JP6306416B2 - Structure damping device - Google Patents
Structure damping device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6306416B2 JP6306416B2 JP2014090939A JP2014090939A JP6306416B2 JP 6306416 B2 JP6306416 B2 JP 6306416B2 JP 2014090939 A JP2014090939 A JP 2014090939A JP 2014090939 A JP2014090939 A JP 2014090939A JP 6306416 B2 JP6306416 B2 JP 6306416B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- damping device
- cable
- cables
- compression material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000013016 damping Methods 0.000 title claims description 48
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 88
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 80
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 80
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 50
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 24
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 17
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 7
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 6
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 5
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Description
本発明は、構造物の振動を抑制するための構造物の制振装置に関する。 The present invention relates to a structure damping device for suppressing vibration of a structure.
本出願人は、構造物の制振装置を、例えば特許文献1にすでに開示している。この制振装置は、主として高層の構造物に適用されるものであり、柱材で構成された支持部材と、回転マスを有するマスダンパを備えている。支持部材は上下方向に延びており、その上端部は構造物の上端部に連結され、下端部は、構造物が立設された支持体に連結されている。マスダンパは、支持部材に直列に連結されている。この構成では、地震時などに構造物が振動し、その上端部が左右方向に繰り返し往復動する(揺動)すると、その変位が支持部材を介してマスダンパに伝達され、回転マスの回転に変換されることによって、構造物の振動が抑制される。 The present applicant has already disclosed a structure damping device, for example, in Patent Document 1. This vibration damping device is mainly applied to a high-rise structure, and includes a support member made of a pillar material and a mass damper having a rotating mass. The support member extends in the up-down direction, and an upper end portion thereof is connected to an upper end portion of the structure, and a lower end portion is connected to a support body on which the structure is erected. The mass damper is connected to the support member in series. In this configuration, when a structure vibrates during an earthquake or the like, and its upper end repeatedly reciprocates in the left-right direction (oscillates), the displacement is transmitted to the mass damper via the support member and converted into rotation of the rotating mass. By doing so, the vibration of the structure is suppressed.
また、この制振装置では、構造物が揺動するのに伴い、柱材で構成された支持部材に引張荷重と圧縮荷重が交互に作用し、圧縮荷重の作用時には支持部材が座屈するおそれがあるため、これを防止するための座屈防止機構が設けられている。この座屈防止機構は、構造物の上下方向の複数の箇所に、その外周に沿って水平に延びるように設けられた、例えばコンクリート製の複数のスラブと、各スラブに形成された拘束孔などで構成され、複数のスラブの拘束孔に支持部材が通されている。この構成により、構造物の揺動に伴い、圧縮荷重が作用することによって支持部材が側方に若干たわんだときに、支持部材が拘束孔の縁部に当接し、その変位が拘束されることによって、支持部材の座屈が防止される。 Further, in this vibration damping device, as the structure swings, a tensile load and a compressive load act alternately on the support member formed of the column material, and the support member may buckle when the compressive load is applied. Therefore, a buckling prevention mechanism for preventing this is provided. This buckling prevention mechanism is, for example, a plurality of concrete slabs provided in a plurality of locations in the vertical direction of the structure so as to extend horizontally along the outer periphery thereof, and restraint holes formed in each slab. The support member is passed through the constraining holes of the plurality of slabs. With this structure, when the support member bends slightly to the side due to the compression load acting as the structure swings, the support member comes into contact with the edge of the restraint hole, and the displacement is restrained. Thus, buckling of the support member is prevented.
上述したように、従来の制振装置では、柱材で構成され、構造物の上端部と支持体の間に長く延びる支持部材の座屈を防止するために、複数のスラブなどで構成される複数の座屈防止機構を設けなければならず、装置のコストや重量の増加の原因になる。なお、支持部材の座屈の防止のために、上記のような座屈防止機構を設ける代わりに、例えば支持部材の断面を大きくすることが考えられる。しかし、その場合には、支持部材が長くなると、それに応じてその断面が過大化するおそれがあり、装置の重量化などの不具合を招く。 As described above, the conventional vibration damping device is composed of a pillar material, and is composed of a plurality of slabs or the like in order to prevent buckling of the support member that extends long between the upper end of the structure and the support. A plurality of buckling prevention mechanisms must be provided, which increases the cost and weight of the device. In order to prevent buckling of the support member, it is conceivable to increase the cross section of the support member, for example, instead of providing the buckling prevention mechanism as described above. However, in that case, if the support member is lengthened, the cross section may be excessively increased accordingly, resulting in problems such as an increase in the weight of the apparatus.
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、簡便な構成により、構造物の変位をマスダンパに伝達する支持部材の座屈を確実に排除できるとともに、構造物の振動を適切に抑制することができる構造物の制振装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems. With a simple configuration, the buckling of the support member that transmits the displacement of the structure to the mass damper can be reliably eliminated, and the vibration of the structure can be eliminated. An object of the present invention is to provide a vibration control device for a structure that can appropriately suppress the vibration.
上記の目的を達成するために、請求項1に係る発明は、互いに間隔を隔てて配置された一対の柱と、一対の柱にそれぞれ接合され、上下方向に互いに間隔を隔てて順に配置された第1梁、第2梁及び第3梁とを有する構造物の振動を抑制するための構造物の制振装置であって、一端部が第1梁と一対の柱との接合部にそれぞれ連結され、第3梁に向かって互いに近づくように斜めに延びる一対のケーブルと、柱材で構成され、一端部が第2梁に連結されるとともに、第3梁に向かって延び、一対のケーブルの他端部が連結された圧縮材と、回転可能な回転マスを有し、圧縮材と第3梁に連結され、構造物の振動に伴って一対のケーブル及び圧縮材を介して伝達された第1梁と第3梁の間の相対変位を、回転マスの回転運動に変換するマスダンパと、を備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is a pair of pillars spaced apart from each other, and joined to the pair of pillars, respectively, and sequentially arranged at intervals in the vertical direction. A structure damping device for suppressing vibration of a structure having a first beam, a second beam, and a third beam, one end of which is connected to a joint between the first beam and a pair of columns, respectively A pair of cables extending obliquely so as to approach each other toward the third beam, and a pillar material, one end of which is connected to the second beam and extending toward the third beam, The compression member having the other end connected thereto and a rotatable rotating mass, connected to the compression member and the third beam, and transmitted through the pair of cables and the compression member in accordance with the vibration of the structure. Massdan that converts the relative displacement between the first beam and the third beam into the rotational motion of the rotating mass Characterized in that it comprises a and.
