JP2014146279A - 最大電力点追従制御装置及び最大電力点追従制御方法並びに太陽光発電システム - Google Patents

最大電力点追従制御装置及び最大電力点追従制御方法並びに太陽光発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014146279A
JP2014146279A JP2013015908A JP2013015908A JP2014146279A JP 2014146279 A JP2014146279 A JP 2014146279A JP 2013015908 A JP2013015908 A JP 2013015908A JP 2013015908 A JP2013015908 A JP 2013015908A JP 2014146279 A JP2014146279 A JP 2014146279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maximum power
power point
current
change
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013015908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6048173B2 (ja
Inventor
Shinjiro Shinada
真二郎 品田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013015908A priority Critical patent/JP6048173B2/ja
Publication of JP2014146279A publication Critical patent/JP2014146279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6048173B2 publication Critical patent/JP6048173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

【課題】ノイズの影響を受けにくく、日射量が変化しても迅速に最大電力点を捉えるMPPT制御を実現する。
【解決手段】本発明の最大電力点追従制御装置は、太陽光発電パネルの出力に基づいて、現時点での最大電力を引き出す装置として、太陽光発電パネル1に接続されたDC/DCコンバータ2と、DC/DCコンバータ2を制御する制御部5と、を備える。制御部5は、DC/DCコンバータ2に流れる電流を変化させるステップ幅の大小により粗調整及び微調整が可能であって、粗調整で最大電力点に接近し、電流の変化に対する電圧の変化が閾値を超えると微調整で最大電力点を捉えるMPPT制御を行う。また、制御部5によるMPPT制御は、微調整で閾値を超えると粗調整に戻る。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽光発電パネルの出力に基づいて、現時点での最大電力を引き出す最大電力点追従制御の装置及び方法に関する。
太陽光発電パネルは、日射量の変化によって出力特性が変化する。このような太陽光発電パネルの発電能力を、常にその時点で最大限に発揮させるべく、DC/DCコンバータ等の電力変換器による最大電力点追従制御(MPPT制御)が行われている(例えば、特許文献1,2参照。)。
かかるMPPT(Maximum Power Point Tracking)制御においては、出力特性上の動作点を、電圧側で少しずつ動かして、電力が増加するか減少するかを見る。そして、電力が増加する方向へ電圧を変化させることで、最大電力点を探す。最大電力点近傍では、電圧の変化量を小さくして精度良く最大電力点を探す。最大電力点を通過すると、電力の変化が増加から減少に転じるので、これを検知して変化方向を反転させることにより最大電力点から離れないようにする。
特開平6−83465号公報(請求項1) 特許第2804718号公報(請求項1)
しかしながら、上記のような従来のMPPT制御では、日射量の変動を検知する電力の演算に電圧、電流の2要素が必要であり、それぞれに例えばスイッチングノイズが乗ると、電力の演算結果の誤差が大きくなる場合がある。そのような場合には、最大電力点近傍で日射量が変化しても電力変化を検知できず、新しい最大電力点を見つけるのが遅くなる。
かかる従来の問題点に鑑み、本発明は、ノイズの影響を受けにくく、日射量が変化しても迅速に最大電力点を捉えるMPPT制御を実現することを目的とする。
(1)本発明は、太陽光発電パネルの出力に基づいて、現時点での最大電力を引き出す最大電力点追従制御装置であって、前記太陽光発電パネルに接続された電力変換器と、前記電力変換器を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記電力変換器に流れる電流を変化させるステップ幅の大小により粗調整及び微調整が可能であって、粗調整で最大電力点に接近し、前記電流の変化に対する電圧の変化が閾値を超えると微調整で前記最大電力点を捉え、微調整で前記閾値を超えると粗調整に戻るように構成されているものである。
上記のように構成された最大電力点追従制御装置では、粗調整/微調整の切替タイミングを、電圧の変化が閾値を超えるか否かのみによって判定することができる。すなわち、判定対象となる量が1つであるため、ノイズに影響されにくく、正確な判定が可能となる。従って、適時に、切替を行うことができる。また、日射量が一定であれば微調整に入ると電圧の変化は閾値を超えない状態となるが、日射量の変化により再び閾値を超えれば、粗調整に戻って日射量変化後の特性における最大電力点に素早く接近することができる。こうして、常に高速に、最大電力点を捉えることができる。
(2)また、上記(1)の最大電力点追従制御装置において、日射量が急激に減少することによって、現時点の前記電流に特性上で対応する電圧が所定値以下となった場合は、前回の最大電力点における電圧を目標値として電圧制御を行い、その電圧に対応する電流から最大電力点に接近するよう電流制御を行うようにしてもよい。
日射量が急激に減少した場合、仮に、一から最大電力点追従制御のやり直しをすると、最大電力点への到達に時間がかかってしまう。しかし、このように前回の最大電力点の電圧になるよう電圧制御し、それに対応する電流から最大電力点に接近すれば、日射量が急激に減少した場合でも、より迅速に、最大電力点を捉えることができる。
(3)また、本発明の太陽光発電システムは、太陽光発電パネルと、上記(1)の最大電力点追従装置とを備えたものである。
このような太陽光発電システムは、最大電力点追従性能に優れるので、発電効率が向上する。
(4)一方、本発明は、太陽光発電パネルに接続された電力変換器を制御部によって制御することにより、現時点での最大電力を引き出す最大電力点追従制御方法であって、前記制御部は、前記電力変換器に流れる電流を変化させるステップ幅の大小により粗調整及び微調整が可能であって、粗調整で最大電力点に接近し、前記電流の変化に対する電圧の変化が閾値を超えると微調整で前記最大電力点を捉え、その一方、微調整で前記閾値を超えると粗調整に戻る、というものである。
上記のような最大電力点追従制御方法では、粗調整/微調整の切替タイミングを、電圧の変化が閾値を超えるか否かのみによって判定することができる。すなわち、判定対象となる量が1つであるため、ノイズに影響されにくく、正確な判定が可能となる。従って、適時に、切替を行うことができる。また、日射量が一定であれば微調整に入ると電圧の変化は閾値を超えない状態となるが、日射量の変化により再び閾値を超えれば、粗調整に戻って日射量変化後の特性における最大電力点に素早く接近することができる。こうして、常に高速に、最大電力点を捉えることができる。
(5)一方、本発明は、太陽光発電パネルの出力に基づいて、現時点での最大電力を引き出す最大電力点追従制御装置であって、前記太陽光発電パネルに接続された電力変換器と、前記電力変換器を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記電力変換器への入力電圧を変化させるステップ幅の大小により粗調整及び微調整が可能であって、粗調整で最大電力点に接近し、前記入力電圧の変化に対する電流の変化が閾値を超えると微調整で前記最大電力点を捉え、微調整で前記閾値を超えると粗調整に戻るように構成されているものである。
上記のように構成された最大電力点追従制御装置では、粗調整/微調整の切替タイミングを、電流の変化が閾値を超えるか否かのみによって判定することができる。すなわち、判定対象となる量が1つであるため、ノイズに影響されにくく、正確な判定が可能となる。従って、適時に、切替を行うことができる。また、日射量が一定であれば微調整に入ると電流の変化は閾値を超えない状態となるが、日射量の変化により再び閾値を超えれば、粗調整に戻って日射量変化後の特性における最大電力点に素早く接近することができる。こうして、常に高速に、最大電力点を捉えることができる。
(6)また、本発明の太陽光発電システムは、太陽光発電パネルと、上記(5)の最大電力点追従装置とを備えたものである。
このような太陽光発電システムは、最大電力点追従性能に優れるので、発電効率が向上する。
(7)また、本発明は、太陽光発電パネルに接続された電力変換器を制御部によって制御することにより、現時点での最大電力を引き出す最大電力点追従制御方法であって、前記制御部は、前記電力変換器への入力電圧を変化させるステップ幅の大小により粗調整及び微調整が可能であって、粗調整で最大電力点に接近し、前記入力電圧の変化に対する電流の変化が閾値を超えると微調整で前記最大電力点を捉え、その一方、微調整で前記閾値を超えると粗調整に戻る、というものである。
上記(7)のような最大電力点追従制御方法では、粗調整/微調整の切替タイミングを、電流の変化が閾値を超えるか否かのみによって判定することができる。すなわち、判定対象となる量が1つであるため、ノイズに影響されにくく、正確な判定が可能となる。従って、適時に、切替を行うことができる。また、日射量が一定であれば微調整に入ると電流の変化は閾値を超えない状態となるが、日射量の変化により再び閾値を超えれば、粗調整に戻って日射量変化後の特性における最大電力点に素早く接近することができる。こうして、常に高速に、最大電力点を捉えることができる。
本発明の最大電力点追従制御装置及び最大電力点追従制御方法によれば、ノイズの影響を受けにくく、日射量が変化しても迅速に最大電力点を捉えるMPPT制御を実現することができる。また、このような最大電力点追従制御装置を太陽光発電システムに備えれば、発電効率の向上に寄与する。
本発明の一実施形態に係る最大電力点追従制御装置を含む、太陽光発電システムの接続図である。 制御部により実行されるMPPT制御(電流制御)の動作を示すフローチャートである。 ある一定の日射量において、太陽光発電パネルから引き出すことができる出力を、電圧と電流との関係で示すグラフである。 二点鎖線で示すグラフから日射量が少し変化した場合のグラフであり、(a)は日射量が増加した場合を、(b)は日射量が減少した場合を、それぞれ示している。 日射量が急激に減少した場合のグラフである。 制御部により実行されるMPPT制御(電圧制御)の動作を示すフローチャートである。 二点鎖線で示すグラフから日射量が少し変化した場合のグラフであり、(a)は日射量が増加した場合を、(b)は日射量が減少した場合を、それぞれ示している。
図1は、本発明の一実施形態に係る最大電力点追従制御装置10を含む、太陽光発電システム100の接続図である。図において、太陽光発電システム100は、太陽光発電パネル1から、電力変換器としてのDC/DCコンバータ2及び直流から交流への変換を行うインバータ3を介して、負荷4に電力を供給することができる。
DC/DCコンバータ2及びインバータ3のスイッチング制御は、制御部5により行われる。太陽光発電パネル1の出力する電圧、すなわち、DC/DCコンバータ2への入力電圧は、電圧の情報として制御部5に入力される。また、太陽光発電パネル1の出力する電流、すなわち、DC/DCコンバータ2への入力電流は、電流センサ6によって検知され、電流の情報として制御部5に入力される。
《電流制御によるMPPT制御》
図2は、制御部5により実行されるMPPT制御の動作(最大電力点追従制御方法でもある。)を示すフローチャートである。まず、制御部5は、入力されている電圧と電流とに基づいて現時点の電力Pを算出し(ステップS1)、カウンタ加算を行う(ステップS2)。このカウンタは、後で平均をとるために求めた電力Pの個数をカウントしている。次に、制御部5は、カウンタのカウント値が所定値であるか否かを判定する(ステップS3)。ここで、例えば所定値であるとすると、制御部5は、所定値の個数の電力Pについて、それらの平均値Pave(I)を求める(ステップS4)。
次に、制御部5は、平均値Pave(I)が、これまでに記憶している最大値Pmaxより大きいか否かの判定を行う(ステップS5)。ここで、例えば平均値Pave(I)が、最大値Pmaxより大きいとすると、最大値Pmaxを、最新の平均値Pave(I)に更新する(ステップS6)。続いて制御部5は、フラグ(Flag_on)が0であるか否かをチェックする(ステップS7)。このフラグとは、方向の履歴を見るためのもので、0であれば直前の電流は増加方向であり、0でなければ直前の電流は減少方向である。そこで、0であれば、制御部5は、次の電流Ii+1をステップ幅dIで加算処理する(ステップS15)。また、0でなければ、制御部5は、次の電流Ii+1をステップ幅dIで減算処理する(ステップS8)。ステップ幅dIの値は大小2種類あり、大きな値のときは粗調整、小さな値のときは微調整となる。
一方、ステップS5において、平均値Pave(I)が、最大値Pmax以下であるとすると、最大値Pmaxを、直前の値(Pmax)のままとする(ステップS10)。続いて制御部5は、平均値Pave(I)が、Pmaxに対して明らかに小さいのか、僅かな変動程度なのかを見るために、最大値Pmaxに係数K(例えば0.98)を乗じた値よりも平均値Pave(I)の方が小さいかどうかを判定する(ステップS11)。この判定結果がイエスであれば、最大電力点を通り過ぎたと解されるので、電流変化の方向反転となり(ステップS13)、ノーであれば方向維持(ステップS12)となる。続いて制御部5は、フラグ(Flag_on)が0であるか否かをチェックする(ステップS14)。0であれば、制御部5は、次の電流Ii+1をステップ幅dIで加算処理する(ステップS15)。また、0でなければ、制御部5は、次の電流Ii+1をステップ幅dIで減算処理する(ステップS8)。
次に、制御部5は、太陽光発電パネル1の出力する電圧(PV電圧と表記)の変化量が閾値以上であるか否かを判定する(ステップS9)。ここで、閾値未満であれば、処理はステップS1に戻る。閾値以上であれば、制御部5は、変化量が閾値を大きく上回る急減のレベルであるか否かにより日射量が急減したか否かを判定する(ステップS16)。急減でなければ、制御部5は、粗調整中であるか微調整中であるかを判定する(ステップS17)。ステップ幅dIが大きな方の値であるときは粗調整中であり、このとき制御部5は、ステップ幅dIを小さい方の値とする(ステップS18)。ステップ幅dIが小さな方の値であるとき、すなわち、微調整中であるときは、制御部5は、ステップ幅dIを大きな方の値とする(ステップS19)。
一方、ステップS9において、変化量が閾値未満であれば、処理はステップS1に戻る。また、ステップS3においてカウンタが所定値に達しないときは、ステップS9に進み、制御部5は、太陽光発電パネル1の出力する電圧の変化量が閾値以上であるか否かを判定する。ここで、閾値未満であれば、処理はステップS1に戻る。ステップS9において電圧の変化量が閾値以上であれば、上述の、ステップS16〜S19の処理が行われる。なお、ステップS16からステップS20へ行く処理については後述する。
次に、フローチャートとグラフとを対照しながら具体的に説明する。
図3は、ある一定の日射量において、太陽光発電パネル1から引き出すことができる出力を、電圧と電流との関係で示すグラフである。なお、電圧及び電流は、それぞれ、DC/DCコンバータ2に対する入力電圧及び入力電流(DC/DCコンバータ2に流れる電流)でもある。例えば、電流Iのとき電圧はVとなり、電流Iのとき電圧はVとなる。仮に最大電力点をPとすると、最大電力はV・Iである。DC/DCコンバータ2のスイッチングを制御(PWM制御)することにより電流を0から徐々に一定のステップ幅dIで上げていくと、dIに対する電圧の変化量dVは、徐々に増していく。最初は粗調整で、dIの値は大きい方に設定する。そして、最大電力点Pにある程度近づいたと推定される位置における変化量dVthを閾値として設定する。この閾値は、主として経験値に基づくものである。そして、電圧の変化量が閾値以上になると(ステップS9)、電流のステップ幅dIを小さい方に設定し、微調整の状態とする(ステップS18)。
日射量が一定であれば、微調整に入ると、dIに対する電圧の変化量dVが閾値を超えなくなり、微調整の状態が維持される。そして、最大電力点を通過すると方向反転して戻り、戻りすぎるとまた方向反転するという処理を繰り返す(ステップS1〜S15)。これにより、最大電力点から離れることなく、最大電力点を行き来するように制御される。こうして、実質的に、最大電力点を捉えた状態が維持される。
一方、図4は、二点鎖線で示すグラフから日射量が少し変化した場合のグラフであり、(a)は日射量が増加した場合を、(b)は日射量が減少した場合を、それぞれ示している。(a)において、二点鎖線上の電流I、電圧Vの位置から実線で示す特性に変わると、電流I、電圧Vの位置となり、電圧の変化量(V−V)が閾値以上になる。従って、MPPT制御は、微調整から粗調整に変わる(ステップS9,S17,S19)。こうして、新たな特性上で、粗調整によって高速に最大電力点に近づく。そして、再び電圧の変化量が閾値以上になると、MPPT制御は、微調整に変わる(ステップS9,S17,S18)。
図4の(b)の場合には、二点鎖線上の電流I、電圧Vの位置から実線で示す特性に変わると、電流I、電圧Vの位置となり、電圧の変化量(V−V)が閾値以上になる。従って、MPPT制御は、微調整から粗調整に変わる(ステップS9,S17,S19)。こうして、新たな特性上で、粗調整によって高速に最大電力点に近づく。そして、再び電圧の変化量が閾値以上になると、MPPT制御は、微調整に変わる(ステップS9,S17,S18)。
以上のように、上記の最大電力点追従制御装置(又は制御方法)では、粗調整/微調整の切替タイミングを、電圧の変化が閾値を超えるか否かのみによって判定することができる。すなわち、判定対象となる量が1つであるため、ノイズに影響されにくく、正確な判定が可能となる。従って、適時に、切替を行うことができる。
また、日射量が一定であれば、MPPT制御が微調整に入ると電圧の変化は閾値を超えない状態となるが、日射量の変化により再び閾値を超えれば、MPPT制御は粗調整に戻って日射量変化後の特性における最大電力点に素早く接近することができる。こうして、常に高速に、最大電力点を捉えることができる。
また、このような最大電力点追従装置10を搭載した太陽光発電システム100は、最大電力点追従性能に優れるので、発電効率が向上する。
図5は、日射量が急激に減少した場合のグラフである。図において、直前の位置が例えば電流I,電圧Vで、ほぼ最大電力点であったとすると、日射量の急減により、新たなグラフ上では電流Iに対応する電圧の値が存在せず、電圧は0になる。そこで、このように、日射量が急激に減少することによって、現時点の電流に、特性上で対応する電圧が所定値以下(例えば0)となった場合は、前回の最大電力点における電圧を目標値として電圧制御を行い(ステップS20)、その電圧に対応する電流Iから最大電力点に接近するよう電流制御を行う。
日射量が急激に減少した場合、仮に、一からMPPT制御のやり直しをするとなると、最大電力点への到達に時間がかかってしまう。しかし、このように前回の最大電力点の電圧になるよう電圧制御し、それに対応する電流から最大電力点に接近すれば、日射量が急激に減少した場合でも、より迅速に、最大電力点を捉えることができる。
《電圧制御によるMPPT制御》
次に、上記とは別の、電圧制御によるMPPT制御について、図6及び図7を参照して説明する。
図6は、制御部5により実行されるMPPT制御の動作(最大電力点追従制御方法でもある。)を示すフローチャートである。まず、制御部5は、入力されている電圧と電流とに基づいて現時点の電力Pを算出し(ステップS1)、カウンタ加算を行う(ステップS2)。このカウンタは、後で平均をとるために求めた電力Pの個数をカウントしている。次に、制御部5は、カウンタのカウント値が所定値であるか否かを判定する(ステップS3)。ここで、例えば所定値であるとすると、制御部5は、所定値の個数の電力Pについて、それらの平均値Pave(V)を求める(ステップS4)。
次に、制御部5は、平均値Pave(V)が、これまでに記憶している最大値Pmaxより大きいか否かの判定を行う(ステップS5)。ここで、例えば平均値Pave(V)が、最大値Pmaxより大きいとすると、最大値Pmaxを、最新の平均値Pave(V)に更新する(ステップS6)。続いて制御部5は、フラグ(Flag_on)が0であるか否かをチェックする(ステップS7)。このフラグとは、方向の履歴を見るためのもので、0であれば直前の電圧は増加方向であり、0でなければ直前の電圧は減少方向である。そこで、0であれば、制御部5は、次の電圧Vi+1をステップ幅dVで加算処理する(ステップS15)。また、0でなければ、制御部5は、次の電圧Vi+1をステップ幅dVで減算処理する(ステップS8)。ステップ幅dVの値は大小2種類あり、大きな値のときは粗調整、小さな値のときは微調整となる。
一方、ステップS5において、平均値Pave(V)が、最大値Pmax以下であるとすると、最大値Pmaxを、直前の値(Pmax)のままとする(ステップS10)。続いて制御部5は、平均値Pave(V)が、Pmaxに対して明らかに小さいのか、僅かな変動程度なのかを見るために、最大値Pmaxに係数K(例えば0.98)を乗じた値よりも平均値Pave(V)の方が小さいかどうかを判定する(ステップS11)。この判定結果がイエスであれば、最大電力点を通り過ぎたと解されるので、電圧変化の方向反転となり(ステップS13)、ノーであれば方向維持(ステップS12)となる。続いて制御部5は、フラグ(Flag_on)が0であるか否かをチェックする(ステップS14)。0であれば、制御部5は、次の電圧Vi+1をステップ幅dVで加算処理する(ステップS15)。また、0でなければ、制御部5は、次の電圧Vi+1をステップ幅dVで減算処理する(ステップS8)。
次に、制御部5は、太陽光発電パネル1の出力する電流の変化量が閾値以上であるか否かを判定する(ステップS9)。ここで、閾値未満であれば、処理はステップS1に戻る。閾値以上であれば、制御部5は、粗調整中であるか微調整中であるかを判定する(ステップS17)。ステップ幅dVが大きな方の値であるときは粗調整中であり、このとき制御部5は、ステップ幅dVを小さい方の値とする(ステップS18)。ステップ幅dVが小さな方の値であるとき、すなわち、微調整中であるときは、制御部5は、ステップ幅dVを大きな方の値とする(ステップS19)。
一方、ステップS9において、変化量が閾値未満であれば、処理はステップS1に戻る。また、ステップS3においてカウンタが所定値に達しないときは、ステップS9に進み、制御部5は、太陽光発電パネル1の出力する電流の変化量が閾値以上であるか否かを判定する。ここで、閾値未満であれば、処理はステップS1に戻る。ステップS9において電流の変化量が閾値以上であれば、上述の、ステップS17〜S19の処理が行われる。
次に、フローチャートとグラフとを対照しながら具体的に説明する。
図3(電流制御の場合と同じ図)は、ある一定の日射量において、太陽光発電パネル1から引き出すことができる出力を、電圧と電流との関係で示すグラフである。なお、電圧及び電流は、それぞれ、DC/DCコンバータ2に対する入力電圧及び入力電流(DC/DCコンバータ2に流れる電流)でもある。例えば、電圧Vのとき電流はIとなり、電圧Vのとき電流はIとなる。仮に最大電力点をPとすると、最大電力はV・Iである。DC/DCコンバータ2のスイッチングを制御(PWM制御)することにより電圧を0から徐々に一定のステップ幅dVで上げていくと、dVに対する電流の変化量dIは、徐々に増していく。最初は粗調整で、dVの値は大きい方に設定する。そして、最大電力点Pにある程度近づいたと推定される位置における変化量dIthを閾値として設定する。この閾値は、主として経験値に基づくものである。そして、電流の変化量が閾値以上になると(ステップS9)、電圧のステップ幅dVを小さい方に設定し、微調整の状態とする(ステップS18)。
日射量が一定であれば、微調整に入ると、dVに対する電流の変化量dIが閾値を超えなくなり、微調整の状態が維持される。そして、最大電力点を通過すると方向反転して戻り、戻りすぎるとまた方向反転するという処理を繰り返す(ステップS1〜S15)。これにより、最大電力点から離れることなく、最大電力点を行き来するように制御される。こうして、実質的に、最大電力点を捉えた状態が維持される。
一方、図7は、二点鎖線で示すグラフから日射量が少し変化した場合のグラフであり、(a)は日射量が増加した場合を、(b)は日射量が減少した場合を、それぞれ示している。(a)において、二点鎖線上の電圧V、電流Iの位置から実線で示す特性に変わると、電圧V、電流Iの位置となり、電流の変化量(I−I)が閾値以上になる。従って、MPPT制御は、微調整から粗調整に変わる(ステップS9,S17,S19)。こうして、新たな特性上で、粗調整によって高速に最大電力点に近づく。そして、再び電流の変化量が閾値以上になると、MPPT制御は、微調整に変わる(ステップS9,S17,S18)。
図7の(b)の場合には、二点鎖線上の電圧V、電流Iの位置から実線で示す特性に変わると、電圧V、電流Iの位置となり、電流の変化量(I−I)が閾値以上になる。従って、MPPT制御は、微調整から粗調整に変わる(ステップS9,S17,S19)。こうして、新たな特性上で、粗調整によって高速に最大電力点に近づく。そして、再び電圧の変化量が閾値以上になると、MPPT制御は、微調整に変わる(ステップS9,S17,S18)。
以上のように、上記の最大電力点追従制御装置(又は制御方法)では、粗調整/微調整の切替タイミングを、電流の変化が閾値を超えるか否かのみによって判定することができる。すなわち、判定対象となる量が1つであるため、ノイズに影響されにくく、正確な判定が可能となる。従って、適時に、切替を行うことができる。
また、日射量が一定であれば、MPPT制御が微調整に入ると電流の変化は閾値を超えない状態となるが、日射量の変化により再び閾値を超えれば、MPPT制御は粗調整に戻って日射量変化後の特性における最大電力点に素早く接近することができる。こうして、常に高速に、最大電力点を捉えることができる。
また、このような最大電力点追従装置10を搭載した太陽光発電システム100は、最大電力点追従性能に優れるので、発電効率が向上する。
なお、上記のような電圧制御によれば、日射量が急激に減少したとき(図5参照。)、電流の変化量より電圧の変化量は小さいため、電圧軸で見て最大電力点から離れる量が、電流軸で見て最大電力点から離れる量よりも少ない。従って、最大電力点への再接近の速度を、電流制御の場合よりも速くすることができる。
なお、上記実施形態において、図1における制御部5は、DC/DCコンバータ2とは別の独立した存在であるが、見かけ上の形態としては、DC/DCコンバータ2と一体化することも可能である。また、図1では、制御部5がインバータ3の制御も行う例を示したが、インバータ制御には別途、専用の制御部を設けてもよい。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 太陽光発電パネル
2 DC/DCコンバータ
5 制御部
10 最大電力点追従装置
100 太陽光発電システム

Claims (7)

  1. 太陽光発電パネルの出力に基づいて、現時点での最大電力を引き出す最大電力点追従制御装置であって、
    前記太陽光発電パネルに接続された電力変換器と、
    前記電力変換器を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記電力変換器に流れる電流を変化させるステップ幅の大小により粗調整及び微調整が可能であって、粗調整で最大電力点に接近し、前記電流の変化に対する電圧の変化が閾値を超えると微調整で前記最大電力点を捉え、微調整で前記閾値を超えると粗調整に戻る、最大電力点追従制御装置。
  2. 日射量が急激に減少することによって、現時点の前記電流に特性上で対応する電圧が所定値以下となった場合は、前回の最大電力点における電圧を目標値として電圧制御を行い、その電圧に対応する電流から最大電力点に接近するよう電流制御を行う請求項1に記載の最大電力点追従制御装置。
  3. 前記太陽光発電パネルと、請求項1の最大電力点追従装置とを備えた太陽光発電システム。
  4. 太陽光発電パネルに接続された電力変換器を制御部によって制御することにより、現時点での最大電力を引き出す最大電力点追従制御方法であって、
    前記制御部は、前記電力変換器に流れる電流を変化させるステップ幅の大小により粗調整及び微調整が可能であって、粗調整で最大電力点に接近し、
    前記電流の変化に対する電圧の変化が閾値を超えると微調整で前記最大電力点を捉え、その一方、微調整で前記閾値を超えると粗調整に戻る、
    最大電力点追従制御方法。
  5. 太陽光発電パネルの出力に基づいて、現時点での最大電力を引き出す最大電力点追従制御装置であって、
    前記太陽光発電パネルに接続された電力変換器と、
    前記電力変換器を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記電力変換器への入力電圧を変化させるステップ幅の大小により粗調整及び微調整が可能であって、粗調整で最大電力点に接近し、前記入力電圧の変化に対する電流の変化が閾値を超えると微調整で前記最大電力点を捉え、微調整で前記閾値を超えると粗調整に戻る、最大電力点追従制御装置。
  6. 前記太陽光発電パネルと、請求項5の最大電力点追従装置とを備えた太陽光発電システム。
  7. 太陽光発電パネルに接続された電力変換器を制御部によって制御することにより、現時点での最大電力を引き出す最大電力点追従制御方法であって、
    前記制御部は、前記電力変換器への入力電圧を変化させるステップ幅の大小により粗調整及び微調整が可能であって、粗調整で最大電力点に接近し、
    前記入力電圧の変化に対する電流の変化が閾値を超えると微調整で前記最大電力点を捉え、その一方、微調整で前記閾値を超えると粗調整に戻る、
    最大電力点追従制御方法。
JP2013015908A 2013-01-30 2013-01-30 最大電力点追従制御装置及び最大電力点追従制御方法並びに太陽光発電システム Active JP6048173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013015908A JP6048173B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 最大電力点追従制御装置及び最大電力点追従制御方法並びに太陽光発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013015908A JP6048173B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 最大電力点追従制御装置及び最大電力点追従制御方法並びに太陽光発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014146279A true JP2014146279A (ja) 2014-08-14
JP6048173B2 JP6048173B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=51426465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013015908A Active JP6048173B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 最大電力点追従制御装置及び最大電力点追従制御方法並びに太陽光発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6048173B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016129464A1 (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 株式会社 東芝 電力変換装置の制御装置、制御プログラム及び電力変換装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113625821B (zh) * 2021-08-09 2023-07-07 固德威技术股份有限公司 一种动态mppt控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07234733A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Sanyo Electric Co Ltd 最大電力点追尾方法
JP2011118863A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Samsung Sdi Co Ltd 新再生エネルギー貯蔵システムの最大電力点追従コンバータ及びその方法
WO2011122165A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 株式会社日立製作所 太陽光発電システムおよび制御システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07234733A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Sanyo Electric Co Ltd 最大電力点追尾方法
JP2011118863A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Samsung Sdi Co Ltd 新再生エネルギー貯蔵システムの最大電力点追従コンバータ及びその方法
WO2011122165A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 株式会社日立製作所 太陽光発電システムおよび制御システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016129464A1 (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 株式会社 東芝 電力変換装置の制御装置、制御プログラム及び電力変換装置
JPWO2016129464A1 (ja) * 2015-02-10 2017-11-16 株式会社東芝 電力変換装置の制御装置、制御プログラム及び電力変換装置
US10097006B2 (en) 2015-02-10 2018-10-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Control device for power converter, control program and power conversion device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6048173B2 (ja) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9685903B2 (en) Method and system for controlling a power output of an inverter
US10097043B2 (en) Contactless power transmission device and power transfer system
US8805629B2 (en) Maximum power point tracking device for a solar electric generation system and a tracking method for the same
JP6889018B2 (ja) モータの回生管理
US10110064B2 (en) Contactless power transmission device and power transfer system
JP5355617B2 (ja) 電源装置
CN107800347B (zh) 交流电机控制方法、交流电机控制电路及空调器
JP2009118650A (ja) 電力変換装置
WO2016004700A1 (zh) 交错式功率因数校正器
WO2014039631A1 (en) Maximum power-point tracking method with dynamic variable step size for solar photovoltaics
EP2958223A1 (en) Power-conversion device and method for controlling same
JP6048173B2 (ja) 最大電力点追従制御装置及び最大電力点追従制御方法並びに太陽光発電システム
US10833606B2 (en) Current sampling and processing device and method for an inverter
JP5500036B2 (ja) 電力変換装置
JP3949350B2 (ja) 連系装置
JP2015201916A (ja) 電源装置
EP3247018A1 (en) Control device for inverter
WO2015083449A1 (ja) 電動機の制御装置および制御方法
WO2016082418A1 (zh) 一种功率因数控制方法及装置
JP6245074B2 (ja) 電力変換装置及びその制御方法並びに電源システム
JP2015028694A5 (ja)
US20200007031A1 (en) Control method, apparatus, device, and medium for power factor correction pfc circuit
JP2011147230A (ja) 直流電源装置
JP2014235566A (ja) 太陽電池制御装置および太陽電池制御方法
JP5534508B2 (ja) 直流電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6048173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250