JP2014139740A - 監視装置、監視装置の制御方法、及び、プログラム - Google Patents

監視装置、監視装置の制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014139740A
JP2014139740A JP2013008481A JP2013008481A JP2014139740A JP 2014139740 A JP2014139740 A JP 2014139740A JP 2013008481 A JP2013008481 A JP 2013008481A JP 2013008481 A JP2013008481 A JP 2013008481A JP 2014139740 A JP2014139740 A JP 2014139740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
software
service
monitoring
additional software
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013008481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6071576B2 (ja
JP2014139740A5 (ja
Inventor
Shohei Baba
翔平 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013008481A priority Critical patent/JP6071576B2/ja
Publication of JP2014139740A publication Critical patent/JP2014139740A/ja
Publication of JP2014139740A5 publication Critical patent/JP2014139740A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6071576B2 publication Critical patent/JP6071576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】基本監視ソフトウェアによるデバイスの監視に際して、適時に、他社機サポートに特化したサービス(例えば、追加ソフトウェア)の併用を可能とする柔軟なシステムを提供すること。
【解決手段】監視装置101は、基本監視ソフトウェアの機能として、監視対象のデバイスのリストを取得し(S402)、監視対象のデバイスに対して実行すべきサービスの情報を取得し(S403)、前記取得されたサービスの情報に応じて、追加のソフトウェアが必要か判断し(S404)、追加のソフトウェアが必要と判断したことに応じ、ライセンス管理システムに対して該追加のソフトウェアのライセンスを要求し(S407)、前記リストに含まれる一部のデバイスに対し前記サービスを実行し、前記リストに含まれる残りのデバイスに対し前記サービスを実行するよう、前記ライセンスに基づき有効化された追加のソフトウェアに指示する(S408,S409)。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置等の機器における各種稼働情報を取得し、管理を行う仕組みに関するものである。
複写機ビジネスにおいて、複写機等の画像形成装置から印刷枚数情報、ジョブログ等の情報を取得して、稼働状況を監視する監視システムはよく知られている。そうした中、監視対象の画像形成装置において、マルチベンダーをサポートすることが、近年重要な要件となっている。
特許文献1では、機器情報を取得して管理するソフトウェアに対して、各ベンダー用に用意されたDLL化された取得プログラムを適用して、マルチベンダーをサポートする技術が開示されている。
特開2010−72758号公報
しかしながら、特許文献1では、各ベンダー用に用意されたDLL化された取得プログラムを適用する際のタイミングや有効化の手法については特に開示されていない。各ベンダーの機器情報を管理するためのプログラムやサービスを利用する場合には、それらプログラムやサービスはそれらの提供元の提供方法に沿った形で利用することが必要となる。つまり、必要なタイミングなどを考慮して、それらプログラムやサービスを利用することが望ましい。
本発明はこれらの点を鑑みてなされたものであり、基本監視ソフトウェアによるデバイスの監視に際して、適時に、他社機サポートに特化したサービス(例えば、追加ソフトウェア)の併用を可能とする柔軟なシステムを提供することを目的とする。
本発明は、インストールされている基本監視ソフトウェアを実行してデバイスの監視を行う監視装置であって、前記基本監視ソフトウェアの機能として、監視対象のデバイスのリストを取得する第1の取得手段と、前記基本監視ソフトウェアの機能として、監視対象のデバイスに対して実行すべきサービスの情報を取得する第2の取得手段と、前記基本監視ソフトウェアの機能として、前記取得されたサービスの情報に応じて、追加のソフトウェアが必要か否かを判断する判断手段と、前記基本監視ソフトウェアの機能として、前記追加のソフトウェアが必要であると判断されたことに応じて、ライセンス管理システムに対して当該追加のソフトウェアのライセンスを要求する制御手段と、前記基本監視ソフトウェアの機能として、前記リストに含まれる一部のデバイスに対して前記サービスを実行するサービス実行手段と、前記基本監視ソフトウェアの機能として、前記リストに含まれる残りのデバイスに対して前記サービスを実行するよう、前記制御手段による要求に従い取得したライセンスに基づき有効化された前記追加のソフトウェアに指示を行う指示手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、基本監視ソフトウェアによるデバイスの監視に際して、適時に、他社機サポートに特化したサービス(例えば、追加ソフトウェア)の併用を可能とする柔軟なシステムを提供することができる。
本発明の一実施例を示すシステムの全体構成の一例を示す図である。 監視装置101におけるハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 監視装置101におけるソフトウェア構成の中で、特に本システムに関わる部分のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。 実施例1の監視装置101における追加ソフトウェアで監視を行うまでの処理の一例を示すフローチャートである。 実施例1のデバイスリストの構成の一例を示す図である。 実施例1のサービス機能管理テーブルの構成の一例を示す図である。 図4のS405の他社機デバイスリスト作成処理の一例を示すフローチャートである。 図4のS407の追加ソフトウェアDL処理の一例を示すフローチャートである。 本実施形態を示す監視装置101における追加ソフトウェアで監視した情報の管理処理のフローチャートである。 実施例2のデータ変換テーブル(第1のデータ変換テーブル)の構成の一例を示す図である。 実施例3のデータ変換テーブル(第2のデータ変換テーブル)の構成の一例を示す図である。 実施例2の監視装置101におけるソフトウェア構成の中で、特に本システムに関わる部分のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。 実施例4の有効化処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施例を示すシステムの全体構成の一例を示す図である。
図1において、100は、プリンタ、複写機等の画像形成装置である。101は監視装置であり、画像形成装置100の稼働状況を管理する。
102は管理サーバであり、監視装置101から送られてくる各種情報を収集し、管理する管理装置である。103はライセンスサーバであり、後述する追加ソフトウェアのライセンスを管理するライセンス管理システムを構成する。なお、本実施例では、上述のように、ライセンス管理システムは、管理サーバ102とは異なるサーバ上に構成されているものとする。
図1では、複数の画像形成装置100と監視装置101とが、LAN104を介して接続している状態、および、監視装置101と管理サーバ102がインターネット105を介して接続している状態を示している。また、監視装置101とライセンスサーバ103が、インターネット105を介して接続している状態を表している。
しかし、監視装置101がインターネットを介した外部ネットワーク上にあり、画像形成装置100と監視装置101とがインターネットを介して接続するよう構成することも可能である。また、監視装置101と管理サーバ102とが、LANを介してイントラネット接続するように構成することも可能である。
図2は、監視装置101におけるハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、監視装置101は、通信I/F部201と、記憶装置202、CPU203、メモリ204、出力I/F部205を有する。
通信I/F部201は、画像形成装置100に対して、各種要求を送信したり、画像形成装置100の稼働情報を取得するために、LAN104と接続される、ネットワークインターフェースである。
記憶装置202は、OS(Operating System)や画像形成装置100のカウンタ情報の取得・管理プログラム(基本監視ソフトウェア等)などが格納されている。CPU203は、記憶装置202からプログラムをメモリ204にロードし、実行する。出力I/F部205は、ディスプレイなどの出力装置を接続し、プログラムなどの実行結果を前記出力装置に出力する。
図3は、監視装置101におけるソフトウェア構成の中で、特に本システムに関わる部分のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。
以下、画像形成装置100のことを"デバイス"と呼ぶこととする。
図3において、300は、基本監視ソフトウェアであり、記憶装置202にコンピュータ読み取り可能に記録される。CPU203は、記憶装置202から基本監視ソフトウェア300をメモリ204にロードして実行することにより、監視装置101を、後述する301〜311として機能させることができる。
基本監視ソフトウェア300において、デバイスリスト取得部301は、管理サーバ102から通信I/F部201を介して、サービス毎の監視対象のデバイスリスト(後述する図5)を取得し、記憶装置202に保存する。
サービス機能判定部302は、デバイスリスト取得部301が取得したデバイスリストとサービス機能管理テーブル(後述する図6)にある情報を基に、追加ソフトウェアが必要であるか否かの判断を行う。
デバイスリスト作成部303は、監視ソフトウェア毎で監視対象となるデバイスリストを作成し、記憶装置202に保存する。ソフトウェア存在確認部304では、監視を行う上で必要な監視ソフトウェアが監視装置101内に存在するか否かを判断する。
ソフトウェアダウンロード部305は、ライセンスサーバ103から通信I/F部201を介して、監視を行う上で必要な監視ソフトウェアを取得し、インストール、アクティベートを行う。
デバイス登録部306は、監視ソフトウェア毎に監視対象となるデバイスを登録する。
監視部307は、サービス機能管理テーブルに記載されているサービスをデバイスに対して実行するサービス実行部である。例えば、監視部307は、情報を取得するタイミングになったら、通信I/F部201を介して監視対象のデバイスの一部(例えば、自社機)から必要な情報(例えばカウンタ情報)を取得し、記憶装置202に保存する。
追加ソフトウェア管理部308は、追加ソフトウェアでの監視の管理を行う。追加ソフトウェア管理部308は、情報取得部309、データ変換部310、データ保存部311を有する。なお、情報取得部309、データ変換部310、データ保存部311については、実施例2において説明する。
追加ソフトウェア312は、追加ソフトウェアそのものである。追加ソフトウェアは、基本監視ソフトウェアの製造元で製造されたものでもよいし、基本監視ソフトウェアの製造元とは異なる製造元で製造された外部のソフトウェアであってもよい。
以下、フローチャートを参照して、本発明の追加ソフトウェアを柔軟に管理するための方法について説明する。
図4は、実施例1の監視装置101における追加ソフトウェアで監視を行うまでの処理の一例を示すフローチャートである。なお、本図中のS401〜S410は、各ステップを示す。また、本フローチャートの処理は、CPU203が、記憶装置202等にコンピュータ読み取り可能に記録されたプログラムを実行することにより実現される。
S401において、CPU203は、監視装置101における各種プログラムの動作にあたり、必要な初期化処理を行う。これには、画像形成装置100との通信のための通信処理の初期化、システム設定の取得、変数の初期化なども含まれる。以下の処理は、CPU203が、基本監視ソフトウェア300を実行することにより実現される。
S402において、デバイスリスト取得部301は、監視対象となるサービス毎のデバイスリストを管理サーバ102から取得する(第1の取得処理)。ここで、デバイスリストについて、図5を用いて説明する。
図5は、実施例1のデバイスリストの構成の一例を示す図である。なお、デバイスリストは、予め作成され、管理サーバ102の記憶装置に記憶されている。
図5に示すように、デバイスリスト501は、対象となるサービス毎に分かれている。図5では、カウンタ取得サービス、ジョブログ取得サービス等に分かれた例が記載されている。また、各デバイスリスト内のデバイス情報としては、ここではメーカ名、IPアドレス等が示されているが、デバイスに関する情報であれば、どのような情報であってもよい。
なお、上記説明では、デバイスリスト取得部301が、管理サーバ102からデバイスリストを取得するように説明した。しかし、予めデバイスリストを記憶装置202に記憶しておき、デバイスリスト取得部301が、記憶装置202からデバイスリストを取得するようにしてもよい。
ここで、図4におけるフローチャートの説明に戻る。
次に、S403において、サービス機能判定部302は、監視対象のデバイスに対して実行すべきサービスの情報(サービス機能管理テーブル)を取得し(第2の取得処理)、サービス機能管理テーブルとデバイスリストの比較を行う。ここで、サービス機能管理テーブルについて、図6を用いて説明する。
図6は、実施例1のサービス機能管理テーブルの構成の一例を示す図である。
サービス機能管理テーブル601は、サービスの種類及び同じサービスでも監視対象のデバイスの種類に応じて、それぞれに必要なソフトウェアをリストとして管理する。
また、図6の例では、自社機、他社機の区別で管理しているが、メーカの種類に限らず、性能レベル等その他情報で区別して管理しても構わない。
また、図6の例では、2種類のカラムで管理することとしているが、もちろん、それぞれの条件に応じて必要なソフトウェアが管理できていれば、形式は問わない。
なお、本実施例では、追加ソフトウェアを使用する条件として、カウンタ取得サービス且つ他社機のデバイスとするが、他の条件を用いてもよい。
また、サービス機能管理テーブルは、予め作成され、記憶装置202に記憶されているものとする。なお、サービス機能管理テーブルを管理サーバ102の記憶装置に記憶しておき、管理サーバ102から取得するようにしてもよい。
ここで、図4におけるフローチャートの説明に戻る。
次に、S404において、サービス機能判定部302は、追加ソフトウェアが必要であるか否かを判断する。図6に示した例では、サービス機能管理テーブル内に「カウンタ取得サービス(他社機含む),機能A追加ソフトウェア」の情報が格納されているため、カウンタ取得サービスのデバイスリストに他社のデバイス(例えば「メーカB」のデバイス)が登録されている場合に、追加ソフトウェアが必要であると判断する。
そして、上記S404にて、サービス機能判定部302が追加ソフトウェアが必要であると判断した場合(S404でYESの場合)、基本監視ソフトウェア300は、S405に処理を進める。
S405において、デバイスリスト作成部303は、追加ソフトウェアで監視を行うための他社機デバイスリストを作成する。ここで、デバイスリスト作成部303における他社機デバイスリスト作成処理(S405)について図7を用いて説明する。
図7は、図4のS405の他社機デバイスリスト作成処理の一例を示すフローチャートである。なお、本図中のS701〜S708は、各ステップを示す。また、本フローチャートの処理は、CPU203が、基本監視ソフトウェア300を実行することにより実現される。
S701において、デバイスリスト作成部303は、追加ソフトウェアを必要とするサービスのデバイスリストを取得する。例えば、カウンタ取得サービスのリストを取得する。
次に、S702において、デバイスリスト作成部303は、上記S701で取得したデバイスリスト内の総デバイス数Nを取得する。例えば、デバイスリスト作成部303がデバイスリスト内のデバイス数をカウントすることにより取得する。
次に、S703において、デバイスリスト作成部303は、変数nを「1」で初期化する。
次に、S704において、デバイスリスト作成部303は、総デバイス数Nの値と変数nの値を比較する。
そして、上記S704にて、変数nの値が総デバイス数Nの値以下である(n≦N)と判断した場合(S704でYESの場合)、デバイスリスト作成部303は、S705に処理を進める。
S705において、デバイスリスト作成部303は、上記S701で取得したデバイスリストのn番目のデバイスが他社機かどうかを該デバイスリストのメーカ名を見て判断する。
そして、上記S705にて、該デバイスリストのn番目のデバイスが他社機であると判断した場合(S705でYESの場合)、デバイスリスト作成部303は、S706に処理を進める。
S706において、デバイスリスト作成部303は、該デバイスリストのn番目のデバイスを他社機デバイスリストに追加し、S708に処理を進める。なお、他社機デバイスリストは、記憶装置202内に保持される。
一方、上記S705にて、該デバイスリストのn番目のデバイスが自社機であると判断した場合(S705でNOの場合)、デバイスリスト作成部303は、S707に処理を進める。
S707において、デバイスリスト作成部303は、該デバイスリストのn番目のデバイスを自社機デバイスリストに追加し、S708に処理を進める。なお、自社機デバイスリストは、記憶装置202内に保持される。
次に、S708において、デバイスリスト作成部303は、nの値を一つ繰り上げ(インクリメントし)、処理対象デバイスを次に移し、S704に再び処理を進める。
また、上記S704にて、変数nの値が総デバイス数Nの値より大きい(n>N)と判定した場合(S704でNOの場合)、つまり全てのデバイスを網羅した場合、デバイスリスト作成部303は、本フローチャートの処理を終了し、図4のフローチャートに処理を戻す。
ここで、図4におけるフローチャートの説明に戻る。
デバイスリスト作成部303が上記図7に示した他社機リスト作成処理(S405)を終了すると、基本監視ソフトウェア300は、S406に処理を進める。
S406において、ソフトウェア存在確認部304は、上記S404で必要と判断された追加ソフトウェアが既にインストールされているか否かを判断する。
そして、上記S406にて、上記追加ソフトウェアが既にインストールされていると判断した場合(S406でYESの場合)、基本監視ソフトウェア300は、S408に処理を進める。
一方、上記S406にて、まだ上記追加ソフトウェアがインストールされていないと判断した場合(S406でNOの場合)、基本監視ソフトウェア300は、S407に処理を進める。
S407において、ソフトウェアダウンロード部305は、ライセンスサーバ103から通信I/F部201を介して、上記追加ソフトウェアをダウンロードし、インストール、ライセンス要求、アクティベートまでの処理を実行制御する。ここで、ソフトウェアダウンロード部305における追加ソフトウェアインストール処理(S407)について図8を用いて説明する。
図8は、図4のS407の追加ソフトウェアDL処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、追加ソフトウェアをダウンロードし、インストール、アクティベートするまでの処理である。なお、本図中のS801〜S814は、各ステップを示す。また、本フローチャートの処理は、CPU203が、基本監視ソフトウェア300を実行することにより実現される。
S801において、ソフトウェアダウンロード部305は、変数n,mをそれぞれ「1」に初期化する。
次に、S802において、ソフトウェアダウンロード部305は、ライセンスサーバ103から図4のS404で必要と判断された追加ソフトウェアをダウンロードする。
次に、S803において、ソフトウェアダウンロード部305は、上記追加ソフトウェアを正常にダウンロードできたかどうかを判断する。
そして、上記S803にて、上記ソフトウェアを正常にダウンロードできなかったと判定した場合(S803でNOの場合)、ソフトウェアダウンロード部305は、S804に処理を進める。
S804において、ソフトウェアダウンロード部305は、最大リトライ回数Nを取得する。なお、最大リトライ回数Nは、ユーザ等により設定等され記憶装置202に予め記憶されている。なお、最大リトライ回数Nを管理サーバ102の記憶装置に記憶しておき、管理サーバ102から取得するようにしてもよい。
次に、S805において、ソフトウェアダウンロード部305は、nの値とNの値を比較する。
そして、上記S805にて、nの値がNの値より大きくない(n≦N)と判断した場合(S805でNOの場合)、つまり最大リトライ回数に達していない場合、ソフトウェアダウンロード部305は、S806に処理を進める。S806において、ソフトウェアダウンロード部305は、nの値を一つ繰り上げ(インクリメントし)、S802に再び処理を進める。
一方、上記S805にて、nの値がNの値より大きい(n>N)と判定した場合(S805でYESの場合)、ソフトウェアダウンロード部305は、本フローチャートの処理を終了し、図4のフローチャートに処理を戻す。
また、上記S803にて、上記ソフトウェアを正常にダウンロードできたと判断した場合(S803でYESの場合)、ソフトウェアダウンロード部305は、S807に処理を進める。
S807において、ソフトウェアダウンロード部305は、上記正常にダウンロードされた追加ソフトウェアをインストールする。
次に、S808において、ソフトウェアダウンロード部305は、ライセンスサーバ103に対して、上記インストールした追加ソフトウェアのライセンス要求を送信する。
次に、S809において、ソフトウェアダウンロード部305は、ライセンスサーバ103に上記インストールした追加ソフトウェアのライセンス情報を要求し、ライセンスサーバ103から、上記ライセンス情報を取得する。
次に、S810において、ソフトウェアダウンロード部305は、上記ライセンス情報を正常に取得できたか否かを判断する。
そして、上記S810にて、上記ライセンス情報を正常に取得できなかったと判定した場合(S810でNOの場合)、ソフトウェアダウンロード部305は、S811に処理を進める。
S811において、ソフトウェアダウンロード部305は、最大リトライ回数Mを取得する。なお、最大リトライ回数Mは、ユーザ等により設定等され記憶装置202に予め記憶されている。なお、最大リトライ回数Mを管理サーバ102の記憶装置に記憶しておき、管理サーバ102から取得するようにしてもよい。
次に、S812において、ソフトウェアダウンロード部305は、mの値とMの値を比較する。
そして、上記S812にて、mの値がMの値より大きくない(m≦M)と判断した場合(S812でNOの場合)、つまり最大リトライ回数に達していない場合、ソフトウェアダウンロード部305は、S813に処理を進める。S813において、ソフトウェアダウンロード部305は、mの値を一つ繰り上げ、S808に再び処理を進める。
一方、上記S812にて、mの値がMの値より大きい(m>M)と判断した場合(S812でYESの場合)、ソフトウェアダウンロード部305は、本フローチャートの処理を終了し、図4のフローチャートに処理を戻す。
また、上記S810にて、上記ライセンス情報を正常に取得できたと判断した場合(S810でYESの場合)、ソフトウェアダウンロード部305は、S814に処理を進める。
S814において、ソフトウェアダウンロード部305は、上記正常に取得したライセンス情報を基に、上記追加ソフトウェアをアクティベート(有効化)する。そして、ソフトウェアダウンロード部305は、本フローチャートの処理を終了し、図4のフローチャートに処理を戻す。
ここで、図4におけるフローチャートの説明に戻る。
ソフトウェアダウンロード部305が上記図8に示した追加ソフトウェアDL処理(S407)を終了すると、基本監視ソフトウェア300は、S408に処理を進める。
S408において、デバイス登録部306は、デバイスリスト作成部303で作成された他社機デバイスリスト内にあるデバイスを、上記S407で追加した追加ソフトウェアの監視対象デバイスとして上記追加ソフトウェアに登録する。また、デバイス登録部306は、監視対象デバイスを、記憶装置202内に格納する。
次に、S409において、監視部307が基本監視ソフトェアでの監視を開始し、追加ソフトウェア管理部308が監視を行う追加ソフトウェアの管理を開始する。詳細には、追加ソフトウェア管理部308は、上記S407で追加した追加ソフトウェアに対して、上記S408で登録した監視対象デバイスの監視を開始するように指示し、さらに、所定のデータ取得タイミングで、上記追加ソフトウェアが上記監視対象デバイスから取得したデータを、該追加ソフトウェアから取得する(第3の取得処理)。なお。上記監視対象デバイスの監視を開始するように指示された追加ソフトウェアは、所定のタイミングで定期的に上記監視対象デバイスからデータを取得し、保持する(追加ソフトウェアでの監視)。
なお、上記S404にて、追加ソフトウェアが必要でないと判断した場合(S404でNOの場合)、基本監視ソフトウェア300は、S410に処理を進める。
S410において、監視部307は、基本監視ソフトウェアでの監視を開始する。なお、基本監視ソフトウェアでの監視では、監視部307は、所定のデータ取得タイミングにて、上述した他社機デバイスリスト内にあるデバイスからデータを取得し、記憶装置202内に記憶する。なお、この処理に関しては、本提案に直接関わるところではないので、これ以上詳細な説明は省略する。
以上示したように、基本監視ソフトウェアとともに、追加ソフトウェアを併用して監視を行う上で、監視装置101において、自動的に追加ソフトウェアの必要性を判断し、自動的にインストールを行うことができ、柔軟に追加ソフトウェアを管理することが可能になる。即ち、監視装置101において、提供するサービスや画像形成装置の種類に応じて、自動的にソフトウェアのインストールを行い、また監視を行っていく上でも自動的に使用するソフトウェアを使い分けることが可能になる。即ち、マルチベンダーの画像形成装置を監視する上で、他社機の監視に特化した追加ソフトウェアを使用する際、柔軟に追加ソフトウェアを管理することができる。
従って、基本監視ソフトウェアによるデバイスの監視に際して、適時に、他社機サポートに特化したサービス(例えば、追加ソフトウェア)の併用を可能とする柔軟なシステムを提供することができる。
なお、監視装置101は、上記基本監視ソフトウェアでの監視や、上記追加ソフトウェアの管理(上記追加ソフトウェアでの監視)により各監視対象のデバイスから取得したデータを、所定のタイミングで、管理サーバ102に送信する。
上記実施例1では、追加ソフトウェアそのものを管理することに焦点を合わせているが、実際に追加ソフトウェアで監視を行う上で、取得したデータの仕様が基本監視ソフトウェア300で取得したデータ仕様と異なるケースが存在し、データ仕様の整合性を取る必要がある。実施例2では、上記ケースで、データ仕様の整合性を取る構成について説明する。
以下、本発明の実施例2について図面を用いて説明する。なお、実施例1と同一の部分については説明を省略する。
ここで、図3の監視装置101におけるソフトウェア構成図において、実施例2に関わる部分について説明する。
情報取得部309は、追加ソフトウェアでの監視により、追加ソフトウェアが画像形成装置100から取得した情報を、該追加ソフトウェアから取得する。データ変換部310は、情報取得部309が追加ソフトウェアから取得した情報を基本監視ソフトェアで取得したデータ仕様に合わせるために、データ変換テーブルの情報を基に変換を行う。データ保存部311は、データ変換部310により変換された情報を記憶装置202に保存する。
図9は、本実施形態を示す監視装置101における追加ソフトウェアで監視した情報の管理処理のフローチャートである。なお、本図中のS901〜S909は、各ステップを示す。また、本フローチャートの処理は、CPU203が、基本監視ソフトウェア300を実行することにより実現される。
S901において、情報取得部309は、データ取得タイミングか否かを判断する。なお、データ取得タイミングは、予めユーザ等により設定等され記憶装置202に予め記憶されている。なお、データ取得タイミングを管理サーバ102の記憶装置に記憶しておき、管理サーバ102から取得するようにしてもよい。
そして、上記S901にて、データ取得タイミングでないと判断した場合(S901でNOの場合)、情報取得部309は、再度S901に処理を進める。
一方、上記S901にて、データ取得タイミングであると判断した場合(S901でYESの場合)、情報取得部309は、S902に処理を進める。
S902において、情報取得部309は、他社機デバイスリスト内の総デバイス数Nを取得する。例えば、情報取得部309が他社機デバイスリスト内のデバイス数をカウントすることにより取得する。
次に、S903において、情報取得部309は、変数nを「1」で初期化する。
次に、S904において、情報取得部309は、総デバイス数Nの値と変数nの値を比較する。
そして、上記S904にて、変数nの値が総デバイス数Nの値以下(n≦N)であると判断した場合(S904でYESの場合)、S905に処理を進める。
S905において、情報取得部309は、n番目のデバイスから情報を取得するように追加ソフトウェアに指示し、この指示に応じて該追加ソフトウェアが上記n番目のデバイスから情報を取得し、該取得した情報を、該追加ソフトウェアから取得する。ここで取得する情報は、カウンタ情報のみとする。
次に、S906において、情報取得部309は、カウンタを取得できたか否かを判断する。
そして、上記S906にて、情報取得部309がカウンタを取得できたと判断した場合(S906でYESの場合)、監視部307は、S907に処理を進める。
S907において、データ変換部310は、データ変換テーブルの情報を基に、追加ソフトウェアで取得したカウンタ情報を基本監視ソフトェアで取得したデータ仕様に変換する。
ここでデータ変換テーブルについて、図10を用いて説明をする。
図10は、実施例2のデータ変換テーブル(第1のデータ変換テーブル)の構成の一例を示す図である。
図10に示すデータ変換テーブル1001は、基本監視ソフトウェアで取得するデータ仕様のカウンタ番号に対し、それに対応する追加ソフトウェアで取得した時のカウンタ情報を紐付けて管理している。もちろん、ここで示しているものは一例であり、基本監視ソフトェアで取得するデータ仕様に関する情報とそれに相当する追加ソフトウェアでの取得情報が紐付いて管理できれば、形式は問わない。また本実施例ではカウンタを取得することとしているが、その他のデータでも構わない。
なお、データ変換テーブル1001は、予め作成され、記憶装置202に記憶されているものとする。なお、データ変換テーブル1001を管理サーバ102の記憶装置に記憶しておき、管理サーバ102から取得するようにしてもよい。
例えば、データ変換部310は、追加ソフトウェアから取得したトータルカウンタのデータを、基本監視ソフトウェアで取得するデータ仕様のカウンタ番号1のデータ仕様に変換する。また、データ変換部310は、追加ソフトウェアから取得したカラートータルカウンタのデータを、基本監視ソフトウェアで取得するデータ仕様のカウンタ番号2のデータ仕様に変換する。さらに、データ変換部310は、追加ソフトウェアから取得したカラー/プリントカウンタのデータを、基本監視ソフトウェアで取得するデータ仕様のカウンタ番号3のデータ仕様に変換する。
ここで、図9におけるフローチャートの説明に戻る。
データ変換部310によるデータ変換処理(S907)が終了すると、監視部307は、S908に処理を進める。
S908において、データ保存部311は、上記S907で変換したデータを記憶装置202に保存する。そして、データ保存部311によるデータ保存処理(S908)が終了すると、監視部307は、S909に処理を進める。
また、上記S906にて、カウンタ取得できなかったと判断した場合(S906でNOの場合)、情報取得部309は、S909に処理を進める。
S909において、情報取得部309は、nの値を一つ繰り上げ(インクリメントし)、処理対象デバイスを次に移し、再度S904に処理を進める。
また、上記S904にて、変数nの値が総デバイス数Nの値より大きい(n>N)と判断した場合(S904でNOの場合)、情報取得部309は、再度S901に処理を進める。
以上示したように、追加ソフトウェアから取得した情報を、監視装置で保持しているデータ変換リストの情報を基に、基本監視ソフトェアで取得するデータ仕様に合わせてデータ変換を行うことで、適切なデータ管理が可能である。
従って、複数のソフトウェアを使用して監視するシステムでも、データの整合性のとれた値で、デバイスから取得したデータを管理することが可能になる。
追加ソフトウェアによっては、上記実施例2で示したデータ変換テーブル(図10)のように、必ずしも、基本監視ソフトウェアで取得するデータ仕様に合ったデータが取得できないケースが考えられる。
そのため、実施例3では、追加ソフトウェアから取得した複数のデータを基に、基本監視ソフトウェアのデータ仕様に合ったデータを算出するロジックを組み込んだ構成とする。具体例として、図11を用いて説明する。
図11は、実施例3のデータ変換テーブル(第2のデータ変換テーブル)の構成の一例を示す図である。
ここで示している第2のデータ変換テーブル1101は、例えば、追加ソフトウェアでは、「モノクロトータルカウンタ」が取得できないとする。そうした場合に、追加ソフトウェアで「モノクロ/ラージカウンタ」と「モノクロ/スモールカウンタ」が取得可能なデータであるとすると、それらを足し合わせることで、基本監視ソフトウェアで取得される「モノクロトータルカウンタ」が算出可能であることを示している。
このような算出ロジックを組み込んでおけば、適切なデータを管理することが可能になる。
なお、第2のデータ変換テーブル1101は、予め作成され、記憶装置202に記憶されているものとする。なお、第2のデータ変換テーブル1101を管理サーバ102の記憶装置に記憶しておき、管理サーバ102から取得するようにしてもよい。
例えば、実施例3においては、データ変換部310は、図9のS907において、追加ソフトウェアから取得したモノクロ/ラージカウンタのデータと、追加ソフトウェアから取得したモノクロ/スモールカウンタのデータとを合算し、基本監視ソフトウェアで取得するデータ仕様のカウンタ番号4(モノクロトータルカウンタ)のデータ仕様に変換する。
以上示したように、複数のソフトウェアを使用して監視するシステムで、各ソフトウェアで取得されるカウンタが1対1に対応しないような場合でも、データの整合性のとれた値で、デバイスから取得したデータを管理することが可能になる。
上記各実施例では、基本監視ソフトウェアとともに、追加ソフトウェアを併用して監視を行う上で、監視装置101において自動的に追加ソフトウェアの必要性を判断し、自動的にインストール等(ダウンロード、インストール、ライセンス取得、アクティベート)を行う構成を示した。
実施例4では、他社機用のサービスとして追加ソフトウェアをインストール等して利用する代わりに、他社機用のサービスをウェブサービスとして利用するように構成する。例えば、本実施例の監視装置101では、他社機サービス用の追加ソフトウェアが必要な場合、追加ソフトウェアとして、自動的に必要なウェブサービスの利用を有効化する(該ウェブサービスのライセンスを取得し、該ライセンスに基づいて、該ウェブサービスの利用を有効化する)。以下、詳細に説明する。
図12は、実施例2の監視装置101におけるソフトウェア構成の中で、特に本システムに関わる部分のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。なお、図3と同一のものには同一の符号を付してある。
図12において、確認部1304では、監視を行う上で必要なウェブサービスが監視装置101から利用に有効化されているかを判断する。
有効化部1305は、ライセンスサーバ103から通信I/F部201を介して、監視を行う上で必要なウェブサーバのライセンスを取得し、該ウェブサービスを監視装置101から利用可能に有効化する。
追加ソフトウェア管理部1308は、ウェブサービス1312での監視の管理を行う。追加ソフトウェア管理部1308は、情報取得部1309、データ変換部310、データ保存部311を有する。
情報取得部1309は、ウェブサービスでの監視により、ウェブサービスが画像形成装置100から取得した情報を、該ウェブサービスから取得する。
ウェブサービス(Webサービス)1312は、ウェブサーバ(Webサーバ)106上に配置され、画像形成装置100を監視し、該画像形成装置100から必要な情報を取得するサービスを提供する(実施例4における追加ソフトウェアでの監視)。監視装置101は、ライセンスサーバ103等から取得したライセンスに基づいて、ウェブサービス1312を監視装置101から利用可能に有効化することができる。
なお、ウェブサービスは、基本監視ソフトウェアの製造元で製造されたものでもよいし、基本監視ソフトウェアの製造元とは異なる製造元で製造された外部のソフトウェアから構成されるサービスであってもよい。また、ウェブサーバ106は、基本監視ソフトウェアの製造元が運営するサーバであってもよいし、基本監視ソフトウェアの製造元とは異なる外部の組織が運営するサーバであってもよい。さらに、ウェブサーバ106は、ライセンスサーバ103と同一のサーバであってもよい。
なお、実施例4では、図4のフローチャートのS406の「追加ソフトウェアがインストールされているか?」を、「ウェブサービスが有効化されているか?」に置き換える。
また、図4のフローチャートのS407の「追加ソフトウェアDL処理(図8)」を、「有効化処理(図13)」に置き換える。
図13は、実施例4の有効化処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、必要と判断された追加ソフトウェアとしてのウェブサービスのライセンスを取得し、該ウェブサービスを利用可能に有効化するまでの処理である。なお、本図中のS1801〜S1808は、各ステップを示す。また、本フローチャートの処理は、CPU203が、基本監視ソフトウェア300を実行することにより実現される。
S1801において、有効化部1305は、変数mを「1」に初期化する。
次に、S1802において、有効化部1305は、ライセンスサーバ103に対して、上記必要と判断されたウェブサービスのライセンス要求を送信する。
次に、S1803において、有効化部1305は、ライセンスサーバ103から、必要なウェブサービスのライセンス情報を取得する。
次に、S1804において、有効化部1305は、上記ライセンス情報を正常に取得できたか否かを判断する。
そして、上記S1804にて、上記ライセンス情報を正常に取得できなかったと判定した場合(S1804でNOの場合)、有効化部1305は、S1805に処理を進める。
S1805において、有効化部1305は、最大リトライ回数Mを取得する。なお、最大リトライ回数Mは、ユーザ等により設定等され記憶装置202に予め記憶されている。なお、最大リトライ回数Mを管理サーバ102の記憶装置に記憶しておき、管理サーバ102から取得するようにしてもよい。
次に、S1806において、有効化部1305は、mの値とMの値を比較する。
そして、上記S1806にて、mの値がMの値より大きくない(m≦M)と判断した場合(S1806でNOの場合)、つまり最大リトライ回数に達していない場合、有効化部1305は、S1807に処理を進める。S1807において、有効化部1305は、mの値を一つ繰り上げ、S1802に再び処理を進める。
一方、上記S1806にて、mの値がMの値より大きい(m>M)と判断した場合(S1806でYESの場合)、有効化部1305は、本フローチャートの処理を終了する。
また、上記S1804にて、上記ライセンス情報を正常に取得できたと判断した場合(S1804でYESの場合)、有効化部1305は、S1808に処理を進める。
S1808において、有効化部1305は、上記正常に取得したライセンス情報を用いて上記ウェブサービスをアクティベート(利用可能に有効化)し、
本フローチャートの処理を終了する。
なお、図4のフローチャートのS408では、デバイス登録部306は、デバイスリスト作成部303で作成された他社機デバイスリスト内にあるデバイスを、追加ソフトウェアとしての上記S407で有効化されたウェブサービスに登録する。また、デバイス登録部306は、監視対象デバイスを、記憶装置202内に格納する。
さらに、図4のフローチャートのS409では、監視部307が基本監視ソフトェアでの監視を開始し、追加ソフトウェア管理部1308が監視を行う追加ソフトウェアとしてのウェブサービスの管理を開始する。詳細には、追加ソフトウェア管理部1308は、上記S407で有効化したウェブサービスに対して、上記S408で登録した監視対象デバイスの監視を開始するように指示し、さらに、所定のデータ取得タイミングで、上記ウェブサービスが上記監視対象デバイスから取得したデータを、該ウェブサービスから取得する。なお。上記監視対象デバイスの監視を開始するように指示されたウェブサービスは、所定のタイミングで定期的に上記監視対象デバイスからデータを取得し、保持する。
以上示したように、基本監視ソフトウェアとともに、他社機監視用のウェブサービスを併用して監視を行う上で、監視装置101において自動的に他社機監視用のウェブサービスの必要性を判断し、自動的にライセンスの取得及び利用可能に有効化することができ、柔軟に他社機監視用のウェブサービスを利用、管理することが可能になる。
なお、実施例1〜3で示した追加ソフトウェアをダウンロードしインストールする構成と、実施例4で示した追加ソフトウェアとしてウェブサービスを利用する構成の双方を併用して利用可能に構成してもよい。例えば、自社機については基本監視ソフトウェアで管理し、他社機(A社)については追加ソフトウェアをインストールして管理し、他社機(B社)についてはウェブサービスを利用して管理するように構成してもよい。
以上示したように、基本監視ソフトウェアによるデバイスの監視に際して、適時に、他社機サポートに特化したサービス(例えば、追加ソフトウェア)の併用を可能とする柔軟なシステムを提供することができる。
なお、監視装置101による監視対象のデバイスは、画像形成装置に限定されるものではなく、ネットワークを介して通信可能な電子機器で有ればどのような機器であってもよい。
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
(他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
100 画像形成装置
101 監視装置
102 管理サーバ
103 ライセンスサーバ
104 LAN
105 インターネット

Claims (8)

  1. インストールされている基本監視ソフトウェアを実行してデバイスの監視を行う監視装置であって、
    前記基本監視ソフトウェアの機能として、監視対象のデバイスのリストを取得する第1の取得手段と、
    前記基本監視ソフトウェアの機能として、監視対象のデバイスに対して実行すべきサービスの情報を取得する第2の取得手段と、
    前記基本監視ソフトウェアの機能として、前記取得されたサービスの情報に応じて、追加のソフトウェアが必要か否かを判断する判断手段と、
    前記基本監視ソフトウェアの機能として、前記追加のソフトウェアが必要であると判断されたことに応じて、ライセンス管理システムに対して当該追加のソフトウェアのライセンスを要求する制御手段と、
    前記基本監視ソフトウェアの機能として、前記リストに含まれる一部のデバイスに対して前記サービスを実行するサービス実行手段と、
    前記基本監視ソフトウェアの機能として、前記リストに含まれる残りのデバイスに対して前記サービスを実行するよう、前記制御手段による要求に従い取得したライセンスに基づき有効化された前記追加のソフトウェアに指示を行う指示手段と、
    を有することを特徴とする監視装置。
  2. 前記監視対象のデバイスに対して実行すべきサービスは、前記デバイスの情報を前記デバイスから取得するサービスであり、
    前記基本監視ソフトウェアの機能として、前記追加のソフトウェアが前記サービスを実行することにより前記残りのデバイスから取得した情報を、前記追加のソフトウェアから取得する第3の取得手段を有することを特徴とする請求項1に記載の監視装置。
  3. 前記基本監視ソフトウェアの機能として、前記第3の取得手段により取得した情報を、前記サービス実行手段により取得される情報のデータ仕様に変換する変換手段を有することを特徴とする請求項2に記載の監視装置。
  4. 前記デバイスから収集した情報を、インターネットを介して管理装置に送信する送信手段を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の監視装置。
  5. 前記ライセンス管理システムは、前記管理装置とは異なるサーバ上に構成されていることを特徴とする請求項4に記載の監視装置。
  6. 前記追加のソフトウェアは、前記基本監視ソフトウェアとは異なる製造元により製造されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の監視装置。
  7. インストールされている基本監視ソフトウェアを実行してデバイスの監視を行う監視装置の制御方法であって、
    前記基本監視ソフトウェアの機能として、監視対象のデバイスのリストを取得する第1の取得ステップと、
    前記基本監視ソフトウェアの機能として、監視対象のデバイスに対して実行すべきサービスの情報を取得する第2の取得ステップと、
    前記基本監視ソフトウェアの機能として、前記取得されたサービスの情報に応じて、追加のソフトウェアが必要か否かを判断する判断ステップと、
    前記基本監視ソフトウェアの機能として、前記追加のソフトウェアが必要であると判断されたことに応じて、ライセンス管理システムに対して当該追加のソフトウェアのライセンスを要求する制御ステップと、
    前記基本監視ソフトウェアの機能として、前記リストに含まれる一部のデバイスに対して前記サービスを実行するサービス実行ステップと、
    前記基本監視ソフトウェアの機能として、前記リストに含まれる残りのデバイスに対して前記サービスを実行するよう、前記制御ステップでの要求に従い取得したライセンスに基づき有効化された前記追加のソフトウェアに指示を行う指示ステップと、
    を有することを特徴とする監視装置の制御方法。
  8. コンピュータを、
    監視対象のデバイスのリストを取得する第1の取得手段、
    監視対象のデバイスに対して実行すべきサービスの情報を取得する第2の取得手段、
    前記取得されたサービスの情報に応じて、追加のソフトウェアが必要か否かを判断する判断手段、
    前記追加のソフトウェアが必要であると判断されたことに応じて、ライセンス管理システムに対して当該追加のソフトウェアのライセンスを要求する制御手段、
    前記リストに含まれる一部のデバイスに対して前記サービスを実行するサービス実行手段、
    前記リストに含まれる残りのデバイスに対して前記サービスを実行するよう、前記制御手段による要求に従い取得したライセンスに基づき有効化された前記追加のソフトウェアに指示を行う指示手段として機能させるためのプログラム。
JP2013008481A 2013-01-21 2013-01-21 監視装置、監視装置の制御方法、及び、プログラム Active JP6071576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008481A JP6071576B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 監視装置、監視装置の制御方法、及び、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008481A JP6071576B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 監視装置、監視装置の制御方法、及び、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014139740A true JP2014139740A (ja) 2014-07-31
JP2014139740A5 JP2014139740A5 (ja) 2016-03-03
JP6071576B2 JP6071576B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=51416425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013008481A Active JP6071576B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 監視装置、監視装置の制御方法、及び、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6071576B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002163390A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Hitachi Electronics Service Co Ltd マルチベンダシステム保守サービスシステム及び記録媒体
JP2008242660A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Canon Inc プログラム管理装置及び方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002163390A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Hitachi Electronics Service Co Ltd マルチベンダシステム保守サービスシステム及び記録媒体
JP2008242660A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Canon Inc プログラム管理装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6071576B2 (ja) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5460200B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5966270B2 (ja) システム及び機器管理プログラム
CN108075924B (zh) 管理系统和控制方法
JP5553670B2 (ja) 管理装置、その制御方法およびプログラム
JP2009071726A (ja) 画像処理装置、負荷分散システム及び負荷分散プログラム
JP2016035714A (ja) 情報処理装置、情報処理装置におけるプログラム管理方法、プログラム、およびシステム
JPWO2008146408A1 (ja) ライセンス管理プログラム、ソフトウェア利用制御方法およびライセンス管理装置
JP2008203929A (ja) サーバ装置、クライアント装置、ドライバ処理方法、記憶媒体、プログラム
JP2017045302A (ja) 配信システム、配信システムの制御方法
JP2011159232A (ja) 画像処理装置、消耗品発注方法、及び消耗品発注プログラム
JP2008072318A (ja) 設定情報管理システム、機器、設定情報管理装置、設定情報取得プログラム、設定情報提供プログラム及び記録媒体
JP2013145504A (ja) 配信サーバ、監視装置、画像処理装置、および配信サーバの制御方法、およびプログラム
KR20120074321A (ko) 관리장치, 및 그 방법
JP5657062B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP6071576B2 (ja) 監視装置、監視装置の制御方法、及び、プログラム
JP2015026215A (ja) 印刷システムおよびその制御方法、情報処理装置およびその制御方法、印刷装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6589816B2 (ja) 情報処理システム及びサイトサーバー
US9009244B2 (en) Image forming apparatus, and control method thereof
JP7282507B2 (ja) 情報処理装置、サーバ装置、制御方法、制御プログラム
JP5766065B2 (ja) 管理システム、サーバ装置、管理方法およびコンピュータプログラム
JP5708080B2 (ja) ネットワーク設定プログラム、ネットワーク設定装置、及びネットワーク設定方法
JP4983229B2 (ja) サーバーコンピュータ、クライアントサーバーシステム及びソフトウェアインストール方法
JP6016855B2 (ja) インストーラープログラム、ドライバープログラムおよび画像形成装置
JP2019075010A (ja) システム及び制御方法
JP2021135994A (ja) 複合機の保守システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160115

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6071576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151