以下、図3を参照しながら、上述した本発明による構造物の制振装置の構成及び動作を説明する。同図に示すように、構造物は、一対の柱と、一対の柱に接合された第1〜第3梁を有しており、第1〜第3梁は、上下方向にこの順に配置されている。第1梁と一対の柱との接合部には、一対のケーブルの各一端部が連結されている。これらの一対のケーブルは、第3梁に向かって互いに近づくように斜めに延び、各他端部が圧縮材に連結されている。この圧縮材は、柱材で構成され、第2梁に連結されるとともに、第3梁に向かって延びている。さらに、回転マスを有するマスダンパは、圧縮材と第3梁に連結されている。 Hereinafter, the configuration and operation of the above-described structure damping device according to the present invention will be described with reference to FIG. As shown in the figure, the structure has a pair of columns and first to third beams joined to the pair of columns, and the first to third beams are arranged in this order in the vertical direction. ing. Each end of the pair of cables is connected to the joint between the first beam and the pair of columns. The pair of cables extend obliquely so as to approach each other toward the third beam, and each other end is connected to the compression material. The compression material is formed of a pillar material, is connected to the second beam, and extends toward the third beam. Further, the mass damper having the rotating mass is connected to the compression material and the third beam.
以上の構成の制振装置では、構造物が通常の状態(図3(a)及び(b)の二点鎖線)から振動し、例えば同図(b)に実線で示すように右方に揺動すると、第1梁と第3梁の間に相対変位(以下「層間変位」という)ΔAが発生する。この層間変位ΔAの発生に伴い、一対のケーブルのうち、第1梁と右側の柱との接合部に連結された右側のケーブルが、上方に引っ張られることによって、そのケーブルに引張荷重Ftが作用する。この引張荷重Ftが圧縮材に圧縮荷重及び曲げ荷重として作用することによって、圧縮材がマスダンパ側に曲げ変形し、圧縮材の先端部の変位(以下「入力変位」という)ΔBがマスダンパに入力されることによって、マスダンパの回転マスが回転する。一方、上記のように構造物が右方に揺動する場合、左側のケーブルには圧縮方向の荷重Fc、すなわちケーブルを緩ませる方向の荷重が作用するため、この左側のケーブルは、基本的には、層間変位ΔAの伝達に関与しない。 In the vibration damping device having the above configuration, the structure vibrates from the normal state (the two-dot chain line in FIGS. 3A and 3B), for example, swings to the right as shown by the solid line in FIG. When moved, a relative displacement (hereinafter referred to as “interlayer displacement”) ΔA occurs between the first beam and the third beam. As the interlayer displacement ΔA occurs, the right cable connected to the joint between the first beam and the right column of the pair of cables is pulled upward, so that a tensile load Ft acts on the cable. To do. When the tensile load Ft acts on the compressed material as a compressive load and a bending load, the compressed material is bent and deformed to the mass damper side, and the displacement (hereinafter referred to as “input displacement”) ΔB of the distal end portion of the compressed material is input to the mass damper. As a result, the rotating mass of the mass damper rotates. On the other hand, when the structure swings to the right as described above, a load Fc in the compression direction, that is, a load in the direction of loosening the cable acts on the left cable. Is not involved in the transmission of the interlayer displacement ΔA.
以上のように、構造物が右方に揺動する場合には、層間変位ΔAは、右側のケーブル及び圧縮材を介してマスダンパに伝達され、入力変位ΔBとしてマスダンパに入力される。これにより、マスダンパの回転マスが回転することによって、マスダンパ、右側のケーブル及び圧縮材から成る付加振動系が振動する。一方、図示しないが、構造物が図3の左方に揺動する場合には、一対のケーブル及び圧縮材の動作が左右逆になることにより、層間変位ΔAは、左側のケーブル及び圧縮材を介してマスダンパに伝達・入力され、それにより、マスダンパ、左側のケーブル及び圧縮材から成る付加振動系が振動する。したがって、これらの付加振動系の固有振動数を構造物の固有振動数に同調(共振)させることにより、構造物の振動エネルギを付加振動系で吸収することによって、構造物の振動が抑制される。 As described above, when the structure swings to the right, the interlayer displacement ΔA is transmitted to the mass damper via the right cable and the compression material, and is input to the mass damper as the input displacement ΔB. As a result, when the rotating mass of the mass damper rotates, the additional vibration system including the mass damper, the right cable, and the compression material vibrates. On the other hand, although not shown, when the structure swings to the left in FIG. 3, the movement of the pair of cables and the compression material is reversed left and right, so that the interlayer displacement ΔA Then, the additional vibration system composed of the mass damper, the left cable, and the compression material vibrates. Therefore, the vibration of the structure is suppressed by absorbing the vibration energy of the structure by the additional vibration system by tuning (resonating) the natural frequency of these additional vibration systems to the natural frequency of the structure. .
また、上述したように、構造物の振動に伴い、その揺動の方向にかかわらず、一対のケーブルは引張荷重Ftを支持する引張材として機能し、圧縮方向の荷重Fcは、第2梁と第3梁の間に延びる、比較的短い柱材で構成された圧縮材によって支持される。したがって、従来の場合と異なり、格別の座屈防止機構などを設けることなく、簡便な構成によって、層間変位ΔAをマスダンパに伝達するための支持部材の座屈を確実に排除することができる。 In addition, as described above, with the vibration of the structure, regardless of the swinging direction, the pair of cables function as a tensile material that supports the tensile load Ft, and the load Fc in the compression direction is the same as that of the second beam. It is supported by the compression material comprised by the comparatively short pillar material extended between 3rd beams. Therefore, unlike the conventional case, the buckling of the support member for transmitting the interlayer displacement ΔA to the mass damper can be reliably eliminated with a simple configuration without providing a special buckling prevention mechanism.
さらに、マスダンパからの反力トルクは、柱材で構成された圧縮材で支持され、ケーブルには作用しないので、反力トルクによるケーブルのねじれを容易かつ確実に防止することができる。 Furthermore, since the reaction force torque from the mass damper is supported by the compression material composed of the column material and does not act on the cable, it is possible to easily and reliably prevent the cable from being twisted by the reaction force torque.
なお、図3は、本発明の構成及び動作の理解を容易にするためのものであり、本発明は、これに限定されることなく、後述するような種々の変更や変形が可能である。また、本願の明細書及び特許請求の範囲において、「接合」は、ボルトや溶接などによって複数の部材を互いに剛に連結することをいう。 Note that FIG. 3 is intended to facilitate understanding of the configuration and operation of the present invention, and the present invention is not limited to this, and various changes and modifications as described later are possible. In the specification and claims of the present application, “joining” means that a plurality of members are rigidly connected to each other by bolts, welding, or the like.
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の構造物の制振装置において、第1梁と第2梁の間には、一対の柱に接合された少なくとも1つの中間梁が配置され、第2梁と第3梁は、隣り合うように配置されていることを特徴とする。 The invention according to claim 2 is the vibration damping device for the structure according to claim 1, wherein at least one intermediate beam joined to the pair of columns is disposed between the first beam and the second beam, The second beam and the third beam are arranged so as to be adjacent to each other.
構造物の振動時、第1梁と第3梁との層間変位ΔAは、両梁間の距離が大きいほど、より大きくなる。この構成によれば、第1梁と第2梁の間に少なくとも1つの中間梁が設けられており、その分、第1梁と第3梁との距離がより大きく確保される。これにより、層間変位ΔAを増大させ、それに応じてマスダンパへの入力変位ΔBを増大させることによって、構造物の振動をより適切に抑制することができる。 When the structure vibrates, the interlayer displacement ΔA between the first beam and the third beam becomes larger as the distance between the two beams increases. According to this configuration, at least one intermediate beam is provided between the first beam and the second beam, and accordingly, the distance between the first beam and the third beam is further ensured. Thereby, the vibration of the structure can be more appropriately suppressed by increasing the interlayer displacement ΔA and increasing the input displacement ΔB to the mass damper accordingly.
また、第2梁と第3梁は隣り合うように配置されており、すなわち、両梁の間には中間梁は存在しない。これにより、両梁の間に延びる圧縮材が短い長さに保持されるので、圧縮材の座屈を確実に防止することができる。 Further, the second beam and the third beam are arranged adjacent to each other, that is, there is no intermediate beam between the two beams. Thereby, since the compression material extended between both beams is hold | maintained at short length, the buckling of a compression material can be prevented reliably.
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の構造物の制振装置において、第3梁に設けられ、圧縮材に係合し、圧縮材を第3梁の長さ方向に案内するガイド部材をさらに備えることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the vibration damping device for a structure according to the first or second aspect, the third beam is provided on the third beam, engages with the compression material, and guides the compression material in the length direction of the third beam. And a guide member.
前述したように、構造物が揺動するのに伴い、圧縮材は、マスダンパに対して離接するように往復動するとともに、その際、マスダンパから反力トルクを受ける。この構成によれば、反力トルクが作用した状態で往復動する圧縮材を、ガイド部材によって、第3梁の長さ方向、すなわちマスダンパに対して離接する方向に円滑に案内でき、それにより、マスダンパへの層間変位ΔAの伝達を良好に行うことができる。 As described above, as the structure oscillates, the compression material reciprocates so as to be in contact with and away from the mass damper, and at that time, receives a reaction torque from the mass damper. According to this configuration, the compression member that reciprocates in a state in which the reaction torque is applied can be smoothly guided by the guide member in the length direction of the third beam, that is, in the direction of being separated from or contacting the mass damper. It is possible to satisfactorily transmit the interlayer displacement ΔA to the mass damper.
請求項4に係る発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の構造物の制振装置において、一対のケーブルに、所定のプレテンションが付与されていることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the vibration damping device for a structure according to any one of the first to third aspects, a predetermined pretension is applied to the pair of cables.
この構成によれば、例えば、図3に示したように、構造物の右方への揺動時、左側のケーブルに圧縮方向の荷重Fcが作用する場合に、ケーブルに付与されたプレテンションが圧縮方向の荷重Fcによって相殺されるまでは、左側のケーブルは、付加振動系と一緒に振動し、付加振動系の一部として機能する。 According to this configuration, for example, as shown in FIG. 3, when a load Fc in the compression direction acts on the left cable when the structure swings to the right, the pretension applied to the cable is Until offset by the load Fc in the compression direction, the left cable vibrates together with the additional vibration system and functions as a part of the additional vibration system.
したがって、付加振動系のケーブル及び圧縮材から成る支持部材の全体の剛性として、プレテンションが相殺されるまでの左右の両ケーブルの剛性を含む、より大きな剛性と、プレテンションが相殺された後の右側のケーブルのみの剛性を含む、より小さな剛性とから成る、バイリニアな特性が得られる。したがって、このような支持部材のバイリニアな剛性を利用して、例えば、付加振動系の固有振動数を、マスダンパへの入力変位ΔBが小さい場合と大きい場合において、互いに異なるように設定することが可能になる。 Therefore, as the overall rigidity of the support member made up of the additional vibration system cable and the compression material, including the rigidity of both the left and right cables until the pretension is canceled, and after the pretension is canceled Bilinear characteristics consisting of less stiffness, including the stiffness of only the right cable, are obtained. Therefore, using the bilinear rigidity of such a support member, for example, the natural frequency of the additional vibration system can be set differently when the input displacement ΔB to the mass damper is small and large. become.
また、ケーブルにプレテンションを付与することによって、圧縮材が設けられた第2梁に作用する長期荷重(スラブなどの固定荷重や積載荷重)をキャンセルできるという利点も得られる。 Moreover, the advantage that a long-term load (fixed load such as slab or load) acting on the second beam provided with the compression material can be canceled by applying pretension to the cable is also obtained.
請求項5に係る発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の構造物の制振装置において、一対のケーブルは、互いに異なる剛性を有することを特徴とする。
The invention according to
この構成によれば、一対のケーブルの剛性が互いに異なるので、一方のケーブルを含む付加振動系の固有振動数と、他方のケーブルを含む付加振動系の固有振動数を、互いに異なるように設定できる。この場合、例えば、一方の付加振動系の固有振動数を構造物の1つの(例えば1次モードの)固有振動数に同調し、他方の付加振動系の固有振動数を構造物の他の1つの(例えば2次モードの)固有振動数に同調するように、多重同調させてもよい。あるいは、2つの付加振動系の異なる固有振動数の平均値を、構造物の1つの(例えば1次モードの)固有振動数に同調させてもよい。 According to this configuration, since the rigidity of the pair of cables is different from each other, the natural frequency of the additional vibration system including one cable and the natural frequency of the additional vibration system including the other cable can be set to be different from each other. . In this case, for example, the natural frequency of one additional vibration system is tuned to one (for example, primary mode) natural frequency of the structure, and the natural frequency of the other additional vibration system is adjusted to the other one of the structure. Multiple tuning may be performed to tune to two (eg, second order mode) natural frequencies. Alternatively, the average value of the different natural frequencies of the two additional vibration systems may be tuned to one (for example, primary mode) natural frequency of the structure.
請求項6に係る発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の構造物の制振装置において、圧縮材は、第2梁の長さ方向の中心からずれた位置に配置され、一対のケーブルは、圧縮材に対して互いに異なる角度で延びていることを特徴とする。 The invention according to claim 6 is the vibration damping device for a structure according to any one of claims 1 to 4, wherein the compression material is disposed at a position shifted from the center in the length direction of the second beam, The cables are characterized by extending at different angles with respect to the compression material.
この構成のように、圧縮材に対する一対のケーブルの設置角度が異なる場合には、同じ大きさの層間変位ΔAに対し、ケーブルに作用する引張荷重Ft(軸力)が異なるため、一対のケーブルの間で見かけの剛性が異なる。したがって、この構成においても、請求項5の場合と同様、一方のケーブルを含む付加振動系の固有振動数と、他方のケーブルを含む付加振動系の固有振動数を、互いに異なるように設定でき、請求項5と同様の作用を得ることができる。
When the installation angle of the pair of cables with respect to the compression material is different as in this configuration, the tensile load Ft (axial force) acting on the cable is different with respect to the same amount of interlayer displacement ΔA. The apparent rigidity varies between the two. Therefore, also in this configuration, as in the case of
請求項7に係る発明は、請求項1ないし6のいずれかに記載の構造物の制振装置において、第1梁と一対の柱材との接合部にそれぞれ取り付けられた一対の第1滑車と、第2梁の所定の部位に取り付けられた一対の第2滑車と、さらに備え、一対のケーブルの各々は、第1滑車及び第2滑車に巻き回されていることを特徴とする。
The invention according to
この構成によれば、一対のケーブルの各々が、その途中において、第1及び第2滑車に巻き回されているため、両滑車の一方は、他方に対して動滑車として機能する。この動滑車機能により、層間変位ΔAは、第1及び第2滑車によるケーブルの折返し数に比した増幅された状態で、圧縮材に伝達される。その結果、マスダンパへの入力変位ΔBが増大するので、構造物の制振効果をさらに高めることができる。 According to this structure, since each of a pair of cables is wound around the 1st and 2nd pulley in the middle, one of both pulleys functions as a moving pulley with respect to the other. By this dynamic pulley function, the interlayer displacement ΔA is transmitted to the compression material in an amplified state compared to the number of cable turns by the first and second pulleys. As a result, since the input displacement ΔB to the mass damper increases, the vibration damping effect of the structure can be further enhanced.
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。図1〜図6は、第1実施形態による制振装置を示す。図1に示すように、構造物Sは、左右方向に互いに間隔を隔てて配置され、鉛直に延びる左右一対の柱P(左柱PL、右柱PR)と、上下方向に互いに等間隔に配置され、水平に延びる5つの梁Bとを互いに接合した井桁状のラーメン構造を有する高層建築物であり、地盤(図示せず)に立設されている。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. 1 to 6 show a vibration damping device according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, the structures S are arranged at intervals in the left-right direction, and are arranged at a regular interval with a pair of left and right columns P (left column PL, right column PR) extending vertically. It is a high-rise building having a cross-beam shaped ramen structure in which five beams B extending horizontally are joined to each other, and is erected on the ground (not shown).
これらの一対の柱P及び5つの梁Bはいずれも、H形鋼で構成されている。これらの部材を角形鋼管などで構成してもよい。また、各梁Bの上側には、コンクリートなどで構成されたスラブSLが敷設されている。以下、5つの梁Bを上側から順に、第1梁B1、第1中間梁BM1、第2中間梁BM2、第2梁B2及び第3梁B3という。 Each of the pair of pillars P and the five beams B is made of H-section steel. You may comprise these members with a square steel pipe. A slab SL made of concrete or the like is laid on the upper side of each beam B. Hereinafter, the five beams B are referred to as a first beam B1, a first intermediate beam BM1, a second intermediate beam BM2, a second beam B2, and a third beam B3 in order from the top.
図1に示すように、実施形態による制振装置は、左右一対のケーブル2(左ケーブル2L、右ケーブル2R)、圧縮材3、及びマスダンパ4などで構成されている。
As shown in FIG. 1, the vibration damping device according to the embodiment includes a pair of left and right cables 2 (left
左右のケーブル2L、2Rは、互いに同じ断面積を有する鋼線などで構成されており、図1及び図2に示すように、互いに左右対称に配置されるとともに、前後2組で構成されている。各左ケーブル2Lは、その上端部が第1梁B1と左柱PLとの接合部に、取付部材(図示せず)を介して連結され、第3梁B3の中央付近まで斜め下方に延びるとともに、下端部において圧縮材3に連結されている。
The left and
同様に、各右ケーブル2Rは、上端部が第1梁B1と右柱PRとの接合部に、取付部材(図示せず)を介して連結され、第3梁B3の中央付近まで斜め下方に延びるとともに、下端部において圧縮材3に連結されている。
Similarly, each
第1、第2中間梁BM1、BM2及び第2梁B2の上側の各スラブSLの所定位置には、上下方向に貫通するケーブル通し孔2aが形成されている。各ケーブル2は、対応するケーブル通し孔2aに通されるとともに、第1、第2中間梁BM1、BM2及び第2梁B2の前側又は後ろ側を通って、上下方向に延びている。
A cable through
圧縮材3は、H形鋼から成る比較的短い柱材で構成されており、第2梁B2の長さ方向の中心に配置され、その上端部が第2梁B2の下側のフランジに連結されている。圧縮材3は、第2梁B2から第3梁B3の付近まで鉛直に延びており、また、2つのフランジ3a、3aが左右方向に互いに対向し、ウェブ3bが第2梁B2と平行になるように配置されている。
The
圧縮材3には、複数のケーブル連結部5が一体に設けられている。これらのケーブル連結部5は、例えば鋼製のものであり、圧縮材3のフランジ3a、3aの前端及び後端にそれぞれ左右2つずつ、取付板5aを介して取り付けられている。また、各ケーブル2の下端部には雄ねじ(図示せず)が形成されており、各ケーブル2は、この雄ねじに螺合したナット(図示せず)によってケーブル連結部5に連結されている。
A plurality of
また、第3梁B3上のスラブSLの上面には、第3梁B3の長さ方向の中心に、前後一対のガイド部材6、6が設けられている。これらのガイド部材6、6は、例えば鋼製で、側断面が三角形の突起状のものであり、両者の間に圧縮材3のウェブ3bの下端部が係合している。この構成により、圧縮材3は、左右方向に移動する際に、ガイド部材6、6によって案内される。なお、ガイド部材6、6及びウェブ3bの互いに係合する面の少なくとも一方に、フッ素樹脂などから成る滑性を有する表面板(図示せず)を貼り付けてもよく、それにより、ガイド部材6、6による圧縮材3の案内を、より円滑に行うことができる。
A pair of front and rear guide members 6 and 6 are provided on the upper surface of the slab SL on the third beam B3 at the center in the length direction of the third beam B3. These guide members 6, 6 are made of, for example, steel and have a triangular protrusion in the side cross section, and the lower end portion of the
マスダンパ4は、圧縮材3と第3梁B3の間に配置され、両者に連結されている。このマスダンパ4は、本発明の発明者が提案した特願2012−158921号に開示されたものと同様に構成されているので、以下、その構成及び動作について簡単に説明する。図4に示すように、マスダンパ4は、内筒21、ボールねじ22、回転マス23、及び制限機構24を有している。内筒21は、円筒状の鋼材で構成されている。内筒21の一端部は開口しており、他端部は、マスダンパ4が発生するトルクでは動かない程度の摩擦を有する自在継ぎ手を介して、第1フランジ25に取り付けられている。
The
また、ボールねじ22は、ねじ軸22aと、ねじ軸22aに多数のボール22bを介して螺合するナット22cを有している。ねじ軸22aの一端部は、上述した内筒21の開口に収容されており、ねじ軸22aの他端部は、マスダンパ4が発生するトルクでは動かない程度の摩擦を有する自在継ぎ手を介して、第2フランジ26に取り付けられている。また、ナット22cは、軸受け27を介して、内筒21に回転自在に支持されている。
The ball screw 22 has a
回転マス23は、比重の大きな材料、例えば鉄で構成され、円筒状に形成されている。また、回転マス23は、内筒21及びボールねじ22を覆っており、軸受け28を介して、内筒21に回転自在に支持されている。回転マス23と内筒21の間には、一対のリング状のシール材29、29が設けられている。これらのシール材29、29、回転マス23及び内筒21によって形成された空間には、シリコンオイルで構成された粘性体30が充填されている。
The rotary mass 23 is made of a material having a large specific gravity, for example, iron, and is formed in a cylindrical shape. The rotating mass 23 covers the
以上のように構成されたマスダンパ4では、内筒21及びねじ軸22aの間に相対変位が発生すると、この相対変位がボールねじ22で回転運動に変換された状態で、制限機構24を介して回転マス23に伝達されることによって、回転マス23が回転する。以下、このように内筒21及びねじ軸22aの間の相対変位を回転マス23の回転運動に変換するマスダンパ4の動作を、「マスダンパ4の回転変換動作」という。
In the
前記制限機構24は、このマスダンパ4の回転変換動作を制限するものであり、リング状の回転滑り材24aと、複数のねじ24b及びばね24c(2つのみ図示)で構成されている。回転滑り材24aは、回転マス23とボールねじ22のナット22cとの間に配置されている。この回転滑り材24aが配置された回転マス23の部分には、複数のばね収容孔23aが形成されている。これらのばね収容孔23aは、周方向に等間隔に配置されており、径方向に貫通している。各ばね収容孔23aには、ねじ24bがねじ込まれるとともに、ねじ24bと回転滑り材24aの間に、ばね24cが収容されている。
The
以上の構成により、ねじ24bを強く締め付けると、回転滑り材24aがばね24cの付勢力でナット22cに強く押し付けられることによって、回転マス23は、回転滑り材24aを介してナット22cに一体に連結された状態になる。
With the above configuration, when the
また、この状態からねじ24bを緩めると、その締付度合が低くなり、マスダンパ4の軸線方向に作用する荷重(以下「軸荷重」という)が、ねじ24bの締付度合に応じて定まる制限荷重に達するまでは、回転マス23がナット22cと一体に回転する。一方、マスダンパ4の軸荷重が制限荷重に達すると、回転滑り材24aとナット22c又は回転マス23との間に滑りが発生することによって、マスダンパ4の回転変換動作が制限される。この状態では、回転滑り材24aとナット22c又は回転マス23との間に発生する摩擦抵抗によって、マスダンパ4の回転変換動作の制限により低下した回転マス23の回転慣性力が補われる。
Further, when the
マスダンパ4の第1フランジ25は、第3梁B3の右端部に一体に設けられた取付具7に取り付けられており、それにより、マスダンパ4は、第3梁B3に連結されている。また、第2フランジ26は、圧縮材3の右側のフランジ3aに取り付けられており、これにより、マスダンパ4は、圧縮材3に連結されている。マスダンパ4は、第1及び第2フランジ25、26の自在継ぎ手により、前後方向に延びる軸線を中心とした取付具7及び圧縮材3に対する回動のみが許容されている。
The
以上の構成を有する第1実施形態の制振装置によれば、図3を用いて説明したように、構造物Sが振動時に図1の左右の一方の側に揺動すると、その一方の側のケーブル2(以下「引張側ケーブル2」という)に引張荷重Ftが作用することにより、第1梁B1と第3梁B3との間の層間変位ΔAが、引張側ケーブル2及び圧縮材3を介して、マスダンパ4に伝達され、入力変位ΔBとして入力される。これにより、マスダンパ4の回転マス23が回転することによって、マスダンパ4、引張側ケーブル2及び圧縮材3から成る付加振動系が振動する。
According to the vibration damping device of the first embodiment having the above configuration, as described with reference to FIG. 3, when the structure S swings to one of the left and right sides in FIG. When the tensile load Ft acts on the cable 2 (hereinafter referred to as “tension side cable 2”), the interlayer displacement ΔA between the first beam B1 and the third beam B3 causes the tension side cable 2 and the
一方、引張側ケーブル2と反対側のケーブル2(以下「圧縮側ケーブル2」という)には、圧縮方向の荷重Fcが作用するため、圧縮側ケーブル2は、層間変位ΔAの伝達には関与しない。したがって、マスダンパ4、引張側ケーブル2及び圧縮材3から成る付加振動系の固有振動数を構造物Sの固有振動数に同調(共振)させることにより、構造物Sの振動エネルギを付加振動系で吸収することによって、構造物Sの振動を適切に抑制することができる。
On the other hand, since the load Fc in the compression direction acts on the cable 2 opposite to the tension side cable 2 (hereinafter referred to as “compression side cable 2”), the compression side cable 2 does not participate in the transmission of the interlayer displacement ΔA. . Therefore, by tuning (resonating) the natural frequency of the additional vibration system composed of the
例えば、本実施形態では、左右のケーブル2L、2Rの剛性(ばね定数)が互いに同一であるとともに、ケーブル2及び圧縮材3の剛性と回転マス23の質量は、付加振動系の固有振動数が構造物Sの一次固有振動数(構造物Sの振動モードが一次モードのときの固有振動数)に同調するように、設定されており、それにより、構造物Sの一次モードの振動が適切に抑制される。
For example, in this embodiment, the left and
また、構造物Sの振動に伴い、その揺動の方向にかかわらず、左右のケーブル2L、2Rの一方が、引張荷重Ftを支持する引張側ケーブル2として機能し、圧縮方向の荷重Fcは、圧縮材3によって支持される。したがって、従来の場合と異なり、格別の座屈防止機構などを設けることなく、簡便な構成によって、層間変位ΔAをマスダンパ4に伝達するための支持部材の座屈を確実に排除することができる。
Further, along with the vibration of the structure S, regardless of the swing direction, one of the left and
さらに、マスダンパ4からの反力トルクは、柱材で構成された圧縮材3で支持され、ケーブル2には作用しないので、反力トルクによるケーブル2のねじれを容易かつ確実に防止することができる。
Furthermore, since the reaction force torque from the
また、第1梁B1及び第2梁B2が、第1及び第2中間梁BM1、BM2の上下両側に配置されていることで、第1梁B1と第3梁B3との距離が十分に確保されるので、両梁B1、B3間の層間変位ΔAを増大させ、それに応じてマスダンパ4への入力変位ΔBを増大させることができ、したがって、構造物Sの振動をより適切に抑制することができる。また、第2梁B2と第3梁B3は隣り合うように配置されていることで、両梁B2、B3の間に延びる圧縮材3が短い長さに保持されるので、圧縮材3の座屈を確実に防止することができる。
