JP2014156802A - エンジンシステム及びその冷却機構 - Google Patents

エンジンシステム及びその冷却機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2014156802A
JP2014156802A JP2013027150A JP2013027150A JP2014156802A JP 2014156802 A JP2014156802 A JP 2014156802A JP 2013027150 A JP2013027150 A JP 2013027150A JP 2013027150 A JP2013027150 A JP 2013027150A JP 2014156802 A JP2014156802 A JP 2014156802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
air
state
coolant
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013027150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6033111B2 (ja
Inventor
Shota Nakayama
翔太 中山
Yasunari Nakamu
泰成 中務
Junichi Fujita
淳一 藤田
Junichi Kaga
純一 加賀
Masaki Ogawa
正毅 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Osaka Gas Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013027150A priority Critical patent/JP6033111B2/ja
Publication of JP2014156802A publication Critical patent/JP2014156802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6033111B2 publication Critical patent/JP6033111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

【課題】エンジンシステムの冷却機構において、空気冷却式と気化冷却式とを併用してエンジンシステム全体の性能の最適化を図りながら、断水等により気化冷却式放熱部での放熱に不都合が生じた場合に放熱方式を冷却能力が劣る空気冷却式に切り替えた場合でも、安定した運転状態を維持することができる技術を提供する。
【解決手段】空気冷却式放熱部30と気化冷却式放熱部35とを備え、特定冷却部13を通流する冷却液Cを気化冷却式放熱部35との間で循環可能な気化冷却式回路4Aと、特定冷却部13を通流する冷却液Cを空気冷却式放熱部30との間で循環可能な空気冷却式回路4Bとを備え、冷却液Cの放熱状態を気化冷却式回路4Aに冷却液Cを循環させる状態から空気冷却式回路4Bに冷却液Cを循環させる状態へ切り替えた場合に、特定冷却部13の温度上昇に伴って発生する異常運転状態を回避する手段63を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、新気を吸気路から燃焼室に吸気して燃焼させて回転動力を出力するエンジン本体を有するエンジンシステムに設けられて、
放熱部で放熱した冷却液を前記エンジンシステムが備える特定冷却部に通流させて冷却を行うエンジンシステムの冷却機構及びそれを備えたエンジンシステムに関する。
エンジンシステムでは、通常、シリンダブロックやシリンダヘッド等からなるエンジン本体や当該エンジン本体に形成された燃焼室に吸気される新気などのように、エンジンシステム全体の性能を維持するために冷却すべき複数の冷却対象が存在している。
このようなエンジンシステムにおける冷却対象を冷却するための冷却機構は、放熱部で放熱した冷却液を冷却部に通流させ、当該冷却部において冷却対象と冷却液との熱交換を行う形態で、当該冷却対象を冷却する。
具体的に、エンジン本体については、当該エンジン本体に設けられた水ジャケットに放熱部で放熱した冷却液を通流させて、当該エンジン本体を比較的高めの温度に冷却することで、ピストンの焼き付き等が防止されている。
また、新気については、新気が通流する吸気路に設けられたインタークーラに、放熱部で放熱した冷却液を通流させて、当該新気を比較的低めの温度まで冷却することで、吸気行程において燃焼室に充填される新気の密度を増加させ、それにより燃焼行程における平均有効圧力を上昇させて、全体としてエンジン効率が向上されている。
かかるエンジンシステムの冷却機構に設けられる放熱部としては、冷却液に対する放熱方式で分類して、空気冷却式放熱部と気化冷却式放熱部とがある。
空気冷却式放熱部は、所謂ラジエータ等で代表されるものであり、例えば、フィン付き銅管内の流路に冷却液を通流させると共に、その銅管の外表面にファンにより送風される外気を通流させることで、冷却液の顕熱が外気の顕熱として奪われて、当該冷却液を冷却するように構成される。かかる空気冷却式放熱部は、水の消費が無いために構造が簡単でランニングコストが低いなどの長所があるが、冷却能力が低く外気温度以下には冷却できないなどの短所もある。
一方、気化冷却式放熱部は、所謂冷却塔で代表されるものであり、例えば、銅管内の流路に冷却液を通流させると共に、その銅管の外表面に水を散布しながらファンにより送風される外気を通流させることで、冷却液の顕熱が水及び外気の顕熱並びに水の気化熱として奪われて、当該冷却液を冷却するように構成される。かかる気化冷却式放熱部は、冷却能力が高く外気温度以下に冷却できるなどの長所があるが、気化により水を消費するために、水の補給が無ければ運転を継続できず、またランニングコストが高いなどの短所もある。
特開2011−106302号公報(段落0051、図2)
従来のエンジンシステムの冷却機構は、冷却液を放熱させる放熱部の放熱方式として空気冷却式と気化冷却式との何れか一方を採用するものであり、それらを併用するものではなかった。
また、エンジンシステム全体の性能の最適化を図るべく、空気冷却式と気化冷却式とを併用した場合には、それら放熱方式における短所を適切に補わなければ、それら放熱方式における長所により効果を有効に享受することができない。
特に、気化冷却式の放熱方式については、水の補給が無ければ運転を継続できないという短所を有しているため、断水等により気化冷却式放熱部での放熱に不都合が生じる異常時には、システム全体の運転を停止する必要が生じる。
かかる運転停止を回避するために、通常運転時には気化冷却式の放熱方式を採用して冷却していた特定冷却部について、断水等により気化冷却式放熱部での放熱に不都合が生じる異常時には、その放熱方式を冷却能力の空気冷却式に切り替えた場合には、その特定冷却部の過剰昇温などの問題が発生する。
そこで、本発明は、かかる点に着目してなされたものであり、その目的は、エンジンシステムの冷却機構において、空気冷却式と気化冷却式とを併用してエンジンシステム全体の性能の最適化を図りながら、断水等により気化冷却式放熱部での放熱に不都合が生じた場合に放熱方式を冷却能力が劣る空気冷却式に切り替えた場合でも、安定した運転状態を維持することができる技術を提供する点にある。
この目的を達成するための本発明に係るエンジンシステムの冷却機構は、
新気を吸気路から燃焼室に吸気して燃焼させて回転動力を出力するエンジン本体を有するエンジンシステムに設けられて、
放熱部で放熱した冷却液を前記エンジンシステムが備える特定冷却部に通流させて冷却を行うエンジンシステムの冷却機構であって、
その第1特徴構成は、
前記放熱部として、冷却液を外気との顕熱交換により放熱させる空気冷却式放熱部と、冷却液を散布された水の気化熱交換により放熱させる気化冷却式放熱部とを備え、
前記特定冷却部を通流する冷却液を前記空気冷却式放熱部との間で循環可能な特定冷却部空気冷却式回路と、前記特定冷却部を通流する冷却液を前記気化冷却式放熱部との間で循環可能な特定冷却部気化冷却式回路とを備え、
前記特定冷却部気化冷却式回路に冷却液を循環させる気化冷却式放熱状態と、前記特定冷却部空気冷却式回路に冷却液を循環させる空気冷却式放熱状態との間で、前記特定冷却部を通流する冷却液の循環状態を択一的に切り替え可能な放熱状態切替手段を備え、
前記放熱状態切替手段により前記冷却液の放熱状態を前記気化冷却式放熱状態から前記空気冷却式放熱状態へ切り替えた場合に、前記特定冷却部の温度上昇に伴って発生する異常運転状態を回避する最適運転制御手段を備えた点にある。
また、この目的を達成するための本発明に係るエンジンシステムは、
新気を吸気路から燃焼室に吸気して燃焼させて回転動力を出力するエンジン本体を有するエンジンシステムであって、
その特徴構成は、
放熱部で放熱した冷却液を前記エンジンシステムが備える特定冷却部に通流させて冷却を行う冷却機構として、本発明に係る冷却機構を備えた点にある。
上記エンジンシステムの冷却機構の第1特徴構成及びエンジンシステムの特徴構成によれば、特定冷却部を冷却するにあたり、当該特定冷却部を空気冷却式放熱部により冷却する空気冷却式放熱状態と、当該特定冷却部を気化冷却式放熱部により冷却する気化冷却式放熱状態との間で、冷却液の放熱状態を切り替える形態で、特定放熱部の放熱方式として空気冷却式と気化冷却式とが併用される。
即ち、上記特定冷却部の冷却について、例えば通常運転時は、上記放熱状態切替手段により冷却液の循環状態を上記気化冷却式放熱状態とすることで、上記特定冷却部気化冷却式回路に冷却液を循環させて、その特定冷却部に気化冷却式放熱部で放熱した冷却液を通流させる形態で、気化冷却式の放熱方式を採用して特定冷却部を冷却することができる。
また、同特定冷却部の冷却について、例えば気化冷却式放熱部での放熱に不都合が生じるなどの異常時には、上記放熱状態切替手段により冷却液の循環状態を上記気化冷却式放熱状態から上記空気冷却式放熱状態に切り替えることで、上記特定冷却部空気冷却式回路に冷却液を循環させて、その特定冷却部に空気冷却式放熱部で放熱した冷却液を通流させる形態で、空気冷却式の放熱方式を採用して、気化冷却式放熱部への水の補給を必要とせずに、特定冷却部を継続して冷却することができる。
更に、上記放熱状態切替手段により冷却液の循環状態を上記気化冷却式放熱状態からそれよりも冷却能力が劣る上記空気冷却式放熱状態に切り替えた場合には、特定冷却部の温度上昇に伴って、例えばノッキングなどの異常燃焼が発生したりNOxの排出量が増加するなどのような所謂異常運転状態となる可能性があるが、それと同時に上記最適運転制御手段によりエンジン本体における燃焼条件の制御等によりその異常運転状態が回避されるので、安定した運転状態を維持することができる。
従って、本発明により、空気冷却式と気化冷却式とを併用してエンジンシステム全体の性能の最適化を図りながら、断水等により気化冷却式放熱部での放熱に不都合が生じた場合に放熱方式を冷却能力の空気冷却式に切り替えた場合でも、安定した運転状態を維持することができるエンジンシステムの冷却機構を実現することができる。
本発明に係るエンジンシステムの冷却機構の第2特徴構成は、上記第1特徴構成に加えて、
前記特定冷却部が、前記吸気路に設けられたインタークーラであり、
前記特定冷却部空気冷却式回路として、前記インタークーラを通流する冷却液を前記空気冷却式放熱部との間で循環させるインタークーラ空気冷却式回路を備え、
前記特定冷却部気化冷却式回路として、前記インタークーラを通流する冷却液を前記気化冷却式放熱部との間で循環させるインタークーラ気化冷却式回路を備えた点にある。
上記エンジンシステムの冷却機構の第2特徴構成によれば、低温冷却部が吸気路に設けられたインタークーラであるので、吸気路を通流する新気の冷却については、エンジン効率を向上するために、外気温度よりも低くなり得る温度(例えば40℃)まで十分に冷却する必要があることから、通常運転時は、上記放熱状態切替手段により冷却液の循環状態を上記気化冷却式放熱状態とすることで、上記インタークーラ気化冷却式回路に冷却液を循環させて、その吸気路に設けられた低温冷却部としてのインタークーラに気化冷却式放熱部で放熱した冷却液を通流させる形態で、気化冷却式の放熱方式を採用して新気を冷却することができる。
また、同新気の冷却について、気化冷却式放熱部での放熱に不都合が生じるなどの異常時には、上記放熱状態切替手段により冷却液の循環状態を上記気化冷却式放熱状態から上記空気冷却式放熱状態に切り替えることで、上記インタークーラ空気冷却式回路に冷却液を循環させて、その低温冷却部としてのインタークーラに空気冷却式放熱部で放熱した冷却液を通流させる形態で、空気冷却式の放熱方式を採用して新気を継続して冷却することができる。
更に、上記放熱状態切替手段により冷却液の循環状態を上記気化冷却式放熱状態からそれよりも冷却能力が劣る上記空気冷却式放熱状態に切り替えた場合には、それと同時に上記最適運転制御手段によりエンジン本体における燃焼条件の制御等により、特定冷却部の温度上昇に伴って発生する異常運転状態を回避することができる。
本発明に係るエンジンシステムの冷却機構の第3特徴構成は、上記第2特徴構成に加えて、
前記エンジン本体に水ジャケットが設けられ、
前記水ジャケットを通流する冷却液を前記空気冷却式放熱部との間で循環させる水ジャケット空気冷却式回路を備え、
前記空気冷却式放熱部が、前記冷却液が通流する流路として、前記水ジャケット空気冷却式回路に接続された第1流路と、前記インタークーラ空気冷却式回路に接続された第2流路とを各別に配置してなる2回路式に構成されている点にある。
上記エンジンシステムの冷却機構の第3特徴構成によれば、高温冷却部がエンジン本体に設けられた水ジャケットであるので、エンジン本体の冷却については、ピストンの焼き付き等を防止するために、外気温度よりも高めの温度(例えば90℃)に維持されていても問題がないことから、上記水ジャケット空気冷却式回路に冷却液を循環させて、そのエンジン本体に設けられた高温冷却部としての水ジャケットに空気冷却式放熱部で放熱した冷却液を通流させる形態で、空気冷却式の放熱方式を採用してエンジン本体を冷却することができる。
また、空気冷却式放熱部を冷却液が通流するための流路を2系統配置してなる所謂2回路式に構成すれば、夫々の流路に高温冷却部空気冷却式回路及び低温冷却部空気冷却式回路を接続するという簡単な構成で、高温冷却部を通流する冷却液と低温冷却部を通流する冷却液との2種類の冷却液を共通の空気冷却式放熱部で放熱させることができる。
本発明に係るエンジンシステムの冷却機構の第4特徴構成は、上記第1乃至第3特徴構成の何れかに加えて、
前記最適運転制御手段が、前記燃焼室に吸気される混合気の空燃比を増加させる、エンジン出力の増加を制限する、又は前記燃焼室における点火時期を遅角化させることで、前記異常運転状態としてのノッキングの発生又はNOxの排出量増加を回避する点にある。
上記エンジンシステムの冷却機構の第4特徴構成によれば、上記最適運転制御手段において、空燃比、出力、点火時期を適宜調整することで、ノッキングの発生又はNOxの排出量増加を回避することができるので、安定した運転状態を維持することができる。
即ち、エンジン本体で燃焼する燃料と空気との混合気の空燃比を増加させる、言い換えれば当該混合気を燃料希薄状態とすることで、早期着火によるノッキングの発生等を回避することができる。
また、エンジン出力の増加を制限する、言い換えればエンジン出力が所定の上限出力を超えて増加しないように構成されている場合においてその上限出力を低下させることで、燃焼室における燃焼温度の上昇によるNOxの排出量増加等を回避することができる。
また、燃焼室における点火時期を遅角化させる、言い換えれば最大トルクを発生させる最適な点火時期(MBT)に対して当該点火時期を遅らせる(リタードさせる)ことで、早期着火によるノッキングの発生等を回避することができる。
本発明に係るエンジンシステムの冷却機構の第5特徴構成は、上記第1乃至第4特徴構成の何れかに加えて、
前記気化冷却式放熱部への散布水の補給が停止される断水状態を検出する断水状態検出手段と、
前記断水状態検出手段で断水状態を検出する前の通常運転時では、前記放熱状態切替手段により前記冷却液の循環状態を前記気化冷却式放熱状態とし、前記断水状態検出手段で断水状態を検出した後の断水運転時では、前記放熱状態切替手段により前記冷却液の循環状態を前記空気冷却式放熱状態とする断水制御手段とを備えた点にある。
上記エンジンシステムの冷却機構の第5特徴構成によれば、上記断水状態検出手段において断水状態を検出する前の通常運転時では、放熱状態切替手段により冷却液の循環状態を気化冷却式放熱状態として運転を行い、気化冷却式の放熱方式を採用して特定冷却部の冷却を行うことができる。
一方、上記断水状態検出手段において断水状態を検出した後の断水運転時では、放熱状態切替手段により冷却液の循環状態を気化冷却式放熱状態から空気冷却式放熱状態に切り替えて、空気冷却式の放熱方式を採用して特定冷却部の冷却を行うことで、気化冷却式放熱部への水の補給を必要とせずに、運転を継続することができる。
本発明に係るエンジンシステムの冷却機構の第6特徴構成は、上記第5特徴構成に加えて、
前記断水状態検出手段が、前記特定冷却部気化冷却式回路を通流する冷却液の温度状態に基づいて、前記断水状態を検出する点にある。
上記エンジンシステムの冷却機構の第6特徴構成によれば、上記断水状態検出手段において特定冷却部気化冷却式回路を通流する冷却液の温度状態を監視するだけの極めて簡単な構成で断水状態を正確に検出することができる。
即ち、特定冷却部気化冷却式回路を通流する冷却液の温度が正常な温度に維持されている場合には、断水状態ではなく、気化冷却式放熱部への水の補給が滞りなく行われており、冷却液の放熱が正常に行われていると判断できる。
逆に、特定冷却部気化冷却式回路を通流する冷却液の温度が正常な温度に対して上昇傾向にある場合には、断水状態となって、気化冷却式放熱部への水の補給が停止して、冷却液の放熱に不都合が生じていると判断できる。
本発明の実施形態のエンジンシステム及びその冷却構造の概略構成、並びに気化冷却式放熱状態の冷却液の流れを示す図 本発明の実施形態のエンジンシステム及びその冷却構造の概略構成、並びに空気冷却式放熱状態の冷却液の流れを示す図
本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1に示すエンジンシステム1は、図示しないシリンダブロックやシリンダヘッド等からなるエンジン本体10と、詳細については後述する冷却機構2と、運転を制御するコンピュータ等からなる制御部60とを備える。
エンジン本体10は、新気としての混合気Mを吸気路12から燃焼室10aに吸気して燃焼させて発電機20を駆動するための回転動力を出力する通常の4サイクルエンジンとして構成されている。即ち、詳細な説明は省略するが、吸気行程において燃焼室10aの容積の拡大に伴って吸気路12から燃焼室10aへの混合気Mの吸気が行われ、次の圧縮行程において燃焼室10aの容積の縮小に伴ってその混合気Mの圧縮が行われ、燃焼・膨張行程において圧縮された混合気Mが適切な点火時期に点火されて燃焼して燃焼室10aの容積を拡大させ、排気行程において燃焼室10aの容積の縮小に伴って燃焼室10aから排気路(図示省略)への排ガスの排気が行われる。
エンジン本体10には水ジャケット11が設けられており、この水ジャケット11に後述する放熱部Yで放熱した冷却液Cが通流することで、当該エンジン本体10の冷却が行われる。このことで、エンジン本体10の温度は、例えば外気温度よりも高めの温度(例えば90℃)に維持されて、ピストンの焼き付き等が防止される。
尚、この水ジャケット11は、冷却目標温度が高めであることから、高温冷却部Xhと呼ぶ場合がある。
吸気路12には、空気Aに対して天然ガスなどの燃料Gを燃料供給弁16を通じて混合して混合気Mを形成するミキサ15と、当該形成された混合気Mを排ガスの運動エネルギ等を利用して圧縮する過給機14と、当該圧縮された混合気Mを冷却するインタークーラ13(特定冷却部の一例)と、燃焼室10aへの混合気Mの吸気量調整によりエンジン出力を調整可能なスロットルバルブ18とが、上流側より順に配置されており、このインタークーラ13を通過した後の混合気Mが燃焼室10aに吸気される。
燃料供給弁16は、制御部60により図示しない排気路に設けられた酸素センサの出力等に基づいてその開度が制御されることで、吸気路12に形成される混合気Mの空燃比が所望の目標空燃比に調整される。
また、スロットルバルブ18についても、制御部60によりその開度が制御されることで、燃焼室10aへの混合気Mの吸気量が調整されて、エンジン出力が所望の目標出力に調整される。
このインタークーラ13に後述する放熱部Yで放熱した冷却液Cが通流することで、当該インタークーラ13を通流する混合気Mの冷却が行われる。このことで、燃焼室10aに吸気される混合気Mの温度は、例えば外気温度よりも低くなり得る温度(例えば40℃)に維持されて、吸気行程において燃焼室10aに充填される混合気Mの密度が増加し、それにより燃焼行程における平均有効圧力が上昇して、エンジン効率が向上される。
尚、このインタークーラ13は、冷却目標温度が上記水ジャケット11よりも低めであることから、低温冷却部Xlと呼ぶ場合がある。
更に、エンジン本体10には、上記水ジャケット11及び上記インタークーラ13に加えて、冷却部Xとしてオイルクーラ17が設けられており、このオイルクーラ17には、後述する放熱部Yで放熱した冷却液Cが通流することで、エンジンオイルの冷却が行われる。
以上のように構成されたエンジンシステム1には、放熱部Yで放熱した冷却液Cを上記水ジャケット11及び上記インタークーラ13に通流させて冷却を行う冷却機構2が設けられており、その冷却機構2の基本構成について、以下に説明する。
エンジンシステム1の冷却機構2には、放熱部Yとして、空気冷却式放熱部としてのラジエータ30と気化冷却式放熱部としての冷却塔35とが設けられている。
上記ラジエータ30は、フィン付き銅管内の管路30a、30bに冷却液Cを通流させると共に、その管路30a、30bの外表面にファン30cにより送風される外気Aを通流させることで、冷却液Cの顕熱が外気Aの顕熱として奪われて、当該冷却液Cを冷却するように構成される。
更に、このラジエータ30は、外気Aが通流する通路に2つのフィン付き銅管で構成された管路30a、30bを並列配置する形態で、冷却液Cが通流する管路として、第1管路30a(第1流路の一例)と第2管路30b(第2流路の一例)との2つの流路を各別に配置してなる2回路式に構成されている。即ち、第1管路30aを通流する冷却液Cと第2管路30bを通流する冷却液Cとの2種類の冷却液Cを、共通のラジエータ30で放熱させることができる。
このようなラジエータ30は、上水Wの消費が無いために構造が簡単でランニングコストが低いなどの長所があるが、顕熱の熱交換を行うだけの構成であるので冷却能力が低く外気温度以下には冷却できないなどの短所もある。
上記冷却塔35は、銅管で構成された管路35aに冷却液Cを通流させると共に、その管路35aの上部に設けられた散水部35bからその管路35aの外表面に上水Wを散布しながらファン35cにより送風される外気Aを通流させることで、冷却液Cの顕熱が上水W及び外気Aの顕熱並びに上水Wの気化熱として奪われて、当該冷却液Cを冷却するように構成される。
また、管路35aの外表面を通過して下方に滴下した上水Wは、筐体の底部に設けられた水槽部35dに一時的に貯留され、再度ポンプ35eにより散水部35bに送られる。更に、気化による上水Wの消費を補うために、この水槽部35dに上水Wを補給する給水弁35fが設けられており、この給水弁35fは水槽部35dの水位が低下した場合に所定の水位まで上水Wを供給する形態で自動的に開閉する。
このような冷却塔35は、気化熱をも利用する構成であるので冷却能力が高く外気温度以下に冷却できるなどの長所があるが、気化により上水Wを消費するために、上水Wの補給が無ければ運転を継続できず、またランニングコストが高いなどの短所もある。
本実施形態のエンジンシステム1の冷却機構2では、高温冷却部Xhである上記水ジャケット11及び低温冷却部Xlである上記インタークーラ13等の各種冷却部X,Xh,Xlに対して、適切な放熱方式の放熱部Yを採用することで、エンジンシステム全体の性能の最適化を図り、省エネルギ、低コスト、及びコンパクト化を達成するように構成されており、その詳細構成について、以下に説明する。
上記エンジンシステム1の冷却機構2には、各種冷却部X,Xh,Xlと各種放熱部Yとの間で冷却液Cを循環させるための回路として、水ジャケット11を通流する冷却液Cをラジエータ30との間で循環させる水ジャケット空気冷却式回路5と、特定冷却部であるインタークーラ13を通流する冷却液Cを冷却塔35との間で循環させるインタークーラ気化冷却式回路4A(特定冷却部気化冷却式回路の一例)とが設けられている。
上記水ジャケット空気冷却式回路5は、ラジエータ30の第1管路30aの出口側と水ジャケット11の入口側とを接続する往き管路50と、水ジャケット11の出口側とラジエータ30の第1管路30aの出口側とを接続する戻り管路51と、当該戻り管路51に設けられ冷却液Cを水ジャケット11の出口側からラジエータ30の第1管路30aの入口側に向けて送出する循環ポンプ52とからなる。
そして、図1及び図2に示すように、この循環ポンプ52を作動させてこの水ジャケット空気冷却式回路5に冷却液Cを循環させることで、ラジエータ30の第1管路30aを通流して外気Aに対して放熱することで比較的低温(例えば87℃)となった冷却液Cが往き管路50を介して水ジャケット11に供給され、同時に水ジャケット11を通流してエンジン本体10から吸熱することで比較的高温(例えば92℃)となった冷却液Cが戻り管路51を介してラジエータ30の第1管路30aに供給される形態で、冷却液Cが水ジャケット空気冷却式回路5を循環することになる。
そして、水ジャケット空気冷却式回路5に冷却液Cを循環させることで、ラジエータ30における空気冷却式の放熱方式を採用してエンジン本体10のシリンダブロックやシリンダヘッドが冷却されることになり、ピストンの焼き付き等が防止される。
尚、この水ジャケット空気冷却式回路5は、高温冷却部Xhである水ジャケット11を通流する冷却液Cをラジエータ30との間で循環させることから、高温冷却部空気冷却式回路5と呼ぶ場合がある。
この水ジャケット空気冷却式回路5の戻り管路51の循環ポンプ52の下流側には、水ジャケット11を通流することで高温に加熱された冷却液Cとの熱交換により上水Wを加熱する排熱回収用熱交換器55が配置されており、この加熱された上水Wは給湯や暖房に利用される。
また、戻り管路51における排熱回収用熱交換器55の下流側と往き管路50とを接続するバイパス管路53が設けられており、バイパス管路53と往き管路50との接続部には三方弁54が設けられている。この三方弁54は、水ジャケット空気冷却式回路5における冷却液Cの循環状態を、ラジエータ30の第1管路30aに冷却液Cを通流させて放熱させる状態と、バイパス管路53に冷却液Cを通流させて放熱をさせない状態との間で切替可能に構成されている。そして、制御部60は、上記三方弁54の作動を制御して、水ジャケット空気冷却式回路5における冷却液Cの循環状態を切り替えることで、水ジャケット11に供給される冷却液Cの温度が所望の温度に維持するように構成されている。
上記インタークーラ気化冷却式回路4Aは、冷却塔35の管路35aの出口側とインタークーラ13の入口側とを接続する往き管路44、40と、インタークーラ13の出口側と冷却塔35の管路35aの出口側とを接続する戻り管路41、45と、当該戻り管路41に設けられ冷却液Cをインタークーラ13の出口側から冷却塔35の管路35aの入口側に向けて送出する循環ポンプ43とからなる。
そして、図1に示すように、この循環ポンプ43を作動させてこのインタークーラ気化冷却式回路4Aに冷却液Cを循環させることで、冷却塔35の管路35aを通流して外気Aに対して放熱することで比較的低温(例えば34℃)となった冷却液Cが往き管路44、40を介してインタークーラ13に供給され、同時にインタークーラ13を通流して圧縮された混合気Mから吸熱し更にはオイルクーラ17を通流してエンジンオイルから吸熱することで比較的高温(例えば41℃)となった冷却液Cが戻り管路41、45を介して冷却塔35の管路35aに供給される形態で、冷却液Cがインタークーラ気化冷却式回路4Aを循環することになる。
そして、インタークーラ気化冷却式回路4Aに冷却液Cを循環させることで、冷却塔35における気化冷却式の放熱方式を採用して吸気路12を通流する混合気Mが十分に冷却されることになり、結果、エンジン効率が向上される。
尚、このインタークーラ気化冷却式回路4Aは、低温冷却部Xlであるインタークーラ13を通流する冷却液Cを冷却塔35との間で循環させることから、低温冷却部気化冷却式回路4Aと呼ぶ場合がある。
このようなインタークーラ13では冷却液Cはあまり高温でない混合気Mから吸熱を行うために、そのインタークーラ13から戻り管路41に排出された冷却液Cの温度は、水ジャケット11から排出された冷却液Cと比較して低温に維持されている。そこで、この戻り管路41におけるインタークーラ13の下流側には、オイルクーラ17が配置されており、かかるオイルクーラ17では、その比較的低温に維持されている冷却液Cが通流することでエンジンオイルが冷却される。
また、往き管路40には、インタークーラ13に供給される冷却液Cの温度を、インタークーラ気化冷却式回路4Aを通流する冷却液Cの温度状態として検出して制御部60に出力する温度センサ19が設けられている。
以上のように水ジャケット空気冷却式回路5とインタークーラ気化冷却式回路4Aとが設けられているので、ラジエータ30における空気冷却式の放熱方式を採用してエンジン本体10が冷却されると共に、冷却塔35における気化冷却式の放熱方式を採用して混合気Mが冷却されるというように、適切な放熱方式の放熱部Yが採用されて、エンジンシステム1全体の性能の最適化が図られ、省エネルギ、低コスト、及びコンパクト化が達成される。
更に、本実施形態のエンジンシステム1の冷却機構2では、上述したようにラジエータ30と冷却塔35とを併用することでエンジンシステム1全体の性能の最適化を図りながら、夫々の放熱方式の短所を補って長所による最大限の効果を享受するべく、断水等により気化冷却式放熱部での放熱に不都合が生じた場合でも運転が継続できるように構成されており、その詳細構成について、以下に説明する。
上記エンジンシステム1の冷却機構2には、インタークーラ13と放熱部Yとの間で冷却液Cを循環させる回路として、上述したようなインタークーラ気化冷却式回路4Aに加えて、特定冷却部であるインタークーラ13を通流する冷却液Cをラジエータ30との間で循環させるインタークーラ空気冷却式回路4B(特定冷却部空気冷却式回路の一例)が設けられている。
上記インタークーラ空気冷却式回路4Bは、ラジエータ30の第2管路30bの出口側とインタークーラ13の入口側とを接続する往き管路47、40と、インタークーラ13の出口側とラジエータ30の第2管路30bの出口側とを接続する戻り管路41、48と、当該戻り管路41に設けられ冷却液Cをインタークーラ13の出口側からラジエータ30の第2管路30bの入口側に向けて送出する循環ポンプ43とからなる。
そして、図2に示すように、この循環ポンプ43を作動させてこのインタークーラ空気冷却式回路4Bに冷却液Cを循環させることで、ラジエータ30の第2管路30bを通流して外気Aに対して放熱することで比較的低温(例えば55℃)となった冷却液Cが往き管路47、40を介してインタークーラ13に供給され、同時にインタークーラ13を通流して圧縮された混合気Mから吸熱し更にはオイルクーラ17を通流してエンジンオイルから吸熱することで比較的高温(例えば61℃)となった冷却液Cが戻り管路41、48を介してラジエータ30の第2管路30bに供給される形態で、冷却液Cがインタークーラ空気冷却式回路4Bを循環することになる。
そして、インタークーラ空気冷却式回路4Bに冷却液Cを循環させることで、インタークーラ13を介して吸気路12を通流する混合気Mが、ラジエータ30によりある程度冷却された冷却液Cとの熱交換により、冷却されることになる。
尚、このインタークーラ空気冷却式回路4Bは、低温冷却部Xlであるインタークーラ13を通流する冷却液Cをラジエータ30との間で循環させることから、低温冷却部空気冷却式回路4Bと呼ぶ場合がある。
また、このインタークーラ空気冷却式回路4Bは、インタークーラ気化冷却式回路4Aに対して、往き管路40、戻り管路41、循環ポンプ43を共有する形態で、当該インタークーラ気化冷却式回路4Aから分岐する回路として構成されており、夫々の回路4A、4Bにおける冷却液Cの循環状態の切替は、往き管路47の戻り管路41に対する接続部に配置された三方弁46により切替可能となっている。
即ち、三方弁46は、インタークーラ気化冷却式回路4Aに冷却液Cを循環させる気化冷却式放熱状態(図1に示す状態)と、インタークーラ気化冷却式回路4Aに冷却液Cを循環させる空気冷却式放熱状態(図2に示す状態)との間で、インタークーラ13を通流する冷却液Cの循環状態を択一的に切替可能な放熱状態切替手段として機能する。
更に、制御部60は、冷却塔35への上水Wの補給が停止される断水状態を検出する断水状態検出手段61として機能すると共に、断水状態検出手段61で断水状態を検出する前の通常運転時では、三方弁46を切り替えることにより冷却液Cの循環状態を上記気化冷却式放熱状態(図1に示す状態)とし、一方、断水状態検出手段61で断水状態を検出した後の断水運転時では、三方弁46を切り替えることにより冷却液Cの循環状態を上記空気冷却式放熱状態(図2に示す状態)とする断水制御手段62として機能するように構成されている。
即ち、断水運転時以外の通常運転時では、図1に示すように、上記インタークーラ気化冷却式回路4Aに冷却液Cが循環する気化冷却式放熱状態となるので、吸気路12に設けられたインタークーラ13に冷却塔35で放熱して十分に低温の冷却液Cを通流させる形態で、気化冷却式の放熱方式を採用して混合気Mが冷却されることになり、エンジン効率の向上が図られる。
一方、断水状態となって冷却塔35での放熱に不都合が生じる断水運転時では、図2に示すように、上記インタークーラ空気冷却式回路4Bに冷却液Cが循環する空気冷却式放熱状態となるので、吸気路12に設けられたインタークーラ13にラジエータ30で放熱した冷却液Cを通流させる形態で、空気冷却式の放熱方式を採用して混合気Mが継続して冷却されることになり、冷却塔35への水の補給を必要とすることなく運転の継続が図られる。
上記断水状態検出手段61は、インタークーラ気化冷却式回路4Aを通流する冷却液Cの温度状態、具体的には温度センサ19で検出される冷却液Cの温度に基づいて、断水状態を検出するように構成されている。
即ち、断水状態検出手段61は、インタークーラ13に供給される冷却液Cの温度が温度センサ19により検出され、その温度センサ19で検出された冷却液Cの温度が正常な温度に維持されている場合には、断水状態ではなく、冷却塔35への上水Wの補給が滞りなく行われており、冷却液の放熱が正常に行われていると判断する。
逆に、断水状態検出手段61は、温度センサ19で検出された冷却液Cの温度が正常な温度に対して上昇傾向にある場合には、断水状態となって、冷却塔35への水の補給が停止して、冷却液Cの放熱に不都合が生じていると判断する。
更に、本実施形態のエンジンシステム1の冷却機構2では、上述したようにラジエータ30と冷却塔35とを併用することでエンジンシステム1全体の性能の最適化を図りながら、上述したように断水等により冷却塔35での放熱に不都合が生じた場合に放熱方式を冷却能力が劣る空気冷却式に切り替えた場合でも、安定した運転状態を維持することができるように構成されており、その詳細構成について、以下に説明する。
即ち、上記三方弁46により冷却液Cの循環状態を上記気化冷却式放熱状態からそれよりも冷却能力が劣る上記空気冷却式放熱状態に切り替えた場合には、特定冷却部としてのインタークーラ13の温度上昇に伴い不都合が生じる可能性があり、具体的には、混合気Mの温度上昇に伴うノッキングの発生やNOxの増加等が懸念される。
そこで、制御部60は、三方弁46により冷却液Cの放熱状態を気化冷却式放熱状態から冷却能力が劣る空気冷却式放熱状態へ切り替えた場合に、インタークーラ13の温度上昇に伴って発生するノッキングなどの異常燃焼の発生やNOxの排出量増加などの異常運転状態を回避する最適運転制御手段63として機能する。
具体的に、この最適運転制御手段63は、燃料供給弁16の開度を調整することで、燃焼室10aに吸気される混合気Mの空燃比を増加させる、言い換えれば当該混合気Mを燃料希薄状態とすることで、インタークーラ13の温度上昇に伴う早期着火によるノッキングの発生等を回避するように構成されている。
そして、この最適運転制御手段63によりノッキングの発生が回避されて、安定した運転状態が維持されることになる。
〔別実施形態〕
最後に、別の実施形態について説明する。尚、以下に説明する各実施形態の構成は、それぞれ単独で適用されるものに限られず、矛盾が生じない限り、他の実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)上記実施形態では、水ジャケット11から流出してラジエータ30に流入する前の冷却液Cとの熱交換により上水Wを加熱する排熱回収用熱交換器55を設けたが、これを省略して、冷却液Cが保有する熱の全てのラジエータ30で放熱させるように構成しても構わない。
(2)上記実施形態では、戻り管路41に冷却液Cとの熱交換によりエンジンオイルを冷却するオイルクーラ17を設けたが、このオイルクーラ17を冷却液Cが通流する別の管路に配置しても構わない。
(3)上記実施形態では、最適運転制御手段63を、燃焼室10aに吸気される混合気Mの空燃比を増加させることで、ノッキングの発生を回避するように構成したが、別に、最適運転制御手段63を、エンジン出力の増加を制限する、又は、燃焼室10aにおける点火時期を遅角化させることで、インタークーラ13の温度上昇に伴う燃焼室10aにおけるノッキングの発生やNOxの排出量増加などの異常運転状態を回避するように構成しても構わない。
例えば、最適運転制御手段63を、エンジン出力の増加を制限するように構成する場合には、エンジン出力が所定の上限出力を超えて増加しないようにスロットルバルブ18の開度の最大調整幅に制限を設けるように構成することができる。
また、最適運転制御手段63を、燃焼室10aにおける点火時期を遅角化させるように構成する場合には、燃焼室10aにおける点火時期を最大トルクを発生させる最適な点火時期(MBT)に対してリタードさせるように構成することができる。
(4)上記実施形態では、高温冷却部Xhをエンジン本体に設けられた水ジャケット11とし、低温冷却部Xlを吸気路12に設けられたインタークーラ13として、これら水ジャケット11並びにインタークーラ13に対して冷却液Cを循環させる回路を配置した構成に対して、本発明を適用した例を説明したが、比較的温度を高く維持する別の高温冷却部Xh並びに比較的温度を低く維持する別の低温冷却部Xlに対して冷却液Cを循環させる回路を配置する構成に対して、本発明を適用することもできる。
本発明は、新気を吸気路から燃焼室に吸気して燃焼させて回転動力を出力するエンジン本体を有するエンジンシステム、及び、そのエンジンシステムに設けられて、放熱部で放熱した冷却液を前記エンジンシステムが備える特定冷却部に通流させて冷却を行うエンジンシステムの冷却機構として好適に利用可能である。
1 :エンジンシステム
2 :冷却機構
4A :インタークーラ気化冷却式回路(特定冷却部気化冷却式回路)
4B :インタークーラ空気冷却式回路(特定冷却部空気冷却式回路)
5 :水ジャケット空気冷却式回路
10 :エンジン本体
10a :燃焼室
11 :水ジャケット
12 :吸気路
13 :インタークーラ(特定冷却部)
30 :ラジエータ(空気冷却式放熱部)
30a :第1管路(第1流路)
30b :第2管路(第2流路)
35 :冷却塔(気化冷却式放熱部)
46 :三方弁(放熱状態切替手段)
61 :断水状態検出手段
62 :断水制御手段
63 :最適運転制御手段
A :空気、外気
C :冷却液
M :混合気(新気)
W :上水
Y :放熱部

Claims (7)

  1. 新気を吸気路から燃焼室に吸気して燃焼させて回転動力を出力するエンジン本体を有するエンジンシステムに設けられて、
    放熱部で放熱した冷却液を前記エンジンシステムが備える特定冷却部に通流させて冷却を行うエンジンシステムの冷却機構であって、
    前記放熱部として、冷却液を外気との顕熱交換により放熱させる空気冷却式放熱部と、冷却液を散布された水の気化熱交換により放熱させる気化冷却式放熱部とを備え、
    前記特定冷却部を通流する冷却液を前記空気冷却式放熱部との間で循環可能な特定冷却部空気冷却式回路と、前記特定冷却部を通流する冷却液を前記気化冷却式放熱部との間で循環可能な特定冷却部気化冷却式回路とを備え、
    前記特定冷却部気化冷却式回路に冷却液を循環させる気化冷却式放熱状態と、前記特定冷却部空気冷却式回路に冷却液を循環させる空気冷却式放熱状態との間で、前記特定冷却部を通流する冷却液の循環状態を択一的に切り替え可能な放熱状態切替手段を備え、
    前記放熱状態切替手段により前記冷却液の放熱状態を前記気化冷却式放熱状態から前記空気冷却式放熱状態へ切り替えた場合に、前記特定冷却部の温度上昇に伴って発生する異常運転状態を回避する最適運転制御手段を備えたエンジンシステムの冷却機構。
  2. 前記特定冷却部が、前記吸気路に設けられたインタークーラであり、
    前記特定冷却部空気冷却式回路として、前記インタークーラを通流する冷却液を前記空気冷却式放熱部との間で循環させるインタークーラ空気冷却式回路を備え、
    前記特定冷却部気化冷却式回路として、前記インタークーラを通流する冷却液を前記気化冷却式放熱部との間で循環させるインタークーラ気化冷却式回路を備えた請求項1に記載のエンジンシステムの冷却機構。
  3. 前記エンジン本体に水ジャケットが設けられ、
    前記水ジャケットを通流する冷却液を前記空気冷却式放熱部との間で循環させる水ジャケット空気冷却式回路を備え、
    前記空気冷却式放熱部が、前記冷却液が通流する流路として、前記水ジャケット空気冷却式回路に接続された第1流路と、前記インタークーラ空気冷却式回路に接続された第2流路とを各別に配置してなる2回路式に構成されている請求項2に記載の冷却構造。
  4. 前記最適運転制御手段が、前記燃焼室に吸気される混合気の空燃比を増加させる、エンジン出力の増加を制限する、又は前記燃焼室における点火時期を遅角化させることで、前記異常運転状態としてのノッキングの発生又はNOxの排出量増加を回避する請求項1〜3の何れか1項に記載のエンジンシステム。
  5. 前記気化冷却式放熱部への散布水の補給が停止される断水状態を検出する断水状態検出手段と、
    前記断水状態検出手段で断水状態を検出する前の通常運転時では、前記放熱状態切替手段により前記冷却液の循環状態を前記気化冷却式放熱状態とし、前記断水状態検出手段で断水状態を検出した後の断水運転時では、前記放熱状態切替手段により前記冷却液の循環状態を前記空気冷却式放熱状態とする断水制御手段とを備えた請求項1〜4の何れか1項に記載のエンジンシステム。
  6. 前記断水状態検出手段が、前記特定冷却部気化冷却式回路を通流する冷却液の温度状態に基づいて、前記断水状態を検出する請求項5に記載のエンジンシステム。
  7. 新気を吸気路から燃焼室に吸気して燃焼させて回転動力を出力するエンジン本体を有するエンジンシステムであって、
    放熱部で放熱した冷却液を前記エンジンシステムが備える特定冷却部に通流させて冷却を行う冷却機構として、請求項1〜6の何れか1項の冷却機構を備えたエンジンシステム。
JP2013027150A 2013-02-14 2013-02-14 エンジンシステム及びその冷却機構 Active JP6033111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013027150A JP6033111B2 (ja) 2013-02-14 2013-02-14 エンジンシステム及びその冷却機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013027150A JP6033111B2 (ja) 2013-02-14 2013-02-14 エンジンシステム及びその冷却機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014156802A true JP2014156802A (ja) 2014-08-28
JP6033111B2 JP6033111B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=51577823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013027150A Active JP6033111B2 (ja) 2013-02-14 2013-02-14 エンジンシステム及びその冷却機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6033111B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109854356A (zh) * 2019-02-28 2019-06-07 浙江吉利汽车研究院有限公司 散热装置、散热系统及汽车
CN114396341A (zh) * 2022-01-05 2022-04-26 北京航空航天大学 一种组合发动机用中间循环热量排散系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153518A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気冷却装置
JPH0419338A (ja) * 1990-05-09 1992-01-23 Mazda Motor Corp 4輪駆動車のエンジン出力制御装置
JPH09195777A (ja) * 1996-01-23 1997-07-29 Fuji Heavy Ind Ltd インタークーラ用冷却媒体噴射装置
JPH1037791A (ja) * 1996-07-26 1998-02-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動装置
JP2008291758A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009209810A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関の吸気冷却装置およびこれを用いた自動車
JP2010071512A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Takasago Thermal Eng Co Ltd 冷却塔利用の空調熱源システム
JP2012122478A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Hyundai Motor Co Ltd 車両の熱管理システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153518A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気冷却装置
JPH0419338A (ja) * 1990-05-09 1992-01-23 Mazda Motor Corp 4輪駆動車のエンジン出力制御装置
JPH09195777A (ja) * 1996-01-23 1997-07-29 Fuji Heavy Ind Ltd インタークーラ用冷却媒体噴射装置
JPH1037791A (ja) * 1996-07-26 1998-02-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動装置
JP2008291758A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009209810A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関の吸気冷却装置およびこれを用いた自動車
JP2010071512A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Takasago Thermal Eng Co Ltd 冷却塔利用の空調熱源システム
JP2012122478A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Hyundai Motor Co Ltd 車両の熱管理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109854356A (zh) * 2019-02-28 2019-06-07 浙江吉利汽车研究院有限公司 散热装置、散热系统及汽车
CN109854356B (zh) * 2019-02-28 2020-07-07 浙江吉利汽车研究院有限公司 散热装置、散热系统及汽车
CN114396341A (zh) * 2022-01-05 2022-04-26 北京航空航天大学 一种组合发动机用中间循环热量排散系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6033111B2 (ja) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7921829B2 (en) Engine cooling medium circulation device
US20170138320A1 (en) Apparatus for cooling vehicle engine
RU2009139756A (ru) Система охлаждения и регулирования температуры агрегатов силовой установки летательного аппарата
KR101518159B1 (ko) 정치용 내연 기관의 흡기 냉각 장치
JP2010526252A (ja) 内燃機関冷却装置
KR101734769B1 (ko) 오일 온도를 제어할 수 있는 하이브리드형 인터쿨러 시스템 및 그 제어방법
BR102015031167A2 (pt) dispositivo de controle para motor de combustão interna
BR102013004382A2 (pt) Sistema de gerenciamento térmico da alimentação de combustível em mototres de combustão interna
JP6033111B2 (ja) エンジンシステム及びその冷却機構
CN107882624A (zh) 工程车辆双循环冷却系统
JP6061718B2 (ja) エンジンシステム及びその冷却機構
JP2016528420A (ja) 内燃機関において燃料を供給する熱管理システムのための熱交換器
US20240092145A1 (en) Heat management system for vehicle and vehicle
JP2018035764A (ja) エンジンの排熱回収装置
JP2010209736A (ja) エンジンの暖機制御装置
KR100966893B1 (ko) 연료의 증발 잠열을 이용하는 엔진 시스템
JP6132579B2 (ja) エンジンシステム及びその冷却機構
CN210122934U (zh) 增压气体温度调节装置
CN201666179U (zh) 一种具有增强型热分布系统的内燃机
KR20170127595A (ko) 차량용 egr쿨러장치
JP4975171B2 (ja) 燃料供給装置
CN114087094A (zh) 一种并联式egr冷却系统及冷却方法
CN208380690U (zh) 一种高效的汽车发动机散热装置
CN207715222U (zh) 工程车辆双循环冷却系统
CN205383901U (zh) 燃烧器散热量平衡控制系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6033111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250