JP2014149951A - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2014149951A
JP2014149951A JP2013017064A JP2013017064A JP2014149951A JP 2014149951 A JP2014149951 A JP 2014149951A JP 2013017064 A JP2013017064 A JP 2013017064A JP 2013017064 A JP2013017064 A JP 2013017064A JP 2014149951 A JP2014149951 A JP 2014149951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery module
upper frame
battery modules
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013017064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6104621B2 (ja
Inventor
Daisuke Chiba
大介 智葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013017064A priority Critical patent/JP6104621B2/ja
Publication of JP2014149951A publication Critical patent/JP2014149951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6104621B2 publication Critical patent/JP6104621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構造で小型化を可能とした電池パックを提供する。
【解決手段】複数の電池から形成される電池モジュール10−1〜10−3と、電池モジュール10−1〜10−3の上面の一部と接触する接触面を有する上部フレームと、電池モジュール10−1〜10−3の底面を支持する底面部材5と、電池モジュール10−1〜10−3を上部フレームの接触面と底面部材5とで挟んで固定するための拘束バンド8−1(〜8−4)と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、電池パックに関し、特に、電池モジュールを固定する電池パックに関する。
複数の電池を組み合わせた電池モジュールが知られている。その電池モジュールは、電気自動車、蓄電システムなどの装置に搭載され、その装置に電力を供給している。このような電池モジュールは、特に、電気自動車に例示される移動体に搭載されるときに、複数の電池モジュールが組み合わされた電池パックとして搭載されることがある。このような電池パックが移動体に搭載されるスペースは、省スペース化されることが望まれている。
ここで、従来の電池モジュールとして、例えば、特開2008−277085号公報には、角型電池を送風ダクトのある状態で積層してこれを結束バンドで固定しながら、角型電池を効率よく冷却できるパック電池が開示されている。そのパック電池は、複数の角型電池からなる電池セルがスペーサを介して積層されてなる電池ブロックと、この電池ブロックを結束して固定している結束バンドとを備えている。スペーサには、結束バンドを挿通する挿通突出部を角型電池の側面から突出して設けており、この挿通突出部に結束バンドを案内して、電池ブロックの角型電池を固定している。
特開2008−277085号公報
このような従来の電池モジュールは、結束バンドで複数の電池の結束力を高めるために、各電池間に設けられるスペーサに結束バンドを挿通する挿通突出部が角型電池の側面から突出して設けられていた。そのため、例えば、複数の電池モジュールを電池パックとして一つの筐体に水平面状に並べて収納する際、挿通突出部分のスペースを確保する必要があり、電池パックの小型化の妨げとなっていた。
また、各電池モジュールを電池パックの底面部材に固定するため、各電池モジュールの側部には、底面部材の表面と接触し、且つ、電池モジュールの外に突出した突出部を設ける必要があった。その突出部には貫通孔が設けられており、各電池モジュールは貫通孔を介して底面部材にボルトをネジ止めすることによって電池パックに固定される。この突出部も、電池パックの小型化の妨げとなっていた。
以上より、本発明の課題は、簡易な構造で小型化を可能とした電池パックを提供することにある。
本発明による電池パックは、複数の電池から形成される電池モジュールと、電池モジュールの上面の一部と接触する接触面を有する上部フレームと、電池モジュールの底面を支持する底面部材と、電池モジュールを前記上部フレームの前記接触面と前記底面部材とで挟んで固定するための拘束バンドと、を備えている。
このような電池パックは、拘束バンドによって上部フレームの接触面と底面部材とで挟んで電池モジュールを固定するため、従来の電池パックに比較して、小型化することができる。
本発明による電池パックは、上部フレームが、複数の電池モジュールの各上面の一部と接触する接触面を有しており、底面部材は、複数の電池モジュールの底面を支持するものであり、拘束バンドによって複数の電池モジュールを上部フレームの各接触面と底面部材とで挟んで固定する。
このような電池パックは、電池モジュールごとに電池パックの底面部材に固定する必要がなく、複数の電池モジュールをまとめて底面部材に固定することができるため、作業性の向上を図ることができる。
その上部フレームは、その拘束バンドが配置される溝が形成されている。
このような電池パックは、その拘束バンドが上部フレームと底面部材とを縛っているときに、その拘束バンドがその溝から外れにくく、その拘束バンドが上部フレームと底面部材とをより確実に縛ることができ、複数の電池モジュールをより確実に固定することができる。
その上部フレームは、その複数の電池モジュールのうちの2つの電池モジュールの間に挟まれるスペーサが形成されている。
このような電池パックは、複数の電池モジュールの間に隙間を容易に形成することができ、複数の電池モジュールが互いに接触するように固定される他の電池パックに比較して、複数の電池モジュールをより容易に冷却することができる。
本発明による電池パックは、上部フレームが、複数の電池モジュールを囲む枠状の形状をなしていてもよい。
このような電池パックは、複数の電池モジュールを囲みつつ固定することで、より安定して固定することができる。
本発明による電池パックは、上部フレームが、電池を監視する制御ユニットを固定する座が形成されている。
このような電池パックは、制御ユニットを容易に底面部材に取り付けることができる。
本発明による電池パックは、上部フレームは、少なくとも1つの電池モジュールで構成される第1電池モジュール群の上面に位置する第1上部フレームと、少なくとも1つの電池モジュールで構成される第2電池モジュール群の上面に位置する第2上部フレームとを有し、拘束バンドは、第1電池モジュール群を第1上部フレームと底面部材とで固定する第1拘束バンドと、第2電池モジュール群を第2上部フレームと底面部材とで固定する第2拘束バンドとを有する。
このような電池パックは、複数の上部フレームを備えることにより、より多くの電池モジュールをより容易に底面部材に固定することができる。このような電池パックは、さらに、その複数の上部フレームを増減することにより、任意の個数の電池モジュールをより適切に底面部材に固定することができる。
本発明による電池パックは、第1電池モジュール群と第2電池モジュール群との間に配される、少なくとも1つの電池モジュールから構成される第3電池モジュール群を更に備え、第1上部フレームは、第1電池モジュール群を構成する電池モジュールの上面と、第3電池モジュール群を構成する電池モジュールの上面とに跨って接触する接触面を有し、第2上部フレームは、第2電池モジュール群を構成する電池モジュールの上面と、第3池モジュール群を構成する電池モジュールの上面とに跨って接触する接触面を有し、第3電池モジュール群は、第1拘束バンドで第1電池モジュール群が固定され、且つ、第2拘束バンドで第2電池モジュール群が固定されることによって固定される。
このような電池パックは、複数の電池モジュールの固定に利用される複数の上部フレームを用いて他の複数の電池モジュールを固定することにより、より少ない上部フレームを用いてより多くの電池モジュールを底面部材に固定することができる。
本発明による電池パックは、簡易な構造で小型化を図ることができる。
電池パックを示す斜視図である。 上部フレームを示す斜視図である。 電池パックを示す側面図である。 比較例の電池パックを示す側面図である。
以下、本発明を実施するための好適な実施形態を、図面を参照して、説明する。
電池パック1は、図1に示されているように、複数の電池モジュール10−1〜10−3,11−1〜11−3,12−1〜12−3を備えている。複数の電池モジュールは、それぞれ複数の電池(図示せず)が配列されて形成されており、略同一の形状、例えば、直方体の形状に形成されている。電池モジュールを構成する電池としては、リチウムイオン二次電池、鉛蓄電池が例示される。
電池パック1は、さらに、コンタクタボックス2と制御ユニット3とを備えている。コンタクタボックス2は、コンタクタを内部に配置する容器であって、電池モジュールの形状と略同一の形状に形成されている。そのコンタクタは、図示されない複数の配線を介して、その複数の電池モジュールに電気的に接続され、且つ、図示されていない負荷と電力供給源とに電気的に接続されている。そのコンタクタは、制御ユニット3によって制御されることにより、その複数の二次電池を負荷または電力供給源に電気的に接続する電路を開閉する。制御ユニット3は、図示されていない上位機器に制御されることにより、その複数の二次電池が適切に放電したり充電したりするように、そのコンタクタを制御する。
電池パック1は、さらに、底面部材5と複数の上部フレーム7−1〜7−2と複数の拘束バンド8−1〜8−4とを備えている。底面部材5は、複数の電池モジュールの底面を支持するものであり、概ね長方形状に形成されている板状に形成され、平坦である取り付け面6が形成されている。底面部材5は、鉛直方向に垂直である水平面に取り付け面6が沿うように、電池パック1を利用する装置に固定される。その装置は、例えば、電池パック1が備える複数の二次電池から供給される電力を利用して動作するものであり、例えば、電気自動車である。その電気自動車は、電池パック1が備える複数の二次電池から供給される電力を利用して走行する。
取り付け面6には、二方向(ここでは、図1に示す幅方向14と縦方向15とする)にマトリクス状に並んで配置される複数の領域が形成されている。幅方向14は、鉛直方向に垂直である。縦方向15は、鉛直方向に垂直であり、かつ、幅方向14に垂直である。その複数の領域は、その複数の電池モジュールとコンタクタボックス2とにそれぞれ対応している。その複数の電池モジュールのうちのある電池モジュールは、その複数の領域のうちのその電池モジュールに対応する領域に配置されている。コンタクタボックス2は、その複数の領域のうちのコンタクタボックス2に対応する領域に配置されている。
複数の電池モジュールは、第1電池モジュール群10として構成される複数の第1電池モジュール10−1〜10−3と、第3電池モジュール群11として構成される複数の第3電池モジュール11−1〜11−4と、第2電池モジュール群12として構成される複数の第2電池モジュール12−1〜12−4とを含んでいる。複数の第1電池モジュール10−1〜10−3は、幅方向14に1列に並ぶように、配置されている。複数の第3電池モジュール11−1〜11−4は、幅方向14に1列に並ぶように、配置されている。複数の第2電池モジュール12−1〜12−4は、幅方向14に1列に並ぶように、配置されている。その複数の電池モジュールは、さらに、複数の第1電池モジュール10−1〜10−3が配置される第1領域と複数の第3電池モジュール11−1〜11−4が配置される第3領域と複数の第2電池モジュール12−1〜12−4が配置される第2領域とが縦方向15に並ぶように、配置されている。その複数の電池モジュールは、さらに、その第3領域がその第1領域とその第2領域との間に配置されるように、配置されている。
複数の上部フレーム7−1〜7−2は、複数の電池モジュールの各上面の一部と接触する接触面を有しており、複数の電池モジュールを囲む枠状の形状からなる。複数の上部フレーム7−1〜7−2のうちの第1上部フレーム7−1は、複数の第1電池モジュール10−1〜10−3の上部に配置され、第1電池モジュール群10を構成する複数の第1電池モジュール10−1〜10−3の上面と第3電池モジュール群11を構成する複数の第3電池モジュール11−1〜11−4の上面とに跨って接触している接触面を有する。また、複数の上部フレーム7−1〜7−2のうちの第2上部フレーム7−2は、第2電池モジュール群12を構成する複数の第3電池モジュール12−1〜12−4の上部に配置され、第3電池モジュール群10を構成する複数の第3電池モジュール11−1〜11−4の上面と第2電池モジュール群12を構成する複数の第2電池モジュール12−1〜12−4の上面とに跨って接触している接触面を有する。
複数の拘束バンド8−1〜8−4のうちの任意の拘束バンドは、帯状に形成されている。その拘束バンドは、図示されていない固定具を備えている。その固定具は、金属から形成されている。その拘束バンドは、その固定具を用いてかしめられることにより、両端が接合され、輪に形成されている。すなわち、その固定具は、その拘束バンドの両端が接合されるように、塑性変形されている。第1上部フレーム7−1は、複数の拘束バンド8−1〜8−4のうちの拘束バンド8−1と拘束バンド8−2とにより形成される輪で底面部材5に縛られることにより、第1電池モジュール10−1〜10−3を固定する。第2上部フレーム7−2は、複数の拘束バンド8−1〜8−4のうちの拘束バンド8−3と拘束バンド8−4により形成される輪で底面部材5に縛られることにより、第2電池モジュール12−1〜12−3を固定する。また、第3電池モジュール11−1〜11−3は、第1拘束バンド8−2で第1電池モジュール10−1〜10−3が固定され、且つ、第2拘束バンド8−3で第2電池モジュール12−1〜12−3が固定されることによって固定される。
制御ユニット3は、貫通している孔が形成されている複数のフランジを備えている。制御ユニット3は、その複数のフランジを用いて複数の上部フレーム7−1〜7−2に固定されることにより、底面部材5に固定されている。
複数の上部フレーム7−1〜7−2は、形状が互いに同一であるように、形成されている。図2は、複数の上部フレーム7−1〜7−2のうちの任意の第j上部フレーム7−j(j=1,2)を示している。第j上部フレーム7−jは、第1押さえ部(第1接触面)21−1と第2押さえ部(第2接触面)21−2と第1梁部22−1と第2梁部22−2とを備えている。第1押さえ部21−1は、帯状に形成されている。第2押さえ部21−2は、第1押さえ部21−1の長さと等しい長さの帯状に形成されている。第1梁部22−1は、帯状に形成されている。第2梁部22−2は、第1梁部22−1の長さと等しい長さの帯状に形成されている。第j上部フレーム7−jは、第1押さえ部21−1と第2押さえ部21−2と第1梁部22−1と第2梁部22−2とが長方形の4辺にそれぞれ沿うように、形成されている。
すなわち、第2押さえ部21−2は、第2押さえ部21−2が沿う第2幅方向直線が、第1押さえ部21−1が沿う第1幅方向直線に平行であるように、配置されている。第2押さえ部21−2は、さらに、第2押さえ部21−2の一端がその第1幅方向直線に正射影された点が第1押さえ部21−1の一端がその第1幅方向直線に正射影された点に一致するように、かつ、第2押さえ部21−2の他端がその第1幅方向直線に正射影された点が第1押さえ部21−1の他端がその第1幅方向直線に正射影された点に一致するように、配置されている。
第1押さえ部21−1と第2押さえ部21−2とは、それぞれ、平坦である拘束バンド案内面23が形成され、拘束バンド案内面23の反対側に平坦である押さえ面(接触面)が形成されている。第2押さえ部21−2は、さらに、第1押さえ部21−1に形成されている押さえ面が沿う平面に、第2押さえ部21−2に形成されている押さえ面が沿うように、配置されている。
第1梁部22−1と第2梁部22−2とは、それぞれ、平坦である内側面24が形成され、内側面24の反対側に平坦である外側面25が形成されている。第1梁部22−1は、第1梁部22−1に形成される内側面24が、第1押さえ部21−1が沿う第1幅方向直線に垂直になるように、配置されている。第2梁部22−2は、第2梁部22−2に形成される内側面24が、第1押さえ部21−1が沿う第1幅方向直線に垂直になるように、配置されている。第1梁部22−1と第2梁部22−2とは、さらに、第1梁部22−1に形成される内側面24と第2梁部22−2に形成される内側面24とが互いに対向するように、配置されている。第1梁部22−1と第2梁部22−2とは、さらに、第1梁部22−1と第2梁部22−2とが第1押さえ部21−1の押さえ面から突出するように、配置されている。
第1梁部22−1は、一端が第1押さえ部21−1の一端に接合され、他端が第2押さえ部21−2の一端に接合されている。第2梁部22−2は、一端が第1押さえ部21−1の他端に接合され、他端が第2押さえ部21−2の他端に接合されている。
第j上部フレーム7−jは、さらに、複数の第1拘束バンド案内部26−1〜26−4と複数の第2拘束バンド案内部27−1〜27−4と複数の第1座28−1〜28−4と複数の第2座29−1〜29−4とを備えている。
複数の第1拘束バンド案内部26−1〜26−4のうちの任意の第1拘束バンド案内部は、溝30−1が形成されている。溝30−1の幅は、複数の拘束バンド8−1〜8−4の幅に概ね等しい。複数の第1拘束バンド案内部26−1〜26−4は、それぞれ、第1押さえ部21−1の拘束バンド案内面23の側に溝30−1が配置されるように、配置されている。複数の第1拘束バンド案内部26−1〜26−4は、さらに、それぞれ、各々の溝30−1が1つの直線に沿うように、かつ、第1押さえ部21−1が沿う第1幅方向直線とその1つの直線とが平行であるように、第1押さえ部21−1に接合されている。
複数の第2拘束バンド案内部27−1〜27−4のうちの任意の第2拘束バンド案内部は、複数の第1拘束バンド案内部26−1〜26−4と同様にして、溝30−2が形成されている。溝30−2の幅は、複数の拘束バンド8−1〜8−4の幅に概ね等しい。複数の第2拘束バンド案内部27−1〜27−4は、それぞれ、第1押さえ部21−1の拘束バンド案内面23の側に溝30−2が配置されるように、配置されている。複数の第2拘束バンド案内部27−1〜27−4は、さらに、それぞれ、各々の溝30−2が1つの直線に沿うように、かつ、第2押さえ部21−2が沿う第2幅方向直線とその1つの直線が平行であるように、第2押さえ部21−2に接合されている。
複数の第1座28−1〜28−4は、それぞれ、板状に形成され、貫通している孔が形成されている。複数の第1座28−1〜28−4は、第1押さえ部21−1の拘束バンド案内面23から所定の距離離れた平面に沿うように配置され、複数の第1拘束バンド案内部26−1〜26−4にそれぞれ接合されている。
複数の第2座29−1〜29−4は、それぞれ、板状に形成され、貫通している孔が形成されている。複数の第2座29−1〜29−4は、第2押さえ部21−2の拘束バンド案内面23から所定の距離離れた平面に沿うように配置され、複数の第2拘束バンド案内部27−1〜27−4にそれぞれ接合されている。
第j上部フレーム7−jは、さらに、複数の第1スペーサ31−1〜31−3と複数の第2スペーサ32−1〜32−3と複数の第3スペーサ33−1〜33−3とを備えている。
複数の第1スペーサ31−1〜31−3は、それぞれ、所定の幅を有する帯状に形成されている。複数の第1スペーサ31−1〜31−3は、第1押さえ部21−1の押さえ面から突出するように、かつ、複数の第1スペーサ31−1〜31−3の幅方向が第1押さえ部21−1が沿う第1幅方向直線に平行になるように、配置されている。複数の第1スペーサ31−1〜31−3のうちの第1スペーサ31−1は、第1梁部22−1と第1スペーサ31−1との間の距離がその電池モジュールの横幅に等しくなるように、第1押さえ部21−1のうちの第2押さえ部21−2に近い側の縁に接合されている。その横幅は、電池モジュールが底面部材5に固定されているときに、その電池モジュールの幅方向14の幅に一致している。第1スペーサ31−2は、第1スペーサ31−1と第1スペーサ31−2との間の距離がその横幅に等しくなるように、第1押さえ部21−1に接合されている。第1スペーサ31−3は、第1スペーサ31−2と第1スペーサ31−3との間の距離がその横幅に等しくなるように、かつ、第1スペーサ31−3と第2梁部22−2との間の距離がその横幅に等しくなるように、第1押さえ部21−1に接合されている。
複数の第2スペーサ32−1〜32−3は、それぞれ、複数の第1スペーサ31−1〜31−3の幅と等しい幅を有する帯状に形成されている。複数の第2スペーサ32−1〜32−3は、第2押さえ部21−2の押さえ面から突出するように、かつ、複数の第2スペーサ32−1〜32−3の幅方向が第2押さえ部21−2が沿う第1幅方向直線に平行になるように、配置されている。複数の第2スペーサ32−1〜32−3のうちの第2スペーサ32−1は、第1梁部22−1と第2スペーサ32−1との間の距離がその電池モジュールの横幅に等しくなるように、第2押さえ部21−2のうちの第1押さえ部21−1に近い側の縁に接合されている。第2スペーサ32−2は、第2スペーサ32−1と第2スペーサ32−2との間の距離がその横幅に等しくなるように、第2押さえ部21−2に接合されている。第2スペーサ32−3は、第2スペーサ32−2と第2スペーサ32−3との間の距離がその横幅に等しくなるように、かつ、第2スペーサ32−3と第2梁部22−2との間の距離がその横幅に等しくなるように、第2押さえ部21−2に接合されている。
複数の第3スペーサ33−1〜33−3は、それぞれ、複数の第1スペーサ31−1〜31−3の幅と等しい幅を有する帯状に形成されている。複数の第3スペーサ33−1〜33−3は、第2押さえ部21−2の押さえ面から突出するように、かつ、複数の第3スペーサ33−1〜33−3の幅方向が第2押さえ部21−2が沿う第1幅方向直線に平行になるように、配置されている。複数の第3スペーサ33−1〜33−3のうちの第3スペーサ33−1は、第1梁部22−1と第3スペーサ33−1との間の距離がその電池モジュールの横幅に等しくなるように、第2押さえ部21−2のうちの第1押さえ部21−1から遠い側の縁に接合されている。第3スペーサ33−2は、第3スペーサ33−1と第3スペーサ33−2との間の距離がその横幅に等しくなるように、第2押さえ部21−2に接合されている。第3スペーサ33−3は、第3スペーサ33−2と第3スペーサ33−3との間の距離がその横幅に等しくなるように、かつ、第3スペーサ33−3と第2梁部22−2との間の距離がその横幅に等しくなるように、第2押さえ部21−2に接合されている。
第1上部フレーム7−1は、図3に示されるように、第1押さえ部21−1に形成される押さえ面35が複数の第1電池モジュール10−1〜10−3の上面の一部にそれぞれ接触するように、また、押さえ面35がコンタクタボックス2の上面の一部に接触するように、配置されている。第1上部フレーム7−1は、図示されていないが、さらに、第2押さえ部21−2に形成される押さえ面35が複数の第1電池モジュール10−1〜10−3の上面の一部にそれぞれ接触するように、また、押さえ面35がコンタクタボックス2の上面の一部に接触するように、配置されている。
第1上部フレーム7−1は、さらに、第1スペーサ31−1が電池モジュール10−1と電池モジュール10−2との間に挟まれるように、かつ、第1スペーサ31−2が電池モジュール10−2と電池モジュール10−3との間に挟まれるように、かつ、第1スペーサ31−3が電池モジュール10−3とコンタクタボックス2との間に挟まれるように、配置されている。第1上部フレーム7−1は、図示されていないが、さらに、第2スペーサ32−1が電池モジュール10−1と電池モジュール10−2との間に挟まれるように、かつ、第2スペーサ32−2が電池モジュール10−2と電池モジュール10−3との間に挟まれるように、かつ、第2スペーサ32−3が電池モジュール10−3とコンタクタボックス2との間に挟まれるように、配置されている。
拘束バンド8−1は、底面部材5の取り付け面6の反対側の裏面を通るように、かつ、複数の第1拘束バンド案内部26−1〜26−4に形成される溝30−1を通るように、すなわち、底面部材5と第1上部フレーム7−1とを縛るように、配置されている。拘束バンド8−2は、図示されていないが、拘束バンド8−1と同様にして、底面部材5の取り付け面6の反対側の裏面を通るように、かつ、複数の第2拘束バンド案内部27−1〜27−4に形成される溝30−2を通るように、すなわち、底面部材5と第1上部フレーム7−1とを縛るように、配置されている。
拘束バンド8−1と拘束バンド8−2とは、底面部材5と第1上部フレーム7−1とを縛ることにより、取り付け面6から複数の第1電池モジュール10−1〜10−3とコンタクタボックス2とに所定の抗力を印加し、押さえ面35から複数の第1電池モジュール10−1〜10−3とコンタクタボックス2とに所定の抗力を印加する。
このとき、複数の第1電池モジュール10−1〜10−3とコンタクタボックス2とは、押さえ面35から所定の抗力を印加されることにより、取り付け面6から離れないように、底面部材5に固定される。複数の第1電池モジュール10−1〜10−3とコンタクタボックス2とは、その抗力が印加されることにより、さらに、鉛直方向に垂直である力が印加されたときに、取り付け面6から摩擦力が印加され、幅方向14と縦方向15とに移動しないように、底面部材5に固定される。
複数の第1電池モジュール10−1〜10−3は、さらに、複数の第1電池モジュール10−1〜10−3の間に隙間が形成されていることにより、その隙間を流れる空気により冷却され、過熱されることが防止される。第1上部フレーム7−1は、その隙間に複数の第1スペーサ31−1〜31−3と複数の第2スペーサ32−1〜32−3とを配置することにより、その隙間をより確実に形成することができる。
第2上部フレーム7−2と拘束バンド8−3と拘束バンド8−4とは、第1上部フレーム7−1と拘束バンド8−1と拘束バンド8−2と同様にして、複数の第2電池モジュール12−1〜12−4を底面部材5に固定する。すなわち、第2上部フレーム7−2は、第1押さえ部21−1と第2押さえ部21−2とに形成される押さえ面35が複数の第2電池モジュール12−1〜12−4の上面に接触するように、かつ、複数の第1スペーサ31−1〜31−3と複数の第2スペーサ32−1〜32−3とが複数の第2電池モジュール12−1〜12−4の隙間に配置されるように、配置されている。
拘束バンド8−3は、底面部材5の取り付け面6の反対側の裏面を通り、複数の第2拘束バンド案内部27−1〜27−4に形成される溝30−2を通り、底面部材5と第2上部フレーム7−2とを縛っている。拘束バンド8−4は、底面部材5の取り付け面6の反対側の裏面を通り、複数の第1拘束バンド案内部26−1〜26−4に形成される溝30−1を通り、底面部材5と第2上部フレーム7−2とを縛っている。
複数の第2電池モジュール12−1〜12−4は、底面部材5と第2上部フレーム7−2とがこのように縛られることにより、取り付け面6から離れないように、幅方向14と縦方向15とに移動しないように、底面部材5に固定される。複数の第3電池モジュール12−1〜12−4は、さらに、複数の第3電池モジュール12−1〜12−4の間に隙間が形成されていることにより、その隙間を流れる空気により冷却され、過熱されることが防止される。第2上部フレーム7−2は、その隙間に複数の第1スペーサ31−1〜31−3と複数の第2スペーサ32−1〜32−3とを配置することにより、その隙間をより確実に形成することができる。
複数の上部フレーム7−1〜7−2は、さらに、それぞれ、第2押さえ部21−2に形成される押さえ面35が複数の第2電池モジュール11−1〜11−4の上面に接触するように、かつ、複数の第3スペーサ33−1〜33−3が複数の第3電池モジュール11−1〜11−4の隙間に配置されるように、配置されている。このため、複数の第3電池モジュール11−1〜11−4は、第1上部フレーム7−1が底面部材5に縛られることにより、かつ、第2上部フレーム7−2が底面部材5に縛られることにより、複数の第1電池モジュール10−1〜10−3と複数の第2電池モジュール12−1〜12−4と一緒に、底面部材5に固定される。複数の第3電池モジュール11−1〜11−4は、さらに、複数の第3電池モジュール11−1〜11−4の間に隙間が形成されていることにより、その隙間を流れる空気により冷却され、過熱されることが防止される。電池パック1は、その隙間に複数の第3スペーサ33−1〜33−3を配置することにより、その隙間をより確実に形成することができる。
電池パック1は、図示されていない複数の締結部品をさらに備えている。その複数の締結部品は、それぞれ、制御ユニット3に形成される複数のフランジに形成される孔に挿入され、複数の第1座28−1〜28−4と複数の第2座29−1〜29−4とに形成される孔に挿入されている。その複数の締結部品は、さらに、その複数のフランジを複数の第1座28−1〜28−4と複数の第2座29−1〜29−4とに締結することにより、制御ユニット3を複数の上部フレーム7−1〜7−2に固定する。制御ユニット3は、複数の上部フレーム7−1〜7−2に固定されることにより、底面部材5に固定されている。ここで、制御ユニットは、電池モジュールを構成する各電池の電圧や温度を監視したり、上述のコンダクタの開閉の制御を行ったりするユニットを例示することができる。
電池モジュール固定方法の実施の形態は、電池パック1を用いて実行され、複数の電池モジュールと上部フレームとを配置する動作と、上部フレームを底面部材に締結する動作と、制御ユニットを取り付ける動作とを備えている。
その複数の電池モジュールと上部フレームとを配置する動作では、電池パック1を利用する装置に底面部材5が固定されているときに、まず、その複数の電池モジュールとコンタクタボックス2とが底面部材5の取り付け面6に形成されている複数の領域にそれぞれ配置される。その複数の電池モジュールとコンタクタボックス2とが配置された後に、その複数の電池モジュールにより形成される隙間に、複数の第1スペーサ31−1〜31−3と複数の第2スペーサ32−1〜32−3と複数の第3スペーサ33−1〜33−3とのうちのいずれかが配置されるように、複数の上部フレーム7−1〜7−2が配置される。
その上部フレームを底面部材に締結する動作は、その複数の電池モジュールと上部フレームとを配置する動作が実行された後に、実行される。その複数の電池モジュールと複数の上部フレーム7−1〜7−2とが所定の位置に配置された後に、複数の拘束バンド8−1〜8−4が所定の位置に配置される。すなわち、拘束バンド8−1は、底面部材5の取り付け面6の反対側の裏面を通り、かつ、第1上部フレーム7−1に形成される溝30−1を通るように、配置されている。拘束バンド8−2は、底面部材5の取り付け面6の反対側の裏面を通り、かつ、第1上部フレーム7−1に形成される溝30−2を通るように、配置されている。拘束バンド8−3は、底面部材5の取り付け面6の反対側の裏面を通り、かつ、第2上部フレーム7−2に形成される溝30−2を通るように、配置されている。拘束バンド8−4は、底面部材5の取り付け面6の反対側の裏面を通り、かつ、第2上部フレーム7−2に形成される溝30−1を通るように、配置されている。
複数の拘束バンド8−1〜8−4は、所定の位置に配置されているときに、底面部材5と複数の上部フレーム7−1〜7−2とが締め付けられるように、すなわち、取り付け面6から複数の電池モジュールとコンタクタボックス2とに所定の抗力が印加されるように、それぞれ、所定の張力が印加される。複数の拘束バンド8−1〜8−4は、複数の上部フレーム7−1〜7−2と底面部材5とが締め付けられているときに、固定具によりかしめられて、複数の上部フレーム7−1〜7−2と底面部材5とを縛る輪に形成される。
その制御ユニットを取り付ける動作では、その上部フレームを底面部材に締結する動作が実行された後に、実行される。まず、制御ユニット3が所定の位置に配置される。制御ユニット3が所定の位置に配置されることにより、制御ユニット3の複数のフランジに形成された複数の孔は、複数の上部フレーム7−1〜7−2の複数の第1座28−1〜28−4と複数の第2座29−1〜29−4とにそれぞれ形成された複数の孔につながる。制御ユニット3が所定の位置に配置されているときに、そのつながっている1対の孔を1つの締結部品が貫通するように、その1対の孔の全部に複数の締結部品がそれぞれ挿入される。制御ユニット3は、その複数の締結部品によりその複数のフランジが複数の第1座28−1〜28−4と複数の第2座29−1〜29−4とに締結されることにより、複数の上部フレーム7−1〜7−2に固定され、底面部材5に固定される。
このような電池モジュール固定方法によれば、複数の拘束バンド8−1〜8−4を用いることにより、電池パック1は、比較的に小さい作業スペースで、底面部材5に複数の電池モジュールを固定することができる。
図4は、電池パックの比較例を示している。その電池パック100は、複数の電池モジュール101−1〜101−4と底面部材102と第1上部フレーム103と第2上部フレーム104と締結具105と締結具106とを備えている。複数の電池モジュール101−1〜101−4のうちの任意の電池モジュールは、複数の二次電池を備え、概ね直方体に形成されている。底面部材102は、板状に形成されている。底面部材102は、その複数の二次電池から供給される電力を利用して動作する装置に固定されている。
複数の電池モジュール101−1〜101−4は、一列に並べられて、底面部材102の上に配置されている。第1上部フレーム103は、締結具105を介して底面部材102に締結されている。第2上部フレーム104は、複数の電池モジュール101−1〜101−4が第1上部フレーム103と第2上部フレーム104との間に挟まれて固定されるように、締結具106を介して底面部材102に締結されている。
電池パック100は、複数の電池モジュール101−1〜101−4を底面部材102に固定するときに、締結具105を締結するための作業スペース108が必要であり、締結具106を締結するための作業スペース109が必要である。
既述の実施の形態における電池パック1は、締結する作業を実行する必要がなく、その比較例の電池パック100に比較して、底面部材5に複数の電池モジュールを固定するときに必要である作業スペースをより低減することができる。
以上のように本発明の電池パックの好適な各実施形態について説明したが、本発明は、上記各実施形態に限定されるべきものではなく、特許請求の範囲に表現された思想および範囲を逸脱することなく、種々の変形、追加、及び省略が当業者によって可能である。
例えば、電池パック1は、取り付け面6に形成される複数の領域に全部に複数の電池モジュールまたはコンタクタボックス2を配置する必要がなく、その複数の領域の一部に何も配置しないように、形成されることができる。さらに、コンタクタボックス2は、その複数の電池モジュールと別途に、底面部材5と複数の上部フレーム7−1〜7−2との間と異なる場所に配置されることもできる。電池パック1は、その複数の電池モジュールまたはコンタクタボックス2がこのように配置された場合でも、複数の電池モジュールを固定するときに必要である作業スペースをより低減することができる。また、複数の電池モジュールを底面部材に固定する場合に限られず、少なくとも1つの電池モジュールを固定することもできる。
なお、複数の第1座28−1〜28−4と複数の第2座29−1〜29−4とは、複数の第1拘束バンド案内部26−1〜26−4と複数の第2拘束バンド案内部27−1〜27−4とに異なる他の支持部材を介して複数の上部フレーム7−1〜7−2に固定される他の複数の座に置換されることができる。複数の第1座28−1〜28−4と複数の第2座29−1〜29−4とは、さらに、制御ユニット3を底面部材5に固定する必要がないときに、省略することができる。このような電池パックも、既述の実施の形態における電池パック1と同様にして、複数の電池モジュールを固定するときに必要である作業スペースをより低減することができる。
なお、電池パック1は、複数の電池モジュールを冷却する冷却装置をさらに備えることができる。その冷却装置は、複数の電池モジュールの隙間を利用して、より容易に冷却することができる。
なお、複数の第1スペーサ31−1〜31−3と複数の第2スペーサ32−1〜32−3と複数の第3スペーサ33−1〜33−3とは、その複数の電池モジュールを十分に強固に固定することができるときに、省略することができる。さらに、その複数の電池モジュールは、複数の電池モジュールの間に隙間がなくても十分に冷却されることができるときに、互いに隣接するように配置されることができる。このような電池パックも、既述の実施の形態における電池パック1と同様にして、複数の電池モジュールを固定するときに必要である作業スペースをより低減することができる。また、第1上部フレーム7−1,第2上部フレーム7−2は、枠状に形成される場合に限られない。例えば、第1上部フレーム7−1は、第1梁部22−1と第2梁部22−2を省略し、第1押さえ部21−1と第2押さえ部21−2とを備えているのみの構成でもよい。
なお、電池パック1は、複数の第3電池モジュール11−1〜11−4を省略することもできる。すなわち、その複数の電池モジュールの各々が複数の上部フレーム7−1〜7−2のうちの1つの上部フレームだけで固定されることもできる。複数の第3電池モジュール11−1〜11−4が省略された電池パックも既述の実施の形態における電池パック1と同様にして、複数の電池モジュールを固定するときに必要である作業スペースをより低減することができる。ここで、既述の実施の形態における電池パック1は、複数の第3電池モジュール11−1〜11−4が省略された電池パックに比較して、より少ない上部フレームを用いてより多くの電池モジュールを底面部材に固定することができる。
なお、第2上部フレーム7−2は、複数の第3電池モジュール11−1〜11−4と複数の第2電池モジュール12−1〜12−4とが省略されたときに、省略されることもできる。上部フレームを1つだけ備えた電池パックも、既述の実施の形態における電池パック1と同様にして、複数の電池モジュールを固定するときに必要である作業スペースをより低減することができる。
1 電池パック
2 コンタクタボックス
3 制御ユニット
5 底面部材
7−1〜7−2 上部フレーム
8−1〜8−4 拘束バンド
10−1〜10−3 第1電池モジュール
11−1〜11−4 第2電池モジュール
12−1〜12−4 第3電池モジュール
28−1〜28−4 第1座
29−1〜29−4 第2座
30−1 溝
30−2 溝
31−1〜31−3 第1スペーサ
32−1〜32−3 第2スペーサ
33−1〜33−3 第3スペーサ

Claims (8)

  1. 複数の電池から形成される電池モジュールと、
    前記電池モジュールの上面の一部と接触する接触面を有する上部フレームと、
    前記電池モジュールの底面を支持する底面部材と、
    前記電池モジュールを前記上部フレームの前記接触面と前記底面部材とで挟んで固定するための拘束バンドと、
    を備える電池パック。
  2. 前記上部フレームは、複数の前記電池モジュールの各上面の一部と接触する接触面を有しており、
    前記底面部材は、前記複数の電池モジュールの底面を支持するものであり、
    前記拘束バンドによって前記複数の電池モジュールを前記上部フレームの各前記接触面と前記底面部材とで挟んで固定する請求項1に記載される電池パック。
  3. 前記上部フレームは、前記拘束バンドが配置される溝が形成されている請求項1又は請求項2に記載される電池パック。
  4. 前記上部フレームは、前記複数の電池モジュールのうちの2つの電池モジュールの間に挟まれるスペーサが形成されている請求項2に記載される電池パック。
  5. 前記上部フレームは、前記複数の電池モジュールを囲む枠状の形状をなす請求項2に記載される電池パック。
  6. 前記上部フレームは、制御ユニットを固定する座が形成されている請求項1〜請求項5のうちのいずれか一項に記載される電池パック。
  7. 前記上部フレームは、少なくとも1つの前記電池モジュールで構成される第1電池モジュール群の上面に位置する第1上部フレームと、少なくとも1つの前記電池モジュールで構成される第2電池モジュール群の上面に位置する第2上部フレームとを有し、
    前記拘束バンドは、前記第1電池モジュール群を前記第1上部フレームと前記底面部材とで固定する第1拘束バンドと、前記第2電池モジュール群を前記第2上部フレームと前記底面部材とで固定する第2拘束バンドとを有する請求項2に記載される電池パック。
  8. 前記第1電池モジュール群と前記第2電池モジュール群との間に配される、少なくとも1つの電池モジュールから構成される前記第3電池モジュール群を更に備え、
    前記第1上部フレームは、前記第1電池モジュール群を構成する電池モジュールの上面と、前記第3電池モジュール群を構成する電池モジュールの上面とに跨って接触する接触面を有し、
    前記第2上部フレームは、前記第2電池モジュール群を構成する電池モジュールの上面と、前記第3電池モジュール群を構成する電池モジュールの上面とに跨って接触する接触面を有し、
    前記第3電池モジュール群は、前記第1拘束バンドで前記第1電池モジュール群が固定され、且つ、前記第2拘束バンドで前記第2電池モジュール群が固定されることによって固定される請求項7に記載される電池パック。
JP2013017064A 2013-01-31 2013-01-31 電池パック Active JP6104621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017064A JP6104621B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017064A JP6104621B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014149951A true JP2014149951A (ja) 2014-08-21
JP6104621B2 JP6104621B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=51572770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013017064A Active JP6104621B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6104621B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107946489A (zh) * 2017-11-23 2018-04-20 江西安驰新能源科技有限公司 一种电池模组
CN113161675A (zh) * 2021-03-09 2021-07-23 浙江零跑科技有限公司 一种电池模组
CN113193281A (zh) * 2021-04-29 2021-07-30 合肥国轩高科动力能源有限公司 动力电池模组及其液冷结构
WO2024021068A1 (zh) * 2022-07-29 2024-02-01 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池箱体、电池以及用电装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220008558A (ko) * 2020-07-14 2022-01-21 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 팩 및 이를 포함하는 디바이스

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073509A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Samsung Sdi Co Ltd 電池モジュール
JP2008282625A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Toyota Motor Corp バッテリパック構造
JP2012022937A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Toshiba Corp 二次電池装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073509A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Samsung Sdi Co Ltd 電池モジュール
JP2008282625A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Toyota Motor Corp バッテリパック構造
JP2012022937A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Toshiba Corp 二次電池装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107946489A (zh) * 2017-11-23 2018-04-20 江西安驰新能源科技有限公司 一种电池模组
CN107946489B (zh) * 2017-11-23 2023-07-18 江西安驰新能源科技有限公司 一种电池模组
CN113161675A (zh) * 2021-03-09 2021-07-23 浙江零跑科技有限公司 一种电池模组
CN113161675B (zh) * 2021-03-09 2022-06-21 浙江零跑科技股份有限公司 一种电池模组
CN113193281A (zh) * 2021-04-29 2021-07-30 合肥国轩高科动力能源有限公司 动力电池模组及其液冷结构
CN113193281B (zh) * 2021-04-29 2022-07-12 合肥国轩高科动力能源有限公司 动力电池模组及其液冷结构
WO2024021068A1 (zh) * 2022-07-29 2024-02-01 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池箱体、电池以及用电装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6104621B2 (ja) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6104621B2 (ja) 電池パック
JP6767006B2 (ja) バッテリパック
EP2782162B1 (en) Electric storage apparatus
JP6206308B2 (ja) 電池パック
US9660230B2 (en) Battery pack having end plates
JP5535794B2 (ja) 組電池
US9287538B2 (en) Electric storage apparatus and electric storage apparatus unit
US9240579B2 (en) Battery cell case with holder
JP5677177B2 (ja) 電池集合体
JP7117609B2 (ja) 電池モジュール
CN110998900B (zh) 结合电池模块以及结合电池组
US9972870B2 (en) Battery module
WO2018105610A1 (ja) リレーユニット
JP2013008524A (ja) 車両用電源装置
JP6504146B2 (ja) 車載電池パック
JP2017004693A (ja) 電池モジュール及び電池パック
JP2017021960A (ja) 電池パック
KR20230017846A (ko) 하나 이상의 배터리 셀용 셀 홀더 및 셀 모듈
JP7108909B2 (ja) 拘束部材および電池モジュール
KR20210126306A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
JPWO2018047851A1 (ja) バッテリユニットおよび車両用蓄電池装置
JP6921728B2 (ja) 電池パック用スペーサ及び電池パック
JP7124284B2 (ja) 電池パック及び車両用電池パック
JP2015191770A (ja) セルホルダ
JP2022099718A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6104621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150