In addition, since the first beam B1 and the second beam B2 are arranged on both upper and lower sides of the first and second intermediate beams BM1 and BM2, a sufficient distance between the first beam B1 and the third beam B3 is secured. Therefore, the interlayer displacement ΔA between the beams B1 and B3 can be increased, and the input displacement ΔB to the
また、マスダンパ4から反力トルクを受けた状態で往復動する圧縮材3を、ガイド部材6、6によって第3梁の長さ方向に円滑に案内でき、したがって、マスダンパ4への層間変位ΔAの伝達を良好に行うことができる。
Further, the
なお、一対のケーブル2、2に、所定のプレテンションを付与してもよい。このようなプレテンションは、例えば、ケーブル2をケーブル連結部5に取り付けるための前述したナットの締付け力を増加させ、調整することによって、容易に付与することができる。
A predetermined pretension may be applied to the pair of cables 2 and 2. Such pretension can be easily applied by increasing and adjusting the above-described nut tightening force for attaching the cable 2 to the
このようにプレテンションが付与された状態では、圧縮側ケーブル2は、プレテンションが圧縮方向の荷重Fcによって相殺されるまでは、付加振動系と一緒に振動し、付加振動系の一部として機能する。その結果、図5に示すように、付加振動系のケーブル2及び圧縮材3から成る支持部材の全体の剛性k(ばね定数=支持部材の反力P/支持部材の入力変位δ)として、プレテンションが相殺されるまでの左右の両ケーブル2、2の剛性を含む、より大きな剛性k1と、プレテンションが相殺された後の一方のケーブル2のみの剛性を含む、より小さな剛性k2とから成る、バイリニアな特性が得られる。
In this state where the pretension is applied, the compression-side cable 2 vibrates together with the additional vibration system until the pretension is canceled by the load Fc in the compression direction, and functions as a part of the additional vibration system. To do. As a result, as shown in FIG. 5, the overall rigidity k (spring constant = reaction force P of the support member / input displacement δ of the support member) of the support member composed of the additional vibration system cable 2 and the
このようなバイリニアな剛性を利用し、例えば、入力変位ΔBの増大に伴ってマスダンパ4の反力Pが過大にならないうちに、支持部材の剛性をより小さな剛性に切り替えることができる。それにより、付加振動系の固有振動数が構造物Sの一次固有振動数と一致しなくなることで、マスダンパ4の反力Pを抑制でき、ひいては、構造物S、ケーブル2やマスダンパ4に過大な応力が発生するのを防止することができる。
By utilizing such bilinear rigidity, for example, the rigidity of the support member can be switched to a smaller rigidity before the reaction force P of the
また、ケーブル2にプレテンションを付与することによって、圧縮材3が設けられた第2梁B2に作用する長期荷重(スラブSLなどの固定荷重や積載荷重)をキャンセルできるという利点も得ることができる。
Further, by applying a pretension to the cable 2, it is possible to obtain an advantage that a long-term load (fixed load such as slab SL or a loaded load) acting on the second beam B2 provided with the
図6は、上述したケーブル2、2、圧縮材3及びマスダンパ4などを有する制振装置の構造物Sへの設置例を示す。同図(a)は、複数の制振装置を構造物Sの4層ごとに配置したものであり、上側の制振装置のマスダンパ4が設けられた第3梁と、下側の制振装置の第1梁が共用されている。同図(b)は、複数の制振装置を構造物Sの1層ごとにずらしながら配置したものであり、(a)の場合よりも制振装置の設置数が多いため、制振性能を高めることができる。
FIG. 6 shows an installation example of the vibration damping device including the cables 2 and 2, the
また、図6(c)は、制振装置の構成要素の配置を(a)及び(b)の場合とは上下逆に、すなわち、圧縮材3及びマスダンパ4を上側に、ケーブル2を下側に配置したものである。制振装置の設置数は(b)の場合と同じであるので、(b)と同等の制振性能を得ることができる。
6 (c) shows the arrangement of the components of the vibration damping device upside down in the case of (a) and (b), that is, the
また、上記のように構造物Sに複数の制振装置を設置する場合、複数の制振装置の間で、ケーブル2及び圧縮材3の剛性や回転マス23の質量を変えることによって、付加振動系の固有振動数を互いに異なるように設定してもよい。例えば、構造物Sの1次〜n次モード(n=2、3、……)の固有振動数に同調するように設定してもよく、そのような多重同調によって、構造物Sの振動をより良好に抑制することができる。
In addition, when a plurality of vibration control devices are installed in the structure S as described above, additional vibrations are obtained by changing the rigidity of the cable 2 and the
次に、図7を参照しながら、第1実施形態の変形例について説明する。この変形例は、一対のケーブル2、2の剛性を互いに異なるように設定したものである。具体的には、図7の左ケーブル2Lは、断面積が小さいことで、より低い剛性を有し、右ケーブル2Rは、断面積が大きいことで、より高い剛性を有する。
Next, a modification of the first embodiment will be described with reference to FIG. In this modification, the rigidity of the pair of cables 2 and 2 is set to be different from each other. Specifically, the
したがって、この変形例によれば、左右のケーブル2L、2R間の剛性の相違から、左ケーブル2Lを含む付加振動系の固有振動数と、右ケーブル2Rを含む付加振動系の固有振動数を、互いに異なるように設定できる。この場合、例えば、剛性が低い左ケーブル2Lを含む付加振動系の固有振動数を構造物の1次モードの固有振動数に同調し、剛性が高い右ケーブル2Rを含む他方の付加振動系の固有振動数を構造物の2次モードの固有振動数に同調するように、多重同調させてもよい。
Therefore, according to this modification, from the difference in rigidity between the left and
これにより、多重同調を、1つの制振装置によって行うことができる。あるいは、2つの付加振動系の異なる固有振動数の平均値を、構造物Sの1つの(例えば1次モードの)固有振動数に同調させてもよい。 Thereby, multiple tuning can be performed by one damping device. Alternatively, the average value of the different natural frequencies of the two additional vibration systems may be tuned to one (for example, primary mode) natural frequency of the structure S.
図8は、第1実施形態の別の変形例を示す。この変形例では、圧縮材3は、第2梁B2の長さ方向の中心から右側にずれた位置に配置されており、それにより、圧縮材3の中心を通る鉛直線に対する右ケーブル2Rの角度θRは、左ケーブル2Lの角度θLよりも小さくなっている。
FIG. 8 shows another modification of the first embodiment. In this modification, the
このため、同じ大きさのマスダンパ4の反力に対し、右ケーブル2Rに作用する引張荷重Ft(軸力)がより大きくなるため、右ケーブル2Rの見かけの剛性が低くなる。したがって、この変形例においても、左ケーブル2Lを含む付加振動系の固有振動数と、右ケーブル2Rを含む付加振動系の固有振動数を、互いに異なるように設定でき、前述した図7の変形例の場合と同様の効果を得ることができる。
For this reason, since the tensile load Ft (axial force) acting on the
次に、図9及び図10を参照しながら、本発明の第2実施形態による制振装置について説明する。第2実施形態は、第1実施形態の制振装置に対して、第1滑車8及び第2滑車9を付加したものである。両図に示すように、第1滑車8及び第2滑車9はいずれも、左右一対で構成されており、図9(a)〜(c)の例では、第1滑車8は、第1梁B1と左柱PL及び右柱PRとの接合部にそれぞれ設けられ、第2滑車9は、第2梁B2の上面の左右のケーブル2L、2Rに対応する位置にそれぞれ設けられている。
Next, a vibration damping device according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 9 and 10. In the second embodiment, a
これらの第1及び第2滑車8、9に対し、左右のケーブル2L、2Rは次のように設けられている。例えば、右ケーブル2Rは、一端部が第1梁B1と右柱PRとの接合部に連結されており、そこから中間のスラブSLのケーブル通し孔2a(図9には図示せず)を通って、斜め下方に延び、第2滑車9に巻き回された後、斜め上方に延びるとともに、第1滑車8に巻き回された後、再び斜め下方に延び、他端部において圧縮材3のケーブル連結部5(図9には図示せず)に連結されている。左ケーブル2Lもまた、第1及び第2滑車8、9に同様に巻き回されている。
For the first and
以上のように、左右のケーブル2L、2Rの各々が、その途中において第1及び第2滑車8、9に巻き回されているため、両滑車8、9の一方は他方に対して動滑車として機能する。この動滑車機能により、層間変位ΔAが、第1及び第2滑車8、9によるケーブル2の折返し数に応じて増幅された状態で、圧縮材3に伝達される。その結果、マスダンパ4への入力変位ΔBが増大するので、構造物Sの制振効果をさらに高めることができる。
As described above, since each of the left and
図9(b)に示す例は、同図(a)の例に対して、補強用の一対の間柱10、10を設けたものである。各間柱10は、下端部が第2梁B2の第2滑車9付近に連結され、鉛直上方に延びるとともに、上端部において第2中間梁BM2に連結されている。この構成によれば、圧縮材3及び第2滑車9を取り付けた第2梁B2の上下方向の変位が、間柱10で防止されることによって、上述した動滑車機能による層間変位ΔAの増幅効果を安定して得ることができる。
The example shown in FIG. 9B is provided with a pair of reinforcing
図9(c)に示す例は、上記の間柱10に代えて、補強用の一対のブレース11、11を設けたものである。各ブレース11は、上端部が第2梁B2の第2滑車9付近に連結され、斜め下方に延びるとともに、下端部において、第3梁B3と左柱PL又は右柱PRとの接合部に連結されている。この構成においても、第2梁B2の上下方向の変位がブレース11で防止されることによって、動滑車機能による層間変位ΔAの増幅効果を安定して得ることができる。
In the example shown in FIG. 9C, a pair of
図10に示す例は、図9の例と比較して、第2滑車9の配置及び数が異なるとともに、左右のケーブル2L、2Rをたすき掛け状に配置したものである。第1滑車8は、図9の場合と同様、第1梁B1と左柱PL及び右柱PRとの接合部に1つずつ設けられている。一方、第2滑車9は、第2梁B2と左柱PL及び右柱PRとの接合部に、前後に2つずつ設けられている(各1つのみ図示)。
The example shown in FIG. 10 differs from the example of FIG. 9 in that the arrangement and number of the
これらの第1及び第2滑車8、9に対し、ケーブル2L、2Rはたすき掛け状に設けられている。例えば、右ケーブル2Rは、第1梁B1と右柱PRとの接合部から、斜め下方に延び、左側の前後の第2滑車9、9の一方に巻き回された後、斜め上方に延び、右側の第1滑車8に巻き回された後、再び斜め下方に延び、左側の第2滑車9、9の他方に巻き回された後、他端部において圧縮材3の左側のケーブル連結部5(図10には図示せず)に連結されている。左ケーブル2Lもまた、第1及び第2滑車8、9に同様に巻き回されている。
For these first and
以上の構成によれば、図9の場合と同様、第1及び第2滑車8、9による動滑車機能によって、層間変位ΔAが増幅された状態で圧縮材3に伝達される。また、図9の場合と比較し、第1及び第2滑車8、9によるケーブル2の折返し数が多いことで、より高い層間変位ΔAの増幅機能が得られるとともに、ケーブル2の他端部が圧縮材3に、より水平に近い角度で連結されることで、マスダンパ4への入力変位ΔBが増大するので、構造物Sの制振効果をさらに高めることができる。
According to the above configuration, as in the case of FIG. 9, the interlayer displacement ΔA is transmitted to the
また、図10(b)に示す例は、第2梁B2の圧縮材3付近と第2中間梁BM2との間に、1つの間柱10を設けたものである。さらに、図10(c)に示す例は、第2梁B2の圧縮材3付近と、第3梁B3と左柱PL及び右柱PRとの接合部との間に、それぞれブレース11を設けたものである。以上の構成によれば、前述した図9(b)及び(c)の場合と同様、圧縮材3を取り付けた第2梁B2の上下方向の変位が、間柱10又はブレース11で防止されることによって、上述した動滑車機能による層間変位ΔAの増幅効果を安定して得ることができる。
Further, in the example shown in FIG. 10B, a
なお、本発明は、説明した実施形態及び変形例に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、1つの制振装置において、圧縮材3の右側に1つのマスダンパ4を配置しているが、マスダンパの数は複数でもよく、例えば圧縮材3の左右両側にマスダンパ4をそれぞれ配置してもよい。また、マスダンパ4は、特開2014−052066号公報に示されるような流体駆動によるものでもよい。さらに、第1滑車8、9の数も任意であり、両滑車8、9によるケーブル2の折返し数が多いほど、より高い層間変位ΔAの増幅効果を得ることができる。
In addition, this invention can be implemented in various aspects, without being limited to embodiment and the modification which were demonstrated. For example, in the embodiment, one
さらに、実施形態では、圧縮材3を案内するガイド部材6は、突起状であるが、これに限らず、左右方向に延びるレール状のものでもよく、また、圧縮材3と第2梁B2との接合をピン接合としてもよい。
Furthermore, in the embodiment, the guide member 6 that guides the
また、実施形態では、本発明における中間梁の数が、第1及び第2中間梁BM1、BM2の計2つであるが、1つでも、3つ以上でもよい。あるいは、中間梁を省略すること、すなわち、順に隣り合う構造物Sの3つの梁を第1梁〜第3梁として、本発明を適用することも可能である。 In the embodiment, the number of intermediate beams in the present invention is two in total, that is, the first and second intermediate beams BM1 and BM2, but may be one or three or more. Alternatively, it is possible to omit the intermediate beam, that is, to apply the present invention by using three beams of the structure S adjacent in order as the first beam to the third beam.
また、実施形態は、左右一対の柱PL、PRに対して、本発明の制振装置を適用した例であるが、本発明はこれに限らず、前後一対の柱に対しても適用可能である。また、これまでに述べたバリエーションを適宜、組み合わせてもよいことは、もちろんである。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。 Further, the embodiment is an example in which the vibration damping device of the present invention is applied to the pair of left and right columns PL and PR, but the present invention is not limited to this and can be applied to a pair of front and rear columns. is there. Of course, the variations described so far may be combined as appropriate. In addition, it is possible to appropriately change the detailed configuration within the scope of the gist of the present invention.
S 構造物
P 柱
PL 左柱
PR 右柱
B 梁
B1 第1梁
B2 第2梁
B3 第3梁
BM1 第1中間梁(中間梁)
BM2 第2中間梁(中間梁)
ΔA 層間変位(第1梁と第3梁の間の相対変位)
2 ケーブル
2L 左ケーブル
2R 右ケーブル
3 圧縮材
4 マスダンパ
6 ガイド部材
8 第1滑車
9 第2滑車
23 回転マス
S structure P column PL left column PR right column B beam B1 first beam B2 second beam B3 third beam BM1 first intermediate beam (intermediate beam)
BM2 Second intermediate beam (intermediate beam)
ΔA Interlayer displacement (relative displacement between the first and third beams)
2
Claims (7)
一端部が前記第1梁と前記一対の柱との接合部にそれぞれ連結され、前記第3梁に向かって互いに近づくように斜めに延びる一対のケーブルと、
柱材で構成され、前記第2梁に連結されるとともに、前記第3梁に向かって延び、前記一対のケーブルの他端部が連結された圧縮材と、
回転可能な回転マスを有し、前記圧縮材と前記第3梁に連結され、前記構造物の振動に伴って前記一対のケーブル及び前記圧縮材を介して伝達された前記第1梁と前記第3梁の間の相対変位を、前記回転マスの回転運動に変換するマスダンパと、
を備えることを特徴とする構造物の制振装置。 A structure having a pair of columns arranged at a distance from each other, and a first beam, a second beam, and a third beam respectively joined to the pair of columns and arranged in order in the vertical direction at intervals from each other A structure damping device for suppressing vibrations of
A pair of cables each having one end connected to a joint between the first beam and the pair of columns and extending obliquely so as to approach each other toward the third beam;
A compression material composed of a pillar material, connected to the second beam, extending toward the third beam, and connected to the other ends of the pair of cables;
The first beam and the third beam, which have a rotatable rotating mass, are connected to the compression material and the third beam, and are transmitted through the pair of cables and the compression material in accordance with the vibration of the structure. A mass damper that converts the relative displacement between the three beams into the rotational motion of the rotating mass;
A structure damping device comprising:
前記第2梁の所定の部位に取り付けられた一対の第2滑車と、さらに備え、
前記一対のケーブルの各々は、前記第1滑車及び前記第2滑車に巻き回されていることを特徴とする、請求項1ないし6のいずれかに記載の構造物の制振装置。 A pair of first pulleys each attached to a joint between the first beam and the pair of pillar members;
A pair of second pulleys attached to predetermined portions of the second beam; and
The structure damping device according to any one of claims 1 to 6, wherein each of the pair of cables is wound around the first pulley and the second pulley.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014090939A JP6306416B2 (en) | 2014-04-25 | 2014-04-25 | Structure damping device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014090939A JP6306416B2 (en) | 2014-04-25 | 2014-04-25 | Structure damping device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015209667A JP2015209667A (en) | 2015-11-24 |
JP6306416B2 true JP6306416B2 (en) | 2018-04-04 |
Family
ID=54612088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014090939A Active JP6306416B2 (en) | 2014-04-25 | 2014-04-25 | Structure damping device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6306416B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7061903B2 (en) * | 2018-03-13 | 2022-05-02 | 三井住友建設株式会社 | Vibration control mechanism of the structure |
CN115162816B (en) * | 2022-08-15 | 2023-08-08 | 中国建筑西南设计研究院有限公司 | Prestressed tensile anti-overturning shock insulation device and construction method thereof |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5247262B2 (en) * | 1972-11-11 | 1977-12-01 | ||
US5845438A (en) * | 1995-05-22 | 1998-12-08 | Haskell; Gregg O. | Building damper apparatus |
JPH09324557A (en) * | 1996-06-05 | 1997-12-16 | Ohbayashi Corp | Vibration-control structure of building |
JP3292129B2 (en) * | 1998-03-06 | 2002-06-17 | 鹿島建設株式会社 | Damping structure |
JP2011006903A (en) * | 2009-06-25 | 2011-01-13 | Shimizu Corp | Earthquake-proof frame |
JP5399540B1 (en) * | 2012-07-17 | 2014-01-29 | 株式会社免制震ディバイス | Structure damping device |
-
2014
- 2014-04-25 JP JP2014090939A patent/JP6306416B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015209667A (en) | 2015-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5399540B1 (en) | Structure damping device | |
JP5146757B2 (en) | Beam vibration reduction mechanism | |
JP6075125B2 (en) | Vibration damper device | |
JP6172959B2 (en) | Viscous wall structure | |
JP5189213B1 (en) | Vibration control device | |
JP5314201B1 (en) | Vibration suppression device | |
JP5269245B1 (en) | Structure damping device | |
JP2000230343A (en) | Base isolation device | |
JP6306416B2 (en) | Structure damping device | |
JP2013152011A (en) | Rotating inertia mass damper, brace damper and brace frame | |
JPWO2011048704A1 (en) | Seismic isolation device with a damper type damping mechanism. | |
JP6301222B2 (en) | Vibration suppression device for structures | |
JP6368545B2 (en) | Damping element | |
JP2001152695A (en) | Three-storied house | |
JP5654060B2 (en) | Damper brace and damping structure | |
JP6306407B2 (en) | Vibration suppression device | |
JP7052953B2 (en) | Damping structure | |
JP5305756B2 (en) | Damping wall using corrugated steel | |
JP5149453B1 (en) | Structure damping device | |
JP2012127395A (en) | Vibration suppressor | |
JP2019100098A (en) | Composite damper | |
JP2019027194A (en) | Earthquake resistance reinforcing structure for bridge | |
JP4129488B2 (en) | Vibration control device | |
JP6837865B2 (en) | Vibration control building | |
JP4250539B2 (en) | Seismic isolation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180308 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6306416 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |