JP2014158815A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014158815A
JP2014158815A JP2014040678A JP2014040678A JP2014158815A JP 2014158815 A JP2014158815 A JP 2014158815A JP 2014040678 A JP2014040678 A JP 2014040678A JP 2014040678 A JP2014040678 A JP 2014040678A JP 2014158815 A JP2014158815 A JP 2014158815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
special
special symbol
state
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014040678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5771299B2 (ja
Inventor
Tomokazu Mishina
智一 三品
Tetsuo Ogata
哲央 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Shoji Co Ltd
Original Assignee
Fuji Shoji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Shoji Co Ltd filed Critical Fuji Shoji Co Ltd
Priority to JP2014040678A priority Critical patent/JP5771299B2/ja
Publication of JP2014158815A publication Critical patent/JP2014158815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5771299B2 publication Critical patent/JP5771299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】特別遊技状態の利益の度合いを損なうことなく、特別遊技状態の実行に要する期間を短縮させることができる弾球遊技機を提供すること。
【解決手段】記憶部は、特別遊技状態としての第1〜第3特別利益状態のそれぞれについて、通常用いられる長態様(第1態様)と、長態様に比較して終了インターバルが短い短態様(第2態様)とを記憶している。特別遊技状態の前の遊技状態が、特定遊技状態であり且つサポート遊技中でない場合よりも、特定遊技状態であり且つサポート遊技中である場合の方が、短態様が選択される頻度が高い。
【選択図】図7

Description

この発明は、遊技者の操作により遊技盤に向けて発射された遊技球を用いて遊技を行う弾球遊技機に関する。
弾球遊技機においては、遊技盤上に遊技球を発射させ、その発射させた遊技球を遊技盤に沿って落下させて遊技を行う。
遊技盤の前面には、横長の大入賞口が配設されており、この大入賞口に関連して、大入賞口を開閉する板状の大入賞口開閉役物が設けられている。大入賞口開閉役物は、遊技盤の盤面に沿った状態で大入賞口を閉塞して、大入賞口に遊技球が入るのを阻止することができ、また、この状態から、大入賞口の下端縁に沿って配置された回動軸を中心に手前側に傾倒されることにより、大入賞口を開放して、大入賞口開閉役物上に落下してくる遊技球を大入賞口内に案内することができる。
弾球遊技機には通常、遊技者が多数個の賞球を獲得可能な特別利益状態が用意されている。遊技盤に配設された始動口への遊技球の入球に対して特別利益状態抽選が行われ、この特別利益状態抽選の結果が大当たりであれば特別利益状態が実行される。特別利益状態では、遊技盤に配設された大入賞口を約30秒間または約10個の遊技球が入球するまで開放するといった開放動作を1つのラウンド遊技とし、この開放動作が予め定める最大継続ラウンド遊技の数(たとえば14ラウンド)だけ行われる。また、特別利益状態中には、演出装置において所定の演出が実行される(たとえば特許文献1)。
特開2004−016672号公報
特別遊技状態(特別利益状態)では、当該特別遊技状態の発生から予め定める長さの開始インターバルが経過するのを待ってから、最初のラウンド遊技の開放動作が開始される。また、最後のラウンド遊技の開放動作の終了から予め定める長さの終了インターバルが経過するのを待ってから、特別遊技状態が終了する。そして、これら開始インターバルや終了インターバルの期間を用いて、遊技盤の盤面に配設された液晶表示器に、特別遊技状態に係る所定の演出(メッセージや背景)などが行われており、開始インターバルや終了インターバルの期間は、比較的長く設定されている(たとえば数秒程度)。
ところで、各特別遊技状態における全体長さを短縮化することが望まれている。そして、その場合であっても、特別遊技状態における利益の度合いを、従前から変更せずに維持する必要がある。
そこで、この発明は、特別遊技状態の利益の度合いを損なうことなく、特別遊技状態の実行に要する期間を短縮させることができる弾球遊技機を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、遊技盤(2)に向けて遊技球を発射する発射手段と、前記遊技盤上に、遊技球を入球可能に配設された普通図柄始動手段(15)と、前記遊技盤上に、遊技球を入賞可能に配設された第1特別図柄始動手段(6)と、前記遊技盤上に、遊技球を入賞困難な状態と入賞容易な状態に変位する変位手段(8)を有する第2特別図柄始動手段(7)と、遊技球が入賞困難な状態から入賞容易な状態に変化可能な開閉入賞手段(11〜14)と、を有する弾球遊技機(1)において、前記普通図柄始動手段が遊技球を検出した場合に、普通図柄抽選を実行する普通図柄抽選実行手段(34)と、前記普通図柄抽選が所定の結果である場合に、前記変位手段を予め定める態様で開閉動作させる開閉動作手段(34)と、前記開閉動作手段による前記変位手段の開閉動作の頻度を高めるサポート遊技を実行するサポート遊技実行手段(34)と、前記第1特別図柄始動手段又は前記第2特別図柄始動手段が遊技球を検出した場合に、所定の遊技情報を取得する特別遊技情報取得手段(34)と、前記所定の遊技情報に基づき、遊技者に有利な特別遊技状態を実行するか否かを抽選する特別遊技抽選手段(34)と、前記特別遊技状態を実行するか否かの当選確率が高い特定遊技状態を実行する特定遊技状態実行手段(34)と、前記特別遊技状態において、所定の条件が成立するまで前記開閉入賞手段を開放状態とするラウンド遊技を複数回行い、該ラウンド遊技の終了から次のラウンド遊技の開放動作が開始されるまでの期間に所定のラウンド間インターバルを実行可能とし、かつ最後のラウンド遊技の終了後に終了インターバルを実行可能とする特別遊技状態制御手段(34)とを備え、前記特別遊技状態の前の遊技状態が、前記特定遊技状態であり且つ前記サポート遊技中でない場合よりも、前記特定遊技状態であり且つ前記サポート遊技中である場合の方が、前記終了インターバルの実行期間が短く設定されている前記特別遊技状態が選択される頻度が高いことを特徴とする、弾球遊技機を提供する。
なお、括弧内の数字は、後述の実施形態における対応構成要素等を表すが、特許請求の範囲を実施形態に限定する趣旨ではない。以下、この項において同じ。
請求項2に記載の発明は、前記特別遊技状態の前の遊技状態が、前記特別遊技状態前に前記特定遊技状態であり且つ前記サポート遊技中でない場合と前記特定遊技状態であり且つ前記サポート遊技中である場合とでは、前記ラウンド遊技における開放時間及び前記ラウンド遊技の最大入賞球数を共通して実行可能であることを特徴とする、請求項1に記載の弾球遊技機である。
特別遊技状態の利益の度合いを損なうことなく、特別遊技状態の実行に要する期間を短縮させることができる。
本発明の一実施形態に係る弾球遊技機の遊技盤の正面図である。 図1に示す遊技盤における第1特別図柄始動口および第2特別図柄始動口を含む部分の構成を示す拡大正面図である。 図1に示す弾球遊技機の電気的構成を示すブロック図である。 特別利益状態態様の一例を示す図である。 通常用の特別図柄−特別利益状態種別テーブルの一例を示す図である。 リミッタ用の特別図柄−特別利益状態種別テーブルの一例を示す図である。 図3に示す特別利益状態態様選択決定テーブルの一例を示す図である。 第1特別図柄始動口または第2特別図柄始動口への遊技球の入球に対して主制御基板のCPUが行う入球処理の流れを示すフローチャートである。 第1特別図柄表示手段の図柄変動動作時における処理の流れを示すフローチャートである(その1)。 第1特別図柄表示手段の図柄変動動作時における処理の流れを示すフローチャートである(その2)。 第1特別図柄表示手段の図柄変動動作時における処理の流れを示すフローチャートである(その3)。 第1特別図柄表示手段の図柄変動動作時における処理の流れを示すフローチャートである(その4)。 第2特別図柄表示手段の図柄変動動作時における処理の流れを示すフローチャートである(その1)。 第2特別図柄表示手段の図柄変動動作時における処理の流れを示すフローチャートである(その2)。 第2特別図柄表示手段の図柄変動動作時における処理の流れを示すフローチャートである(その3)。 第2特別図柄表示手段の図柄変動動作時における処理の流れを示すフローチャートである(その4)。 普通図柄ゲートを遊技球が通過した場合の処理の流れを示すフローチャートである。 サポート遊技の非実行時における遊技の特徴を説明するための図である。 サポート遊技中における遊技の特徴を説明するための図である。 非リミッタ時における内部状態の移り変わりを示す図である。 リミッタ時における内部状態の移り変わりを示す図である。 図1に示す液晶表示ユニットにおける表示内容の移り変わりを示す図である。 特別利益状態態様の他の例を示す図である。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る弾球遊技機1の遊技盤2の正面図である。弾球遊技機1は、遊技盤2と、遊技盤2を保持する前枠(図示しない)とを備えている。前枠の前面下部右方には、発射装置(図示しない)から発射される遊技球の勢いを調節するためのハンドル(図示しない)が配設されている。ハンドルは、前枠に回転可能に保持されている。遊技者が、弾球遊技機1に回転可能に備えられたハンドルを把持して回転操作することにより、発射装置から遊技盤2に向けて遊技球を発射することができ、また、ハンドルの回転角度を調整することにより、遊技盤2に向けて発射される遊技球の勢いを調節することができる。
遊技盤2の盤面には、発射装置から発射された遊技球を、遊技盤2の上方(左側上部)に導くための略円弧状のガイドレール3が配設されている。遊技盤2の盤面には、多数本の障害釘60が配設されており、遊技盤2の左側上部からガイドレール3に沿って右斜め上方に向けて放たれた遊技球は、遊技盤2の盤面に沿って多数本の障害釘60の間を通って流下していく。
遊技盤2の中央部には、液晶表示ユニット(演出装置)4が配設されている。液晶表示ユニット4は、弾球遊技機1の遊技中に、停止または変動中の演出図柄や所定のメッセージなどを表示するためのものである。液晶表示ユニット4の周囲は、フレーム(図示しない)によって取り囲まれている。このフレームの前面には、洋剣をモチーフとした装飾部材5が取り付けられている。
遊技盤2の下部には、第1特別図柄始動口(第1特別図柄始動手段)6および第2特別図柄始動口(第2特別図柄始動手段)7が上下に並べて配設されている。第1特別図柄始動口6および第2特別図柄始動口7は、それぞれ、遊技盤2の盤面に沿って流下する遊技球が入球可能に設けられている。
図2は、遊技盤2における第1特別図柄始動口6および第2特別図柄始動口7を含む部分の構成を示す拡大正面図である。以下、この部分を、図1および図2を参照して説明する。
遊技盤2には、第2特別図柄始動口7に関連して、1対の羽根8Aを含む電動チューリップ役物(変位手段)8が配設されている。電動チューリップ役物8は、通常、図2(a)に示すような各羽根8Aの先端部が互いに接近した状態(以下、図2(b)に示す状態を「狭窄状態」という。)に窄められている。遊技盤2には、各羽根8Aの狭窄状態における電動チューリップ役物8の間に形成された空間の上方に、第1特別図柄始動口6を区画する入球役物9が配置されている。つまり、電動チューリップ役物8の狭窄状態(図2(a)に示す状態)では、遊技盤2の盤面に沿って流下する遊技球の第2特別図柄始動口7への入球が、第1特別図柄始動口6の入球役物9により阻止された状態となる。これにより、第2特別図柄始動口7が閉塞される。
そして、図2(a)に示す状態から電動チューリップ役物8の各羽根8Aの先端部が、互いに離間するように拡開されると、図2(b)に示すように、第1特別図柄始動口6の入球役物9の左右両側に、第2特別図柄始動口7に向かう通路10が形成される。すなわち、通路10を通って第2特別図柄始動口7に遊技球が入球可能になる。これにより、第2特別図柄始動口7が開放される。電動チューリップ役物8が拡開された状態(以下、図2(b)に示す状態を「拡開状態」という。)では、電動チューリップ役物8が狭窄状態にあるときよりも、第2特別図柄始動口7への遊技球の入球頻度が高い。
なお、電動チューリップ役物8の構成はこれに限定されるものではなく、たとえば、前後方向に出退する構成であってもよいし、次に述べる大入賞口開閉役物13,14と同様に回動軸を中心として手前側に傾倒する構成であってもよい。
第1特別図柄始動口6または第2特別図柄始動口7に遊技球が入ると、予め定める個数(たとえば、第1特別図柄始動口6への遊技球入球に対しては3球、および第2特別図柄始動口7への遊技球入球に対しては5球)の賞球が、賞球払出装置50(図3参照)から払い出される。また、第1特別図柄始動口6または第2特別図柄始動口7への遊技球の入球に伴って、特別利益状態(特別遊技状態)を実行するか否かを決定するための大当たり抽選(特別遊技抽選)が実行される。
図1に示すように、第2特別図柄始動口7の下方には、たとえば、左右に長い長方形状をなす第1大入賞口(開閉入賞手段)11が配設されている。第1大入賞口11は、左右方向に関して、複数個(たとえば3〜4個)の遊技球が同時に入球可能なサイズに形成されている。第1大入賞口11に関連して、第1大入賞口11を開閉可能な第1大入賞口開閉役物(開閉入賞手段)13が設けられている。第1大入賞口開閉役物13は、遊技盤2の盤面に沿った状態で第1大入賞口11を閉塞して、第1大入賞口11に遊技球が入るのを阻止することができる一方、この状態から第1大入賞口11の下端縁に沿って配置された回動軸(図示しない)を中心に手前側に傾倒することにより、第1大入賞口11を開放して、第1大入賞口11上に流下してくる遊技球を第1大入賞口11内に導き入れることができる。
遊技盤2の右下部には、たとえば、左右に長い長方形状をなす第2大入賞口(開閉入賞手段)12が配設されている。第2大入賞口12は、第1および第2特別図柄始動口6,7の右方に位置している。第2大入賞口12は、左右方向に関して、複数個(たとえば2〜3個)の遊技球が同時に入球可能なサイズに形成されている。第2大入賞口12の左右方向に関するサイズは、第1大入賞口11よりもやや小さい。第2大入賞口12に関連して、第2大入賞口12を開閉可能な第2大入賞口開閉役物(開閉入賞手段)14が設けられている。第2大入賞口開閉役物14は、遊技盤2の盤面に沿った状態で第2大入賞口12を閉塞して、第2大入賞口12に遊技球が入るのを阻止することができる一方、この状態から第2大入賞口12の下端縁に沿って配置された回動軸(図示しない)を中心に手前側に傾倒することにより、第2大入賞口12を開放して、第2大入賞口12上に流下してくる遊技球を第2大入賞口12内に導き入れることができる。第1大入賞口11または第2大入賞口12に遊技球が入球すると、予め定める個数(たとえば、第1または第2大入賞口11,12への遊技球入球に対してともに10球)の賞球が、賞球払出装置50(図3参照)から払い出される。
なお、第1大入賞口開閉役物13や第2大入賞口開閉役物14の構成はこれに限定されるものではなく、たとえば、前後方向に出退する構成であってもよいし、電動チューリップ役物8と同様に、1対の羽根を備えており、各羽根が狭窄状態と拡開状態との間で姿勢変更可能な構成であってもよい。
遊技盤2の右部(液晶表示ユニット4の右方)には、遊技盤2の盤面に沿って流下する遊技球が通過可能な普通図柄ゲート(普通図柄始動手段)15が配設されている。普通図柄ゲート15は、第2大入賞口12の右上に位置している。普通図柄ゲート15を遊技球が通過すると、第2特別図柄始動口7を開放するか否か(電動チューリップ役物8を拡開状態にするか否か)を決定するための普通図柄抽選(普通利益状態抽選)が実行される。普通図柄抽選により第2特別図柄始動口7を開放すると決定される確率(普通図柄抽選の当選確率)は、後述するサポート遊技の非実行時ではたとえば1/100、後述するサポート遊技中ではたとえば1/1.1である。具体的には、遊技球の普通図柄ゲート15に対する通過に応じて、普通図柄抽選用乱数値が取得される。
また、遊技盤2の盤面における普通図柄ゲート15の周辺の障害釘60は、普通図柄ゲート15の周辺に到達した遊技球を第2特別図柄始動口7の周辺に向けて導くように植設されている。そのため、普通図柄ゲート15やその近傍領域を通過した遊技球の多くが、第2特別図柄始動口7の周辺(すなわち遊技盤2の下部)に導かれる。
遊技盤2の上部には、ガイドレール3の上部と液晶表示ユニット4との間に、アナログ式の時計を模した時計役物17が演出装置として配設されている。時計役物17は、遊技盤2の盤面と平行に配置された円形の文字盤18と、文字盤18上に、それぞれ回転可能に設けられた長針19および短針20とを備えている。文字盤18には、実際の時計の文字盤を模して、周方向の全域に渡って等間隔に「1」〜「12」の数字(ローマ数字)が付されており、長針19および短針20は、これらの数字を指し示すことができるようになっている。長針19には、モータや歯車などを含む構成の時計役物駆動部25(図3参照)の駆動力が付与されるようになっている。また、長針19に付与された駆動力(回転駆動力)を短針20に付与する伝達機構(図示せず)が設けられている。時計役物駆動部25から長針19に付与された駆動力によって長針19が回転駆動されるとともに、この長針19の回転に伴って短針20が回転する。実際の時計と同様、長針19が1周回転することに伴って、短針20が1/12周回転する。
遊技盤2の右上部におけるガイドレール3の外側領域には、第1特別図柄表示手段21、第2特別図柄表示手段22、特別図柄用保留表示手段23、普通図柄表示手段24、普通図柄用保留表示手段26および遊技状態表示部27が配設されている。遊技盤2の右上部から右下方向に向けて、これらの表示手段21,22,23,24,26,27が、一列にこの順で並んでいる。
第1特別図柄表示手段21は、第1特別図柄を変動表示させることにより、第1特別図柄始動口6への遊技球の入球に対して実行される大当たり抽選の結果を表示するためのものである。第1特別図柄表示手段21は、たとえば7セグメント表示器によって構成されている。第1特別図柄表示手段21において、第1特別図柄の図柄変動動作は、各図柄が「8」と「−」との間で交互に高速で切り換わることにより実現される。第1特別図柄始動口6に遊技球が入ると、第1特別図柄表示手段21の図柄変動動作の実行が開始される。この図柄変動動作は、所定の図柄変動時間の経過後に停止される。大当たり抽選の結果が大当たり(特別利益状態を実行すると決定)である場合には、第1特別図柄表示手段21に、予め定める第1特別図柄(「11」、「12」、「13」および「14」のうちいずれか1つ)が停止表示される。一方、大当たり抽選の結果がはずれである場合は、第1特別図柄表示手段21にはずれ図柄として、第1特別図柄(たとえば「−−」や「−1」)が停止表示される。
第2特別図柄表示手段22は、第2特別図柄を変動表示させることにより、第2特別図柄始動口7への遊技球の入球に対して実行される大当たり抽選の結果を表示するためのものである。第2特別図柄表示手段22は、たとえばセグメント表示器によって構成されている。第2特別図柄表示手段22において、第2特別図柄の図柄変動動作は、各図柄が「8」と「−」との間で交互に高速で切り換わることにより実現される。第2特別図柄始動口7に遊技球が入ると、第2特別図柄表示手段22の図柄変動動作の実行が開始される。この図柄変動動作は、所定の図柄変動時間の経過後に停止される。大当たり抽選の結果が当たり(特別利益状態を実行すると決定)である場合には、第2特別図柄表示手段22に、予め定める第2特別図柄(「21」、「22」、「23」および「24」のうちいずれか1つ)が停止表示される。一方、大当たり抽選の結果がはずれである場合は、第2特別図柄表示手段22にはずれ図柄として、第2特別図柄(たとえば「−−」や「−1」)が停止表示される。
第1および第2特別図柄表示手段21,22における図柄変動動作中または特別利益状態中に、第1特別図柄始動口6に遊技球が入った場合には、その入球に対する第1特別図柄表示手段21の図柄変動動作が最大保留数(たとえば4つ)まで保留可能となっている。また、第1および第2特別図柄表示手段21,22の図柄変動動作中または特別利益状態中に、第2特別図柄始動口7に遊技球が入った場合には、その入球に対する第2特別図柄表示手段22の図柄変動動作が最大保留数(たとえば4つ)まで保留可能となっている。
保留された第1特別図柄表示手段21の図柄変動動作は、実行中の第1特別図柄表示手段21または第2特別図柄表示手段22の図柄変動動作の実行が終了し、かつ保留されている第2特別図柄表示手段22の図柄変動動作が全て終了した後に、保留された順序に従って実行される。また、保留された第2特別図柄表示手段22の図柄変動動作は、実行中の第1特別図柄表示手段21または第2特別図柄表示手段22の図柄変動動作の実行が終了した後に、保留された順序に従って実行される。
特別図柄用保留表示手段23は、保留されている第1特別図柄表示手段21の図柄変動動作の数および保留されている第2特別図柄表示手段22の図柄変動動作の数をそれぞれ表示するためのものである。特別図柄用保留表示手段23は、たとえば2つの7セグメント表示器によって構成されている。保留されている第1特別図柄表示手段21の図柄変動動作の数が、特別図柄用保留表示手段23の一方の表示器に表示されるようになっている。また、保留されている第2特別図柄表示手段22の図柄変動動作の数が、特別図柄用保留表示手段23の他方の表示器に表示されるようになっている。
普通図柄表示手段24は、特別図柄用保留表示手段23に隣接して並べられた発光可能な2つのランプにより構成されている。遊技球が普通図柄ゲート15を通過すると、普通図柄表示手段24の図柄変動動作の実行が開始される。普通図柄表示手段24の図柄変動動作は、2つのランプのうち点灯状態にあるランプが高速で交互に切り換わることにより表示される。普通図柄表示手段24の図柄変動動作は、所定時間(後述するサポート遊技中はたとえば2.7秒間、サポート遊技の非実行時はたとえば27秒間)の経過後に停止され、2つのランプのうち一方のランプのみが点灯した状態となる。普通図柄抽選に当選した場合は、2つのランプのうち当たりのランプが点灯するとともに、その後、電動チューリップ役物8が拡開状態とされ、第2特別図柄始動口7が所定時間(たとえば、サポート遊技中は2.0秒間を2回繰り返し実行、サポート遊技の非実行時は0.2秒間を1回)だけ開放される。一方、普通図柄抽選に外れた場合は、2つのランプのうち外れのランプが点灯し、第2特別図柄始動口7は閉塞状態のまま維持される。
普通図柄表示手段24の図柄変動動作中または電動チューリップ役物8の拡開動作中に、遊技球が普通図柄ゲート15を通過した場合には、その遊技球の通過に対する普通図柄表示手段24の図柄変動動作が最大保留数(たとえば4つ)まで保留可能となっている。保留された普通図柄表示手段24の図柄変動動作は、実行中の普通図柄表示手段24の図柄変動動作の実行が終了した後に、保留された順序に従って実行される。保留されている普通図柄表示手段24の図柄変動動作の回数は、普通図柄用保留表示手段26に表示される。
普通図柄用保留表示手段26は、普通図柄表示手段24に隣接して並べられた発光可能な2つのランプにより構成されている。各ランプの点灯/消灯パターンの組み合わせにより、保留されている図柄変動動作の回数が表示される。
弾球遊技機1には確率変動遊技(特定遊技状態)が用意されている。確率変動遊技では、大当たり抽選により特別利益状態を実行すると決定される確率(大当たり確率)は、たとえば1/49に設定されている。また、確率変動遊技の非実行時における大当たり確率は、確率変動遊技中における大当たり確率よりも低い確率、たとえば1/50に設定されている。確率変動遊技中における大当たり確率は、確率変動遊技の非実行時における大当たり確率よりも高いもの、確率変動遊技の非実行時における大当たり確率と極めて近似している。そのため、確率変動遊技中(高確率)と確率変動遊技の非実行時(低確率)との間で、大当たりのし易さはほとんど変わらない。
また、弾球遊技機1には、サポート遊技が用意されている。サポート遊技の非実行時には、普通図柄ゲート15への遊技球の通過に対する普通図柄表示手段24の図柄変動時間がたとえば27秒間であり、普通図柄抽選の当選確率がたとえば1/100であり、普通図柄抽選の当選時における第2特別図柄始動口7の開放(電動チューリップ役物8の拡開)回数がたとえば1回、各開放に要する時間がたとえば0.2秒間である。したがって、弾球遊技機1では、サポート遊技の非実行時は、電動チューリップ役物8はめったに拡開状態にならず、そのため、遊技盤2を流下する遊技球は、第2特別図柄始動口7にほとんど入球しない。
これに対し、サポート遊技では、普通図柄ゲート15への遊技球の通過に対する普通図柄表示手段24の図柄変動時間がたとえば2.7秒間であり、普通図柄抽選の当選確率がたとえば1/1.1であり、普通図柄抽選の当選時における第2特別図柄始動口7の開放回数がたとえば2回、各開放に要する時間がたとえば2.0秒間である。
このようにサポート遊技中では、サポート遊技の非実行時と比較して、普通図柄ゲート15への遊技球の通過に対する普通図柄表示手段24の図柄変動時間が短く、普通図柄抽選の当選確率が高く、かつ普通図柄抽選の当選時における第2特別図柄始動口7の開放度合い(開放回数および各開放に要する時間を含む。)が高い。したがって、サポート遊技中には、電動チューリップ役物8が頻繁に拡開状態になり、遊技盤2の盤面を流下する遊技球が第1特別図柄始動口6よりも第2特別図柄始動口7に入球し易くなる。
また、サポート遊技中における特別図柄始動口6,7への遊技球の入球に対する特別図柄表示手段21,22の図柄変動時間がサポート遊技の非実行時よりも短縮されているので、各サポート遊技を「時短遊技」と言い換えることもできる。
この弾球遊技機1では、サポート遊技と確率変動遊技とは互いに独立している。具体的には、サポート遊技と確率変動遊技とを並行して(同時に)実行することができ、サポート遊技および確率変動遊技の一方のみを実行することができ、サポート遊技および確率変動遊技の双方を実行しないこともできる。確率変動遊技はサポート遊技中であるか否かによらずに発生し、またサポート遊技中であるか否かによらずに終了するようになっている。また、サポート遊技は確率変動遊技中であるか否かによらずに発生し、また確率変動遊技中であるか否かによらずに終了するようになっている。そのため、弾球遊技機1の内部状態(モード)として、確率変動遊技中でありかつサポート遊技中である状態、確率変動遊技中でありかつサポート遊技の非実行時である状態、確率変動遊技の非実行時でありかつサポート遊技中である状態、および確率変動遊技の非実行時でありかつサポート遊技の非実行時である状態の4つが用意されている(存在している)。
大当たり抽選の結果は、前述のように第1特別図柄表示手段21または第2特別図柄表示手段22に表示されるが、第1特別図柄表示手段21および第2特別図柄表示手段22だけでなく、液晶表示ユニット4にも表示される。また、第1特別図柄表示手段21または第2特別図柄表示手段22の図柄変動動作中は、液晶表示ユニット4により図柄変動動作の演出表示が行われる。
特別利益状態中は、第1大入賞口開閉役物13の揺動により第1大入賞口11が開放されるか、または、第2大入賞口開閉役物14の揺動により第2大入賞口12が開放される。弾球遊技機1には特別利益状態として、第1特別利益状態、第2特別利益状態および第3特別利益状態の3種類が用意されている。
第1特別利益状態では、所定時間(たとえば30秒間)が経過するまで、または第1大入賞口11に予め定める最大入賞球数(たとえば10球)の遊技球が入球するまで、第1大入賞口11を開放するといった開放動作を1つのラウンド遊技として、このような開放動作がラウンド遊技間インターバル(たとえば1.0秒間)を挟んで多数のラウンド遊技(たとえば14ラウンド)行われる。1回の第1特別利益状態における遊技者が獲得可能な賞球は、たとえば約1400個(10(個/球)×10(球/ラウンド遊技)×14(ラウンド))である。
第2特別利益状態では、所定時間(たとえば30秒間)が経過するまで、または第2大入賞口12に予め定める最大入賞球数(たとえば10球)の遊技球が入球するまで第2大入賞口12を開放するといった開放動作を1つのラウンド遊技として、このような開放動作がラウンド遊技間インターバル(たとえば1.0秒間)を挟んで少数のラウンド遊技の数(たとえば2ラウンド)だけ行われる。1回の第2特別利益状態における遊技者が獲得可能な賞球は、たとえば約200個(10(個/球)×10(球/ラウンド遊技)×2(ラウンド))である。
第3特別利益状態では、所定時間(たとえば0.1秒間)が経過するまで、または第2大入賞口12に予め定める最大入賞球数(たとえば10球)の遊技球が入球するまで第2大入賞口12を開放するといった開放動作を1つのラウンド遊技として、このような開放動作がラウンド遊技間インターバル(たとえば1.0秒間)を挟んで少数のラウンド遊技の数(たとえば2ラウンド)だけ行われる。この第3特別利益状態において遊技者が獲得可能な賞球はほぼゼロである。つまり、第3特別利益状態は、特別利益状態とはいうもの、遊技者に実質的な利益は付与されない。そのため、遊技者は、第3特別利益状態を実質的な特別利益状態とは認識していない。
遊技盤2の盤面に沿って流下する遊技球のうち、第1特別図柄始動口6、第2特別図柄始動口7、第1大入賞口11または第2大入賞口12のいずれにも入球しなかった遊技球(アウト球)は、遊技盤2の下部に形成されたアウト口28から機内に回収される。
図3は、弾球遊技機1の電気的構成を示すブロック図である。
弾球遊技機1は、遊技の動作制御を司る主制御基板30と、主制御基板30に、それぞれ当該主制御基板30からの信号を入力可能に接続された演出制御基板31および払出制御基板32とを備えている。また、演出制御基板31には、液晶制御基板33が、当該演出制御基板31からの信号を入力可能に接続されている。各制御基板30,31,32,33にはたとえばマイクロコンピュータが実装されている。
主制御基板30に実装されたマイクロコンピュータは、CPU(普通図柄抽選実行手段、開閉動作手段、サポート遊技実行手段、特別遊技情報取得手段、特別遊技抽選手段、特定遊技状態実行手段、特別遊技状態制御手段)34およびメモリ35を備えている。
メモリ35は、特別図柄−特別利益状態種別テーブル記憶部40と、第1特別図柄用始動メモリ41と、第1特別図柄用保留カウンタ42と、第2特別図柄用始動メモリ43と、第2特別図柄用保留カウンタ44と、普通図柄用始動メモリ45と、普通図柄用保留カウンタ46と、確率変動フラグ47と、サポート遊技フラグ48と、サポート遊技回転数カウンタ49と、リミッタ管理フラグ51と、リミッタカウンタ52と、次回迄継続フラグ60と、特別利益状態態様記憶部61と、特別利益状態態様選択決定テーブル62とを備えている。
特別図柄−特別利益状態種別テーブル記憶部40は、後述する特別図柄−特別利益状態種別テーブル(図5および図6参照)を記憶している。
第1特別図柄用始動メモリ41には、第1特別図柄始動口6への遊技球入球に対して実行される大当たり抽選の結果が格納される。この場合における「大当たり抽選の結果」とは、第1特別図柄始動口6に入球したことに基づき取得された乱数値(所定の遊技情報。大当たり判定用乱数値、大当たり図柄決定用乱数値および変動パターン選択用乱数値)を意味する(以下、これらの乱数値をまとめて「始動記憶」という場合がある。)。しかしながら、これらの乱数値の格納に代えて、取得した乱数値を予め定める大当たり当選値と比較判定することによる当落の結果自体を格納するようにしてもよいのはもちろんのことである。
第1特別図柄用始動メモリ41には、始動記憶を最大でたとえば5つまで記憶可能であり、そのうちの1つは第1特別図柄表示手段21の図柄変動の実行用として、残りの4つは第1特別図柄表示手段21の図柄変動動作の保留用として記憶する。
第1および第2特別図柄表示手段21,22の図柄変動動作中でなく、特別利益状態中でなく、かつ第1および第2特別図柄表示手段21,22の図柄変動動作の保留もない状態で、第1特別図柄始動口6に遊技球が入球した場合には、その入球に応じて取得された始動記憶は、第1特別図柄用始動メモリ41に実行用として記憶される。その後すみやかに、その始動記憶に含まれる大当たり判定乱数値と大当たり数値とが比較され、かつその大当たり判定結果に応じた第1特別図柄表示手段21の図柄変動動作の実行が開始される。一方、第1もしくは第2特別図柄用始動メモリ41,43に実行用として始動記憶が既に記憶されている状態、第1もしくは第2特別図柄表示手段21,22の図柄変動動作中、または特別利益状態中に、第1特別図柄始動口6に遊技球が入球した場合には、その入球に応じて取得された始動記憶は、第1特別図柄用始動メモリ41に保留用として記憶され、その保留用として記憶されている始動記憶の個数が、第1特別図柄用保留カウンタ42によりカウントされる。
第1特別図柄用始動メモリ41に保留用として記憶されている始動記憶は、実行用として記憶されている始動記憶に対応する第1特別図柄表示手段21の図柄変動動作の実行が終了すると、第2特別図柄用始動メモリ43に実行用として始動記憶が既に記憶されておらず、第2特別図柄表示手段22の図柄変動動作中でなく、かつ特別利益状態中でないことを条件として、実行用として順次繰り上げられる。これにより、保留されていた始動記憶に対応した第1特別図柄表示手段21の図柄変動動作が順次実行される。
第2特別図柄用始動メモリ43には、第2特別図柄始動口7への遊技球入球に対して実行される大当たり抽選の結果が格納される。この場合における「大当たり抽選の結果」とは、第2特別図柄始動口7に入球したことに基づき取得された乱数値(所定の遊技情報。大当たり判定用乱数値、大当たり図柄決定用乱数値および変動パターン選択用乱数値)を意味する(以下、これらの乱数値をまとめて「始動記憶」という場合がある。)。しかしながら、これらの乱数値の格納に代えて、取得した乱数値を予め定める大当たり当選値と比較判定することによる当落の結果自体を格納するようにしてもよいのはもちろんのことである。
第2特別図柄用始動メモリ43には、すなわち始動記憶を最大で5つまで記憶可能であり、そのうちの1つは第2特別図柄表示手段22の図柄変動の実行用として、残りの4つは第2特別図柄表示手段22の図柄変動動作の保留用として記憶する。
第1および第2特別図柄表示手段21,22の図柄変動動作中でなく、特別利益状態中でなく、かつ第2特別図柄表示手段22の図柄変動動作の保留もない状態で、第2特別図柄始動口7に遊技球が入球した場合には、その入球に応じて取得された始動記憶は、第2特別図柄用始動メモリ43に実行用として記憶され、その後すみやかに、その始動記憶に含まれる大当たり判定乱数値と大当たり数値とが比較され、かつその大当たり判定結果に応じた第2特別図柄表示手段22の図柄変動動作の実行が開始される。一方、第2特別図柄用始動メモリ43に実行用として始動記憶が既に記憶されている状態、第1もしくは第2特別図柄表示手段21,22の図柄変動動作中、または特別利益状態中に、第2特別図柄始動口7に遊技球が入球した場合には、その入球に対して取得された始動記憶は、第2特別図柄用始動メモリ43に保留用として記憶され、その保留用として記憶されている始動記憶の個数が、第2特別図柄用保留カウンタ44によりカウントされる。第2特別図柄用始動メモリ43に保留用として記憶されている始動記憶は、実行用として記憶されている始動記憶に対応する第2特別図柄表示手段22の図柄変動動作の実行が終了すると、第1特別図柄表示手段21の図柄変動動作中でなくかつ特別利益状態中でないことを条件として、実行用として順次繰り上げられる。これにより、保留されていた始動記憶に対応した第2特別図柄表示手段22の図柄変動動作が順次実行される。
普通図柄用始動メモリ45には、普通図柄ゲート15への遊技球の通過に対して実行される普通図柄抽選の結果が格納される。この場合における「普通図柄抽選の結果」とは、普通図柄ゲート15に入球したことに基づき取得された普通図柄判定用乱数値のことを指す。しかしながら、この普通図柄判定用乱数値の格納に代えて、取得した普通図柄判定用乱数値を予め定める普通図柄当たり数値と比較判定することによる当落の結果自体を格納するようにしてもよいのはもちろんのことである。
普通図柄用始動メモリ45には、普通図柄判定用乱数値の結果を最大で5つまで記憶可能であり、そのうちの1つは普通図柄表示手段24の図柄変動の実行用として、残りの4つは普通図柄表示手段24の図柄変動動作の保留用として記憶できる。普通図柄表示手段24の図柄変動動作が行われておらず、電動チューリップ役物8の拡開動作中でなく、かつ普通図柄表示手段24の図柄変動動作の保留もない状態で、遊技球が普通図柄ゲート15を通過した場合には、その通過に応じて取得された普通図柄判定用乱数値は、普通図柄用始動メモリ45に実行用として記憶され、その後すみやかに、その普通図柄判定用乱数値と普通図柄当たり数値とが比較され、かつその当たり判定結果に応じた普通図柄表示手段24の図柄変動動作が実行される。一方、普通図柄用始動メモリ45に実行用の普通図柄判定用乱数値が既に記憶されている状態、または電動チューリップ役物8の拡開動作中に、普通図柄ゲート15を遊技球が通過した場合には、その通過に応じて取得された普通図柄判定用乱数値は、普通図柄用始動メモリ45に保留用として記憶され、その保留用として記憶されている普通図柄判定用乱数値の個数が、普通図柄用保留カウンタ46によりカウントされる。普通図柄用始動メモリ45に保留用として記憶されている普通図柄判定用乱数値は、実行用の普通図柄判定用乱数値に対応する普通図柄表示手段24の図柄変動動作の実行が終了すると、電動チューリップ役物8の拡開動作中でないことを条件として、実行用として順次繰り上げられる。これにより、保留されていた普通図柄判定用乱数値に応じた普通図柄表示手段24の図柄変動動作が順次実行される。
確率変動フラグ47は、確率変動遊技中であるか否かを記憶しておくためのものであって、確率変動遊技中はたとえば「1」が格納されるとともに、確率変動遊技の非実行時はたとえば「0」が格納される。
サポート遊技フラグ48は、サポート遊技中であるか否かを記憶しておくためのものであって、サポート遊技中はたとえば「1」が格納されるとともに、サポート遊技の非実行時はたとえば「0」が格納される。
サポート遊技回転数カウンタ49は、サポート遊技中における残りの図柄変動動作の回数を計数するためのものである。
リミッタ管理フラグ51は、確率変動遊技の継続回数が予め定める回数(たとえば5回)に達しているか否かを記憶しておくためのものであって、確率変動遊技の継続回数が最大継続回数(たとえば5回)に達しているときはたとえば「1」が格納され、確率変動遊技の継続回数が4回以下であるときはたとえば「0」が格納される。具体的には、次に述べるリミッタカウンタ52の値が「5」に達したとき、リミッタ管理フラグ51の値が「0」から「1」に切り換わるようになっている。
リミッタカウンタ52は、確率変動遊技の継続回数、すなわち後述する確変図柄で大当たりに連続当選した回数を計数するための加算式のカウンタである。
次回迄継続フラグ60は、実行中のサポート遊技が次回の大当たりの成立まで継続して実行されるサポート遊技であるか否かを記憶しておくためのものである。次回の大当たりの成立まで継続して実行されるサポート遊技中はたとえば「1」が格納されるとともに、サポート遊技の非実行時または回数切りのサポート遊技の非実行時はたとえば「0」が格納される。
特別利益状態態様記憶部61は、特別利益状態の長さ態様を記憶しておくためのものである。特別利益状態態様記憶部61は、第1〜第3特別利益状態のそれぞれについて、通常用いられる長態様(第1態様)と、長態様に比較して、次に述べる終了インターバルが短い短態様(第2態様)とを記憶している。
図4は、特別利益状態態様の一例を示す図である。図4(a)は第3特別利益状態の長態様を表し、図4(b)は第3特別利益状態の短態様を表している。また、図4(c)は第2特別利益状態の長態様を表し、図4(d)は第2特別利益状態の短態様を表している。さらに、図4(e)は第1特別利益状態の長態様を表し、図4(f)は第1特別利益状態の短態様を表している。
図4(a)〜(f)に示すように、各特別利益状態では、当該特別利益状態の発生(たとえば、第1または第2特別図柄表示手段21,22に大当たり用の第1または第2特別図柄が停止表示されたタイミング)から予め定める長さの開始インターバルが経過するのを待ってから、最初のラウンド遊技(すなわち開放動作)が開始される。また、最後のラウンド遊技の開放動作の終了(たとえば入賞口11,12の閉塞)から予め定める長さの終了インターバルが経過するのを待ってから、特別利益状態が終了する。
第3特別利益状態では前述のように、所定時間(たとえば0.1秒間)が経過するまで、または第2大入賞口12に予め定める最大入賞球数(たとえば10球)の遊技球が入球するまで第2大入賞口12を開放するといった開放動作を1つのラウンド遊技として、このような開放動作がラウンド遊技間インターバルを挟んで少数のラウンド遊技の数(たとえば2ラウンド)だけ行われる。
図4(a)および(b)に示すように、第3特別利益状態の短態様が、第3特別利益状態の長態様と相違する点は、終了インターバルが短く設定されている点である。具体的には、第3特別利益状態の長態様における終了インターバルが20.0秒間に設定されているのに対し、第3特別利益状態の短態様における終了インターバルが2.0秒間に設定されている。そして、この第3特別利益状態における長態様と短態様との相違点は、終了インターバルの長さだけに限られ、その他の点では長態様と短態様とは互いに共通している。すなわち、開始インターバル、各開放動作のための期間およびラウンド遊技間インターバルの長さは、長態様と短態様との間で共通している。
また、前述のように第2特別利益状態では、所定時間(たとえば30秒間)が経過するまで、または第2大入賞口12に予め定める最大入賞球数(たとえば10球)の遊技球が入球するまで第2大入賞口12を開放するといった開放動作を1つのラウンド遊技として、このような開放動作がラウンド遊技間インターバルを挟んで少数のラウンド遊技の数(たとえば2ラウンド)だけ行われる。
図4(c)および(d)に示すように、第2特別利益状態の短態様が、第2特別利益状態の長態様と相違する点は、終了インターバルが短く設定されている点である。具体的には、第2特別利益状態の長態様における終了インターバルが20.0秒間に設定されているのに対し、第2特別利益状態の短態様における終了インターバルが2.0秒間に設定されている。そして、この第2特別利益状態における長態様と短態様との相違点は、終了インターバルの長さだけに限られ、その他の点では長態様と短態様とは互いに共通している。すなわち、開始インターバル、各開放動作のための期間およびラウンド遊技間インターバルの長さは、長態様と短態様との間で共通している。
なお、第2特別利益状態においては、長態様であるか短態様であるかに関わりなく、開始インターバルの長さが第3特別利益状態よりも長く設定されている。たとえば、第3特別利益状態の開始インターバルが2.0秒間に設定されているのに対し、第2特別利益状態の開始インターバルは10.0秒間に設定されている。
さらに、第1特別利益状態では前述のように、所定時間(たとえば30秒間)が経過するまで、または第1大入賞口11に予め定める最大入賞球数(たとえば10球)の遊技球が入球するまで、第1大入賞口11を開放するといった開放動作を1つのラウンド遊技として、このような開放動作がラウンド遊技間インターバルを挟んで多数のラウンド遊技(たとえば14ラウンド)行われる。
図4(e)および(f)に示すように、第1特別利益状態の短態様が、第1特別利益状態の長態様と相違する点は、終了インターバルが短く設定されている点である。具体的には、第1特別利益状態の長態様における終了インターバルが20.0秒間に設定されているのに対し、第1特別利益状態の短態様における終了インターバルが2.0秒間に設定されている。そして、この第1特別利益状態における長態様と短態様との相違点は、終了インターバルの長さだけに限られ、その他の点では長態様と短態様とは互いに共通している。すなわち、開始インターバル、各開放動作のための期間およびラウンド遊技間インターバルの長さは、長態様と短態様との間で共通している。
図4では、第1〜第3特別利益状態間で、短態様における終了インターバルを共通の長さとした場合を例に挙げて説明したが、第1〜第3特別利益状態間のうち少なくとも1つの特別利益状態において、短態様における終了インターバルの長さを他と異ならせていてもよいのは言うまでもない。
同様に、第1〜第3特別利益状態間で、開態様における終了インターバルの設定長さが共通した場合を例に挙げて説明したが、第1〜第3特別利益状態間のうち少なくとも1つの特別利益状態において、長態様における終了インターバルの長さを他と異ならせていてもよいのは言うまでもない。
なお、第1特別利益状態においては、長態様であるか短態様であるかに関わりなく、開始インターバルの長さが第3特別利益状態よりも長く設定されている。たとえば、第3特別利益状態の開始インターバルが2.0秒間に設定されているのに対し、第1特別利益状態の開始インターバルは10.0秒間に設定されている。しかしながら、第1特別利益状態や第2特別利益状態における開始インターバルの長さを、第3特別利益状態における開始インターバルよりも長く設定するものであってもよいのは言うまでもない。むろん、第1〜第3特別利益状態間で、開始インターバルを異ならせてもよいのは言うまでもない。
特別利益状態態様選択決定テーブル62は、第1〜第3特別利益状態を実行する場合に、特別利益状態態様記憶部61に記憶されている長態様および短態様のいずれかを選択決定するために用いられるテーブルである。この弾球遊技機1では、特別利益状態の発生前における弾球遊技機1の内部状態(すなわち、確率変動遊技の実行の有無およびサポート遊技の実行の有無)、ならびに特別利益状態の終了後における弾球遊技機1の内部状態(すなわち、確率変動遊技の実行の有無およびサポート遊技の実行の有無)の双方に基づいて、当該第1〜第3特別利益状態の態様(すなわち、長態様および短態様のいずれか)を選択決定する。この特別利益状態態様選択決定テーブル62については後述する。
図3に示すように、主制御基板30には、普通図柄ゲート15への遊技球の通過を検出する普通図柄ゲート通過センサ55からの検出出力、第1特別図柄始動口6への遊技球の入球を検出する第1特別図柄始動口入球センサ56からの検出出力、第2特別図柄始動口7への遊技球の入球を検出する第2特別図柄始動口入球センサ57からの検出出力、第1大入賞口11への遊技球の入球を検出する第1大入賞口入球センサ58からの検出出力、第2大入賞口12への遊技球の入球を検出する第2大入賞口入球センサ59からの検出出力などが入力される。
主制御基板30には、第1大入賞口開閉役物13、第2大入賞口開閉役物14、第1特別図柄表示手段21、第2特別図柄表示手段22、特別図柄用保留表示手段23、普通図柄表示手段24、普通図柄用保留表示手段26、遊技状態表示部27および電動チューリップ役物8などが、制御対象として接続されている。
払出制御基板32には、たとえば賞球払出装置50が制御対象として接続されている。また、液晶制御基板33は、演出インターフェイス基板を介して演出制御基板31に接続されている。液晶制御基板33には、液晶表示ユニット4が制御対象として接続されている。
主制御基板30は、たとえば、コマンド中継基板(図示しない)および演出インターフェイス基板(図示しない)を介して演出制御基板31に接続されている。主制御基板30から出力された制御コマンドは、コマンド中継基板および演出インターフェイス基板をそれぞれ介して演出制御基板31に与えられる。
演出制御基板31は、主制御基板30からの制御コマンドに基づいて、遊技盤2や前枠(図示しない)前面に設けられたランプ類(図示しない)の点灯(点滅)/消灯制御や、スピーカ群(図示しない)の音声出力制御、時計役物駆動部25の駆動制御をそれぞれ行う。
また、演出制御基板31は、主制御基板30からの制御コマンドに基づいて、液晶表示ユニット4の具体的な演出内容を決定し、その演出内容が記された制御コマンドを出力する。演出制御基板31から出力される制御コマンドは、演出インターフェイス基板を介して液晶制御基板33に与えられる。液晶制御基板33は、演出制御基板31から送出される制御コマンド(この場合、液晶制御用のコマンド)に基づいて液晶表示ユニット4の表示を制御する。
また、払出制御基板32は、主制御基板30からの制御コマンド(この場合、払出制御用のコマンド)に基づいて、賞球払出装置50の払出し動作を制御する。
また、主制御基板30には、メモリ35に含まれるRAMに記憶されているデータ(情報)をクリア(リセット)するためのRAMクリアスイッチ(図示しない)が配設されている。この主制御基板30では、第1特別図柄用始動メモリ41、第1特別図柄用保留カウンタ42、第2特別図柄用始動メモリ43、第2特別図柄用保留カウンタ44、普通図柄用始動メモリ45、普通図柄用保留カウンタ46、確率変動フラグ47、サポート遊技フラグ48、サポート遊技回転数カウンタ49、リミッタ管理フラグ51、リミッタカウンタ(継続回数計数手段)52、次回迄継続フラグ60などがRAMに設けられている。
主制御基板30には電源基板(図示しない)が接続されており、主制御基板30に設けられたRAMクリアスイッチを操作しながら、電源基板に配設された電源スイッチ(図示しない)をオンして電源を立ち上げることにより、主制御基板30のRAMに記憶されているデータがクリアされるようになっている。そして、このRAMクリア後は、弾球遊技機1の内部状態は、初期状態、すなわち確率変動遊技の非実行時でありかつサポート遊技の非実行時である状態に復帰するようになっている。
図5および図6は、特別図柄−特別利益状態種別テーブル記憶部40に記憶される特別図柄−特別利益状態種別テーブル(別の言い方をすれば、特別図柄−特別利益状態種別−特別利益状態後の内部状態対応テーブル)の一例を示す図である。図5には、通常用の特別図柄−特別利益状態種別テーブルを示し、図6には、リミッタ用の特別図柄−特別利益状態種別テーブルを示す。
各特別図柄−特別利益状態種別テーブルには、大当たり時に第1特別図柄表示手段21に表示される第1特別図柄(すなわち大当たり図柄)の種類、大当たり時に第2特別図柄表示手段22に表示される第2特別図柄(すなわち大当たり図柄)の種類、大当たり用の第1特別図柄および大当たり用の第2特別図柄の選択割合ならびに特別利益状態の内容(大入賞口11,12の開放時間やラウンド遊技の数。すなわち、第1、第2または第3特別利益状態のいずれであるか)が記されている。この特別利益状態の内容は、大当たり図柄(第1特別図柄または第2特別図柄)の種類と大当たりの成立直前における弾球遊技機1の内部状態との双方によって一意的に定められるようになっている。
また、特別図柄−特別利益状態種別テーブルには、特別利益状態後における弾球遊技機1の内部状態(確率変動遊技中であるか否かおよびサポート遊技中であるか否か)が記されている。特別利益状態後の弾球遊技機1の内部状態は、大当たり図柄(第1特別図柄または第2特別図柄)の種類と大当たりの成立直前における弾球遊技機1の内部状態との双方によって一意的に定められるようになっている。すなわち、この実施形態では、所定の第2条件を満たしているか否かは、それぞれ特別図柄−特別利益状態種別テーブルに基づいて定められる。また、図5で「次回迄」とは、次回の大当たりの成立まで継続して実行されるサポート遊技を示し、図6中の「時短遊技」の数字はサポート遊技における回数切りの回数を示す。
図5を参照して、通常用の特別図柄−特別利益状態種別テーブルについて説明する。第1特別図柄始動口6への入球に基づいて大当たりとなる場合、第1特別図柄表示手段21に停止表示される大当たり用の第1特別図柄として「11」、「12」、「13」および「14」の4種類が用意されている。
第1特別図柄始動口6への遊技球の入球に対する大当たり抽選の結果が大当たりである場合に、大当たり用の第1特別図柄として特別図柄「11」が選択される確率は30%である。第1特別図柄として特別図柄「11」が選択される場合において、大当たりの成立直前における弾球遊技機1の内部状態がサポート遊技の非実行時であるとき、特別利益状態として第3特別利益状態(「0.1s×2R」の特別利益状態)が採用される。この場合において、大当たりの成立直前における弾球遊技機1の内部状態が確率変動遊技の非実行時(低確率)である場合には、特別利益状態の終了後、次回の大当たりの成立まで継続して続行されるサポート遊技が実行され、大当たりの成立直前の内部状態が確率変動遊技中(高確率)である場合には、特別利益状態の終了後サポート遊技は実行されない。
また、第1特別図柄として特別図柄「11」が選択される場合において、大当たりの成立直前における弾球遊技機1の内部状態がサポート遊技中であるとき、特別利益状態として第2特別利益状態(「30.0s×2R」の特別利益状態)が採用される。そして、特別利益状態の終了後、次回の大当たりの成立まで継続して続行されるサポート遊技が実行される。
第1特別図柄始動口6への遊技球の入球に対する大当たり抽選の結果が大当たりである場合に、大当たり用の第1特別図柄として特別図柄「12」が選択される確率は61%である。第1特別図柄として特別図柄「12」が選択される場合において、大当たりの成立直前における弾球遊技機1の内部状態がサポート遊技の非実行時であるとき、特別利益状態として第3特別利益状態(「0.1s×2R」の特別利益状態)が採用される。この場合、特別利益状態の終了後、サポート遊技は実行されない。
また、第1特別図柄として特別図柄「12」が選択される場合において、大当たりの成立直前における弾球遊技機1の内部状態がサポート遊技中であるとき、特別利益状態として第2特別利益状態(「30.0s×2R」の特別利益状態)が採用される。この場合、特別利益状態の終了後、次回の大当たりの成立まで継続して続行されるサポート遊技が実行される。
第1特別図柄始動口6への遊技球の入球に対する大当たり抽選の結果が大当たりである場合に、大当たり用の第1特別図柄として特別図柄「13」が選択される確率は3%である。この場合、特別利益状態として第1特別利益状態(「30.0s×14R」の特別利益状態)が採用される。そして、特別利益状態後、次回の大当たりの成立まで継続して続行されるサポート遊技が実行される。
また、第1特別図柄始動口6への遊技球の入球に対する大当たり抽選の結果が大当たりである場合に、大当たり用の第1特別図柄として特別図柄「14」が選択される確率は6%である。この場合、特別利益状態として第1特別利益状態(「30.0s×14R」の特別利益状態)が採用される。
そして、大当たりの成立直前における弾球遊技機1の内部状態がサポート遊技の非実行時でかつ確率変動遊技中である場合には、特別利益状態の終了後サポート遊技は実行されないが、大当たりの成立直前における弾球遊技機1の内部状態がそれ以外のとき、すなわち、サポート遊技中である場合、またはサポート遊技の非実行時でかつ確率変動遊技の非実行時である場合には、次回の大当たりの成立まで継続して続行されるサポート遊技が実行される。
また、特別図柄「11」〜「14」の全てが、その特別利益状態終了後に確率変動遊技が実行される、いわゆる確変図柄である。すなわち、大当たり用の第1特別図柄として特別図柄「11」〜「14」のいずれが選択されても、特別利益状態終了後に確率変動遊技が実行される。この確率変動遊技は、次回の大当たりの成立まで継続して実行される。
第2特別図柄始動口7への入球に基づいて大当たりとなる場合、第2特別図柄表示手段22に停止表示される大当たり用の第2特別図柄として「21」、「22」、「23」および「24」の4種類が用意されている。
第2特別図柄始動口7への遊技球の入球に対する大当たり抽選の結果が大当たりである場合に、大当たり用の第2特別図柄として特別図柄「21」、特別図柄「22」、特別図柄「23」および特別図柄「24」が選択される確率は、それぞれ30%、30%、31%および9%である。
大当たりの成立直前における弾球遊技機1の内部状態がサポート遊技の非実行時であるときは、大当たり用の第2特別図柄として特別図柄「21」〜「23」が選択される場合には、特別利益状態として第3特別利益状態(「0.1s×2R」の特別利益状態)が採用され、また、大当たり用の第2特別図柄として特別図柄「24」が選択される場合には、特別利益状態として第1特別利益状態(「30.0s×14R」の特別利益状態)が採用される。これらの場合には、特別利益状態の終了後、サポート遊技は実行されない。
一方、大当たりの成立直前における弾球遊技機1の内部状態がサポート遊技中である場合において、大当たり用の第2特別図柄として特別図柄「21」〜「23」が選択されるときには、特別利益状態として第2特別利益状態(「30.0s×2R」の特別利益状態)が採用され、大当たり用の第2特別図柄として特別図柄「24」が選択されるときには、特別利益状態として第1特別利益状態(「30.0s×14R」の特別利益状態)が採用される。そして、これら特別利益状態の終了後、次回の大当たりの成立まで継続して続行されるサポート遊技が実行される。
また、特別図柄「21」〜「24」の全てが、その特別利益状態終了後に確率変動遊技が実行される、いわゆる確変図柄である。すなわち、大当たり用の第2特別図柄として特別図柄「21」〜「24」のいずれが選択されても、特別利益状態終了後に次回の大当たりの成立まで継続して続行される確率変動遊技が実行される。この確率変動遊技は、次回の大当たりの成立まで継続して実行される。
次に、図6を参照して、リミッタ用の特別図柄−特別利益状態種別テーブルについて説明する。図6に示すリミッタ用の特別図柄−特別利益状態種別テーブルが、図5に示す通常用の特別図柄−特別利益状態種別テーブルと相違する点は、大当たり用の第1特別図柄としていずれの第1特別図柄「11」〜「14」が選択される場合、または大当たり用の第2特別図柄として特別図柄「21」〜「24」が選択される場合であっても、特別利益状態終了後、確率変動遊技が実行されない点である。
また、特別利益状態後に付与されるサポート遊技の有無やそのサポート遊技の内容が、図5に示す通常用の特別図柄−特別利益状態種別テーブルと相違している。
一方、第1特別図柄および第2特別図柄の図柄割合も、図5の場合と同様である。実行される大当たり遊技の内容は図5の場合と同様である。
以下、図6の内容のうち図5と相違する点を説明する。
具体的には、第1特別図柄として特別図柄「11」が選択される場合、特別利益状態の終了後サポート遊技は実行されない。
また、第1特別図柄として特別図柄「12」が選択される場合、大当たりの成立直前における弾球遊技機1の内部状態がサポート遊技中であれば、特別利益状態の終了後10回の回数切りのサポート遊技は実行されるが、大当たりの成立直前における弾球遊技機1の内部状態がサポート遊技の非実行時であれば特別利益状態の終了後サポート遊技は実行されない。なお、この明細書において、「N回(Nは予め定める数(自然数))の回数切りのサポート遊技」とは、その開始(すなわち特別利益状態の終了後)からN回の図柄変動動作(第1および第2特別図柄表示手段21,22における図柄変動動作の合算数)が実行されるか、または次回の大当たりの成立のいずれか早い時まで継続して実行されるサポート遊技をいう。
また、第1特別図柄として特別図柄「13」が選択される場合、大当たりの成立直前における弾球遊技機1の内部状態がサポート遊技中であれば、特別利益状態の終了後40回の回数切りのサポート遊技は実行されるが、大当たりの成立直前における弾球遊技機1の内部状態がサポート遊技の非実行時であれば、特別利益状態の終了後100回の回数切りのサポート遊技は実行される。
また、第1特別図柄として特別図柄「14」が選択される場合、大当たりの成立直前における弾球遊技機1の内部状態がサポート遊技中であれば、特別利益状態の終了後40回の回数切りのサポート遊技は実行されるが、大当たりの成立直前における弾球遊技機1の内部状態がサポート遊技の非実行時であれば、特別利益状態の終了後サポート遊技は実行されない。
第2特別図柄として特別図柄「21」が選択される場合、特別利益状態の終了後サポート遊技は実行されない。
また、第2特別図柄として特別図柄「22」が選択される場合、大当たりの成立直前における弾球遊技機1の内部状態がサポート遊技中であれば、特別利益状態の終了後10回の回数切りのサポート遊技は実行されるが、大当たりの成立直前における弾球遊技機1の内部状態がサポート遊技の非実行時であれば、特別利益状態の終了後サポート遊技は実行されない。
第2特別図柄として特別図柄「23」が選択される場合、大当たりの成立直前における弾球遊技機1の内部状態がサポート遊技中であれば、特別利益状態の終了後20回の回数切りのサポート遊技は実行されるが、大当たりの成立直前における弾球遊技機1の内部状態がサポート遊技の非実行時であれば、特別利益状態の終了後サポート遊技は実行されない。
また、第2特別図柄として特別図柄「24」が選択される場合、大当たりの成立直前における弾球遊技機1の内部状態がサポート遊技中であれば、特別利益状態の終了後40回の回数切りのサポート遊技は実行されるが、大当たりの成立直前における弾球遊技機1の内部状態がサポート遊技の非実行時であれば特別利益状態の終了後サポート遊技は実行されない。
ところで、サポート遊技の非実行時においては、第2特別図柄始動口7がほとんど開放しないので、遊技盤2の盤面に沿って流下する遊技球は、第2特別図柄始動口7よりも第1特別図柄始動口6に入球し易い。一方、サポート遊技中は第2特別図柄始動口7が頻繁に開放されるので、サポート遊技中は、遊技盤2の盤面に沿って流下する遊技球は、第1特別図柄始動口6よりも第2特別図柄始動口7に入球し易い。
したがって、第1特別図柄で大当たりとなるのは(特別利益状態の契機が第1特別図柄表示手段21の図柄変動動作である場合)、主としてサポート遊技の非実行時である。また、第2特別図柄で大当たりとなるのは(特別利益状態の契機が第2特別図柄表示手段22の図柄変動動作である場合)、主としてサポート遊技の実行時である。
図7は、特別利益状態態様選択決定テーブル62の一例を示す図である。
特別利益状態態様選択決定テーブル62は、第1〜第3特別利益状態の態様(すなわち、長態様および短態様のいずれか)が、特別利益状態の発生前における弾球遊技機1の内部状態と、特別利益状態の終了後における弾球遊技機1の内部状態との双方に対応付けて記憶されている。
特別利益状態の発生前における弾球遊技機1の内部状態(以下、「発生前状態」という場合がある。)が確率変動遊技の非実行時でかつサポート遊技の非実行時(図7に示す低確率サポートなし)である場合において、特別利益状態の終了後における弾球遊技機1の内部状態(以下、「終了後状態」という場合がある。)が確率変動遊技中でかつサポート遊技の非実行時(図7に示す高確率サポートなし)であるときは、当該特別利益状態(この場合、第3特別利益状態)の態様として長態様が選択決定される。また、発生前状態が確率変動遊技の非実行時でかつサポート遊技の非実行時である場合において、終了後状態が確率変動遊技中でかつサポート遊技中(図7に示す高確率サポート)であるときにも、特別利益状態(この場合、第1または第3特別利益状態)の態様として長態様が選択決定される。
発生前状態が確率変動遊技中でかつサポート遊技の非実行時(高確率サポートなし)である場合において、終了後状態が確率変動遊技の非実行時でかつサポート遊技の非実行時(低確率サポートなし)であるときは、特別利益状態(この場合、第1または第3特別利益状態)の態様として長態様が選択決定される。一方、発生前状態が確率変動遊技中でかつサポート遊技の非実行時(高確率サポートなし)である場合において、終了後状態が確率変動遊技中でかつサポート遊技の非実行時(高確率サポートなし)であるときには、当該特別利益状態(この場合、第1または第3特別利益状態)の態様として短態様が選択決定される。
発生前状態が確率変動遊技中でかつサポート遊技の非実行時(高確率サポートなし)である場合において、終了後状態が確率変動遊技の非実行時でかつサポート遊技中(図7に示す低確率サポート)であるときは、特別利益状態(この場合、第1特別利益状態)の態様として長態様が選択決定される。また、発生前状態が確率変動遊技中でかつサポート遊技の非実行時(高確率サポートなし)である場合において、終了後状態が確率変動遊技中でかつサポート遊技中(高確率サポート)であるときにも、特別利益状態(この場合、第1特別利益状態)の態様として長態様が選択決定される。
発生前状態が確率変動遊技の非実行時でかつサポート遊技中(低確率サポート)である場合において、終了後状態が確率変動遊技中でかつサポート遊技中(高確率サポート)であるときは、特別利益状態(この場合、第1または第2特別利益状態)の態様として長態様が選択決定される。
発生前状態が確率変動遊技中でかつサポート遊技中(高確率サポート)である場合において、終了後状態が確率変動遊技の非実行時でかつサポート遊技の非実行時であるときは、特別利益状態(この場合、第2特別利益状態)の態様として長態様が選択決定される。
発生前状態が確率変動遊技中でかつサポート遊技中(高確率サポート)である場合において、終了後状態が確率変動遊技の非実行時でかつサポート遊技中(図7に示す低確率サポート)であるときも、特別利益状態(この場合、第1または2特別利益状態)の態様として長態様が選択決定される。一方、発生前状態が確率変動遊技中でかつサポート遊技中(高確率サポート)である場合において、終了後状態が確率変動遊技中でかつサポート遊技中(高確率サポート)であるときには、特別利益状態(この場合、第1または第2特別利益状態)の態様として短態様が選択決定される。
図8は、第1特別図柄始動口6または第2特別図柄始動口7への遊技球の入球に対して主制御基板30のCPU34が行う入球処理の流れを示すフローチャートである。
この弾球遊技機1による遊技中、CPU34は第1特別図柄始動口入球センサ56からの入力信号の有無に基づいて、第1特別図柄始動口6に遊技球が入球したか否かを監視している(ステップS1)。また、この弾球遊技機1による遊技中、CPU34は第2特別図柄始動口入球センサ57からの入力信号の有無に基づいて、第2特別図柄始動口7に遊技球が入球したか否かを監視している(ステップS11)。
第1特別図柄始動口入球センサ56からの入力信号が入力されると(ステップS1でYES)、CPU34は第1特別図柄用始動メモリ41に既に記憶されている始動記憶の数(保留数)、すなわち第1特別図柄用保留カウンタ42のカウント値を確認し、カウント値が「4」に達しているか否かを判別する(ステップS2)。第1特別図柄用保留カウンタ42のカウント値が「4」に満たない場合(ステップS2でNO)、CPU34は大当たり判定用乱数発生部(図示しない)から大当たり判定用乱数を取得する(ステップS3)。また、CPU34は大当たり図柄決定用乱数発生部(図示しない)から大当たり図柄決定用乱数を取得し(ステップS4)、変動パターン選択用乱数発生部(図示しない)から変動パターン選択用乱数を取得する(ステップS5)。
その後、CPU34は大当たり判定用乱数、大当たり図柄決定用乱数および変動パターン選択用乱数(すなわち、始動記憶)を第1特別図柄用始動メモリ41に記憶させるとともに(ステップS6)、第1特別図柄用保留カウンタ42のカウント値をインクリメント(+1)する(ステップS7)。
一方、第1特別図柄用保留カウンタ42のカウント値が「4」であれば(ステップS2でYES)、各乱数を記憶することなく、第1特別図柄始動口6への遊技球入球に対する処理を終了する。
また、第2特別図柄始動口入球センサ57からの入力信号が入力されると(ステップS11でYES)、CPU34は第2特別図柄用始動メモリ43に既に記憶されている始動記憶の数(保留数)、すなわち第2特別図柄用保留カウンタ44のカウント値を確認し、カウント値が「4」に達しているか否かを判別する(ステップS12)。第2特別図柄用保留カウンタ44のカウント値が「4」に満たない場合(ステップS12でNO)、CPU34は大当たり判定用乱数発生部(図示しない)から大当たり判定用乱数を取得する(ステップS13)。また、CPU34は大当たり図柄決定用乱数発生部(図示しない)から大当たり図柄決定用乱数を取得し(ステップS14)、変動パターン選択用乱数発生部(図示しない)から変動パターン選択用乱数を取得する(ステップS15)。
その後、CPU34は大当たり判定用乱数、大当たり図柄決定用乱数および変動パターン選択用乱数(すなわち、始動記憶)を第2特別図柄用始動メモリ43に記憶させるとともに(ステップS16)、第2特別図柄用保留カウンタ44のカウント値をインクリメント(+1)する(ステップS17)。
一方、第2特別図柄用保留カウンタ44のカウント値が「4」であれば(ステップS12でYES)、各乱数を記憶することなく、第2特別図柄始動口7への遊技球入球に対する処理を終了する。
図9、図10、図11および図12は、第1特別図柄表示手段21の図柄変動動作時における処理の流れを示すフローチャートである。
第1特別図柄用始動メモリ41に始動記憶(大当たり判定用乱数、大当たり図柄決定用乱数および変動パターン選択用乱数)が記憶されている場合には(ステップS21でYES)、第2特別図柄表示手段22の図柄変動動作の非実行時であり(ステップS22でNO)、第2特別図柄用保留カウンタ44の値が「0」であり(ステップS23でYES)、かつ特別利益状態(第1特別図柄始動口6または第2特別図柄始動口7への遊技球入球に対する特別利益状態)の非実行時(ステップS24でNO)であることを条件に、CPU34は弾球遊技機1の内部状態が確率変動遊技中であるか否かを判別した上で(ステップS25)、大当たり判定を行う(ステップS26,S27)。
確率変動遊技中である場合、すなわち、確率変動フラグ47に「1」が格納されている場合(ステップS25でYES)、CPU34は高確率(1/49)の判定基準で大当たり判定を行う(ステップS26)。一方、確率変動遊技の非実行時である場合、すなわち、確率変動フラグ47に「0」が格納されている場合(ステップS25でNO)、CPU34は低確率(1/50)の判定基準で大当たり判定を行う(ステップS27)。
ステップS26またはステップS27における大当たり判定の結果が大当たりである場合(ステップS28でYES)、CPU34は図8のステップS4で取得した大当たり図柄決定用乱数と、図5または図6に示す特別図柄−特別利益状態種別テーブルに記された図柄割合とに基づいて、大当たり用の特別図柄(この場合は第1特別図柄)を決定する(ステップS30,S31,S32)。具体的には、CPU34はリミッタ管理フラグ51の値を参照し(ステップS29)、リミッタ管理フラグ51の値が「1」であるか否か、すなわち、確率変動遊技の継続回数が5回に達しているか否かを判別する。リミッタ管理フラグ51の値が「0」であるとき(ステップS29でNO)、CPU34はステップS31における大当たり用の特別図柄の選択決定に際し、通常用の特別図柄−特別利益状態種別テーブル(図5参照)を参照する(ステップS30)。また、リミッタ管理フラグ51の値が「1」であるとき(ステップS29でYES)、CPU34はステップS31の特別図柄の選択決定に際し、リミッタ用の特別図柄−特別利益状態種別テーブル(図6参照)を参照する(ステップS31)。
この実施形態では、4種類の特別図柄(「11」、「12」、「13」および「14」)の中から1つの特別図柄が大当たり用の第1特別図柄として選択される。前述のように、大当たり用の第1特別図柄として「11」が選択される確率は30%であり、大当たり用の第1特別図柄として「12」が選択される確率は61%である。また、大当たり用の第1特別図柄として「13」が選択される確率は3%であり、大当たり用の第1特別図柄として「14」が選択される確率は6%である。
一方、ステップS26またはステップS27における大当たり判定の結果が大当たりとならなかった場合(ステップS28でNO)、CPU34ははずれ図柄決定用乱数発生部(図示しない)から取得したはずれ図柄決定用乱数に基づいてはずれ図柄を決定する(ステップS33)。
そして、CPU34は第1特別図柄表示手段21の図柄変動動作の実行を開始させるとともに(ステップS34)、演出制御基板31に対してステップS26またはステップS27における大当たり判定の結果と図8のステップS5で取得した変動パターン選択用乱数とに基づいた制御コマンドを付与する。また、演出制御基板31は、CPU34から受信する制御コマンドに応答して、液晶制御基板33に制御コマンドを送信し、液晶表示ユニット4の図柄変動動作の実行を開始させる。所定の図柄変動時間が経過した後(ステップS35でYES)、CPU34は第1特別図柄表示手段21の図柄変動動作を停止する。ステップS26,S27における大当たり判定の結果が大当たりである場合は、CPU34はステップS32で決定した大当たり用の第1特別図柄を第1特別図柄表示手段21に停止表示し(ステップS36)、ステップS26,S27における大当たり判定の結果がはずれである場合は、CPU34はステップS33で決定したはずれ図柄を第1特別図柄表示手段21に停止表示する(ステップS36)。
図柄変動時間の経過後、第1特別図柄表示手段21に大当たり用の第1特別図柄が停止表示されると(ステップS37でYES)、その後特別利益状態が実行される(ステップS39)。
特別利益状態の実行に先立って、特別利益状態(第1〜第3特別利益状態)の態様が選択決定される(ステップS38)。具体的には、CPU34が特別利益状態態様選択決定テーブル62を参照して、特別利益状態の発生前における弾球遊技機1の内部状態と、特別利益状態の終了後における弾球遊技機1の内部状態との双方に対応する態様(長態様なのか、あるいは短態様なのか)を求め、その態様を、特別利益状態(第1〜第3特別利益状態)における選択決定された態様とする。
確率変動遊技の継続回数が4回以下である場合には、表示される第1特別図柄の種別に関わりなく、特別利益状態後に確率変動遊技が実行される。一方、確率変動遊技の継続回数が5回に達している場合には、特別利益状態後に確率変動遊技は実行されない。
具体的には、特別利益状態の終了後、CPU34はリミッタ管理フラグ51の値を参照する(ステップS40)。
リミッタ管理フラグ51が「0」であり(ステップS40でNO)、すなわち確率変動遊技の継続回数が4回以下であり、かつ大当たり用の第1特別図柄が確変図柄であるときは(ステップS41でYES)、確率変動フラグ47に「1」が格納されるとともに、リミッタカウンタ52の値がインクリメント(+1)される(ステップS42)。この実施形態では、通常時(非リミッタ時)にはいずれの第1特別図柄も確変図柄として機能するので、ステップS41の判断は必ずYESになる。
確率変動フラグ47に「1」が格納されるので、次回以降の遊技から、確率変動遊技が実行開始される。次いで、CPU34はインクリメント後のリミッタカウンタ52の値を参照し、この値が「5」に達しているときは(ステップS43でYES)、リミッタ管理フラグ51の値を「0」から「1」に切り換える(ステップS44)。
一方、リミッタ管理フラグ51が「1」である場合(ステップS40でYES)、またはリミッタ管理フラグ51が「0」でありかつ大当たり用の第1特別図柄が非確変図柄である場合(ステップS40でNOかつステップS41でNO)には、確率変動フラグ47に「0」が格納されるとともに、リミッタカウンタ52の値が「0」にリセットされる(ステップS45)。これにより、次回以降の遊技で確率変動遊技は実行されない。なお、この実施形態では、通常時(非リミッタ時)にはいずれの第1特別図柄も確変図柄として機能するので、ステップS41の判断がNOになることはない。また、リミッタ管理フラグ51に「0」が格納される(ステップS45)。
特別利益状態後に、サポート遊技が実行されるか否かは、図5または図6に示す特別図柄−特別利益状態種別テーブルに記された内容に従って決定される。具体的には、特別図柄−特別利益状態種別テーブルには、前述のように、第1特別図柄の種類と大当たりの成立直前の弾球遊技機1の内部状態との双方に対応して、サポート遊技が実行されるのか否かが記されている。また、前述のように、特別図柄−特別利益状態種別テーブルには、各サポート遊技が、回数切りのサポート遊技であるのか、または次回の大当たりの成立まで継続して実行されるサポート遊技のいずれであるかが記されている。さらに、回数切りのサポート遊技である場合にはその回数が記されている。
特別利益状態終了後にサポート遊技が実行されると決定され、かつそのサポート遊技が次回の大当たりの成立まで継続して実行されるサポート遊技である場合(ステップS46でYESかつステップS47でYES)、サポート遊技フラグ48に「1」が格納され、次回迄継続フラグ60に「1」が格納されるとともに、サポート遊技回転数カウンタ49に「0」の値が格納される(ステップS48)。
特別利益状態終了後サポート遊技が実行されると決定され、かつそのサポート遊技が回数切りのサポート遊技である場合(ステップS46でYESかつステップS47でNO)、サポート遊技フラグ48に「1」が格納され、次回迄継続フラグ60に「0」が格納されるとともに、サポート遊技回転数カウンタ49にサポート遊技の回数切りの回数である「10」、「40」または「100」の値が格納される(ステップS49)。
また、特別利益状態終了後にサポート遊技が実行されないと決定される場合(ステップS46でNO)、サポート遊技フラグ48に「0」が格納され、次回迄継続フラグ60に「0」が格納されるとともに、サポート遊技回転数カウンタ49に「0」の値が格納される(ステップS50)。
図柄変動時間の経過後、ステップS36において第1特別図柄表示手段21にはずれ図柄が停止表示されると(ステップS37でNO)、次いで、サポート遊技中である場合にそのサポート遊技の継続の可否が調べられる(ステップS54)。
具体的には、サポート遊技回転数カウンタ49の値が参照される(ステップS52)。サポート遊技回転数カウンタ49の値が「1」以上であるとき(ステップS52でNO)、すなわちサポート遊技中であるときは、サポート遊技回転数カウンタ49の値がデクリメント(−1)される(ステップS53)。そして、ステップS53のデクリメント後のサポート遊技回転数カウンタ49の値が「0」に達しているときは(ステップS54でYES)、CPU34はサポート遊技フラグ48の値を「0」とする(ステップS55)。
次いで、小当たりに当選しているか否かが調べられる(ステップS56)。具体的には、図8のステップS3で取得した大当たり判定用乱数に基づいて小当たりか否かが決定される。具体的には、大当たり判定用乱数の値が予め定める小当たり判定値である場合に小当たりとされる。小当たりは、大当たりではなく厳密には「はずれ」なのであるが、次に述べる小当たり遊技が実行される(ステップS57)。小当たり遊技では、第2大入賞口12を所定時間(たとえば0.1秒間)開放する動作を、インターバル時間(たとえば1.0秒間)を挟んで2回繰り返すまで、または第2大入賞口12に予め定める最大入賞球数(たとえば10球)の遊技球が入球するまで行われる。この小当たり遊技の態様は、第3特別利益状態における第2大入賞口12の開放態様とほぼ共通している。
その後、CPU34は第1特別図柄始動口6への遊技球の入球に対する処理を終了する。
図13、図14、図15および図16は、第2特別図柄表示手段22の図柄変動動作時における処理の流れを示すフローチャートである。
第2特別図柄用始動メモリ43に始動記憶(大当たり判定用乱数、大当たり図柄決定用乱数および変動パターン選択用乱数)が記憶されている場合には(ステップS61でYES)、第1特別図柄表示手段21の図柄変動動作の非実行時であり(ステップS62でNO)、かつ特別利益状態(第1特別図柄始動口6または第2特別図柄始動口7への遊技球入球に対する特別利益状態)の非実行時(ステップS63でNO)であることを条件に、CPU34は弾球遊技機1の内部状態が確率変動遊技中であるか否かを判別した上で(ステップS65)、大当たり判定を行う(ステップS66,S67)。確率変動遊技中である場合、すなわち、確率変動フラグ47に「1」が格納されている場合(ステップS65でYES)、CPU34は高確率(1/49)の判定基準で大当たり判定を行う(ステップS66)。一方、確率変動遊技の非実行時である場合、すなわち、確率変動フラグ47に「0」が格納されている場合(ステップS65でNO)、CPU34は低確率(1/50)の判定基準で大当たり判定を行う(ステップS67)。
ステップS66またはステップS67における大当たり判定の結果が大当たりである場合(ステップS68でYES)、CPU34は図8のステップS14で取得した大当たり図柄決定用乱数と、図5または図6に示す特別図柄−特別利益状態種別テーブルに記された図柄割合とに基づいて、大当たり用の特別図柄(この場合は第2特別図柄)を決定する(ステップS70,S71,S72)。具体的には、CPU34はリミッタ管理フラグ51の値を参照し(ステップS69)、リミッタ管理フラグ51の値が「1」であるか否か、すなわち、確率変動遊技の継続回数が5回に達しているか否かを判別する。リミッタ管理フラグ51の値が「0」であるとき(ステップS69でNO)、CPU34はステップS71における大当たり用の特別図柄の選択決定に際し、通常用の特別図柄−特別利益状態種別テーブル(図5参照)を参照する(ステップS70)。また、リミッタ管理フラグ51の値が「1」であるとき(ステップS69でYES)、CPU34はステップS71の特別図柄の選択決定に際し、リミッタ用の特別図柄−特別利益状態種別テーブル(図6参照)を参照する(ステップS71)。
この実施形態では、4種類の特別図柄(「21」、「22」、「23」および「24」)の中から1つが大当たり用の第2特別図柄として選択される。前述のように、大当たり用の第2特別図柄として「21」が選択される確率は30%であり、大当たり用の第2特別図柄として「22」が選択される確率は30%である。また、大当たり用の第2特別図柄として「23」が選択される確率は31%であり、大当たり用の第1特別図柄として「24」が選択される確率は9%である。
一方、ステップS66またはステップS67における大当たり判定の結果が大当たりとならなかった場合(ステップS68でNO)、CPU34は図8のステップS15で取得したはずれ図柄決定用乱数に基づいてはずれ図柄を決定する(ステップS73)。
そして、CPU34は第2特別図柄表示手段22の図柄変動動作の実行を開始させるとともに(ステップS74)、演出制御基板31に対してステップS66またはステップS67における大当たり判定の結果と図8のステップS15で取得した変動パターン選択用乱数とに基づいた制御コマンドを付与する。また、演出制御基板31は、CPU34から受信する制御コマンドに応答して、液晶制御基板33に制御コマンドを送信し、液晶表示ユニット4の図柄変動動作の実行を開始させる。所定の図柄変動時間が経過した後(ステップS75でYES)、CPU34は第2特別図柄表示手段22の図柄変動動作を停止する。CPU34はステップS66,S67における大当たり判定の結果が大当たりである場合は、ステップS72で決定した大当たり用の第2特別図柄を第2特別図柄表示手段22に停止表示し(ステップS76)、ステップS66,S67における大当たり判定の結果がはずれである場合は、ステップS73で決定したはずれ図柄を第2特別図柄表示手段22に停止表示する(ステップS76)。
図柄変動時間の経過後、第2特別図柄表示手段22に大当たり用の第2特別図柄が停止表示されると(ステップS77でYES)、その後特別利益状態が実行される(ステップS79)。
特別利益状態の実行に先立って、特別利益状態(第1〜第3特別利益状態)の態様が選択決定される(ステップS78)。具体的には、CPU34が特別利益状態態様選択決定テーブル62を参照して、特別利益状態の発生前における弾球遊技機1の内部状態と、特別利益状態の終了後における弾球遊技機1の内部状態との双方に対応する態様(長態様なのか、あるいは短態様なのか)を求め、その態様を、特別利益状態(第1〜第3特別利益状態)における選択決定された態様とする。
確率変動遊技の継続回数が4回以下である場合には、表示される第1特別図柄の種別に関わりなく、特別利益状態後に確率変動遊技が実行される。一方、確率変動遊技の継続回数が5回に達している場合には、特別利益状態後に確率変動遊技は実行されない。
具体的には、特別利益状態の終了後、CPU34はリミッタ管理フラグ51の値を参照する(ステップS80)。
リミッタ管理フラグ51が「0」であり(ステップS80でNO)、すなわち確率変動遊技の継続回数が4回以下であり、かつ大当たり用の第2特別図柄が確変図柄であるときは(ステップS81でYES)、確率変動フラグ47に「1」が格納されるとともに、リミッタカウンタ52の値がインクリメント(+1)される(ステップS82)。この実施形態では、通常時(非リミッタ時)にはいずれの第2特別図柄も確変図柄として機能するので、ステップS81の判断は必ずYESになる。
確率変動フラグ47に「1」が格納されるので、次回以降の遊技から、確率変動遊技が実行開始される。次いで、CPU34はインクリメント後のリミッタカウンタ52の値を参照し、この値が「5」に達しているときは(ステップS83でYES)、リミッタ管理フラグ51の値を「0」から「1」に切り換える(ステップS84)。
一方、リミッタ管理フラグ51が「1」である場合(ステップS80でYES)、またはリミッタ管理フラグ51が「0」でありかつ大当たり用の第2特別図柄が非確変図柄である場合(ステップS80でNOかつステップS81でNO)には、確率変動フラグ47に「0」が格納されるとともに、リミッタカウンタ52の値が「0」にリセットされる(ステップS85)。これにより、次回以降の遊技で確率変動遊技は実行されない。なお、この実施形態では、通常時(非リミッタ時)にはいずれの第2特別図柄も確変図柄として機能するので、ステップS41の判断がNOになることはない。また、リミッタ管理フラグ51に「0」が格納される(ステップS85)。
特別利益状態後に、サポート遊技が実行されるか否かは、図5または図6に示す特別図柄−特別利益状態種別テーブルに記された内容に従って決定される。具体的には、特別図柄−特別利益状態種別テーブルには、前述のように、第2特別図柄の種類と大当たりの成立直前の弾球遊技機1の内部状態との双方に対応して、サポート遊技が実行されるのか否かが記されている。また、前述のように、特別図柄−特別利益状態種別テーブルには、各サポート遊技が、回数切りのサポート遊技であるのか、または次回の大当たりの成立まで継続して実行されるサポート遊技のいずれであるかが記されている。さらに、回数切りのサポート遊技である場合にはその回数が記されている。
特別利益状態終了後にサポート遊技が実行されると決定され、かつそのサポート遊技が次回の大当たりの成立まで継続して実行されるサポート遊技である場合(ステップS86でYESかつステップS87でYES)、サポート遊技フラグ48に「1」が格納され、次回迄継続フラグ60に「1」が格納されるとともに、サポート遊技回転数カウンタ49に「0」の値が格納される(ステップS88)。
特別利益状態終了後サポート遊技が実行されると決定され、かつそのサポート遊技が回数切りのサポート遊技である場合(ステップS86でYESかつステップS87でNO)、サポート遊技フラグ48に「1」が格納され、次回迄継続フラグ60に「0」が格納されるとともに、サポート遊技回転数カウンタ49にサポート遊技の回数切りの回数である「10」、「20」または「40」の値が格納される(ステップS89)。
また、特別利益状態終了後にサポート遊技が実行されないと決定される場合(ステップS86でNO)、サポート遊技フラグ48に「0」が格納され、次回迄継続フラグ60に「0」が格納されるとともに、サポート遊技回転数カウンタ49に「0」の値が格納される(ステップS90)。
図柄変動時間の経過後、ステップS76において第2特別図柄表示手段22にはずれ図柄が停止表示されると(ステップS77でNO)、次いで、サポート遊技中である場合にそのサポート遊技の継続の可否が調べられる(ステップS94)。
具体的には、サポート遊技回転数カウンタ49の値が参照される(ステップS92)。サポート遊技回転数カウンタ49の値が「1」以上であるとき(ステップS92でNO)、すなわちサポート遊技中であるときは、サポート遊技回転数カウンタ49の値がデクリメント(−1)される(ステップS93)。そして、ステップS53のデクリメント後のサポート遊技回転数カウンタ49の値が「0」に達しているときは(ステップS94でYES)、CPU34はサポート遊技フラグ48の値を「0」とする(ステップS95)。
次いで、小当たりに当選しているか否かが調べられる(ステップS96)。具体的には、図8のステップS13で取得した大当たり判定用乱数に基づいて小当たりか否かが決定される。具体的には、大当たり判定用乱数の値が予め定める小当たり判定値である場合に小当たりとされる。小当たりは、大当たりではなく厳密には「はずれ」なのであるが、次に述べる小当たり遊技が実行される(ステップS97)。小当たり遊技では、第2大入賞口12を所定時間(たとえば0.1秒間)開放する動作を、インターバル時間(たとえば1.0秒間)を挟んで2回繰り返すまで、または第2大入賞口12に予め定める最大入賞球数(たとえば10球)の遊技球が入球するまで開放するといった開放動作このような開放動作行われる。この小当たり遊技の態様は、第3特別利益状態における第2大入賞口12の開放態様とほぼ共通している。
その後、CPU34は第2特別図柄始動口7への遊技球の入球に対する処理を終了する。
図17は、普通図柄ゲート15を遊技球が通過した場合の処理の流れを示すフローチャートである。普通図柄ゲート15を遊技球が通過すると、普通図柄ゲート通過センサ55(図3参照)からCPU34に対して入力信号が入力される。この弾球遊技機1による遊技中、CPU34は普通図柄ゲート通過センサ55からの入力信号の有無に基づいて、遊技球が普通図柄ゲート15を通過したか否かを監視している。
普通図柄ゲート通過センサ55からの入力信号が入力されると、CPU34は普通図柄用始動メモリ45に既に記憶されている始動記憶の数(保留数)、すなわち普通図柄用保留カウンタ46のカウント値を確認し、カウント値が「4」に達しているか否かを判別する。普通図柄用保留カウンタ46のカウント値が「4」に満たない場合、CPU34は普通図柄判定用乱数発生部(図示しない)から普通図柄判定用乱数を取得し、その普通図柄判定用乱数を普通図柄用始動メモリ45に格納する。普通図柄用始動メモリ45への普通図柄判定用乱数の格納後、普通図柄用保留カウンタ46の値がインクリメント(+1)される。一方、普通図柄用保留カウンタ46のカウント値が「4」であれば、CPU34は普通図柄判定用乱数を普通図柄用始動メモリ45に格納することなく、普通図柄ゲート15への遊技球の通過に対する処理を終了する。
普通図柄用始動メモリ45に普通図柄判定用乱数が記憶されている場合には(ステップS101でYES)、第2特別図柄始動口7の開放中(電動チューリップ役物8の開動作中)でないことを条件に、CPU34はサポート遊技中であるのか否かを判別した上で(ステップS102)、図柄変動の実行用として記憶されている普通図柄判定用乱数を、普
通図柄当たり数値と比較判定する(普通図柄判定。ステップS103,S105)。
サポート遊技フラグ48に「1」が格納されている場合(ステップS102でYES)、すなわちサポート遊技中である場合には、普通図柄抽選の当選確率は、1/1.1である(ステップS103)。そして、普通図柄抽選後、CPU34は普通図柄表示手段24の図柄変動時間を2.7秒間にセットし(ステップS104)、普通図柄表示手段24の図柄変動動作の実行を開始させる(ステップS107)。
一方、サポート遊技の非実行時である場合、すなわちサポート遊技フラグに「0」が格納されている場合には(ステップS102でNO)、普通図柄抽選の当選確率は、1/100である(ステップS105)。そして、普通図柄抽選後、CPU34は普通図柄表示手段24の図柄変動時間を27秒間にセットし(ステップS106)、普通図柄表示手段24の図柄変動動作の実行を開始させる(ステップS107)。
ステップS104またはステップS106でセットされた図柄変動時間の経過後(ステップS108でYES)、CPU34は普通図柄表示手段24における図柄変動動作を停止する。このとき、普通図柄抽選の結果がはずれである場合(ステップS110でNO)、CPU34は普通図柄表示手段24に予め定めるはずれ用の普通図柄を停止表示させることにより(ステップS109)、普通図柄抽選に当選しなかった旨を遊技者に報知し、普通図柄ゲート15への遊技球の通過に対する処理を終了する。
普通図柄抽選の結果が当選である場合(ステップS110でYES)は、CPU34は普通図柄表示手段24に予め定める当たり用の普通図柄を停止表示させる(ステップS109)。サポート遊技中に普通図柄抽選に当選した場合(ステップS111でYES)は、第2特別図柄始動口7の開放回数を2回にセットするとともに(ステップS112)、電動チューリップ役物8を拡開させて第2特別図柄始動口7を2.0秒間開放する(ステップS113)。CPU34は電動チューリップ役物8の拡開動作を2回繰り返した後、普通図柄ゲート15への遊技球の通過に対する処理を終了する。
一方、サポート遊技の非実行時に普通図柄抽選に当選した場合(ステップS111でNO)は、CPU34は電動チューリップ役物8を拡開させて第2特別図柄始動口7を0.2秒間1回だけ開放する(ステップS114)。その後、CPU34は普通図柄ゲート15への遊技球の通過に対する処理を終了する。
ところで、弾球遊技機1における遊技中(サポート遊技中であるか否かを問わない。)では、時計役物17を用いて示される時刻表示が可変されるようになっている。時計役物17には、確率変動遊技の継続回数に対応する時刻が表示される。なお、時計役物17の表示時刻は、確率変動遊技の継続回数を直接的に表すものでなく、確率変動状態の継続回数や終了を暗示する(間接的に表示する)ものであってもよい。
図18は、サポート遊技の非実行時における遊技の特徴を説明するための図である。図19は、サポート遊技中における遊技の特徴を説明するための図である。
まず、図18を参照して、サポート遊技の非実行時における遊技の特徴について説明する。サポート遊技の非実行時においては、電動チューリップ役物8はめったに拡開状態にならないので、遊技盤2を流下する遊技球は、第2特別図柄始動口7にめったに入球しない。そのため、この状態における遊技球の始動入賞は、第2特別図柄始動口7への入球に基づくものではなく、第1特別図柄始動口6への入球に基づくものである。したがって、サポート遊技の非実行時に発生する特別利益状態は、第1特別図柄始動口6への遊技球入球に基づくものであり、大当たり用の第1特別図柄で大当たりしている。以降の説明では、サポート遊技の非実行時に発生する全ての特別利益状態が、第1特別図柄始動口6への遊技球入球に基づくものであると仮定して説明する。
この場合、特別利益状態として第1特別利益状態(「30.0s×14R」の特別利益状態)が選択される確率が9%であり(「13」または「14」が選択)、特別利益状態として第3特別利益状態(「0.1s×2R」の特別利益状態)が選択される確率が91%である(「11」または「12」が選択)。
そして、確率変動遊技の非実行時(すなわち、確率変動遊技の非実行時でかつサポート遊技の非実行時)に大当たりが成立する場合、特別利益状態の終了後に39%の確率で、次回の大当たりの成立まで継続して続行されるサポート遊技が実行される(「11」、「13」または「14」が選択)。言い換えれば、特別利益状態の終了後61%の確率で、サポート遊技の非実行になる(「12」が選択)。また、特別利益状態の終了後に100%の確率で確率変動遊技が実行される。この確率変動遊技は次回の大当たりの成立まで継続して続行される確率変動遊技である。
一方、確率変動遊技中(すなわち、確率変動遊技中でかつサポート遊技の非実行時)に大当たりが成立する場合、確率変動遊技の継続回数が4回以下であるとき(非リミッタ(通常)時)は、特別利益状態の終了後に3%の確率で、次回の大当たりの成立まで継続して続行されるサポート遊技が実行される(「13」が選択)。言い換えれば、特別利益状態の終了後97%の高確率で、サポート遊技の非実行になる(「11」、「12」または「14」が選択)。また、特別利益状態の終了後に100%の確率で確率変動遊技が実行される。この確率変動遊技は次回の大当たりの成立まで継続して続行される確率変動遊技である。
さらに、確率変動遊技中(すなわち、確率変動遊技中でかつサポート遊技の非実行時)に大当たりが成立する場合、確率変動遊技の継続回数が5回に達したとき(リミッタ時)、特別利益状態の終了後に3%の確率で、100回の回数切りのサポート遊技が実行される(「13」が選択)。言い換えれば、特別利益状態の終了後97%の高確率で、サポート遊技の非実行になる(「11」、「12」または「14」が選択)。また、特別利益状態の終了後には、確率変動遊技は実行されない。
次に、図19を参照してサポート遊技中について説明する。サポート遊技中は、電動チューリップ役物8が拡開状態になる頻度が高くなり、そのため、サポート遊技中には、遊技盤2の盤面を流下する遊技球が第1特別図柄始動口6よりも第2特別図柄始動口7に入球し易くなる。したがって、サポート遊技中に発生する特別利益状態は、大抵の場合、第2特別図柄始動口7への遊技球入球に基づくものであり、大当たり用の第2特別図柄で大当たりしている。以降の説明では、サポート遊技中に発生する全ての特別利益状態が、第2特別図柄始動口7への遊技球入球に基づくものであると仮定して説明する。
この場合、特別利益状態として第1特別利益状態(「30.0s×14R」の特別利益状態)が選択される確率が9%であり(「24」が選択)、特別利益状態として第2特別利益状態(「30.0s×2R」の特別利益状態)が選択される確率が91%である(「21」、「22」または「23」が選択)。
そして、確率変動遊技の継続回数が4回以下であるとき(非リミッタ(通常)時)は、特別利益状態の終了後に100%の確率で、次回の大当たりの成立まで継続して続行されるサポート遊技が実行され、また、特別利益状態の終了後に100%の確率で、次回の大当たりの成立まで継続して続行される確率変動遊技が実行される。
一方、確率変動遊技の継続回数が5回に達したとき(リミッタ時)、特別利益状態の終了後に、10回の回数切りのサポート遊技が実行される確率が30%であり(「22」が選択)、20回の回数切りのサポート遊技が実行される確率は31%であり(「23」が選択)、40回の回数切りのサポート遊技が実行される確率は9%である(「24」が選択)。そして、特別利益状態の終了後30%の確率で、サポート遊技の非実行になる(「21」が選択)。また、このリミッタ時においては、特別利益状態の終了後に確率変動遊技は実行されない。
弾球遊技機1の内部状態の移り変わりを、図20および図21に示す。図20は、非リミッタ時における内部状態の移り変わりを示す図である。図21は、リミッタ時における内部状態の移り変わりを示す図である。
前述のように、弾球遊技機1の内部状態として4種類ある。すなわち、確率変動遊技の非実行時でかつサポート遊技の非実行時(図20および図21に示す低確率サポートなし)、確率変動遊技中でかつサポート遊技の非実行時(図20および図21に示す高確率サポートなし)、確率変動遊技の非実行時でかつサポート遊技中(図20および図21に示す低確率サポート)、および確率変動遊技中でかつサポート遊技中(図20および図21に示す高確率サポート)の4つである。
図20を参照しつつ、確率変動遊技の継続回数が4回以下(すなわち確率変動遊技の非実行時をも含む。)である場合について検討する。確率変動遊技の非実行時でかつサポート遊技の非実行時(低確率サポートなし)に大当たりが成立する場合、特別利益状態の終了後における弾球遊技機1の内部状態は、確率変動遊技中でかつサポート遊技の非実行時(高確率サポートなし)または確率変動遊技中でかつサポート遊技中(高確率サポート)のいずれかである。確率変動遊技中でかつサポート遊技の非実行時(高確率サポートなし)に61%の確率で移行し(「12」が選択)、また、確率変動遊技中でかつサポート遊技中(高確率サポート)に39%の確率で移行する(「11」、「13」または「14」が選択)。
そして、特別利益状態の終了後における内部状態が確率変動遊技中でかつサポート遊技の非実行時(高確率サポートなし)である場合には、当該特別利益状態として、長態様の第3特別利益状態が選択実行される。同様に、特別利益状態の終了後における内部状態が確率変動遊技中でかつサポート遊技中(高確率サポート)である場合においても、当該特別利益状態として、長態様の第1または第3特別利益状態が選択実行される。
確率変動遊技中でかつサポート遊技の非実行時(高確率サポートなし)に大当たりが成立する場合、特別利益状態の終了後における弾球遊技機1の内部状態は、確率変動遊技中でかつサポート遊技の非実行時(高確率サポートなし)または確率変動遊技中でかつサポート遊技中(高確率サポート)のいずれかである。97%の確率で、確率変動遊技中でかつサポート遊技の非実行時(高確率サポートなし)のまま移行せず(言い換えれば再度移行し)(「11」、「12」または「14」が選択)、また、確率変動遊技中でかつサポート遊技中(高確率サポート)に3%の確率で移行する(「13」が選択)。
そして、特別利益状態終了後の内部状態が確率変動遊技中でかつサポート遊技の非実行時(高確率サポートなし)である場合には、当該特別利益状態として、短態様(第2態様)の第1または第3特別利益状態が選択実行される。一方、特別利益状態終了後の内部状態が確率変動遊技中でかつサポート遊技中(高確率サポート)である場合には、当該特別利益状態として、長態様の第1特別利益状態が選択実行される。
確率変動遊技の非実行時でかつサポート遊技中(低確率サポート)に大当たりが成立する場合、特別利益状態の終了後における弾球遊技機1の内部状態は100%の確率で、確率変動遊技中でかつサポート遊技中(高確率サポート)になる。すなわち、確率変動遊技中でかつサポート遊技中(高確率サポート)に移行する。この特別利益状態として、長態様の第1または第2特別利益状態が選択実行される。
確率変動遊技中でかつサポート遊技中(高確率サポート)に大当たりが成立する場合、特別利益状態の終了後における弾球遊技機1の内部状態は、100%の確率で、確率変動遊技中でかつサポート遊技中(高確率サポート)になる。すなわち、確率変動遊技中でかつサポート遊技中(高確率サポート)のまま移行しない(言い換えれば再度移行する)。この特別利益状態として、短態様の第1または第2特別利益状態が選択実行される。
次に、図21を参照しつつ、確率変動遊技の継続回数が5回に達したとき(リミッタ時)について検討する。リミッタ時は、確率変動遊技中であるのは言うまでもない。
このとき、サポート遊技の非実行時(高確率サポートなし)に大当たりが成立する場合、特別利益状態の終了後における弾球遊技機1の内部状態は、確率変動遊技の非実行時でかつサポート遊技の非実行時(低確率サポートなし)または確率変動遊技の非実行時でかつサポート遊技中(低確率サポート)のいずれかである。確率変動遊技の非実行時でかつサポート遊技の非実行時(低確率サポートなし)に97%の確率で移行し(「11」、「13」または「14」が選択)、また、確率変動遊技の非実行時でかつサポート遊技中(低確率サポート)に3%の確率で移行する(「12」が選択)。
そして、特別利益状態の終了後における内部状態が確率変動遊技の非実行時でかつサポート遊技の非実行時(低確率サポートなし)である場合には、当該特別利益状態として、長態様の第1または第3特別利益状態が選択実行される。同様に、特別利益状態の終了後における内部状態が確率変動遊技の非実行時でかつサポート遊技中(低確率サポート)である場合においても、当該特別利益状態として、長態様の第1特別利益状態が選択実行される。
また、リミッタ時(すなわち確率変動遊技中)においてサポート遊技中(高確率サポート)である状態で大当たりが成立する場合、特別利益状態の終了後における弾球遊技機1の内部状態は、確率変動遊技の非実行時でかつサポート遊技の非実行時(低確率サポートなし)または確率変動遊技の非実行時でかつサポート遊技中(低確率サポート)のいずれかである。確率変動遊技の非実行時でかつサポート遊技の非実行時(低確率サポートなし)に30%の確率で移行し(「21」が選択)、また、確率変動遊技の非実行時でかつサポート遊技中(低確率サポート)に70%の確率で移行する(「22」、「23」または「24」が選択)。
そして、特別利益状態の終了後における内部状態が確率変動遊技の非実行時でかつサポート遊技の非実行時(低確率サポートなし)である場合には、当該特別利益状態として、長態様の第2特別利益状態が選択実行される。同様に、特別利益状態の終了後における内部状態が確率変動遊技の非実行時でかつサポート遊技中(低確率サポート)である場合においても、当該特別利益状態として、長態様の第1または第2特別利益状態が選択実行される。
ところで、前述のRAMクリア後は、弾球遊技機1の内部状態は、初期状態、すなわち確率変動遊技の非実行時でありかつサポート遊技の非実行時である状態に復帰する。サポート遊技の非実行時には、確率変動遊技中よりも確率変動遊技の非実行時の方が遊技者に有利である。したがって、RAMクリアにより、その後遊技者に有利な状態が実行されるので、RAMクリアするというゴト(RAMクリアゴト)がされるおそれがある。
この実施形態では、RAMクリア操作が行われると、すなわちRAMクリアスイッチが操作されつつ電源が立ち上げられると、その旨が報知される。具体的には、RAMクリア操作が行われると、主制御基板30は演出制御基板31に対しRAMクリアコマンドを送信する。演出制御基板31はRAMクリアコマンドを受信すると、液晶制御基板33に制御コマンドを送信し、液晶表示ユニット4に「RAMクリアがされました」とのメッセージ(図示しない)を表示させる。また、この場合において、弾球遊技機1の前枠の前面に配設された枠ランプ(図示しない)を点灯または点滅させてもよい。これにより、弾球遊技機1においてRAMクリアがされたことを、弾球遊技機1が設置されている遊技店の従業員に知らせることができる。
この弾球遊技機1では、確率変動遊技中でありかつサポート遊技中である状態、確率変動遊技中でありかつサポート遊技の非実行時である状態、確率変動遊技の非実行時でありかつサポート遊技中である状態、および確率変動遊技の非実行時でありかつサポート遊技の非実行時である状態の4つの内部状態(モード)ごとに、互いに異なる種類の演出画像が液晶表示ユニット4に表示される。
図22は、液晶表示ユニット4における表示内容の移り変わりを示す図である。
具体的には、弾球遊技機1の内部状態が確率変動遊技の非実行時でかつサポート遊技の非実行時(図22に示す低確率サポートなし)である場合は、弾球遊技機1は「前兆ゾーン」と言われるモード(遊技者にあまり有利でないモード)である。この弾球遊技機1がこの前兆ゾーンにあるとき、液晶表示ユニット4には、たとえば、次に述べるバトルゾーンへの突入を示唆するような画面が表示される。
また、弾球遊技機1の内部状態が確率変動遊技中でかつサポート遊技の非実行時(図22に示す高確率サポートなし)である場合は、弾球遊技機1は「通常ゾーン」と言われるモードである。この弾球遊技機1がこの通常ゾーンにあるとき、液晶表示ユニット4には、たとえば、この弾球遊技機1におけるゲームの遊び方などのメッセージを含む画面が表示される。
また、弾球遊技機1の内部状態が確率変動遊技中でかつサポート遊技中(図22に示す高確率サポート)である場合は、弾球遊技機1は「バトルゾーン」と言われるモード(遊技者に有利なモード)である。この弾球遊技機1がこのバトルゾーンにあるとき、液晶表示ユニット4には、たとえば相手キャラクタと対戦している状態を示す画面が表示される。
さらに、弾球遊技機1の内部状態が確率変動遊技の非実行時でかつサポート遊技中(図22に示す低確率サポート)である場合は、弾球遊技機1は「襲来ゾーン」と言われるモードである。この弾球遊技機1がこの襲来ゾーンにあるとき、液晶表示ユニット4には、たとえば相手キャラクタに襲われている状態を示す画面が表示される。
以上のようにこの実施形態によれば、特別利益状態の発生前における確率変動遊技の実行の有無およびサポート遊技の実行の有無の双方と、当該特別利益状態の終了後における前記確率変動遊技の実行の有無およびサポート遊技の実行の有無の双方とに基づいて、当該特別利益状態の態様(が長態様であるのか、または短態様であるのか)が選択決定される。より具体的には、特別利益状態の発生前および実行後の状態がともに確率変動遊技中でありかつサポート遊技の非実行時である場合(弾球遊技機1のモードが、特別利益状態の発生前および実行後とも通常ゾーンにあるとき)、ならびに特別利益状態の発生前および実行後の状態がともに確率変動遊技中でありかつサポート遊技中である場合(弾球遊技機1のモードが、特別利益状態の発生前および実行後ともバトルゾーンにあるとき)に、当該特別利益状態の態様として短態様が選択決定される。そして、それ以外の場合には、当該特別利益状態の態様として長態様が選択決定される。
そのため、通常ゾーン中またはバトルゾーン中に連続して発生する特別利益状態の態様を短態様にすることができ、これにより、通常ゾーン中またはバトルゾーン中における演出を、ひとまとまりの演出とすることができる。
以上、この発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態でも実施することが可能である。
図23は、特別利益状態態様の他の例を示す図である。たとえば、特別利益状態の短態様(第2態様)を、図23(a)に示すものとする場合(図23(a)は図4(a)と同態様)、特別利益状態の長態様(第1態様)を、開始インターバルだけが長く設定されたもの(図23(b)参照)や、ラウンド遊技間インターバルだけが長く設定されたもの(図23(b)参照)、開始インターバル、ラウンド遊技間インターバルおよび終了インターバルのいずれもが長く設定されたもの(図23(c)参照)とすることもできる。また、特別利益状態の長態様と、短態様とで、開始インターバルおよび終了インターバルの双方の長さだけを異ならせてもよいし、開始インターバルおよびラウンド遊技間インターバルの双方の長さだけを異ならせてもよいし、ラウンド遊技間インターバルおよび終了インターバルの双方の長さだけを異ならせてもよい。
また、前述の実施形態では、第1〜第3特別利益状態には2種類の態様(長態様および短態様)が設定されている場合を例に挙げたが、開始インターバル、ラウンド遊技間インターバルおよび終了インターバルの少なくとも1つが変更された態様が3種類以上設定されていてもよい。
さらに、弾球遊技機1に複数の特別利益状態が用意されている場合、その特別利益状態の全てに対して長態様および短態様を設ける構成を例に挙げたが、長態様および短態様を、特別利益状態の少なくとも1つに設ける構成であればよい。
また、前述の実施形態において、連続(継続)して実行可能である確率変動遊技の継続回数の上限の値を5回(リミッタカウンタ52の上限の値が5)であるとして説明したが、この継続回数の上限の値(回数)として他の回数を設定することができるのはもちろんのことである。
さらに、確率変動遊技の終了は、他の方法で確率変動遊技を終了させることができる。一例として、確率変動遊技を回数切りの確率変動遊技とすることができる。CPU34は確率変動遊技における特別図柄の図柄変動動作の回数を計数するための確変回転数カウンタを備えている。そして、確率変動遊技の開始(すなわち特別利益状態の終了後)から予め定める回数の図柄変動動作(第1および第2特別図柄表示手段21,22における図柄変動動作の合算数)が実行されるか、または大当たりが成立するまで、継続して実行されるものである。確率変動遊技において予め定める回数(たとえば128回)の図柄変動動作が実行されても大当たりが成立しない場合は、確率変動遊技の実行は終了し、弾球遊技機1の内部状態は確率変動遊技の非実行時になる。このとき、確率変動遊技中における第1特別図柄表示手段21の図柄変動動作数が予め定める数に達するとき、または第2特別図柄表示手段22の図柄変動動作数が予め定める数に達するときに、確率変動遊技の続行が強制的に制限されるようになっていてもよい。
また、他の例として、確率変動遊技中に、前記第1または第2特別図柄始動口6,7に遊技球が入球した場合に、確率変動遊技の実行を終了するか否かの転落抽選を実行し、その転落抽選に当選した場合に確率変動遊技が終了されるようになっていてもよい。
さらに、上限回数が設定された(リミッタ式の)確率変動遊技と、回数切りの確率変動遊技とを組み合わせて確率変動遊技の続行を強制的に制限する構成であってもよいし、回数切りの確率変動遊技と転落抽選とを組み合わせて確率変動遊技の続行を強制的に制限する構成であってもよいし、リミッタ式の確率変動遊技と転落抽選とを組み合わせて確率変動遊技の続行を強制的に制限する構成であってもよい。また、リミッタ式の確率変動遊技と、回数切りの確率変動遊技と、転落抽選とを組み合わせて確率変動遊技の続行を強制的に制限する構成であってもよい。
また、前述の各実施形態において、サポート遊技では、普通図柄表示手段24の図柄変動時間をサポート遊技の非実行時よりも短縮し、普通図柄抽選の当選確率をサポート遊技の非実行時よりも低くし、かつ普通図柄抽選の当選時における第2特別図柄始動口7の開放度合いをサポート遊技の非実行時よりも低くしている。しかしながら、サポート遊技はこれら3つ全てを行う必要はなく、このうちの少なくとも2つが行われていればよい。また、前述の実施形態で示されたサポート遊技中の当選確率、サポート遊技中における普通図柄表示手段24の図柄変動時間、ならびにサポート遊技中の第2特別図柄始動口7の開放時間および開放回数は、一例であり、これらに限定されるものでないのは言うまでもない。
また、前述の各実施形態において、特別利益状態の発生前における確率変動遊技の実行の有無と、当該特別利益状態の終了後における確率変動遊技の実行の有無およびサポート遊技の実行の有無の双方とに基づいて、当該特別利益状態の態様(が長態様であるのか、または短態様であるのか)が選択決定されるものであってもよいし、特別利益状態の発生前における確率変動遊技の実行の有無およびサポート遊技の実行の有無の双方と、当該特別利益状態の終了後における確率変動遊技の実行の有無とに基づいて、当該特別利益状態の態様(が長態様であるのか、または短態様であるのか)が選択決定されるものであってもよい。
また、図5および図6に示す特別図柄−特別利益状態種別テーブルは一例であり、第1または第2特別図柄と、特別利益状態の内容や特別利益状態後の弾球遊技機1の内部状態との関係は、適宜変更が可能である。
たとえば、図5において、一部の大当たり用の第1または第2特別図柄を非確変図柄とし、その非確変図柄で大当たりした場合に、確率変動遊技が終了後非実行になるようにしてもよい。
また、たとえば各図柄に対応するサポート遊技の内容を適宜設定することができる。具体的には、次回の特別利益状態の発生まで継続されるサポート遊技であるか、あるいは回数切りのサポート遊技であるかを適宜設定することができ、また、回数切りの回数を適宜設定することができる。さらに、大当たり用の特別図柄の選択割合も適宜設定することができる。さらにまた、特別利益状態の内容も適宜設定することができる。
また、第1特別図柄表示手段21および第2特別図柄表示手段22における特別図柄の変動順について、第1特別図柄始動口6または第2特別図柄始動口7への入球順に図柄変動動作を実行する入球順変動の態様であってもよいし、双方が独立して図柄変動動作を実行する同時変動の態様であってもよい。
また、CPU34は大当たり判定用乱数に基づいて小当たりであるか否かを判定するものではなく、小当たり用乱数発生部(図示しない)から取得した小当たり判定用乱数の値に基づいて、小当たりであるか否かを判定するものであってもよい。
また、全種類の特別利益状態において共通の大入賞口を開閉させるようにしてもよい。また、第1大入賞口11および第2大入賞口12の2つを設ける構成に限られず、大入賞口として1つを設けるものであってもよい。
また、前述の説明では、第1特別図柄始動口6および第2特別図柄始動口7を遊技盤2の下部に配設する構成について説明したが、第1特別図柄始動口6および第2特別図柄始動口7を右部に配置する構成を採用してもよい。
また、前述の説明では、第1特別図柄始動口6と第2特別図柄始動口7とを集約して配設した構成を例に挙げたが、第1特別図柄始動口6および第2特別図柄始動口7が、遊技盤2上における互いに離間した位置に配設されていてもよい。この場合、遊技盤2における第2特別図柄始動口7の上方に、電動チューリップ役物8の1対の羽根が狭窄状態(図2(a)に示す状態)で、第2特別図柄始動口7への遊技球の入球を阻止する規制部材を配設する必要がある。
また、普通図柄始動手段として、遊技球が通過可能なゲート(普通図柄ゲート15)を例に挙げたが、遊技球が入球可能な入賞口を、普通図柄始動手段として採用してもよい。
また、サポート遊技の作動契機(開始タイミング)は、それぞれ、特別利益状態における終了時以外の予め定めるタイミングであってもよい。具体的には、サポート遊技の作動契機が、それぞれ特別利益状態の開始時であってもよい。
さらに、確率変動遊技の作動契機(開始タイミング)は、それぞれ、特別利益状態における終了時以外の予め定めるタイミングであってもよい。具体的には、確率変動遊技の作動契機が、それぞれ特別利益状態の開始時であってもよい。
また、第1特別図柄始動口6は、1つに限らず、2つ以上であってもよい。また、第2特別図柄始動口7は、1つに限らず、2つ以上であってもよい。
また、前述の実施形態では、電動チューリップ役物8、第1大入賞口開閉役物13または第2大入賞口開閉役物14は、主制御基板30によって制御されるものとして説明したが、役物を制御するための役物制御部が主制御基板30に接続されており、この役物制御部に主制御基板30からの制御コマンドが付与されるようになっている場合は、主制御基板30からの制御コマンドに基づいて、役物制御部が電動チューリップ役物8、第1大入賞口開閉役物13または第2大入賞口開閉役物14を制御するものであってもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 弾球遊技機
2 遊技盤
6 第1特別図柄始動口(第1特別図柄始動手段)
7 第2特別図柄始動口(第2特別図柄始動手段)
8 電動チューリップ役物(変位手段)
11 第1大入賞口(開閉入賞手段)
12 第2大入賞口(開閉入賞手段)
13 第1大入賞口開閉役物(開閉入賞手段)
14 第2大入賞口開閉役物(開閉入賞手段)
15 普通図柄ゲート(普通図柄始動手段)
21 第1特別図柄表示手段
22 第2特別図柄表示手段
24 普通図柄表示手段
34 CPU(普通図柄抽選実行手段、開閉動作手段、サポート遊技実行手段、特別遊技情報取得手段、特別遊技抽選手段、特定遊技状態実行手段、特別遊技状態制御手段)

Claims (2)

  1. 遊技盤に向けて遊技球を発射する発射手段と、
    前記遊技盤上に、遊技球を入球可能に配設された普通図柄始動手段と、
    前記遊技盤上に、遊技球を入賞可能に配設された第1特別図柄始動手段と、
    前記遊技盤上に、遊技球を入賞困難な状態と入賞容易な状態に変位する変位手段を有する第2特別図柄始動手段と、
    遊技球が入賞困難な状態から入賞容易な状態に変化可能な開閉入賞手段と、を有する弾球遊技機において、
    前記普通図柄始動手段が遊技球を検出した場合に、普通図柄抽選を実行する普通図柄抽選実行手段と、
    前記普通図柄抽選が所定の結果である場合に、前記変位手段を予め定める態様で開閉動作させる開閉動作手段と、
    前記開閉動作手段による前記変位手段の開閉動作の頻度を高めるサポート遊技を実行するサポート遊技実行手段と、
    前記第1特別図柄始動手段又は前記第2特別図柄始動手段が遊技球を検出した場合に、所定の遊技情報を取得する特別遊技情報取得手段と、
    前記所定の遊技情報に基づき、遊技者に有利な特別遊技状態を実行するか否かを抽選する特別遊技抽選手段と、
    前記特別遊技状態を実行するか否かの当選確率が高い特定遊技状態を実行する特定遊技状態実行手段と、
    前記特別遊技状態において、所定の条件が成立するまで前記開閉入賞手段を開放状態とするラウンド遊技を複数回行い、該ラウンド遊技の終了から次のラウンド遊技の開放動作が開始されるまでの期間に所定のラウンド間インターバルを実行可能とし、かつ最後のラウンド遊技の終了後に終了インターバルを実行可能とする特別遊技状態制御手段とを備え、
    前記特別遊技状態の前の遊技状態が、前記特定遊技状態であり且つ前記サポート遊技中でない場合よりも、前記特定遊技状態であり且つ前記サポート遊技中である場合の方が、前記終了インターバルの実行期間が短く設定されている前記特別遊技状態が選択される頻度が高いことを特徴とする、弾球遊技機。
  2. 前記特別遊技状態の前の遊技状態が、前記特別遊技状態前に前記特定遊技状態であり且つ前記サポート遊技中でない場合と前記特定遊技状態であり且つ前記サポート遊技中である場合とでは、前記ラウンド遊技における開放時間及び前記ラウンド遊技の最大入賞球数を共通して実行可能であることを特徴とする、請求項1に記載の弾球遊技機。
JP2014040678A 2014-03-03 2014-03-03 弾球遊技機 Active JP5771299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040678A JP5771299B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040678A JP5771299B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 弾球遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013065975A Division JP5497221B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 弾球遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015127461A Division JP5973627B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014158815A true JP2014158815A (ja) 2014-09-04
JP5771299B2 JP5771299B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=51611020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014040678A Active JP5771299B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5771299B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008253643A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Abilit Corp 遊技機
JP2008272318A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Newgin Corp 遊技機
JP2010029387A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2010131277A (ja) * 2008-12-06 2010-06-17 Takao Co Ltd 弾球遊技機
JP2010246616A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Newgin Co Ltd 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008253643A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Abilit Corp 遊技機
JP2008272318A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Newgin Corp 遊技機
JP2010029387A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2010131277A (ja) * 2008-12-06 2010-06-17 Takao Co Ltd 弾球遊技機
JP2010246616A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Newgin Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5771299B2 (ja) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4557246B2 (ja) 弾球遊技機
JP4641542B2 (ja) 弾球遊技機
JP5308428B2 (ja) 弾球遊技機
JP2012217515A (ja) 弾球遊技機
JP2012034948A (ja) 弾球遊技機
JP2007037644A (ja) 弾球遊技機
JP2010119479A (ja) 弾球遊技機
JP5497221B2 (ja) 弾球遊技機
JP5140648B2 (ja) 弾球遊技機
JP5426739B2 (ja) 弾球遊技機
JP5165778B2 (ja) 弾球遊技機
JP5973627B2 (ja) 弾球遊技機
JP5771299B2 (ja) 弾球遊技機
JP5087093B2 (ja) 弾球遊技機
JP2007037711A (ja) 弾球遊技機
JP5238055B2 (ja) 弾球遊技機
JP5531079B2 (ja) 遊技機
JP2016179286A (ja) 弾球遊技機
JP5808534B2 (ja) 弾球遊技機
JP5308429B2 (ja) 弾球遊技機
JP5289347B2 (ja) 弾球遊技機
JP5253427B2 (ja) 弾球遊技機
JP2012035043A (ja) 弾球遊技機
JP5140700B2 (ja) 弾球遊技機
JP5140701B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5771299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250