JP2014163077A - 開口部装置 - Google Patents

開口部装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014163077A
JP2014163077A JP2013033535A JP2013033535A JP2014163077A JP 2014163077 A JP2014163077 A JP 2014163077A JP 2013033535 A JP2013033535 A JP 2013033535A JP 2013033535 A JP2013033535 A JP 2013033535A JP 2014163077 A JP2014163077 A JP 2014163077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide bar
vertical
shoji
opening
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013033535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6135007B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Iimori
光洋 飯盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2013033535A priority Critical patent/JP6135007B2/ja
Publication of JP2014163077A publication Critical patent/JP2014163077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135007B2 publication Critical patent/JP6135007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Special Wing (AREA)

Abstract

【課題】防火試験や火災の際に障子の下部が熱で反っても障子の開き作動を抑制できる。
【解決手段】縦辷り出し窓は枠体内に障子3を開閉可能に設けた。障子3は下框19と縦框にサブロック37を設け、操作部42を室内側に露出して配置した。操作部42を操作することでケース38内のスチール製のスライドバー40が進退可能で、先端が縦框の開口部から突出する。枠体の縦枠には進出位置のスライドバー40を係止可能な係止部を設けた。金属縦框の下端部側面または金属下框28の先端部にスライドバー40が突出する開口部を有する補強金具を固定した。下框の金属下框28にスライドバー40の回転を規制する規制ねじ49aを取り付けた。
【選択図】図3

Description

本発明は、辷り出し窓、開き窓または中軸回転式窓等として構成される各種の窓に関するものであり、特に障子の框に設けたメインロックのほかにサブロックを設けた2重ロック式の開口部装置に関する。
従来、縦辷り出し窓や横辷り出し窓等のロック構造として、グレモン仕様で框中央のハンドルによりピンを連動させて固定するタイプのものがあった。また、他の例として、障子を組み込む上下框と左右の縦框内にスチール製の芯材を挿入して剛性を向上させることで、熱による障子の反りを防止しようとしたタイプのものが知られている。
しかし、前者のタイプでは、連動機構を窓サイズごとに設ける必要があり、コスト高になっていた。後者のタイプでは、芯材のために重量が大きく製造コストが高くなる欠点があった。
これに対し、特許文献1に記載された縦辷り出し窓では、縦框に設けたメインロックと下框に設けたサブロックとを備えた2重ロック式のものが提案されている。この縦辷り出し窓では下框に縦框を縦通しに組み合わせており、サブロックの合成樹脂製のケースを下框内の端部から縦框にまたがって設けている。
また、縦框に形成したホロー部内の孔にサブロックのケースに形成したガイド部を設置し、このガイド部内をサブロックのロック杆が緊密に挿通していて操作部の操作に連動してロック杆を進退させる。しかも、サブロックのロック杆がガイド部から突出したロック位置で枠体に設けた係止部と係止可能とされている。
特開平11−210297号公報
しかしながら、特許文献1に記載された縦辷り出し窓は、防火試験や火災等において、障子の下部における縦框と下框のアルミ部材が熱で膨張して反ってしまう欠点があった。その時、サブロックのロック杆を枠体の係止部に係止状態に保持していたとしても、サブロックのケースは合成樹脂製であるため熱で溶解して崩落してしまい、ロック杆を係止状態に保持できない。しかも、火災等によって、障子のアルミ部材からなる下框と縦框とが熱膨張で反って枠体に対して開き作動するため、サブロックで固定されていない金属製のロック杆が枠体の係止部に対して回転してしまい、枠体と障子との間が開口して内外が貫通してしまうという防火上の欠点があった。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、火災等の際に障子の下部が熱で反って開き作動しようとしても、障子の開き作動を抑制できるようにした開口部装置を提供することを目的とする。
本発明による開口部装置は、上下枠及び左右の縦枠によって組まれた枠体内に、障子を開閉可能に組み込んだ開口部装置において、障子は上框、下框、左右の縦框を組み込み、その内部にパネルを保持してなり、障子の下框または縦框、或いは両者にサブロックを設け、該サブロックは、下框及び縦框の少なくとも一方に進退可能に配設されていて先端が障子の外側に突出可能な金属製のスライドバーと、室内側に露出していてスライドバーを進退させる操作部とを備えており、枠体には進出位置にあるスライドバーを係止する係止部が設けられ、下框または縦框にはスライドバーの回転を規制する回転防止部材が設置されていることを特徴とする。
本発明による開口部装置は、サブロックのスライドバーが枠体の係止部に係止したロック状態において、火災等でサブロックの操作部やスライドバーと操作部の連結部材等が溶融した場合、火災等の熱で障子の下部が熱膨張して反って開き作動すると、スライドバーの一端は枠体の係止部に係止状態にあるため障子の下部の反りによる開き作動に連動してスライドバーが回転するが、下框または縦框には回転防止部材が設置されているためにスライドバーの回転を回転防止部材に当接させて阻止して障子の下部の開き作動を抑制する。これによって、障子と枠体との間で内外貫通が防止できる。
また、回転防止部材は、固定具、或いは下框または縦框内に設けたストッパーであってもよい。
回転防止部材としてパネル保持金具を固定するねじまたはストッパーを用いることで、確実にスライドバーの回転を停止できて障子の開き作動を阻止できる。
また、障子の下框の端部または縦框の側端部には、開口部が形成された規制金具が固定され、該開口部にはスライドバーが進退可能に嵌挿されていることが好ましい。
障子の戸先側下部の下框端部または縦框の側端部に規制金具を固定した状態で、その開口部にスライドバーが嵌挿されているため、火災の熱で障子の下部が熱膨張して反りを生じて開き作動すると、スライドバーが規制金具の開口部の壁面に押されて回転して回転防止部材に当接するため、スライドバーが開口部と回転防止部材に挟まれて回転を阻止され障子の下部の開き作動を抑制する。これによって、障子と枠体との間で内外貫通が抑制される。
また、規制金具は下框または縦框に固定され、スライドバーの基端側に回転防止部材が設けられていてもよい。
サブロックのスライドバーを枠体の係止部にロックさせた状態で、障子の開き作動の際、スライドバーは先端側で規制金具の開口部に当接し、基端側で回転防止部材に当接して挟まれることで、スライドバーを開口部と回転防止部材とで挟んで回転を阻止する。
また、規制金具は、縦框を構成する一部品であってもよい。
規制金具として縦框の側端部を構成するアルミ部材等の開口部を有する一部品を用いることで、別途、規制金具を取り付けることなく障子の反りによる開き作動を抑制でき、部品点数の増大を抑制できる。
本発明による開口部装置によれば、防災試験や火災等の際、障子の下部が熱膨張して反って開き作動しても、スライドバーが回転防止部材によって係止させられることで、障子の下部が枠体から開くことを阻止して内外貫通を抑制できる。
本発明の実施形態による縦辷り出し窓の縦断面図である。 図1に示す縦辷り出し窓の水平断面図である。 下框をガラス保持金具側から見た平面図である。 図3に示す金属下框の側面図である。 図3において、金属下框の断面を矢印A方向から見た図である。 サブロックを取り付けた金属下框の端部を示す要部斜視図である。 サブロックを示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)はスライドバー側からみた側面図である。 サブロックのスライドバーを枠体の係止部に係止状態に突出させた要部水平断面図である。
以下、本発明の実施形態による縦辷り出し窓について図1乃至図8を参照しながら説明する。
図1は縦辷り出し窓1の縦断面図、図2は同じく水平断面図である。図1及び図2に示すように、本実施形態による縦辷り出し窓1は、建物開口部に取り付けられる枠体2内に納めた障子3を移動させながら吊元側の縦框回りに回転させることで外側に開放可能とされている。
枠体2は上枠7a及び下枠7bと吊元側の縦枠7c及び戸先側の縦枠7dを四角形状に枠組みしており、各枠は複合材で構成されている。即ち、アルミ部材等の金属材からなる金属上枠8、金属下枠9、左右の金属縦枠10、11の各室内露出部分を、樹脂材からなる樹脂上枠13、樹脂下枠14、樹脂縦枠15,16で覆っている。
図1及び図2に示す枠体2内に設置した障子3は、上框18と下框19、吊元側の縦框20と戸先側の縦框21とからなる框体22が四角形状に枠組みされ、框体22の内部には例えば複層ガラスからなるガラス体24が嵌め込まれている。障子3は上框18、下框19に縦框20、21を縦通しに組み合わせて構成され、縦框20,21の側面に上框18、下框19の端面を突き合わせて組み合わせている。
障子3の上框18は室外側の金属上框26とその室内側に取り付けられた樹脂上框27とで構成され、下框19は室外側の金属下框28とその室内側に取り付けられた樹脂下框29とで構成されている。また、吊元側の縦框20は金属縦框30とその室内側に取り付けた樹脂縦框31で構成され、戸先側の縦框21は金属縦框32とその室内側に取り付けた樹脂縦框33で構成されている。金属上框26、金属下框28、金属縦框30、32は例えばアルミ部材からなっている。
図1及び図2に示す縦辷り出し窓1の障子3は、枠体2の各樹脂上枠13、樹脂下枠14、樹脂縦枠15,16に当接することで閉鎖状態に支持され、室外側にのみ開放可能とされている。
障子3において、戸先側の金属縦框32の長手方向の中央部にはメインロックとしてカムラッチ35が設けられ、戸先側の金属縦枠11にはカムラッチ35のラッチ片と係合可能なラッチ受け部が設けられている(図示せず)。図3乃至図6に示すように、下框19の金属下框28の一方の端部にサブロック37が組み込まれている。
サブロック37は、図7に示すように、合成樹脂製のケース38内の先端側に筒状のガイド部39が形成され、ケース38の一部を構成するガイド部39内を棒状のスライドバー40が進退可能に装着されている。そして、ケース38には受け台41が連結され、この受け台41に対して操作部42が摺動可能に取り付けられている。操作部42は受け台41及びケース38内に延びる連結部材42aを一体に形成しており、この連結部材42aにスライドバー40の基端部が連結されている。なお、受け台41、操作部42、連結部材42aは合成樹脂製である。
スライドバー40はスチール等の金属製であり、例えば断面コの字状で棒状に延びて形成され、断面コの字の内部に棒材が嵌合されて一体化している。
そのため、操作部42を図7(a)及び(b)に示すように矢印で示す前後方向に動かすことでスライドバー40を進退させることができる。
図3〜図6に示す縦辷り出し窓1の障子3における下框19の金属下框28は、特に図5に示すように断面略四角形枠状部を有しており、その内部には棒状の補強材が配設されている。また、金属下框28の一の面28aに隣接する一方の面28bにはフリクションステー46がねじで固定され、一の面28aを挟んで一方の面28bに対向する他方の面28cには、ガラス体24をグレージングチャンネルを介して保持するための断面略U字形状のガラス保持金具48が所定間隔に配置した複数のねじ49によって固定されている。
ねじ49はガラス保持金具48の孔を貫通して他方の面28cの孔に形成した雌ねじまたはタッピングホールに螺合されて固定されている。断面略U字状のガラス保持金具48の両側の起立部はそれぞれ金属下框28と樹脂下框29のアーム部28d、29aの内面に面接触して支持されている。
図3乃至図6における金属下框28の戸先側の端部において、断面略四角形状枠部における一の面28aの内部にはサブロック37のケース38及びスライドバー40が装着されている。金属下框28の一の面28a及び樹脂下框29の外側には受け台41及び操作部42が室内側に露出して配設されている。
また、図2及び図6において、戸先側の金属縦框32の下端部には規制金具として、例えばスチールからなる平板状の補強板51がねじ等で固定されており、この補強板51にはサブロック37のスライドバー40が突出する開口部51aが形成されている。この開口部51aは図6に示すようにスライドバー40と略同一幅でその長さがスライドバー40の厚さよりも大きく形成されている。そのため、スライドバー40は開口部51aの長さの範囲内で若干揺動可能とされている。
また、サブロック37におけるスライドバー40の自由端部を先端部とし、反対側端部を基端部とし、ガラス保持金具48に固定された複数のねじ49のうちスライドバー40の基端部に近接する位置のねじ49を規制ねじ49aとして、この規制ねじ49aはスライドバー40の揺動、回転を規制する位置に固定されている。規制ねじ49aはガラス保持金具48を金属下框28に固定するだけでなく、スライドバー40の回転を規制するものである。
そして、図6及び図8において、金属下框28の先端部は戸先側縦框21の金属縦框32内の下端部内に嵌合されてねじ53で固定されており、金属縦框32の下端部側面32aにはサブロック37のスライドバー40を突出させる開口部32bが形成されている。また、金属縦框32の下端部側面32aには開口部51を形成した補強板51がねじで固定されていてスライドバー40が突出している。しかも、金属縦框32の開口部32bは補強板51の開口部51aに重なって略同一形状か、より大きい形状であることが好ましい。
一方、戸先側の縦框21の金属縦框32に対向する位置には縦枠7dの金属縦枠11が配設されており、金属縦枠11の内面には、サブロック37のスライドバー40が突出位置にある場合にスライドバー40の開放を阻止してロックする係止部54が形成されている。
本実施形態による縦辷り出し窓1は上述の構成を備えており、次にその作用を説明する。本実施形態による縦辷り出し窓1において、枠体2に障子3を閉鎖させて戸先側の金属縦框32に設けたメインロックのカムラッチ35を回転操作して、そのラッチ片を縦枠7dの金属縦枠11に設けたラッチ受け部に係合させている。しかも、サブロック37は、図8に示すように、下框19の金属下框28の室内側に露出する操作部42を縦框21側に進出させた状態で、スライドバー40は縦枠7dの金属縦枠11に設けた係止部54にロックされた状態になっている。
カムラッチ35及びサブロック37のロック状態で、防火試験を行う場合、或いは火災等が生じた際、室内側に火炎があるとして、障子3の戸先側の縦框21はカムラッチ35によって枠体2の縦枠7dの金属縦枠11とロックされており熱変形し難い。一方、障子3の下部ではサブロック37のケース38、連結部材42a等の部材が樹脂製であるため溶融してステンレス等の金属製のスライドバー40を連結できなくなる。
そして、熱によって障子3のアルミ部材等からなる縦框20、21の金属縦框30、32や下框19の金属下框28が熱膨張して障子3の下部が室外側に反ると、金属縦枠11の係止部54に係止されたスライドバー40は金属縦框32の補強板51の開口部51aで押されて回転する。
障子3の下部の開き作動に連動してスライドバー40が係止部54を支点として回転すると、スライドバー40の基端側部分が金属下框28に設けた規制ビス49aに当接して回転を規制され、スライドバー40は規制ビス49aと補強板51の開口部51aの壁面とで挟まれて停止する。そのため、障子3の下部は開き作動を阻止され、障子3の下部と枠体2との間の開きを抑えて内外貫通を防止できる。
上述のように本実施形態による縦辷り出し窓1によれば、防火試験や火災等において、障子3の下部の金属下框28と金属縦框30、32が熱変形して反りを生じて障子3の下部が開き作動した場合、サブロック37の樹脂部材が溶解したとしても、金属縦框32の下端部側面32aに設けた補強板51の開口部51aで押されて回転するスライドバー40が規制ねじ49aに当接して回転を阻止できるため、障子3の下部の開き作動を阻止して枠体2との間の内外貫通を防止できる。
なお、本発明は、上述した実施形態による縦辷り出し窓1に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜の変更や置換等が可能である。
例えば、上述した実施形態では、防火試験に際し、サブロック37のスライドバー40の回転を規制するためにスライドバー40の長手方向の先端側に開口部51aを設けた補強板51を金属縦框32の下端部側面32aに取り付け、基端部に規制ねじ49aを設けたが、補強板51を設けずに規制ねじ49aだけを設けてもよい。
この構成によっても、障子3の下部が湾曲して開き作動する際、スライドバー40は金属縦框32の下端部側面32aの開口部32bを構成するアルミ部材製の一部品で押されて回転し、規制ねじ49aによってスライドバー40の回転を抑制し、枠体2に対して障子3の下部が開くことを防止できる。この場合、金属縦框32の下端部側面32aはアルミ部材であるため、スチール等からなる補強板51と比較して熱変形し易いが、スライドバー40を押すことは可能である。これら補強板51と金属縦框32の下端部側面32aは規制金具に含まれる。
なお、補強板51は金属縦框32の下端部側面32aに代えて、金属下框28の戸先側の先端部に設けてもよい。
また、サブロック37におけるスライドバー40の回転防止部材として規制ねじ49a等の固定具を設けたが、規制ねじ49aに代えて金属下框28の断面略四角形状枠部のいずれかの面や他の部材から内部に突出する凸部をストッパーとして設けてスライドバー40の回転を規制してもよい。このストッパーも回転防止部材に含まれる。
また、障子3の各框の内面にガラス保持金具48でガラス体24を保持するようにしたが、ガラス体24に代えて、透明パネルや不透明パネル等を設けてもよく、これらを総称してパネルという。
また、上述した実施形態では、サブロック37のケース38とスライドバー40を金属下框28及び金属縦框32の両方に設けて受け台41と操作部42を室内側に露出して設けたが、ケース38とスライドバー40は金属縦框32内にのみ設けてもよい。或いは、金属下框28内にのみ設けてもよい。
なお、上述した実施形態では、金属と樹脂の複合サッシからなる窓について説明したが、本発明は複合サッシに限定されることなく、樹脂枠や樹脂框を設けない金属製のサッシからなる窓についても適用できることはいうまでもない。
また、本発明は、縦辷り出し窓1に限定されるものではなく、横辷り出し窓、開き窓、中間回転式窓等の各種の窓だけでなくドア等を含む開口部装置に適用できる。
1 縦辷り出し窓
2 枠体
3 障子
19 下框
24 ガラス体
28 金属下框
32 戸先側の縦框
32a 下端部側面
32b,51a 開口部
35 カムラッチ
37 サブロック
38 ケース
40 スライドバー
41 受け台
42 操作部
48 ガラス保持金具
49 ねじ
49a 規制ねじ
51 補強板
54、57 係止部

Claims (5)

  1. 上下枠及び左右の縦枠によって組まれた枠体内に、障子を開閉可能に組み込んだ開口部装置において、
    前記障子は上框、下框、左右の縦框を組み込み、その内部にパネルを保持してなり、
    前記障子の下框または縦框、或いは両者にサブロックを設け、
    該サブロックは、前記下框及び縦框の少なくとも一方に進退可能に配設されていて先端が前記障子の外側に突出可能な金属製のスライドバーと、室内側に露出していて前記スライドバーを進退させる操作部とを備えており、
    前記枠体には進出位置にある前記スライドバーを係止する係止部が設けられ、
    前記下框または縦框には前記スライドバーの回転を規制する回転防止部材が設置されていることを特徴とする開口部装置。
  2. 前記回転防止部材は、固定具、或いは下框または縦框内に設けたストッパーである請求項1に記載された開口部装置。
  3. 前記障子の下框の端部または縦框の側端部には、開口部が形成された規制金具が固定され、該開口部には前記スライドバーが進退可能に嵌挿されている請求項1または2に記載された開口部装置。
  4. 前記規制金具は前記下框または縦框に固定され、前記スライドバーの基端側に前記回転防止部材が設けられている請求項3に記載された開口部装置。
  5. 前記規制金具は、前記縦框を構成する一部品である請求項3に記載された開口部装置。
JP2013033535A 2013-02-22 2013-02-22 開口部装置 Active JP6135007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033535A JP6135007B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 開口部装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033535A JP6135007B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 開口部装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014163077A true JP2014163077A (ja) 2014-09-08
JP6135007B2 JP6135007B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=51613958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013033535A Active JP6135007B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 開口部装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6135007B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01112215U (ja) * 1988-01-25 1989-07-28
JPH11210297A (ja) * 1998-01-21 1999-08-03 Tostem Corp
JP2008156941A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Hokuden Kogyo Kk チェーン収納式柵柱の消音装置
JP2010170695A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Mitsubishi Electric Corp 照明装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01112215U (ja) * 1988-01-25 1989-07-28
JPH11210297A (ja) * 1998-01-21 1999-08-03 Tostem Corp
JP2008156941A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Hokuden Kogyo Kk チェーン収納式柵柱の消音装置
JP2010170695A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Mitsubishi Electric Corp 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6135007B2 (ja) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013127167A (ja) 建具
JP5746961B2 (ja) 建具
JP6157847B2 (ja) 開口部装置
JP6001307B2 (ja) 開閉窓
JP2016156265A (ja) 建具
JP2017193859A (ja) 建具
JP6158545B2 (ja) 窓シャッターの縦枠の防火構造
JP6785123B2 (ja) 建具
JP5653896B2 (ja) 建具
JP2016121502A (ja) 上げ下げ窓
JP6135007B2 (ja) 開口部装置
JP2018066243A (ja) 防火サッシ
JP2017008583A (ja) 建具
JP2015221972A (ja) 建具
JP6271133B2 (ja) 窓シャッター装置
JP6691100B2 (ja) 建具
JP5778850B2 (ja) 建具
JP2017002639A (ja) 建具
JP5937849B2 (ja) 窓シャッターの防火構造
JP5937848B2 (ja) 窓シャッターの防火構造
JP6276674B2 (ja) シャッターの防火構造
JP6171323B2 (ja) 開口部装置
JP2019085821A (ja) 建具
JP2015145619A (ja) 建具
JP2011047238A (ja) ロック装置及び防火建具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6135007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350