JP2014153005A - スターリング冷凍機 - Google Patents

スターリング冷凍機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014153005A
JP2014153005A JP2013023813A JP2013023813A JP2014153005A JP 2014153005 A JP2014153005 A JP 2014153005A JP 2013023813 A JP2013023813 A JP 2013023813A JP 2013023813 A JP2013023813 A JP 2013023813A JP 2014153005 A JP2014153005 A JP 2014153005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regenerator
radiator
expansion
movable member
heat absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013023813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5985408B2 (ja
Inventor
Takanari Ogawa
隆也 小川
Yasumi Otani
安見 大谷
Hidenori Fujii
秀紀 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013023813A priority Critical patent/JP5985408B2/ja
Publication of JP2014153005A publication Critical patent/JP2014153005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5985408B2 publication Critical patent/JP5985408B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

【課題】冷却性能および運転効率を確保しつつ、構成が複雑化することを防止する。
【解決手段】スターリング冷凍機10は、可動部材11と放熱器12とを接続して、可動部材11と放熱器12との間に作動媒体の第1圧縮空間αを形成可能な第1伸縮管継手17と、放熱器12と再生器13とを接続して、放熱器12と再生器13との間に作動媒体の第2圧縮空間βを形成可能な第2伸縮管継手18と、再生器13と吸熱器14とを接続して、再生器13と吸熱器14との間に作動媒体の膨張空間を形成可能な第3伸縮管継手19と、放熱器12及び吸熱器14を固定する固定部材15と、可動部材11及び再生器13を所定の位相差で配列線Oに沿って往復動させるとともに固定部材15に対して相対移動させる駆動機構21と、を備える。吸熱器14は、第3伸縮管継手19の第2方向Qの第2端部19qに配置されて、第2端部19qが閉塞されている。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、スターリング冷凍機に関する。
従来、膨張空間における作動媒体の膨張に伴って吸熱する吸熱器と、圧縮空間における作動媒体の圧縮に伴って放熱する放熱器と、膨張空間と圧縮空間との間を往復する作動媒体との熱交換によって膨張空間と圧縮空間との間の温度差を維持する再生器と、作動媒体を圧縮および膨張させるための駆動手段と、を備えたスターリング冷凍機が知られている。
冷却対象物に対する吸熱器による冷却性能を向上させるために、作動媒体が封入されたシリンダとシリンダ内を軸方向に往復動可能な2つの膨張ピストンおよび圧縮ピストンとによって、シリンダ内に膨張空間および圧縮空間を形成する技術が知られている。
この技術においては、さらに、シリンダの軸方向の第1端部が閉塞され、この第1端部と膨張ピストンとの間に膨張空間が形成され、膨張ピストンおよび圧縮ピストンを駆動する駆動部がシリンダの軸方向の第2端部側に設けられる技術が知られている。
特開2001−241795号公報 特開2004−19556号公報
しかしながら、シリンダおよびピストンを用いた場合、所望の冷却性能および運転効率を確保するための構成が複雑化する虞がある。
本実施形態のスターリング冷凍機は、所定の配列線に沿って第1方向から第2方向に向かい順次配列された可動部材、放熱器、再生器および吸熱器と、前記可動部材と前記放熱器とを接続して、前記可動部材と前記放熱器との間に作動媒体の第1圧縮空間を形成可能な第1伸縮管継手と、前記放熱器と前記再生器とを接続して、前記放熱器と前記再生器との間に前記作動媒体の第2圧縮空間を形成可能な第2伸縮管継手と、前記再生器と前記吸熱器とを接続して、前記再生器と前記吸熱器との間に前記作動媒体の膨張空間を形成可能な第3伸縮管継手と、前記放熱器および前記吸熱器を固定する固定部材と、前記可動部材および前記再生器を所定の位相差で前記配列線に沿って往復動させるとともに前記固定部材に対して相対移動させる駆動手段と、を備え、前記可動部材は、前記第1伸縮管継手の前記第1方向の第1端部に配置されて、前記第1端部が閉塞され、前記放熱器は、前記第1圧縮空間と前記第2圧縮空間との間を往復する前記作動媒体を内部に流通可能であり、前記再生器は、前記第2圧縮空間と前記膨張空間との間を往復する前記作動媒体を内部に流通可能であり、前記吸熱器は、前記第3伸縮管継手の前記第2方向の第2端部に配置されて、前記第2端部が閉塞されている、ことを特徴とする。
実施形態のスターリング冷凍機の構成を示す断面図である。 実施形態のスターリング冷凍機の構成の一部を拡大して示す断面図であり、図2(A)は可動部材の一部、放熱器、再生器、吸熱器、ロッドの一部、第1伸縮管継手、第2伸縮管継手、第3伸縮管継手および第4伸縮管継手(以下、第1構成群と言う。)を示す断面図であり、図2(B)は可動部材の一部、ロッドの一部および第4伸縮管継手(以下、第2構成群と言う。)を示す断面図である。 実施形態のスターリング冷凍機の動作行程に応じた状態を示す図であり、図3(A),(B)は圧縮行程の実行前後の状態を示し、図3(B),(C)は等容移行行程の実行前後の状態を示し、図3(C),(D)は膨張行程の実行前後の状態を示し、図3(D),(A)は等容移行行程の実行前後の状態を示す。 実施形態の変形例のスターリング冷凍機の構成の一部を拡大して示す断面図であり、図4(A)は前記第1構成群を示す断面図であり、図4(B)は前記第2構成群を示す断面図である。 実施形態の変形例および実施形態のスターリング冷凍機において第1圧縮空間の容積が最小となった状態での構成の一部を拡大して示す断面図であり、図5(A)は変形例のスターリング冷凍機の前記第1構成群を示す断面図であり、図5(B)は実施形態のスターリング冷凍機の前記第1構成群を示す断面図である。
以下、実施形態のスターリング冷凍機について添付図面を参照しながら説明する。
(スターリング冷凍機の構成)
本実施形態のスターリング冷凍機10は、図1に示すように、例えば直線状の配列線Oに沿って第1方向Pから第2方向Qに向かい順次配列された可動部材11、放熱器12、再生器13および吸熱器14を備えている。さらに、スターリング冷凍機10は、放熱器12および吸熱器14を固定する固定部材15と、再生器13を支持するロッド16と、を備えている。
さらに、スターリング冷凍機10は、可動部材11と放熱器12とを接続して、可動部材11と放熱器12との間に作動媒体の第1圧縮空間αを形成可能な第1伸縮管継手17を備えている。さらに、スターリング冷凍機10は、放熱器12と再生器13とを接続して、放熱器12と再生器13との間に作動媒体の第2圧縮空間βを形成可能な第2伸縮管継手18を備えている。さらに、スターリング冷凍機10は、再生器13と吸熱器14とを接続して、再生器13と吸熱器14との間に作動媒体の膨張空間γを形成可能な第3伸縮管継手19を備えている。さらに、スターリング冷凍機10は、可動部材11とロッド16との間を相対移動可能に封止する第4伸縮管継手20を備えている。
さらに、スターリング冷凍機10は、可動部材11および再生器13を所定の位相差で配列線Oに沿って往復動させるとともに固定部材15に対して相対移動させる駆動機構21を備えている。
本実施形態のスターリング冷凍機10は、例えば、超伝導フィルタやアンテナ素子、レーダ装置の送受信モジュールなどの冷却に用いられる。
可動部材11は、例えば、一体に形成された可動部材本体31および可動部材軸部32を備えている。可動部材本体31の外形は、例えば円形板状に形成されている。図2(A)に示すように、可動部材本体31の第2方向Qの第2端部31qは、後述する第1伸縮管継手17の第1方向Pの第1端部17pに接続され、第1伸縮管継手17内(後述する第1圧縮空間α)のヘリウムなどの作動媒体を密封している。図2(B)に示すように、可動部材軸部32の内部において、可動部材本体31の第1方向Pの第1端部31pは、後述する第4伸縮管継手20の第2方向Qの第2端部20qに接続され、第4伸縮管継手20内の作動媒体を密封している。
可動部材本体31は、配列線Oに沿って貫通する本体貫通孔31aを備えている。本体貫通孔31aの内径は、後述するロッド16を挿入可能な大きさに形成されている。本体貫通孔31aに挿入されたロッド16の外周面16Aと、本体貫通孔31aの内面31aAとの間は、作動媒体が僅かに通過可能な隙間が存在していてもよいが、好ましくはシール部材(図示略)によって作動媒体に対して密封状態とされている。
可動部材軸部32の外形は、例えば円筒状に形成されている。可動部材軸部32は、軸方向を配列線Oに平行として、可動部材本体31の第1方向Pの第1端部31pから配列線Oに沿って第1方向Pに向かって延びる筒状部32aと、第1方向P側において筒状部32aを閉塞する筒状部端部32pと、を備えている。筒状部32aは、第4伸縮管継手20を伸縮可能に内部に収容可能な内径と、可動部材11を配列線Oに沿って往復駆動可能な長さ(例えば、少なくとも後述する第4伸縮管継手20を最伸長状態まで伸長可能な長さなど)と、を有している。
可動部材軸部32の筒状部端部32pは、配列線Oに沿って貫通する端部貫通孔32bを備えている。端部貫通孔32bの内径は、ロッド16を挿入可能な大きさに形成されている。端部貫通孔32bに挿入されたロッド16の外周面16Aと、端部貫通孔32bの内面32bAとの間は、可動部材軸部32の雰囲気が通過可能な隙間が存在していてもよい。
可動部材軸部32は、後述する駆動機構21との電磁相互作用によって駆動機構21から駆動力が作用させられ、この駆動力によって可動部材11を配列線Oに沿って往復動させる。
放熱器12の外形は、例えば円形板状に形成されている。図2(A)に示すように、放熱器12の第1方向Pの第1端部12pと第2方向Qの第2端部12qとの間は、作動媒体が流通可能に形成されている。放熱器12の内部には、作動媒体に対して熱交換(放熱)作用を有する材料(例えば、積層された金網、発泡金属、スチールウールなど)が充填されている。放熱器12の第1方向Pの第1端部12pは、第1伸縮管継手17の第2方向Qの第2端部17qに接続され、第1伸縮管継手17内(つまり第1圧縮空間α)の作動媒体を密封している。放熱器12の第2方向Qの第2端部12qは、後述する第2伸縮管継手18の第1方向Pの第1端部18pに接続され、第2伸縮管継手18内(後述する第2圧縮空間β)の作動媒体を密封している。これらにより放熱器12は、第1伸縮管継手17内(第1圧縮空間α)と第2伸縮管継手18内(第2圧縮空間β)との間を往復する作動媒体を内部に流通可能である。
放熱器12は、配列線Oに沿って貫通する放熱器貫通孔12aを備えている。放熱器貫通孔12aは、可動部材11の本体貫通孔31aに臨むように設けられている。放熱器貫通孔12aの内径は、ロッド16を挿入可能な大きさに形成されている。放熱器貫通孔12aに挿入されたロッド16の外周面16Aと、放熱器貫通孔12aの内面12aAとの間は、作動媒体が僅かに通過可能な隙間が存在していてもよいが、好ましくはシール部材(図示略)によって作動媒体に対して密封状態とされている。
再生器13の外形は、例えば円形板状に形成されている。再生器13の第1方向Pの第1端部13pと第2方向Qの第2端部13qとの間は、作動媒体が流通可能に形成されている。再生器13の内部には、作動媒体との熱交換によって蓄熱(蓄冷)作用を有する材料(例えば、積層された金網、発泡金属、スチールウールなど)が充填されている。再生器13の第1方向Pの第1端部13pは、第2伸縮管継手18の第2方向Qの第2端部18qに接続され、第2伸縮管継手18内(つまり第2圧縮空間β)の作動媒体を密封している。再生器13の第2方向Qの第2端部13qは、後述する第3伸縮管継手19の第1方向Pの第1端部19pに接続され、第3伸縮管継手19内(後述する膨張空間γ)の作動媒体を密封している。これらにより再生器13は、第2伸縮管継手18内(第2圧縮空間β)と第3伸縮管継手19内(膨張空間γ)との間を往復する作動媒体を内部に流通可能である。再生器13は、蓄熱(蓄冷)作用によって、第2伸縮管継手18内(第2圧縮空間β)と第3伸縮管継手19内(膨張空間γ)との間を熱的に遮断している。
再生器13の第1方向Pの第1端部13pはロッド16の第2方向Qのロッド端部16qに接続され、再生器13はロッド16によって支持されている。
吸熱器14の外形は、例えば円形板状に形成されている。吸熱器14は、第1方向Pの第1端部14pから内部にかけて、作動媒体が流通可能に形成されている。吸熱器14の内部には、作動媒体に対して熱交換(吸熱)作用を有する材料(例えば、積層された金網、発泡金属、スチールウールなど)が充填されている。吸熱器14の第1方向Pの第1端部14pは、第3伸縮管継手19の第2方向Qの第2端部19qに接続され、第3伸縮管継手19内(つまり膨張空間γ)の作動媒体を密封している。吸熱器14の第2方向Qの第2端部14qは、図1に示すように、後述する固定部材15の先端部15bの第1方向P側の表面15bPに接触している。
固定部材15は、放熱器12を支持する円環板状のベース部15aと、吸熱器14を支持する円形板状の先端部15bと、先端部15bを支持する棒状の支持部15cと、を備えている。ベース部15aは、アルミニウムや銅などの放熱性(熱伝導率)が高い材料により形成されている。ベース部15aは内周面15Aを放熱器12の外周面12Aに接触させて放熱器12を支持している。ベース部15aの内周面15Aと放熱器12の外周面12Aとの間は、熱伝導性が確保されつつ密閉されている。ベース部15aは、好ましくは第1方向P側の表面15aP上に放熱フィン(図示略)を備えている。
先端部15bは、アルミニウムや銅などの吸熱性(熱伝導率)が高い材料により形成されている。先端部15bは第1方向P側の表面15bPを吸熱器14の第2方向Qの第2端部14qに接触させて吸熱器14を支持している。先端部15bの第1方向P側の表面15bPと吸熱器14の第2方向Qの第2端部14qとの間は、熱伝導性が確保されている。
支持部15cは、ベース部15aおよび先端部15bと同じ材料で形成されていてもよいが、好ましくはベース部15aおよび先端部15bに比べて熱伝導率が低い材料により形成されている。支持部15cは、配列線Oから所定距離を置いて配列線Oと平行に延びている。支持部15cは、第1方向P側の第1端部15cpがベース部15aに固定され、第2方向Q側の第2端部15cqが先端部15bに固定されている。支持部15cは、再生器13を配列線Oに沿って往復駆動可能な長さを有している。複数本(例えば、3本)の支持部15cが、先端部15bの周方向に等間隔で配置されている。
ロッド16の外形は、例えば円柱状に形成されている。ロッド16の第2方向Qのロッド端部16qは再生器13の第1方向Pの第1端部13pに接続され、再生器13を支持している。ロッド16は、図2(B)に示すように、可動部材軸部32の内部において、外周面16A上から径方向外方に張り出した大径部16aを備えている。大径部16aは、第4伸縮管継手20の第1方向Pの第1端部20pに接続され、第4伸縮管継手20内の作動媒体を密封している。大径部16aは、可動部材11および再生器13を配列線Oに沿って往復駆動可能な位置、つまり可動部材11および再生器13が配列線Oに沿って往復駆動された際に、可動部材本体31と可動部材軸部32の筒状部端部32pとに接触しない位置に設けられている。
ロッド16は、後述する駆動機構21との電磁相互作用によって駆動機構21から駆動力が作用させられ、この駆動力によって再生器13を配列線Oに沿って往復動させる。
第1伸縮管継手17は、例えば金属などからなる弾性的に伸縮可能な円筒状のベローズである。図2(A)に示すように、第1伸縮管継手17の第1方向Pの第1端部17pは、可動部材11の可動部材本体31の第2方向Qの第2端部31qに、ろう付けなどによって接続されている。第1伸縮管継手17の第2方向Qの第2端部17qは、放熱器12の第1方向Pの第1端部12pに、ろう付けなどによって接続されている。これらにより第1伸縮管継手17は、可動部材11と放熱器12との間に作動媒体の第1圧縮空間αを形成可能である。
第2伸縮管継手18は、例えば金属などからなる弾性的に伸縮可能な円筒状のベローズである。第2伸縮管継手18の第1方向Pの第1端部18pは、放熱器12の第2方向Qの第2端部12qに、ろう付けなどによって接続されている。第2伸縮管継手18の第2方向Qの第2端部18qは、再生器13の第1方向Pの第1端部13pに、ろう付けなどによって接続されている。これらにより第2伸縮管継手18は、放熱器12と再生器13との間に作動媒体の第2圧縮空間βを形成可能である。
第3伸縮管継手19は、例えば金属などからなる弾性的に伸縮可能な円筒状のベローズである。第3伸縮管継手19の第1方向Pの第1端部19pは、再生器13の第2方向Qの第2端部13qに、ろう付けなどによって接続されている。第3伸縮管継手19の第2方向Qの第2端部19qは、吸熱器14の第1方向Pの第1端部14pに、ろう付けなどによって接続されている。これらにより第3伸縮管継手19は、再生器13と吸熱器14との間に作動媒体の膨張空間γを形成可能である。
第4伸縮管継手20は、例えば金属などからなる弾性的に伸縮可能な円筒状のベローズである。図2(B)に示すように、第4伸縮管継手20の第1方向Pの第1端部20pは、可動部材軸部32の内部において、本体貫通孔31aに挿入されたロッド16の大径部16aの第2方向Qの端部16aqに、ろう付けなどによって接続されている。第4伸縮管継手20の第2方向Qの第2端部20qは、可動部材軸部32の内部において、可動部材本体31の第1方向Pの第1端部31pに、ろう付けなどによって接続されている。これらにより第4伸縮管継手20は、ロッド16の大径部16aと可動部材本体31との間に作動媒体の密封空間を形成可能である。
駆動機構21は、例えばリニアモータなどであって、可動部材11および再生器13を所定の位相差(例えば、90度など)で配列線Oに沿って往復動させるとともに固定部材15に対して相対移動させるための駆動力を、可動部材11の可動部材軸部32およびロッド16に作用させる。
さらに、本実施形態のスターリング冷凍機10は、少なくとも、第2伸縮管継手18、再生器13、第3伸縮管継手19および吸熱器14を、内部に収容する真空槽40を備えている。真空槽40は、固定部材15のベース部15aに固定され、固定部材15の先端部15bの第2方向Q側の表面15bQ上などに配置された冷却対象物Cを覆うように設けられている。真空槽40は、内部を真空断熱状態に維持可能である。
(スターリング冷凍機の動作)
本実施形態のスターリング冷凍機10は上記構成を備えており、次に、このスターリング冷凍機10の動作について説明する。
スターリング冷凍機10は、図3(A)から(D)に示すように、動作行程として、圧縮行程と、第1等容移行行程と、膨張行程と、第2等容移行行程と、の4行程を備えている。
なお、図3(A)から(D)においては、固定部材15および真空槽40を省略した。
(圧縮行程)
まず、圧縮行程は、図3(A)から図3(B)に示すように、再生器13がその第2方向Qの可動端点Q13に位置する状態で、可動部材11がその第1方向Pの可動端点P11から第2方向Qの可動端点Q11に向かって移動する行程である。
圧縮行程では、第1伸縮管継手17は最伸長状態から最短縮状態へと短縮し、第2伸縮管継手18は最伸長状態を維持し、第3伸縮管継手19は最短縮状態を維持し、第4伸縮管継手20は最短縮状態から伸長する。
圧縮行程では、第1圧縮空間αの容積が減少し、第2圧縮空間βおよび膨張空間γの容積が不変に維持される。これに伴って、第1圧縮空間αの作動媒体が圧縮され、圧縮された第1圧縮空間αの作動媒体が放熱器12の内部を流通して第2圧縮空間βに流入し、第1圧縮空間αおよび第2圧縮空間βの全体において容積が減少するとともに作動媒体の圧力が増大する。
圧縮行程では、可動部材11の圧縮仕事に相当する熱が放熱器12を介して放熱され、高温の第1圧縮空間αおよび第2圧縮空間βと低温の膨張空間γとの全体の容積が減少する。
(第1等容移行行程)
つぎに、第1等容移行行程は、図3(B)から図3(C)に示すように、可動部材11がその第2方向Qの可動端点Q11に位置する状態で、再生器13がその第2方向Qの可動端点Q13から第1方向Pの可動端点P13に向かって移動する行程である。図3(C)は、再生器13が可動端点Q13から可動端点P13に向かって移動する途中の点R13に位置するときの状態を示している。
第1等容移行行程では、第1伸縮管継手17は最短縮状態を維持し、第2伸縮管継手18は最伸長状態から短縮し、第3伸縮管継手19は最短縮状態から伸長し、第4伸縮管継手20は最伸長状態へと伸長する。なお、第3伸縮管継手19は、最伸長状態までは伸長せず、第4伸縮管継手20の最伸長状態において、さらなる伸長の余裕分が確保された状態で伸長を停止する。
第1等容移行行程では、第1圧縮空間αの容積が不変に維持され、第2圧縮空間βの容積の減少と膨張空間γの容積の増大とが相殺される。
第1等容移行行程では、高温の第1圧縮空間αおよび第2圧縮空間βと低温の膨張空間γとの全体の容積一定の状態で、高温の第1圧縮空間αおよび第2圧縮空間βの作動媒体が再生器13に放熱して低温となって低温の膨張空間γに流入する。
(膨張行程)
つぎに、膨張行程は、図3(C)から図3(D)に示すように、第2方向Qの可動端点Q13から移動を始めた再生器13が、点R13からさらに第1方向Pの可動端点P13に向かって移動を継続するとともに、可動部材11がその第2方向Qの可動端点Q11から第1方向Pの可動端点P11に向かって移動する行程である。
膨張行程では、第1伸縮管継手17は最短縮状態から最伸長状態へと伸長し、第2伸縮管継手18は最短縮状態へと短縮し、第3伸縮管継手19は最伸長状態へと伸長し、第4伸縮管継手20は最伸長状態から短縮する。
膨張行程では、第1圧縮空間αの容積が増大し、第2圧縮空間βの容積が減少し、膨張空間γの容積が増大する。第1圧縮空間αの容積の増大分は第2圧縮空間βの容積の減少分よりも大きい。これに伴って、膨張空間γの作動媒体が膨張し、第1圧縮空間αおよび第2圧縮空間βの全体において容積が増大するとともに作動媒体の圧力が減少する。
膨張行程では、高温の第1圧縮空間αおよび第2圧縮空間βと低温の膨張空間γとの全体の容積が増大し、吸熱器14を介して吸熱される。これにより、吸熱器14の外部、例えば図1に示す吸熱器14を固定する固定部材15の先端部15bが冷やされ、冷凍能力が発生する。
(第2等容移行行程)
つぎに、第2等容移行行程は、図3(D)から図3(A)に示すように、可動部材11がその第1方向Pの可動端点P11に位置する状態で、再生器13がその第1方向Pの可動端点P13から第2方向Qの可動端点Q13に向かって移動する行程である。
第2等容移行行程では、第1伸縮管継手17は最伸長状態を維持し、第2伸縮管継手18は最短縮状態から最伸長状態へと伸長し、第3伸縮管継手19は最伸長状態から最短縮状態へと短縮し、第4伸縮管継手20は最短縮状態へと短縮する。
第2等容移行行程では、第1圧縮空間αの容積が不変に維持され、第2圧縮空間βの容積の増大と膨張空間γの容積の減少とが相殺される。
第2等容移行行程では、高温の第1圧縮空間αおよび第2圧縮空間βと低温の膨張空間γとの全体の容積一定の状態で、低温の膨張空間γの低温の作動媒体が再生器13に蓄えられた熱を吸収して高温となって高温の第1圧縮空間αおよび第2圧縮空間βに流入する。
スターリング冷凍機10は、これらの4行程(逆スターリングサイクル)を繰り返すことにより冷却対象物Cを冷却する。
上述したように、本実施形態によるスターリング冷凍機10によれば、第1、第2および第3伸縮管継手17,18,19によって、可動部材11、放熱器12、再生器13および吸熱器14を接続し、第1および第2圧縮空間α,βおよび膨張空間γを形成した。これによって、シリンダおよびピストンによって各空間を形成する場合のような作動媒体に対する付加的なシール構造を必要とせずに密封性を確保することができ、構成が複雑になることを防止することができる。さらに、シリンダ内でピストンを往復移動させる場合のような摺動部が無いので、摺動部からの作動媒体の漏れを防ぐことができ、冷却性能の低下を防止することができる。さらに、シリンダ内でピストンを往復動させる場合のような摩擦が無いので、運転効率を向上させることができるとともに、耐久性および寿命を向上させることができる。以上のように、本実施形態のスターリング冷凍機10は、冷却性能および運転効率を確保しつつ、構成を単純化することができる。
さらに、吸熱器14を固定部材15の先端部15bに固定し、放熱器12を支持部15cによって吸熱器14から一定の間隔で離間させてベース部15aに固定したので、発熱体である放熱器12から吸熱器14への熱伝達を抑制し、冷却性能を向上させることができる。さらに、駆動機構21をベース部15aよりも第1方向P側に配置し、吸熱器14をベース部15aよりも第2方向Q側に配置したので、発熱体および振動体である駆動機構21から吸熱器14および冷却対象物Cへの熱伝達および振動伝達を抑制することができる。さらに、吸熱器14を固定部材15の先端部15bに固定したので、吸熱器14によって冷却される冷却対象物Cを容易に固定部材15の先端部15bに配置することができる。さらに、吸熱器14を固定部材15の先端部15bに固定したので、吸熱器14および冷却対象物Cを覆うように内部に収容する真空槽40が大型化することを防止し、真空槽40を容易に形成することができる。
さらに、放熱器12および吸熱器14は固定され、再生器13がロッド16によって往復駆動されるので、放熱器12、再生器13および吸熱器14が一体になって往復駆動される場合に比べて、駆動機構21の負荷を低減し、運転効率を向上させることができる。さらに、作動媒体は再生器13の内部を流通して第1および第2圧縮空間α,βと膨張空間γとの間を往復するので、放熱器12、再生器13および吸熱器14が一体に構成されて、これらの内部を作動媒体が往復する場合に比べて、圧力損失を低減することができる。さらに、作動媒体は配列線Oに沿って直線的に再生器13の内部を往復し、付加的な作動媒体の流通経路が無いので、構成が複雑になることを防止することができるとともに、流通経路の分岐や曲がりなどが無いので、流通損失の増大を防ぐことができる。
(変形例)
なお、上述した実施形態では、伸縮管継手の接続対象部材である可動部材11や放熱器12、再生器13、吸熱器14等について、前記接続対象部材の端部と伸縮管継手の端部とが配列線O上で同じ位置に配置されていたが、前記接続対象部材の端部が伸縮管継手の端部より配列線上で伸縮管継手側に配置されていてもよい。
以下に、上述した実施形態の変形例のスターリング冷凍機10について、上述した実施形態のスターリング冷凍機10とは異なる点について説明する。
図4(A)に示すように、第1伸縮管継手17の第1方向Pの第1端部17pは、可動部材11の可動部材本体31の第2方向Qの第2端部31qから第1方向P側の内側の位置に接続されている。第1伸縮管継手17の第2方向Qの第2端部17qは、放熱器12の第1方向Pの第1端部12pから第2方向Q側の内側の位置に接続されている。これらにより第1伸縮管継手17は、最短収縮状態において、可動部材11の可動部材本体31の第2方向Qの第2端部31qと放熱器12の第1方向Pの第1端部12pとの間の間隔を、第1伸縮管継手17の最短長さよりも短い間隔(例えば、ゼロまたはほぼゼロ)にする。
第2伸縮管継手18の第1方向Pの第1端部18pは、放熱器12の第2方向Qの第2端部12qから第1方向P側の内側の位置に接続されている。第2伸縮管継手18の第2方向Qの第2端部18qは、再生器13の第1方向Pの第1端部13pから第2方向Q側の内側の位置に接続されている。これらにより第2伸縮管継手18は、最短収縮状態において、放熱器12の第2方向Qの第2端部12qと再生器13の第1方向Pの第1端部13pとの間の間隔を、第2伸縮管継手18の最短長さよりも短い間隔(例えば、ゼロまたはほぼゼロ)にする。
第3伸縮管継手19の第1方向Pの第1端部19pは、再生器13の第2方向Qの第2端部13qから第1方向P側の内側の位置に接続されている。第3伸縮管継手19の第2方向Qの第2端部19qは、吸熱器14の第1方向Pの第1端部14pから第2方向Q側の内側の位置に接続されている。これらにより第3伸縮管継手19は、最短収縮状態において、再生器13の第2方向Qの第2端部13qと吸熱器14の第1方向Pの第1端部14pとの間の間隔を、第3伸縮管継手19の最短長さよりも短い間隔(例えば、ゼロまたはほぼゼロ)にする。
図4(B)に示すように、第4伸縮管継手20の第1方向Pの第1端部20pは、ロッド16の大径部16aの第2方向Qの端部16aqから第1方向P側の内側の位置に接続されている。これにより第4伸縮管継手20は、最短収縮状態において、ロッド16の大径部16aの第2方向Qの端部16aqと可動部材11の可動部材本体31の第1方向Pの第1端部31pとの間の間隔を、第4伸縮管継手20の最短長さよりも短い間隔(例えば、ゼロまたはほぼゼロ)にする。
この変形例のスターリング冷凍機10によれば、各第1、第2、第3および第4伸縮管継手17,18,19,20の最短収縮状態において、各第1圧縮空間α、第2圧縮空間β、膨張空間γおよび第4伸縮管継手20内の容積を低減することができる。
例えば第1伸縮管継手17の最短収縮状態において、図5(B)に示す上述した実施形態のスターリング冷凍機10では、可動部材11と放熱器12との間の間隔は第1伸縮管継手17の最短長さに相当する。これに対して、図5(A)に示す変形例のスターリング冷凍機10では、可動部材11と放熱器12との間の間隔は、第1伸縮管継手17の最短長さよりも小さく(例えば、ほぼゼロであり)、上述した実施形態に比べて小さくなる。
これらによって、各第1圧縮空間α、第2圧縮空間β、膨張空間γおよび第4伸縮管継手20内の無効容積(作動媒体の加熱および冷却あるいは圧縮および膨張に関与しない空間の容積)を低減することができ、冷却性能および運転効率を向上させることができる。
なお、上述した変形例のスターリング冷凍機10においては、第1、第2および第3伸縮管継手17,18,19の両端の接続位置を、各可動部材11、放熱器12、再生器13および吸熱器14(以下、各接続対象部材という。)の配列線Oに沿った内側の位置としたが、これに限定されない。
例えば、第1、第2および第3伸縮管継手17,18,19の両端の接続位置のうち、何れか一方を前記各接続対象部材の配列線Oに沿った内側の位置とし、何れか他方を前記各接続対象部材の配列線Oに沿った端部としてもよい。
なお、上記の実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、上述した実施形態において、所定の配列線Oは直線状以外の他形状の線であってもよい。
例えば、上述した実施形態において、可動部材11、放熱器12、再生器13、吸熱器14、固定部材15、ロッド16、各第1、第2、第3および第4伸縮管継手17,18,19,20の配列線Oに直交する断面の外形を円形としたが、これに限定されず、多角形状などであってもよい。
例えば、上述した実施形態において、固定部材15の支持部15cを棒状とし、複数本の支持部15cによって先端部15bを支持するとしたが、これに限定されず、ベース部15aおよび先端部15bの外周部同士を接続する単一の筒状などであってもよい。
10 スターリング冷凍機
11 可動部材
12 放熱器
12a 放熱器貫通孔
13 再生器
14 吸熱器
15 固定部材
16 ロッド
17 第1伸縮管継手
18 第2伸縮管継手
19 第3伸縮管継手
20 第4伸縮管継手
21 駆動機構(駆動手段)
31 可動部材本体
31a 本体貫通孔(可動部材貫通孔)
32 可動部材軸部
32b 端部貫通孔(可動部材貫通孔)
40 真空槽

Claims (4)

  1. 所定の配列線に沿って第1方向から第2方向に向かい順次配列された可動部材、放熱器、再生器および吸熱器と、
    前記可動部材と前記放熱器とを接続して、前記可動部材と前記放熱器との間に作動媒体の第1圧縮空間を形成可能な第1伸縮管継手と、
    前記放熱器と前記再生器とを接続して、前記放熱器と前記再生器との間に前記作動媒体の第2圧縮空間を形成可能な第2伸縮管継手と、
    前記再生器と前記吸熱器とを接続して、前記再生器と前記吸熱器との間に前記作動媒体の膨張空間を形成可能な第3伸縮管継手と、
    前記放熱器および前記吸熱器を固定する固定部材と、
    前記可動部材および前記再生器を所定の位相差で前記配列線に沿って往復動させるとともに前記固定部材に対して相対移動させる駆動手段と、を備え、
    前記可動部材は、前記第1伸縮管継手の前記第1方向の第1端部に配置されて、前記第1端部が閉塞され、
    前記放熱器は、前記第1圧縮空間と前記第2圧縮空間との間を往復する前記作動媒体を内部に流通可能であり、
    前記再生器は、前記第2圧縮空間と前記膨張空間との間を往復する前記作動媒体を内部に流通可能であり、
    前記吸熱器は、前記第3伸縮管継手の前記第2方向の第2端部に配置されて、前記第2端部が閉塞されている、
    ことを特徴とするスターリング冷凍機。
  2. 前記再生器を支持し、前記駆動手段によって前記配列線に沿って往復駆動されるロッドを備え、
    前記可動部材は、前記ロッドを挿入可能に前記配列線に沿って貫通する可動部材貫通孔を備え、
    前記放熱器は、前記ロッドを挿入可能に前記配列線に沿って貫通し、かつ前記可動部材貫通孔に臨む放熱器貫通孔を備え、
    前記可動部材と前記可動部材貫通孔に挿入された前記ロッドとの間を封止する第4伸縮管継手を備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載のスターリング冷凍機。
  3. 前記伸縮管継手の接続対象部材である前記可動部材、前記放熱器、前記再生器または前記吸熱器は、前記接続対象部材における前記伸縮管継手側の端部が、前記伸縮管継手における前記接続対象部材側の端部より、前記配列線上で前記伸縮管継手側に位置するように配置されている、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のスターリング冷凍機。
  4. 少なくとも、前記第2伸縮管継手、前記再生器、前記第3伸縮管継手および前記吸熱器を、内部に収容する真空槽を備え、
    前記真空槽は、前記固定部材に固定されている、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1つに記載のスターリング冷凍機。
JP2013023813A 2013-02-08 2013-02-08 スターリング冷凍機 Expired - Fee Related JP5985408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013023813A JP5985408B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 スターリング冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013023813A JP5985408B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 スターリング冷凍機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014153005A true JP2014153005A (ja) 2014-08-25
JP5985408B2 JP5985408B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=51575045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013023813A Expired - Fee Related JP5985408B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 スターリング冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5985408B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4019336A (en) * 1973-09-11 1977-04-26 U.S. Philips Corporation Refrigerator
JPS60167975U (ja) * 1984-04-18 1985-11-07 株式会社 富士電機総合研究所 冷凍機
JPS62217063A (ja) * 1985-10-29 1987-09-24 コルゲイト サ−モダイナミツクス コムパニ− スタ−リングサイクル装置
JPH01174865A (ja) * 1987-12-26 1989-07-11 Aisin Seiki Co Ltd 冷却装置
US5195320A (en) * 1990-11-23 1993-03-23 Ist Engineering, Ltd. Piston-cylinder assembly particularly useful in stirling cycle machines
JPH0814684A (ja) * 1994-07-01 1996-01-19 Mitsubishi Electric Corp スターリングサイクルガス冷凍機
JP2004019556A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Sharp Corp スターリング機関
JP2004176851A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Fujikura Rubber Ltd 除振台

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4019336A (en) * 1973-09-11 1977-04-26 U.S. Philips Corporation Refrigerator
JPS60167975U (ja) * 1984-04-18 1985-11-07 株式会社 富士電機総合研究所 冷凍機
JPS62217063A (ja) * 1985-10-29 1987-09-24 コルゲイト サ−モダイナミツクス コムパニ− スタ−リングサイクル装置
JPH01174865A (ja) * 1987-12-26 1989-07-11 Aisin Seiki Co Ltd 冷却装置
US5195320A (en) * 1990-11-23 1993-03-23 Ist Engineering, Ltd. Piston-cylinder assembly particularly useful in stirling cycle machines
JPH0814684A (ja) * 1994-07-01 1996-01-19 Mitsubishi Electric Corp スターリングサイクルガス冷凍機
JP2004019556A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Sharp Corp スターリング機関
JP2004176851A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Fujikura Rubber Ltd 除振台

Also Published As

Publication number Publication date
JP5985408B2 (ja) 2016-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100572550B1 (ko) 교반장치
WO2018135386A1 (ja) 磁気ヒートポンプ装置
US8590301B2 (en) Free-piston stirling machine for extreme temperatures
JP2009236456A (ja) パルス管型蓄熱機関
WO2002016835A1 (fr) Systeme de refrigeration sterling et dispositif de refroidissement
JP5985408B2 (ja) スターリング冷凍機
US9127864B2 (en) Regenerative refrigerator
WO2015146761A1 (ja) スターリング冷凍機
JP6054079B2 (ja) スターリング型冷凍機
JP5450390B2 (ja) 可動ピストン及び可動シリンダを備えたクライオクーラ
JP6275524B2 (ja) スターリング冷凍機
US10465947B2 (en) Stirling cooler with fluid transfer by deformable conduit
JP4342566B2 (ja) 熱機関
US20110225966A1 (en) Heat pump
JP6071917B2 (ja) スターリング冷凍機
WO1992019855A1 (en) Relative gas spring configuration free-piston stirling cycle system
JP2016044821A (ja) スターリング型冷凍機
JP2005055047A (ja) パルス管冷凍機
KR101812183B1 (ko) 자기 냉각 시스템
JP2006308213A (ja) スターリング機関
JP6433318B2 (ja) スターリング冷凍機
JP3685632B2 (ja) スターリング熱機関
JP2020016349A (ja) スターリング冷凍機、及び、冷蔵庫
JP2004163038A (ja) スターリング冷凍機
JP2000018742A (ja) 冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5985408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees