JP2014157801A - 電池用耐食性金属部材 - Google Patents

電池用耐食性金属部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2014157801A
JP2014157801A JP2013037112A JP2013037112A JP2014157801A JP 2014157801 A JP2014157801 A JP 2014157801A JP 2013037112 A JP2013037112 A JP 2013037112A JP 2013037112 A JP2013037112 A JP 2013037112A JP 2014157801 A JP2014157801 A JP 2014157801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
metal member
corrosion
glassy carbon
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013037112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6302163B2 (ja
Inventor
Shunsuke Yagi
俊介 八木
Shinichi Tanaka
信一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SDC TANAKA Inc
Osaka University NUC
Osaka Prefecture University
Original Assignee
SDC TANAKA Inc
Osaka University NUC
Osaka Prefecture University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SDC TANAKA Inc, Osaka University NUC, Osaka Prefecture University filed Critical SDC TANAKA Inc
Priority to JP2013037112A priority Critical patent/JP6302163B2/ja
Publication of JP2014157801A publication Critical patent/JP2014157801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6302163B2 publication Critical patent/JP6302163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電池用電解液と接触する電池用耐食性金属部材の金属材料の選択の幅を広げることができるようにし、かつ耐腐食性および成形性を満足できるものにすると共に、導電性の必要な集電体などの電極部材または電解液に接する電池用セルケースなどに利用可能な耐食性金属部材とすることである。
【解決手段】電池用電解液に接触する状態で使用されるものであり、例えばチタン金属箔からなる二次電池用のシート状金属部材1の表面に、プラズマ浸炭処理によってガラス状カーボン薄膜層2を一体に重ねて設ける。曲げ変形の可能なシートの曲げ特性に合わせてガラス状カーボン薄膜層2も一体となって変形するものであり、電池の形状に合わせて、薄肉のシートを巻いたり重ねたりする態様も可能であり、ガラス状カーボン本来の極めて優れた耐食性も併せて発揮できる。
【選択図】図1

Description

この発明は、電池用電解液と接触する電池用耐食性金属部材に関し、例えば蓄電池用の集電体などの電極部材や電池用セルケースなどに用いられる耐食性金属部材に関するものである。
一般に、チタン金属は、空気中で不動態化皮膜を形成するため耐食性に優れており、銅、錫、鉄、アルミニウム、バナジウム、クロム、コバルト、ニッケル、モリブデン等と合金を形成するので、汎用されている金属材料である。
このようなチタン金属は、ボルトやナットなどの締結部品に用いる場合の耐摩耗性や潤滑性の改善のために、その研磨面の表面に薄膜のガラス状カーボンを形成する技術が知られている(特許文献1)。
また、ネジなどの締結部材に用いる肉厚のチタン金属の浸炭層表面を研磨し、さらに酸化させてチタン酸化物層を形成し、その上にガラス状カーボンを形成することが知られている(特許文献2)。
特許第3347287号公報 特開2012−31459号公報
しかし、上記した特許文献1、2に記載される技術では、ガラス状カーボンは、肉厚の構造材料の表面の耐摩耗性または潤滑性を改良するために使用されているが、厳しい腐食性環境で使用される金属部材の耐食性の改善を想定されたものではない。
また、上記した従来技術では、ガラス状カーボンの基材となる肉厚の金属部材は、曲げ変形など容易に成形加工できるものではなかった。
ところで、蓄電池用の集電体などの電極部材や電池用セルケースの内面等に用いられる耐食性金属部材は、フッ化物イオンや塩化物イオンなどの腐食性の高いハロゲン化物イオンが含まれる電解液に接する状態で使用される場合 、耐腐食性に極めて優れた白金など
の特定の金属材料が用いられる。
たとえば、このような腐食性電解液中に存在する塩素イオンの腐食性によって、耐食性に優れた金属チタン表面にも「孔食」と称される多数の小孔状の腐食が起こってしまう問題点がある。
このように白金のような特定の高価な金属材料のみしか使用できない電池用耐食性金属材では、材料の選択の幅が狭く、製造コストを低く抑制することも困難であり、実用的な蓄電池の製造ができないという問題点がある。
また、前述のように、従来知られているガラス状カーボンの形態は、曲げ変形に耐えるように利用するという想定はなく、嵩高いバルク製品の表面を曲げ変形できる部品に転用
できるものではなかった。
そこで、この発明の課題は、上記した問題点を解決し、電池用電解液と接触する電池用耐食性金属部材の選択の幅を広げることができ、かつ耐腐食性および成形性を満足できるものにすると共に、導電性の必要な集電体などの電極部材または電解液に接する電池用セルケースなどに利用可能な耐食性金属部材とすることである。
上記の課題を解決するために、この発明では、電池用電解液と接触するシート状金属部材の表面に、ガラス状カーボン薄膜層を一体に設けてなる電池用耐食性金属部材としたのである。
上記したようにガラス状カーボン薄膜層を一体に設けたシート状金属部材は、曲げ変形の可能なシートの曲げ特性に合わせてガラス状カーボン薄膜層も一体となって変形するものであり、電池の形状に合わせて、薄肉のシートを巻いたり重ねたりする態様も可能であり、ガラス状カーボン本来の極めて優れた耐食性も併せて発揮できる。
そのため、シート状金属部材の表面は、ガラス状カーボン薄膜層によって電池用電解液から保護されて、「孔食」も起こらずまたは抑制されて、従来使用が困難であった様々な金属を基材に用い、集電体などの電極部材または電解液に接する電池用セルケースなどにも利用可能な耐食性金属部材になる。
このようにガラス状カーボンの薄膜によって、曲げ変形の可能な特性を確保しつつ、電池用電解液などのように強い腐食性の液に接する用途でガラス状カーボンを利用することができる。
上記の電池用耐食性金属部材において、シートの曲げ特性に合わせてガラス状カーボン薄膜層も一体となって充分に変形するようにするためには、前記ガラス状カーボン薄膜層が厚さ0.1〜1μmのものであることが好ましい。
0.1μm未満の薄い層のガラス状カーボン薄膜層では、例えばフッ化物イオンや塩化物イオンなどのように、腐食性の高いハロゲン化物イオンが含まれる電解液に接する状態で「孔食」などの腐食を完全に防止することが困難であって好ましくなく、また1μmを超える比較的厚いガラス状カーボン薄膜層では、必要以上の耐食性を得る代わりに曲げ変形性が阻害されやすくなって好ましくないからである。
このような好ましい電池用耐食性金属部材としての特性が、充分に発揮できる態様として前記シート状金属部材が、集電体である場合が挙げられる。
集電体は、蓄電池用のセル用のフィルム化された電極部材としてロール状に巻く場合があり、またはできるだけ薄く、金属箔状に形成して樹脂フィルムにラミネートされる場合があり、このような場合にガラス状カーボン薄膜層を一体に設けたシート状金属部材とすれば、優れた耐食性と曲げ変形性を同時に発揮できる。
また、前記シート状金属部材が、チタン金属材料を採用すると、加工性、軽量性、強度、合金としての種類の多様性などのチタン金属本来の特性が発揮されて、極めて有用性の高い電池用耐食性金属部材になる。
また、前記電池が、マグネシウム蓄電池である場合には、これまで正極側の集電体材料として白金しか選択の余地がなかったという問題を解決でき、集電体材料の選択を大幅に
広げることができる。
上記したような有利な特性を有する耐食性金属部材の製造方法としては、シート状の難浸炭性の金属材料の表面に、厚さ0.1〜1μmのガラス状カーボン薄膜層をプラズマ浸炭処理によって形成することからなる電池用電解液と接触する耐食性金属部材の製造方法を採用することができる。
難浸炭性の金属材料の表面にプラズマ浸炭処理することにより、金属材料の表面に極めて薄肉の厚さ0.1〜1μmのガラス状カーボン薄膜層を確実に形成することができる。
この発明は、電池用電解液と接触するシート状金属部材の表面に、ガラス状カーボン薄膜層を一体に設けた耐食性金属部材としたので、電池用電解液と接触する耐食性金属部材として、そのような金属材料の選択の幅を広げることができ、かつ耐腐食性および成形性を満足できるものになり、導電性の必要な集電体などの電極部材または電解液に接する電池用ケースなどに利用可能な耐食性金属部材となる利点がある。
実施例1の電池用集電体表面及びその断面を示す走査型電子顕微鏡写真 実施例1の電池用集電体表面のラマンスペクトルを示す図表 (a)実施例1の電解試験前の表面を示す走査型電子顕微鏡写真、(b)実施例1の電解試験後の表面を示す走査型電子顕微鏡写真 (a)比較例1の電解試験前の表面を示す走査型電子顕微鏡写真、(b)比較例1の電解試験後の表面を示す走査型電子顕微鏡写真 実施例2の電池用集電体表面のラマンスペクトルを示す図表 (a)実施例2の電解試験前の表面を示す走査型電子顕微鏡写真、(b)実施例2の電解試験後の表面を示す走査型電子顕微鏡写真 (a)比較例2の電解試験前の表面を示す走査型電子顕微鏡写真、(b)比較例2の電解試験後の表面を示す走査型電子顕微鏡写真 (a)電解試験における実施例1の作用極(ガラス状カーボン薄膜で被覆したTi集電体)の参照極(Mg)に対する電位と電流密度の関係を示すサイクリックボルタモグラム、(b)電解試験における実施例2の作用極(ガラス状カーボン薄膜で被覆したSUS316L集電体)の参照極(Mg)に対する電位と電流密度の関係を示すサイクリックボルタモグラム (a)〜(g)は電解試験における各種作用極の参照極(Mg)に対する電位と電流密度の関係を示すサイクリックボルタモグラム
この発明の実施形態を、以下に添付図面を参照して説明する。
図1の走査型電子顕微鏡写真で示す実施形態の電池用耐食性金属部材は、電池用電解液に接触する状態で使用されるものであり、例えばチタン金属箔からなる二次電池用のシート状金属部材1の表面に、プラズマ浸炭処理によってガラス状カーボン薄膜層2を一体に重ねて設けたものである。なお、図中の符号2aは、ガラス状カーボン薄膜層2の表面である。
この発明でいう電池用電解液は、フッ化物イオン(F)や塩化物イオン(Cl)などの腐食性の高いハロゲン化物イオンなどが含まれる電解液であり、ハロゲン化物イオンとしては、その他にも臭化物イオン(Br)、ヨウ化物イオン(I)、アスタチオン化物イオン(At)などが挙げられる。
具体的な電解液としては、マグネシウム電池用電解液として知られているグリニャール試薬をベースとするテトラヒドロフラン系電解液(0.5M PhMgCl, 0.25M AlCl THF solution)が挙げられる。
また、このようなハロゲン化物イオンが含まれる電解液ばかりでなく、その他に周知な電解液や溶媒中でも実施形態の電池用耐食性金属部材は使用可能であり、そのような溶媒としては、水、エタノールなどのアルコール類、アセトニトリルやテトラヒドロフラン誘導体などの有機溶媒、イオン液体(アニオンやカチオンのイオンのみから構成される液体状の塩)などが挙げられる。
この発明で用いるシート状金属部材は、金属部材が曲げ成形可能である程度に薄肉のシート状に形成されたものであり、金属の材質としては、チタン金属の他、ステンレス鋼その他の鉄鋼、アルミニウム,銅、ニッケルなどの周知の純金属またはそれらと他の金属の合金を挙げることができる。
このような金属は、好ましくは比較的低温でのプラズマ浸炭処理が可能であるように、800℃程度以上の融点の金属であることが好ましく、また浸炭処理によって薄膜のガラス状カーボンが形成できるように、炭素吸収能が低く、すなわち難浸炭性の金属またはそのように表面処理された金属であり、低熱膨張係数の金属であることが好ましい。
この発明に用いるシート状金属部材の厚さは、薄板状、フィルム状、箔状の各場合に応じて調整すればよく、例えば二次電池の集電体などに用いられ金属箔に形成するには、基材の樹脂製シート基材の表面に圧延した金属をラミネートし、加熱して接着するか、または金属そのものを溶射または鍍金によってシート基材の表面に薄層に密着させて形成することができる。
そして、このようなシート状金属部材の表面にガラス状(非晶質性)カーボン層をプラズマ浸炭処理によって形成する工程は、以下のように行なう。
プラズマ浸炭処理の条件における炭化水素系ガスの圧力は、13〜4000Paとすることが好ましい。このような炭化水素系ガスの圧力は、チタン金属表面に主に非晶質性カーボン(ガラス状カーボン)膜を効率よく形成する。13Pa未満の低圧では成膜層の炭
素量が少なく成膜が充分でなくて好ましくない。また、4000Paを越える高圧では、実用性が損なわれる可能性がある。このような傾向から、より好ましい炭化水素系ガスの圧力は100〜2666Paである。
この発明におけるガラス状カーボン層を形成するためのプラズマ熱処理の雰囲気温度は、400〜1100℃が好ましく、より好ましくは500〜1100℃、さらに好ましくは530〜890℃である。上記所定範囲未満の低温では、チタン金属表面へのガラス状カーボンの密着性が低くなって好ましくない。また、上記所定範囲を越える高温では、チタンの強度特性を確保するためにもこれ以上の処理温度は実用的でなくなるので好ましくない。
このような条件下でプラズマ浸炭処理によるガラス状カーボン層の形成のためのプラズマ熱処理が施され、その後は、処理室内の浸炭性ガスが排気され、窒素ガスが処理室内に導入
されて、チタン金属素材が常温まで冷却され、処理室から取り出される。
[実施例1]

集電体の基材となるチタン金属シート(厚さ500μm)を真空装置内の500〜700℃の雰囲気ガス温度範囲でプラズマ浸炭処理約1μm厚の非晶質性カーボン層を形成した。
得られた集電体の表面について、顕微ラマンレーザー顕微鏡を用いてラマンスペクトルを測定し、図2に示す結果を得た。なお、測定は、ナノフォトン社製 RAMAN-11を用いて
波長532nmのレーザー照射により行った。
図2に示す結果からも明らかなように、ラマンスペクトルには、結晶性炭素のピークを示すGバンドピーク(1594cm−2付近)と共に、非結晶性炭素のピークを示すDバンドピーク(1330cm−2付近)が認められ、ガラス状カーボン層の存在が確認できた。
次に、実施例1の集電体について、以下の電解試験を行ない、その試験前後の表面を走査型電子顕微鏡で撮影し、その結果を図3(a)、(b)に示した。
[電解試験]
実施例1の集電体を作用極とし、対極と参照極をマグネシウム
(Mg)とし、電解液としてテトラヒドロフラン系電解液(0.5M PhMgCl, 0.2
5M AlCl THF solution)を使用して試験セルにて作用極の参照極に対する電位を0〜+4Vまで10mV/秒で変化させる電位走査を行なった。
図3の結果からも明らかなように、ガラス状カーボン薄膜被覆を有する実施例1は、電解試験前後で、その走査型電子顕微鏡写真による表面形状に変化が殆ど認められなかった。
[比較例1]
実施例1において、プラズマ浸炭処理を行なわずにガラス状カーボン薄膜層を形成しなかったこと以外は、全く同様にして集電体を作製し、これに対して上記の電解試験を行ない、その試験前後の表面を走査型電子顕微鏡で撮影し、その結果を図4(a)、(b)に示した。
図4の結果からも明らかなように、ガラス状カーボン薄膜被覆を有しない比較例1は、電解試験後の表面に孔食が認められた。
[実施例2]
実施例1におけるチタン金属に代えてステンレス鋼(SUS316L)を使用したこと以外は、全く同様にして集電体を作製した。得られた集電体の表面について、顕微ラマン分光装置を用いてラマンスペクトルを測定し、図5に示す結果を得た。
図5に示す結果からも明らかなように、ラマンスペクトルには、結晶性炭素のピークを示すGバンド(1594cm−2付近)と共に、非結晶性炭素のピークを示すDバンド(1330cm−2付近)が小さいながらも認められ、層厚0.1〜0.5μm程度と考えられる非常に薄膜のガラス状カーボン層 の存在が認められた。
次に、実施例2の集電体に対して上記の電解試験を行ない、その試験前後の表面を走査型電子顕微鏡で撮影し、その結果を図6(a)、(b)に示した。
図6の結果からも明らかなように、ガラス状カーボン薄膜被覆を有する実施例2は、電解試験後には若干の小さな孔食が認められたが、集電体として使用に耐える程度の腐食であり、その表面形状にほとんど変化認められなかった。
[比較例2]
実施例2において、プラズマ浸炭処理を行なわずにガラス状カーボン薄膜層を形成しなかったこと以外は、全く同様にして集電体を作製し、これに対して上記の電解試験を行ない、その試験前後の表面を走査型電子顕微鏡で撮影し、その結果を図7(a)、(b)に示した。
図7の結果からも明らかなように、ガラス状カーボン薄膜被覆を有しない比較例2は、電解試験後の表面に孔食が認められた。
また、上記した実施例1、2の電解試験における電位と電流密度の関係を示すサイクリックボルタモグラムの結果を図8(a)(b)に示した。また、参考のため、各種金属およびガラス状カーボンを作用極に用いて、参照極(Mg)に対する電位を−1〜+4Vまで10mV/秒で変化させる電位走査を行ない、その際の電位と電流密度の関係を示すサイクリックボルタモグラムの結果を図9(a)〜(g)に示した。
これらの結果からも明らかなように、ガラス状カーボン薄膜を被覆した集電体材料は、白金(Pt)と同様の安定性を示したが、その他のガラス状カーボン薄膜を被覆しない銅、ニッケル、ステンレス鋼、チタン、アルミニウム金属では、電位の上昇に伴って著しい酸化溶解が認められ、不安定であった。
1 シート状金属部材
2 ガラス状カーボン薄膜層
2a 表面

Claims (6)

  1. 電池用電解液と接触するシート状金属部材の表面に、ガラス状カーボン薄膜層を一体に設けてなる電池用耐食性金属部材。
  2. 前記ガラス状カーボン薄膜層が、厚さ0.1〜1μmのガラス状カーボン薄膜層である請求項1に記載の電池用耐食性金属部材。
  3. 前記シート状金属部材が、集電体である請求項1または2に記載の電池用耐食性金属部材。
  4. 前記シート状金属部材が、シート状チタン金属部材である請求項1〜3のいずれかに記載の電池用耐食性金属部材。
  5. 前記電池が、マグネシウム蓄電池である請求項1〜4のいずれかに記載の電池用耐食性金属部材。
  6. シート状の難浸炭性の金属材料の表面に、厚さ0.1〜1μmのガラス状カーボン薄膜層をプラズマ浸炭処理によって形成することからなる電池用電解液と接触する耐食性金属部材の製造方法。
JP2013037112A 2013-01-18 2013-02-27 電池用耐食性金属部材の製造方法 Active JP6302163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037112A JP6302163B2 (ja) 2013-01-18 2013-02-27 電池用耐食性金属部材の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013007286 2013-01-18
JP2013007286 2013-01-18
JP2013037112A JP6302163B2 (ja) 2013-01-18 2013-02-27 電池用耐食性金属部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014157801A true JP2014157801A (ja) 2014-08-28
JP6302163B2 JP6302163B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=51578548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013037112A Active JP6302163B2 (ja) 2013-01-18 2013-02-27 電池用耐食性金属部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6302163B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017054721A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 トヨタ自動車株式会社 負極集電体およびフッ化物イオン電池
CN108028140A (zh) * 2016-06-17 2018-05-11 帝伯爱尔株式会社 双电层电容器
JP2019132883A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 福井県 金属製丁番とそれを備えた眼鏡フレーム
CN110914942A (zh) * 2017-07-18 2020-03-24 帝伯爱尔株式会社 混合电容器
CN111430581A (zh) * 2020-03-31 2020-07-17 苏州锂盾储能材料技术有限公司 一种高耐蚀型双金属膜复合铝塑膜及其制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010135316A (ja) * 2008-11-10 2010-06-17 Equos Research Co Ltd 集電体及び電池
WO2012122080A1 (en) * 2011-03-08 2012-09-13 Pellion Technologies Inc. Rechargeable magnesium ion cell components and assembly

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010135316A (ja) * 2008-11-10 2010-06-17 Equos Research Co Ltd 集電体及び電池
WO2012122080A1 (en) * 2011-03-08 2012-09-13 Pellion Technologies Inc. Rechargeable magnesium ion cell components and assembly

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017054721A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 トヨタ自動車株式会社 負極集電体およびフッ化物イオン電池
CN106532062A (zh) * 2015-09-10 2017-03-22 丰田自动车株式会社 负极集电体、导电材料和氟化物离子电池
KR101799693B1 (ko) * 2015-09-10 2017-11-20 도요타 지도샤(주) 부극 집전체, 도전화재 및 불화물 이온 전지
US11271211B2 (en) 2015-09-10 2022-03-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Anode current collector, conductive material, and fluoride ion battery
CN108028140A (zh) * 2016-06-17 2018-05-11 帝伯爱尔株式会社 双电层电容器
CN108028140B (zh) * 2016-06-17 2019-05-10 帝伯爱尔株式会社 双电层电容器
US10636581B2 (en) 2016-06-17 2020-04-28 Tpr Co., Ltd. Electric double layer capacitor
CN110914942A (zh) * 2017-07-18 2020-03-24 帝伯爱尔株式会社 混合电容器
CN110914942B (zh) * 2017-07-18 2020-10-13 帝伯爱尔株式会社 混合电容器
JP2019132883A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 福井県 金属製丁番とそれを備えた眼鏡フレーム
CN111430581A (zh) * 2020-03-31 2020-07-17 苏州锂盾储能材料技术有限公司 一种高耐蚀型双金属膜复合铝塑膜及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6302163B2 (ja) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6302163B2 (ja) 電池用耐食性金属部材の製造方法
US8778562B2 (en) Method of depositing durable thin gold coating on fuel cell bipolar plates
CN103380525B (zh) 燃料电池隔板
JP5476328B2 (ja) 燃料電池用金属分離板の製造方法
Stein et al. Challenges and perspectives of metal‐based proton exchange membrane's bipolar plates: exploring durability and longevity
Yu et al. Vertical‐graphene‐reinforced titanium alloy bipolar plates in fuel cells
US20110065024A1 (en) STAINLESS STEEL SEPARATOR FOR FUEL CELL HAVING M/MNx AND MOyNz LAYER AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JP5831670B1 (ja) 表面の導電性を有するチタン材又はチタン合金材とその製造方法、及び、これを用いた燃料電池セパレータと燃料電池
JP5234711B2 (ja) 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
Li et al. In situ preparation of graphene/polypyrrole nanocomposite via electrochemical co-deposition methodology for anti-corrosion application
JP5507495B2 (ja) チタン製燃料電池セパレータの製造方法
JP5076601B2 (ja) 導電性耐食材料の製造方法
JP5133466B2 (ja) 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
JP5790906B1 (ja) 表面の導電性を有するチタン材又はチタン合金材、これを用いた燃料電池セパレータと燃料電池
JP2014051743A (ja) アルミニウム箔
Pugal Mani et al. Corrosion resistant and conductive TiN/TiAlN multilayer coating on 316L SS: a promising metallic bipolar plate for proton exchange membrane fuel cell
JP5634604B2 (ja) 燃料電池用分離板およびその製造方法
Mani et al. Evaluation of the corrosion behavior of a TiN-coated 316L SS bipolar plate using dynamic electrochemical impedance spectroscopy
Yan et al. Investigation of anodized Ta/Ag coating on magnesium bipolar plate for lightweight proton exchange membrane fuel cells
JP6805822B2 (ja) チタン材、セパレータ、セル、および固体高分子形燃料電池
Fan et al. Solution acidity and temperature induced anodic dissolution and degradation of through-plane electrical conductivity of Au/TiN coated metal bipolar plates used in PEMFC
JP2004139951A (ja) 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
Mani et al. Evaluation of anticorrosion and contact resistance behavior of poly (orthophenylenediamine)-coated 316L SS bipolar plate for proton exchange membrane fuel cell
CA2978236A1 (en) Titanium product, separator, and proton exchange membrane fuel cell, and method for producing titanium product
CN110391434B (zh) 燃料电池隔离件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170615

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170622

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6302163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250