first cable composed of a steel wire, pretensioned, one end connected to the first support member, and the other end connected to the first beam;
A second cable that is made of a steel wire, is pretensioned, has one end connected to the second support member, and the other end connected to the first beam. The vibration suppressing device according to any one of claims 1 to 5.
前記第1及び第2ケーブルは、その途中で前記第1及び第2ピンにそれぞれ巻き掛けられていることを特徴とする、請求項6に記載の振動抑制装置。 A first pin is attached to at least one of the first support member and the first beam, and a second pin is attached to at least one of the second support member and the first beam,
The vibration suppressing device according to claim 6, wherein the first and second cables are respectively wound around the first and second pins in the middle thereof.
前記第2ケーブルの前記一端部と前記第2支持部材との連結部分、及び、前記第2ケーブルの前記他端部と前記第1梁との連結部分の少なくとも一方には、第2弾性体が設けられていることを特徴とする、請求項6に記載の振動抑制装置。 At least one of the connecting portion between the one end portion of the first cable and the first support member and the connecting portion between the other end portion of the first cable and the first beam has a first elastic body. Provided,
At least one of the connecting portion between the one end of the second cable and the second support member and the connecting portion between the other end of the second cable and the first beam has a second elastic body. The vibration suppressing device according to claim 6, wherein the vibration suppressing device is provided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013034655A JP5314201B1 (en) | 2013-02-25 | 2013-02-25 | Vibration suppression device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013034655A JP5314201B1 (en) | 2013-02-25 | 2013-02-25 | Vibration suppression device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5314201B1 JP5314201B1 (en) | 2013-10-16 |
JP2014163102A true JP2014163102A (en) | 2014-09-08 |
Family
ID=49595720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013034655A Active JP5314201B1 (en) | 2013-02-25 | 2013-02-25 | Vibration suppression device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5314201B1 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016173014A (en) * | 2015-03-18 | 2016-09-29 | 戸田建設株式会社 | Damping device fitting structure and building including the same |
JP2017036983A (en) * | 2015-08-10 | 2017-02-16 | 株式会社免制震ディバイス | Testing device of mass damper |
JP2017133301A (en) * | 2016-01-29 | 2017-08-03 | 株式会社善設計 | Aseismic reinforcement structure for building |
JP2018084077A (en) * | 2016-11-24 | 2018-05-31 | 株式会社日建設計 | Vibration suppression device of building |
JP2019214825A (en) * | 2018-06-11 | 2019-12-19 | 株式会社免制震ディバイス | Vibration control device for structure |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6306407B2 (en) * | 2014-04-15 | 2018-04-04 | 株式会社免制震ディバイス | Vibration suppression device |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0777232A (en) * | 1993-09-08 | 1995-03-20 | Nippon Steel Corp | Vibro-energy absorber for structure |
JP3672204B2 (en) * | 1996-03-11 | 2005-07-20 | 株式会社フジタ | Frame structure with damping damper supported by eccentric braces |
JPH1162306A (en) * | 1997-08-08 | 1999-03-05 | Shimizu Corp | Damping frame |
JP4034006B2 (en) * | 1999-06-01 | 2008-01-16 | 新日鉄エンジニアリング株式会社 | Vibration energy absorbing device for tension structure and construction method thereof |
KR101297884B1 (en) * | 2004-03-03 | 2013-08-19 | 폴리발러 리미티드 파트너쉽 | Self-Centering Energy Dissipative Brace Apparatus with Tensioning Elements |
JP5478131B2 (en) * | 2009-06-26 | 2014-04-23 | 株式会社竹中工務店 | Brace structure and building having the brace structure |
JP5516978B2 (en) * | 2010-08-25 | 2014-06-11 | 清水建設株式会社 | Vibration damper device |
JP5696881B2 (en) * | 2010-12-07 | 2015-04-08 | 清水建設株式会社 | Vibration control device using inertial mass damper |
-
2013
- 2013-02-25 JP JP2013034655A patent/JP5314201B1/en active Active
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016173014A (en) * | 2015-03-18 | 2016-09-29 | 戸田建設株式会社 | Damping device fitting structure and building including the same |
JP2017036983A (en) * | 2015-08-10 | 2017-02-16 | 株式会社免制震ディバイス | Testing device of mass damper |
JP2017133301A (en) * | 2016-01-29 | 2017-08-03 | 株式会社善設計 | Aseismic reinforcement structure for building |
JP2018084077A (en) * | 2016-11-24 | 2018-05-31 | 株式会社日建設計 | Vibration suppression device of building |
JP2019214825A (en) * | 2018-06-11 | 2019-12-19 | 株式会社免制震ディバイス | Vibration control device for structure |
JP7184454B2 (en) | 2018-06-11 | 2022-12-06 | 株式会社免制震ディバイス | Vibration suppression device for structures |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5314201B1 (en) | 2013-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5314201B1 (en) | Vibration suppression device | |
JP5218805B2 (en) | Vibration reduction mechanism and specification method thereof | |
JP2005299078A (en) | Vibration proofing apparatus for bridge | |
JP5189213B1 (en) | Vibration control device | |
JP2014132135A (en) | Vibration control device for structure | |
JP2014122514A (en) | Vibration control device for structure | |
JP2013002192A (en) | Tension type base-isolation bearing device | |
JPWO2011048704A1 (en) | Seismic isolation device with a damper type damping mechanism. | |
JP6306416B2 (en) | Structure damping device | |
JP6306407B2 (en) | Vibration suppression device | |
JP5965240B2 (en) | Ball joint | |
JP2005054458A (en) | Installation structure of damper | |
JP5191529B2 (en) | Vibration suppression device | |
JP2008121347A (en) | Aseismic device, and aseismic structure of building using it | |
JP2005290753A (en) | Energy absorbing brace vibration damping device and energy absorbing device | |
JP2019100098A (en) | Composite damper | |
JP2013199823A (en) | Damper brace and seismic response controlled structure | |
JP3544756B2 (en) | Elasto-plastic damper device | |
JP6208782B2 (en) | Dynamic vibration absorber and floor | |
JP2012052374A (en) | Beam end vibration control structure | |
JP2010007395A (en) | Vibration control wall using corrugated steel plate | |
JP6746225B2 (en) | Building vibration suppressor | |
JP2022187395A (en) | building | |
JP2014020083A (en) | Vibration control device for structure | |
JP4884174B2 (en) | Vibration control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5314201 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |