JP2014146905A - 電力線搬送通信の受信回路 - Google Patents

電力線搬送通信の受信回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2014146905A
JP2014146905A JP2013013221A JP2013013221A JP2014146905A JP 2014146905 A JP2014146905 A JP 2014146905A JP 2013013221 A JP2013013221 A JP 2013013221A JP 2013013221 A JP2013013221 A JP 2013013221A JP 2014146905 A JP2014146905 A JP 2014146905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
power
amplifier
circuit
power line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013013221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5604538B2 (ja
Inventor
Setsuro Mori
節朗 森
Shohei Terada
昌平 寺田
Motoki Kono
元紀 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIB LAB Inc
RIB LABORATORY Inc
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
RIB LAB Inc
RIB LABORATORY Inc
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIB LAB Inc, RIB LABORATORY Inc, Honda Motor Co Ltd filed Critical RIB LAB Inc
Priority to JP2013013221A priority Critical patent/JP5604538B2/ja
Priority to DE102014000345.0A priority patent/DE102014000345B4/de
Priority to US14/157,912 priority patent/US8884678B2/en
Publication of JP2014146905A publication Critical patent/JP2014146905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5604538B2 publication Critical patent/JP5604538B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/08Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

【課題】
簡素化された構成でありながら電磁波の漏洩が問題にならない程度の信号レベルで重畳させた信号を精度良く受信できる電力線搬送通信の受信回路を提供する。
【解決手段】
電源線9に接続されて電源線9に重畳する受信信号S1rを増幅する増幅器28と、この増幅器28の両電源C,Vcc間に直列接続された2個のコンデンサ25,26と、これらのコンデンサ25,26の接続点を前記電源線9に接続して前記受信信号S1rを両コンデンサ間の基準電圧Vthに対して所定の範囲内に制限するクリッパ回路27とを備え、前記増幅器28はクリッパ回路27によって制限された信号を前記基準電圧Vthと比較して増幅するものである。
【選択図】図2

Description

本発明は、電力線搬送通信の受信回路に関する。
従来より、電力線を通信線として用いる電力線搬送通信が行われている。電力線搬送通信装置はこのような電力線を用いた通信を行うための装置であり、電力線によって接続される各電力線搬送通信の受信回路同士のデータ通信を行うことができる。
電力線搬送通信の方式は種々考えられているが、大きく分けて、数Hz〜数十MHzの搬送波をキャリアとして用いて通信するべきデータを変調する搬送帯域伝送と、搬送波を使わないベースバンド伝送が考えられている。搬送帯域伝送は、搬送波の周波数を選ぶことにより、周囲のノイズの影響を受けにくい通信を行うことができるだけでなく、複数の搬送波を組み合わせて用いることにより、さらにノイズの影響を受けにくくすることができるので、多くの装置における通信に用いられている。
特許文献1は、複数の搬送波を組み合わせた搬送帯域伝送において電力消費量をできるだけ抑えるように構成した電力線搬送通信の受信回路を提供している。
特許第3931666号公報
しかしながら、上述の搬送帯域伝送では複数の搬送波を用いることにより、用いる搬送波の周波数帯域の数だけ信号を処理する必要があるため、それだけ多数の素子を必要とし、製造コストを引き上げるという問題がある。加えて、搬送波の周波数は通信するべきデータのビットレートに比べて十分に高く設定されているので、高速に動作する素子を必要としており、これによる製造コストの引き上げも問題となっていた。
他方、ベースバンド伝送を行う場合には電力を送るための電力線に伝送信号を重畳させているので、通常の通信線を用いた通信を行う場合に比べて信号の伝送効率が悪く、とりわけ電力線のインピーダンスが低いため、伝送信号が微分演算を施したように歪んでしまうという問題がある。また、伝送する信号のレベルが高すぎると、この信号が電磁波として周囲に漏れやすくなるため、電源線を用いて受信する信号の入力レベルが弱くならざるをえず、それだけ、信号の受信を難しくしていた。
加えて、前記受信回路を、車両のように限られたスペースに配置するために、制限された大きさのバッテリを用いたシステムに用いた場合には、負荷の駆動に伴って電源供給線における電源電圧が大きく変動することに起因して、受信信号の量子化に誤りが発生するという問題がある。つまり、既定の基準閾値を超えているか否かで受信信号のハイローを判定する場合には、電源電圧の変動が受信信号に大きな影響を与え、これが受信信号を誤りになるという問題が発生する。
本発明は上述の事柄を考慮に入れてなされたものであり、ベースバンド通信を用いる簡素な構成でありながら、電磁波の漏洩が問題にならない程度の信号レベルで重畳させた信号を精度良く受信でき、なおかつ電源電圧の変動に対して堅牢な電力線搬送通信の受信回路を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、第1発明は、電源線に接続されて電源線に重畳する受信信号を増幅する増幅器と、この増幅器の両電源間に直列接続された2個のコンデンサと、これらのコンデンサの接続点を前記電源線に接続して前記受信信号を両コンデンサ間の基準電圧に対して所定の範囲内に制限するクリッパ回路とを備え、前記増幅器はクリッパ回路によって制限された信号を前記基準電圧と比較して増幅するものであることを特徴とする電力線搬送通信の受信回路を提供する。(請求項1)
前記電力線搬送通信の受信回路は、増幅器の両電源間に直列接続された2個のコンデンサの接続点が基準電圧となるが、この接続点はクリッパ回路を介して電源線に接続されるので、電源線に供給される電圧や受信信号の電圧に追従するように適宜調整される。なお、電源線とクリッパ回路の接続部にはその電圧変化に対して基準電圧を追従させる速度を調節して信号を受信する受信抵抗を介在させることが好ましい。
また、増幅器は前記適宜調整された基準電圧と比較して、この基準電圧を中心に受信信号を増幅する。つまり、電源線のインピーダンスは小さいため、この電源線に信号を送信する場合、送信時には矩形波であっても、電源線を介して受信する信号は送信波の波形を微分演算したような歪んだ信号となるが、クリッパ回路によるクリッピングと基準電圧の追従により、たとえ受信信号が微分演算を施したような歪んだ波形になっていたとしても、また、クリッパ回路によって制限される電位差の範囲内でノイズを含むものであったとしても、その影響を受けることなく正しい信号の受信を行うことができる。
なお、前記コンデンサは両電源間において中間的な基準電圧を生成するために少なくとも2個であるとしているが、これは増幅器の両電源間に中間的な基準電圧を生成するための構成を示すものであり、コンデンサの個数を限定するものではなく、3個以上のコンデンサを組み合わせてもよいことはいうまでもない。
また、前記クリッパ回路による受信信号のクリッピングは低い電位差において行なうものであることにより、電源線の電圧に対して基準電圧の追従を容易に行うことができるので好ましい。一方、クリッパ回路によるクリッピングの電位差が大きいことにより、外部ノイズの影響を削減することができるので好ましい。このクリッピングの為の電位差は例えば0.4mVであるときに、バランスのよいクリッパ回路として動作し、この場合のクリッパ回路は、例えば互いに逆方向に接続されたショットキーバリアーダイオードによって形成することができる。
さらに、増幅器は取り扱うベースバンド通信の受信信号の周波数が高くないので、高速に動作するものである必要がなく、それだけ、安価な素子を用いることができる。
前記増幅器は正帰還増幅する差動増幅器である場合(請求項2)には、基準電圧を中心とする増幅器の出力は、受信信号を差動増幅器の出力範囲で飽和して矩形波の出力となるように容易に整形することができる。ベースバンド通信の信号の変化に追従する程度の速度では安価にて製造可能な汎用の差動増幅器を用いて受信回路を形成できるので、電力線搬送通信装置全体の製造コスト削減に貢献できる。
加えて、電源線は車両のバッテリから所定の負荷に電流を供給するための電源供給線であり、前記受信信号は前記負荷を制御するための制御信号である場合(請求項3)には、この受信回路を、車両のように限られたスペースに配置するために、制限された大きさのバッテリを用いたシステムに用いた場合であっても、負荷の駆動に伴って電源供給線における電源電圧が大きく変動するときには、クリッパ回路によって電源電圧の変動に追従して変動する規準電圧を基準に受信信号のハイローを判定するので、受信誤りが発生しにくくなる。
前述したように、本発明によれば、比較的に低速で切り替えられるスイッチング素子を用いて電源線に重畳する信号を高い信頼性を持って受信可能となり、かつ、製造コストの削減を果たすことができる。また、動作が安定しているので外部ノイズによる影響を最小限に抑えることができる。
本発明の第1実施形態の電力線搬送通信の受信回路を含む通信システムの一例を示す図である。 図1に示す電力線搬送通信の受信回路を含む電力線搬送通信装置の構成を詳細に示す図である。 前記電力線搬送通信装置の動作を説明する図である。 前記電力線搬送通信装置の動作を説明する別の図である。 本発明の電力線搬送通信の受信回路の動作を説明する図である。 前記電力線搬送通信の受信回路の動作を説明する別の図である。
以下、図1〜図2を用いて、本発明の第1実施形態に係る電力線搬送通信の受信回路11の構成を説明する。図1に示すように本発明の電力線搬送通信の受信回路11は、車両の通信システム2の要部に用いられるものである。
図1に示す通信システム2は、例えば車両の各ドアに設けた各電装機器と通信する制御部(ECU:Electronic Control Unit)3と、車両の各ドアに設けられて窓の開閉を操作するパワーウィンドスイッチ4A,4B…と、運転席側ドアにあり運転席以外の窓の開閉操作を禁止するウィンドロックスイッチ5と、窓の開閉を行う動力の駆動源となるモータ6A,6B…と、運転席側の前記各電装機器4A、5、6Aに接続されて接点情報の入出力を行う接点情報収集装置7Aと、その他のドアに設けた各電装機器4B…、6B…に接続されて接点情報の入出力を行う接点情報収集装置7B…と、バッテリ8からの電力を供給する電源線9とを備える。
また、前記電源線9は電力を伝送するだけでなく、ECU3を各接点情報収集装置7A,7B…に接続して電力線搬送通信を行うための信号線としても機能する。なお、以下の説明において、各部材4A,4B…、6A,6B…,7A,7B…に区別が不要である場合には、それぞれ、符号4、6、7を用いて説明することにより、説明を簡単にする。
ECU3および各接点情報収集装置7A,7B…は電源線9との接続部に電力線搬送通信装置1を備えるものであり、前記電力線搬送通信装置1は電源線9に接続されて電源線9に信号を送信する送信回路10と、前記電源線9に接続されて電源線9から信号を受信する本発明の電力線搬送通信の受信回路11(以下、単に受信回路11ともいう)と、前記電源線9に接続されて前記送信回路10から送信される信号の出力を抑制する出力抑制回路12とを備える。
前記送信回路10は増幅回路10Aと出力抵抗10Bとを備えるものであり、出力抑制回路12は、前記出力抵抗10Bと電源線9との間に一端が接続される信号減衰素子の一例としての分圧抵抗12Aおよびこの分圧抵抗12Aに接続されて直流成分を通さないためのコンデンサ12Bと、このコンデンサ12Bの他端をコモン(車両の場合はアースコモン)に接続するスイッチング回路12Cとを備える。
なお、3AはECU3内において各電装機器4A,4B…、5の接点情報を監視してモータ6A,6B…などを制御する接点情報を出力する演算処理を行うCPUであり、接点情報収集装置7A,7B…はCPU3Aとの間で接点情報の送受信を行うと共にモータ6A,6B…への接点情報の出力と、スイッチ4A,4Bからの接点情報の入力を行う入出力部7Pを備える。
図2は前記電力線搬送通信装置1の詳細な構成を示す図である。この図に示すように、送信回路10、受信回路11、出力抑制回路12はこれに接続されるCPU3Aまたは入出力部7Pの信号レベルに合わせて形成されたプラス電源として、CPU3Aまたは入出力部7Pのプラス電源Vccを用い、マイナス電源としてこれらのCPU3Aまたは入出力部7Pに共通のアースコモンCを用いる。
前記送信回路10の増幅回路10AはNチャネルとPチャネルのMOS型のFET20,21からなり、FET20のソースをマイナス電源C、FET21のソースをプラス電源Vcc、両FET20,21のドレンを接続するように直列に接続したものであり、これらのFET20,21のゲートに送信するべき逆位相のA相、B相の信号を入力部信号として入力することにより、両電源Vcc,Cの電源電圧レベルをハイレベル、ローレベルとする送信信号を生成し出力抵抗10Bを介して電源線9が接続される電源線接続部9Aに出力することができる。なお、22は逆流防止用のダイオードである。
前記受信回路11は、前記電源線接続部9Aに接続される入力抵抗23と、高周波ノイズを除去する低容量のコンデンサ24と、前記両電源Vcc,Cの間に直列接続された2個のコンデンサ25,26と、これらのコンデンサ25,26の接続点を入力抵抗23を介して電源線9に接続して受信信号を両コンデンサ間の基準電圧Vthに対して所定の範囲内に制限するクリッパ回路27と、クリッパ回路27によって制限された信号を前記基準電圧Vthを閾値として増幅するオペレーションアンプ(差動増幅器の一例であり、以下、OPアンプという)28と、このOPアンプ28の出力をOPアンプの非反転入力端子に正帰還させる正帰還抵抗29と、出力の安定を図る低容量のコンデンサ30とを備える。
なお、23A,23Bは入力抵抗23の二次側に設けた逆流防止用のダイオードであり、11Aは受信回路11によって矩形波に生成した信号の出力部である。
前記クリッパ回路27は互いに逆向きに並列接続されたショットキーバリアダイオード27A,27Bであり、これらによって、OPアンプの反転入力端子と非反転入力端子の電位差をショットキーバリアダイオード27A,27Bの順方向ドロップ電圧の0.4V程度に抑えるように入力信号のクリッピングをすることができる。
また、車両の状態によって前記電源線9の電圧が変動するときには、ショットキーバリアダイオード27A,27Bの順方向ドロップ電圧を超えるときにクリッパ回路27を介してコンデンサ25,26間に電流が流れるので、コンデンサ25,26間の基準電圧Vthを現状に合わせて自動的に調整することができる。逆に、クリッパ回路27のドロップ電圧の範囲内であれば、受信抵抗23の二次側における電圧にノイズが加わっている時であっても、このノイズによる受信信号のエラーが発生することはない。
つまり、各部材23〜30の定数を信号通信のために用いる電源線9長さやインピーダンスなどの環境に合わせて適宜調整することにより、ベースバンド伝送であってもノイズの影響を受けにくい通信を行うことができる。
電源線9を介して伝達される信号の波形は、送信時には矩形波であっても受信時には大いに歪んだ形になっていることが多く、とりわけ低インピーダンスの電源線9に信号を重畳させる場合には、まるで微分演算を施したような歪んだ波形となることがある。しかしながら、クリッパ回路27による基準電圧Vth±順方向ドロップ電圧の抑制とOPアンプによる正帰還増幅を行うことにより、受信側においても元の矩形波を効果的に再現することができる。
前記出力抑制回路12のスイッチング回路12Cは、前記A相の信号の入力部10Cに接続されたダイオード31、B相の信号の入力部10Dに接続された反転回路32、これらの接続点33に接続された抵抗34からなるスイッチ制御部35と、前記接続点33にゲートが接続されたnチャネルのFET36(スイッチング素子)を備える。上記のように構成されたスイッチング回路12Cは、送信信号があるときのみオン状態になるスイッチ切り替えを行うものであり、FET36のソースはアースコモンCに接続されている。
したがって、FET36のドレンに接続された分割抵抗12Aは送信信号が出力されているときのみコンデンサ12Bを介してアースコモンCに接続されることになる。なお、12Dは直列に接続された分圧抵抗12Aとコンデンサ12Bに対して並列に接続されるコンデンサであり、これによって高周波成分は分圧抵抗12Aを通ることなくアースコモンCに流れさせることができるように構成している。なお、出力抵抗10Bと分圧抵抗12Bの大きさの比は出力抑制の大きさに影響するものであり、信号の送受信に用いる電源線9の長さやインピーダンスの大きさなどに合わせて調整したるものである。
図3〜6は、上記構成の電力線搬送通信装置1の動作を実際に測定した例を示す図であっって、図3,4は送信回路10および出力抑制回路12の動作を説明し、図5,6は本発明の電力線搬送通信の受信回路11の動作を説明する。
図3,4に示す、S1は電源線に重畳する信号であり、電源線接続部9Aを介して電源線9に送信する送信信号S1sと電源線9から受信する受信信号S1rの両方が含まれている。S2は前記接続点33における電圧を示す切り替え信号であり、この切り替え信号S2がスイッチ素子36のオン・オフ信号となる。S3は受信回路11が受信した受信信号であり、これが出力部11Aに出力される。
前記スイッチング回路12Cは、ダイオード31および反転回路32の出力がハイレベルであるとき(図4における時点t1〜t2,t3〜t4,t5〜t6の間)だけオン状態となるので、入力部10C,10DにA相,B相の送信信号の入力があり、送信信号の出力を行っている間は常にオンとなる。したがって、増幅回路10Aの出力は出力抵抗10Bと分圧抵抗12Aおよびスイッチング素子36を介してアースコモンCに接地されることになり、その出力信号は、出力抵抗10Bと分圧抵抗12Aの抵抗値によって分圧されることにより減衰して電源線9に送信される。
他方、受信信号S1rを受信するときには前記切り替え信号S1がオフとなるので、分圧抵抗12AがアースコモンCに接地されなくなり、電源線接続部9Aを介して入力する受信信号S1rが分圧抵抗12Aによって減衰することはない。この信号の送信・受信の切り替えはトークンパッシング方式の通信を行うとき、明瞭に分けられており、自局が送信するタイミングが既知であるから、前記スイッチング素子36のオン・オフ切り替えを確実に行うことができる。
上述のように動作することにより、電源線9に供給される送信信号S1sの強度は電源線9から受信する受信信号S1rの強度とほぼ同程度とすることができる。つまり、電源線9から漏れ磁束が発生しやすいような環境である場合にも、これが電磁波として外部機器に悪影響を与えることがない程度に出力を抑えることが容易に可能となる。
また、電力線搬送通信の受信回路1を構成するどの部材にも高周波の搬送波(キャリア)を用いる場合のように高速動作に対応可能なスイッチング素子を用いる必要がないので、それだけ、製造コストの削減を図ることができる。
次に、図5,6に示す、S4は受信抵抗23の二次側における受信信号であり、S5は基準電圧Vthの電圧変動を示す信号であり、S6は受信して矩形波に整形した受信信号である。
図5に示すように、前記コンデンサ25,26(図2参照)によって定められる基準電圧は、電源線9に供給される電圧に変動がある場合にはこれに伴って変動することにより、その変化に追従することができる。つまり、基準電圧Vthが現状の電源線9に供給されている電源電圧に合わせて自動的に調整されて、これがOPアンプ28の動作点となる。
また、受信抵抗23の大きさは基準電圧Vthが電源線9の電圧に追従する速度に影響を与えるものであり、かつ、受信抵抗23を介して受信する受信信号S1rは信号S4のように基準電圧Vthから±0.4V程度の範囲内に限定される。したがって、受信抵抗23の大きさおよびクリッパ回路27による電圧規制の範囲は、信号線9に混入するノイズの大きさや電圧変動に合わせて適宜選択されるものである。
次いで、OPアンプ28の出力は受信した信号によって、そのプラスマイナスの電源電圧Vcc,Cと同程度まで上昇または下降して飽和する。つまり、受信回路11の出力はほぼ矩形波となる。
図6から明らかであるように、とりわけ低インピーダンスの電源線9をベースバンド伝送の電源重畳に用いる場合、送信するべき信号S1sがまるで微分演算を施したように歪んでいるが、受信回路11の出力波形は送信時と同じ矩形波とすることができ、よりエラーの少ない通信を行うことができる。
9 電源線
11 電力線搬送通信の受信回路
25,26 コンデンサ
27 クリッパ回路
28 増幅器(差動増幅器)
C,Vcc 増幅器の両電源
Vth 基準電圧
S1r 受信信号

Claims (3)

  1. 電源線に接続されて電源線に重畳する受信信号を増幅する増幅器と、この増幅器の両電源間に直列接続された2個のコンデンサと、これらのコンデンサの接続点を前記電源線に接続して前記受信信号を両コンデンサ間の基準電圧に対して所定の範囲内に制限するクリッパ回路とを備え、前記増幅器はクリッパ回路によって制限された信号を前記基準電圧と比較して増幅するものであることを特徴とする電力線搬送通信の受信回路。
  2. 前記増幅器は正帰還増幅する差動増幅器である請求項1に記載の電力線搬送通信の受信回路。
  3. 前記電源線は車両のバッテリから所定の負荷に電流を供給するための電源供給線であり、前記受信信号は前記負荷を制御するための制御信号である請求項1または請求項2に記載の受信回路。
JP2013013221A 2013-01-28 2013-01-28 電力線搬送通信の受信回路 Expired - Fee Related JP5604538B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013013221A JP5604538B2 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 電力線搬送通信の受信回路
DE102014000345.0A DE102014000345B4 (de) 2013-01-28 2014-01-16 Empfangsschaltung für Stromleitungsträgerkommunikation
US14/157,912 US8884678B2 (en) 2013-01-28 2014-01-17 Power line carrier communication reception circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013013221A JP5604538B2 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 電力線搬送通信の受信回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014146905A true JP2014146905A (ja) 2014-08-14
JP5604538B2 JP5604538B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=51163614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013013221A Expired - Fee Related JP5604538B2 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 電力線搬送通信の受信回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8884678B2 (ja)
JP (1) JP5604538B2 (ja)
DE (1) DE102014000345B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018151270A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 オムロン株式会社 高周波振動計測システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5650255B2 (ja) * 2013-01-17 2015-01-07 株式会社リブ技術研究所 電力線搬送通信装置
US11082011B1 (en) 2019-02-07 2021-08-03 Harmonic, Inc. RF power amplifier performance by clipping prevention of large PAPR signals

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4149157A (en) * 1976-05-26 1979-04-10 U.S. Phillips Corporation Receiver for a HF-intrusion detection system
JPS6215917A (ja) * 1985-07-15 1987-01-24 Hitachi Ltd 高速コンパレ−タ
US5631891A (en) * 1994-01-05 1997-05-20 Fujitsu Limited Disk reproducing circuit with automatic gain control
JP2014103621A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Rib Laboratory Inc 自動制御システム、接点情報収集分配装置および自動制御システムの子局
JP2014125092A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Rib Laboratory Inc スイッチの状態変化監視回路、移動体の状態監視システム、状態監視機能を備えた移動体および状態監視対応スイッチ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3142923C2 (de) * 1981-10-29 1985-07-18 ANT Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang Optisches Übertragungssystem
JP3931666B2 (ja) 2002-01-24 2007-06-20 松下電器産業株式会社 電力線搬送通信装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4149157A (en) * 1976-05-26 1979-04-10 U.S. Phillips Corporation Receiver for a HF-intrusion detection system
JPS6215917A (ja) * 1985-07-15 1987-01-24 Hitachi Ltd 高速コンパレ−タ
US5631891A (en) * 1994-01-05 1997-05-20 Fujitsu Limited Disk reproducing circuit with automatic gain control
JP2014103621A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Rib Laboratory Inc 自動制御システム、接点情報収集分配装置および自動制御システムの子局
JP2014125092A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Rib Laboratory Inc スイッチの状態変化監視回路、移動体の状態監視システム、状態監視機能を備えた移動体および状態監視対応スイッチ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018151270A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 オムロン株式会社 高周波振動計測システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5604538B2 (ja) 2014-10-08
DE102014000345B4 (de) 2016-02-11
DE102014000345A1 (de) 2014-07-31
US20140210540A1 (en) 2014-07-31
US8884678B2 (en) 2014-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5650255B2 (ja) 電力線搬送通信装置
US7952397B2 (en) Low-swing differential signal output driver with wide-range supply voltage operability
US10627430B2 (en) Fast current-based envelope detector
JP5604538B2 (ja) 電力線搬送通信の受信回路
US20150110224A1 (en) Interface device for performing on-off keying modulation and transmitter using same
CN101741373B (zh) 一种自适应多种io电源的低电压差分信号驱动器
CN110572148A (zh) 驱动电路及其操作方法
US20060087340A1 (en) Voltage tolerant protection circuit for input buffer
US20050093607A1 (en) Data transmission circuit and method
US9246459B2 (en) Variable gain amplifier
US20130120046A1 (en) Analog rail-to-rail comparator with hysteresis
CN116401192B (zh) 一种检测电路及终端设备
CN104052440A (zh) 用于信号丢失检测的装置和方法
US10748890B2 (en) Negative voltage tolerant IO circuitry for IO pad
JP2014049964A (ja) 送受切替回路、無線装置および送受切替方法
CN113985163A (zh) Esd检测电路、集成电路及电子设备
US20090285333A1 (en) Receiving circuit
EP1847902B1 (en) Signal coincidence detection circuit
EP1678828B1 (en) Switch
US11290073B1 (en) Self-biased differential transmitter
JP3846267B2 (ja) 差動増幅回路およびレベル検出器
KR100770445B1 (ko) Cml 씨모스 컨버터
US10382036B2 (en) High voltage switch
US20040000955A1 (en) Circuit, apparatus and method for an adaptive voltage swing limiter
US20180175835A1 (en) Regenerative differential detector

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140806

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140813

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5604538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees