JP2014159017A - 液晶中の不純物除去方法と装置 - Google Patents

液晶中の不純物除去方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014159017A
JP2014159017A JP2013031209A JP2013031209A JP2014159017A JP 2014159017 A JP2014159017 A JP 2014159017A JP 2013031209 A JP2013031209 A JP 2013031209A JP 2013031209 A JP2013031209 A JP 2013031209A JP 2014159017 A JP2014159017 A JP 2014159017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
filter
adsorbent
ion adsorbent
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013031209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6029139B2 (ja
Inventor
Shinji Toga
伸司 栂
Tomohiro Tsuji
知宏 辻
Shigeomi Chono
成臣 蝶野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kochi University of Technology
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Original Assignee
Kochi University of Technology
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kochi University of Technology, Institute of National Colleges of Technologies Japan filed Critical Kochi University of Technology
Priority to JP2013031209A priority Critical patent/JP6029139B2/ja
Publication of JP2014159017A publication Critical patent/JP2014159017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6029139B2 publication Critical patent/JP6029139B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で、液晶中の不純物を連続的に効率よく除去することができる液晶の不純物除去方法と不純物除去装置を提供する。
【解決手段】処理される液晶20を流す液晶供給部24とイオン吸着剤12を流す吸着剤供給部22とを有する。吸着剤供給部22と液晶供給部24に、各々開口部22a,24aを形成し、開口部22a,24a同士を対面させて配置し、各開口部22a,24aを閉鎖するとともに隔離する1枚のフィルタ16を備える。吸着剤供給部22のフィルタ16側とは反対側に電極14を備え、液晶20とイオン吸着剤12をフィルタ16の表裏に接触させ、イオン吸着剤12に電極14により電場をかけて、液晶20中の不純物イオン20aを、イオン吸着剤12側に引き寄せて、液晶20中から除去する。
【選択図】図2

Description

この発明は、液晶ディスプレイ等に用いられる液晶材料中に存在するイオン性不純物を除去する不純物除去方法と装置に関する。
液晶表示素子は、液晶を介して互いに対向配置したガラスから成る透明基板を備え、該ガラス表面に沿って多数の画素が配列されて表示部が形成されている。透明基板上には透明電極が形成され、所定の配列に形成された電極に電圧が印加されて、各電極毎に液晶の透光性が制御される。このような液晶表示素子は、その透明基板上に形成された配向膜やシール材の表面等に、種々のイオン性不純物が存在している。そのため、このイオン性不純物が液晶中に溶出して、表示特性及び耐久性、信頼性に悪影響を及ぼすという問題がある。
液晶表示素子は、各画素に数十msec毎に電圧を掛けて電荷を供給することにより駆動するので、電荷が供給されてから数十msec後の次の書き込み時間までの間は、与えられた電荷を保持しなければならない。しかし、イオン性不純物が存在すると、液晶の比抵抗が低下してリーク電流が流れ易くなり、液晶の電圧保持特性が低下する。電荷を完全に保持できず電荷が逃げると、電極間の電位が下がり、透過光強度が変化してコントラストが低下してしまう。このため、各画素に薄膜トランジスタをつけた液晶ディスプレイは、特に高い電圧保持特性が求められている。
液晶材料の電圧保持率には液晶材料中に含まれる不純物の影響が大きく、特にイオン電流の発生により液晶表示素子の電圧降下をきたすイオン性不純物の影響が大きく、これを防止するために、液晶材料を高純度に精製する必要がある。
従来、液晶材料から不純物を除く方法としては、ゼオライトやイオン交換樹脂、活性アルミナ等のイオン吸着剤例に液晶を直接接触させて不純物を除去していた。例えば、特許文献1〜4に開示されているように、液晶表示パネルに液晶を注入する際に、不純物を吸着する吸着体に液晶材料を接触させて液晶を封入する方法が行われていた。
さらに、液晶を一対の電極間に配置して、電場を印加してイオン性不純物を除去する方向も提案されている。例えば、特許文献5,6に開示されている方法は、液晶材料に電圧を印加し、液晶材料中に存在するイオン源となりうる不純物を電界の力で正負のイオンに解離させ、生成したイオンと電圧印加前から存在していたイオンの両方を電界の力で捕集し、高純度化する方法である。
特開平7−175073号公報 特開平7−181508号公報 特開2001−183683号公報 特開2003−24704号公報 特開2003−64363号公報 特開2003−64364号公報
しかしながら、上記背景技術に開示された方法は、いずれも液晶をイオン吸着剤に直接接触させてイオン性不純物を除去するものであり、イオン吸着剤自身の不純物や補足したイオン性不純物が液晶中に混入する恐れがあり、十分な除去効果が得られないものであった。さらに、液晶パネルへの封入時に接触させる場合や、封入口に吸着剤を設けたものは、液晶材料の連続的な処理を行うものではなく、処理効率の悪いものであった。一方、液晶の前処理として、不純物を吸着させる方法は、頻繁に吸着剤を交換しなければならず、作業が面倒なものであった。
また、液晶中に電界をかける方法は、十分な電界を液晶全体にかけることが難しく、効率的な処理が困難で、大量の液晶の処理には不向きな方法であった。
この発明は、上記背景技術の問題点に鑑みてなされたものであり、簡単な構成で、液晶中の不純物を連続的に効率よく除去することができる液晶の不純物除去方法と不純物除去装置を提供することを目的とする。
この発明は、処理される液晶とイオン吸着剤を、多数の微細孔が形成されたフィルタの表裏に接触させ、前記イオン吸着剤に電場をかけて、前記フィルタを介して、前記液晶中の不純物イオンの電荷とは反対の極性の領域を前記フィルタに接した前記イオン吸着剤に形成し、前記液晶中の不純物イオンを、前記フィルタを介した浸透圧の差により、前記イオン吸着剤側に引き寄せて前記液晶中から除去する液晶の不純物除去方法である。
前記不純物イオンは、プラスイオンであり、前記イオン吸着剤の前記フィルタに接している側とは反対側にマイナスの電場をかけて、前記フィルタ側の前記イオン吸着剤のプラスイオンを減少させ、前記フィルタを介して前記不純物イオンを前記イオン吸着剤側に引き寄せるものである。
またこの発明は、処理される液晶を流す液晶供給部とイオン吸着剤を流す吸着剤供給部とを設け、前記液晶供給部と前記吸着剤供給部に各々開口部を形成し、この開口部同士を対面させて配置し前記各開口部を閉鎖するとともに隔離する1枚のフィルタを設け、前記吸着剤供給部の前記フィルタ側とは反対側に電極を備え、前記液晶と前記イオン吸着剤を前記フィルタの表裏に接触させ、前記イオン吸着剤に前記電極により電場をかけて、前記液晶中の不純物イオンを前記イオン吸着剤側に引き寄せて前記液晶中から除去する液晶の不純物除去装置である。前記イオン吸着剤は、例えばイオン交換樹脂である。
前記液晶供給部と前記吸着剤供給部には、前記フィルタを挟んで、互いに反対方向に流れて供給されることが好ましい。
この発明の液晶の不純物除去方法と不純物除去装置によれば、処理される液晶を不純物が付着する吸着剤等に直接に接触させることなく、連続的に不純物を除去することができ、効率の良い処理を行うことができる。これにより、大量の液晶を高効率で高純度に処理することが可能となる。
この発明の一実施形態の液晶不純物除去の原理を示す模式図である。 この実施形態の液晶不純物除去装置を示す概略図である。 この発明の実施例において、液晶の不純物除去効果を確認する装置の概略図である。 この発明の実施例による液晶の不純物除去処理を行う前の液晶において、電圧をかける前の状態を示す写真である。 この発明の実施例による液晶の不純物除去処理を行う前の液晶に3.5Vの電圧をかけた状態を示す写真である。 この発明の実施例による液晶の不純物除去処理を行う前の液晶に5Vの電圧をかけた状態を示す写真である。 この発明の実施例による液晶の不純物除去処理を行った液晶において、電圧をかける前の状態を示す写真である。 この発明の実施例による液晶の不純物除去処理を行った液晶に3.5Vの電圧をかけた状態を示す写真である。 この発明の実施例による液晶の不純物除去処理を行った液晶に5Vの電圧をかけた状態を示す写真である。
以下、この発明の実施形態について図面に基づいて説明する。図1、図2はこの発明の一実施形態を示すもので、この実施形態の液晶不純物除去装置10は、蒸留水中にイオンが分散したイオン吸着剤12を備えている。イオン吸着剤12は、プラスイオン12aを供給するプラスイオン吸着分子12bを有したもので、スルホン酸型等のイオン交換樹脂、ポリアクリル酸ナトリウム等の高分子電解質の水溶液や懸濁液、ポリスチレン等のコロイド溶液等である。
イオン吸着剤12には、電圧が印加され電場を形成する板状の電極14が直接に接触している。電極14は、プラス又はマイナスの電圧を印加する電圧制御部15に接続され、所定の電圧を印加可能に設けられている。
イオン吸着剤12の、電極14側とは反対側には、イオン吸着剤12中のプラスイオン12aであるHイオンやNaイオンが通過可能な多数の微細孔16aが形成されたフィルタ16が設けられ、イオン吸着剤12と接している。フィルタ16は、ポリカーボネート等の樹脂フィルムであり、微細孔16aの直径は、通過させるイオンにより決定されるが、30〜70nm、好ましくは50nm程度、45〜55nmが良い。フィルタ16の厚さは、5〜10μm程度である。フィルタ16は、薄く剛性がないので、多数のスリット等が形成された図示しない薄い樹脂板製のフィルタ押さえ等により挟持されているのが好ましい。
イオン吸着剤12は、図2に示すように、吸着剤供給部22内を通過可能に設けられ、後述する液晶供給部24の側面に形成された開口部22aにフィルタ16が位置している。フィルタ16のイオン吸着剤12側とは反対側の面には、液晶20が接触する。液晶20は、図2に示すように、液晶供給部24内を通過可能に設けられ、液晶供給部24の側面に形成された開口部24aにフィルタ16が位置している。吸着剤供給部22と液晶供給部24は、開口部22a,24aを互いに対向させて配置され、開口部22a,24aは共通のフィルタ16により仕切られて、吸着剤供給部22と液晶供給部24の空間は互いに隔離されている。
次に、この発明の実施形態の液晶20の不純物除去方法について説明する。イオン吸着剤12は、図1(a)に示すように、例えばイオン化したポリスチレン等のコロイドやイオン交換樹脂のプラスイオン吸着分子12bであり、プラスイオン吸着分子12bから電離したプラスイオン12aが多数存在している。この状態で、電圧制御部15により電極14にマイナスの電圧、例えば60Vを印加すると、図1(b)に示すように、電極14によるマイナス電場により、イオン吸着剤12中のプラスイオン12aが電極14側に寄せられるとともに、プラスイオン吸着分子12bの負に帯電した高分子鎖がフィルタ16側に寄せられる。この状態でフィルタ16に接した液晶20では、液晶20中のプラスの電荷を有する不純物イオン20aがフィルタ16側に寄せられ、イオン吸着剤12側のプラスイオンが少ないことから浸透圧の作用により、不純物イオン20aがフィルタ16の微細孔16aを通過してイオン吸着剤12側に浸透する。
具体的には、プラスイオン吸着分子12bとしての強酸性陽イオン交換樹脂(H型)は、末端のスルホン酸基(−SOH)が水中で、−SO とHに解離し、負に帯電したイオン交換樹脂分子を中心に電気二重層を構成する。この状態で、電極14に負電圧を印加し、イオン交換樹脂に負電場を加えると、電気二重層中のHが電極14側に寄せられ、負に帯電したイオン交換樹脂分子がフィルタ16側に押し出される。これにより、液晶20中に分散しているプラスの不純物イオン20aがフィルタ16側に寄せられ、浸透圧の差により不純物イオン20aが微細孔16aを通過して吸着剤12側に移行し、液晶20中の不純物イオン20aが回収される。
液晶20中の不純物イオンを連続的に回収して、液晶20を連続的に高純度化するには、図2に示すように、イオン吸着剤12を吸着剤供給部22中に流し、液晶20を液晶供給部24中に流す。イオン吸着剤12と液晶20が接したフィルタ16の面積は、液晶20の純度が所定の値になる程度に面積や接触距離を設定する。
従って、液晶20は、フィルタ16に接しながら不純物イオン20aが除去されて、高純度化するので、イオン吸着剤12は、図2に示すように、液晶20の流れ方向とは逆方向に流すことにより、より効果的な処理が可能となる。
以上述べたように、この実施形態の液晶の不純物除去方法と不純物除去装置によれば、不純物イオン20aが通過可能なフィルタ16を介して、液晶20からイオン吸着剤12側へ連続的に不純物イオンを分離して取り出すことができる。一旦イオン吸着剤12側に移行した不純物イオン20aは、液晶20側には移行することがない。従って、極めて効率よく液晶20中の不純物イオン20aを除去することができ、連続的に液晶20を処理することができる。しかも、従来のように処理を止めて吸着剤の交換を行うことがなく、この点からも効率的に処理することができる。
なお、この発明の液晶中の不純物除去方法と装置は、上記実施形態に限定されるものではなく、イオン性の不純物であれば、プラス極性のもの以外にマイナス極性のイオン性不純物の除去にも、電圧制御部15により印加する電圧をプラス側にすることにより、吸引除去することができる。また、使用するイオン吸着剤は、イオン交換樹脂以外に、ポリスチレンやシリカのコロイド粒子が液体中に分散したものでも良い。
次に、この発明の液晶の不純物除去方法の一実施例として、イオン吸着剤に強酸性陽イオン交換樹脂(H型)を用い、液晶中に不純物イオンとしてHイオンを分散させた例を図4、図5に示す。
この実験では、一対のガラス基板30間に封入された液晶20について、注入された不純物イオンの除去効果を確認した。効果の確認は、互いに偏光面が直交する配置の2枚の偏光板26,28を介して、カメラ32により、液晶20に電圧を掛けた際の透光性、遮光性を見た。
その結果、図4に示すように、不純物イオンを含んだ液晶では、図4(a)(b)に示すように、電場を掛ける前(a)と同様に、3.5V印加した状態(b)ではまだ透光性を示し、液晶20の動作としての遮光性がなかった。さらに、液晶20に5Vの電圧を掛けると、図4(c)に示すように遮光性が表れた。
これに対して、この発明の上記実施形態の方法により、不純物イオンをフィルタ16を介して、イオン吸着剤12により除去した液晶では、図5(a)に示す電圧を掛けない状態から、図5(b)に示すように、電圧を3.5V印加した状態で遮光性を示し、5V印加した状態でも同様の遮光性を示した。
これにより、この発明の方法を用いて高純度に処理した液晶は、低電圧での駆動が可能であり、電圧保持効果の高い液晶であることが確認できた。
以上の実験で、この発明による不純物除去方法を用いることにより、効果的に液晶中の不純物イオンを除去することができ、連続的な液晶処理により、効率的に高純度の液晶を製造することができることが確認された。
次に、液晶中に含まれる不純物イオンをイオンクロマトグラフィで測定した結果を表1に示す。
表1の通り、この発明の処理を施すことにより、液晶中の上記不4種類の純物イオンが各々減少したことが確認された。
10 液晶不純物除去装置
12 イオン吸着剤
12a プラスイオン
12b プラスイオン吸着分子
14 電極
15 電圧制御部
16 フィルタ
16a 微細孔
20 液晶
20a 不純物イオン
22 吸着剤供給部
22a,24a 開口部
24 液晶供給部

Claims (5)

  1. 処理される液晶とイオン吸着剤を、多数の微細孔が形成されたフィルタの表裏に接触させ、前記イオン吸着剤に電場をかけて、前記フィルタを介して、前記液晶中の不純物イオンの電荷とは反対の極性の領域を前記フィルタに接した前記イオン吸着剤に形成し、前記液晶中の不純物イオンを、前記フィルタを介した浸透圧の差により、前記イオン吸着剤側に引き寄せて前記液晶中から除去することを特徴とする液晶の不純物除去方法。
  2. 前記不純物イオンは、プラスイオンであり、前記イオン吸着剤の前記フィルタに接している側とは反対側にマイナスの電場をかけて、前記フィルタ側の前記イオン吸着剤のプラスイオンを減少させ、前記フィルタを介して前記不純物イオンを前記イオン吸着剤側に引き寄せる請求項1記載の液晶の不純物除去方法。
  3. 処理される液晶を流す液晶供給部とイオン吸着剤を流す吸着剤供給部とを設け、前記液晶供給部と前記吸着剤供給部に各々開口部を形成し、この開口部同士を対面させて配置し前記各開口部を閉鎖するとともに隔離する1枚のフィルタを設け、前記吸着剤供給部の前記フィルタ側とは反対側に電極を備え、前記液晶と前記イオン吸着剤を前記フィルタの表裏に接触させ、前記イオン吸着剤に前記電極により電場をかけて、前記液晶中の不純物イオンを前記イオン吸着剤側に引き寄せて前記液晶中から除去することを特徴とする液晶の不純物除去装置。
  4. 前記イオン吸着剤は、イオン交換樹脂である請求項3記載の液晶の不純物除去装置。
  5. 前記液晶供給部と前記吸着剤供給部には、前記フィルタを挟んで、互いに反対方向に流れて供給される請求項3記載の液晶の不純物除去装置。
JP2013031209A 2013-02-20 2013-02-20 液晶中の不純物除去方法と装置 Expired - Fee Related JP6029139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013031209A JP6029139B2 (ja) 2013-02-20 2013-02-20 液晶中の不純物除去方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013031209A JP6029139B2 (ja) 2013-02-20 2013-02-20 液晶中の不純物除去方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014159017A true JP2014159017A (ja) 2014-09-04
JP6029139B2 JP6029139B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=51611160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013031209A Expired - Fee Related JP6029139B2 (ja) 2013-02-20 2013-02-20 液晶中の不純物除去方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6029139B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07128674A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JP2003215003A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Canon Inc 不純物濃縮装置及び濃縮方法
JP2010026032A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07128674A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JP2003215003A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Canon Inc 不純物濃縮装置及び濃縮方法
JP2010026032A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6029139B2 (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105733608B (zh) 液晶材料、液晶显示面板的制作方法、及液晶显示面板
CN105974683B (zh) 液晶显示面板及其制作方法
CN100507672C (zh) 液晶盒内置型偏振片用组合物、液晶盒内置型偏振片和液晶盒内置型层压偏振片以及应用了上述偏振片的液晶元件
KR101044463B1 (ko) 편광필름제조공정의 요오드화칼륨 폐용액 재이용 장치 및 방법
US20130215340A1 (en) Liquid crystal lens for 3d display and manufacturing method thereof
KR20130074280A (ko) 전기흡착식 탈염장치 및 탈염방법
JP6029139B2 (ja) 液晶中の不純物除去方法と装置
KR102073957B1 (ko) 액정표시패널 및 그 제조방법
US20150175448A1 (en) System for treating wastewater containing boron and iodine
US20170160572A1 (en) Method of producing display panel
JP2010026032A (ja) 液晶表示装置
CN102645797B (zh) 一种液晶显示器件及制造方法、显示装置
US5647969A (en) Method and system for removing ionic species from water
JP2003233075A (ja) 液晶表示装置
JPH08277391A (ja) 液晶化合物の精製方法
TWI283786B (en) An active matrix liquid crystal display
JPH10123526A (ja) 液晶表示パネル
CN204758970U (zh) 一种计算机液晶显示器
CN203768156U (zh) 硼碘废水处理系统
JP6235781B2 (ja) 液晶表示装置、及び、液晶表示装置搭載機器
TWI739524B (zh) 水處理裝置及水處理方法
KR20130031973A (ko) 전기 흡착식 수처리 셀, 이를 이용한 전기 흡착식 수처리 장치 및 방법.
KR100370927B1 (ko) 액정기판의 배향막 형성 방법
CN102645792B (zh) 液晶盒加工用摩擦机、液晶盒及其加工方法、液晶显示装置
US20070144974A1 (en) Method of reducing trace organic matter in ultrapure water and system therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6029139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees