JP2014148582A - 樹脂組成物、これを用いてなる成形体及びその製造方法 - Google Patents

樹脂組成物、これを用いてなる成形体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014148582A
JP2014148582A JP2013017239A JP2013017239A JP2014148582A JP 2014148582 A JP2014148582 A JP 2014148582A JP 2013017239 A JP2013017239 A JP 2013017239A JP 2013017239 A JP2013017239 A JP 2013017239A JP 2014148582 A JP2014148582 A JP 2014148582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin composition
weight
raw material
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013017239A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuji Kanemitsu
保二 金光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Techno Molding Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Techno Molding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Techno Molding Co Ltd filed Critical Sekisui Techno Molding Co Ltd
Priority to JP2013017239A priority Critical patent/JP2014148582A/ja
Publication of JP2014148582A publication Critical patent/JP2014148582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、溶融時に優れた流動性を有し、優れた機械的強度を有する成形体を提供することができ、容器包装リサイクル材の新規な用途を提供することが可能な樹脂組成物、これを用いてなる成形体及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の樹脂組成物は、少なくとも一種のポリオレフィン系樹脂と、0.01〜3.0重量%の塩素含有樹脂とを含む原料組成物100重量部、メルトフローレイトが40g/10分以上であるホモポリプロピレン5〜20重量部、ポリスチレン系樹脂5〜20重量部、及びグリセリンモノ脂肪酸エステル1〜3重量部を含有していることを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、主に容器包装リサイクル法に基づき回収されたプラスチック製の容器包装材料を用いた、溶融時の流動性に優れる樹脂組成物、これを用いてなる成形体及びその製造方法に関する。
容器包装リサイクル法の施行により、家庭から出るゴミの約6割(容積比)を占めるプラスチック製の容器包装ゴミを回収し、資源として有効利用することが定められている。プラスチック製の容器包装ゴミは、洗浄、分別及び破砕された後に比重分離されることによりポリエチレン系樹脂やポリプロピレン系樹脂などの比重が小さいポリオレフィン系樹脂の混合物が分離され、このようにして得られた混合物は「容器包装リサイクル材」とも言われ、新たな成形品の原料として再利用される(特許文献1)。分別工程や比重分離工程において不純物を完全に取り除くことは難しく、したがって容器包装リサイクル材には、通常、ポリオレフィン系樹脂の他にもポリ塩化ビニル及びポリ塩化ビニリデンなどの塩素含有樹脂が少量含まれる。
しかしながら、上述した容器包装リサイクル材の主成分となるポリオレフィン系樹脂の多くは容器包装ゴミに含まれるレジ袋や商品を包むための包装用フィルムなどから得られたものである。レジ袋や包装用フィルムは薄くても丈夫であることが必要とされることから、これらの材料としては高密度ポリエチレン系樹脂、低密度ポリエチレン系樹脂、直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂及びポリプロピレン系樹脂などの分子量が高いポリオレフィン系樹脂が用いられる。これらの分子量が高いポリオレフィン系樹脂は溶融時の流動性が悪く、結果として容器包装リサイクル材の流動性も悪くなる。
また、容器包装リサイクル材を用いてなる成形体の機械的強度が低いため、容器包装リサイクル材は再生資源として利用される率が未だ低い。
そこで、特許文献1では、容器包装リサイクル材を用いてなる成形体の厚みを厚くすることによって、成形体の機械的強度を確保する方法が開示されている。しかしながら、このような方法では、依然として容器包装リサイクル材を薄い成形体の成形に用いることができていない。
また、特許文献2では、容器包装リサイクル材にタルクやガラス繊維などの無機物を添加することによって、得られる成形体の機械的強度を向上させる方法が開示されている。しかしながら、このような方法では、成形体の機械的強度を十分に確保するために無機物を多量に添加しなければならず、無機物を含む容器包装リサイクル材の流動性の低下、成形体の比重や材料コストの増大を招くという問題がある。
特開2010−209604号公報 特開2004−231873号公報
したがって、本発明の課題は、溶融時に優れた流動性を有し、優れた機械的強度を有する成形体を提供することができ、容器包装リサイクル材の新規な用途を提供することが可能な樹脂組成物、これを用いてなる成形体及びその製造方法を提供することである。
本発明の樹脂組成物は、少なくとも一種のポリオレフィン系樹脂と、0.01〜3.0重量%の塩素含有樹脂とを含む原料組成物100重量部、メルトフローレイトが40g/10分以上であるホモポリプロピレン5〜20重量部、ポリスチレン系樹脂5〜20重量部、及びグリセリンモノ脂肪酸エステル1〜3重量部を含有していることを特徴とする。
(原料組成物)
本発明に用いられる原料組成物は、容器包装リサイクル材を用いることにより得られるものである。なかでも、原料組成物は、包装に用いられた合成樹脂フィルムを原料として得られたものであるのが好ましい。包装に用いられた合成樹脂フィルムとしては、レジ袋などの合成樹脂袋、及び合成樹脂からなる包装フィルムなどが挙げられる。容器包装リサイクル材、特に包装に用いられた合成樹脂フィルムを用いることにより得られる原料組成物は流動性が低く、本発明による効果を特に発揮できる。
容器包装リサイクル材を用いてなる原料組成物は、一般的に主成分としてポリオレフィン系樹脂を含む他に、少量の塩素含有樹脂を含む。
ポリオレフィン系樹脂としては、低密度ポリエチレン系樹脂、中密度ポリエチレン系樹脂、高密度ポリエチレン系樹脂、直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂、直鎖状中密度ポリエチレン系樹脂、直鎖状高密度ポリエチレン系樹脂などのポリエチレン系樹脂、及びプロピレン単独重合体、プロピレンと他のオレフィンとの共重合体などのポリプロピレン系樹脂が挙げられる。プロピレンと共重合されるオレフィンとしては、例えば、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン等のα−オレフィン等が挙げられる。ポリオレフィン系樹脂は、一種のみが用いられてもよいが、通常は複数種のものが混合して用いられる。
原料組成物におけるポリオレフィン系樹脂の含有量は、原料組成物の全量に対して、通常は50重量%以上であるが、原料組成物の流動性が低くなり、本発明による効果を特に発揮できることから、好ましくは90重量%以上、より好ましくは95〜99.99重量%である。
また、原料組成物には、ポリ塩化ビニル、及びポリ塩化ビニリデンなどの塩素原子を分子中に含んでいる塩素含有樹脂も含まれる。原料組成物における塩素含有樹脂の含有量は、原料組成物の全量に対して、一般的には0.01〜3.0重量%である。
原料組成物は、上述したポリオレフィン系樹脂及び塩素含有樹脂の他にも、完全に除去することが困難な不可避的不純物が含まれ得る。不可避的不純物としては、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂(例えば、ポリエチレンテレフタレート)、ポリアミド系樹脂などの熱可塑性樹脂、無機物(例えば、金属)が挙げられる。原料組成物における不可避的不純物の含有量は、原料組成物の全量に対して、一般的に0〜5重量%、特に0〜2重量%である。
また、原料組成物として用いられる容器包装リサイクル材は、自治体が回収したプラスチックゴミに分別、洗浄、破砕及び比重分離などの前処理を行った後、さらに造粒工程を行うことによりペレット状、減容品状(破砕品を圧縮し固形化)など所定の形状に成形されていてもよい。
(ホモポリプロピレン)
本発明の樹脂組成物は、メルトフローレイト(MFR)が40g/10分以上であるホモポリプロピレンを含んでいる。
ホモポリプロピレンのMFRは、40g/10分以上に限定される。MFRが40g/10分以上であるホモポリプロピレンを用いることにより、樹脂組成物の溶融時における流動性を十分に向上することができる。一方、ホモポリプロピレンのMFRが高過ぎると、溶融混練時に樹脂組成物中でホモポリプロピレンが相分離して、各成分を均一に分散させることが困難となり、したがって、得られる成形体において機械的強度などの物性値にバラツキが発生する恐れがある。そのため、ホモポリプロピレンのMFRは、40〜100g/10分が好ましく、40〜70g/10分がより好ましい。
なお、本発明において、ホモポリプロピレンのMFRは、JIS K7210に準拠して230℃、荷重21.18Nで測定した値を意味する。
樹脂組成物中におけるホモポリプロピレンの含有量は、原料組成物100重量部に対して、5〜20重量部に限定されるが、10〜20重量部がより好ましい。ホモポリプロピレンの含有量が低過ぎると、樹脂組成物の溶融時における流動性を向上することができない恐れがある。また、ホモポリプロピレンの含有量が高過ぎると、樹脂組成物を用いてなる成形体の機械的強度が低下する恐れがある。
(ポリスチレン系樹脂)
本発明の樹脂組成物は、ポリスチレン系樹脂を含有している。ポリスチレン系樹脂を原料組成物に含まれているポリオレフィン系樹脂及びホモポリプロピレンと組み合わせて用いることによって、樹脂組成物を用いてなる成形体の機械的強度を向上させることができる。
ポリスチレン系樹脂としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、クロロスチレン、エチルスチレン、i−プロピルスチレン、ジメチルスチレン、ブロモスチレンなどのスチレン系モノマーの単独重合体又はこれらの共重合体などが挙げられる。
樹脂組成物中におけるポリスチレン系樹脂の含有量は、原料組成物100重量部に対して、5〜20重量部に限定されるが、10〜20重量部がより好ましい。ポリスチレン系樹脂の含有量が低過ぎると、樹脂組成物を用いてなる成形体の機械的強度を十分に向上できない恐れがある。また、ポリスチレン系樹脂の含有量が高過ぎると、樹脂組成物を用いてなる成形体が硬いが脆いものとなり、機械的強度が低下する恐れがある。
(グリセリンモノ脂肪酸エステル)
本発明の樹脂組成物は、グリセリンモノ脂肪酸エステルを含有している。グリセリンモノ脂肪酸エステルによれば、原料組成物中に含まれているポリオレフィン系樹脂、ホモポリプロピレン、及びポリスチレン系樹脂を微分散させて、樹脂組成物を用いてなる成形体の機械的強度を向上させることができる。
グリセリンモノ脂肪酸エステルとしては、グリセリンモノステアレート、グリセリンモノカプレート、グリセリンモノラウレート、グリセリンモノパルミテート、及びグリセリンモノベヘネートなどが挙げられる。これらは一種単独で用いられてもよく二種以上を併用してもよい。なかでも、グリセリンモノステアレートが好ましい。
樹脂組成物中におけるグリセリンモノ脂肪酸エステルの含有量は、原料組成物100重量部に対して、1〜3重量部に限定されるが、2〜3重量部がより好ましい。グリセリンモノ脂肪酸エステルの含有量が低過ぎると、樹脂組成物中に含まれている各成分を微分散させることができず、樹脂組成物を用いてなる成形体の機械的強度を十分に向上できない恐れがある。また、グリセリンモノ脂肪酸エステルの含有量が高過ぎると、樹脂組成物を用いてなる成形体の機械的強度をかえって低下させる恐れがある。
本発明の樹脂組成物は、溶融時の流動性に優れることから厚さが薄く且つ様々な形状に成形することができる。また、本発明の樹脂組成物は、無機系充填材を用いなくとも、成形体の比重や製造コストを増大させずに成形体の機械的強度を向上させることができる。したがって、本発明の樹脂組成物によれば、様々な用途に用いられる成形体を製造することができ、容器包装リサイクル材の用途を大幅に広げることができる。したがって、樹脂組成物は、タルク、ガラス繊維や炭酸カルシウムなどの無機系充填材を含有していなことが好ましい。
さらに、原料組成物に含まれているポリオレフィン系樹脂、ホモポリプロピレン、及びポリスチレン系樹脂を組み合わせて用いると共に、グリセリンモノ脂肪酸エステルを用いてポリオレフィン系樹脂、ホモポリプロピレン、及びポリスチレン系樹脂を微分散させることによって、成形体の曲げ弾性率及び曲げ強度などの剛性、引張強度、衝撃強度などの機械的強度を向上させることも可能となる。成形体において剛性及び引張強度と、衝撃強度とは相反する特性を示すため両立させることが難しいが、本発明の方法によれば、剛性、引張強度、及び衝撃強度がいずれも優れており、剛性及び引張強度と衝撃強度とが両立された成形体を提供することができる。
したがって、本発明の樹脂組成物によれば、様々な用途に用いられる成形体を製造することができ、容器包装リサイクル材の用途を大幅に広げることができる。
本発明の樹脂組成物を用いて得られる成形体は、厚さを薄くしても、具体的には1〜4mmの厚さとしても、優れた機械的強度を有する。
本発明の成形体の用途としては、例えば、コンテナ、パレットなどの産業用品、医療廃棄物用ペールなどの衛生用品の他、自動車部品、電気・電子部品、建築部材、各種容器、日用品、及び生活雑貨などが挙げられる。
本発明の樹脂組成物の成形方法としては、射出成形、射出圧縮成形、圧縮成形、押出成形、ブロー成形、プレス成形、及び紡糸などの方法が挙げられるが、本発明の樹脂組成物は流動性に優れることから従来の容器包装リサイクル材では適用が困難であった射出成形に用いられるのが好ましい。
本発明の成形体は、上述した樹脂組成物を溶融混練した後に金型内に射出して成形する方法によって製造することができる。すなわち、本発明の成形体の製造方法としては、少なくとも一種のポリオレフィン系樹脂と、0.01〜3.0重量%の塩素含有樹脂とを含む原料組成物100重量部、メルトフローレイトが40g/10分以上であるホモポリプロピレン5〜20重量部、ポリスチレン系樹脂5〜20重量部、及びグリセリンモノ脂肪酸エステル1〜3重量部を含む樹脂組成物を溶融混練した後に金型内に射出して成形する方法を用いることができる。
原料組成物中ではポリエチレン系樹脂やポリプロピレン系樹脂などが相溶せずにそれぞれが島状となって存在している。このような原料組成物とメルトフローレイトが40g/10分以上であるホモポリプロピレンとを溶融混練することによって、原料組成物中で島状に存在していたポリエチレン系樹脂やポリプロピレン系樹脂の界面にホモポリプロピレンが流れ込み、樹脂組成物の流動性を向上させることができる。さらに、樹脂組成物を溶融混練する際に、グリセリンモノ脂肪酸エステルによって、原料組成物に含まれているポリオレフィン系樹脂、ホモポリプロピレン、及びポリスチレン系樹脂を微分散させることによって、衝撃強度を低下させずに、成形体の曲げ弾性率及び曲げ強度などの剛性、引張強度を向上させることも可能となる。
したがって、本発明の方法によれば、原料組成物として容器包装リサイクル材を用いたとしても、薄く且つ剛性、引張強度、及び衝撃強度などの機械的強度がいずれも優れている成形体を製造することができる。
本発明の方法において、溶融混練時の樹脂組成物の温度は、190〜230℃が好ましく、200〜220℃がより好ましい。溶融混練時の樹脂組成物の温度が低過ぎると、樹脂組成物中に含まれている各成分を均一に混合できない恐れがある。また、溶融混練時の樹脂組成物の温度が高過ぎると、溶融混練時に樹脂組成物に含まれる塩素含有樹脂が熱分解して塩素ガスや塩化水素ガスが発生する恐れがある。
溶融混練した樹脂組成物は、射出成形機の金型のキャビティ内に射出充填した後、冷却、固化させることにより、所定の形状を有する成形体に成形することができる。
本発明の樹脂組成物によれば、原料組成物として容器包装リサイクル材を用いたとしても溶融時に優れた流動性を発揮し、これにより薄く且つ優れた機械的強度を有する成形体を提供することが可能となる。したがって、本発明によれば、容器包装リサイクル材の用途を広げて、再生資源としての利用率を向上させることができる。
以下に、本発明を実施例を用いてより具体的に説明するが、本発明はこれに限定されない。
[実施例1〜5、比較例1〜7]
原料組成物(容器包装リサイクル材、組成:ポリエチレン系樹脂60重量%、ポリプロピレン系樹脂38重量%、ポリ塩化ビニル0.1重量%、及び不可避的不純物1.9重量%)、ホモポリプロピレン(MFR45g/10分)、ポリスチレン系樹脂(東洋スチレン株式会社製 製品名「G200C」)、及びグリセリンモノステアレート(理研ビタミン株式会社製 製品名「リケマール H−100」)を、それぞれ表1に示した配合量で、射出成形機のシリンダー内で220℃で溶融混練して樹脂組成物を得た。このプロピレン系樹脂組成物を溶融させた状態で金型のキャビティ内に、射出速度80mm/秒、射出圧力130MPa、射出時間5秒で射出充填した後、冷却して固化させることにより成形体(厚み2mm)を得た。
[評価]
上記で作製した成形体の機械的強度を評価するため、成形体について、曲げ弾性率、曲げ強度、曲げ弾性率、引張強度、及び衝撃強度を下記の要領に従って評価した。また、上記で調製した樹脂組成物の流動性を下記の要領に従って評価した。これらの結果を表1に示す。
(曲げ弾性率及び曲げ強度)
成形体から80mm(縦)×10mm(横)の大きさの試験片を切り出し、この試験片について、JIS K7171に準拠して、23℃における曲げ弾性率(MPa)及び曲げ強度(MPa)を測定した。そして、試験片を5個用意し、各試験片の曲げ強度及び曲げ弾性率それぞれ測定し、これらの相加平均値をそれぞれ成形体の曲げ強度及び曲げ弾性率とした。
(引張強度)
成形体を切断することによりJIS K7113に準拠した2号試験片(ダンベル形状試験片)を得、この試験片の引張強度(MPa)をJIS K7113に準拠して測定した。そして、上記と同様の手順に従って、試験片を5個用意し、各試験片の引張強度を測定し、これらの相加平均値を成形体の引張強度とした。
(衝撃強度)
成形体から80mm(縦)×10mm(横)の大きさの試験片を切り出し、この試験片のシャルピー衝撃強度(kJ/m2)を、JIS K7111に準拠した方法により測定した。
(流動性)
樹脂組成物のメルトフローレイト(MFR[g/10分])を、JIS K7210に準拠して、230℃、荷重21.18Nの条件で測定した。
Figure 2014148582

Claims (4)

  1. 少なくとも一種のポリオレフィン系樹脂と、0.01〜3.0重量%の塩素含有樹脂とを含む原料組成物100重量部、メルトフローレイトが40g/10分以上であるホモポリプロピレン5〜20重量部、ポリスチレン系樹脂5〜20重量部、及びグリセリンモノ脂肪酸エステル1〜3重量部を含有していることを特徴とする樹脂組成物。
  2. グリセリンモノ脂肪酸エステルが、グリセリンモノステアレートを含んでいることを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 請求項1又は2に記載の樹脂組成物を用いてなることを特徴とする成形体。
  4. 少なくとも一種のポリオレフィン系樹脂と、0.01〜3.0重量%の塩素含有樹脂とを含む原料組成物100重量部、メルトフローレイトが40g/10分以上であるホモポリプロピレン5〜20重量部、ポリスチレン系樹脂5〜20重量部、及びグリセリンモノ脂肪酸エステル1〜3重量部を含む樹脂組成物を溶融混練した後に金型内に射出して成形することを特徴とする成形体の製造方法。
JP2013017239A 2013-01-31 2013-01-31 樹脂組成物、これを用いてなる成形体及びその製造方法 Pending JP2014148582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017239A JP2014148582A (ja) 2013-01-31 2013-01-31 樹脂組成物、これを用いてなる成形体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017239A JP2014148582A (ja) 2013-01-31 2013-01-31 樹脂組成物、これを用いてなる成形体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014148582A true JP2014148582A (ja) 2014-08-21

Family

ID=51571829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013017239A Pending JP2014148582A (ja) 2013-01-31 2013-01-31 樹脂組成物、これを用いてなる成形体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014148582A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11872320B2 (en) 2021-02-25 2024-01-16 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Method for treating osteoarthritis

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11872320B2 (en) 2021-02-25 2024-01-16 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Method for treating osteoarthritis

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8633256B2 (en) Control of the melt flow rate of polyolefin mixtures recovered from post-consumer durable goods
CN113767147B (zh) 由回收材料制成的用于改进级塑料的聚合物组合物
CN109777025A (zh) 一种高刚性、高韧性、低收缩聚丙烯复合材料及其制备方法
JP6112884B2 (ja) 樹脂組成物、これを用いてなる成形体及びその製造方法
US10273354B2 (en) Reinforced thermoplastic polymer composition
JP2009299039A (ja) 熱成形シート用ポリプロピレン系樹脂組成物ならびに、それからなるシートおよび容器
JP2014148582A (ja) 樹脂組成物、これを用いてなる成形体及びその製造方法
JP2013064043A (ja) 樹脂組成物、成形体および、成形方法
JP2012040868A (ja) ポリスチレン系樹脂組成物、ポリスチレン系樹脂発泡シート、積層シート、及び、包装用容器
KR101509144B1 (ko) 어상자용 폴리프로필렌 수지 조성물
JP5503359B2 (ja) 熱可塑性樹脂複合体
KR101831529B1 (ko) 발포용 폴리프로필렌 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
JP6727674B1 (ja) 樹脂廃材成形体の製造方法
JP2016049736A (ja) リサイクルポリオレフィンを含有する熱可塑性樹脂組成物の再生方法
JP7434657B1 (ja) プロピレン樹脂組成物の製造方法、および、成形体の製造方法
Mohd et al. Effect Effects of mechanical properties on blend loading ratio for recycled High Impact Polystyrene and Acrylonytrile-Butadiene-Styrene
JP2013022880A (ja) 成形品の製造方法
KR102287804B1 (ko) 발포 비드용 조성물
JP2019503411A (ja) 卵殻粉末樹脂組成物
WO2013183440A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2012229325A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物、並びにこれを用いてなる成形体及びその製造方法
JP6385439B2 (ja) 2種以上の樹脂及びガラス繊維を含む組成物
TWI613242B (zh) 包含兩種以上的樹脂、玻璃長纖維及烯烴系橡膠樹脂的組合物
KR101537193B1 (ko) 2종 이상의 수지, 유리장섬유 및 올레핀계 고무수지를 포함하는 조성물
JP5835982B2 (ja) コンテナ及びコンテナの射出成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20151016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161213