JP2014140626A - 水晶体嚢拡張ディバイス - Google Patents

水晶体嚢拡張ディバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2014140626A
JP2014140626A JP2013238969A JP2013238969A JP2014140626A JP 2014140626 A JP2014140626 A JP 2014140626A JP 2013238969 A JP2013238969 A JP 2013238969A JP 2013238969 A JP2013238969 A JP 2013238969A JP 2014140626 A JP2014140626 A JP 2014140626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support portion
lens
capsule
front support
expansion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013238969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5594798B2 (ja
Inventor
Junsuke Akiura
淳介 飽浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Frontier Vision
Frontier Vision Co Ltd
Original Assignee
Frontier Vision
Frontier Vision Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Frontier Vision, Frontier Vision Co Ltd filed Critical Frontier Vision
Priority to JP2013238969A priority Critical patent/JP5594798B2/ja
Publication of JP2014140626A publication Critical patent/JP2014140626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5594798B2 publication Critical patent/JP5594798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1624Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus having adjustable focus; power activated variable focus means, e.g. mechanically or electrically by the ciliary muscle or from the outside
    • A61F2/1629Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus having adjustable focus; power activated variable focus means, e.g. mechanically or electrically by the ciliary muscle or from the outside for changing longitudinal position, i.e. along the visual axis when implanted
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1694Capsular bag spreaders therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/16015Lens having spacers for providing a gap between the posterior capsule and a posterior surface of the intraocular lens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • A61F2002/1682Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics having mechanical force transfer mechanism to the lens, e.g. for accommodating lenses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、チン小帯が毛様体の毛様体筋の僅かな収縮及び弛緩を水晶体嚢に精度良く伝達することができるとともに、後発白内障の発生を防止することができる水晶体嚢拡張ディバイスを提供することを目的とする。
【解決手段】本水晶体嚢拡張ディバイス1は、白内障手術等で前嚢切開された水晶体嚢内に設置されるものであり、前嚢Sfの内面に接する態様で設けられる環状の前方支持部11と、前方支持部11の後方側において該前方支持部11と対向しながら後嚢Sbの内面に接する態様で設けられた環状の後方支持部12と、前方支持部11と後方支持部12を離間させる方向に付勢力を有する態様で前方支持部11の周縁部と後方支持部12の周縁部とを連結する連結部13とを備え、連結部13の付勢力により、前方支持部11が前嚢Sfの内面を押圧するとともに、後方支持部12が後嚢Sbの内面を押圧する。
【選択図】図1

Description

本発明は、白内障手術等において前嚢切開された水晶体嚢内に設置される水晶体嚢拡張ディバイスに関する。
通常、人の眼の焦点調節(以下、調節という)は、水晶体の厚みを変化させることによって行われている。図16に示すように、水晶体Lは、直径が約9〜10mm、厚さが約4〜5mmの凸形状をしたレンズ機能を発揮する透明なものであり、水晶体嚢Sに包まれた状態で虹彩Iの後方に位置する態様でチン小帯Zを介して毛様体Cに固定されている。
具体的な調節のメカニズムを説明すると、例えば遠方を見る場合では、図16(a)に示すように、毛様体Cの毛様体筋Cmは弛緩しており、毛様体Cが水晶体嚢Sから離間する方向に引っ込んだ位置にある。この状態であることにより、毛様体Cと水晶体嚢赤道部Seの間に位置するチン小帯Zには比較的強い張力が生じる。このことによって、水晶体嚢赤道部Seは径方向外側に引っ張られてその厚みが小さくなるように変形するため、これに伴って水晶体嚢S内の水晶体Lの厚みが小さくなることによって、遠方視時における焦点調整を行っている。
一方、近くの物を見るように調節努力すると、図16(b)に示すように、毛様体Cの毛様体筋Cmは収縮して毛様体Cが求心性(水晶体嚢赤道部Se方向)に突出し、毛様体Cが水晶体嚢Sに近接する方向に位置する。これによりチン小帯Zの張力が弱まるため、水晶体Lが本来持つ弾力性によりその厚さが大きくなることによって、近方視時における焦点調整を行っている。
このように毛様体の毛様体筋が収縮および弛緩することに応じて水晶体の厚みを変化させ、眼に入る光を屈折させることによって焦点調節を行っている。なお、この調節のメカニズムにおいて、毛様体の毛様体筋による収縮機能および弛緩機能は、高齢になっても若い時と同様によく保たれていることがわかっているが、その一方で水晶体の内容物や水晶体嚢は高齢になると硬化して柔軟性が失われ、水晶体の厚みが変化しにくくなるため、遠方視時から近方視時にかけて随意に焦点を調節する力(以下、調節力という)が失われてしまうことがわかっている(これを老視という)。
ところで、上記水晶体に生じる病気には、主に加齢が原因となって混濁する白内障という病気があり、多くの患者がこの白内障を治療するための白内障手術を受けている。この手術は、通常前嚢に円形状の孔を切開して、そこから超音波水晶体乳化吸引術により混濁した水晶体の内容物を摘出し、切開した状態の透明な水晶体嚢だけを残してこの水晶体嚢内に眼内レンズを挿入するという方法が適用されている。この方法による白内障手術は、現在日本で年間100万人以上、米国で年間300万人以上の患者に対して施されており、ここに用いられる眼内レンズは単焦点レンズが一般的とされていた。
ところが、単焦点レンズは、一般的にPMMA(Poly Methyl Methacrylate)、シリコン、アクリル等の素材からなっており、単焦点レンズ自体の厚みを変化させ得るものではないため、術後にあっては調節力の喪失を避けることができなかった。これに対し、光学部に同心円状に屈折力が違う部位を設けた屈折型多焦点レンズや、光学部に光の回析現象が発生する構造を設けた回折型多焦点レンズに遠方視用や近方視用(中間視用があるものも存在する)として眼内に入る光を分散して取り入れる多焦点レンズ等が知られている。ところが、これらの多焦点眼内レンズは、光の輪が見えるハローやギラギラと輝いて見えるグレアの発生例や、視力やコントラスト感度の不良例も報告される等、患者の要求を十分に満足させるまでには至っていなかった。
また、近年では上述とは異なる方法で調節機能を発揮するものとして、凸状レンズからなる光学部と、水晶体嚢赤道部の内側に接する態様で設けられた関節接続式の2つ連結アームとを備え、光学部が前後に移動することで調節を行う調節眼内レンズと呼ばれる眼内レンズが知られている(下記特許文献1参照)。この眼内レンズは、連結アームがその連結アーム上の第1の位置にて光学部に取り付けられ、また連結アーム上の第2の位置にて毛様体の毛様体筋またはチン小帯と協働するというものである。
一方、白内障手術時において眼内レンズを挿入する前に水晶体嚢を拡張させるために用いられるリング状の水晶体嚢拡張ディバイスが数多く発表されている。これらのリング状水晶体嚢拡張ディバイスには目的によって2種類のものが用いられる。
1つは、Capsular Tension Ring(水晶体嚢拡張リング)と呼ばれ、C字形状に形成されたオープンリングであり、チン小帯が弱かったり断裂している水晶体嚢赤道部に内側からこのリングを挿入して、水晶体嚢赤道部を外側方向に拡張して形を丸く整えるというものである。
もう1つは、赤道部リングと呼ばれ、O字形状に形成されており、断面が四角形などのシャープなエッジを有するやや厚めの閉鎖型のリング(つながっているリング)である。このリングを水晶体嚢赤道部の内側に設置して水晶体嚢に強い屈曲部を作り、水晶体上皮細胞が内側へ増殖進入することを阻止しようとするものである。
特開平11−47168号
しかしながら、人の眼における焦点の調節機能は、毛様体の毛様体筋による収縮および弛緩に基づいて発現されるものであって、眼内レンズの光学部を前後方向に移動せしめるには、毛様体の毛様体筋の僅かな収縮・弛緩を精度良く伝達して水晶体嚢を変形させる必要がある。そのためには、毛様体の毛様体筋の収縮および弛緩を水晶体嚢に伝達するためのチン小帯が適度な強さの緊張を持続的に有していることが重要なのである。
これに関し、従来の眼内レンズは、チン小帯が適度な強さの緊張を持続的に有するように作用するものではないため、毛様体の毛様体筋による僅かな収縮および弛緩を光学部の前後方向への移動に精度良く転換させることが困難であり、ひいては内部に設置された眼内レンズの調節機能を精度良く発現させることができないという問題があった。
一方のリング状の水晶体嚢拡張ディバイスも同様、水晶体嚢赤道部の位置を整えることや水晶体嚢に強い屈曲部を形成することはできるが、チン小帯に適度な強さの緊張を持続的に有させるものではなく、むしろ水晶体嚢赤道部を外向きに拡張してチン小帯の緊張を弱める方向に働くものである。このため、毛様体の毛様体筋の僅かな収縮および弛緩が精度良く伝達されず、眼内レンズの調節機能を精度良く発現させることができなかった。
また、従来の眼内レンズおよびリング状の水晶体嚢拡張ディバイスは、連結アームやリング状の水晶体嚢拡張ディバイス自体が水晶体嚢赤道部の内側に接しながら固定されるものであり、経時的に水晶体前嚢と後嚢が癒着して水晶体嚢赤道部が閉鎖されることになる。近年、前房水が常に水晶体嚢赤道部に流入している場合、後発白内障が起こりにくいということから、前房水には水晶体上皮細胞の増殖を抑制する作用があることがわかってきている。ところが、これら従来の眼内レンズ等は、水晶体嚢赤道部が前房水に露暴されないものであることより、水晶体嚢赤道部で水晶体上皮細胞が増殖して線維生産されることとなるため、後発白内障が発生し易い状態となっているという問題もあった。
後発白内障が発生すると、水晶体嚢中央部が混濁して光が通りにくくなるために視力が低下したり、水晶体の赤道部が前後に癒着して線維増殖がおこって硬化し、眼内レンズの関節接続式アームが線維で固定されて動かなくなり、眼内レンズの調節機能が発現されないという問題が発生する。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、チン小帯が毛様体の毛様体筋の僅かな収縮および弛緩を水晶体嚢に精度良く伝達することができるとともに、後発白内障の発生を防止することができる水晶体嚢拡張ディバイスを提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、白内障手術等において前嚢切開された水晶体嚢内に設置される水晶体嚢拡張ディバイスに関するものである。本水晶体嚢拡張ディバイスは、前嚢の内面に接する態様で設けられ、後方側に光を通過させる前方支持部と、前方支持部の後方側において該前方支持部と対向しながら後嚢の内面に接する態様で設けられ、前方側からの光を後方側に通過させる後方支持部と、前方支持部と後方支持部を離間させる方向に付勢力を有する態様で前方支持部と後方支持部を連結する連結部とを備え、連結部の付勢力により、前方支持部が前嚢の内面を押圧するとともに、後方支持部が後嚢の内面を押圧することを特徴とする。
これによれば、連結部の付勢力により前方支持部が前嚢の内面を押圧するとともに後方支持部が後嚢の内面を押圧することよって、水晶体嚢赤道部の周辺部分が前後方向に伸展拡張しようとして水晶体嚢赤道部が広がると同時に、水晶体嚢赤道部が求心性に移動して、水晶体嚢赤道部の径が縮まる。これによりチン小帯は水晶体嚢側と毛様体側の両方向に引っ張られ、チン小帯に適度な強さの緊張が持続的に付与されることとなる。このため、チン小帯が毛様体の毛様体筋の僅かな収縮および弛緩を水晶体嚢に精度良く伝達することができる。
また、前方支持部が環状等のように開いた状態に形成されている場合、前房水が前嚢切開部から前方支持部と連結部の間を通って水晶体嚢内に流れ込み、水晶体嚢赤道部が前房水に接し露暴されるため、水晶体嚢赤道部における水晶体上皮細胞の増殖あるいは線維化が抑制され、後発白内障の発生を防止することができる。
また、連結部は、毛様体の毛様体筋の収縮時または弛緩時に生じるチン小帯の張力に対応した付勢力を有しているのが好ましい。これによればチン小帯により適度な強さの緊張を持続的に付与することができる。
また、連結部は、前方支持部および後方支持部の周方向について互いに間隔を空けて設けられた複数の連結片からなるのが好ましい。これによれば、複数の連結片の付勢力により、全周に亘って効率的に前嚢と後嚢を前後方向に伸展拡張して水晶体嚢赤道部を開き、チン小帯に適度な強さの緊張を与えることができる。また、全周に亘って水晶体嚢赤道部が開いているため、各連結片の間から水晶体嚢赤道部に前房水を確実に流入させ得るため、水晶体嚢赤道部における水晶体上皮細胞の増殖あるいは線維化を確実に抑制することができる。
また、連結部は、前方支持部および後方支持部が互いに近接する方向に移動した場合、前方支持部および後方支持部の径方向外側に広がる態様で曲がるものとなされているのが好ましい。これによれば、前方支持部および後方支持部に対して適度な付勢力を付与しながら、前方支持部および後方支持部を近接離間方向に移動させることができる。
また、連結部は、前方支持部および後方支持部の径方向外側に広がる態様で曲がるための屈曲部が予め形成されているのが好ましい。これによれば、予め形成されている屈曲部に基づいて連結部が径方向外側に広がる態様で確実に曲がることができる。また、屈曲部の内側に眼内レンズを係止させることにより、眼内レンズを安定して配置することができる。
また、連結部は、屈曲部が折曲する態様で曲がるものとなされているのが好ましい。これによれば、予め折曲している屈曲部に基づいて連結部が径方向外側に広がる態様でより確実に曲がることができる。また、折曲している屈曲部の内側に眼内レンズを係止させることにより、眼内レンズをより安定して配置することができる。
また、連結部は、屈曲部が前方支持部より後方支持部に近い位置に設けられているのが好ましい。これによれば、前方支持部が後方支持部に対して前後方向に移動し易くなる。また、非調節時(遠方視時)の本レンズの光学部の位置を後方に置くことができ、調節時(近方視時)の前方への移動量を大きくすることができる。
また、連結部は、屈曲部の内側において眼内レンズを係止する係止部が設けられているのが好ましい。これによれば、眼内レンズが連結部の係止部に係止することにより、水晶体嚢拡張ディバイス内に眼内レンズをより一層安定して配置することができる。
また、連結部は、屈曲部が所定以上曲がることを規制する規制部が設けられているのが好ましい。これによれば、屈曲部が所定以上曲がることを規制することによって、前方支持部と後方支持部が一定距離以上離間するため、水晶体嚢赤道部およびその周辺部が癒着することを防止して、水晶体嚢赤道部における術後の水晶体上皮細胞の増殖あるいは線維化をより確実に抑制することができる。
また、前方支持部および/または後方支持部は、外周縁部から径方向外側に向かって放射状に突起する複数の弾性突起部が設けられているのが好ましい。これによれば、水晶体嚢赤道部の周辺部分が前後方向にさらに伸展拡張しようとして水晶体嚢赤道部がさらに広がるため、水晶体嚢赤道部における術後の水晶体上皮細胞の増殖あるいは線維化をより一層確実に抑制することができる。
また、前方支持部および/または後方支持部は、水晶体の前嚢または後嚢に接触する部分において溝部および/または貫通孔が設けられているのが好ましい。これによれば、溝部および/または貫通孔を介して前方支持部と前嚢が接する箇所および/または後方支持部と後嚢が接する箇所に前房水が流入するため、接触箇所における水晶体上皮細胞の増殖が抑制されて後発白内障の発生を防止することができるとともに、後発白内障に引き続いて起こる前嚢収縮を防止することができる。
また、前方支持部および/または後方支持部は、中央に開口部を有する環状に形成されているのが好ましい。これによれば、前方支持部および/または後方支持部における環状の開口部に眼内レンズの度数を矯正する矯正レンズを着脱し得るため、矯正レンズを、適宜、取り付けたり、あるいは取り替えたりすることができる。
また、前記前方支持部は、内周縁部から径方向外側に放射状に延びる複数の切り欠き部が設けられていてもよい。これによれば、前方支持部の内周縁部が、調節により最も動く水晶体嚢の内周縁部の動きに対応して可動し易くなる。このため連結部が前方支持部の内周縁部に連結された場合、前方支持部の内周縁部の可動に伴って連結部も曲がり度合も大きく変化するため、眼内レンズを前方支持部と後方支持部の間で前後方向に大きく移動させることができる。
また、前方支持部と後方支持部を離間させる方向に付勢力を有する態様で前記前方支持部と前記後方支持部を連結するとともに、水晶体嚢の赤道部の内周面に沿う形状に形成された第2の連結部をさらに備え、該第2の連結部の付勢力により、前記前方支持部が前嚢の内面を押圧するとともに、前記後方支持部が後嚢の内面を押圧してもよい。これによれば、主に眼内レンズの移動に用いられる連結部と共に或は代えて、第2の連結部の付勢力により前方支持部および後方支持部が水晶体嚢の前嚢および後嚢を押圧することができる。また、第2の連結部が水晶体嚢の赤道部の内周面に沿う形状に形成されているため、本ディバイスを水晶体嚢に安定よく設置することができる。
また、前方支持部と後方支持部の間に眼内レンズが配置されてもよい。これによれば、水晶体嚢ディバイスと眼内レンズが互いに協働することにより、眼内レンズの調節機能を精度良く発現させることが可能となる。
また、眼内レンズは、レンズからなる光学部と、該光学部の周縁部に設けられた複数のアーム部とを備え、各アーム部は、一方端部が光学部の周縁部に可動可能な状態で接続されるとともに、他方端部が連結部に係止され、連結部の径方向外側に広がる度合いに応じてアーム部の他方端部が近接離間方向に移動することにより、一方端部が接続された光学部が前後方向に移動するのが好ましい。これによれば、前方支持部と後方支持部が前方支持部および後方支持部の間を近接方向に移動することにより連結部の径方向外側に広がる度合いが大きくなると眼内レンズのアーム部の他方端部が離間方向に移動し、それに伴って眼内レンズの光学部が後方に移動することができる。また、前方支持部と後方支持部が離間方向に移動することにより連結部の径方向外側に広がる度合いが小さくなると眼内レンズのアーム部の他方端部が近接方向に移動し、それに伴って眼内レンズの光学部が前方に移動することができる。このように水晶体嚢拡張ディバイスと眼内レンズが互いに協働することにより、眼内レンズの調節機能を効果的に発現させることができる。
また、アーム部は、光学部の周縁部に接続される一方端部と、連結部に係止される他方端部が光学部の中心を介して互いに反対側に位置しているのが好ましい。これによれば、アーム部の一方端部から他方端部までの長さが長くなり、各アーム部の他方端部の近接離間方向の移動を光学部の前後方向の移動に効率的に転換することができるため、毛様体の毛様体筋の僅かな収縮および弛緩に伴う水晶体嚢の僅かな動きでも眼内レンズの調節機能を効果的に発現させることが可能となる。
本発明によれば、連結部の付勢力により前方支持部が前嚢の内面を押圧するとともに後方支持部が後嚢の内面を押圧することよって、水晶体赤道部の周辺部分が前後方向に伸展拡張しようとして水晶体赤道部が広がると同時に、水晶体赤道部が求心性に移動して、水晶体赤道部の径が縮まる。これによりチン小帯は水晶体嚢側と毛様体側の両方向に引っ張られ、チン小帯に適度な強さの緊張が持続的に付与されることとなる。このため、チン小帯が毛様体の毛様体筋の僅かな収縮および弛緩を水晶体嚢に精度良く伝達することができ、ひいては内部に眼内レンズが設置された場合に該眼内レンズの調節機能を精度良く発現させることが可能となる。
また、前方支持部が環状等のように開いた状態に形成されている場合、前房水が前嚢切開部から前方支持部と連結部の間を通って水晶体嚢内に流れ込み、水晶体赤道部が前房水に接し露暴されるため、水晶体赤道部における水晶体上皮細胞の増殖あるいは線維化が抑制され、後発白内障の発生を防止することができる。
さらに、本水晶体嚢拡張ディバイスを用いることによって、眼内レンズを水晶体嚢内に安定して配置することができる。
第1の実施形態に係る本ディバイスを示す斜視図である。 図1の本ディバイスの(a)平面図および(b)底面図である。 図1の本ディバイスの(a)側面図および(b)断面図である。 第1の実施形態に係る眼内レンズを示す(a)平面図および(b)側面図である。 (a)〜(c)図4の眼内レンズの動きと、(d)〜(f)従来の眼内レンズの動きを段階的に示す図である。 眼内レンズが内部に配置された状態の本ディバイスを示す斜視図である。 図1の本ディバイスおよび図4の眼内レンズの焦点調節時の動きを示す側方断面図である。 第2の実施形態に係る本ディバイスの要部を示す側面図である。 第3の実施形態に係る本ディバイスの要部を示す側面図である。 第4の実施形態に係る本ディバイスの要部を示す側面図である。 第5の実施形態に係る本ディバイスを示す(a)側面図および(b)平面図である。 第6の実施形態に係る本ディバイスを示す平面図である。 第7の実施形態に係る本ディバイスを示す(a)斜視図および(b)断面図である。 第8の実施形態に係る本ディバイスを示す(a)平面図および(b)側面図である。 図14の本ディバイスの断面図である。 人の眼における焦点調節時の動きを示す側方側面図である。
<第1の実施形態>
次に、本発明に係る水晶体嚢拡張ディバイス(以下、本ディバイスという)と本ディバイスの内部に配置される眼内レンズ(以下、本レンズという)の第1の実施形態について、図1〜図7を参照しつつ説明する。なお、図面中に示す矢印Aが指す方向を前方、その反対方向を後方として以下説明する。
[本ディバイスの構成]
本ディバイス1は、図1および図7に示すように、白内障手術等において前嚢Sfが切開された水晶体嚢S内に設置されるものである。本ディバイス1は、図1に示すように、水晶体嚢S内の前方側に位置する前方支持部11と、水晶体嚢S内の後方側に位置する後方支持部12と、前方支持部11の周縁部と後方支持部12の周縁部とを連結する連結部13とを備えている。
前記前方支持部11は、図2(a)に示すように、中央に開口部11aを有する環状に形成された弾性部材である。この前方支持部11は、図3に示すように、前面側において径方向内側の端部から径方向外側の端部に向かうに連れて次第に後方側に傾斜する傾斜面11bを有している。このため前方支持部11は、図7に示すように、白内障手術等において水晶体嚢Sの前嚢Sfの内面に接する態様で設けられるものであるため、前方支持部11が前嚢Sfと接した際には傾斜面11bが前嚢Sfへの接触負荷を軽減することができる。また、前方支持部11は弾性素材からなるため、前嚢Sfから受ける力に応じて多少変形し、前方支持部11と前嚢Sfにおける接触負荷をより軽減することができる。
また、この前方支持部11は、一般的な水晶体の直径が約9〜10mmで、厚さが約4〜5mmであることに基づいて、図2(a)に示すように、外周縁の直径R11が7.0mm、開口部11aの直径R12が5.0mm、前嚢Sfと接する傾斜面11bの幅R13が1.2mmで、厚みが0.15〜0.4mmに形成されている。
前記後方支持部12は、図2(b)に示すように、前方支持部11と同様に、中央に開口部12aを有する環状に形成された弾性部材であり、前方支持部11の後方側において平行に対向する態様で配置されている。この後方支持部12は、図3に示すように、後面側において径方向内側の端部から径方向外側の端部に向かうに連れて次第に前方側に傾斜する傾斜面12bを有している。このため後方支持部12は、図7に示すように、水晶体嚢Sの後嚢Sbの内面に接する態様で設けられるものであるため、後方支持部12が後嚢Sbと接した際には傾斜面12bが後嚢Sbへの接触負荷を軽減することができる。また、後方支持部12は弾性素材からなるため、後嚢Sbから受ける力に応じて多少変形し、後方支持部12と後嚢Sbにおける接触負荷をより軽減することができる。また、後方支持部12の厚みは、径方向内側から径方向外側に向かって次第に薄くなる態様で形成されている。
また、この後方支持部12は、一般的な水晶体の大きさに基づいて、図2(b)に示すように、外周縁の直径R21が7.0mm、開口部12aの直径R22が4.5mm、後嚢Sbとの接する傾斜面12bの幅R23が1.5mm、厚みが径方向内側から径方向外側に向かって0.5mmから0.2mmに次第に薄くなるように形成されている。このように、後方支持部12が前方支持部11より幅および厚みを大きく設定することや、厚みを径方向内側から径方向外側に向かって次第に薄くすることにより、前方支持部11が前嚢Sfと接触するよりも後方支持部12が後嚢Sbと広く接触するため、水晶体嚢S内において後方支持部12を安定して配置することができる。
前記連結部13は、図1に示すように、前方支持部11および後方支持部12の周方向について互いに均衡な間隔を空けて設けられた4つの連結片131からなる。この連結片131は、合成樹脂等の弾性素材からなる薄い板状部材であり、一方端部が前方支持部11の後面側に直角方向またはやや径方向外側に向かう態様で固定されているとともに、他方端部が後方支持部12の前面側に直角方向またはやや径方向外側に向かう態様で固定されている。
また、前記連結部13は、図3(a)中の実線で示すように、連結片131が弾性変形していない自然な状態では、前方支持部11と後方支持部12を所定間隔Hで配置する。この所定間隔Hは、本ディバイス1が水晶体嚢S内に設置されたときに連結片131が僅かに曲がる程度の長さである。また、この連結部13は、図3(a)中の破線で示すように、前方支持部11および後方支持部12が互いに近接する方向に移動した場合、前方支持部11および後方支持部12の径方向外側に広がる態様で曲がる。このため、本ディバイス1が水晶体嚢S内に設置された際には、連結片131が径方向外側に曲がった状態となり、そのときに生じる元に戻ろうとする弾性力を利用して、前方支持部11と後方支持部12を離間させる方向に連結部13が付勢力を有する状態にすることができる。また、この連結部13は、複数の連結片131の付勢力により、全周に亘って効率的に前嚢Sfと後嚢Sbを前後方向に伸展拡張して水晶体嚢赤道部Seを開き、チン小帯Zに適度な強さの緊張を与えることができる。
また、前記連結部13は、毛様体Cの毛様体筋Cmの収縮時または弛緩時に生じるチン小帯Zの張力に対応した付勢力を有するものとなされている。これにより本ディバイス1が水晶体嚢S内に設置された際にチン小帯Zに対してより適度な強さの緊張を持続的に付与することができる。
また、前記連結部13は、図3に示すように、前方支持部11および後方支持部12の径方向外側に広がる態様で連結片131が曲がるための屈曲部132が予め形成されている。このため、後述するように前方支持部11と後方支持部12が近接方向に移動した場合、この屈曲部132に基づいて連結部13が径方向外側に広がる態様で確実に曲がることができる。しかも、この屈曲部132は折曲する態様で曲がるものとなされているため、この折曲している屈曲部132に基づいて連結部13が径方向外側に広がる態様でより確実に曲がることができる。
また、前記連結部13は、屈曲部132が連結片131において前方支持部11より後方支持部12に近い位置に設けられている。これにより、連結片131において屈曲部132の前方側が屈曲部132の後方側より長くなるため、前方支持部11が後方支持部12に対して前後方向に移動し易くなる。また、非調節時(遠方視時)の本レンズ14の光学部141の位置を後方に置くことができ、調節時(近方視時)の前方への移動量を大きくすることができる。
[本レンズの構成]
本レンズ14は、図4に示すように、凸状レンズからなる光学部141と、該光学部141の周縁部に設けられた2つのアーム部142を備え、眼内レンズの中でも光学部141を前後方向に移動して焦点を調節できる調節眼内レンズと呼ばれるものである。
前記光学部141は、シリコン、アクリル、ハイドロジェル、PMMA、HEMA、ヒドロ・ポリマー等の合成樹脂素材からなるレンズであって、中心Oの円盤状の凸状レンズである。
前記アーム部142は、扁平状のPMMA、ポリイミド、アクリル、HEMA、ポリプロピレン等の合成樹脂の弾性素材からなり、光学部141の略平面方向に延びるとともに、光学部141の中心Oを介して左右対称に配置されている。
具体的には、アーム部142は、光学部141の周縁部から径方向に可動可能な状態で突出する態様で延びる接続部(一方端部)142aと、該接続部142aの先端から光学部141の周縁部に向かう方向(図4(a)の右方向または左方向)に折り返して直線的に延びる中間部142bと、該中間部142の先端から光学部141に沿う方向(図4(a)の上方向または下方向)に延びる先端部(他方端部)142cとを備える。
前記先端部142cは、アーム部142のうちで光学部141の中心Oから最も離れた位置に配置されるとともに、接続部142aより後方側に配置されている。この先端部142cの中で最も光学部141の中心Oから最も離れた部分142dは、本ディバイス1の連結部13に係止されることにより連結部13からの力を受ける部分であるため、この部分を以下では「支承部142d」と称する。
また、アーム部142は、光学部141の周縁部に接続される接続部142aと連結部13に係止される先端部142c(支承部142d)が、光学部141の中心Oを介して互いに反対側に位置している。具体的には、図4(a)中の左側のアーム部142に着目して説明すると、支承部142dから光学部141の中心Oに向かって引いた線を線m1、光学部141の中心Oを通過するとともに線m1と直交する線をm2とすると、線m2を境に区分けされる左右の領域において、接続部142aが位置する領域とは反対側の領域に支承部142dが位置している。これにより、接続部142aから支承部142dまでの長さを長くすることができる。なお、この構成による作用については、後述の本レンズ14と従来レンズ14’の対比とともに説明する。
而して、本レンズ14は、アーム部142の支承部142dに光学部141の径方向内側に向かって外力が加えられると、光学部141を前方側に移動させる一方、アーム部142の支承部142dに径方向外側に向かって外力が加えられると、光学部141を元の位置に戻す態様で後方側に移動させることができる。また、アーム部142に外側に向かって張り出す弾性力がある場合には、アーム部142の支承部142dへの光学部141の径方向内側に向かう外力が取り除かれると、光学部141を元の位置に戻す態様で後方側に移動させることができる。以下、光学部141の前後方向の移動のメカニズムについて具体的に説明する。
まず、本レンズ14は、図5(a)に示すように、光学部141の略平面方向に各アーム部142が位置している。このとき光学部141の前後方向における位置を基準位置P0とし、各アーム部142の支承部142d間の距離をL0とする。
そして、本レンズ14は、図5(b)に示すように、アーム部142の支承部142dに径方向内側に向かって外力が加わり、両支承部142dが近接方向に移動して両支承部142d間の距離がL1になると、各アーム部142が姿勢を平面方向から次第に前後方向に向ける態様で変形していく。これは、アーム部142が光学部141を介して対称的な構成であることと、アーム部142の先端部142cが接続部142aより後方側に位置する構成であることとに基づいて、接続部142aの平面方向への力が前後方側への力に転換されるからである。これにより、接続部142aが前方に向かって位置P1まで移動し、それに伴って両アーム部142の接続部142aに接続されている光学部141も前方に位置P1まで移動することができる。
そして、本レンズ14は、図5(c)に示すように、アーム部142の支承部142dに径方向内側に向かって外力がさらに加わり、両支承部142dが近接方向にさらに移動して両支承部142d間の距離がL2になると、接続部142aがさらに前方に向かって位置P2まで移動し、それに伴って光学部141もさらに前方に位置P2まで移動することができる。
一方、図5(c)に示す状態にある本レンズ14は、図5(b)に示すように、アーム部142の支承部142dに径方向外側に向かって外力が加わり、両支承部142dが離間方向に移動して両支承部142d間の距離がL2からL1になると、各アーム部142が姿勢を前後方向から次第に平面方向に向ける態様で変形していく。これにより接続部142aが後方に向かって位置P1まで移動し、それに伴って両アーム部142の接続部142aに接続されている光学部141も後方に位置P1まで移動することができる。
そして、本レンズ14は、図5(a)に示すように、アーム部142の支承部142dに径方向外側に向かってさらに外力が加わり、両支承部142dが離間方向にさらに移動して両支承部142d間の距離がL1からL0になると、接続部142aが後方に向かってさらに位置P0まで移動し、それに伴って両アーム部142の接続部142aに接続されている光学部141も後方に位置P0まで移動して、元の状態に戻ることができる。
上述した本レンズ14は、従来より知られる種々のアーム部に光学部を前後に移動させる可動部を持つ調節眼内レンズ(例えば、上記特許文献1の調節眼内レンズ。以下、従来レンズという)と比較すると、アーム部142における支承部142dの近接離間方向への移動を光学部141の前後方向への移動に効率的に転換することができるものである。これについて以下に、本レンズ14と従来レンズ14’を対比して説明する。なお、本実施形態では、本レンズ14と従来レンズ14’は、同一の光学部141を備え、同様の箇所には同一の数字を付し、さらに従来レンズ14の数字には「’(ダッシュ)」を付して両者を区別するものとする。
本レンズ14のアーム部142は、上述したように、接続部142aが位置する領域とは反対側の領域に支承部142dが位置している(図5(a)参照)。一方、従来レンズ14’のアーム部142’は、接続部142a’と支承部142d’が同一側に位置している(図5(d)参照)。このため、本レンズ14における接続部142aから支承部142dまでの長さの方が、従来レンズ14’における接続部141a’から支承部142d’までの長さより長いものとなっている。
このことを踏まえ、まず、従来レンズ14’は、図5(d)に示すように、光学部141の略平面方向に各アーム部142’が位置している。このときの光学部141の前後方向における位置は基準位置P0であり、各アーム部142の支承部142d間の距離はL0である。
そして、従来レンズ14’は、図5(e)に示すように、アーム部142’の支承部142d’に径方向内側に向かって外力が加わり、両支承部142d’が近接方向に移動して両支承部142d’間の距離がL1になると、各アーム部142’が姿勢を平面方向から次第に前後方向に向ける態様で変形していく。ところが、従来レンズ14’は、本レンズ14より接続部142a’から支承部142d’までの長さが短いため、接続部142a’が位置p1までしか移動しない。従来レンズ14’における位置p1は、図5(b)と図5(e)を対比しても明らかなように、本レンズ14における位置P1より後方側である。
そして、従来レンズ14’は、図5(f)に示すように、アーム部142’の支承部142d’に径方向内側に向かって外力がさらに加わり、両支承部142d’が近接方向にさらに移動して両支承部142d’間の距離がL2になると、接続部142a’がさらに前方に向かって位置p2まで移動し、それに伴って光学部141もさらに前方に位置p2まで移動する。ところが、従来レンズ14’は、本レンズ14より接続部142a’から支承部142d’までの長さが短いことより、従来レンズ14’における位置p2は、図5(c)と図5(f)を対比しても明らかなように、本レンズ14における位置P2より後方側である。
一方、図5(f)の状態にある従来レンズ14’は、図5(e)(d)に示すように、アーム部142’の支承部142d’に径方向外側に向かって外力が加わり、両支承部142d’が離間方向に移動して両支承部142d間の距離がL2からL1、そしてL0になっていくと、光学部141が後方へ位置p2から位置p1、そして位置P0で移動して、元の状態に戻っていく。
以上のとおり、本レンズ14は、従来レンズ14’よりも接続部142aから支承部142dまでの長さが長いため、両支承部142dの近接離間方向への移動を光学部141の前後方向への移動に効率的に転換することができる。
[本ディバイスおよび本レンズの設置および機能]
次に、本ディバイス1および本レンズ14の機能について図6および図7を参照しつつ説明する。
まず、本ディバイス1に本レンズ14を配置するに際しては、図6に示すように、本ディバイス1の前方支持部11と後方支持部12の間に本レンズ14を一体的に配置する。具体的には、本ディバイス1において対向するいずれかの2つの連結片131における屈曲部132の内側にアーム部142の各支承部142dが位置するように、アーム部142の先端部142cを屈曲部132に係止する。これにより前方支持部11および後方支持部12の間において、本レンズ14の光学部141が前方支持部11および後方支持部12と平行となるように配置される。
このように本ディバイス1の内部に本レンズ14が一体的に配置されている状態では、前方支持部11と後方支持部12が近接方向に移動することにより連結部13の径方向外側に広がる度合いが大きくなると、本レンズ13のアーム部142の両支承部142dが離間方向に移動し、それに伴ってアーム部142の両接続部142aが接続された本レンズ14の光学部141が前方支持部11および後方支持部12の間を後方に移動することができる。また、前方支持部11と後方支持部12が離間方向に移動することにより連結部13の径方向外側に広がる度合いが小さくなると、本レンズ14のアーム部142の両支承部142dが近接方向に移動し、それに伴ってアーム部142の両接続部142aが接続された本レンズ14の光学部141が前方支持部11および後方支持部12の間を前方に移動することができる。
また、本ディバイス1の屈曲部132に本レンズ14のアーム部142が係止されるため、本レンズ14を安定して配置することができ、しかもこの屈曲部132が折曲する態様で曲がっているため、本レンズ14をより安定して配置することが可能である。
次に、本ディバイス1を水晶体嚢S内に配置するに際しては、図7(a)に示すように、白内障手術等において前嚢Sfが切開された部分から本ディバイス1を水晶体嚢S内に挿入し、前方支持部11が前嚢Sfの内面に接するとともに、後方支持部12が後嚢Sbの内面に接する態様で、本ディバイス1を水晶体嚢S内に平行な状態で設置する。このとき、前方支持部11と後方支持部12間の距離Hが前嚢Sfと後嚢Sb間の距離よりも長いため、前方支持部11と後方支持部12がそれぞれ前嚢Sfと後嚢Sbに抑えつけられながら近接方向に移動する。このため各連結片131が屈曲部132に基づいて径方向外側に向かって広がる態様で曲がった状態となり、そのときに生じる各連結片131の付勢力により前方支持部11が前嚢Sfの内面を押圧するとともに、後方支持部12が後嚢Sbの内面を押圧する。なお、毛様体Cの毛様体筋Cmの収縮および弛緩に相当する適度な強さの緊張を付与するためには、術前の超音波スキャン等の検索で測定した水晶体の厚みに合わせた高さをもった本ディバイス1を設置することが望ましい。
したがって、水晶体嚢赤道部Seの周辺部分が前後方向に伸展拡張しようとして水晶体嚢赤道部Seが広がると同時に、水晶体嚢赤道部Seが求心性に移動して、水晶体嚢赤道部Seの径が縮まる。このため、チン小帯Zは水晶体嚢S側と毛様体C側の両方向に引っ張られ、チン小帯Zに適度な強さの緊張を持続的に付与することができ、チン小帯Zが毛様体Cの毛様体筋Cmの僅かな収縮および弛緩を水晶体嚢Sに精度良く伝達することができるとともに、後発白内障の発生を防止することができる。
また、連結部13の径方向外側に広がる度合いが大きくなったり、小さくなったりすることに応じて、先端部142cの支承部142dが近接離間方向に移動し、それに伴って光学部141が前後方向に移動することができる。
次に、水晶体嚢S内に設置された本ディバイス1および本レンズ14による焦点調節の機能のメカニズムについて説明する。
図7(a)に示すように、遠方を見る場合(非調節時)、毛様体Cの毛様体筋Cmは弛緩して扁平状になり、毛様体Cが水晶体嚢Sから離間する方向に引っ込んでいく。そして、水晶体嚢S内に設置された本ディバイス1によって適度な強さの緊張を持続的に有しているチン小帯Zの張力により、水晶体嚢赤道部Seの周辺部分が径方向外側に引っ張られる。これにより、水晶体嚢Sの厚みが小さくなるように水晶体嚢Sが変形するため、前嚢Sfと後嚢Sbの間の距離が短くなり、前方支持部11と後方支持部12が互いに近接方向に移動する。このことより、各連結片131が屈曲部132に基づいて径方向外側に向かって広がる態様で曲がった状態となり、そのときに生じる各連結片131の付勢力により前方支持部11が前嚢Sfの内面を押圧するとともに、後方支持部12が後嚢Sbの内面を押圧して、チン小帯Zの張力と均衡を保った状態となる。このとき、連結部13が径方向外側に広がる度合いが大きくなるため、両支承部142dが互いに離間方向に移動して両支承部142d間の距離が長くなり、光学部141が後方に移動する。このように、毛様体Cの毛様体筋Cmの弛緩に応じて遠方視時について本レンズ14の調節機能を発現させることができる。
一方、近くの物を見る場合(調節時)、図7(b)に示すように、毛様体Cの毛様体筋Cmは収縮して求心性(水晶体嚢S側)に突出し、チン小帯Zの緊張の度合いが弛む。それによって、水晶体嚢赤道部Seの周辺部分における緊張が緩むため、連結部13による付勢力により前方支持部11および後方支持部12が付勢され、チン小帯Zの張力に抗しながら離間方向に移動していく。このとき連結片131が弾性変形して自然な状態に戻っていき、連結部13が径方向外側に曲がる度合いが小さくなるため、両支承部142dが互いに近接方向に移動して両支承部142d間の距離が短くなり、光学部141が前方側に移動する。このように、毛様体Cの毛様体筋Cmの収縮に応じて近方視時について本レンズ14の調節機能を発現させることができる。
以上より、本ディバイス1の構造によりチン小帯Zが毛様体Cの毛様体筋Cmの僅かな収縮および弛緩を水晶体嚢Sに精度良く伝達することができ、ひいては本レンズ14の調節機能を精度良く発現させることが可能となる。
また、本ディバイス1においては、水晶体嚢赤道部Seに接する態様で設けられるものではなく、複数の連結片131の付勢力によって水晶体嚢赤道部Seが開かれており、水晶体嚢赤道部Seが前房水に露暴されるため、水晶体嚢赤道部Seにおける水晶体上皮細胞の増殖あるいは線維化が抑制され、後発白内障の発生を防止することができる。特に本実施形態では、前房水は環状に開かれた状態に形成された前方支持部11から入って、各連結片131の間から水晶体嚢赤道部Seに確実に流入するため、水晶体嚢赤道部Seにおける水晶体上皮細胞の増殖あるいは線維化を確実に抑制することができる。
さらに、本ディバイス1を用いることによって、本レンズ14を水晶体嚢S内に安定して配置することができる。
さらにまた、本実施形態に係る本レンズ14は、図4に示すように、従来レンズ14’よりも接続部142aから支承部142dまでの長さが長いため、両支承部142dの近接離間方向への移動を光学部141の前後方向への移動に効率的に転換することができ、毛様体Cの毛様体筋Cmの僅かな収縮および弛緩に伴う水晶体嚢Sの僅かな動きでも眼内レンズ14の調節機能を効果的に発現させることが可能となる。
すなわち、毛様体Cの毛様体筋Cmの収縮および弛緩は僅かなものであるため、チン小帯Zを介しての水晶体嚢Sの変形量は小さい。このため、前嚢Sfおよび後嚢Sbの近接離間方向への移動も小さいことより、前方支持部11および後方支持部12の近接離間方向への移動量も小さいものである。ところが、上述において図5を用いて説明したように、本レンズ14では、アーム部142の接続部142aから先端部142cの支承部142dまでの長さが長いことから、前方支持部11および後方支持部12の近接離間方向への移動量が小さいものであっても、その両支承部142dの近接離間方向への小さな移動を光学部141の前後方向への大きな移動に効率的に転換することができるため、眼内レンズ14の調節機能を効果的に発現させることが可能になるのである。
なお、本実施形態では、連結片131が4個設けられている場合について説明したが、その他の個数設けられてもよい。
また、連結部13は連結片131が前方支持部11および後方支持部12の周方向について互いに等間隔を空けて設けられている場合について説明したが、等間隔でなくてもよい。
また、連結部13は連結部13が折曲する態様で曲がるものとなされている場合について説明したが、緩やかに曲がるように屈曲するものであってもよい。
また、連結部13は屈曲部132が予め形成されている場合について説明したが、屈曲部が予め形成されず、前方支持部11と後方支持部12の近接方向に力が加わったときに初めて連結部132が屈曲するものとしてもよい。
また、連結部13は屈曲部132が前方支持部11より後方支持部12に近い位置に設けられている場合について説明したが、後方支持部12に近い位置でなくてもよい。
また、連結部13は連結片131が薄い板状で形成されている場合について説明したが、その他の形状で形成されていてもよい。
また、連結部13は屈曲部132が前方支持部11および後方支持部13が互いに近接する方向に移動した場合、前方支持部11および後方支持部12の径方向外側に広がる態様で曲がるものとなされている場合について説明したが、曲がるものでなくてもよく、例えばコイルバネ等のように前後方向に付勢力を有する態様で直線的に変形するもの等であってもよい。
また、連結部13は全ての連結片131が弾性素材で形成される場合について説明したが、本レンズ14を係止する少なくとも2本の連結片131は必ずしも弾性素材で形成されなくてもよい。
また、前方支持部11および後方支持部12が環状に形成される場合について説明したが、その他の形状に形成されていてもよい。
また、水晶体嚢Sの内部に本ディバイス1を設置する前に、本ディバイス1内に本レンズ14を一体的に配置する場合について説明したが、水晶体嚢Sの内部に本ディバイス1を設置した後に、本ディバイス1の内部に本レンズ14を配置してもよい。なお、本ディバイス1の設置に際しては、本ディバイス1をインジェクターに折り畳んで装着して水晶体嚢Sの内部に挿入したり、本ディバイス1をピンセット等で折り畳んで水晶体嚢Sの内部に挿入する方法が挙げられる。
また、眼内レンズ14は、アーム部142が薄い板状である場合について説明したが、その他の形状であってもよい。
また、眼内レンズ14は、アーム部142の接続部142aと支承部142dが光学部141の中心Oを介して互いに反対側に位置している場合について説明したが、接続部142aと支承部142d同じ側に位置していてもよい。
また、本ディバイス1の内部には上述で説明した本レンズ14を配置する場合について説明したが、本レンズ14以外の眼内レンズを設置してもよいし、あるいは後発白内障防止のために本ディバイス1のみを設置してもよい。
<第2の実施形態>
次に、本発明に係る水晶体嚢拡張ディバイスの第2の実施形態について図8を参照しつつ説明する。なお、以下では上記の実施形態と異なる構成についてのみ説明することとし、同一の構成については説明を省略して同一の符号を付すこととする。
本実施形態に係る本ディバイス2において、連結部13は屈曲部132の前方側と後方側で厚みまたは幅が異なるものである。
例えば、連結部13は、図8(a)に示すように、連結片231に形成されている屈曲部132の前方側における厚みDfが屈曲部131の後方側における厚みDbより薄いものとなされている。
また、その他の例に係る本ディバイス2’として、連結部13は、図8(b)に示すように、全連結片331に形成されている屈曲部132の前方側における幅Wfが屈曲部132の後方側における幅Wbより狭いものとなされている。
また、上述した2つの例では、連結部が屈曲部を境に前方側と後方側で厚みおよび幅のいずれか一方が異なる場合について説明したが、厚みおよび幅のいずれについても異なるように構成してもよい。
<第3の実施形態>
次に、本発明に係る水晶体嚢拡張ディバイスの第3の実施形態について図9を参照しつつ説明する。なお、以下では上記の実施形態と異なる構成についてのみ説明することとし、同一の構成については説明を省略して同一の符号を付すこととする。
本実施形態に係る本ディバイス3において、連結部13は、図9(a)に示すように、屈曲部132の内側において本レンズ14のアーム部142を係止する係止部15aが設けられている。具体的には、この係止部15aは、屈曲部132の内側の僅かに後方側から径方向内側に向かって突出し、その先端が前方側に円弧状に曲がる態様で形成された弾性部材からなる。これによれば、この係止部15aの先端部と連結片131の間からアーム部142の先端部142cを押し込みながら挿入することにより、アーム部142の先端部142cを屈曲部132に係止させることができる。
また、その他の例に係る本ディバイス3’として、係止部は、図9(b)に示すように、屈曲部132の内側において、前方支持部11および後方支持部12の周方向に延びる挿通孔を有する係止片15bであってもよい。これによれば本レンズ14のアーム部142の先端部142cを係止部15bの挿通孔に挿通させることにより、アーム部142の先端部142cを屈曲部132に係止させることができる。
さらに、その他の例に係る本ディバイス3’’として、係止部は、図9(c)に示すように、連結部13の屈曲部132の内側において径方向に延びる挿入孔132aであってもよい。このとき、本レンズ24は、アーム部242における支承部242dの径方向外側に引掛部243が形成されているのが好ましい。これによれば、本ディバイス3’’の挿入孔132aに本レンズ24の引掛部243を挿入して引っ掛けることにより、アーム部142の先端部242cを屈曲部132に係止させることができる。
このように係止部15a、15b、132aにより本レンズ14のアーム部142の先端部142c、242cを連結部13の屈曲部132に係止することにより、本ディバイス3,3’,3’’内に本レンズ14をより一層安定かつ容易に配置することができる。
なお、上記実施形態では本レンズ14を係止する係止部を設けるものとしたが、係止部を設けることなく、本レンズ14がアーム部142の径方向外側に張る弾性力で連結部13の内側に固定されてもよい。但し、この場合には、本レンズ14のアーム部142の径方向外側に張る弾性力は、本ディバイス1の連結部13の弾性力(付勢力)よりもかなり小さいものでなければならない。
<第4の実施形態>
次に、本発明に係る水晶体嚢拡張ディバイスの第4の実施形態または眼内レンズについて図10を参照しつつ説明する。なお、以下では上記の実施形態と異なる構成についてのみ説明することとし、同一の構成については説明を省略して同一の符号を付すこととする。
本実施形態に係る本ディバイス4において、連結部13は、図10(a)に示すように、屈曲部132が所定以上曲がることを規制する規制部16が設けられている。具体的には、この規制部16は、屈曲部132の内側位置から前方側に向かって次第に厚みが大きくなる前方側規制片16aと、屈曲部132の内側位置から後方側に向かって次第に厚みが大きくなる後方側規制片16bとを備えている。このように規制部16の前方側規制片16aおよび後方側規制片16bを屈曲部132の内側を設け、屈曲部132が所定以上曲がることを規制することによって、前方支持部11と後方支持部12が一定距離以上離間するため、水晶体嚢赤道部Seおよびその周辺部が癒着することを防止し、水晶体嚢赤道部Seにおける術後の水晶体上皮細胞の増殖あるいは線維化をより確実に抑制することができる。
なお、本実施形態では、規制部16が前方側規制片16aと後方側規制片16bを備えてなる場合について説明したが、切れ込み等その他の構造であってもよい。
また、規制部は本レンズに設けられてもよい。具体的には、図10(b)に示すように、本レンズ34において、アーム部342の先端部342c(支承部342d)は、断面が径方向外側から径方向内側向かって次第に厚みが大きくなる態様で形成されている。このようにアーム部342の先端部342cが形成されることによって、連結部13における連結片131の曲がり度合いが規制され、前方支持部11と後方支持部12が一定距離を離間させた状態で維持されるため、上述の例と同様に、水晶体嚢赤道部Seおよびその周辺部が癒着することを防止し、水晶体嚢赤道部Seにおける術後の水晶体上皮細胞の増殖あるいは線維化をより確実に抑制することができる。
<第5の実施形態>
次に、本発明に係る水晶体嚢拡張ディバイスの第5の実施形態について図11を参照しつつ説明する。なお、以下では上記の実施形態と異なる構成についてのみ説明することとし、同一の構成については説明を省略して同一の符号を付すこととする。
本実施形態に係る本ディバイス5において、前方支持部11および後方支持部12は、図11に示すように、外周縁部から径方向外側に向かって放射方向に突出する弾性突起部17が設けられている。この弾性突起部17は、前方支持部11および後方支持部12の周方向について薄い板状(扁平状)に形成されたものであって、周方向に等間隔で8個ずつ配置されており、本ディバイス5が水晶体嚢S内に設置された際には水晶体嚢Sの前嚢Sfおよび後嚢Sbの内面に接触するものとなされている。この弾性突起部17により、水晶体嚢赤道部Seの周辺部分が前後方向にさらに伸展拡張しようとして水晶体嚢赤道部Seがさらに広がるため、水晶体嚢赤道部Seにおける術後の水晶体上皮細胞の増殖あるいは線維化をより一層確実に抑制することができる。
なお、本実施形態では、弾性突起部17が前方支持部11および後方支持部12のいずれにも設けられている場合について説明したが、いずれか一方のみに設けてもよい。
また、弾性突起部17が8個ずつ設けられている場合について説明したが、その他の個数設けられてもよく、また等間隔に配置されていなくてもよい。
また、弾性突起部17が薄い板状に形成されている場合について説明したが、その他の形状であってもよい。
<第6の実施形態>
次に、本発明に係る水晶体嚢拡張ディバイスの第6の実施形態について図12を参照しつつ説明する。なお、以下では上記の実施形態と異なる構成についてのみ説明することとし、同一の構成については説明を省略して同一の符号を付すこととする。
本実施形態に係る本ディバイス6において、前方支持部11および後方支持部12は、図12(a)に示すように、水晶体嚢Sの前嚢Sfおよび後嚢Sbに接触する部分において、周方向に等間隔で12個の貫通孔18が前後方向に向かって設けられている。これにより、貫通孔18を介して前方支持部11と前嚢Sfが接する箇所あるいは後方支持部12と後嚢Sbが接する箇所に前房水が流入するため、接触箇所における水晶体上皮細胞の増殖が抑制されて後発白内障の発生を防止することができるとともに、後発白内障に引き続いて起こる前嚢収縮を防止することができる。
なお、本実施形態では、貫通孔18が12個ずつ設けられている場合について説明したが、その他の個数設けられてもよいし、また等間隔に配置されていなくてもよい。
また、貫通孔18が前方支持部11および後方支持部材12に設けられている場合について説明したが、いずれか一方のみに設けられてもよい。
また、その他の例に係る本ディバイス6’として、図12(b)に示すように、前方支持部11に貫通孔18に替えて、溝部19が放射状に設けられているものであってもよい。このため、溝部19を設けた場合であっても、前方支持部11と前嚢Sfが接している箇所に前房水を流入させることができる。
また、貫通孔18または溝部19の一方が前方支持部11および/または後方支持部12に設けられている場合について説明したが、貫通孔18および溝部19のいずれもが前方支持部11および/または後方支持部12に設けられていてもよい。
<第7の実施形態>
次に、本発明に係る水晶体嚢拡張ディバイスの第7の実施形態について図13を参照しつつ説明する。なお、以下では上記の実施形態と異なる構成についてのみ説明することとし、同一の構成については説明を省略して同一の符号を付すこととする。
本実施形態に係る本ディバイス7において、前方支持部11は、図13に示すように、開口部11aを閉じる態様で透明な凸状の第1矯正レンズ111が着脱可能な態様で設けられている。この第1矯正レンズ111は、内部に配置させる眼内レンズ14の光学部141における度数を矯正するためのものであり、第1矯正レンズ111の度数は光学部141の度数に応じて設定される。なお、前方支持部11が環状となされ、その開口部11aに設けられた第1矯正レンズ111が透明であるため、後方側に光を通過させ得る。
また、後方支持部12は、開口部12aを閉じる態様で透明な凹状の第2矯正レンズ121が着脱可能な態様で設けられている。この第2矯正レンズ121は、後述の眼内レンズ14における光学部141の度数を矯正するためのものであり、また第1矯正レンズ111の度数範囲を大きくするものである。このため、第2矯正レンズ121の度数は、光学部141の度数あるいは第1矯正レンズ111の度数に応じて設定される。なお、後方支持部12が環状となされ、その開口部12aに設けられた第2矯正レンズ121が透明であるため、前方側からの光を後方側に通過させ得る。このため、本ディバイス1が水晶体嚢S内に設置された際、前方支持部11および後方支持部12を通過した光が網膜に達することができる。
このように、前方支持部11において、第1矯正レンズ111が着脱可能に構成されているため、第1矯正レンズ111を、適宜、取り付けたり、あるいは取り替えたりすることができ、また後方支持部12も同様、第2矯正レンズ121が着脱可能に構成されているため、第2矯正レンズ121を、適宜、取り付けたり、あるいは取り替えたりすることができる。
なお、本実施形態では、第1矯正レンズ111および第2矯正レンズ121が設けられている場合について説明したが、いずれか一方のみであってもよい。
また、第1矯正レンズ111および第2矯正レンズ121が前方支持部11および後方支持部12に着脱可能に構成されている場合について説明したが、前方支持部11および後方支持部12に一体に構成されていてもよい。
<第8の実施形態>
次に、本発明に係る水晶体嚢拡張ディバイスの第8の実施形態について図14および図15を参照しつつ説明する。なお、以下では上記の実施形態と異なる構成についてのみ説明することとし、同一の構成については説明を省略して同一の符号を付すこととする。
本実施形態に係る本ディバイス8において、図14(a)に示すように、前方支持部11は、内周縁部11cから径方向外側に放射状に延びる複数の切り欠き部31が設けられている。これによれば、前方支持部11の内周縁部11cが、調節により最も動く水晶体前嚢Sfの内周縁部の動きに対応して可動し易くなる。このため本実施形態のように連結部13が前方支持部11の内周縁部11cに連結されていると、図15の点線に示すように、前方支持部11の内周縁部11cの可動に伴って連結部13も曲がり度合も大きく変化するため、眼内レンズ14の光学部141を前方支持部11と後方支持部12の間で前後方向に大きく移動させることができる。なお、本実施形態では、前方支持部11の裏面における内周縁部11cよりやや径方向外側の位置において、周方向に延びる溝32が形成されており、前方支持部11の内周縁部11cがさらに可動し易くなっている。
また、本ディバイス8の前記連結部13の径方向外側の位置には、前記前方支持部11と前記後方支持部12を連結する4個の第2の連結部23が設けられている。この第2の連結部23は、本ディバイス8の周方向に沿って等間隔に配置されており、いずれも前方支持部11と後方支持部12を離間させる方向に付勢力を有する。また、第2の連結部23は、水晶体嚢Sの赤道部Seの内周面に沿う幅広の形状に形成されるとともに、中央部には前房水を通過し易くするための略楕円形状の孔231が形成されている。
これによれば、主に眼内レンズ14の移動に用いられる連結部13と共に或は代えて、第2の連結部23の付勢力により前方支持部11および後方支持部12が水晶体嚢Sの前嚢Sfおよび後嚢Sbの内面を押圧することができる。また、第2の連結部23が水晶体嚢Sの赤道部Seの内周面に沿う形状に形成されているため、本ディバイス8を水晶体嚢Sに安定よく設置することができる。
また、前房水が連結部23の孔231を通って水晶体嚢Sの赤道部Seに流入し易くなるため、後発白内障の発生を抑制し易くなる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示された実施形態に対して、本発明と同一の範囲内において、あるいは均衡の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
1…水晶体嚢拡張ディバイス(本ディバイス)
11…前方支持部
11a…開口部
11b…傾斜面
12…後方支持部
12a…開口部
12b…傾斜面
13…連結部
131,231,331…連結片
132…屈曲部
14…眼内レンズ(本レンズ)
141…光学部
142…アーム部
142a…接続部
142b…中間部
142c…先端部
142d…支承部
15a,15b,132a…係止部
16…規制部
17…弾性突起部
18…貫通孔
19…溝部
111…第1矯正レンズ
121…第2矯正レンズ
L…水晶体
S…水晶体嚢
Se…水晶体赤道部
Sf…水晶体嚢の前嚢
Sb…水晶体嚢の後嚢
C…毛様体
Cm…毛様体筋
Z…チン小帯
I…虹彩

Claims (17)

  1. 白内障手術等において前嚢切開された水晶体嚢内に設置される水晶体嚢拡張ディバイスであって、
    前嚢の内面に接する態様で設けられ、後方側に光を通過させる前方支持部と、
    前記前方支持部の後方側において該前方支持部と対向しながら後嚢の内面に接する態様で設けられ、前方側からの光を後方側に通過させる後方支持部と、
    前記前方支持部と後方支持部を離間させる方向に付勢力を有する態様で前記前方支持部と前記後方支持部を連結する連結部とを備え、
    該連結部の付勢力により、前記前方支持部が前嚢の内面を押圧するとともに、前記後方支持部が後嚢の内面を押圧することを特徴とする水晶体嚢拡張ディバイス。
  2. 前記連結部は、毛様体の毛様体筋の収縮時または弛緩時に生じるチン小帯の張力に対応した付勢力を有している請求項1に記載の水晶体嚢拡張ディバイス。
  3. 前記連結部は、前記前方支持部および後方支持部の周方向について互いに間隔を空けて設けられた複数の連結片からなる請求項1または請求項2に記載の水晶体嚢拡張ディバイス。
  4. 前記連結部は、前記前方支持部および後方支持部が互いに近接する方向に移動した場合、前記前方支持部および後方支持部の径方向外側に広がる態様で曲がるものとなされている請求項1から請求項3のいずれかに記載の水晶体嚢拡張ディバイス。
  5. 前記連結部は、前記前方支持部および後方支持部の径方向外側に広がる態様で曲がるための屈曲部が予め形成されている請求項4に記載の水晶体嚢拡張ディバイス。
  6. 前記連結部は、前記屈曲部が折曲する態様で曲がるものとなされている請求項5に記載の水晶体嚢拡張ディバイス。
  7. 前記連結部は、前記屈曲部が前記前方支持部より前記後方支持部に近い位置に設けられている請求項5または請求項6に記載の水晶体嚢拡張ディバイス。
  8. 前記連結部は、前記屈曲部の内側において眼内レンズを係止する係止部が設けられている請求項5から請求項7のいずれかに記載の水晶体嚢拡張ディバイス。
  9. 前記連結部は、前記屈曲部が所定以上曲がることを規制する規制部が設けられている請求項5から請求項8のいれかに記載の水晶体嚢拡張ディバイス。
  10. 前記前方支持部および/または後方支持部は、外周縁部から径方向外側に向かって放射状に突起する複数の弾性突起部が設けられている請求項1から請求項9のいずれかに記載の水晶体嚢拡張ディバイス。
  11. 前記前方支持部および/または後方支持部は、水晶体の前嚢または後嚢に接触する部分において溝部および/または貫通孔が設けられている請求項1から請求項10のいずれかに記載の水晶体嚢拡張ディバイス。
  12. 前記前方支持部および/または後方支持部は、中央に開口部を有する環状に形成されている請求項1から請求項11のいずれかに記載の水晶体嚢拡張ディバイス。
  13. 前記前方支持部は、内周縁部から径方向外側に放射状に延びる複数の切り欠き部が設けられている請求項12に記載の水晶体嚢拡張ディバイス。
  14. 前方支持部と後方支持部を離間させる方向に付勢力を有する態様で前記前方支持部と前記後方支持部を連結するとともに、水晶体嚢の赤道部の内周面に沿う形状に形成された第2の連結部をさらに備え、
    該第2の連結部の付勢力により、前記前方支持部が前嚢の内面を押圧するとともに、前記後方支持部が後嚢の内面を押圧する請求項1から請求項13のいずれかにに記載の水晶体嚢拡張ディバイス。
  15. 前記前方支持部と後方支持部の間に眼内レンズが設置される請求項1から請求項14のいずれかに記載の水晶体嚢拡張ディバイス。
  16. 前記眼内レンズは、レンズからなる光学部と、該光学部の周縁部に設けられた複数のアーム部とを備え、
    前記各アーム部は、一方端部が光学部の周縁部に可動可能な状態で接続されるとともに、他方端部が前記連結部に係止され、前記連結部の径方向外側に広がる度合いに応じてアーム部の他方端部が近接離間方向に移動することにより、アーム部の一方端部が接続された光学部が前方支持部および後方支持部の間を前後方向に移動する請求項15に記載の水晶体嚢拡張ディバイス。
  17. 前記アーム部は、光学部の周縁部に接続される一方端部と、連結部に係止される他方端部とが光学部の中心を介して互いに反対側に位置している請求項16に記載の水晶体嚢拡張ディバイス。
JP2013238969A 2012-12-26 2013-11-19 水晶体嚢拡張ディバイス Active JP5594798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238969A JP5594798B2 (ja) 2012-12-26 2013-11-19 水晶体嚢拡張ディバイス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282287 2012-12-26
JP2012282287 2012-12-26
JP2013238969A JP5594798B2 (ja) 2012-12-26 2013-11-19 水晶体嚢拡張ディバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014140626A true JP2014140626A (ja) 2014-08-07
JP5594798B2 JP5594798B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=51020658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013238969A Active JP5594798B2 (ja) 2012-12-26 2013-11-19 水晶体嚢拡張ディバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150289970A1 (ja)
EP (1) EP2939636A4 (ja)
JP (1) JP5594798B2 (ja)
WO (1) WO2014103564A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107205812A (zh) * 2015-02-04 2017-09-26 诺华股份有限公司 用于抑制囊浑浊化的不对称囊环
WO2019069948A1 (ja) * 2017-10-03 2019-04-11 株式会社Mirai Eye 調節眼内レンズ
JP2019523112A (ja) * 2016-07-19 2019-08-22 アーサー バーナード カミングス 人工調節型レンズ複合体

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8900300B1 (en) 2012-02-22 2014-12-02 Omega Ophthalmics Llc Prosthetic capsular bag and method of inserting the same
US9333072B2 (en) * 2014-04-29 2016-05-10 Chukyo Medical Co., Inc. Intraocular lens
JP6573973B2 (ja) 2014-06-19 2019-09-11 オメガ オフサルミックス エルエルシーOmega Ophthalmics Llc 人工カプセルデバイス、システム、および方法
US9358103B1 (en) 2015-02-10 2016-06-07 Omega Ophthalmics Llc Prosthetic capsular devices, systems, and methods
EP4147674A1 (en) 2016-06-06 2023-03-15 Omega Ophthalmics LLC Prosthetic capsular device
AU2017345731B2 (en) 2016-10-21 2019-10-24 Omega Ophthalmics Llc Prosthetic capsular devices, systems, and methods
US11826244B2 (en) * 2017-02-13 2023-11-28 Kyoto Prefectural Public University Corporation Artificial lens capsule
GR1009482B (el) * 2017-12-11 2019-03-20 Αναστασιος Κωνσταντινου Χαρωνης Τροποποιημενος δακτυλιος στηριξης ενδοφακων
CN108272534A (zh) * 2018-01-23 2018-07-13 上海理工大学 一种可连续变焦的人工晶状体
AU2019249216A1 (en) 2018-04-06 2020-10-01 Omega Ophthalmics Llc Prosthetic capsular devices, systems, and methods
CA3198430A1 (en) 2020-10-12 2022-04-21 Omega Ophthalmics Llc Prosthetic capsular devices, systems, and methods

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6013101A (en) * 1994-11-21 2000-01-11 Acuity (Israel) Limited Accommodating intraocular lens implant
US20030130732A1 (en) * 1999-04-09 2003-07-10 Sarfarazi Faezeh M. Haptics for accommodative intraocular lens system
JP2010501276A (ja) * 2006-08-21 2010-01-21 パワーヴィジョン・インコーポレーテッド 眼内レンズ及びビジネス方法
US20110071628A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-24 Rainbow Medical Ltd. Accommodative intraocular lens
US20110295368A1 (en) * 2009-02-08 2011-12-01 Nir Betser Accommodative intraocular lens assembly
JP2012515019A (ja) * 2009-01-09 2012-07-05 パワーヴィジョン・インコーポレーテッド 水晶体嚢のサイズの可変性及び埋め込み後の眼内の変化を考慮する眼内レンズ及び方法
US20120296424A1 (en) * 2010-01-26 2012-11-22 Nir Betser Accomodating intraocular lens

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL121327A (en) 1997-07-16 2003-12-10 Henry M Israel Intraocular lens assembly
US6533813B1 (en) * 2001-09-07 2003-03-18 Chwen Yih Lin Intraocular lens that may accommodate automatically
US20030135271A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-17 Bandhauer Mark H. In-vivo adjustable intraocular lens
US20060206206A1 (en) * 2003-06-06 2006-09-14 Peyman Gholam A Intraocular telescope
US7435258B2 (en) * 2004-09-17 2008-10-14 Blake Larry W Accommodating intraocular lens device
WO2008077795A2 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Amo Groningen Bv Accommodating intraocular lens, lens system and frame therefor
WO2008079671A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Bausch & Lomb Incorporated Multi-element accommodative intraocular lens
JP4308307B1 (ja) * 2008-05-30 2009-08-05 章弘 小栗 水晶体嚢構成体
US9186244B2 (en) * 2012-12-21 2015-11-17 Lensgen, Inc. Accommodating intraocular lens
JP5481588B1 (ja) * 2013-05-13 2014-04-23 株式会社Frontier Vision 調節眼内レンズ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6013101A (en) * 1994-11-21 2000-01-11 Acuity (Israel) Limited Accommodating intraocular lens implant
US20030130732A1 (en) * 1999-04-09 2003-07-10 Sarfarazi Faezeh M. Haptics for accommodative intraocular lens system
JP2010501276A (ja) * 2006-08-21 2010-01-21 パワーヴィジョン・インコーポレーテッド 眼内レンズ及びビジネス方法
JP2012515019A (ja) * 2009-01-09 2012-07-05 パワーヴィジョン・インコーポレーテッド 水晶体嚢のサイズの可変性及び埋め込み後の眼内の変化を考慮する眼内レンズ及び方法
US20110295368A1 (en) * 2009-02-08 2011-12-01 Nir Betser Accommodative intraocular lens assembly
US20110071628A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-24 Rainbow Medical Ltd. Accommodative intraocular lens
US20120296424A1 (en) * 2010-01-26 2012-11-22 Nir Betser Accomodating intraocular lens

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107205812A (zh) * 2015-02-04 2017-09-26 诺华股份有限公司 用于抑制囊浑浊化的不对称囊环
JP2018504211A (ja) * 2015-02-04 2018-02-15 ノバルティス アーゲー 水晶体嚢の混濁化を防止する非対称形水晶体嚢リング
JP2019523112A (ja) * 2016-07-19 2019-08-22 アーサー バーナード カミングス 人工調節型レンズ複合体
WO2019069948A1 (ja) * 2017-10-03 2019-04-11 株式会社Mirai Eye 調節眼内レンズ
JP2019063534A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 株式会社Mirai Eye 調節眼内レンズ
JP7020651B2 (ja) 2017-10-03 2022-02-16 株式会社Mirai Eye 調節眼内レンズ
US11547553B2 (en) 2017-10-03 2023-01-10 Mirai Eye Inc. Accommodative intraocular lens

Also Published As

Publication number Publication date
US20150289970A1 (en) 2015-10-15
EP2939636A4 (en) 2016-08-31
WO2014103564A1 (ja) 2014-07-03
EP2939636A1 (en) 2015-11-04
JP5594798B2 (ja) 2014-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5594798B2 (ja) 水晶体嚢拡張ディバイス
WO2015087931A1 (ja) 調節眼内レンズ
JP5481588B1 (ja) 調節眼内レンズ
US8647384B2 (en) Accommodating intraocular lens
US4790847A (en) Intraocular lens implant having eye focusing capabilities
US5674282A (en) Accommodating intraocular lens
EP2461768B1 (en) Intraocular lens for providing accomodative vision
US20040111152A1 (en) Accommodating multifocal intraocular lens
CN107847313B (zh) 人工晶状体组件
US20150173892A1 (en) Accommodating intraocular lens
CN108472128A (zh) 改进的可调节人工晶状体
US20080027538A1 (en) Polyspheric Accommodating Intraocular Lens
US20080294254A1 (en) Intraocular lens
CA2629886A1 (en) Accommodative intraocular lens
WO2008031231A1 (en) Accommodative intra-ocular lens
US20090005866A1 (en) First elastic hinge accommodating intraocular lens
EP2120790A2 (en) "w" accommodating intraocular lens with elastic hinges
JP6824576B2 (ja) 調節眼内レンズ
GB2532073A (en) Accommodating intraocular lens systems and intraocuolar lens focuser
WO2013187497A1 (ja) 眼内レンズ
JP7056970B2 (ja) 調節眼内レンズ
WO2021075209A1 (ja) 調節眼内レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5594798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250