JP2014147238A - 電動機及びこの電動機を備えた流体圧縮機 - Google Patents

電動機及びこの電動機を備えた流体圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014147238A
JP2014147238A JP2013014977A JP2013014977A JP2014147238A JP 2014147238 A JP2014147238 A JP 2014147238A JP 2013014977 A JP2013014977 A JP 2013014977A JP 2013014977 A JP2013014977 A JP 2013014977A JP 2014147238 A JP2014147238 A JP 2014147238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
straight
wound
insulator
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013014977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6025584B2 (ja
Inventor
Naohiro Tsuchiya
直洋 土屋
Toshiyuki Terai
利行 寺井
Keigo Watanabe
敬悟 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2013014977A priority Critical patent/JP6025584B2/ja
Priority to KR1020130092337A priority patent/KR101520674B1/ko
Priority to CN201310368614.0A priority patent/CN103973017B/zh
Publication of JP2014147238A publication Critical patent/JP2014147238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6025584B2 publication Critical patent/JP6025584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
    • H02K3/345Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation between conductor and core, e.g. slot insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/38Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation around winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/08Insulating casings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

【解決手段】スロットを有する固定子鉄心と、固定子鉄心の極歯10単位毎に巻線ノズル40を巻回して駆動コイル20を巻装した固定子1と、固定子1に対向して回転可能に保持された回転子2と、固定子鉄心と駆動コイル20とを絶縁するインシュレータ30と、を備え、インシュレータ30の被巻装部は、向かい合う1組の直線部である第1直線部51及び第2直線部53と、第1直線部51及び第2直線部53を接続する円弧部52,53と、から構成される。
【効果】駆動コイルとインシュレータの円弧部との隙間を低減することにより、巻装時のインシュレータの被巻装部と駆動コイルの密着度が向上し、コイルエンド部の高密度化を図ることができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、集中巻巻線を有する固定子を用いた電動機及びこの電動機を備えた流体圧縮機に関する。
近年、流体圧縮機に搭載する電動機においては、小型、薄型、軽量、高効率化、静音化等が求められており、これらを実現する手段として固定子の巻線密度を高める必要がある。特に、固定子に構成された極歯毎に駆動コイルを巻装する集中巻巻線においては、固定子鉄心から軸方向に突出するコイルエンド部の高さの低減とともに高密度化が必要となる。
これに対して特許文献1では、固定子鉄心、駆動コイル、及び、固定子鉄心と駆動コイルとを絶縁するインシュレータを備え、「極歯を覆うインシュレータの被巻装部の軸方向断面形状は、巻線ノズルが直線軌道から円弧軌道に移行する時に慣性力によって生じる隙間分のインシュレータの肉厚を削った略平行四辺形を形成した構成」とする電動機を開示する。
このように、従来、コイルエンド部の高さを低減する手法として、極歯の径方向に垂直な断面の形状を、極歯に対する巻線の巻形状が略長方形となるように、巻線ノズルの軌道が直線軌道から円弧軌道へ移行する側を鈍角とし、円弧軌道から直線軌道へ移行する側を鋭角とする略平行四辺形とする構成が知られている。このような電動機によれば、極歯を覆うインシュレータの被巻装部の軸方向断面形状は、巻線ノズルが直線軌道から円弧軌道に移行するときに生じる隙間分のインシュレータの肉厚を削った略平行四辺形となるので、駆動コイル巻装後の巻き形状は略長方形にでき、コイルエンドの高さ低減による薄型化及びコイル周長短縮による高効率化を実現することができる。
特開2005−27442号公報
しかしながら、特許文献1に記載の電動機では、インシュレータの被巻装部は略平行四辺形の幅方向の辺が直線部を有するので、巻線ノズルの円弧軌道に沿わない形状となる。このため、巻装時の駆動コイルとインシュレータの被巻装部との接触は、巻線ノズルの軌道が直線軌道から円弧軌道に移行する際と円弧軌道から直線軌道に移行する際(すなわちインシュレータの幅方向を形成する直線部の両端の円弧に集中するため)、駆動コイルとインシュレータとの間に隙間を生じ易い構成であった。つまり、極歯の径に垂直な略平行四辺形断面のうち、巻線ノズルが円弧軌道を描くインシュレータ端面において駆動コイルとの間に隙間を有することとなり、コイルエンド部の高密度化に課題があった。
本発明の電動機は、スロットを有する固定子鉄心と、固定子鉄心の極歯単位毎に巻線ノズルを巻回して駆動コイルを巻装した固定子と、固定子に対向して回転可能に保持された回転子と、固定子鉄心と駆動コイルとを絶縁するインシュレータと、を備え、インシュレータの被巻装部は、向かい合う1組の直線部である第1直線部及び第2直線部と、第1直線部及び第2直線部を接続する円弧部と、から構成される。
本発明によれば、駆動コイルとインシュレータの円弧部との隙間を低減することにより、巻装時のインシュレータの被巻装部と駆動コイルの密着度が向上し、コイルエンド部の高密度化を図ることができる。
電動機を搭載したロータリ圧縮機の断面図 電動機を搭載したスクロール圧縮機の断面図 電動機の固定子鉄心の極歯の径方向に垂直な断面形状を示す図 電動機の固定子鉄心の極歯の径方向に垂直な断面形状を示す図
本実施例の電動機は、スロットを有する固定子鉄心と、固定子鉄心の極歯単位毎に巻線ノズルを巻回して駆動コイルを巻装した固定子と、固定子に対向して回転可能に保持された回転子と、固定子鉄心と駆動コイルとを絶縁するインシュレータと、を備え、インシュレータの被巻装部は、向かい合う1組の直線部である第1直線部及び第2直線部と、第1直線部及び第2直線部を接続する円弧部と、から構成される。本実施例の電動機によれば、駆動コイルとインシュレータの円弧部との隙間を低減することにより、巻装時のインシュレータの被巻装部と駆動コイルの密着度が向上し、コイルエンド部の高密度化を図ることができる。これにより、従来発生していたインシュレータの被巻装部と駆動コイル間の隙間が低減され、コイル周長短縮による銅損低減効果により高効率化した電動機が得られる。また、高密度化により電動機駆動時の駆動コイルの動きを抑制することができ、静音化した電動機が得られる。
以下、実施例を図面を用いて説明する。図1、図2は本実施例の電動機が適用される流体圧縮機の断面図であり、図1は本実施例の電動機が適用されるロータリ圧縮機、図2は本実施例の電動機が適用されるスクロール圧縮機である。図1、図2において、本実施例の電動機の固定子1は圧縮機のケース3に焼嵌等により固定され、電動機の回転子2は圧縮機のシャフト4に係合され、電動機の駆動によりシャフト4を介して圧縮機構部5が駆動される。
図3は電動機の固定子鉄心の極歯の径方向に垂直な断面形状を示す図である。駆動コイル20は、固定子鉄心の極歯10の軸方向端面を絶縁材にて形成されたインシュレータ30により、極歯の軸方向側面を絶縁フィルム31で絶縁された状態で巻装される。図3に示す破線は巻装時の巻線ノズル40の軌道を示す概念図であり、矢印の方向(インシュレータ3の第1直線部51、円弧部52、第2直線部53の順)に巻回される。
図4は極歯の上面側の拡大図である。インシュレータ30の被巻装部は、向かい合う1組の直線部である第1直線部51及び第2直線部53と、第1直線部51及び第2直線部53を接続する円弧部52とから構成される。また、円弧部52は、曲率半径の異なる複数の円弧形状32〜35から構成される。
本実施例においては、インシュレータの被巻装部を向かい合う1組の直線部である第1直線部及び第2直線部と、第1直線部及び第2直線部を接続する円弧部とから構成するので、駆動コイルとインシュレータの円弧部との隙間を低減することにより、巻装時のインシュレータの被巻装部と駆動コイルの密着度が向上し、コイルエンド部の高密度化を図ることができる。
また、本実施例においては、円弧部52のそれぞれの円弧形状32〜35の曲率半径は32>33>34≧35で正接させる。インシュレータ30の被巻装部における極歯10の軸方向の頂点37(高さ方向に最も突出した頂点37)は、極歯の幅中央に対し巻線ノズル40の軌道が円弧軌道から直線軌道に移行する側(第2直線部53の側)に設けてもよい。このようにインシュレータ30の被巻装部32〜35を構成することで、巻線ノズル40による巻装時の駆動コイル20は、被巻装部32〜35の円弧に略連続的に接することができ各接触点で張力が発生するため、被巻装部32〜35との密着度が向上しコイルエンド部の高密度化を図ることができる。
また、本実施例においては、円弧部52が複数の円弧形状から構成されるとともに、第1直線部51と接続する第1円弧形状32及び第2直線部52と接続する第2円弧形状33以外の円弧形状(例えば35)に、高さ方向に最も突出した頂点部37が位置するように構成してもよい。このように構成することで、巻線ノズル40による巻装時の駆動コイル20は円弧部52の各接触点で張力が発生するため、被巻装部(円弧部52)との密着度が向上し、コイルエンド部の高密度化を図ることができる。
また、本実施例においては、円弧部52において、第1直線部51側の円弧部52の平均曲率半径よりも第2直線部53側の円弧部52の平均曲率半径の方を大きく構成してもよい。このように構成することで、巻線ノズル40による巻装時の駆動コイル20は円弧部52の各接触点で張力が発生するため、被巻装部(円弧部52)との密着度が向上し、コイルエンド部の高密度化を図ることができる。
また、本実施例においては、円弧部52において、第1直線部52と接続する第1円弧形状32の曲率半径よりも第2直線部53と接続する第2円弧形状53の曲率半径のほうを大きく構成してもよい。このように構成することで、巻線ノズル40による巻装時の駆動コイル20は円弧部52の各接触点で張力が発生するため、被巻装部(円弧部52)との密着度が向上し、コイルエンド部の高密度化を図ることができる。
以上本実施例によれば、駆動コイルとインシュレータの円弧部との隙間を低減することにより、巻装時のインシュレータの被巻装部と駆動コイルの密着度が向上し、コイルエンド部の高密度化を図ることができる。これにより、従来発生していたインシュレータの被巻装部と駆動コイル間の隙間が低減され、コイル周長短縮による銅損低減効果により高効率化した電動機が得られる。また、高密度化により電動機駆動時の駆動コイルの動きを抑制することができ、静音化した電動機が得られる。
1…固定子、2…回転子、3…ケース、4…シャフト、5…圧縮機構部、10…固定子鉄心の極歯、20…駆動コイル、30…インシュレータ、31…絶縁フィルム、32〜35…インシュレータの被巻装部の円弧、37…インシュレータの被巻装部の軸方向頂点、40…巻線ノズル、51…インシュレータの第1直線部、52…インシュレータの円弧部、53…インシュレータの第2直線部

Claims (6)

  1. スロットを有する固定子鉄心と、
    前記固定子鉄心の極歯単位毎に巻線ノズルを巻回して駆動コイルを巻装した固定子と、
    前記固定子に対向して回転可能に保持された回転子と、
    前記固定子鉄心と前記駆動コイルとを絶縁するインシュレータと、を備え、
    前記インシュレータの被巻装部は、向かい合う1組の直線部である第1直線部及び第2直線部と、前記第1直線部及び前記第2直線部を接続する円弧部と、から構成される電動機。
  2. 請求項1において、前記巻線ノズルは、前記第1直線部、前記円弧部、前記第2直線部の順に巻回し、
    前記円弧部は、第2直線部の側に、高さ方向に最も突出した頂点部が位置するように構成される電動機。
  3. 請求項1において、前記巻線ノズルは、前記第1直線部、前記円弧部、前記第2直線部の順に巻回し、
    前記円弧部は、複数の円弧形状から構成されるとともに、前記第1直線部と接続する第1円弧形状及び前記第2直線部と接続する第2円弧形状以外の前記円弧形状に、高さ方向に最も突出した頂点部が位置するように構成される電動機。
  4. 請求項1において、前記巻線ノズルは、前記第1直線部、前記円弧部、前記第2直線部の順に巻回し、
    前記第1直線部側の前記円弧部の平均曲率半径よりも前記第2直線部側の前記円弧部の平均曲率半径の方が大きい電動機。
  5. 請求項1において、前記巻線ノズルは、前記第1直線部、前記円弧部、前記第2直線部の順に巻回し、
    前記円弧部は、複数の円弧形状から構成されるとともに、前記第1直線部と接続する第1円弧形状の曲率半径よりも前記第2直線部と接続する第2円弧形状の曲率半径のほうが大きく構成される電動機。
  6. 請求項1乃至5の何れかに記載の電動機と、前記電動機にシャフトを介して駆動される圧縮機構部と、を備えた流体圧縮機。
JP2013014977A 2013-01-30 2013-01-30 電動機及びこの電動機を備えた流体圧縮機 Active JP6025584B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013014977A JP6025584B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 電動機及びこの電動機を備えた流体圧縮機
KR1020130092337A KR101520674B1 (ko) 2013-01-30 2013-08-05 전동기 및 이 전동기를 구비한 유체 압축기
CN201310368614.0A CN103973017B (zh) 2013-01-30 2013-08-22 电动机以及具备该电动机的流体压缩机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013014977A JP6025584B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 電動機及びこの電動機を備えた流体圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014147238A true JP2014147238A (ja) 2014-08-14
JP6025584B2 JP6025584B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=51242198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013014977A Active JP6025584B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 電動機及びこの電動機を備えた流体圧縮機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6025584B2 (ja)
KR (1) KR101520674B1 (ja)
CN (1) CN103973017B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019026725A1 (ja) 2017-08-03 2019-02-07 株式会社空 回転電機
WO2019026423A1 (ja) * 2017-08-01 2019-02-07 日本電産株式会社 構造体、ステータ、およびモータ
JP2020127255A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧縮機用電動機および圧縮機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108075589A (zh) * 2018-01-10 2018-05-25 上海硅泰电子有限公司 定子铁芯绕组单元、盘式电机的定子组件以及盘式电机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268835A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Toshiba Kyaria Kk 冷媒圧縮機
JP2006067778A (ja) * 2004-07-27 2006-03-09 Nippon Densan Corp モータ用の電機子およびモータ
JP2009112141A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Nissan Motor Co Ltd 回転機の固定子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4367030B2 (ja) * 2003-07-03 2009-11-18 パナソニック株式会社 電動機およびその電動機の製造方法
JP2011030378A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Panasonic Corp ステータ及び電気機器
KR20130118955A (ko) * 2011-02-25 2013-10-30 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 회전 전기의 스테이터, 및 그 제조 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268835A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Toshiba Kyaria Kk 冷媒圧縮機
JP2006067778A (ja) * 2004-07-27 2006-03-09 Nippon Densan Corp モータ用の電機子およびモータ
JP2009112141A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Nissan Motor Co Ltd 回転機の固定子

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019026423A1 (ja) * 2017-08-01 2019-02-07 日本電産株式会社 構造体、ステータ、およびモータ
CN110870171A (zh) * 2017-08-01 2020-03-06 日本电产株式会社 构造体、定子以及马达
WO2019026725A1 (ja) 2017-08-03 2019-02-07 株式会社空 回転電機
KR20200024294A (ko) 2017-08-03 2020-03-06 가부시키가이샤 쿠우 회전 전기
US11482914B2 (en) 2017-08-03 2022-10-25 Kabushiki Kaisha Kuu Rotary electric machine
JP2020127255A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧縮機用電動機および圧縮機
JP7203339B2 (ja) 2019-02-01 2023-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧縮機用電動機および圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140097958A (ko) 2014-08-07
JP6025584B2 (ja) 2016-11-16
KR101520674B1 (ko) 2015-05-15
CN103973017B (zh) 2016-08-03
CN103973017A (zh) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5059614B2 (ja) 永久磁石埋め込み型ロータにおける磁石およびウエブの構成
US20200204019A1 (en) Rotor lamination assembly
JP5484688B2 (ja) 電機子ラミネーション
JP6025584B2 (ja) 電動機及びこの電動機を備えた流体圧縮機
JP6229147B2 (ja) 電動機およびそれを備えた圧縮機
JP2017077162A (ja) ブラシレスモータ
US10340758B2 (en) Permanent magnet motor
JP2017099268A (ja) 2極ブラシ整流dc電気モータ
JP2007244065A (ja) 集中巻きモータのステータ構造
US20140319954A1 (en) Electric machine
JP6530956B2 (ja) 電動モータ
JP4404670B2 (ja) 永久磁石式モータ
JP2007082282A (ja) ステータコア、それを用いたモータ及びその製造方法
EP3200319B1 (en) Stator assembly, and, motor and electric pump having the same
JP2010148225A (ja) 回転電機
KR20090019627A (ko) 브러시리스 직류 모터
JP2017104004A (ja) ブラシレスモータ
WO2018225385A1 (ja) 回転電機
JP2006180609A (ja) ブラシレスdcモータ及びそれを用いた送風ファン
CN211239460U (zh) 三相永磁同步电机及具有其的吸尘器
TWI716322B (zh) 電機構造及其定子鐵芯構件
JP6451886B2 (ja) モータ
JP2010035268A (ja) アキシャルギャップ型モータ
KR102078931B1 (ko) 그라파이트를 이용한 경량 전동기 코어
JP6294426B2 (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150818

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150902

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6025584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250