JP2014149293A - ウェーハのベベル上の汚染物質を検出するxrf測定装置 - Google Patents

ウェーハのベベル上の汚染物質を検出するxrf測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014149293A
JP2014149293A JP2014012098A JP2014012098A JP2014149293A JP 2014149293 A JP2014149293 A JP 2014149293A JP 2014012098 A JP2014012098 A JP 2014012098A JP 2014012098 A JP2014012098 A JP 2014012098A JP 2014149293 A JP2014149293 A JP 2014149293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
ray
sample
optical system
rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014012098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6313053B2 (ja
Inventor
Vigliante Assunta
ヴィッリャンテ アッスンタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bruker AXS GmbH
Original Assignee
Bruker AXS GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bruker AXS GmbH filed Critical Bruker AXS GmbH
Publication of JP2014149293A publication Critical patent/JP2014149293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6313053B2 publication Critical patent/JP6313053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/223Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material by irradiating the sample with X-rays or gamma-rays and by measuring X-ray fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • G01N21/9503Wafer edge inspection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • G01N2223/076X-ray fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/611Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices
    • G01N2223/6116Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices semiconductor wafer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/652Specific applications or type of materials impurities, foreign matter, trace amounts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/20008Constructional details of analysers, e.g. characterised by X-ray source, detector or optical system; Accessories therefor; Preparing specimens therefor
    • G01N23/20025Sample holders or supports therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】ウェーハ、特にシリコンウェーハの改善された汚染制御を可能にすること。
【解決手段】XRF(XRF=蛍光X線)測定装置(1)は、X線(4)を生成するX線源(2)と、X線源(2)からのX線(4)をサンプル(5)へ誘導するX線光学系(3)と、サンプル(5)と、サンプル(5)からの蛍光X線(14)を検出するEDS(EDS=エネルギー分散分光)検出器(7)とを備え、サンプル(5)がウェーハ(6)、特にSiウェーハであり、X線光学系(3)が、X線(4)をウェーハ(6)のベベル(12)上へ誘導するように位置決めされること、およびX線源(2)にX線光学系(3)を加えたものの輝度が、少なくとも5*10カウント/秒mm、好ましくは少なくとも1*10カウント/秒mmであることを特徴とする。
【選択図】図1a

Description

本発明は、XRF(XRF=蛍光X線)測定装置であって、
− X線を生成するX線源と、
− X線源からのX線をサンプルへ誘導するX線光学系と、
− サンプルと、
− サンプルからの蛍光X線を検出するEDS(EDS=エネルギー分散分光)検出器とを備える装置に関する。
そのようなXRF測定装置は、米国特許第5,778,039A号から知られている。
ウェーハ、特にシリコンウェーハは、半導体電子機器の生産における基本的な構成要素である。これらの半導体電子機器は、特にダイオードおよびトランジスタでは、pn遷移に基づく。p型およびn型の半導体材料は、基本材料(ケイ素など)の化学組成を注意深く制御することによって生産される。より具体的には、基本材料とは異なる複数の価電子を有するドーパント材料が、基本材料に意図的に添加される。
しかし、汚染物質は、ドーパント材料と同様に作用し、半導体材料の特性を意図せず変化させることがある。したがって、半導体の生産は清浄室条件下で実行され、汚染レベルは細密に監視される。
シリコンウェーハの場合、TXRF(全反射蛍光X線)分光を用いて、ウェーハの平坦面を検査することが提案されてきた。TXRFでは、通常は単色のX線ビームがサンプル表面へ誘導され、サンプル材料の深い電子殻の空乏の補給に起因する特徴的なX線が検出される。サンプル材料しかない場合と比較して、サンプル表面に汚染物質があれば、追加の波長にX線ピークが生じる。XRFスペクトルを定量的に評価して、汚染物質の量を判定することができる。所望する場合、平坦面をX線ビームで完全に走査することができる(「ウェーハマッピング」)。
作製プロセス中は、ウェーハを何度も輸送しなければならない。この目的のため、通常はウェーハのベベル上に把持部が作用する。ベベルは「把持縁部」と呼ばれることもある。したがって、ウェーハの平坦面の汚染物質は回避されるべきである。
しかし、ベベルの汚染物質は、特に高温の場合、たとえば表面拡散によって後に平坦な表面上へ進むことがある。したがって、ベベルの汚染物質も回避されるべきであり、したがってこの目的で、ベベルの汚染物質は監視されるべきである。
ベベルの汚染物質を監視するには、受容キャリア(綿棒など)でウェーハの縁部を拭き取り、この受容キャリアを、たとえばICP−MS(誘導結合プラズマ質量分光)で分析することが可能である。しかし、これは複雑で時間のかかる手順であり、受容キャリア自体がウェーハを汚染することもある。
本発明の目的は、ウェーハ、特にシリコンウェーハの改善された汚染制御を可能にすることである。
本発明によって、この目的は、冒頭で紹介したXRF測定装置によって実現される。このXRF測定装置は、
サンプルがウェーハ、特にSiウェーハであり、X線光学系が、X線をウェーハのベベル上へ誘導するように位置決めされること、および
X線光学系を加えたX線源の輝度は、少なくとも5*10カウント/秒mm、好ましくは少なくとも1*10カウント/秒mmであることを特徴とする。
本発明は、シリコンウェーハなどのウェーハのベベル(縁部)上でXRFを使用し、これにより、X線をベベル上へ誘導することを提案する。ベベルを分析するとき、(1次)X線はウェーハのベベルのみに当たり、ウェーハの平坦面には当たらないことが好ましい。さらに、本発明は、高い輝度を有する特にマイクロ光源タイプのX線源を適用することを提案する。これにより、起こりうる汚染物質から十分な信号レベルを確実に実現し、その結果、汚染物質を確実に検出することができる。XRF測定値は、遅延なく直ちに評価され、たとえば受容キャリアを質量分光計へ輸送することができる。本発明の方法は非破壊的であり、新しい汚染物質が導入される可能性は低い。
本発明によれば、サンプルとして使用される典型的なウェーハは、基本的に円板形状であり、セカントに沿って切欠き部分を有することが多いことに留意されたい。一般に、ウェーハの平坦面の表面積は少なくとも10cm、多くの場合は100cm以上であり、厚さは750μm以下、多くの場合は375μm以下である。典型的なウェーハ材料はケイ素またはゲルマニウムであるが、酸化アルミニウムまたは鋼などの他の材料も可能である。
本発明の装置の好ましい実施形態では、X線光学系およびウェーハは、X線がウェーハの表面のベベルに0.05°〜6°の角度で当たるように位置決めされる。この配置により、直角の向きにより近い1次入射ビームと比較すると、汚染物質からの信号レベルがより大きくなる。より多くの汚染材料に同時に照射することができ、ウェーハの表面で全反射を生じさせて、ウェーハ材料からの信号を低いレベルで維持することができる。
また一実施形態では、X線光学系およびウェーハは、サンプルへ誘導されるX線がウェーハの平坦面に対して平行な平面内で本質的に伝搬するように位置決めされることが好ましい。またこの配置により、典型的なウェーハ設計の場合、基本的に接線方向にX線ビームを使用することで、直角の向きにより近い1次入射ビームと比較すると、汚染物質からの信号レベルがより大きくなる。この場合も、より多くの汚染材料に同時に照射することができる。
一実施形態では、ウェーハは、ウェーハの平坦面の表面法線が水平方向を向くように配向されることがさらに好ましい。これによって空間が節約され、状況によっては、1列のウェーハを水平方向に移動させることによって、調査するウェーハの素早い交換を可能にすることができる。
また一実施形態では、サンプルへ誘導されるX線が本質的に水平方向に伝搬することも好ましい。これにより、実行の際に機器およびサンプルへの良好なアクセスが提供される。
有利な実施形態では、X線源は、金属ジェットターゲットタイプである。金属ジェットターゲットタイプのX線源は、特に高い輝度を可能にする。ターゲット材料内の熱は容易に放散され、さらに、電子ビームが当たるターゲット面積は、ジェットの直径にしたがって小さくなるように選択することができる。本発明によれば、光源スポットの直径は100μm以下(マイクロ光源に適する)であることが好ましいことに留意されたい。
好ましい実施形態では、X線光学系は、Montelの鏡もしくはGobelの鏡、または二重曲面多層膜鏡を含む。これらの部品は、X線ビームを集束または視準させる効率が高いことを示した。特に、本発明によれば、入射X線のサジタル方向と子午線方向の両方に対して湾曲した単一の反射表面を有する、二重曲面多層膜鏡と呼ばれる多層鏡(米国特許第7,248,670B2号参照)を使用することができる。X線光学系は、別法または追加として、毛細管光学系または開口などのさらなる部品を備えることができることに留意されたい。
特に、一実施形態では、ウェーハのベベルがX線光学系の焦点内に位置することが好ましい。次いで、1次X線の光束をウェーハベベルのXRF分析に効率的に使用することができ、ベベルから離れた領域からの影響を除外し、または少なくとも最小にすることができる。別法として、平行X線ビームを使用することもできる。さらに、別法または追加として、たとえばマスクまたは開口を使用して、ベベルに隣接する領域を陰にすることもできる。
さらに一実施形態では、サンプルの表面の位置で、サンプルへ誘導されるX線の幅がウェーハの幅に整合することが有利である。これにより、確実にウェーハを一回転させることで、基本的にすべての汚染物質を検出することができ、ベベルから離れた領域からの影響を除外することができる。さらに、1次X線を効率的に使用することができる。ウェーハは通常、450μmまたは375μmなど、750μm以下の厚さを有することに留意されたい。
一実施形態では、X線源からのX線をサンプルへ誘導する補助X線光学系と、第1の動作モードと第2の動作モードとの間で装置を切り替える切替え手段とをさらに備え、
第1の動作モードでは、X線光学系が、X線源からのX線をウェーハのベベル上へ誘導するように位置決めされ、
第2の動作モードでは、補助X線光学系が、X線源からのX線をウェーハの平坦面上へ誘導するように位置決めされる、装置を提供することが特に好ましい。そのような装置は、平坦面(少なくとも前面、または裏面と前面の両方の平坦面)とベベルとを含むウェーハ表面全体の調査を可能にし、汚染物質は見逃されない。
この実施形態の好ましいさらなる発展形態では、切替え手段は、X線の経路内でX線光学系を補助X線光学系と交換する第1の移動ステージを備える。第1の移動ステージは、通常は電動式であり、X線光学系の素早く簡単な交換を可能にする。
別の好ましいさらなる発展形態では、切替え手段が、X線の経路に対してウェーハを枢動および/またはシフトさせる第2の移動ステージを備えることを提供する。第2の移動ステージは、通常は電動式であり、1次X線ビームで照射されるサンプルの領域の変更を簡略化する。
好ましい実施形態は、
− サンプルからの蛍光X線を検出するさらなるEDS検出器と、
− サンプルへ誘導されるX線を横切る2つの独立した方向、特に直交方向に、サンプルへ誘導されるX線の経路に対してウェーハをシフトさせ、またウェーハの平坦面に対して垂直な回転軸に対してウェーハを回転させる取扱いステージとをさらに備え、
特に、EDS検出器およびさらなるEDS検出器が、サンプルへ誘導されるX線に対して基本的に直角に、かつ互いに対して基本的に直角に、サンプルを見る、装置を特徴とする。この実施形態は、ウェーハのベベルの調査と平坦面の調査との間の非常に簡単な切替えを可能にし、最小の移動部品、すなわち取扱いステージしか必要としない。
XRFを用いてウェーハ、特にシリコンウェーハのベベル上の汚染物質を検出するための上記の本発明の装置の使用もまた、本発明の範囲内である。XRF分析は非破壊的であり、汚染レベルに関する直接の結果を得ることができる。本発明を用いて探し求める典型的な汚染物質には、Al(把持部から)およびNa(人間の汗に含まれる塩から)が含まれることに留意されたい。本発明の使用の好ましい変形形態では、X線源内でのX線の生成にガリウムL線が使用される。これは、実行の際に良好な結果を示した。ガリウムは、約30℃の比較的低い融点を有し、したがって最小の加熱しか必要としないため、金属ジェット内で適切に使用することができる。
さらに、ウェーハ、特にSiウェーハのベベルの表面を調査する方法であって、X線ビームがウェーハのベベル上へ誘導され、ウェーハによって放出される蛍光X線がEDS(EDS=エネルギー分散分光)によって検出される方法が、本発明の範囲内である。汚染物質のスペクトルによって、汚染物質を直接観察することができる。
さらなる利点は、説明および添付の図面から得ることができる。前述および後述の特徴は、本発明によって、個々に、または任意の組合せで集合的に、使用することができる。上記の実施形態は、排他的な列挙と理解されるべきではなく、本発明の説明のために例示的な特徴を有するものである。
本発明について、図面に示す。
X線光学系がX線をウェーハのベベル上に誘導するように位置決めされる第1の動作モードにある本発明のXRF測定装置を示す概略側面図である。 第1の動作モードにある図1aの装置を示す概略上面図である。 補助X線光学系がX線をウェーハの平坦面上に誘導するように位置決めされる第2の動作モードにある図1aの装置を示す概略側面図である。 第2の動作モードにある図2aの装置を示す概略上面図である。 ウェーハのベベルの調査を可能にする取扱いステージの位置における本発明の測定装置の背面部分を示す概略上面図である。 図3aの背面部分を示す概略側面図である。 ウェーハの平坦面の調査を可能にする取扱いステージの位置における図3aの背面部分を示す概略上面図である。 図3cの背面部分を示す概略側面図である。
図1aおよび図1bは、例として、本発明のXRF測定装置1の一実施形態を側面図(図1a)および上面図(図1b)で示す。
装置1は、X線源2と、X線源2からのX線4を円板形状のウェーハ6であるサンプル5へ誘導するX線光学系3と、EDS検出器7とを備える。
図示の実施形態では、X線源2は金属ジェットタイプであり、液体金属、たとえばわずかに加熱されたガリウムのジェット8は、焦点9bにおいて電子ビーム9が当てられている。電子ビーム9は、電子ビーム源9aによって生成される。電子ビーム9および金属ジェット8では、真空中で伝搬することが好ましいことに留意されたい。電子ビーム9の焦点9bでは、特徴的なX線10および制動放射が放出される。生成されたX線のごく一部が、開口11を通り、後の実験セットアップでX線4(または1次ビーム)として使用される。ここで、X線光学系3を合わせたX線源の輝度は、約10カウント/(秒mm)である。
X線4は、第1のステージ20上に取り付けられたX線光学系3、ここでは二重曲面多層膜鏡によって、サンプル5の方へ誘導される。図示の例では、X線4は、X線光学系3によってウェーハ6のベベル12上へ2次元で集束され、焦点13で、X線4とウェーハの幅Wが整合する(等しくなる)。所望する場合、X線光学系3は、焦点13が焦点9bの1:1の像になるように選択することができる。多層鏡はまた、X線4の単色化させる。X線4は、焦点13で、ウェーハ6のベベル12の接線に対して角度αでベベル12に当たり、ここで接線(図1aの破線参照)は、焦点13におけるウェーハ表面を表す。通常、角度αは0.05°〜6°であり、その結果、ウェーハ表面で全反射が生じる(詳細には図示せず)。これらの図では、一部の角度および比率をより見やすくするために誇張していることに留意されたい。さらに、ここで角度αは、X線ビームの遠い外側部に対して測定され、ビーム寸法は、光子束の半値線によって判定することができることに留意されたい。
焦点13において、蛍光(特徴的)X線14が放出される。蛍光X線14は、ウェーハ6の材料から生じることも、ウェーハ6の表面上の汚染物質から生じることもある。EDS検出器7を用いて、エネルギー分解によって蛍光X線14が検出される。EDS検出器7は、蛍光X線14を最大限受け取るように、焦点13の真上に位置する。
ウェーハ6は、第2のステージ15上に取り付けられ、第2のステージ15は、真空把持部17を用いてウェーハ6を裏面16から把持する。真空把持部17は、後にベベル12全体をX線4に露出させるために、ウェーハ6の平坦面19に対して垂直な回転軸18に対して回転可能である。
図示の実施形態では、X線4は、図1a、図1bで垂直のxz平面に対して基本的に平行に伝搬し、xにおいてほぼ水平方向に伝搬する。焦点13におけるベベル12の接線は、水平方向(x)に伸びる。ウェーハ6の平坦面19も、垂直方向に、xz平面に関して平行に配向され、平坦面19の表面法線SNおよび回転軸18は、水平方向(y方向)に伸びる。
装置1は、図1a、図1bに示し、上記で説明した第1の動作モードから、図2a(側面図)および図2b(上面図)に示す第2の動作モードへ切り替えることができる。この第2の動作モードでは、ウェーハ6の平坦面19を、XRFを用いて調査することができる。図2aおよび図2bでは、図1aおよび図1bのセットアップとの主な違いについてのみ詳細に説明しており、話を簡単にするために、X線源2は詳細に図示しない。
動作モードを切り替え可能なように、第1のステージ20は、第1の移動ステージ20として構築される。モータ(図示せず)を用いて、第1の移動ステージ20を垂直方向(z方向)に移動させることができる。下方位置(図1aも参照)では、X線光学系3がX線4の経路内にあるが、上方位置(図2aに示す)では、補助光学系21がX線4の経路内にある。補助光学系21は、この場合も二重曲面多層膜鏡を備え、水平平面(yx平面)内でX線4を偏向させて、X線をウェーハ6の平坦面19上の焦点22上へ2次元で集束させるように配向されている。通常は第1の移動ステージ20を枢動させることができないため、補助X線光学系21は、適切な位置を確保するためにくさび23上に配置されることに留意されたい。
さらに、動作モードを切り替えるために、ウェーハ6用の第2のステージ15は、第2の移動ステージ15として構築される。1つまたはいくつかのモータ(図示せず)を用いて、第2の移動ステージ15をすべての変位方向x、y、zに移動させることができ、また垂直軸24に対して回転させることができる。これにより、図2a、図2bに示すようにウェーハ6を配置し、平坦面19の表面を固定焦点22で走査することが可能になる。X線4は、通常は0.05°〜6°の角度βで平坦面19に当たり、この場合も角度βは、入射するX線ビームのより外側部分(外側縁部)に対して測定される。
さらに、図示の実施形態では、EDS検出器7もまた、好ましくは電動ステージ(図示せず)によって移動させることができ、その結果、第2の動作モードでも、EDS検出器7を焦点22の真上に配置することができる。
図3a〜3dは、本発明の他の装置を示し、後方部分のみを示す(すなわち、X線源およびX線光学系を省略する。これらの構成要素は図1a、図1bと比較されたい)。この装置は、ウェーハのベベルが調査される第1の動作モード(図3a、図3b参照)と、ウェーハの平坦面が調査される第2の動作モード(図3c、図3d参照)との間で切り替えることができる。
第1の動作モードで、図3a(上面図)および図3b(X線4の伝搬方向に対して垂直な側面図)と比較すると、X線4は、焦点13でウェーハ6のベベル12に当たる。X線4は、ベベル領域内のウェーハ6の接線に対して約1°などの小さい角度でベベル12に当たり、その結果、全反射される。焦点13では、特徴的なX線14が放出され、該特徴的なX線14はEDS検出器7によって検出することができる。EDS検出器7は、ウェーハ6の高さ(横向き)で固定され、入射するX線4に対して基本的に直角である特徴的なX線14を、XRF分析のために受け取る。
ウェーハ6は、X線4が前記小さい角度で、すなわちほぼ接線方向に、ベベル12でウェーハ6に当たるように、正確な高さ(z位置)および横方向の位置(y位置)で位置決めされた取扱いステージ25上で保持される。測定中、ウェーハ6をゆっくりと回転させて(通常は漸増的に)、円周全体を検査する。通常、取扱いステージ25は、zおよびy位置の調整ならびに回転軸18の周りの回転を行うように電動式とされる。
第2の動作モードでは、図3c(上面図)および図3d(X線4の伝搬方向に対して垂直な方向の側面図)と比較すると、ベベルの測定前または測定後、この装置を用いてXRFによってウェーハ6の平坦面19を調査することもできる。この目的で、図3aおよび図3bと比較すると、取扱いステージ25は、わずかに左下へ移動している。この移動位置で、X線4は、平坦面19の平面に対して1°などの小さい角度で、平坦面19でウェーハ6に当たり、全反射される。ウェーハ6の平坦面を完全に走査するために、取扱いステージ25はy方向に漸増的に移動し、各y位置で、ウェーハ6は、回転軸18の周りを完全に一回転させられる(通常は漸増的に)。焦点13で放出される特徴的なX線14は、ウェーハ6の上に固定されたさらなるEDS検出器26によって検出される。さらなるEDS検出器26は、この場合も、X線4に対して基本的に直角に特徴的なX線14を受け取るように位置決めされる。
EDS検出器7およびさらなるEDS検出器26は、視野に対して直角に向けられており、動作モードに応じて、これらのうちの1つのみが一度に動作することに留意されたい。ここでモードを切り替えるには、X線光学系またはEDS検出器7、26を移動または交換する必要はなく、それぞれ取扱いステージ25またはウェーハ6を移動させるだけでよい。
1 XRF測定装置
2 X線源
3 X線光学系
4 X線
5 サンプル
6 ウェーハ
7 EDS検出器
8 金属ジェット
9 電子ビーム
9a 電子ビーム源
9b 焦点
10 特徴的なX線
11 開口
12 ベベル
13 焦点
14 蛍光X線
15 第2の移動ステージ
16 裏面
17 真空把持部
18 回転軸
19 平坦面
20 第1の移動ステージ
21 補助光学系
22 焦点
23 くさび
24 垂直軸
25 取扱いステージ
26 さらなるEDS検出器
SN 表面法線

Claims (15)

  1. XRF(XRF=蛍光X線)測定装置(1)であって、
    − X線(4)を生成するX線源(2)と、
    − 前記X線源(2)からのX線(4)をサンプル(5)へ誘導するX線光学系(3)と、
    − 前記サンプル(5)と、
    − 前記サンプル(5)からの蛍光X線(14)を検出するEDS(EDS=エネルギー分散分光)検出器(7)とを備える装置(1)において、
    前記サンプル(5)はウェーハ(6)、特にSiウェーハであり、前記X線光学系(3)が、前記X線(4)を前記ウェーハ(6)のベベル(12)上へ誘導するように位置決めされること、および
    前記X線光学系(3)を加えた前記X線源(2)の輝度が、少なくとも5*10カウント/秒mm、好ましくは少なくとも1*10カウント/秒mmであること
    を特徴とする装置(1)。
  2. 前記X線光学系(3)および前記ウェーハ(6)が、前記X線(4)が前記ウェーハ(6)の表面の前記ベベル(12)に0.05°〜6°の角度(α)で当たるように位置決めされることを特徴とする、請求項1に記載の装置(1)。
  3. 前記X線光学系(3)および前記ウェーハ(6)が、前記サンプル(5)へ誘導される前記X線(4)が前記ウェーハ(6)の平坦面(19)に対して平行な平面(xz)において本質的に伝搬するように位置決めされることを特徴とする請求項1または2に記載の装置(1)。
  4. 前記ウェーハ(6)が、前記ウェーハ(6)の平坦面(19)の表面法線(SN)が水平方向を向くように配向されることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の装置(1)。
  5. 前記サンプル(5)へ誘導される前記X線(4)が本質的に水平方向(x)に伝搬することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の装置(1)。
  6. 前記X線源(2)が金属ジェット(8)ターゲットタイプであることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の装置(1)。
  7. 前記X線光学系(3)が、Montelの鏡もしくはGobelの鏡、または二重曲面多層膜鏡を含むことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の装置(1)。
  8. 前記ウェーハ(6)の前記ベベル(12)が前記X線光学系(3)の焦点内に位置することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の装置(1)。
  9. 前記サンプル(5)の表面の位置で、前記サンプル(5)へ誘導される前記X線(4)の幅が前記ウェーハ(6)の幅(W)に整合することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の装置(1)。
  10. 前記X線源(2)からのX線(4)を前記サンプル(5)へ誘導する補助X線光学系(21)と、第1の動作モードと第2の動作モードとの間で前記装置を切り替える切替え手段とをさらに備え、
    前記第1の動作モードで、前記X線光学系(3)が、前記X線源(2)からのX線(4)を前記ウェーハ(6)の前記ベベル(12)上へ誘導するように位置決めされ、
    前記第2の動作モードで、前記補助X線光学系(21)が、前記X線源(2)からのX線を前記ウェーハ(6)の平坦面(19)上へ誘導するように位置決めされることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の装置(1)。
  11. 前記切替え手段が、前記X線(4)の経路内で前記X線光学系(3)を前記補助X線光学系(21)と交換する第1の移動ステージ(20)を備えることを特徴とする請求項10に記載の装置(1)。
  12. 前記切替え手段が、前記X線(4)の前記経路に対して前記ウェーハ(6)を枢動および/またはシフトさせる第2の移動ステージ(15)を備えることを特徴とする請求項10または11に記載の装置(1)。
  13. − 前記サンプル(5)からの蛍光X線(14)を検出するさらなるEDS検出器(26)と、
    − 前記サンプル(5)へ誘導される前記X線(4)を横切る2つの独立した方向、特に直交方向(z、y)に、前記サンプル(5)へ誘導される前記X線(4)の前記経路に対して前記ウェーハ(6)をシフトさせ、また前記ウェーハ(6)の平坦面(19)に対して垂直な回転軸(18)に対して前記ウェーハ(6)を回転させる取扱いステージ(25)とをさらに備え、
    特に、前記EDS検出器(7)および前記さらなるEDS検出器(26)が、前記サンプル(5)へ誘導される前記X線(4)に対して基本的に直角に、かつ互いに対して基本的に直角に、前記サンプル(5)を見ること
    を特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の装置(1)。
  14. XRFを用いてウェーハ(6)、特にシリコンウェーハの前記ベベル(12)上の汚染物質を検出するための、請求項1から13のいずれか一項に記載の装置(1)の使用法であって、
    特に、前記X線源(2)内でのX線の生成にガリウムL線が使用される、使用法。
  15. ウェーハ(6)、特にSiウェーハのベベル(12)の表面を調査する方法であって、X線ビームが前記ウェーハ(6)の前記ベベル(12)上へ誘導され、前記ウェーハ(6)によって放出される蛍光X線(14)がEDSによって検出される方法。
JP2014012098A 2013-01-30 2014-01-27 ウェーハのベベル上の汚染物質を検出するxrf測定装置 Active JP6313053B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13153344.0 2013-01-30
EP13153344.0A EP2762862B1 (en) 2013-01-30 2013-01-30 XRF measurement apparatus for detecting contaminations on the bevel of a wafer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014149293A true JP2014149293A (ja) 2014-08-21
JP6313053B2 JP6313053B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=47678601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014012098A Active JP6313053B2 (ja) 2013-01-30 2014-01-27 ウェーハのベベル上の汚染物質を検出するxrf測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9541511B2 (ja)
EP (1) EP2762862B1 (ja)
JP (1) JP6313053B2 (ja)
CN (1) CN103969276B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016085449A1 (en) 2014-11-24 2016-06-02 Halliburton Energy Services, Inc. Determining the leaching profile of a cutter on a drilling tool
US10225005B1 (en) 2018-03-09 2019-03-05 Elbex Video Ltd. Communication infrastructure devices and support tools for intelligent residences or businesses and communicating method with and operating intelligent electrical devices
CN113311057A (zh) * 2021-05-08 2021-08-27 上海富乐德智能科技发展有限公司 一种半导体制造设备部件表面痕量污染的测试方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004522966A (ja) * 2001-02-14 2004-07-29 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァー フェーデルング デア アンゲバンテン フォルシュング エー ファー X線分析装置に適用される配置
JP2005530168A (ja) * 2002-06-19 2005-10-06 グズノク X線用光学装置
JP2007093593A (ja) * 2005-09-01 2007-04-12 Japan Science & Technology Agency 全反射蛍光x線分析方法及び装置
JP2009253174A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Toshiba Corp 半導体基板の不純物分析方法と不純物分析装置
US7929667B1 (en) * 2008-10-02 2011-04-19 Kla-Tencor Corporation High brightness X-ray metrology

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4599741A (en) * 1983-11-04 1986-07-08 USC--Dept. of Materials Science System for local X-ray excitation by monochromatic X-rays
US5220591A (en) * 1989-10-19 1993-06-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Total reflection X-ray fluorescence apparatus
JP2848751B2 (ja) * 1992-12-04 1999-01-20 株式会社東芝 元素分析方法
JP2843529B2 (ja) * 1994-07-06 1999-01-06 理学電機工業株式会社 蛍光x線分析装置
JPH09283601A (ja) * 1996-02-14 1997-10-31 Rigaku Ind Co 半導体ウエハの方向決定方法および装置
US5778039A (en) 1996-02-21 1998-07-07 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for the detection of light elements on the surface of a semiconductor substrate using x-ray fluorescence (XRF)
JP2984232B2 (ja) * 1996-10-25 1999-11-29 株式会社テクノス研究所 X線分析装置およびx線照射角設定方法
US5930586A (en) * 1997-07-03 1999-07-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for in-line measuring backside wafer-level contamination of a semiconductor wafer
US5892809A (en) * 1997-09-10 1999-04-06 Wittry; David B. Simplified system for local excitation by monochromatic x-rays
JP2001015056A (ja) * 1999-04-28 2001-01-19 Canon Inc 試料ホルダーおよび該試料ホルダーに用いるスペーサー
GB2356786B (en) * 1999-11-29 2003-09-03 Marconi Electronic Syst Ltd Method and apparatus for aligning a crystalline substrate
JP2002005858A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Rigaku Industrial Co 全反射蛍光x線分析装置
JP2002133658A (ja) * 2000-10-31 2002-05-10 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスク装置
JP3813512B2 (ja) * 2002-01-07 2006-08-23 株式会社東芝 貼り合わせ基板の評価方法及び評価装置、半導体装置の製造方法
US20040135232A1 (en) * 2003-01-10 2004-07-15 Bakel Henry Van Semiconductor wafer and method of marking a crystallographic direction on a semiconductor wafer
DE102004050543A1 (de) * 2004-10-16 2006-04-20 Bruker Axs Gmbh Analysegerät mit variabel ausgeleuchtetem Streifendetektor
JP3912606B2 (ja) * 2004-10-26 2007-05-09 株式会社リガク X線薄膜検査装置と、プロダクトウエーハの薄膜検査装置およびその方法
JP2006252995A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Jeol Ltd 荷電粒子ビーム装置
US7616804B2 (en) * 2006-07-11 2009-11-10 Rudolph Technologies, Inc. Wafer edge inspection and metrology
CN1888927A (zh) * 2006-07-17 2007-01-03 关守平 Sc切型石英晶片x射线定向系统
EP1883094B1 (en) * 2006-07-24 2012-05-02 ICT, Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Charged particle beam device and method for inspecting specimen
JP4514785B2 (ja) * 2007-11-29 2010-07-28 株式会社リガク 全反射蛍光x線分析装置
JP5303217B2 (ja) * 2008-08-29 2013-10-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査方法及び欠陥検査装置
US7919760B2 (en) * 2008-12-09 2011-04-05 Hermes-Microvision, Inc. Operation stage for wafer edge inspection and review
GB2476255B (en) * 2009-12-17 2012-03-07 Thermo Fisher Scient Ecublens Sarl Method and apparatus for performing x-ray analysis of a sample
KR101355303B1 (ko) * 2010-03-24 2014-01-23 캐논 아네르바 가부시키가이샤 전자 디바이스의 제조 방법 및 스퍼터링 방법
JP5092052B1 (ja) * 2011-11-14 2012-12-05 株式会社リガク X線分析装置および方法
US9449781B2 (en) * 2013-12-05 2016-09-20 Sigray, Inc. X-ray illuminators with high flux and high flux density

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004522966A (ja) * 2001-02-14 2004-07-29 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァー フェーデルング デア アンゲバンテン フォルシュング エー ファー X線分析装置に適用される配置
JP2005530168A (ja) * 2002-06-19 2005-10-06 グズノク X線用光学装置
JP2007093593A (ja) * 2005-09-01 2007-04-12 Japan Science & Technology Agency 全反射蛍光x線分析方法及び装置
JP2009253174A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Toshiba Corp 半導体基板の不純物分析方法と不純物分析装置
US7929667B1 (en) * 2008-10-02 2011-04-19 Kla-Tencor Corporation High brightness X-ray metrology

Also Published As

Publication number Publication date
JP6313053B2 (ja) 2018-04-18
EP2762862B1 (en) 2017-03-08
US9541511B2 (en) 2017-01-10
EP2762862A1 (en) 2014-08-06
US20140211914A1 (en) 2014-07-31
CN103969276A (zh) 2014-08-06
CN103969276B (zh) 2019-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10777383B2 (en) Method for alignment of a light beam to a charged particle beam
JP5534646B2 (ja) 粒子ビーム及び光を用いる顕微鏡で試料を観察する装置
TWI661192B (zh) 使用多光源/多偵測器於高通量x光拓樸量測
US11009461B2 (en) Defect investigation device simultaneously detecting photoluminescence and scattered light
JP6788660B2 (ja) 欠陥検査装置
US20190317028A1 (en) Image contrast in X-Ray topography imaging for defect inspection
US20210285898A1 (en) Small-angle x-ray scatterometry
JP4995825B2 (ja) 光電子分光装置及び使用方法
JP6313053B2 (ja) ウェーハのベベル上の汚染物質を検出するxrf測定装置
JP2005106815A (ja) X線マイクロアナライザーの光学的心合せ
JP4826632B2 (ja) X線顕微鏡およびx線顕微方法
JP2009204447A (ja) 荷電粒子ビーム装置
JP6516583B2 (ja) 半導体試料の結晶欠陥検出装置及び結晶欠陥検出方法
JP2004184314A (ja) 蛍光x線分析装置
JP2007292476A (ja) 光学顕微鏡とx線分析装置の複合装置
US20180364564A1 (en) On-axis illumination and alignment for charge control during charged particle beam inspection
JPWO2019130663A1 (ja) X線検査装置
JP2009236622A (ja) 蛍光x線分析機能付き高分解能x線顕微装置
Hållstedt et al. Liquid-metal-jet X-ray technology for nanoelectronics characterization and metrology
US11703464B2 (en) Small-angle x-ray scatterometry
JP2007128738A (ja) 帯電制御装置及び帯電制御装置を備えた荷電粒子線応用装置
JP2004151004A (ja) 溝側壁の膜厚測定方法及びその装置
Muro et al. In situ positioning of a few hundred micrometer-sized cleaved surfaces for soft-x-ray angle-resolved photoemission spectroscopy by use of an optical microscope
JP2006189281A (ja) 表面検査装置及び表面検査方法
JPH09134696A (ja) 走査電子顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6313053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250