JP2014150581A - アドレス変換方法及びその装置 - Google Patents

アドレス変換方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014150581A
JP2014150581A JP2014089964A JP2014089964A JP2014150581A JP 2014150581 A JP2014150581 A JP 2014150581A JP 2014089964 A JP2014089964 A JP 2014089964A JP 2014089964 A JP2014089964 A JP 2014089964A JP 2014150581 A JP2014150581 A JP 2014150581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disconnect
mobile phone
carrier
phone number
disconnection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014089964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5636529B2 (ja
Inventor
Katsuyoshi Nagashima
克佳 長嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2014089964A priority Critical patent/JP5636529B2/ja
Publication of JP2014150581A publication Critical patent/JP2014150581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5636529B2 publication Critical patent/JP5636529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】発呼している携帯電話番号がマルチナンバーポタビリティを利用しいるか否かコンピュータを用いてISDN網の応答信号から自動的に特定し現在着信可能なSMSメールのアドレスを電子的に記憶媒体へ記録することができるショートメッセージサービスのアドレス変換方法およびその装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、国内携帯電話番号を特定するプリフェクス「0」番から始まる携帯電話番号に音声又は非制限ディジタルの伝達能力でISDN回線網に接続されたオートダイヤル発信手段を用いて発呼し、その応答メッセージの結果を取得し、キャリアを判別し、発呼した携帯電話番号がMNPを利用しているか否かを検証し、新キャリアがある場合には、発呼した携帯電話番号と新SMSメールのドメイン名を合成して有効なSMSメールのアドレスを記憶装置に記憶する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ISDN回線網から返信される現在の電話番号情報とコンピュータに記憶する電話番号情報データベースの中から該当する携帯電話番号の過去の電話番号情報とを比較しマルチ・ナンバ・ポータビリティMNPを利用している携帯電話番号を特定し、変更された電気通信会社(キャリア)のSMS用の電話番号アドレスを自動的に生成しリスト出力するショートメッセージサービスのアドレス変換装置およびその方法に関する。例えば、株式会社クローバー・ネットワーク・コムが提供する「DocBell(登録商標)」のような全国に流通する携帯電話番号情報を記憶するコンピュユータによるショートメッセージサービスのアドレス変換装置およびその方法に関する。
従来の電話番号履歴調査システムは、例えば、端末と通信回線を通じて接続し、電話番号の利用履歴を調査する電話番号履歴調査システムにおいて、全国に流通する電話番号に対してISDN回線を通じてオートダイヤルして得た利用状況を示す理由表示データおよび移転先電話番号を、各電話番号に対応させてオートダイヤルした調査日と共に履歴情報として登録する電話番号履歴データベースと、電話番号履歴データベースの履歴情報から抽出した移転の理由表示データを有する電話番号を移転元電話番号として登録し、この電話番号の移転の調査日および移転先電話番号を移転情報として登録する移転情報データベースと、端末から通信回線を通じて調査番号を受信し、この調査番号と一致する電話番号の実在期間を電話番号履歴データベースの履歴情報から演算し、この実在期間が所定期間に満たないときは移転情報データベースの移え転情報から調査番号と一致する移転先電話番号の移転元電話番号を読み出し、この移転元電話番号と一致する電話番号の実在期間を電話番号履歴データベースの履歴情報から演算し、調査番号と一致する電話番号の実在期間と連結した連結実在期間を演算出力する演算処理部と、演算処理部が演算出力した連結実在期間を端末へ通信回線を通じて返信する通信部と、を備えていた(特許文献、参照)。
特開2009−55512号公報
特許第3998284号公報
特開平10−98517号公報
特開平3−270354号公報
しかしながら、近年のキャリアがMNPサービスを開始したところ、従来から使用していた携帯電話番号を変更せずにユーザの嗜好に合致する新たなキャリアへ携帯電話サービスに変更した場合、従来のSMSアドレスが使用できないという不都合が生じている。このような場合、SMSを利用する企業側では日本国内でサービスを提供している複数のキャリアの携帯電話から網羅的に顧客又は契約者の携帯電話番号に「@・・・」を結合させた推定アドレスに対してダミーメールを複数発信し、メールサーバから「Delivery to the following recipient failed permanently:」というエラーメッセージが返信されない正規に着信できるメールに対してのみSMSのアドレスを入力し直して企業情報をSMSにより提供していたので、オペレータに煩雑な手間が生じ人件費の削減に一定の限界が生じる共に、無駄なダミーメールの発信により通信網に無駄なトラフィックが生じるため、解消しようとする技術的な課題も存在している。
そして、DocBell(登録商標)を進化させISDN回線技術を用いて携帯電話番号のMNP利用を判定し自動的に新たなキャリ用のSMSアドレスを作成しリスト出力できる次世代の電話番号情報の自動作成装置が切望された。ここに、MNP特有の弊害を除去するショートメッセージサービスのアドレス変換装置およびその方法を開示することが本発明の目的である。
本発明は、このような課題に対応してなされたものであり、携帯電話会社に設置されているMNPサービスというプロトコルを使いコンピュユータを用いて携帯電話端末へISDN網を介して発呼し、携帯電話会社のデジタル交換機から返信される電話番号情報を解析し着呼側の携帯電話のSMSアドレスを割り出して、発呼側のコンピュータと着呼側の電話機を含む通信機器との間で通信を確立する。
そして、発呼している携帯電話番号がマルチナンバーポタビリティを利用しいるか否かコンピュータを用いてISDN網の応答信号から自動的に特定し現在着信可能なSMSメールのアドレスを電子的に記憶媒体へ記録することができるショートメッセージサービスのアドレス変換方法およびその装置を提供する。
上記目的を達成するために、本発明のアドレス変換方法は、 国内携帯電話番号を特定するプリフェクス「0」番から始まる携帯電話番号に音声又は非制限ディジタルの伝達能力でISDN回線網に接続されたオートダイヤル発信手段を用いて発呼し、その応答メッセージの結果を取得し、キャリアを判別し、前記発呼した携帯電話番号がマルチナンバーポータビリティを利用しているか否かを検証し、新キャリアがある場合には、前記発呼した携帯電話番号と新SMSメールのドメイン名を合成して有効なSMSメールのアドレスを記憶装置に記憶するコンピュータを用いたショートメッセージサービスのアドレス変換方法であって、前記キャリアの判別は、前記伝達能力が非制限ディジタル(G711)/ビデオテックス/ビデオ(64k)である前記応答メッセージの結果が、「切断:未提供ファシリティ要求(RN)」の場合は第1キャリアと判別し、「切断:未提供ファシリティ要求(TN)」の場合は第2キャリアと判別する、ものである。
また、本発明のアドレス変換装置は、国内携帯電話番号を特定するプリフェクス「0」番から始まる携帯電話番号に音声又は非制限ディジタルの伝達能力でISDN回線網に接続されたオートダイヤル発信手段を用いて発呼し、その応答メッセージの結果を取得し、キャリアを判別し、前記発呼した携帯電話番号がマルチナンバーポータビリティを利用しているか否かを検証し、新キャリアがある場合には、前記発呼した携帯電話番号と新SMSメールのドメイン名を合成して有効なSMSメールのアドレスを記憶装置に記憶するコンピュータを用いたショートメッセージサービスのアドレス変換装置であって、前記キャリアの判別は、
前記伝達能力が非制限ディジタル(G711)/ビデオテックス/ビデオ(64k)である前記応答メッセージの結果が、「切断:未提供ファシリティ要求(RN)」の場合は第1キャリアと判別し、「切断:未提供ファシリティ要求(TN)」の場合は第2キャリアと判別する、ものである。
以上のように、発呼する携帯電話番号がMNP利用の電話番号なのか否かをISDN回線網の応答信号から自動的に特定し現在着信可能なSMSメールのアドレスを電子的記憶媒体に記録することができる。
本発明のショートメッセージサービスのアドレス変換装置のブロック図。 本発明のショートメッセージサービスのアドレス変換装置の動作シーケンスを示すフローチャート図。
本発明の実施の一形態を図1および図2に基づいて説明する。本実施形態の電話番号情報の自動作成装置10は、概略的には、パーソナルコンピュータまたはワークステーションを用いてISDN回線網へアクセスして携帯電話端末のような電話通信機器の電話番号情報を逐次記憶することができる。
本発明のショートメッセージサービスのアドレス変換装置は、例えば、図1に示すように、アドレス変換装置10は、パーソナルコンピュータ12、ISDN回線網14、および構内交換機PBX16に通信ケーブル(例えば、LAN)を介して接続され、内部にハードディスクやフラッシュメモリのような不図示の記憶装置が設けられている。この記憶装置には電話番号履歴データベースを記憶することができる。
ISDN回線網14には、他の複数の通信キャリア20a〜20cのドメイン名と識別できる所定のドメイン名を指定する通信チャリア20との間でSMSメールを送受することができる。例えば、通信キャリア20は携帯電話端末22との間でSMSメールを送受する。
そして、アドレス変換装置10は、オペレータが実行するパーソナルコンピュータ12のPB操作に応動してSMSアドレス変換を実行し、ISDN回線網14および通信キャリア20を経由して携帯電話端末22へSMSメッセージを送信することができる。
同様に、アドレス変換装置10は、オペレータが実行するパーソナルコンピュータ12のPB操作に応動してSMSアドレス変換を実行し、構内交換機16およびPHS送受信機18を経由して構内に配属された複数の社員が所持するPHS内線電話端末へSMSメッセージを同報送信することもできる。
ここで、SMS(Short Message Service)「ショートメッセージサービス」とは、携帯電話同士で短い文字メッセージを送受信できるサービスである。国内のSMSとしてはNTTドコモの「ショートメール」や、auの「Cメール」などがある。規格はキャリア(事業者)ごとに異なるが、文字数は数十文字程度までで、相手が通信可能範囲にいない場合は通信可能になり次第配信という仕様が一般的である。
日本のPHS業界がDDIポケット(当時。現ウィルコム)の「Pメール」をベースに規格を統一したように、複数キャリアで同じ規格を使用していることもある。各社で規格が異なるため、SMSは同じキャリアの加入者間でしか送受信できないが、最近の端末はインターネットの電子メールに対応しており、パソコンや他社端末とメールの交換ができる携帯電話端末のサービスである。
例えば、OKI通信システム社が提供する「Convenie Talk(登録商標)」は、固定電話、携帯、PHS、インターネット、ADSL、光などの通信サービスをコンピュータシステムに統合し、人間同士のコミュニケーションを円滑かつ迅速に行うためのソリューションを、多種多様なサービスパッケージを組合わせて提供している。
Convenie Talk-SMS(Short Message System)サービスとPHS収容PBXを連動させ、より簡単に多数のユーザの方にPHSメールを送受できる。また、モバイル端末の利点を活かし、ビル構内のどこにいてもメッセージを受け取ることができる。すなわち、音声呼び出しでは難しかった一斉呼び出しを付加情報と併せてメール情報として送ることがもでき、保全業務への一斉指令をスムースに対応させることができる。
他に、「マキシム」、「設計者のためのライブラリ」、「アプリケーションノート」、「1-Wire?製品」、「A/DおよびD/A変換/サンプリング回路」、「温度センサおよび温度管理」、「リモートモニタ」、「「遠隔モニタ」、「リモート監視」、「遠隔監視」、「リモートEメール」、「スタンドアロン」、「スタンドアローン」、「スタンド-アロン」、「リモート温度」、「遠隔温度」、「ネットワーク」」、「テレメトリ」のようなキーワードでインターネットの検索エンジンで検索するたけで、「リモートモニタリングシステムによるSMS (ショートメッセージサービス)経由の電子メール送信」というコンテンツを閲覧することができる。
例えば、このアプリケーションでは、電子メールを使って温度およびアナログ信号のリモート監視を可能にする簡単なセットアップ方法の説明を読むことができ、あるアラーム条件に適合すると、システムはSMSメッセージを送信し、それが電子メールに変換され、指定の電子メールアドレスに転送することができる。
要は、PIC?16F877:PICマイクロコントローラ、DS18S20:1-Wire?温度センサMAX127:8チャネル12ビットA/Dコンバータ(シリアル)、GSMモデムの部品を調達して、TynTecが提供するSMSから電子メールへの変換サービスを利用することもできる。
このプロジェクトは、プログラミングされたスレッショルドが適合した時に自動的に電子メールが送られることを目的とする。ユーザは温度及びアナログ入力のアラームスレッショルドをプログラムすることができ、アラーム条件のいずれか1つに適合すると、システムはGSMモジュールを使用して、標準SMSメッセージを送信する。
SMSメッセージは、電子メールに変換するためにTynTecが指定するモバイル番号に送信される必要があり、SMSメッセージは電子メールに変換され、TynTecの2 Way SMSメッセージングサービスによって指定された電子メールアドレスに転送することができる。
本実施形態を利用するプロジェクトの主な特長は、人間の介入なしで自動生成(自動アドレス変換)される電子メールの送信が容易であり、温度や電圧などをリモートで監視ことが非常にシンプルなSMSメッセージだけでなく電子メールの送信も可能である。
この機能の実現にPCの介入は一切不要であり、複雑なTCP/IPコネクティビティの問題に関与することを回避することができる。このことはGPRS有効範囲がないエリアでは特に問題となりやすい。
システムの詳細は、BASICコンパイラの1つ、Crownhillによって提供されるPICマイクロコントローラ用のProton+が使用され(www.crownhill.co.uk)。SMSからの電子メールへの変換技術はTynTec(www.tyntec.biz)によって提供される。
使用したGSMモジュールは、SiemensのTC35である。SMS対応の他のモデムを使用することもできるが、GSMモジュールの入手に関してはAlphamicro社(www.alphamicro.net)が便利であり、PIC16F877が搭載された開発基板を使用し、開発基板はCrownhillからも提供されており、Proton Dev boardと呼ばれている。
標準16×2のLCDモジュールが20×4のLCDモジュールに置き換えられている点に注意し、Proton+コンパイラが「PRINT」コマンドによって4×20のLCDモジュールをサポートしている。
温度センサはDS18S20を使用し、この温度センサがダラスの1-Wireプロトコルを使用している。DS18S20は、PICのPortCピン0に接続することで、DQピンが5Vに4.7kのプルアップ抵抗で接続されているかを確認するだけでよい。
シリアルインタフェース内蔵の12ビット、8チャネルADCのMAX127を使い、MAX127はPICの2本のI/Oピンを使用し、(PortBピン0及び1)、例えば1つ目のチャネルのみを使用することができる。必要に応じて他のチャネルを使用することもできるように、コードは容易に設定することができる。SDL及びSDAピン(それぞれピン5と7)が5Vに4.7kのプルアップ抵抗で接続されていることを確認するだけでよい。
LDR (光感応抵抗)を5Vに接続し、1kの抵抗を経由してグランドに接続する。LDRと抵抗の接続点をMAX127のチャネル0 (ピン13)に接続し、A/Dの入力レンジは、0V〜5Vを選択する。
PICは、アナログ入力値を読み込む。この機能は「MAX127IN」サブルーチンで実現され、アナログ電圧が指定のスレッショルド以上になると、アラームフラグの「ALARMFLAG」をセットすることができる。
アラームフラグを「1」にセットすると、SMSの送信が必要であることを示している。その後、温度がDS18S20から読み込まれ、温度が規定制限範囲以上になると、アラームフラグの「ALARMFLAG」がセットされ、アラームフラグを「1」にセットすると、SMSの送信が必要であることを報知する。
本実施形態では、この段階でSMSメッセージを送信すべきかどうかについてコードを決定するが、アラームフラグ「ALARMFLAG」がセットされていると、コードは「SMS」と呼ばれるサブルーチンを呼び出し、SMSメッセージをTynTecが指定したモバイル番号に送信する。この場合、SMSメッセージの「@」マーク以下のドメイン名に誤りがあると、SMSサービスを提供することができないので、ショートメッセージサービスのアドレス変換装置10がMNPの変更先アドレスにSMSメッセージをモバイル番号に結合させて送信することができる。
セットアップ手順は、初めに、TynTecの「2 Way SMS Tool」用のアカウントを取得する。例えば、URL:www.tyntec.biz、または、メールsales@tyntec.biz、若しくは、電話でお問い合わせすることができる。転送先電子メールアドレスを指定する必要があるので、本実施形態のアドレス変換装置10の支援によりMNP利用のユーザにも正確に現在利用しているキャリア20へSMSメールを送信することができる。
そうするとTynTecから固有のモバイル番号(形式+44........)が送られてくる。この番号は必ず安全な状態で保管しTynTecへの問い合わせはコードの変更を加える必要がある。例えば、ライン87:MAXREAD2047の場合はアナログ入力スレッショルドレベルを設定し、MAX127は12ビットのA/Dコンバータであるため、ステップが4096個あり、それは0〜5Vの入力電圧範囲を持つように設定する。
先ず、コードを2.5Vのスレッショルドに設定する。次に、ライン119:temp58の場合は、この時点で、過熱アラームスレッショルドを設定する。提供されるコードでは、29℃にセットすることができる。「temp」は、DS18S20からの読込み値を持つレジスタであり、「temp」を2で割ることによって実際の温度が摂氏で与えることができる。このコードだけが+ve温度で機能する点に注意するとよい。
ライン268:HSEROUT ["AT + CMGS =
+447---------"]、ここで転送先モバイル番号が本実施形態のアドレス変換装置により指定することができる。アドレス変換装置が旧アドレスから新アドレスに変換したSMSメールアドレスを入力することができる。
ライン298:SMSDELAY = 10となるまでSMSメッセージ送信と温度及びアナログ入力の繰り返し「scan」の間の遅延は調整可能である。現在、それは10分間の遅延に設定されている。これは、異なる状況に適応させることができるように調節可能である。
そして、上記の手順に従った後、システムは本実施形態のアドレス変換装置の支援を受けながら多数の温度及びアナログ入力を監視することができる。トリップスレッショルドを越えた場合、アドレス変換後のSMSメッセージが送信され、それが指定された受取人に送られる電子メールである。
図2は、本発明の実施形態であるアドレス変換装置の動作を説明するフローチャートである。アドレス変換装置10は、PB操作に応動してコンピュータソフトウエアプログラムの実行を開始し、調査対象の電話番号の入力を処理する電話番号入力ステップ50(以下、「ステップ」を「S」と略記する。)を遂行する。ここで、電話番号の入力はパーソナルコンピュータ12のキーボードからのマニュアル入力でも、アドレス変換装置10の内部に設けられた記憶装置(例えば、ハードディスクまたはフラッシュメモリ)若しくは外部に接続している記憶装置(例えば、ハードディスクまたはフラッシュメモリ若しくは光磁気ディスク)から読み出してもよい。
アドレス変換装置10は、入力された電話番号を記憶装置に記憶する電話番号履歴データベースDBの中から検索し、SMSメールのアドレスに変化があるか否かを検査する第1次処理を実行するS51。
アドレス変換装置10は、入力された電話番号がMNPを利用している否かをS52の段階で判定し、MNPを利用していない「NO」の場合は処理をS58へ分岐させ従来通りのSMSメッセージアドレスに対してSMSメッセージを送信するようにオペレータ若しくは自動SMSメッセージ送信システムへ促すことができる。
一方、S52でMNPを利用している「YES」の場合は処理をS53へ分岐させ新しい変更されたSMSメッセージアドレスに対してSMSメッセージを送信するようにオペレータ若しくは自動SMSメッセージ送信システムへ促すことができる。
アドレス変換装置10は、記憶装置に記憶する移転先情報データベースDBの中から直近のSMSメールアドレスを検索するS53を実行し、S54において新キャリアが有る「YES」の場合は、処理をS55へ分岐させて新SMSアドレスのドメイン名に携帯電話番号を結合させ新SMSメールアドレスを作成する第2次処理を実行する。但し、S54により新キャリアがない「NO」のときは、処理をS59へ分岐させてエラー出力処理を実行させてもよい。要は、従来使用されているSMSメールのアドレスが無効であり且つ新SMSアドレスが未知だからである。
上述した第2次処理は移転情報データベースDBを利用したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばアドレス変換装置10がリアルタイムにISDN回線網14へアクセスしてSMSメールのアドレス変更があったのか否かを判定することもできる。要は、入力される携帯電話番号の総量およびISDN回線並びにLANの回線容量の規模に応じてリアルタイム処理若しくはバッチ処理の何れか一方を選択すればよい。
アドレス変換装置10は、第2次処理S55を遂行した後にS56へ移行し、現在有効な携帯電話のSMSメールアドレスのリストを作成してから、このSMSメールアドレス若しくはリストを記憶装置に記録するS56を実行し、SMSメールアドレス若しくはリストを記憶装置から読み出して、または同時並行的に外部に出力するS60を実行することができる。
そして、ユーザ乃至不図示のSMSメール自動発信装置は有効なSMSメールのアドレスを取得することができアドレス変換装置10の処理を終了させることができる。以下に、携帯電話番号がMNPを利用しているか否かを検証するための具体的なISDN回線網14の応答メッセージを列挙する。
表1は、音声(G711)の伝達能力で取得したISDN網14から返信される応答メッセージのフィールド、値、及び意味を示す情報である。
Figure 2014150581
表2は、非制限ディジタル(G711)/ビデオテックス/ビデオ(64K)の伝達能力で取得したISDN網14から返信される応答メッセージのフィールド、値、及び意味を示す情報である。
Figure 2014150581
表3は、非制限ディジタル(G711)/ビデオテックス/ビデオ(64K)の伝達能力で取得したISDN網14から返信される応答メッセージのフィールド、値、及び意味を示す情報である。
Figure 2014150581
表4は、ISDN網14から返信される応答メッセージの着番号、低位レイヤ整合性、高位レイヤ整合性を示す情報である。
Figure 2014150581
表5は、電話番号の下5桁が「125xx」、「126xx」、「127xx」の何れかの場合、「音声」の伝達能力で取得したISDN網14から返信される応答メッセージの結果、状態、状態の詳細、キャリアの判別を示す情報である。
Figure 2014150581
表6は、電話番号の番号帯が「WillCOM(070〜)」の場合、非制限ディジタル(G711)/ビデオテックス/ビデオ(64K)の伝達能力で取得したISDN網14から返信される応答メッセージの結果、状態、状態の詳細、キャリアの判別を示す情報である。
Figure 2014150581
表7は、上記以外の電話番号の場合、非制限ディジタル(32K)/ビデオテックス/ビデオ(64K)の伝達能力で取得したISDN網14から返信される応答メッセージの結果、状態、状態の詳細、キャリアの判別を示す情報である。
Figure 2014150581
表8は、所定の結果に対応して、非制限ディジタル(32K)/ビデオテックス/ビデオ(64K)の伝達能力で再発呼した場合に取得したISDN網14から返信される応答メッセージの結果、状態、状態の詳細、キャリアの判別を示す情報である。
Figure 2014150581
表9は、所定の結果に対応して、「音声(G711)」の伝達能力で再発呼した場合に取得したISDN網14から返信される応答メッセージの結果、状態、状態の詳細、キャリアの判別を示す情報である。
Figure 2014150581
表10は、所定の結果に対応して、「音声(G711)」の伝達能力で再発呼した場合に取得したISDN網14から返信される応答メッセージの結果、状態、状態の詳細、キャリアの判別を示す情報である。
Figure 2014150581
なお、第1キャリアとはソフトバンクモバイル(登録商標)であり、第2キャリアとはNTTドコモ(登録商標)であり、第3キャリアとはKDDI(登録商標)である。
以上のように、本発明のショートメッセージサービスのアドレス変換装置10によれば、着信可能な携帯電話番号の自動合成処理ルーチンによりMNP利用の携帯電話番号のSMSメールのアドレスを記憶装置の中に保存または外部にリスト出力できるので、過去に有効であったSMSメールのアドレスが直近またはリアルの調査データから無効に移行した場合にも着信できるキャリアのSMSメールのアドレスを合成できるため、与信審査において口座引き落とし案内SMSメールや遠隔計測機器からの計測結果SMSメールをMNP利用による変更後の正確なSMSメールのアドレスへ導くことができることは言うまでもない。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記A1)
国内携帯電話番号を特定するプリフェクス「0」番から始まる携帯電話番号が存在すると想定される番号の番号テーブルを記憶装置に記憶し、この記憶装置から番号テーブルを読出し、ISDN回線網に接続されたオートダイヤル発信手段を用いて携帯電話番号に発呼したときの送受信情報を収集し、この発呼した携帯電話番号とSMSメールのドメイン名を合成して有効なSMSメールのアドレスを記憶装置に記憶することを特徴とするコンピュータを用いたショートメッセージサービスのアドレス変換装置。
(付記A2)
国内携帯電話番号を特定するプリフェクス「0」番から始まる携帯電話番号を入力し、この携帯電話番号をISDN回線網に接続されたオートダイヤル発信手段を用いて携帯電話番号に発呼したときの送受信情報を収集し、この発呼した携帯電話番号とSMSメールのドメイン名を合成して有効なSMSメールのアドレスを記憶装置に記憶することを特徴とするコンピュータを用いたショートメッセージサービスのアドレス変換装置。
(付記A3)
国内携帯電話番号を特定するプリフェクス「0」番から始まる予め電話番号が存在すると想定される番号の番号テーブルを記憶装置に記憶し、この記憶装置から番号テーブルを読出し、ISDN回線網に接続されたオートダイヤル発信手段を用いて携帯電話に発呼したときの送受信情報を収集し、この発呼した携帯電話番号とSMSメールのドメイン名を合成して有効なSMSメールのアドレスを記憶装置に記憶する工程を含むことを特徴とするコンピュータを用いたショートメッセージサービスのアドレス変換方法。
(付記A4)
国内携帯電話番号を特定するプリフェクス「0」番から始まる携帯電話番号を入力し、この携帯電話番号をISDN回線網に接続されたオートダイヤル発信手段を用いて携帯電話端末に発呼したときの送受信情報を収集し、この発呼した携帯電話番号とSMSメールのドメイン名を合成して有効なSMSメールのアドレスを記憶装置に記憶する工程を含むことを特徴とするコンピュータを用いたショートメッセージサービスのアドレス変換方法。
また、以下に、分割直前の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記B1)
国内携帯電話番号を特定するプリフェクス「0」番から始まる携帯電話番号が存在すると想定される番号の番号テーブルを記憶装置に記憶し、この記憶装置から番号テーブルを読出し、ISDN回線網に接続されたオートダイヤル発信手段を用いて携帯電話番号に発呼したときの送受信情報を収集し、この発呼した携帯電話番号とSMSメールのドメイン名を合成して有効なSMSメールのアドレスを記憶装置に記憶することを特徴とするコンピュータを用いたショートメッセージサービスのアドレス変換装置。
(付記B1)
さらに、前記送受信情報に基づいてその時点で有効な、前記携帯電話番号に対応する通信キャリアを判別し、前記有効なSMSメールのアドレスが、前記通信キャリアに応じて、前記携帯電話番号とSMSメールのドメイン名を合成して生成されることを特徴とする付記B1に記載のアドレス変換装置。
(付記B3)
国内携帯電話番号を特定するプリフェクス「0」番から始まる携帯電話番号を入力し、この携帯電話番号をISDN回線網に接続されたオートダイヤル発信手段を用いて携帯電話番号に発呼したときの送受信情報を収集し、この発呼した携帯電話番号とSMSメールのドメイン名を合成して有効なSMSメールのアドレスを記憶装置に記憶することを特徴とするコンピュータを用いたショートメッセージサービスのアドレス変換装置。
(付記B4)
さらに、前記送受信情報に基づいてその時点で有効な、前記携帯電話番号に対応する通信キャリアを判別し、前記有効なSMSメールのアドレスが、前記通信キャリアに応じて、前記携帯電話番号とSMSメールのドメイン名を合成して生成されることを特徴とする付記B2に記載のアドレス変換装置。
(付記B5)
国内携帯電話番号を特定するプリフェクス「0」番から始まる予め電話番号が存在すると想定される番号の番号テーブルを記憶装置に記憶し、この記憶装置から番号テーブルを読出し、ISDN回線網に接続されたオートダイヤル発信手段を用いて携帯電話に発呼したときの送受信情報を収集し、この発呼した携帯電話番号とSMSメールのドメイン名を合成して有効なSMSメールのアドレスを記憶装置に記憶する工程を含むことを特徴とするコンピュータを用いたショートメッセージサービスのアドレス変換方法。
(付記B6)
さらに、前記送受信情報に基づいてその時点で有効な、前記携帯電話番号に対応する通信キャリアを判別し、前記有効なSMSメールのアドレスが、前記通信キャリアに応じて、前記携帯電話番号とSMSメールのドメイン名を合成して生成されることを特徴とする付記B5に記載のアドレス変換方法。
(付記B7)
国内携帯電話番号を特定するプリフェクス「0」番から始まる携帯電話番号を入力し、この携帯電話番号をISDN回線網に接続されたオートダイヤル発信手段を用いて携帯電話端末に発呼したときの送受信情報を収集し、この発呼した携帯電話番号とSMSメールのドメイン名を合成して有効なSMSメールのアドレスを記憶装置に記憶する工程を含むことを特徴とするコンピュータを用いたショートメッセージサービスのアドレス変換方法。
(付記B8)
さらに、前記送受信情報に基づいてその時点で有効な、前記携帯電話番号に対応する通信キャリアを判別し、前記有効なSMSメールのアドレスが、前記通信キャリアに応じて、前記携帯電話番号とSMSメールのドメイン名を合成して生成されることを特徴とする付記B7に記載のアドレス変換方法。
また、以下に分割直前明細書に記載された課題を解決するための手段を付記する。
(付記C)
本発明のショートメッセージサービスのアドレス変換装置10は、国内携帯電話番号を特定するプリフェクス「0」番から始まる予め電話番号が存在すると想定される番号の番号テーブルを記憶装置に記憶し、この記憶装置から番号テーブルを読出し、ISDN回線網14に接続されたオートダイヤル発信手段を用いて携帯電話22に発呼したときの送受信情報を収集し発呼した携帯電話番号とSMSメールのドメイン名を合成して有効なSMSメールのアドレスを記憶装置に記憶する。
このように構成すると、携帯電話端末がMNPサービスを利用していても現在有効なSMSメールのアドレスにユーザが発信するSMSメールを導くことができ、無駄な通信回線のトラフィックを未然に防止することができる。
10 ショートメッセージサービスのアドレス変換装置
12 パーソナルコンピュータ
14 ISDN回線網
16 PBX
18 PHS送受信装置
20 通信キャリア
20a 通信キャリア
20b 通信キャリア
20c 通信キャリア
22 携帯電話端末

Claims (14)

  1. 国内携帯電話番号を特定するプリフェクス「0」番から始まる携帯電話番号に音声又は非制限ディジタルの伝達能力でISDN回線網に接続されたオートダイヤル発信手段を用いて発呼し、その応答メッセージの結果を取得し、キャリアを判別し、前記発呼した携帯電話番号がマルチナンバーポータビリティを利用しているか否かを検証し、新キャリアがある場合には、前記発呼した携帯電話番号と新SMSメールのドメイン名を合成して有効なSMSメールのアドレスを記憶装置に記憶するコンピュータを用いたショートメッセージサービスのアドレス変換方法であって、
    前記キャリアの判別は、
    前記伝達能力が非制限ディジタル(G711)/ビデオテックス/ビデオ(64k)である前記応答メッセージの結果が、
    「切断:未提供ファシリティ要求(RN)」の場合は第1キャリアと判別し、
    「切断:未提供ファシリティ要求(TN)」の場合は第2キャリアと判別する、
    ものであることを特徴とするアドレス変換方法。
  2. 前記キャリアの判別は、
    前記応答メッセージの結果が「切断:その他のインターキングクラス(RN)」又は「切断:その他の正常クラス(RN)」のいずれかの場合も第1キャリアと判別する、
    ものであることを特徴とする請求項1に記載のアドレス変換方法。
  3. 前記伝達能力を非制限ディジタル(32k)/ビデオテック/ビデオ(64k)とした場合、前記応答メッセージの結果が「切断:その他のインタワーキングクラス(RN)」、「切断:その他の正常クラス(RN)」、「切断:着ユーザレスポンスなし(RN)」、又は「切断:未提供伝達能力指定(RN)」のいずれかとなる、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のアドレス変換方法。
  4. 国内携帯電話番号を特定するプリフェクス「0」番から始まる携帯電話番号に音声又は非制限ディジタルの伝達能力でISDN回線網に接続されたオートダイヤル発信手段を用いて発呼し、その応答メッセージの結果を取得し、キャリアを判別し、前記発呼した携帯電話番号がマルチナンバーポータビリティを利用しているか否かを検証し、新キャリアがある場合には、前記発呼した携帯電話番号と新SMSメールのドメイン名を合成して有効なSMSメールのアドレスを記憶装置に記憶するコンピュータを用いたショートメッセージサービスのアドレス変換方法であって、
    前記キャリアの判別は、
    前記伝達能力が音声(G711)である前記応答メッセージの結果が、
    「切断:その他のサービス又はオプションの利用不可クラス(TN)」又は「切断:着ユーザレスポンスなし(RN)」のいずれかの場合は第1キャリアと判別し、
    「切断:その他のサービス又はオプションの未提供クラス(LN)」、「切断:その他のサービス又はオプションの未提供クラス(RN)」、「切断:その他のサービス又はオプションの利用不可クラス(LN)」、「切断:その他のサービス又はオプションの利用不可クラス(RN)」、「切断:その他のリソース使用不可クラス(U)」、「切断:その他の手順誤りクラス(U)」、「切断:その他の正常クラス(RN)」、「切断:一時的失敗(TN)」、「切断:正常切断(U)」又は「切断:相手へのルートなし(TN)」のいずれかの場合は第2キャリアと判別し、
    「切断:加入者不在(TN)」の場合は第3キャリアと判別する、
    ものであることを特徴とするアドレス変換方法。
  5. 前記伝達能力を非制限ディジタル(32k)/ビデオテックス/ビデオ(64k)とした場合、前記応答メッセージが「切断:未提供伝達能力指定(TN)」又は「切断:相手へのルートなし(TN)」のいずれかとなる、
    ことを特徴とする請求項4に記載のアドレス変換方法。
  6. 国内携帯電話番号を特定するプリフェクス「0」番から始まる携帯電話番号に音声又は非制限ディジタルの伝達能力でISDN回線網に接続されたオートダイヤル発信手段を用いて発呼し、その応答メッセージの結果を取得し、キャリアを判別し、前記発呼した携帯電話番号がマルチナンバーポータビリティを利用しているか否かを検証し、新キャリアがある場合には、前記発呼した携帯電話番号と新SMSメールのドメイン名を合成して有効なSMSメールのアドレスを記憶装置に記憶するコンピュータを用いたショートメッセージサービスのアドレス変換方法であって、
    前記キャリアの判別は、
    前記伝達能力が非制限ディジタル(32k)/ビデオテックス/ビデオ(64k)である前記応答メッセージの結果が、
    「切断:無効番号フォーマット(不完全番号)(TN)」、「切断:一時的失敗(TN)」、「切断:相手加入者番号変更(TN)」、「切断:着ユーザレスポンスなし(TN)」、「切断:通信拒否(TN)」、「切断:その他のサービス又はオプションの未提供クラス(LN)」又は「切断:着ユーザビジー(TN)」のいずれかの場合は第2キャリアと判別し、
    「切断:その他の正常クラス(TN)」の場合は第3キャリアと判別する、
    ものであることを特徴とするアドレス変換方法。
  7. 前記携帯電話番号は、下5桁が「125xx」、「126xx」及び「127xx」以外、若しくは、番号帯が「070〜」以外である、
    ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のアドレス変換方法。
  8. 国内携帯電話番号を特定するプリフェクス「0」番から始まる携帯電話番号に音声又は非制限ディジタルの伝達能力でISDN回線網に接続されたオートダイヤル発信手段を用いて発呼し、その応答メッセージの結果を取得し、キャリアを判別し、前記発呼した携帯電話番号がマルチナンバーポータビリティを利用しているか否かを検証し、新キャリアがある場合には、前記発呼した携帯電話番号と新SMSメールのドメイン名を合成して有効なSMSメールのアドレスを記憶装置に記憶するコンピュータを用いたショートメッセージサービスのアドレス変換装置であって、
    前記キャリアの判別は、
    前記伝達能力が非制限ディジタル(G711)/ビデオテックス/ビデオ(64k)である前記応答メッセージの結果が、
    「切断:未提供ファシリティ要求(RN)」の場合は第1キャリアと判別し、
    「切断:未提供ファシリティ要求(TN)」の場合は第2キャリアと判別する、
    ものであることを特徴とするアドレス変換装置。
  9. 前記キャリアの判別は、
    前記応答メッセージの結果が「切断:その他のインターキングクラス(RN)」又は「切断:その他の正常クラス(RN)」のいずれかの場合も第1キャリアと判別する、
    ものであることを特徴とする請求項8に記載のアドレス変換装置。
  10. 前記伝達能力を非制限ディジタル(32k)/ビデオテック/ビデオ(64k)とした場合、前記応答メッセージの結果が「切断:その他のインタワーキングクラス(RN)」、「切断:その他の正常クラス(RN)」、「切断:着ユーザレスポンスなし(RN)」又は「切断:未提供伝達能力指定(RN)」のいずれかとなる、
    ことを特徴とする請求項8又は請求項9に記載のアドレス変換装置。
  11. 国内携帯電話番号を特定するプリフェクス「0」番から始まる携帯電話番号に音声又は非制限ディジタルの伝達能力でISDN回線網に接続されたオートダイヤル発信手段を用いて発呼し、その応答メッセージの結果を取得し、キャリアを判別し、前記発呼した携帯電話番号がマルチナンバーポータビリティを利用しているか否かを検証し、新キャリアがある場合には、前記発呼した携帯電話番号と新SMSメールのドメイン名を合成して有効なSMSメールのアドレスを記憶装置に記憶するコンピュータを用いたショートメッセージサービスのアドレス変換装置であって、
    前記キャリアの判別は、
    前記伝達能力が音声(G711)である前記応答メッセージの結果が、
    「切断:その他のサービス又はオプションの利用不可クラス(TN)」又は「切断:着ユーザレスポンスなし(RN)」のいずれかの場合は第1キャリアと判別し、
    「切断:その他のサービス又はオプションの未提供クラス(LN)」、「切断:その他のサービス又はオプションの未提供クラス(RN)」、「切断:その他のサービス又はオプションの利用不可クラス(LN)」、「切断:その他のサービス又はオプションの利用不可クラス(RN)」、「切断:その他のリソース使用不可クラス(U)」、「切断:その他の手順誤りクラス(U)」、「切断:その他の正常クラス(RN)」、「切断:一時的失敗(TN)」、「切断:正常切断(U)」又は「切断:相手へのルートなし(TN)」のいずれかの場合は第2キャリアと判別し、
    「切断:加入者不在(TN)」の場合は第3キャリアと判別する、
    ものであることを特徴とするアドレス変換装置。
  12. 前記伝達能力を非制限ディジタル(32k)/ビデオテックス/ビデオ(64k)とした場合、前記応答メッセージが「切断:未提供伝達能力指定(TN)」又は「切断:相手へのルートなし(TN)」のいずれかとなる、
    ことを特徴とする請求項11に記載のアドレス変換装置。
  13. 国内携帯電話番号を特定するプリフェクス「0」番から始まる携帯電話番号に音声又は非制限ディジタルの伝達能力でISDN回線網に接続されたオートダイヤル発信手段を用いて発呼し、その応答メッセージの結果を取得し、キャリアを判別し、前記発呼した携帯電話番号がマルチナンバーポータビリティを利用しているか否かを検証し、新キャリアがある場合には、前記発呼した携帯電話番号と新SMSメールのドメイン名を合成して有効なSMSメールのアドレスを記憶装置に記憶するコンピュータを用いたショートメッセージサービスのアドレス変換装置であって、
    前記キャリアの判別は、
    前記伝達能力が非制限ディジタル(32k)/ビデオテックス/ビデオ(64k)である応答メッセージの結果が、
    「切断:無効番号フォーマット(不完全番号)(TN)」、「切断:一時的失敗(TN)」、「切断:相手加入者番号変更(TN)」、「切断:着ユーザレスポンスなし(TN)」、「切断:通信拒否(TN)」、「切断:その他のサービス又はオプションの未提供クラス(LN)」又は「切断:着ユーザビジー(TN)」のいずれかの場合は第2キャリアと判別し、
    「切断:その他の正常クラス(TN)」の場合は第3キャリアと判別する、
    ものであることを特徴とするアドレス変換装置。
  14. 前記携帯電話番号は、下5桁が「125xx」、「126xx」及び「127xx」以外、若しくは、番号帯が「070〜」以外であることを特徴とする請求項8から請求項13のいずれか1項に記載のアドレス変換装置。
JP2014089964A 2014-04-24 2014-04-24 アドレス変換方法及びその装置 Active JP5636529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089964A JP5636529B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 アドレス変換方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089964A JP5636529B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 アドレス変換方法及びその装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014009909A Division JP5552666B2 (ja) 2014-01-22 2014-01-22 キャリア判別方法及びその装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014140858A Division JP5640172B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 電話番号情報の自動作成装置及びその装置を用いた電話番号情報の作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014150581A true JP2014150581A (ja) 2014-08-21
JP5636529B2 JP5636529B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=51573162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014089964A Active JP5636529B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 アドレス変換方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5636529B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005109997A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Kyocera Corp 携帯通信端末、情報提供システム、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006067006A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Clover Network Com:Kk 自立型電話番号クリーニングシステムおよび自立型電話番号クリーニング方法
JP2008147801A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 通信端末装置及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005109997A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Kyocera Corp 携帯通信端末、情報提供システム、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006067006A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Clover Network Com:Kk 自立型電話番号クリーニングシステムおよび自立型電話番号クリーニング方法
JP2008147801A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 通信端末装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5636529B2 (ja) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5697311B2 (ja) ショートメッセージサービスのアドレス変換装置およびその方法
BRPI0613848A2 (pt) método para estabelecer comunicação entre um primeiro dispositivo e um segundo dispositivo, sistema para estabelecer comunicação entre um primeiro dispositivo e um segundo dispositivo, sistema de sinalização e aparelho para comunicação através de uma rede
US7065199B1 (en) Communication system including means for transmitting internet addresses via SMS
JP2002111736A (ja) 統合通信自動パーソナルネームアドレッシング
US6125108A (en) Method and system for enhanced client identification
CN101543012A (zh) 通信系统
JP5474503B2 (ja) 呼接続制御装置、電話システム、及びプログラム
JP5640172B2 (ja) 電話番号情報の自動作成装置及びその装置を用いた電話番号情報の作成方法
JP5636529B2 (ja) アドレス変換方法及びその装置
JP5552666B2 (ja) キャリア判別方法及びその装置
JP2011114439A (ja) 電話番号情報の自動作成装置およびその方法
JP5895041B2 (ja) アドレス変換方法及びその装置
JP5442409B2 (ja) 呼接続制御装置、発信者識別情報通知システム、及びプログラム
US20050201543A1 (en) Status monitoring system utilizing an RFID monitoring system
US6810114B2 (en) System for updating a voicemail network
JP5466750B1 (ja) Pbx加入者データ登録方法およびpbxシステム
KR20100005322A (ko) 발/착신자 정보 표시 서비스 시스템 및 방법
KR101365145B1 (ko) 유무선 융합 서비스 시스템 및 그 방법
JP2010268116A (ja) 電話番号情報の自動作成装置およびその方法
JP4597597B2 (ja) コールエージェントサーバ、発信者番号通知システム及び発信者番号通知方法
KR101106326B1 (ko) 착신 단말기 전화번호에 매칭된 서브 착신 단말기로 통신 연결을 수행하는 통신 처리 서버 및 그 제어방법
JP5397601B2 (ja) 電話番号情報の自動作成装置およびその方法
JP2010087762A (ja) 電話帳データ管理システム、携帯電話端末および電話帳サーバー
EP2461557A1 (en) Private branch exchange
JP2006340118A (ja) 着信情報転送システムおよびサービスサーバ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5636529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250