JP2014147275A - 充電制御装置及び方法 - Google Patents
充電制御装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014147275A JP2014147275A JP2013015981A JP2013015981A JP2014147275A JP 2014147275 A JP2014147275 A JP 2014147275A JP 2013015981 A JP2013015981 A JP 2013015981A JP 2013015981 A JP2013015981 A JP 2013015981A JP 2014147275 A JP2014147275 A JP 2014147275A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charge
- secondary battery
- amount
- discharge
- polarization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 34
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims abstract description 209
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 70
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims abstract description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 22
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 19
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 12
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 8
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 7
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 6
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- YADSGOSSYOOKMP-UHFFFAOYSA-N dioxolead Chemical compound O=[Pb]=O YADSGOSSYOOKMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の充電制御装置30は、二次電池22と、車両の減速時の回生エネルギーを用いて二次電池を充電可能な充電手段24とを備える車両1に搭載され、車両の走行状態を検出する車両状態検出手段20と、二次電池の状態に応じて放電電流disを決定する放電制御手段23aと、充電手段による充電が実行される前に、決定された放電電流disで二次電池を放電させる放電手段23とを備える。
【選択図】図2
Description
はじめに、図1を参照して、本発明の二次電池の充電制御装置が搭載される車両の基本的な構成について説明する。図1は、本発明の二次電池の充電制御装置の一実施例である充電制御装置が搭載される車両1を示す概略図である。
制御ユニット30による充電制御処理について、図を参照して説明する。図3は、制御ユニット30の基本的な動作の流れについて示すフローチャートである。制御ユニット30は、図3のフローチャートに示される処理を車両1の走行中(具体的には、車両1のエンジン10がオンの状態であって、車両の一時停止中をも含む期間)に、実行する。
以下、放電電流の決定処理について詳細に説明する。制御回路23は、鉛蓄電池22において生じている充電分極を解消するための放電を行う際に、まずは推定される充電分極量に応じた適切な放電量を決定する。
Y=a×SOC+b ・・・(1)
dis=c×Y+e ・・・(2)
dis=c×Y+e=c×(a×SOC+b)+e ・・・(3)
dis=f×Y+g ・・・(4)
dis=f×Y+g=f×(a×SOC+b)+g ・・・(5)
制御回路23は、鉛蓄電池22の充電開始前に、上述の処理によって決定された放電電流disを放電する。このときの放電の態様について、説明する。図10は、図2に示される電力系統20のうち、鉛蓄電池22及び制御回路23を含む放電に係る部位について抜粋した図である。図10(a)ないし(c)は、それぞれ異なる態様で放電を行うための制御回路23の変形例、制御回路23aないし23cについて示すものである。
放電電流の決定処理の変形例として、制御回路23は、算出された鉛蓄電池22の充電率SOCに基づいて放電電流disを決定してもよい。
10 エンジン
20 電力系統
21 ECU
22 鉛蓄電池
23 制御回路
24 オルタネータ
26 負荷
27 電池状態センサ
30 充電制御装置
Claims (12)
- 二次電池と、車両の減速時の回生エネルギーを用いて前記二次電池を充電可能な充電手段とを備える車両に搭載され、前記二次電池の充電を制御する充電制御装置であって、
前記車両の走行状態を検出する車両状態検出手段と、
前記二次電池の状態に応じて放電電流を決定する放電制御手段と、
前記充電手段による充電が実行される前に、前記放電電流で前記二次電池を放電させる放電手段と
を備えることを特徴とする充電制御装置。 - 前記二次電池の分極量を推定する分極推定手段を更に備え、
前記放電制御手段は、前記二次電池の分極量の推定値に基づいて、前記放電電流を決定することを特徴とする請求項1に記載の充電制御装置。 - 前記二次電池の充電状態を示すSOCを算出するSOC算出手段を更に備え、
前記分極推定手段は、あらかじめ取得された、前記二次電池のSOCと該SOCから満充電させた後に充放電が行われていない状態での分極量との関係を示す充電分極情報と、前記二次電池のSOCの算出値とに基づいて、前記二次電池の分極量を推定することを特徴とする請求項2に記載の充電制御装置。 - 前記放電制御手段は、前記二次電池のSOC毎に、放電後に所定時間の充電を行った際の収支の充電量が、放電を行わずに前記所定時間の充電を行った際の充電量を上回るよう、前記放電電流の最大値を決定することを特徴とする請求項3に記載の充電制御装置。
- 前記二次電池の状態に基づいて分極量を算出する分極算出手段と、
前記二次電池のSOCの算出値及び分極量の算出値に基づいて、前記充電分極情報を補正する補正手段と
を更に備えることを特徴とする請求項3または4に記載の充電制御装置。 - 前記放電制御手段は、前記二次電池の分極量の推定値と所定の閾値とを比較し、(i)前記二次電池の分極量の推定値が前記閾値以下となる場合には、前記二次電池の分極量の推定値に基づいて前記放電電流を決定し、(ii)前記二次電池の分極量の推定値が前記閾値を上回る場合には、前記放電電流をゼロとすることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の充電制御装置。
- 前記放電制御手段は、前記二次電池のSOCが第1の充電率を下限として第2の充電率を上限とする範囲内であり、且つ前記二次電池の分極量の推定値が前記閾値以下となる場合には、前記放電電流を、前記二次電池の分極量の推定値が小さくなるに従って、ゼロを下限として連続的または段階的に小さくなるように決定することを特徴とする請求項6に記載の充電制御装置。
- 前記放電制御手段は、前記二次電池のSOCが前記第2の充電率より高い第3の充電率を下限として満充電状態を上限とする範囲内であり、且つ前記二次電池の分極量の推定値が前記閾値以下となる場合には、前記放電電流を、前記二次電池の分極量の推定値が小さくなるに従って、連続的または段階的に大きくなるように決定することを特徴とする請求項7に記載の充電制御装置。
- 前記二次電池の充電状態を示すSOCを算出するSOC算出手段を更に備え、
前記放電制御手段は、前記二次電池のSOCに基づいて、前記放電電流を決定することを特徴とする請求項1に記載の充電制御装置。 - 前記放電手段は、抵抗素子を備え、該抵抗素子に対して前記二次電池を放電させることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の充電制御装置。
- 前記車両は、前記二次電池に接続される充放電可能な蓄電手段を更に備え、
前記放電手段は、前記蓄電手段を充電するよう、前記二次電池を放電させることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の充電制御装置。 - 二次電池と、車両の減速時の回生エネルギーを用いて前記二次電池を充電可能な充電手段とを備える車両に搭載され、前記二次電池の充電を制御する充電制御方法であって、
前記車両の走行状態を検出する車両状態検出工程、
前記二次電池の状態に基づいて放電電流を決定する放電制御工程と、
前記充電手段による充電が実行される前に、前記放電電流で前記二次電池を放電させる放電工程と
を備えることを特徴とする充電制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013015981A JP5764584B2 (ja) | 2013-01-30 | 2013-01-30 | 充電制御装置及び方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013015981A JP5764584B2 (ja) | 2013-01-30 | 2013-01-30 | 充電制御装置及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014147275A true JP2014147275A (ja) | 2014-08-14 |
JP5764584B2 JP5764584B2 (ja) | 2015-08-19 |
Family
ID=51427099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013015981A Active JP5764584B2 (ja) | 2013-01-30 | 2013-01-30 | 充電制御装置及び方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5764584B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022060735A (ja) * | 2020-10-05 | 2022-04-15 | プライムアースEvエナジー株式会社 | 二次電池の制御装置、車両制御装置、及び二次電池の制御方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003269213A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-09-25 | Denso Corp | エンジン自動停止再始動装置 |
JP2009181907A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Toyota Motor Corp | リチウムイオン二次電池の充電方法及び充電システム |
JP2011189768A (ja) * | 2010-03-12 | 2011-09-29 | Hitachi Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
-
2013
- 2013-01-30 JP JP2013015981A patent/JP5764584B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003269213A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-09-25 | Denso Corp | エンジン自動停止再始動装置 |
JP2009181907A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Toyota Motor Corp | リチウムイオン二次電池の充電方法及び充電システム |
JP2011189768A (ja) * | 2010-03-12 | 2011-09-29 | Hitachi Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022060735A (ja) * | 2020-10-05 | 2022-04-15 | プライムアースEvエナジー株式会社 | 二次電池の制御装置、車両制御装置、及び二次電池の制御方法 |
JP7402774B2 (ja) | 2020-10-05 | 2023-12-21 | プライムアースEvエナジー株式会社 | 二次電池の制御装置、車両制御装置、及び二次電池の制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5764584B2 (ja) | 2015-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101687305B1 (ko) | 비수 이차 전지의 제어 장치 및 제어 방법 | |
US9855854B2 (en) | Charge control device and charge control method | |
CN103339788B (zh) | 蓄电装置的控制装置及控制方法 | |
US8000915B2 (en) | Method for estimating state of charge of a rechargeable battery | |
JP6160473B2 (ja) | 蓄電システム | |
KR101888987B1 (ko) | 차량의 전원 시스템 | |
KR102687314B1 (ko) | 차량 배터리의 주기적 보충전 방법 | |
JP2002369391A (ja) | 二次電池の残存容量制御方法および装置 | |
JP4494454B2 (ja) | 車載二次電池の内部状態検出装置 | |
JP2005106747A (ja) | 二次電池の残存容量推定方法および装置 | |
JP2012244888A (ja) | バッテリの充電制御装置 | |
JP2007113953A (ja) | 二次電池用の制御装置及び二次電池の劣化判定方法 | |
JP4700644B2 (ja) | 鉛バッテリの充電制御装置 | |
JP4564999B2 (ja) | 車載二次電池の内部状態検出装置 | |
KR100906872B1 (ko) | 하이브리드 차량의 배터리 성능 보상 및 soc 초기화방법 | |
JP5764584B2 (ja) | 充電制御装置及び方法 | |
JP2001147260A (ja) | 蓄電装置の残容量検出装置 | |
JP2013142649A (ja) | 充電状態測定装置 | |
JP2020171142A (ja) | 制御装置 | |
JP7226201B2 (ja) | 充電制御システム | |
JP7036081B2 (ja) | 制御装置 | |
JP2017084636A (ja) | 電池制御装置 | |
JP2007089290A (ja) | 車両用発電機制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150525 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150615 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5764584 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |