JP2014152377A - 軸受部品および転がり軸受 - Google Patents

軸受部品および転がり軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2014152377A
JP2014152377A JP2013025459A JP2013025459A JP2014152377A JP 2014152377 A JP2014152377 A JP 2014152377A JP 2013025459 A JP2013025459 A JP 2013025459A JP 2013025459 A JP2013025459 A JP 2013025459A JP 2014152377 A JP2014152377 A JP 2014152377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonitriding
bearing
time
bearing component
nitrogen concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013025459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6026915B2 (ja
Inventor
Tsutomu Oki
力 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013025459A priority Critical patent/JP6026915B2/ja
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to US14/767,250 priority patent/US20160003300A1/en
Priority to CN201710660387.7A priority patent/CN107254658B/zh
Priority to EP14752028.2A priority patent/EP2957650B1/en
Priority to PCT/JP2014/052447 priority patent/WO2014125952A1/ja
Priority to CN201480008467.9A priority patent/CN105026603B/zh
Publication of JP2014152377A publication Critical patent/JP2014152377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6026915B2 publication Critical patent/JP6026915B2/ja
Priority to US15/794,841 priority patent/US10344801B2/en
Priority to US16/122,441 priority patent/US20190003530A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/40Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rings; for bearing races
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/28Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in one step
    • C23C8/30Carbo-nitriding
    • C23C8/32Carbo-nitriding of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/10Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for axial load mainly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/30Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for axial load mainly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/44Needle bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/32Balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/34Rollers; Needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

【課題】より高い窒素濃度が定量的に保証された軸受部品および当該軸受部品を備える転がり軸受を提供する。
【解決手段】軸受部品としての外輪10、内輪11および玉12は、JIS規格SUJ2からなり、表面に浸炭窒化層が形成された軸受部品であって、加熱温度を500℃、保持時間を1時間とした熱処理を行った後において、浸炭窒化層を形成するための浸炭窒化処理の時間をT時間としたときに、表面から0.02×T+0.175(mm)の深さの位置におけるビッカース硬度が、軸受部品の厚み方向において前記浸炭窒化層が形成されていない領域である芯部におけるビッカース硬度より80HV以上高くなっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、軸受部品および転がり軸受に関するものであり、より特定的には、表面に浸炭窒化層が形成された軸受部品および当該軸受部品を備える転がり軸受に関するものである。
従来から、定性的には浸炭窒化処理が転がり軸受の転動疲労寿命の延長に効果的であることが知られている(たとえば、特許文献1および非特許文献1参照)。また、近年では、より定量的な転がり軸受の圧痕起点型はく離寿命の評価方法(たとえば、特許文献2参照)においても浸炭窒化処理が有効であることが分かっており、製品最表面の窒素濃度が0.1質量%以上であれば未窒化品と比較して統計的に有意差が確実に認められるほど寿命が延長されることが分かっている。さらに、製品最表面(転走面または転動面)における窒素濃度が0.4質量%以上に確保されていれば、0.1質量%以上の場合よりもさらに長寿命化されることも明らかになっている(たとえば、非特許文献2参照)。したがって、製品最表面における窒素濃度が0.4質量%以上であることが保証された転がり軸受の構成部品を提供することができれば、転がり軸受の安全性がより確実に確保され、社会的に大きなメリットがある。
しかしながら、現在、鋼中の窒素濃度を定量する方法としてはEPMA(Electron Probe Micro Analyzer)やGDS(Glow Discharge Spectrometer)などの分析装置により実施する方法しかなく、これらの方法は工数を非常に多く要する。そのため、これらの方法を品質保証方法として採用すれば転がり軸受が非常に高価になり、現実的ではない。
また、鋼中に窒素が侵入した場合において、高温焼戻後の硬度が未窒化部に比べて高くなるという特性を利用することにより、窒化の度合いを定性的に評価する方法が示されている(たとえば、非特許文献3参照)。さらに、この特性を利用し、高温焼戻後の断面硬度分布を測定することにより、製品最表面における窒素濃度が0.1質量%以上であることが保証された転がり軸受の構成部品を提供する方法も提案されている(たとえば、特許文献3参照)。
特開平6−341441号公報 特開2009−229288号公報 特開2011−209021号公報
倉部兵次郎ら,1%Cr鋼の浸炭および浸炭窒化層の昇温ころがり疲れ特性,鉄と鋼,vol.11,(1967),pp.1305−1308 大木力ら,鋼中窒素濃度を正確に管理した浸炭窒化SUJ2鋼の人工痕付与による圧痕起点型はく離寿命評価,鉄と鋼,vol.95,(2009),pp.695−703 渡辺陽一ら,浸炭窒化焼入れしたクロム含有鋼の焼入組織および焼戻し軟化抵抗に及ぼす窒素量の影響,熱処理,vol.40,(2000),pp.18−24
上記特許文献3において提案されている方法では、製品最表面における窒素濃度が0.1質量%以上であることを保証することができる一方、より高い窒素濃度を保証することは困難である。そのため、転がり軸受においてより高い安全性を保証する観点から、より高い窒素濃度が保証された軸受部品を提供することが要求される。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、従来より高い窒素濃度が定量的に保証された軸受部品および当該軸受部品を備える転がり軸受を提供することである。
本発明の一の局面に従った軸受部品は、JIS規格SUJ2からなり、表面に浸炭窒化層が形成された軸受部品である。上記軸受部品では、加熱温度を500℃、保持時間を1時間とした熱処理を行った後において、浸炭窒化層を形成するための浸炭窒化処理の時間をT時間としたときに、上記表面から0.02×T+0.175(mm)の深さの位置におけるビッカース硬度が、上記軸受部品の厚み方向において浸炭窒化層が形成されていない領域である芯部におけるビッカース硬度より80HV以上高くなっている。
従来の軸受部品では、上記熱処理(加熱温度が500℃、保持時間が1時間)を行った後の浸炭窒化層でのビッカース硬度と窒素濃度との間に相関があり、また上記熱処理により窒素濃度分布が厚み方向の内部側に所定の距離(0.03mm)だけシフトすることを利用して、表面における窒素濃度が0.1質量%であることを保証することができる。すなわち、上記熱処理後の表面から0.03(mm)の深さの位置におけるビッカース硬度は、当該位置における窒素濃度(上記熱処理を行う前の表面における窒素濃度)に応じて、浸炭窒化層が形成されていない領域である芯部よりビッカース硬度が所定の値だけ向上している。そのため、上記熱処理を行う前の軸受部品の表面における設計窒素濃度に応じて上記熱処理によるビッカース硬度の向上代の基準値を決めておき、上記熱処理後の表面から0.03(mm)の深さの位置におけるビッカース硬度の測定値と、上記芯部におけるビッカース硬度の測定値との差が当該基準値を満足するか(当該基準値より大きくなっているか)否か判別することで、軸受部品の表面における窒素濃度御が設計窒素濃度(0.1質量%)以上となっているか否かを判別することができる。
しかし、浸炭窒化層でのビッカース硬度と窒素濃度との上記相関関係は、窒素濃度が0.1質量%以下の範囲では強く見られる一方、窒素濃度が0.1質量%を超える範囲では相対的に弱くなる。このため、従来の軸受部品では、表面における窒素濃度が0.4質量%以上であることを保証することが困難であった。
そこで、本発明者は、窒素濃度が0.1質量%以下の範囲では上記相関関係が強く見られること、および上記熱処理により窒素濃度分布が厚み方向に0.03(mm)シフトすることに加え、窒素濃度が0.06質量%の深さ位置と0.4質量%の深さ位置との間の距離が0.02×T+0.145(mm)(T:浸炭窒化処理の時間)により表わされることを利用し、本発明に想到した。0.06質量%の窒素濃度に相当するビッカース硬度の向上代は、上記相関関係から80ΔHVとなる。そのため、表面から0.02×T+0.175(mm)(0.02×T+0.145+0.03mm)の深さの位置におけるビッカース硬度の測定値と、上記芯部におけるビッカース硬度の測定値との差が基準値である80ΔHV以上となるか否かを判別することにより、上記熱処理前において表面から0.02×T+0.145(mm)の深さの位置における窒素濃度が0.06質量%以上であることが保証され、その結果表面における窒素濃度が0.4質量%以上であることが保証される。したがって、本発明の一の局面に従った軸受部品によれば、従来の軸受部品に比べてより高い窒素濃度が定量的に保証された軸受部品を提供することができる。
上記軸受部品において、浸炭窒化処理の時間は、4時間であってもよい。また、浸炭窒化処理の時間は、6時間であってもよい。また、浸炭窒化処理の時間は、8時間であってもよい。また、浸炭窒化処理の時間は、10時間であってもよい。また、浸炭窒化処理の時間が4時間である場合には、上記表面から0.26(mm)の深さの位置におけるビッカース硬度が、上記芯部におけるビッカース硬度より80HV以上高くなっている。また、浸炭窒化処理の時間が6時間である場合には、上記表面から0.3(mm)の深さの位置におけるビッカース硬度が、上記芯部におけるビッカース硬度より80HV以上高くなっている。また、浸炭窒化処理の時間が8時間である場合には、上記表面から0.34(mm)の深さの位置におけるビッカース硬度が、上記芯部におけるビッカース硬度より80HV以上高くなっている。また、浸炭窒化処理の時間が10時間である場合には、上記表面から0.38(mm)の深さの位置におけるビッカース硬度が、上記芯部におけるビッカース硬度より80HV以上高くなっている。
浸炭窒化処理の時間が4時間より短い場合には、浸炭窒化処理層を深くまで形成できず、熱処理後に研削取り代が必要な場合に、表面窒素濃度を0.4質量%以上にすることは困難である。一方、浸炭窒化処理の時間が10時間を超える場合には、残留オーステナイト量が過大となり、低硬度になり易い上、軸受部品の経年寸法変化が大きくなる。したがって、浸炭窒化処理の時間は、軸受部品の耐久性および寸法安定性を確保することが可能な範囲内(4時間以上10時間以下)において適宜選択することが好ましい。
本発明の他の局面に従った軸受部品は、JIS規格SUJ2からなり、表面に浸炭窒化層が形成された軸受部品である。上記軸受部品は、浸炭窒化層を形成するための浸炭窒化処理の後、上記表面に研削加工を施す前に、加熱温度を500℃、保持時間を1時間とした熱処理を行った後において、浸炭窒化処理の時間をT時間、研削加工により除去される軸受部品の厚みをt(mm)としたときに、上記表面から0.02×T+0.175+t(mm)の深さの位置におけるビッカース硬度が、軸受部品の厚み方向において浸炭窒化層が形成されていない領域である芯部におけるビッカース硬度より80HV以上高くなっている。
本発明の他の局面に従った軸受部品では、研削加工により除去される軸受部品の厚みを予め考慮した深さの位置、つまり0.02×T+0.175(mm)に上記厚みt(mm)を加えた深さの位置におけるビッカース硬度の測定値と、上記芯部のビッカース硬度の測定値との差が80ΔHV以上となるか否かを判別することにより、研削加工を施す前においても研削加工後の表面における窒素濃度が0.4質量%以上であることを保証することができる。したがって、本発明の他の局面に従った軸受部品によれば、上記本発明の一の局面に従った軸受部品と同様に、従来の軸受部品に比べてより高い窒素濃度が定量的に保証された軸受部品を提供することができる。
上記軸受部品において、浸炭窒化処理の時間は4時間であり、かつ上記厚みは0.125(mm)であってもよい。また、浸炭窒化処理の時間は6時間であり、かつ上記厚みは0.15(mm)であってもよい。また、浸炭窒化処理の時間は8時間であり、かつ上記厚みは0.175(mm)であってもよい。また、浸炭窒化処理の時間は10時間であり、かつ上記厚みは0.2(mm)であってもよい。また、浸炭窒化処理の時間が4時間であり、かつ上記厚みが0.125(mm)である場合には、上記表面から0.38(mm)の深さの位置におけるビッカース硬度が、上記芯部におけるビッカース硬度より80HV以上高くなっている。また、浸炭窒化処理の時間が6時間であり、かつ上記厚みが0.15(mm)である場合には、上記表面から0.45(mm)の深さの位置におけるビッカース硬度が、上記芯部におけるビッカース硬度より80HV以上高くなっている。また、浸炭窒化処理の時間が8時間であり、かつ上記厚みが0.175(mm)である場合には、上記表面から0.51(mm)の深さの位置におけるビッカース硬度が、上記芯部におけるビッカース硬度より80HV以上高くなっている。また、浸炭窒化処理の時間が10時間であり、かつ上記厚みが0.2(mm)である場合には、上記表面から0.58(mm)の深さの位置におけるビッカース硬度が、上記芯部におけるビッカース硬度より80HV以上高くなっている。
このように、浸炭窒化処理の時間に応じて研削加工により除去する軸受部品の厚みを決定することにより、研削加工後の上記表面における高い窒素濃度を確保しつつ、熱処理により生じる軸受部品の変形を修正することができる。
上記軸受部品において、浸炭窒化処理は、840℃以上860℃以下の温度範囲で行われていてもよい。
浸炭窒化処理の温度が840℃未満である場合には、鋼中において窒素の拡散速度が遅くなり、浸炭窒化処理が長時間化する。一方、浸炭窒化処理の温度が860℃を超える場合には、NHの分解反応速度が高くなり、未分解NH分率を高く保つことが困難になって、その結果、研削後の表面に高い窒素濃度を確保するための処理時間が長くなる。加えて、旧オーステナイト結晶粒径も粗大化し易い。このような理由から、浸炭窒化処理の温度範囲は、840℃以上860℃以下であることが好ましく、850℃であることがより好ましい。
上記軸受部品において、旧オーステナイト結晶粒径は、JIS規格9番から11番の範囲であってもよい。旧オーステナイト結晶粒径は、浸炭窒化処理時の加熱温度に依存する。そのため、上記軸受部品における旧オーステナイト結晶粒径が上記範囲であることを確認することにより、浸炭窒化処理が適切な温度で行われていることを確認することができる。
本発明に従った転がり軸受は、従来の軸受部品に比べてより高い窒素濃度が定量的に保証された上記本発明に従った軸受部品を備えている。したがって、本発明に従った転がり軸受によれば、従来の転がり軸受に比べて転動疲労寿命が延長され、より高い安全性が保証された転がり軸受を提供することができる。
上記転がり軸受は、深溝玉軸受、円錐ころ軸受、円筒ころ軸受、およびニードルころ軸受のうちいずれかであってもよい。高い安全性が保証された上記本発明に従った転がり軸受は、深溝玉軸受、円錐ころ軸受、円筒ころ軸受、およびニードルころ軸受などの転がり軸受として好適である。
以上の説明から明らかなように、本発明に従った軸受部品によれば、より高い窒素濃度が定量的に保証された軸受部品を提供することができる。また、本発明に従った転がり軸受によれば、より高い安全性が保証された転がり軸受を提供することができる。
深溝玉軸受の構造を示す概略断面図である。 円錐ころ軸受の構造を示す概略断面図である。 円筒ころ軸受の構造を示す概略断面図である。 スラストニードルころ軸受の構造を示す概略断面図である。 軸受部品の製造方法を概略的に示すフローチャートである。 軸受部品の検査方法を概略的に示すフローチャートである。 軸受部品の検査方法を説明するための概略図である。 他の軸受部品の製造方法を概略的に示すフローチャートである。 焼戻温度と断面硬度差分との関係を示すグラフである。 窒素濃度と断面硬度差分との関係を示すグラフである。 窒素濃度が0.1質量%以下の範囲における窒素濃度と断面硬度差分との関係を示すグラフである。 浸炭窒化処理後における鋼材中の窒素濃度分布を示すグラフである。 浸炭窒化の処理時間と、0.4質量%の深さ位置と0.06質量%の深さ位置との間の距離との関係を示すグラである。 浸炭窒化処理の時間と、0.4質量%の深さ位置と0.06質量%の深さ位置との間の距離との関係を示すグラフである。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない。
まず、本発明の一実施の形態に係る転がり軸受である深溝玉軸受1の構造について説明する。図1を参照して、深溝玉軸受1は、外輪10と、内輪11と、複数の玉12と、保持器13とを主に備えている。
外輪10は、環形状からなり、内周面に外輪転走面10Aを有している。内輪11は、環形状からなり、外周面に内輪転走面11Aを有している。内輪11は、内輪転走面11Aが外輪転走面10Aに対向するように外輪10の内側に配置されている。外輪10および内輪11の外径は、たとえば150mm以下となっている。
玉12は、合成樹脂からなる保持器13により外輪10および内輪11の周方向に沿った円環状の軌道上において所定のピッチで並べて配置されており、当該軌道上を転動自在に保持されている。玉12は、玉転動面12Aを有し、当該玉転動面12Aにおいて外輪転走面10Aおよび内輪転走面11Aに接触している。このような構成により、深溝玉軸受1の外輪10および内輪11は、互いに相対的に回転可能となっている。
外輪10、内輪11および玉12は、JIS規格SUJ2からなり、表面(外輪転走面10A、内輪転走面11Aおよび玉転動面12A)に浸炭窒化層が形成された本実施の形態に係る軸受部品である。外輪10、内輪11および玉12では、加熱温度を500℃、保持時間を1時間とした熱処理(以下、高温焼戻という)を行った後において、浸炭窒化層を形成するための浸炭窒化処理の時間をT時間としたときに、上記表面から0.02×T+0.175(mm)の深さの位置におけるビッカース硬度が、上記軸受部品(外輪10、内輪11および玉12)の厚み方向において浸炭窒化層が形成されていない領域である芯部におけるビッカース硬度より80HV以上高くなっている。これにより、後述するように上記軸受部品の上記表面における窒素濃度が0.4質量%以上であることが保証されている。その結果、外輪10、内輪11および玉12を備える深溝玉軸受1についてより高い安全性を保証することができる。
上記関係式(0.02×T+0.175)より、浸炭窒化処理の時間(T)が4時間である場合には、上記表面から0.26(mm)の深さの位置におけるビッカース硬度が、上記芯部におけるビッカース硬度より80HV以上高くなっている。また、浸炭窒化処理の時間(T)が6時間である場合には、上記表面から0.3(mm)の深さの位置におけるビッカース硬度が、上記芯部におけるビッカース硬度より80HV以上高くなっている。また、浸炭窒化処理の時間(T)が8時間である場合には、上記表面から0.34(mm)の深さの位置におけるビッカース硬度が、上記芯部におけるビッカース硬度より80HV以上高くなっている。また、浸炭窒化処理の時間(T)が10時間である場合には、上記表面から0.38(mm)の深さの位置におけるビッカース硬度が、上記芯部におけるビッカース硬度より80HV以上高くなっている。
また、外輪10、内輪11および玉12では、浸炭窒化層を形成するための浸炭窒化処理の後、上記表面に研削加工を施す前に高温焼戻を行った後において、浸炭窒化処理の時間をT時間、研削加工により除去される上記軸受部品の厚みをt(mm)としたときに、上記表面から0.02×T+0.175+t(mm)の深さの位置におけるビッカース硬度が、上記軸受部品の厚み方向において浸炭窒化層が形成されていない領域である芯部におけるビッカース硬度より80HV以上高くなっている。これにより、研削加工を施す前においても研削加工後の上記表面における窒素濃度が0.4質量%以上であることを保証することができる。
上記関係式(0.02×T+0.175+t)より、浸炭窒化処理の時間(T)が4時間であり、かつ上記厚み(t)が0.125(mm)である場合には、上記表面から0.38(mm)の深さの位置におけるビッカース硬度が、上記芯部におけるビッカース硬度より80HV以上高くなっている。また、浸炭窒化処理の時間(T)が6時間であり、かつ上記厚み(t)が0.15(mm)である場合には、上記表面から0.45(mm)の深さの位置におけるビッカース硬度が、上記芯部におけるビッカース硬度より80HV以上高くなっている。また、浸炭窒化処理の時間(T)が8時間であり、かつ上記厚み(t)が0.175(mm)である場合には、上記表面から0.51(mm)の深さの位置におけるビッカース硬度が、上記芯部におけるビッカース硬度より80HV以上高くなっている。また、浸炭窒化処理の時間(T)が10時間であり、かつ上記厚み(t)が0.2(mm)である場合には、上記表面から0.58(mm)の深さの位置におけるビッカース硬度が、上記芯部におけるビッカース硬度より80HV以上高くなっている。
また、外輪10および内輪11において、研削加工により除去される上記軸受部品の厚み(以下、片側研削取代という)は、熱処理による変形量や変寸量を考慮して決定され、また当該変形量や変寸量は外輪10および内輪11の形状、肉厚、冷却条件、および加熱条件により変動する。このため、外輪10の外輪転走面10Aおよび内輪11の内輪転走面11Aの片側研削取代の平均値は、実績値に基づいて軸受の型番ごとに決定される。本実施の形態のように外輪10および内輪11の外径が150(mm)以下である場合には、外輪転走面10Aおよび内輪転走面11Aの片側研削取代の平均値は、0.1mm以上0.2mm以下の範囲内となる。
また、外輪10、内輪11および玉12において、浸炭窒化層を形成するための浸炭窒化処理の時間は、4時間以上10時間以下の範囲内であることが好ましく、6時間以上8時間以下の範囲内であることがより好ましい。浸炭窒化処理の時間が4時間より短い場合には、浸炭窒化層を十分に形成することができず、軸受部品の転動疲労寿命を十分に延長することが困難である。一方、浸炭窒化処理の時間が10時間を超える場合には、残留オーステナイト量が過大となり、軸受部品の経年寸法変化が大きくなる。したがって、耐久性および寸法安定性に優れた軸受部品を提供する観点から、浸炭窒化処理の時間は上記範囲内とすることが好ましい。
また、外輪10、内輪11および玉12では、浸炭窒化層を形成するための浸炭窒化処理の温度は、840℃以上860℃以下であることが好ましい。浸炭窒化処理の温度が840℃未満である場合には、鋼中における窒素の拡散速度が遅くなるため、浸炭窒化処理を長時間にする必要が生じる。一方、浸炭窒化処理の時間が860℃を超える場合には、鋼中への窒素の侵入量が低下するため、窒素濃度が高い領域が軸受部品の表面側の領域に偏って形成される。その結果、表面における窒素濃度を高くするために浸炭窒化処理を長時間化する必要が生じる。このような理由から、浸炭窒化処理の温度は840℃以上860℃以下であることが好ましく、850℃であることがより好ましい。
また、浸炭窒化処理の温度は焼入後の旧オーステナイト結晶粒の大きさにより判別することが可能である。たとえば浸炭窒化処理の温度が850℃である場合には、JIS規格SUJ2からなる上記軸受部品(外輪10、内輪11および玉12)の旧オーステナイト結晶粒の大きさは、JIS規格で9番から11番の範囲内となる。したがって、焼入後の旧オーステナイト結晶粒径により浸炭窒化処理が適切な温度で行われたことを確認することができる。
また、本発明の転がり軸受は、深溝玉軸受1に限定されず、円錐ころ軸受2(図2参照)、円筒ころ軸受3(図3参照)およびスラストニードルころ軸受4(図4参照)のうちいずれかの転がり軸受であってもよい。以下、円錐ころ軸受2、円筒ころ軸受3およびスラストニードルころ軸受4の構造についてそれぞれ説明する。
まず、図2を参照して、円錐ころ軸受2の構造について説明する。円錐ころ軸受2は、外輪20と、内輪21と、複数のころ22と、保持器23とを主に備えている。外輪20は、環形状からなり、内周面に外輪転走面20Aを有している。内輪21は、環形状からなり、外周面に内輪転走面21Aを有している。内輪21は、内輪転走面21Aが外輪転走面20Aに対向するように外輪20の内側に配置されている。
ころ22は、内輪転走面21Aおよび外輪転走面20Aに接触し、かつ合成樹脂からなる保持器23により周方向に所定のピッチで配置されている。これにより、ころ22は、外輪20および内輪21の円環状の軌道上に転動自在に保持されている。また、円錐ころ軸受2は、外輪転走面20Aを含む円錐、内輪転走面21Aを含む円錐、およびころ22が転動した場合の回転軸の軌跡を含む円錐のそれぞれの頂点が軸受の中心線上の1点で交わるように構成されている。このような構成により、円錐ころ軸受2の外輪20および内輪21は、互いに相対的に回転可能となっている。
外輪20、内輪21およびころ22は、外輪10、内輪11および玉12と同様に本実施の形態に係る軸受部品である。そのため、外輪20、内輪21およびころ22では、高温焼戻を行った後において、浸炭窒化層を形成するための浸炭窒化処理の時間をT時間としたときに、表面(外輪転走面20A、内輪転走面21およびころ転動面22A)から0.02×T+0.175(mm)の深さの位置におけるビッカース硬度が、上記軸受部品(外輪20、内輪21およびころ22)の厚み方向において浸炭窒化層が形成されていない領域である芯部におけるビッカース硬度より80HV以上高くなっている。これにより、外輪20、内輪21およびころ22の上記表面における窒素濃度が0.4質量%以上であることが保証されており、その結果円錐ころ軸受2についても高い安全性が保証される。
次に、図3を参照して、円筒ころ軸受3の構造について説明する。円筒ころ軸受3は、外輪30と、内輪31と、複数のころ32と、保持器33とを主に備えている。外輪30は、環形状からなり、内周面に外輪転走面30Aが形成されている。内輪31は、環形状からなり、外周面に内輪転走面31Aが形成されている。内輪31は、内輪転走面31Aが外輪転走面30Aに対向するように外輪30の内側に配置されている。
ころ32は、円筒形状を有しており、ころ転動面32Aにおいて内輪転走面31Aおよび外輪転走面30Aに接触している。また、ころ32は、合成樹脂からなる保持器33により周方向に所定のピッチで配置されることにより、外輪30および内輪31の円環状の軌道上に転動自在に保持されている。このような構成により、円筒ころ軸受3の外輪30および内輪31は、互いに相対的に回転可能となっている。
外輪30、内輪31およびころ32は、外輪10、内輪11および玉12と同様に本実施の形態に係る軸受部品である。そのため、外輪30、内輪31およびころ32では、高温焼戻を行った後において、浸炭窒化層を形成するための浸炭窒化処理の時間をT時間としたときに、表面(外輪転走面30A,内輪転走面31Aおよびころ転動面32A)から0.02×T+0.175(mm)の深さの位置におけるビッカース硬度が、上記軸受部品(外輪30、内輪31およびころ32)の厚み方向において浸炭窒化層が形成されていない領域である芯部におけるビッカース硬度より80HV以上高くなっている。これにより、外輪30、内輪31およびころ32の上記表面における窒素濃度が0.4質量%以上であることが保証されており、その結果円筒ころ軸受3についても高い安全性が保証される。
次に、図4を参照して、スラストニードルころ軸受4の構造について説明する。スラストニードルころ軸受4は、一対の軌道輪40,41と、複数のニードルころ42と、円環状の保持器43とを主に備えている。
軌道輪40,41は、円板状の形状を有し、一方の主面が他方の主面に互いに対向するように配置されている。ニードルころ42は、ニードルころ42の外周面であるころ転動面42Aにおいて、一対の軌道輪40,41の互いに対向する一方の主面に形成された軌道輪転走面40A,41Aに接触している。また、ニードルころ42は、保持器43により周方向に所定のピッチで配置されることにより円環状の軌道上に転動自在に保持されている。このような構成により、スラストニードルころ軸受の一対の軌道輪40,41は、互いに相対的に回転可能となっている。
軌道輪40,41およびニードルころ42は、外輪10、内輪11および玉12と同様に本実施の形態に係る軸受部品である。このため、軌道輪40,41およびニードルころ42では、高温焼戻を行った後において、浸炭窒化層を形成するための浸炭窒化処理の時間をT時間としたときに、表面(軌道輪転走面40A,41Aおよびころ転動面42A)から0.02×T+0.175(mm)の深さの位置におけるビッカース硬度が、上記軸受部品(軌道輪40,41およびニードルころ42)の厚み方向において浸炭窒化層が形成されていない領域である芯部におけるビッカース硬度より80HV以上高くなっている。これにより、軌道輪40,41およびニードルころ42の上記表面における窒素濃度が0.4質量%以上であることが保証されており、その結果スラストニードルころ軸受4についても高い安全性が保証される。
次に、本実施の形態に係る軸受部品の検査方法について説明する。本実施の形態に係る軸受部品の検査方法では、外輪10、内輪11および玉12の表面(外輪転走面10A、内輪転走面11Aおよび玉転動面12A)における窒素濃度が0.4質量%以上であることを保証することができる。
また、本実施の形態に係る軸受部品の検査方法は、外輪10、内輪11および玉12などの軸受部品の製造方法において実施される。より具体的には、図5を参照して、上記軸受部品の製造方法は、鋼材を準備する工程(S10)と、鋼材を成形する工程(S20)と、成形体に浸炭窒化処理を施す工程(S30)と、成形体に焼入処理を施す工程(S40)と、成形体に焼戻処理を施す工程(S50)と、成形体に研削加工を施す工程(S60)と、検査工程(S70)とを備えており、工程(S70)において本実施の形態に係る軸受部品の検査方法が実施される。なお、本明細書では、工程(S70)について詳述し、工程(S10)〜(S60)については詳細な説明を省略する。
図6を参照して、本実施の形態に係る軸受部品の検査方法では、まず、工程(S71)として、断面硬度の測定位置を決定する工程が実施される。この工程(S71)では、0.02×T+0.175の式に、浸炭窒化処理の時間(T)を代入することにより、後述する工程(S73)において断面硬度(ビッカース硬度)を測定する深さの位置が算出される。
次に、工程(S72)として、高温焼戻する工程が実施される。この工程(S72)では、内輪11(図1参照)などの軸受部品が準備され、これに対して加熱温度が300℃以上700℃以下、保持時間が1時間の条件にて熱処理が施される。これにより、内輪11中の浸炭窒化層におけるビッカース硬度が浸炭窒化層が形成されていない領域である芯部におけるビッカース硬度よりも高くなる。また、加熱温度は、400℃以上600℃以下であることがより好ましく、500℃であることがさらに好ましい。
次に、工程(S73)として、断面硬度を測定する工程が実施される。この工程(S73)では、図7を参照して、まず、内輪11から試験片14が切り出される。そして、試験片14の外周面14Aから上記工程(S71)において算出した深さの位置におけるビッカース硬度、および上記芯部におけるビッカース硬度がそれぞれ測定される。
次に、工程(S74)として、断面硬度の差分を算出する工程が実施される。この工程(S74)では、外周面14Aから上記工程(S71)において算出した深さの位置におけるビッカース硬度と、上記芯部におけるビッカース硬度との差分(以下、断面硬度差分という)が算出される。
次に、工程(S75)として、基準値と断面硬度差分とを比較する工程が実施される。この工程(S75)では、上記工程(S74)において算出された断面硬度差分の値を予め決定された基準値である80ΔHVと比較し、当該断面硬度差分が80ΔHV以上であるか否かを判別する。そして、当該断面硬度差分が80ΔHV以上である場合には、後述するように高温焼戻前の内輪11の表面における窒素濃度が0.4質量%以上であることを保証することができる。このように本実施の形態に係る軸受部品の検査方法によれば、軸受部品の表面において高い窒素濃度を定量的に保証することができる。
また、図8を参照して、上記軸受部品の製造方法では、検査工程(S70)は、研削加工を施す工程(S60)後に実施されるだけでなく、焼戻処理を施す工程(S50)後に実施されてもよい。この場合、断面硬度の測定位置を決定する工程(S71)では(図6参照)、0.02×T+0.175+tの式において浸炭窒化処理の時間(T)と研削加工により除去される軸受部品の厚み(t)とを代入することにより、後述する工程(S73)においてビッカース硬度を測定する深さの位置が算出される。このように研削加工により除去される軸受部品の厚みを予め考慮して断面硬度の測定位置を決定することにより、軸受部品に研削加工を施す前においても研削加工後の表面における窒素濃度が0.4質量%以上になることを保証することができる。
本実施例では、軸受部品の表面における窒素濃度が0.4質量%以上であることを保証するための断面硬度の測定位置および断面硬度差分の基準値などを決定する方法について説明する。
(1) 試験片および実験方法について
(1−1) はじめに
まず、窒素濃度と相関関係が高い高温焼戻での加熱温度および保持時間を決定する必要がある。ここで、高温焼戻による変態は熱活性化過程であるため、加熱温度の高温化と保持時間の長時間化とは同じ意味を持ち、両者を共に変数にすることには意味はないと考えられる。そこで、本実施例では、保持時間を一定(1時間)に固定した上で、加熱温度を300℃、400℃、500℃、600℃、700℃と変更し、硬度の差が最も明確になる加熱温度を調べることにより最適な加熱温度を決定した。
また、各材料の化学成分の違いによる焼入性の差や焼入時の冷却速度の差は、焼入後の硬度に影響を及ぼし、また高温焼戻後の硬度にも影響を及ぼすと考えられる。そのため、本実施例では断面硬度の絶対値そのものを使用せず、窒化されていない表層から深い位置(芯部)での硬度(ここではたとえば熱処理後最表面から1mmという深さでの硬度とした)と、窒化された領域内における任意の深さの位置での硬度との硬度差(硬度差分)を指標として採用した。つまり、材料の化学成分は各材料ロット間で違う場合があり、当該硬度差分はこのような違いをオフセットするためのものである。
(1−2) 対象試験片
調査対象とした試験片の化学成分を表1に示す。材料は全てJIS規格SUJ2とし、これらを様々な熱処理炉、熱処理雰囲気で浸炭窒化処理を施した。なお、浸炭窒化処理の温度は840℃以上860℃以下という範囲に含まれていた。
Figure 2014152377
具体的には、試験片番号1については、浸炭窒化処理温度を850℃、処理時間を120分(min)とし(以下、「850℃×120min」というように表記する)、未分解アンモニア分率:0.2vol%、炭素の活量:0.9という処理を行なった。また、試験片番号2については、840℃×70min、未分解アンモニア分率:0.1vol%、炭素の活量:0.85という処理を行なった。また、試験片番号3については、850℃×120min、未分解アンモニア分率:0.1vol%、炭素の活量:0.9という処理を行なった。また、試験片番号4については、850℃×90min、未分解アンモニア分率:0.1vol%、炭素の活量:0.9という処理を行なった。また、試験片番号5については、850℃×90min、未分解アンモニア分率:0.1vol%、炭素の活量:0.9という処理を行なった。
また、試験片番号6については、850℃×90min、未分解アンモニア分率:0.13vol%、炭素の活量:0.9という処理を行なった。また、試験片番号7については、850℃×150min、未分解アンモニア分率:0.1vol%、炭素の活量:0.85という処理を行なった。また、試験片番号8については、850℃×150min、未分解アンモニア分率:0.25vol%、炭素の活量:0.9という処理を行なった。また、試験片番号9については、850℃×180min、未分解アンモニア分率:0.3vol%、炭素の活量:0.95という処理を行なった。また、試験片番号10については、850℃×90min、未分解アンモニア分率:0.2vol%、炭素の活量:0.9という処理を行なった。
(1−3) 窒素濃度測定方法
高温焼戻後のサンプルの断面硬度と窒素濃度との相関を調査するため、サンプル(鋼)中の窒素濃度分布を測定する必要がある。浸炭窒化処理後の鋼中窒素濃度の測定には、EPMAの線分析を用いた。定量化は既知の窒素濃度を有する校正用試験片を分析し、その検量線を用いて実施した。EPMA分析に用いたサンプルおよび測定方法の模式図は、図7に示した通りである。
図7に示すように、たとえば内輪11(図1参照)をサンプルとして用いる場合を考える。当該サンプルについて、浸炭窒化処理後のサンプルの窒素濃度を測定した。具体的には、当該サンプルから図7に示すような試験片14を切り出し、当該試験片の外周面14Aから内周面14Bに向かう方向に沿って、試験片14の高さ方向の中央部(半幅となる位置)において、切り出し端面についてEPMA線分析を行った。
(1−4) 断面硬度測定方法
上記(1−3)で述べた試験片14において、EPMA分析を行なった切り出し端面にて硬度測定を行なった。測定方法としては、マイクロビッカース硬度計を用いてビッカース硬度測定を行なった。
(2) 高温焼戻の保持温度の探索
(2−1) 実験内容
窒素濃度と相関関係の高い焼戻温度(加熱温度)を探索するため、浸炭窒化処理後に180℃という加熱温度で2時間の保持時間という焼戻を施した試験片14に、300℃、400℃、500℃、600℃、700℃というそれぞれの加熱温度で保持時間を1時間とした5種類の高温焼戻を行った。なお、高温焼戻時の雰囲気は大気雰囲気とした。そして、それぞれの高温焼戻条件で処理された試験片について断面硬度を測定した。なお、ここでは窒素侵入量が多いと考えられる浸炭窒化処理条件の試験片番号8、9の試験片について測定を行なった。
(2−2) 実験結果
実験結果をまとめたグラフを図9に示す。図9に示したグラフは、焼戻温度を横軸とし、断面硬度の差分(すなわち(断面硬度の最大値)−(熱処理後最表面から1mmの深さ位置での断面硬度):ΔHVとも表示する)を縦軸にして実験結果を整理したものである。図9から分かるように、断面硬度の差分ΔHVは、加熱温度を500℃とし、保持時間を1時間とした高温焼戻後に最も大きくなっていた。この加熱温度を500℃としたときの断面硬度の差分ΔHVは、加熱温度を300℃または700℃とした高温焼戻後の当該断面硬度の差分ΔHVの約2倍の値を示していた。したがって、相対的に窒素濃度と相関の高い焼戻後の硬度は、加熱温度を500℃程度とした焼戻後の硬度であると考えられる。このため、以下の実験では、断面硬度の測定を、加熱温度を500℃とし、保持時間を1時間とした高温焼戻後の試験片について実施した。
(3) 窒素濃度と断面硬度の差分(ΔHV)との関係の調査
ここでは表1に示した組成の各試験片について浸炭窒化処理を施し、さらに高温焼戻として加熱温度を500℃、保持時間を1時間という熱処理を行なった後、図7を用いて説明したように試験片14の窒素濃度をEPMA分析により測定した。浸炭窒化処理は、加熱温度が850℃、炭素の活量/未分解アンモニア分率(γ)の値が4.75となる条件で行った。また、当該試験片14について、図7に示した切り出し端面において深さ方向での断面硬度を測定した。そして、当該深さ方向でのある位置における断面硬度と熱処理後最表面から1(mm)という深さ位置における断面硬度との差分(断面硬度差分(ΔHV))の関係を調査した。その結果を図10および図11に示す。
図10および図11の横軸は窒素濃度(単位は質量:mass%とも表記する)であり、縦軸は断面硬度差分(ΔHV)(単位はビッカース硬度)である。また、図11は、図10から窒素濃度が0〜0.1質量%という範囲での窒素濃度と断面硬度差分との関係を抜き出したものである。図10より、窒素濃度が0を超え0.1質量%以下の範囲においては、窒素濃度と断面硬度差分との相関が強く、一方で窒素濃度が0.1質量%を超える範囲では窒素濃度と断面硬度差分との相関は相対的に弱いことが分かった。これは窒素濃度が高い領域で不完全焼入が発生する場合があること、ならびに試験片中に固溶した窒素は必ずしもマルテンサイトの分解速度低下に寄与するとは限らないためと考えられる。また、図11より窒素濃度が0を超え0.1質量%以下の範囲において窒素濃度と断面硬度差分との相関係数を算出すると、両者の相関係数は0.8348と高い。このため、0〜0.1質量%という窒素濃度の範囲であれば、断面硬度差分から窒素濃度を予測することが可能であると考えられる。したがって、以下の実験では、窒素濃度と断面硬度差分とが正の相関を持つ領域(0〜0.1質量%)の略中間位置である、窒素濃度が0.06質量%と断面硬度差分が80ΔHVとの関係を用いることにした。
(4) 浸炭窒化処理の時間と窒素濃度分布との関係
転がり軸受の構成部品の場合、その形状を整えるために焼入および焼戻後に研削加工を行う。したがって、一定の処理条件で浸炭窒化処理を行うと、その研削加工の取代により製品最表面(転走面または転動面)における窒素濃度が変化することになる。このため、製品最表面における窒素濃度を0.4質量%以上に保つためには、片側研削取代により浸炭窒化処理の条件を変更する必要がある。
図12には、JIS規格SUJ2材に加熱温度が850℃、炭素の活量/未分解アンモニア分率(γ)の値が4.75の条件で、処理時間を4時間(図中(A))、6時間(図中(B))、8時間(図中(C))、10時間(図中(D))として浸炭窒化処理をした場合の窒素濃度分布(高温焼戻を行う前)を示している。図12の横軸はSUJ2材の表面からの深さ(mm)、縦軸は窒素濃度(mass%)を示している。ここで、γの値が5より大きい条件で浸炭窒化処理をした場合、窒素侵入量が低下して窒素濃度が高い領域がより表面側に偏ることになる。この結果、処理時間を非常に長くする方法以外では、製品表面における窒素濃度を0.4質量%以上にすることが事実上困難になる。また、浸炭窒化処理の温度が860℃以上の場合にはγの値を5以下に保つことが困難であり、また840℃以下の場合には窒素の鋼中への拡散速度が遅くなり、結果として処理時間が長くなる。このため、SUJ2材の浸炭窒化処理には、850℃程度の温度が適切である。なお、浸炭窒化処理時の加熱温度は焼入後の旧オーステナイト結晶粒の大きさで判別することが可能であり、加熱温度が850℃である場合にはSUJ2材では旧オーステナイト結晶粒の大きさがJIS規格で9番〜11番の範囲となる。
図12より、製品最表面の片側研削取代が0.125(mm)である場合には浸炭窒化処理の時間を4時間、0.15(mm)である場合には6時間、0.175(mm)である場合には8時間、0.2(mm)である場合には10時間とすることにより、製品最表面における窒素濃度を0.4質量%以上にすることが可能であることが分かった。
(5) 断面硬度差分の適切な測定位置
図12より、各浸炭窒化の処理時間における0.4質量%の深さと0.06質量%の深さを求め、これらの間の距離を縦軸とし、処理時間を横軸とすると図13に示すグラフとなる。また、上述のように、断面硬度差分80ΔHVが窒素濃度0.06質量%に相当するという関係を用いて製品最表面における窒素濃度が0.04質量%以上であることを保証するためには、図12の縦軸に示す距離以上の深さの位置において断面硬度差分を調査する必要がある。
また、上述のように、加熱温度を500℃、保持時間を1時間という高温焼戻を行った場合、鋼中の窒素は0.03(mm)程度内部に拡散する。そのため、図13の縦軸に0.03(mm)を加えると、各処理時間において適切な断面硬度差分の測定位置は、図14の縦軸の値に示す深さ位置、つまり0.02×T+0.175(mm)の深さの位置となる(T:浸炭窒化の処理時間)。したがって、高温焼戻後の表面から0.02×T+0.175(mm)の深さの位置における断面硬度差分が80ΔHV以上であれば、高温焼戻前の表面における窒素濃度が0.4質量%以上であることを保証することができる。
(6) 転がり軸受の内輪および外輪の転走面片側研削取代
転がり軸受の内輪および外輪を焼入する場合、熱処理変形や変寸が生じる。この変形量および変寸量は製品形状、肉厚、冷却条件、加熱条件などにより変動する。そのため、内輪および外輪の片側研削取代の平均量は、実績値を基準として転がり軸受の型番ごとに決定されることが一般的である。内輪および外輪の外径が150(mm)以下の転がり軸受では、転走面の片側研削取代の平均値は0.1〜0.2(mm)となる場合が多い。このため、図12に示した窒素濃度分布、および図14に示した断面硬度差分の測定位置が明らかであれば、外形が150(mm)以下の転がり軸受の内輪および外輪の転走面における窒素濃度が0.4質量%以上であることを保証するために十分であるといえる。
(7) 品質保証の手順
(7−1) 熱処理後の品質保証の手順
上記(1)〜(6)の検討結果より、熱処理後(浸炭窒化処理、焼入および焼戻処理の後であって研削加工前)に製品最表面における窒素濃度が0.4質量%以上であることを保証する手順は以下の通りになる。まず、浸炭窒化処理、焼入および焼戻後の製品寸法を測定し、転走面の片側研削取代平均値(t)を算出する。次に、浸炭窒化処理の時間(T)と片側研削取代平均値(t)を、0.02×T+0.175+tの式に代入し、高温焼戻後における断面硬度差分の測定位置を算出する。次に、加熱温度を500℃、保持時間を1時間として高温焼戻(追加焼戻)を施す。次に、高温焼戻後の製品から試験片を切り出し、当該試験片において算出した測定位置での断面硬度差分を測定する。そして、測定した断面硬度差分の値が基準値である80ΔHV以上であるか否かを判別する。これにより、当該断面硬度差分の値が80ΔHV以上であれば、製品最表面における窒素濃度が0.4質量%以上であることを保証することができる。
(7−2) 完成品の品質保証の手順
上記(1)〜(6)の検討結果より、製品完成後(研削加工後)の製品最表面における窒素濃度が0.4質量%以上であることを保証する手順は以下の通りになる。まず、浸炭窒化処理の処理時間(T)を、0.02×T+0.175の式に代入し、高温焼戻後における断面硬度差分の測定位置を算出する。次に、加熱温度を500℃、保持時間を1時間として高温焼戻を施す。次に、高温焼戻後の製品から試験片を切り出し、当該試験片において算出した測定位置での断面硬度差分を測定する。そして、測定した断面硬度差分の値が基準値である80ΔHV以上であるか否かを判別する。これにより、当該断面硬度差分の値が80ΔHV以上であれば、製品最表面における窒素濃度が0.4質量%以上であることを保証することができる。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の軸受部品および転がり軸受は、表面に浸炭窒化層が形成された軸受部品および当該軸受部品を備える転がり軸受において、特に有利に適用され得る。
1 深溝玉軸受、2 円錐ころ軸受、3 円筒ころ軸受、4 ニードルころ軸受、10,20,30,40 外輪、10A,20A,30A,40A 外輪転走面、11,21,31,41 内輪、11A,21A,31A,41A 内輪転走面、12 玉、12A 玉転動面、13、23,33,43 保持器、14 試験片、14A 外周面、14B 内周面、22,32 ころ、22A,32A,42A ころ転動面、40,41 軌道輪、40A,41A 軌道輪転走面、42 ニードルころ。
従来の軸受部品では、上記熱処理(加熱温度が500℃、保持時間が1時間)を行った後の浸炭窒化層でのビッカース硬度と窒素濃度との間に相関があり、また上記熱処理により窒素濃度分布が厚み方向の内部側に所定の距離(0.03mm)だけシフトすることを利用して、表面における窒素濃度が0.1質量%であることを保証することができる。すなわち、上記熱処理後の表面から0.03(mm)の深さの位置におけるビッカース硬度は、当該位置における窒素濃度(上記熱処理を行う前の表面における窒素濃度)に応じて、浸炭窒化層が形成されていない領域である芯部よりビッカース硬度が所定の値だけ向上している。そのため、上記熱処理を行う前の軸受部品の表面における設計窒素濃度に応じて上記熱処理によるビッカース硬度の向上代の基準値を決めておき、上記熱処理後の表面から0.03(mm)の深さの位置におけるビッカース硬度の測定値と、上記芯部におけるビッカース硬度の測定値との差が当該基準値を満足するか(当該基準値より大きくなっているか)否か判別することで、軸受部品の表面における窒素濃度が設計窒素濃度(0.1質量%)以上となっているか否かを判別することができる。
深溝玉軸受の構造を示す概略断面図である。 円錐ころ軸受の構造を示す概略断面図である。 円筒ころ軸受の構造を示す概略断面図である。 スラストニードルころ軸受の構造を示す概略断面図である。 軸受部品の製造方法を概略的に示すフローチャートである。 軸受部品の検査方法を概略的に示すフローチャートである。 軸受部品の検査方法を説明するための概略図である。 他の軸受部品の製造方法を概略的に示すフローチャートである。 焼戻温度と断面硬度差分との関係を示すグラフである。 窒素濃度と断面硬度差分との関係を示すグラフである。 窒素濃度が0.1質量%以下の範囲における窒素濃度と断面硬度差分との関係を示すグラフである。 浸炭窒化処理後における鋼材中の窒素濃度分布を示すグラフである。 浸炭窒化の処理時間と、0.4質量%の深さ位置と0.06質量%の深さ位置との間の距離との関係を示すグラである。 浸炭窒化処理の時間と、0.4質量%の深さ位置と0.06質量%の深さ位置との間の距離との関係を示すグラフである。

Claims (14)

  1. JIS規格SUJ2からなり、表面に浸炭窒化層が形成された軸受部品であって、
    加熱温度を500℃、保持時間を1時間とした熱処理を行った後において、前記浸炭窒化層を形成するための浸炭窒化処理の時間をT時間としたときに、前記表面から0.02×T+0.175(mm)の深さの位置におけるビッカース硬度が、前記軸受部品の厚み方向において前記浸炭窒化層が形成されていない領域である芯部におけるビッカース硬度より80HV以上高い、軸受部品。
  2. 前記浸炭窒化処理の時間は、4時間である、請求項1に記載の軸受部品。
  3. 前記浸炭窒化処理の時間は、6時間である、請求項1に記載の軸受部品。
  4. 前記浸炭窒化処理の時間は、8時間である、請求項1に記載の軸受部品。
  5. 前記浸炭窒化処理の時間は、10時間である、請求項1に記載の軸受部品。
  6. JIS規格SUJ2からなり、表面に浸炭窒化層が形成された軸受部品であって、
    前記浸炭窒化層を形成するための浸炭窒化処理の後、前記表面に研削加工を施す前に、加熱温度を500℃、保持時間を1時間とした熱処理を行った後において、前記浸炭窒化処理の時間をT時間、前記研削加工により除去される前記軸受部品の厚みをt(mm)としたときに、前記表面から0.02×T+0.175+t(mm)の深さの位置におけるビッカース硬度が、前記軸受部品の厚み方向において前記浸炭窒化層が形成されていない領域である芯部におけるビッカース硬度より80HV以上高い、軸受部品。
  7. 前記浸炭窒化処理の時間は、4時間であり、
    前記厚みは、0.125(mm)である、請求項6に記載の軸受部品。
  8. 前記浸炭窒化処理の時間は、6時間であり、
    前記厚みは、0.15(mm)である、請求項6に記載の軸受部品。
  9. 前記浸炭窒化処理の時間は、8時間であり、
    前記厚みは、0.175(mm)である、請求項6に記載の軸受部品。
  10. 前記浸炭窒化処理の時間は、10時間であり、
    前記厚みは、0.2(mm)である、請求項6に記載の軸受部品。
  11. 前記浸炭窒化処理は、840℃以上860℃以下の温度範囲で行われる、請求項1〜10のいずれか1項に記載の軸受部品。
  12. 旧オーステナイト結晶粒径は、JIS規格9番から11番の範囲である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の軸受部品。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の軸受部品を備える、転がり軸受。
  14. 深溝玉軸受、円錐ころ軸受、円筒ころ軸受、およびニードルころ軸受のうちいずれかである、請求項13に記載の転がり軸受。
JP2013025459A 2013-02-13 2013-02-13 軸受部品および転がり軸受の検査方法 Active JP6026915B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013025459A JP6026915B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 軸受部品および転がり軸受の検査方法
CN201710660387.7A CN107254658B (zh) 2013-02-13 2014-02-03 轴承部件和滚动轴承
EP14752028.2A EP2957650B1 (en) 2013-02-13 2014-02-03 Method for inspecting a bearing part
PCT/JP2014/052447 WO2014125952A1 (ja) 2013-02-13 2014-02-03 軸受部品および転がり軸受
US14/767,250 US20160003300A1 (en) 2013-02-13 2014-02-03 Bearing part and rolling bearing
CN201480008467.9A CN105026603B (zh) 2013-02-13 2014-02-03 轴承部件和滚动轴承
US15/794,841 US10344801B2 (en) 2013-02-13 2017-10-26 Bearing part and rolling bearing
US16/122,441 US20190003530A1 (en) 2013-02-13 2018-09-05 Bearing part and rolling bearing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013025459A JP6026915B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 軸受部品および転がり軸受の検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014152377A true JP2014152377A (ja) 2014-08-25
JP6026915B2 JP6026915B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=51353960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013025459A Active JP6026915B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 軸受部品および転がり軸受の検査方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20160003300A1 (ja)
EP (1) EP2957650B1 (ja)
JP (1) JP6026915B2 (ja)
CN (2) CN105026603B (ja)
WO (1) WO2014125952A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109690141A (zh) * 2016-09-29 2019-04-26 爱信艾达株式会社 齿圈以及齿圈的制造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11624106B2 (en) 2020-03-18 2023-04-11 Caterpillar Inc. Carburized steel component and carburization process

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05240253A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Ntn Corp 転動体を有する機械部品
JPH11304795A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Nippon Seiko Kk 鋼部品の窒素侵入深さ検出方法
JP2011209021A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Ntn Corp 軸受部品、軸受および軸受部品の検査方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3326874B2 (ja) 1993-05-31 2002-09-24 日本精工株式会社 転がり軸受
JP3593668B2 (ja) * 1994-06-21 2004-11-24 Ntn株式会社 転がり軸受
CN1195094C (zh) * 2002-12-25 2005-03-30 上海交通大学 复合热处理方法
JP2005090680A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受部品およびその製造方法
DE602006021498D1 (de) * 2005-03-11 2011-06-09 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Wälzlager
US8088230B2 (en) 2006-05-19 2012-01-03 Nsk Ltd. Rolling apparatus
CN1955446A (zh) * 2006-09-06 2007-05-02 上海鲁依思动力机械工业有限公司 增压器油膜轴承的加工方法
JP2009229288A (ja) 2008-03-24 2009-10-08 Ntn Corp 転動疲労寿命の試験方法
US8596875B2 (en) 2008-12-12 2013-12-03 Jtekt Corporation Bearing constituent member and process for producing the same, and rolling bearing having bearing constituent member
CN103547699A (zh) * 2011-04-13 2014-01-29 Skf公司 碳氮共渗钢构件的方法、钢构件以及该构件的使用

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05240253A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Ntn Corp 転動体を有する機械部品
JPH11304795A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Nippon Seiko Kk 鋼部品の窒素侵入深さ検出方法
JP2011209021A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Ntn Corp 軸受部品、軸受および軸受部品の検査方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109690141A (zh) * 2016-09-29 2019-04-26 爱信艾达株式会社 齿圈以及齿圈的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6026915B2 (ja) 2016-11-16
WO2014125952A1 (ja) 2014-08-21
US20190003530A1 (en) 2019-01-03
US20160003300A1 (en) 2016-01-07
US20180045246A1 (en) 2018-02-15
CN107254658A (zh) 2017-10-17
EP2957650A1 (en) 2015-12-23
CN107254658B (zh) 2019-11-01
EP2957650B1 (en) 2023-12-20
US10344801B2 (en) 2019-07-09
EP2957650A4 (en) 2016-06-29
CN105026603A (zh) 2015-11-04
CN105026603B (zh) 2020-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5679543B2 (ja) 軸受部品および軸受
EP2910657B1 (en) Bearing element, rolling bearing and process for producing bearing element
JP6211811B2 (ja) 軸受部品および転がり軸受
WO2014196428A1 (ja) 軸受部品および転がり軸受
JP6026915B2 (ja) 軸受部品および転がり軸受の検査方法
EP3006754B1 (en) Bearing component and rolling bearing
JP5592540B1 (ja) 軸受部品および転がり軸受
JP6211813B2 (ja) 軸受部品および転がり軸受
EP3006577B1 (en) Bearing component and rolling bearing
JP6211814B2 (ja) 軸受部品および転がり軸受
JP5592541B1 (ja) 軸受部品および転がり軸受
JP6356881B2 (ja) 軸受部品および転がり軸受
JP6211812B2 (ja) 軸受部品および転がり軸受
JPH11304795A (ja) 鋼部品の窒素侵入深さ検出方法
JP6211815B2 (ja) 軸受部品および転がり軸受
JP2014237870A (ja) 軸受部品および転がり軸受
JP2014237871A (ja) 軸受部品および転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6026915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250