JP2014139554A - 蛍光プローブ、および、セシウム含有物質を検出する方法 - Google Patents

蛍光プローブ、および、セシウム含有物質を検出する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014139554A
JP2014139554A JP2013011300A JP2013011300A JP2014139554A JP 2014139554 A JP2014139554 A JP 2014139554A JP 2013011300 A JP2013011300 A JP 2013011300A JP 2013011300 A JP2013011300 A JP 2013011300A JP 2014139554 A JP2014139554 A JP 2014139554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cesium
substance
fluorescent probe
alcohol
containing substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013011300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6048823B2 (ja
Inventor
Taizo Mori
泰蔵 森
Katsuhiko Ariga
克彦 有賀
Takaaki Akamatsu
允顕 赤松
Takeshi Okamoto
健 岡本
P Hill Jonathan
ジョナサン ピー ヒル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2013011300A priority Critical patent/JP6048823B2/ja
Publication of JP2014139554A publication Critical patent/JP2014139554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6048823B2 publication Critical patent/JP6048823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 セシウム含有物質を容易に検出する蛍光プローブ、および、それを用いたセシウム含有物質を検出する方法を提供すること。
【解決手段】 本発明の蛍光プローブは、式(1)で表される。
【化1】

(式中、R〜R16は、水素、または、それぞれ独立に電子求引性または電子供与性を有する官能基を示す。)本発明のセシウム含有物質を検出する方法は、被験物質と、式(1)で表される蛍光プローブと、アルコールとを接触させるステップと、蛍光プローブおよびアルコールが接触した被験物質に励起源を照射するステップとを包含する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、セシウム含有物質を検出する蛍光プローブ、および、それを用いたセシウム含有物質を検出する方法に関する。
長寿命の同位元素であるセシウムCs−134(半減期:2.07年)およびCs−137(半減期:30.14年)を含む放射性セシウムは、放射能漏れによる環境汚染の主要な原因である。原子炉が破壊すると、ヨウ素I−131(半減期:8.02日)が大気中へ放出される。同時に、Cs−137は、微粒子のエアロゾルとして放出され、土壌や水を長期にわたって汚染する。
また、放射能漏れ等の災害以外にも、放射性セシウムは、過去60年にわたる核兵器の使用を通して、生物圏に徐々に広がりつつある。放射性セシウム(以降では単にセシウムと呼ぶ)により、バックグラウンド放射線による被ばく量の増大、ならびに、人体への発がんリスクの増大といった問題が深刻となっている。
セシウムは、食糧から除去さえすれば体内から徐々に排出されるものの、核災害地域周辺の慢性汚染の場合、そのような地域で生産した農作物が放射性不純物を相当量含むため、体内における汚染濃度が高まる可能性がある。したがって、セシウムが栽培植物へ取り込まれることは、地域住民にとって重大なリスクとなる。
原子炉の爆破の場合、セシウムは粒子となって放出される。したがって、これらの粒子が、固体状態で土壌から容易に検出されれば望ましい。また、土壌中のこれらの粒子の存在を可視化できれば望ましい。
以上から、本発明の課題は、セシウム含有物質を容易に検出する蛍光プローブ、および、それを用いたセシウム含有物質を検出する方法を提供することである。
本発明による蛍光プローブは、次式(1)で表されるセシウム含有物質を検出し、これにより上記課題を解決する。

(式中、R〜R16は、水素、または、それぞれ独立に電子求引性または電子供与性を有する官能基を示す。)
前記R〜R16は、水素であってもよい。
セシウムイオンを捕捉すると、励起源の照射によって、波長480nm〜510nmの範囲にピークを有する蛍光を発してもよい。
本発明によるセシウム含有物質を蛍光発光により検出する方法は、被験物質と、次式(1)で表される蛍光プローブと、アルコールとを接触させるステップと、前記蛍光プローブおよびアルコールが接触した前記被験物質に励起源を照射するステップとを包含し、これにより上記課題を解決する。






(式中、R〜R16は、水素、または、それぞれ独立に電子求引性または電子供与性を有する官能基を示す。)
前記アルコールは、メタノールまたはエタノールであってもよい。
前記接触させるステップは、前記アルコールに前記蛍光プローブを溶解させたアルコール溶液を前記被験物質にスプレーしてもよい。
前記アルコール溶液において、前記アルコール中の前記蛍光プローブの濃度は、0.5質量%〜5質量%の範囲であってもよい。
前記接触させるステップは、前記被験物質と前記蛍光プローブとを混合し、前記アルコールを加えてもよい。
前記励起源は、波長350nm〜380nmの紫外線であってもよい。
前記照射するステップに続いて、前記被験物質における蛍光特性を測定するステップをさらに包含してもよい。
前記測定するステップに続いて、前記蛍光特性に基づいて、前記被験物質中のセシウム含有物質の含有量を算出するステップをさらに包含し、前記蛍光特性は発光スペクトルであってもよい。
前記セシウム含有物質は、セシウム塩を含有してもよい。
前記セシウム塩は、塩化セシウム、炭酸セシウムおよび硫酸セシウムからなる群から選択されてもよい。
本発明による蛍光プローブによれば、前記式(1)で表される物質がセシウムイオンを1つ取り込むことにより、励起源を照射した際に可視光を発する。これにより、セシウム含有物質を容易に検出し、可視化できる。
本発明の方法によれば、前記式(1)で表される蛍光プローブとアルコールと被験物質とを接触させ、被験物質に励起源を照射することにより、被験物質の発する発光色を観察することによって被験物質中のセシウム含有物質の存在を容易に確認できる。
本発明による蛍光プローブがCsイオンを取り込んでいる様子を模式的に示す図 本発明によるセシウム含有物質を検出するステップを示すフローチャート 本発明によるセシウム含有物質を定量的に検出するステップを示すフローチャート 物質A〜物質Iの合成のスキームを示す模式図 物質J〜物質Lの合成のスキームを示す模式図 実施例1および比較例2によるCsCO水溶液が浸透したひまわりの茎に紫外線を照射した様子を示す図 実施例3によるCsCOを含有する土壌に紫外線を照射した様子を示す図 実施例4によるCsCO粒子を載置したフィルタに紫外線を照射した様子を示す図 実施例5によるCsCO粉末を載置した乳鉢の様子(A)と、それに紫外線を照射した様子(B)とを示す図 比較例6による種々の炭酸アルカリ金属塩、あるいは、炭酸アルカリ土類金属塩に紫外線を照射した様子を示す図 実施例5および比較例6による発光スペクトルを示す図 比較例7による発光スペクトルを示す図 比較例8による種々の炭酸アルカリ金属塩、あるいは、炭酸アルカリ土類金属塩に紫外線を照射した様子を示す図およびその発光スペクトルを示す図 実施例9による種々の濃度の炭酸セシウムと炭酸カリウムとの混合物に紫外線を照射した様子を示す図 実施例9による発光スペクトルを示す図 実施例9によるセシウム濃度と発光極大波長との関係を示す図 実施例10による水酸化ナトリウムと種々のセシウム塩との混合物に紫外線を照射した様子を示す図 実施例10による発光スペクトルを示す図 実施例12による水酸化カリウムと種々のセシウム塩との混合物に紫外線を照射した様子を示す図 実施例12による発光スペクトルを示す図
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、同様の構成要素には同様の参照番号を付し、その説明を省略する。
本願発明者らは、1−(4’−ヒドロキシフェニル)−4−フェニルベンゼン(HTP)が脱プロトン化した際に蛍光を発することに着目し、これに特定の長さのポリエチレングリコール鎖を介して4−ニトロフェニルエーテル(4−NPE)を結合させることによって、セシウム含有物質を検出できることを発見した。
本発明による蛍光プローブは、式(1)で表され、11−(4’’−ヒドロキシ−1’’−フェニル−1’,4’−フェニル−1,4−フェノキシ)−3,6,9−トリオキサウンデシル−(4−ニトロフェニル)エーテル等からなる。







式(1)において、R〜R16は、水素、または、それぞれ独立に電子求引性または電子供与性を有する官能基を示す。電子求引性を有する官能基としては、例えば、トリフルオロメチル基、シアノ基、ニトロ基等が挙げられる。電子供与性を有する官能基としては、例えば、アミノ基、メトキシ基、メチル基等が挙げられる。
式(1)に示されるように、HTPは、特定の長さのポリエチレングリコール鎖としてテトラエチレングリコール(TEG)を介して4−NPEと結合している。TEGは、2つの芳香族分子を分離して結合するリンカーとして機能する。
図1は、本発明による蛍光プローブがCsイオンを取り込んでいる様子を模式的に示す図である。
本発明による、式(1)に示す蛍光プローブ100は、Csイオン110を、図1に示すように、リンカーであるTEGが取り込み、2つの芳香族分子によってしっかりと捕捉する。これにより、蛍光プローブ100は可視光を発し、セシウム含有物質を容易に検出し、可視化できる。
式(1)においてR〜R16が水素である場合、本発明の蛍光プローブがCsイオン110を捕捉し、そのCsイオン110を捕捉した蛍光プローブ100に励起源を照射すると、波長480nm〜510nmの範囲にピークを有する緑色の蛍光を発する。
式(1)においてR〜R16が電子求引性または電子供与性を有する官能基である場合、本発明の蛍光プローブがCsイオン110を捕捉すると、励起源の照射による波長480nm〜510nmの範囲にピークが、レッドシフトまたはブルーシフトし得る。すなわち、R〜R16を適宜選択することにより、発光波長を変化させることができる。
また、1分子につき1つのCsイオンを補足して蛍光を発するので、セシウム含有物質が極めて低濃度(少なくとも1ppm)で含まれる場合であっても、検出可能であり、分解能に優れる。
なお、Csイオン以外のアルカリ金属およびアルカリ土類金属イオンを補足した場合には、異なる発光色(例えば、式(1)においてR〜R16が水素である蛍光プローブの場合は青色発光)を示すため、セシウム含有物質のみを容易かつ目視にて検出することができる。
次に、本発明の蛍光プローブを用いて、セシウム含有物質を検出する方法を詳述する。
図2は、本発明によるセシウム含有物質を検出するステップを示すフローチャートである。
ステップS210:被験物質と、式(1)で示される蛍光プローブと、アルコールとを接触させる。
ここで、被験物質は、セシウム含有物質が含有されるか否かを調べたい任意の物質であり、固体であれば、形態を問わない。例えば、固体とは、土壌、紙、布、金属等であり得る。セシウム含有物質とは、セシウムイオンを生じ得るセシウム塩であれば問わないが、具体的には、塩化セシウム、炭酸セシウムおよび硫酸セシウムからなる群から選択される。これらのセシウム塩は、例えば、原子炉の爆破によりセシウムが漏れた際に土壌や水中に存在する形態である。
蛍光プローブは、上述したとおりであるため、説明を省略する。また、蛍光プローブは、白い粉末状の固体である。アルコールは、蛍光プローブを溶解し得る任意のアルコールであるが、好ましくは、メタノールまたはエタノールの低級アルコールである。これらは、蛍光プローブを容易に溶解するとともに、安価であるため、好ましい。
ステップS210において、用語「接触」とは、被験物質と蛍光プローブとアルコールとが互いに接触する任意の手段を意図している。接触させるステップは、好ましくは、アルコールに蛍光プローブを溶解させたアルコール溶液を被験物質にスプレーする。アルコール溶液を被験物質にスプレーするだけでよいので、被験物質のその場観察を可能にし、極めて簡便である。アルコール溶液におけるアルコール中の蛍光プローブの濃度は、0.5質量%〜5質量%の範囲である。0.5質量%より低いと、被験物質中のセシウム含有物質を確実に検出できない場合がある。5質量%を超えると、蛍光プローブがアルコールに溶解しない場合がある。
また、接触させるステップは、好ましくは、被験物質と蛍光プローブとを混合し、これにアルコールを加える。被験物質に、上述のアルコール溶液をスプレーできない場合に、有利である。なお、被験物質と蛍光プローブとの混合割合に特に制限はないが、混合物中のセシウム含有物質の濃度が、1ppm以上であれば、検出可能である。
ステップS220:蛍光プローブおよびアルコールが接触した被験物質に励起源を照射する。これにより、被験物質がセシウム含有物質を含有する場合には、蛍光プローブがセシウム含有物質由来のセシウムイオンを捕捉することによって、可視光を発する。上述したように、式(1)においてR〜R16が水素である蛍光プローブの場合には、波長480nm〜510nmの範囲にピークを有する緑色の蛍光を発する。被験物質がセシウム含有物質を含有しない場合には、蛍光プローブがアルカリ金属、アルカリ土類等他の金属イオンを捕捉することによって、上記可視光とは異なる発光色(例えば、青色)を示すか、あるいは、蛍光プローブが何も捕捉しないため、何ら蛍光を発しないかのいずれかである。
ここで、励起源は紫外線であり、好ましくは、波長350nm〜380nmを有する紫外線である。このような励起源としてブラックライトがある。
上述したように、ステップS210およびS220によれば、上記式(1)で表される蛍光プローブとアルコールとを被験物質とを接触させ、被験物質に励起源を照射することにより、被験物質の発する発光色を観察することによって被験物質中のセシウム含有物質の存在を目視にて容易に確認できる。本発明の方法を採用すれば、セシウムを取り込んで汚染された植物を目視にて見分けることができる。あるいは、本発明の方法を採用すれば、セシウムで汚染された土壌を可視化し、セシウム含有物質のみをその場で除去することができる。
次に、本発明の蛍光プローブを用いて、セシウム含有物質を定量的に検出する方法を詳述する。
図3は、本発明によるセシウム含有物質を定量的に検出するステップを示すフローチャートである。
ステップS310:ステップS310は、図2のステップS220に続いて行われる。被験物質における蛍光特性を測定する。具体的には、ステップS220において励起源を照射した際の、被験物質からの発光スペクトルを測定する。
ステップS320:ステップS310に基づいて、被験物質中のセシウム含有物質の含有量を算出する。具体的には、式(1)においてR〜R16が水素である蛍光プローブを用いると、被験物質中に含まれるセシウム含有物質が多い場合、発光スペクトルのピークは、波長480nm〜510nmの範囲の中でも長波長側(例えば、500nm〜510nmの範囲)に現れる。一方、セシウム含有物質が少ない場合、発光スペクトルのピークは、短波長側(例えば、480nm〜490nmの範囲)に現れる。すなわち、セシウム含有物質の濃度に応じて、発光スペクトルのピーク波長はシフトする。セシウム含有物質の濃度と、発光スペクトルのピーク波長との間には対数の関係がある。予め、セシウム含有物質の濃度を変化させた発光スペクトル、あるいは、セシウム濃度とピーク波長との関係をメモリ等に格納しておけば、中央演算処理装置を用いて含有されるセシウム含有物質の濃度を算出することができる。
次に具体的な実施例を用いて本発明を詳述するが、本発明がこれら実施例に限定されないことは言うまでもない。そこでまず、実施例および比較例の説明に先立って、実施例および比較例で用いる物質を合成した。
図4は、物質A〜物質Iの合成のスキームを示す模式図である。
図5は、物質J〜物質Lの合成のスキームを示す模式図である。
<物質A>
まず、物質A(4−ヒドロキシ−4’−(4,4’,5,5’−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ビフェニル)を合成した。4’−ブロモ−(1,1’−ビフェニル)−4−オール(0.4980g、2mmol)と、酢酸カリウム(0.588g、6mmol)と、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド−ジクロロメタン錯体(0.043g、0.06mmol)と、ビス(2,2,3,3,−テトラメチル−2,3−ブタンジオナト)ジボロン(0.761g、3mmol)とを、脱水ジメチルスルホキシド(DMF、12mL)をフラスコ内で混合した。この混合物を窒素雰囲気下、150℃で4時間還流した。反応物を室温まで冷却し、残渣をジクロロメタンに溶解させ減圧下にて溶媒を蒸発させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィ(SiO、酢酸エチル/ヘキサン:1/1、v/v)により精製し白色粉末状の生成物(0.351g、収率59%)を得た。この生成物が、図4中の物質Aであることをプロトン核磁気共鳴(H−NMR、300MHz、CDCl、25℃)、ならびに、マトリックス支援レーザ脱離イオン化法および飛行時間型質量分析計(MALDI−TOF、ジスラノール)により確認した。結果を示す。
H−NMR: δ =1.36 (s, 12H), 5.16 (s, 1H), 6.91 (d, 2H, J = 9.0), 7.41−7.63(m、 4H), 7.86 (d, 2H, J = 9.0) ppm
MALDI−TOF: m/z = 2.961 [M]
<物質B>
次に、物質B(テトラエチレングリコールビズ(4−トルエンスルホナート)を合成した。水(10mL)に溶解させた水酸化ナトリウム(1.056g、26.4mmol)と、テトラヒドロフラン(THF、10mL)に溶解させたテトラエチレングリコール(1.709g、8.8mmol)とを、フラスコ内で混合した。この混合物を、マグネチックスターラを用い、氷浴中で冷却した。混合物にTHF(10mL)に溶解させた塩化パラトルエンスルホニル(3.50g、17mmol)を連続撹拌・5℃以下で冷却しながら1時間かけて滴下した。この混合溶液を0℃〜5℃の温度範囲でさらに4時間撹拌した。次いで、この混合溶液を氷水(50mL)に注いだ。この混合溶液に対してジクロロメタンを用いた抽出を2回行った。抽出された有機物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶液をろ過し、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をカラムクロマトグラフィ(SiO、酢酸エチル)により精製し透明油状の生成物(収率83%)を得た。この生成物が、図4中の物質Bであることを、物質Aと同様に、H−NMRおよびMALDI−TOFにより確認した。結果を示す。
H−NMR: δ = 2.44(s, 6H), 3.55−3.58(m,8H), 3,67 (t, 4H, J = 8.4) ppm
MALDI−TOF: m/z = 525.15 [M + Na], 541.16 [M + K]
<物質C>
次に、物質C(11−ヨード−3,6,9−トリオキサウンデシル−(4−ニトロフェニル)エーテル)を合成した。炭酸カリウム(0.691g、5.0mmol)とヨウ化カリウム(0.002g、0.1mmol)とを、4ニトロフェノール(0.347g、2.5mmol)と物質A(5.02g、10mmol)との混合物のクロロホルム溶液(20mL)に加えた。得られた懸濁液を窒素雰囲気下で13時間還流した。反応物を室温まで冷却し、減圧下にて溶媒を蒸発させた。残渣をジクロロメタンに溶解させ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。減圧下で溶媒を蒸発させた後、残渣をアセトン(50mL)に溶解させ、これにヨウ化ナトリウム(15.0g、100mmol)を添加した。この混合物を24時間還流した。反応物を室温まで冷却し、減圧下にて溶媒を蒸発させた。残渣をジクロロメタンに溶解させ、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で溶媒を蒸発させた後、粗生成物を、物質Aと同様に、カラムクロマトグラフィにより精製した。精製により無色の油状の生成物(0.595g、収率56%)を得た。この生成物が、図4中の物質Cであることを、物質Aと同様に、H−NMRならびにカーボン核磁気共鳴(13C−NMR、75MHz、CDCl、25℃)、および、MALDI−TOFにより確認した。結果を示す。
H−NMR: δ = 3.25 (t, 2H, J = 7.0), 3.77−3.66 (m, 10H), 3.91−3.88 (m, 2H), 4.23 (t, 2H, J = 3.0), 6.98 (d, 2H, J = 9.2) , 8.19 (d, 2H, J = 9.2) ppm
13C−NMR: δ = 2.92, 68.14, 69.34, 70.15, 70.57, 70.65, 70.87, 71.88, 114.52, 125.83, 141.50, 163.78 ppm
MALDI−TOF: m/z = 448.16 [M + Na], 464.11 [M + K]. HRMS (ESI) m/z C1420INNaOの理論値[M + Na]: 448.0225, 実測値:448.0233
<物質D>
次に、物質D(N−(11−ヨード−3,6,9−トリオキサウンデシル)ナフタレン−1,8−ジカルボキシル酸イミド)を合成した。合成手順は、4ニトロフェノールに代えて、1,8‐ナフタルイミドを用いた以外は、物質Cと同様である。この生成物が、図4中の物質Dであることを、物質Cと同様に、H−NMR、13C−NMRおよびMALDI−TOFにより確認した。結果を示す。
H−NMR: δ = 3.22−3.17 (m, 2H), 3.73−3.53 (m, 16H), 3.85−3.81 (m, 2H), 4.47−4.42 (m, 2H), 7.75 (t, 2H, J = 7.7), 8.22 (d, 2H, J = 8.3), 8.60 (d, 2H, J = 7.3) ppm
13C−NMR: δ = 2.92, 39.04, 67.88, 70.06, 70.11, 70.48, 70.58, 71.83, 122.50, 126.85, 128.08, 131.18, 131.46, 133.90, 164.11 ppm
MALDI−TOF: m/z = 484.36 [M + H], 506.37 [M + Na], 522.26 [M + K]
<物質E>
次に、物質E(11−(4−ブロモフェノキシ)−3,6,9−トリオキサウンデシル)−(4−ニトロフェニル)エーテル)を合成した。炭酸カリウム(0.349g、2.53mmol)を、4−ブロモフェノール(0.128g、1.264mmol)と物質C(0.305g、0.632mmol)との混合物のクロロホルム溶液(10mL)に加えた。得られた懸濁液を窒素雰囲気下で15時間還流した。反応物を室温まで冷却し、減圧下にて溶媒を蒸発させた。残渣を酢酸エチルに溶解させ、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で溶媒を蒸発させた後、粗生成物を、物質Aと同様に、カラムクロマトグラフィにより精製した。精製により白色の固体の生成物(0.213g、収率64%)を得た。この生成物が、図4中の物質Eであることを、物質Cと同様に、H−NMR、13C−NMRおよびMALDI−TOFにより確認した。結果を示す。
H−NMR: δ = 3.74−3.65 (m, 8H), 3.89−3.82 (m, 4H), 4.13−4.07 (m, 2H), 4.20 (t, 2H, J = 1.9), 6.78 (d, 2H, J = 9.0), 6.96 (d, 2H, J = 9.3), 7.33 (d, 2H, J = 8.7), 8.18 (t, 2H, J = 4.6) ppm
13C−NMR: δ = 67.62, 68.14, 69.35, 69.62, 70.62, 70.64, 70.81, 70.88, 113.00, 114.53, 116.37, 125.84, 132.19, 141.53, 157.83, 163.79 ppm
MALDI−TOF: m/z = 492.02 [M + Na]. HRMS (ESI) m/z C2024BrNNaOの理論値[M + Na]: 492.0624,実測値:492.0634
<物質F>
次に、物質F(N−[11−(4−ブロモフェノキシ)−3,6,9−トリオキサウンデシル]ナフタレン−1,8−ジカルボキシル酸イミド)を合成した。合成手順は、物質Cに代えて、物質Dを用いた以外は、物質Eと同様である。この生成物が、図4中の物質Fであることを、物質Cと同様に、H−NMR、13C−NMRおよびMALDI−TOFにより確認した。
H−NMR: δ = 3.63−3.61 (m, 6H), 3.71−3.86 (m, 2H), 3.84−3.76 (m, 4H), 4.15−4.02 (m, 2H,), 4.44 (t, 2H, J = 6.0), 6.76 (d, 2H, J = 4.6), 7.32 (d, 2H, J = 7.5), 7.74 (t, 2H, J = 8.0), 8.20 (d, 2H, J = 7.3), 8.59 (d, 2H, J = 6.0) ppm
13C−NMR: δ = 39.07, 67.56, 67.89, 69.52, 70.12, 70.59, 70.74, 112.89, 116.36, 122.56, 126.88, 128.14, 131.22, 131.52, 132.12, 133.94, 157.83, 164.18 ppm
MALDI−TOF: m/z = 528.12 [M + H] HRMS (ESI) m/z C2626BrNNaOの理論値[M + Na]: 550.0833, 実測値:550.0841
<物質G>
次に、上述の式(1)においてR〜R16が水素である、本発明の蛍光プローブを構成する物質G(11−(4’’−ヒドロキシ−1’’−フェニル−1’,4’−フェニル−1,4−フェノキシ)−3,6,9−トリオキサウンデシル−(4−ニトロフェニル)エーテル)を合成した。
物質A(0.250g、0.533mmol)と物質E(0.250g、0.5mmol)とをTHF(16mL)に溶解させた。これに2.0Mの炭酸ナトリウム溶液(16mL)を加えて、窒素ガスでパージした。テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)(3mg、0.0031mmol)を添加し、窒素雰囲気下で、勢いよく撹拌しながら24時間還流させた。反応物を室温まで冷却し、減圧下にて溶媒を蒸発させた。残渣を酢酸エチルに溶解させ、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶液をろ過し、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をカラムクロマトグラフィ(SiO、THF/ヘキサン:9/1)により精製した。精製により橙色の固体の生成物(0.125g、収率51%)を得た。この生成物が、図4中の物質Gであることを、H−NMR(300MHz、d−DMSO、25℃)、13C−NMR(75MHz、d−DMSO、25℃)およびMALDI−TOFにより確認した。結果を示す。結果を示す。
H−NMR: δ = 3.58−3.56 (m, 8H), 3.78−3.76 (m, 4H), 4.12−4.10 (m, 2H), 4.24−4.21 (m, 2H), 6.85 (d, 2H, J = 8.6), 7.01 (d, 2H, J = 8.8), 7.14 (d, 2H, J = 9.3), 7.52 (d, 2H, J = 8.6), 7.62−7.59 (m, 6H), 8.17 (d, 2H, J = 9.1), 9.55 (s, 1H) ppm
13C−NMR: δ = 67.38, 68.43, 68.80, 69.14, 70.03, 70.13, 115.09, 115.23, 115.95, 126.07, 126.53, 126.67, 127.69, 127.75 , 130.59, 132.30, 137.85, 138.67, 140.98, 157.33, 158.24, 164.04 ppm
MALDI−TOF: m/z = 559.02 [M], 582.03 [M + Na]3233NOの理論値: %C, 68.68; %H, 5.94; %N, 2.50 実測値: %C, 68.31; %H, 6.32; %N, 2.48
<物質H>
次に、物質H(N−[11−(4’’−ヒドロキシ−1’’−フェニル−1’,4’−フェニル−1,4−フェノキシ)−3,6,9−トリオキサウンデシル]ナフタレン−1,8−ジカルボキシル酸イミド)を合成した。合成手順は、物質Eに代えて、物質Fを用いた以外は、物質Gと同様である。この生成物が、図4中の物質Hであることを、物質Gと同様に、H−NMR、13C−NMRおよびMALDI−TOFにより確認した。結果を示す。
H−NMR: δ = 3.56−3.47 (m, H), 3.68−3.64 (m, H), 4.09−4.06 (m, 4H), 4.25 (t, 2H, t = 6.5), 6.84 (d, 2H, J = 8.6), 6.99 (d, 2H, J = 8.8), 7.51 (d, 2H, J = 8.6), 7.61−7.57 (m, 6H), 7.86 (t, 2H, J = 4.0), 8.46 (d, 2H, J = 7.5) , 8.5087 (d, 2H, J = 7.3) , 9.55 (s, 1H) ppm
13C−NMR: δ = 67.11, 67.32, 69.08, 69.85, 69.89, 70.00, 70.05, 115.08, 115.94, 122.21, 126.51, 126.66, 127.46, 127.60, 127.66, 127.74, 130.59, 131.01, 131.08, 131.52, 132.26, 134.60, 137.85, 138.65, 157.31, 158.21, 163.64 ppm
MALDI−TOF: m/z = 617.57 [M], 640.58 [M + Na], 656.54 [M + K] HRMS (ESI) m/z C3835NNaOの理論値[M + Na]: 640.2311, 実測値:640.2292
<物質I>
次に、物質I(2−メトキシエチル−(4−ニトロフェニル)エーテル)を合成した。炭酸カリウム(0.552g、2.0mmol)を4−ニトロフェノール(0.278g、2.0mmol)と2−メトキシエトキシ−4−トルエンスルフォネート(0.921g、4.0mmol)の混合物のジメチルホルムアミド(DMF、10mL)の溶液に加えた。得られた懸濁液をN下で12時間還流した。反応物を室温まで冷却し、乾燥するまで溶媒を蒸発させた。残渣をCHClに溶解させ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。アセトン(5mL)中に残渣とNaI(1.199g、8.0mmol)とを得、これを3時間還流させた。反応物を室温まで冷却し、乾燥するまで溶媒を蒸発させた。残渣をジクロロメタンに溶解させ、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。黄色の針状の固体の生成物(0.065g、収率17%)を得た。この生成物が、図4中の物質Iであることを、物質Aと同様に、H−NMRおよび13C−NMRにより確認した。結果を示す。
H−NMR: δ = 3.46(s, 3H), 3.79(t, 2H, J = 3.0), 4.22(t, 2H, J = 6.0), 7.00(d, 2H, J = 9.0), 8.20(d, 2H, J = 6.0) ppm
13C−NMR: δ = 59.28, 68.04, 70.58, 114.53, 125.85, 141.62, 163.78 ppm
<物質J>
次に、物質J(2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エチル−4−メチルベンゼンスホナート)を合成した。水(20mL)に溶解させた水酸化ナトリウム(0.9g、20mmol)と、テトラヒドロフラン(THF、20mL)に溶解させたトリラエチレングリコールモノメチルエーテル(1.709g、8.8mmol)とを、フラスコ内で混合した。この混合物を、マグネチックスターラを用い、氷浴中で冷却した。混合物にTHF(10mL)に溶解させた塩化パラトルエンスルホニル(3.50g,17mmol)を連続撹拌・5℃以下で冷却しながら1時間をかけて滴下した。この混合溶液を0℃〜5℃の温度範囲でさらに4時間撹拌した。次いで、この混合溶液を氷水(70mL)に注いだ。この混合溶液に対してジクロロメタンを用いた抽出を2回行った。抽出された有機物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶液をろ過し、溶媒を減圧下で除去した。物質Aと同様に、カラムクロマトグラフィにより精製した。精製により無色の油状の生成物(収率95%)を得た。この生成物が、図5中の物質Jであることを、物質Cと同様に、H−NMR、13C−NMRおよびMALDI−TOFにより確認した。結果を示す。
H−NMR: δ =2.44 (s, 3H), 3.36 (s, 3H), 3.36−3.54(m, 2H), 3.58−3.62(m, 6H), 3.66−3.70 (m, 2H), 4.10−4.17(m,2H), 7.34 (d, 2H, J = 8.6), 7.79 (d, 2H, J = 8.3) ppm
13C−NMR: δ = 21.60, 58.99, 68.61, 69.19, 70.48, 70.51, 71.48, 127.92, 129.77, 132.91, 144.74 ppm
MALDI−TOF: m/z = 341.0 [M + Na], 357.0 [M + K]
<物質K>
次に、物質K(1−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)−エトキシ]エトキシ}−4−ブロモベンゼン)を合成した。4−ブロモフェノール(0.692g、4mmol)と物質J(1.12g、3.5mmol)と水酸化カリウム(1.0g、16mmol)との混合物をテトラヒドロフラン溶液(THF、15mL)に加えた。得られた懸濁液を窒素雰囲気下で15時間還流した。反応物を室温まで冷却し、減圧下にて溶媒を蒸発させた。残渣を酢酸エチルに溶解させ水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶液をろ過し、溶媒を減圧下で除去した。物質Aと同様に、カラムクロマトグラフィにより精製した。精製により無色の油状の生成物(0.7g、収率62%)を得た。この生成物が、図5中の物質Kであることを、物質Aと同様に、H−NMRおよびMALDI−TOFにより確認した。結果を示す。
H−NMR: δ =3.37 (s, 3H), 3.54 (m, 2H), 3.72 (m, 6H), 3.84 (m, 2H), 4.09 (m, 2H), 6.80 (d, 2H, J = 9.0), 7.35 (d, 2H, J = 9.2) ppm
MALDI−TOF: m/z = 356.94 [M + K]
<物質L>
次に、物質L(4−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)−エトキシ]−エトキシ}−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−オール)を合成した。炭酸ナトリウム(0.158g、1.5mmol)と酢酸パラジウム(II)(0.003g、0.5mmol)と物質K(0.266g、1.5mmol)とを、水(7mL)とアセトン(6mL)と混合物に溶解させた。この懸濁液を窒素雰囲気下で、勢いよく3時間撹拌した。反応物の溶媒を減圧下にて蒸発させ稀塩酸を加えた後、酢酸エチルを用いて抽出を行った。抽出された有機物を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。物質Aと同様に、カラムクロマトグラフィにより精製した。精製により白色の固体の生成物(0.414g、収率72%)を得た。この生成物が、図5中の物質Lであることを、物質Gと同様に、H−NMR、13C−NMRおよびMALDI−TOFにより確認した。結果を示す。
H−NMR: δ =3.30 (s, 3H), 3.43 (m, 2H), 3.51 (m, 4H), 3.58 (m, 2H), 3.74 (m, 2H), 4.13 (m, 2H), 6.87 (d, 2H, J = 8.6), 7.03 (d, 2H, J = 8.8), 7.52 (d, 2H, J = 8.4), 7.62 (d, 6H, J = 8.1), 9.52(s, 1H) ppm
13C−NMR: δ = 58.27, 67.41, 69.18, 69.83 70.03, 70.17, 71.49, 115.14, 115.98, 126.56, 126.71, 127.73, 127.77, 130.61, 132.33, 137.90, 138.69, 157.35, 158.28 ppm
MALDI−TOF: m/z =480.0 [M], 431.0 [M + Na] HRMS (ESI) m/z C2528NNaOの理論値[M + Na]: 431.1834, 実測値:431.1831
[実施例1]
実施例1では、蛍光プローブとして物質G、セシウム含有物質としてCsCO(炭酸セシウム)、および、被験物質として炭酸セシウムを含有する植物(ひまわり)を用いて、セシウム含有物質の検出を行った。
茎をカットしたひまわりを1質量%の炭酸セシウム(CsCO)水溶液に数日浸漬させた。その後、ひまわりを−40℃で凍結乾燥させた。次いで、炭酸セシウム水溶液が浸透したひまわりの茎の断面と、物質Gと、アルコールとしてメタノールとを接触させた(図2のステップS210)。具体的には、メタノールに物質Gを溶解させてアルコール溶液を調製した。アルコール溶液中の物質Gの濃度は、1質量%であった。アルコール溶液をひまわりの茎の断面にスプレーした。アルコール溶液がスプレーされたひまわりの茎に励起源として波長365nmの紫外線を照射した(図2のステップS220)。紫外線を照射した際のひまわりの茎の様子を観察した。結果を図6に示す。
[比較例2]
比較例2では、物質Gを用いない以外は、実施例1と同様であり、物質Gのセシウム含有物質に対する有効性を確認した。実施例1と同様に、−40℃で凍結乾燥したひまわりの茎に紫外線を照射し、ひまわりの茎の様子を観察した。結果を図6に示す。
[実施例3]
実施例3では、蛍光プローブとして物質G、セシウム含有物質としてCsCO(炭酸セシウム)、および、被験物質として炭酸セシウムを含有する土壌を用いて、セシウム含有物質の検出を行った。
炭酸セシウムを含有する土壌を調製した。次に、土壌と、物質Gと、アルコールとしてメタノールとを接触させた(図2のステップS210)。具体的には、実施例1と同様のアルコール溶液(アルコール溶液中の物質Gの濃度は1質量%)を土壌にスプレーした。アルコール溶液がスプレーされた土壌に励起源として波長365nmの紫外線を照射した(図2のステップS220)。紫外線を照射した際の土壌の様子を観察した。結果を図7に示す。
[実施例4]
実施例4では、蛍光プローブとして物質G、セシウム含有物質および被験物質としてCsCO(炭酸セシウム)粒子を用いて、セシウム含有物質の検出を行った。
フィルタ上に炭酸セシウム粒子を用意した。炭酸セシウム粒子と、物質Gと、アルコールとしてメタノールとを接触させた(図2のステップS210)。具体的には、実施例1と同様のアルコール溶液(アルコール溶液中の物質Gの濃度は1質量%)をフィルタにスプレーした。アルコール溶液がスプレーされたフィルタに励起源として波長365nmの紫外線を照射した(図2のステップS220)。紫外線を照射した際のフィルタの様子を観察した。結果を図8に示す。
[実施例5]
実施例5では、蛍光プローブとして物質G、セシウム含有物質および被験物質としてCsCO粉末を用いて、セシウム含有物質の検出を行った。
乳鉢内で炭酸セシウム粉末と物質Gとを混合した。このとき、物質Gに対する炭酸セシウム粉末の重量比(炭酸セシウム/物質G)が100となるように調製した。炭酸セシウム粉末と、物質Gと、アルコールとしてメタノールとを接触させた(図2のステップS210)。具体的には、炭酸セシウム粉末と物質Gとの混合粉末を有する乳鉢にアルコールを数的滴下した。アルコールが滴下された混合粉末に励起源として波長365nmの紫外線を照射した(図2のステップS220)。紫外線を照射した際の混合粉末の様子を観察した。結果を図9に示す。また、紫外線を照射した際の混合粉末の発光スペクトルを測定した。結果を図11に示す。
[比較例6]
比較例6では、セシウム含有物質を含まない以外は実施例5と同様であり、物質Gのセシウム含有物質に対する有効性を確認した。
詳細には、被験物質として炭酸セシウム(CsCO)粉末に代えて、LiCO粉末、NaCO粉末、KCO粉末、RbCO粉末、MgCO粉末およびCaCO粉末をそれぞれ用いた以外は実施例5と同様であった。それぞれ、物質Gに対する炭酸アルカリ金属粉末または炭酸アルカリ土類金属粉末の比(重量比)が100となるように調製した。各炭酸アルカリ土類金属粉末または炭酸アルカリ金属粉末と、物質Gとをそれぞれ混合し、これにアルコールとしてメタノールをそれぞれ数的滴下した。アルコールが滴下された各混合粉末に励起源として波長365nmの紫外線を照射した。紫外線を照射した際の混合粉末の様子を観察した。結果を図10に示す。また、紫外線を照射した際の混合粉末の発光スペクトルを測定した。結果を図11に示す。
[比較例7]
比較例7では、物質Gに代えて物質Iおよび物質Lの組み合わせを用い、物質Gのセシウム含有物質に対する有効性を確認した。
詳細には、物質Gに代えて物質Iおよび物質Lの組み合わせを用い、被験物質として、CsCO粉末、NaCO粉末およびKCO粉末を用いた以外は実施例5と同様であった。物質Iと物質Lと炭酸アルカリ金属粉末とが、重量比で1:1:100となるように調製した。各炭酸アルカリ金属粉末と物質Iと物質Lとをそれぞれ混合し、これにアルコールとしてメタノールをそれぞれ数的滴下した。アルコールが滴下された各混合粉末に励起源として波長365nmの紫外線を照射した。紫外線を照射した際の混合粉末の発光スペクトルを測定した。結果を図12に示す。
[比較例8]
比較例8では、物質Gに代えて物質Hを用い、物質Gのセシウム含有物質に対する有効性を確認した。
詳細には、物質Gに代えて物質Hを用い、被験物質としてCsCO粉末、LiCO粉末、NaCO粉末、KCO粉末およびRbCO粉末をそれぞれ用いた以外は実施例5と同様であった。それぞれ、物質Hに対する炭酸アルカリ金属粉末の比(重量比)が100となるように調製した。各炭酸アルカリ金属粉末と、物質Hとをそれぞれ混合し、これにアルコールとしてメタノールをそれぞれ数的滴下した。アルコールが滴下された各混合粉末に励起源として波長365nmの紫外線を照射した。紫外線を照射した際の混合粉末の様子を観察した。また、紫外線を照射した際の混合粉末の発光スペクトルを測定した。結果を図13に示す。
[実施例9]
実施例9では、物質Gのセシウム含有物質に対する分解能を調べた。
被験物質として、種々の濃度のCsCO粉末とKCO粉末との組み合わせを用いた以外は、実施例5と同様であった。CsCO粉末に対してKCO粉末(KCO/CsCO)を、1質量比〜10質量比(100質量%〜10質量%に相当)まで変化させた。紫外線を照射した際の混合粉末の様子を観察した。また、紫外線(波長365nm)を照射した際の混合粉末の様子を観察し、発光スペクトルを測定した。結果を図14〜図16に示す。
[実施例10]
実施例10では、物質Gの、セシウム含有物質として炭酸セシウム以外のセシウム塩、ならびに、セシウム含有物質と他のアルカリ金属塩として水酸化ナトリウムとの混合物に対する有効性を確認した。
乳鉢内で塩化セシウム(CsCl)粉末または硫化セシウム(CsSO)粉末と水酸化ナトリウム(NaOH)と物質Gとを混合した。このとき、各セシウム塩に対する水酸化ナトリウムの重量比(水酸化ナトリウム/各セシウム塩)が5となるように調製された。また、物質Gに対する各セシウム塩および水酸化ナトリウムの混合物の重量比(混合物/物質G)が100となるように調製した。以降の手順は実施例5と同様であった。紫外線(波長365nm)を照射した際の混合粉末の様子を観察した。結果を図17に示す。また、紫外線を照射した際の混合粉末の発光スペクトルを測定した。結果を図18に示す。
[比較例11]
比較例11では、実施例10において、セシウム塩に代えて塩化ナトリウム(NaCl)を用い、物質Gのセシウム含有物質に対する有効性を確認した。手順は実施例10と同様であるため説明を省略する。紫外線(波長365nm)を詳細した際の混合粉末の様子を観察し、発光スペクトルを測定した。結果を図17および図18に示す。
[実施例12]
実施例12では、物質Gの、セシウム含有物質として炭酸セシウム以外のセシウム塩、ならびに、セシウム含有物質と他のアルカリ金属塩として水酸化カリウム(KOH)との混合物に対する有効性を確認した。水酸化ナトリウムに代えて、水酸化カリウムを用いた以外は、実施例10と同様であるため、説明を省略する。紫外線(波長365nm)を詳細した際の混合粉末の様子を観察し、発光スペクトルを測定した。結果を図19および図20に示す。
[比較例13]
比較例13では、実施例12において、セシウム塩に代えて塩化カリウム(KCl)を用い、物質Gのセシウム含有物質に対する有効性を確認した。手順は実施例12と同様であるため説明を省略する。紫外線(波長365nm)を詳細した際の混合粉末の様子を観察し、発光スペクトルを測定した。結果を図19および図20に示す。
以上の実施例および比較例の実験条件を表1に示し、実施例および比較例の結果を詳述する。




図6は、実施例1および比較例2によるCsCO水溶液が浸透したひまわりの茎に紫外線を照射した様子を示す図である。
図6(A)は、実施例1によるひまわりの茎の様子であり、図6(B)は、比較例2によるひまわりの茎の様子である。図6(A)は、ひまわりの茎が緑色に発色していることを示す。図6(B)は、ひまわりの茎がなんら発色していないことを示す。
以上から、式(1)で示す物質Gが、セシウム含有物質を検出する蛍光プローブとして有効であることが確認された。また、このような蛍光プローブを用いて、図2に示す方法によりセシウム含有物質を検出できることが確認された。
また、実施例1のひまわりを使った実験によれば、本発明の蛍光プローブおよびそれを用いた検出方法を採用すれば、生物中でのセシウム含有物質の拡散挙動や蓄積過程を容易かつ安全に調べることができる。
図7は、実施例3によるCsCOを含有する土壌に紫外線を照射した様子を示す図である。
図8は、実施例4によるCsCO粒子を載置したフィルタに紫外線を照射した様子を示す図である。
図7によれば、土壌の一部が緑色発光することが示される。図8によれば、フィルタ上のCsCO粒子が緑色発光することが示される。なお、図8の左図は、紫外線を照射する前の様子を示しており、何ら発光していないことが分かる。以上により、物質Gは、アルコールの存在下において、セシウム含有物質に起因して緑色発光することが確認された。さらに図7によれば、緑色発光により土壌中の汚染箇所を容易に特定でき、汚染された土壌のみを簡単に除去できることが分かった。
図9は、実施例5によるCsCO粉末を載置した乳鉢の様子(A)と、それに紫外線を照射した様子(B)とを示す図である。
図10は、比較例6による種々の炭酸アルカリ金属塩、あるいは、炭酸アルカリ土類金属塩に紫外線を照射した様子を示す図である。
図9(A)では、炭酸セシウム(CsCO)粉末が白色粉末であることを示す。図9(B)によれば、このような白色粉末にメタノールを滴下し、紫外線を照射したところ緑色に発光することが確認された。
図10では、参考のため、図9(B)の結果を併せて示す。図10によれば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよび炭酸ルビジウムに対して青色に発光し、炭酸マグネシウムおよび炭酸カルシウムに対して何ら発光しないことが分かった。
図11は、実施例5および比較例6による発光スペクトルを示す図である。
図11によれば、炭酸セシウムに対して波長504nmにピークを有する発光スペクトルが得られ、緑色発光することが分かった。一方、炭酸カリウムおよび炭酸ルビジウムに対して、それぞれ、波長461nmおよび467nmにピークを有する発光スペクトルが得られ青色発光することが分かった。炭酸リチウムおよび炭酸ナトリウムに対して、いずれも強度が低いながらも約460nmにピークを有する発光スペクトルが得られた。炭酸マグネシウムおよび炭酸カルシウムに対して、ピークを有する発光スペクトルは得られなかった。図9、図10の結果と図11の結果とは、良好な一致を示すことを確認した。
図12は、比較例7による発光スペクトルを示す図である。
図12によれば、物質Gに代えて、物質Iおよび物質Lの組み合わせを用いたところ、炭酸セシウムに対して波長474nmにピークを有する発光スペクトルが得られ、青色発光した。また、他の炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウムに対して、それぞれ、波長456nmおよび460nmにピークを有する発光スペクトルが得られ、青色発光した。物質Gを構成する物質Iおよび物質Lを用いても、セシウム含有物質に対して緑色発光しないことを確認した。
図13は、比較例8による種々の炭酸アルカリ金属塩、あるいは、炭酸アルカリ土類金属塩に紫外線を照射した様子を示す図およびその発光スペクトルを示す図である。
図13によれば、物質Gに代えて、物質Gの4−ニトロフェニルエーテル基をナフタレン−1,8−ジカルボキシルイミド基で置換した物質Hを用いたところ、炭酸セシウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムおよび炭酸リチウムに対して青色に発光した(波長455nm〜473nmにピークを有する発光スペクトルが得られた)。炭酸マグネシウムおよび炭酸カルシウムに対して何ら発光しなかった。なお、炭酸ルビジウムに対して緑色に発光した(波長508nmにピークを有する発光スペクトルが得られた)。
以上、図6〜図13から、物質Gがセシウム含有物質を検出する蛍光プローブとして機能し、このような蛍光プローブを用いれば、図2に示す方法によりセシウム含有物質を容易に検出でき、緑色に発光したセシウム含有物質の可視化も確認された。詳細には、物質Gは、セシウム含有物質中のCsに起因して、アルコールの存在下で励起源に晒されると、波長480nm〜510nmの範囲にピークを有する緑色発光することが分かった。
図14は、実施例9による種々の濃度の炭酸セシウムと炭酸カリウムとの混合物に紫外線を照射した様子を示す図である。
図15は、実施例9による発光スペクトルを示す図である。
図14および図15には、それぞれ、参考のため、被験物質が炭酸セシウム単体、および、炭酸カリウム単体の場合の紫外線を照射した様子、ならびに、その発光スペクトルを併せて示す。
図14によれば、炭酸セシウムの含有量が減少するにつれて、すなわち、紙面右側に行くにしたがって、発光色が、緑色から青緑色へと変化した。同様に、図15によれば、炭酸セシウムの含有量が減少するにつれて、発光スペクトルのピーク波長は短波長側にシフトした。さらに、炭酸セシウムの含有量が減少するにつれて、発光スペクトルの発光強度も低減した。これらから、発光色およびピーク波長は、セシウム濃度(Cs)に依存して変化することが分かった。
図16は、実施例9によるセシウム濃度と発光極大波長との関係を示す図である。
図16は、図15の各発光スペクトルから得たピーク波長(発光極大波長)を、セシウム濃度として炭酸セシウムに対する炭酸カリウムの重量比(KCO/CsCO)に対してプロットした。図16によれば、ピーク波長とセシウム濃度との間には対数な関係があることが分かり、この関係から検量線を構築することができる。例えば、図16の挙動をさらにセシウム濃度の低濃度側に掃引すれば、セシウム濃度が1ppm以下であっても高精度に検出できることが分かった。
図16のようなセシウム濃度(セシウム含有物質)と発光スペクトルのピーク波長との関係、あるいは、図15のようなセシウム濃度を変化させた発光スペクトル等のデータを予め入手しておけば、測定した蛍光特性(図3のステップS310)と上述データとを用いて、被験物質中のセシウム含有物質の含有量を定量的に算出できる(図3のステップS320)。このような、算出は、マニュアルにて算出してもよいし、上述のデータをメモリ等に格納しておけば、パーソナルコンピュータ等の中央演算処理装置を用いて自動で算出することができる。
図17は、実施例10による水酸化ナトリウムと種々のセシウム塩との混合物に紫外線を照射した様子を示す図である。
図18は、実施例10による発光スペクトルを示す図である。
図19は、実施例12による水酸化カリウムと種々のセシウム塩との混合物に紫外線を照射した様子を示す図である。
図20は、実施例12による発光スペクトルを示す図である。
図17および図18には、比較例11による水酸化ナトリウムと塩化ナトリウムとの混合物に紫外線を照射した様子とその発光スペクトルとを併せて示す。図19および図20には、比較例13による水酸化カリウムと塩化カリウムとの混合物に紫外線を照射した様子とその発光スペクトルとを併せて示す。
図17および図18によれば、水酸化ナトリウムと塩化セシウムとの混合物、および、水酸化ナトリウムと硫酸セシウムとの混合物に紫外線を照射すると、いずれも緑色(ピーク波長は、それぞれ、492nmおよび488nm)に発光した。一方、水酸化ナトリウムと塩化ナトリウムとの混合物に紫外線を照射すると青色(ピーク波長は462nm)に発光した。
図19および図20によれば、水酸化カリウムと塩化セシウムとの混合物、および、水酸化カリウムと硫酸セシウムとの混合物に紫外線を照射すると、いずれも緑色(ピーク波長は、それぞれ、490nmおよび489nm)に発光した。一方、水酸化カリウムと塩化カリウムとの混合物に紫外線を照射すると青色(ピーク波長は471nm)に発光した。
以上、図17〜図20から、本発明の蛍光プローブ(物質G)は、セシウム含有物質として炭酸セシウムに加えて、塩化セシウム、硫化セシウム等のセシウム塩を検出する蛍光プローブとして機能することが確認された。また、本発明の蛍光プローブは、被験物質中にセシウム塩以外のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩が混在していても、セシウム塩を検出することができることが分かった。
上述してきたように、本発明による蛍光プローブは、被験物質中のセシウム含有物質を捕捉することによって可視光を発する。このため、本発明の蛍光プローブは、セシウム含有物質の検出に好適である。また、本発明の蛍光プローブとアルコールとを用いれば、励起源を照射するだけで、被験物質中のセシウム含有物質を可視光の発光として容易に可視化できる。本発明による蛍光プローブを用いれば、セシウム含有物質で汚染された土壌の除去、汚染植物の検出、セシウム含有物質の植物中への拡散挙動の把握等を可能にする。
100 蛍光プローブ
110 セシウムイオン

Claims (13)

  1. 次式(1)で表されるセシウム含有物質を検出する蛍光プローブ。

    (式中、R〜R16は、水素、または、それぞれ独立に電子求引性または電子供与性を有する官能基を示す。)
  2. 前記R〜R16は、水素である、請求項1に記載の蛍光プローブ。
  3. セシウムイオンを捕捉すると、励起源の照射によって、波長480nm〜510nmの範囲にピークを有する蛍光を発する、請求項2に記載の蛍光プローブ。
  4. セシウム含有物質を蛍光発光により検出する方法であって、
    被験物質と、次式(1)で表される蛍光プローブと、アルコールとを接触させるステップと、

    (式中、R〜R16は、水素、または、それぞれ独立に電子求引性または電子供与性を有する官能基を示す。)
    前記蛍光プローブおよびアルコールが接触した前記被験物質に励起源を照射するステップと
    を包含する、方法。
  5. 前記アルコールは、メタノールまたはエタノールである、請求項4に記載の方法。
  6. 前記接触させるステップは、前記アルコールに前記蛍光プローブを溶解させたアルコール溶液を前記被験物質にスプレーする、請求項4に記載の方法。
  7. 前記アルコール溶液において、前記アルコール中の前記蛍光プローブの濃度は、0.5質量%〜5質量%の範囲である、請求項6に記載の方法。
  8. 前記接触させるステップは、前記被験物質と前記蛍光プローブとを混合し、前記アルコールを加える、請求項4に記載の方法。
  9. 前記励起源は、波長350nm〜380nmの紫外線である、請求項4に記載の方法。
  10. 前記照射するステップに続いて、前記被験物質における蛍光特性を測定するステップをさらに包含する、請求項4に記載の方法。
  11. 前記測定するステップに続いて、前記蛍光特性に基づいて、前記被験物質中のセシウム含有物質の含有量を算出するステップをさらに包含し、
    前記蛍光特性は発光スペクトルである、請求項10に記載の方法。
  12. 前記セシウム含有物質は、セシウム塩を含有する、請求項4に記載の方法。
  13. 前記セシウム塩は、塩化セシウム、炭酸セシウムおよび硫酸セシウムからなる群から選択される、請求項12に記載の方法。
JP2013011300A 2012-12-19 2013-01-24 蛍光プローブ、および、セシウム含有物質を検出する方法 Active JP6048823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011300A JP6048823B2 (ja) 2012-12-19 2013-01-24 蛍光プローブ、および、セシウム含有物質を検出する方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012277466 2012-12-19
JP2012277466 2012-12-19
JP2013011300A JP6048823B2 (ja) 2012-12-19 2013-01-24 蛍光プローブ、および、セシウム含有物質を検出する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014139554A true JP2014139554A (ja) 2014-07-31
JP6048823B2 JP6048823B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=51416318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013011300A Active JP6048823B2 (ja) 2012-12-19 2013-01-24 蛍光プローブ、および、セシウム含有物質を検出する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6048823B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102066354B1 (ko) * 2018-07-09 2020-01-14 충남대학교산학협력단 올리고에틸렌글리콜 사슬이 도입된 폴리다이아세틸렌 베지클 수용액의 제조 방법 및 이를 이용한 세슘 이온의 검출 방법
CN111380861A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种铯离子的检测试剂组合及检测方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58134097A (ja) * 1982-01-28 1983-08-10 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング カリウム試薬およびカリウムイオンの分析方法
JP2005022991A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology [3]ロタキサン、エステル共有結合を経由する[3]ロタキサンの製造方法及びその用途
JP2008032473A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Osaka Univ 発光プローブ及び発光体
WO2009081873A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 National University Corporation Nagoya University オリゴフェニレン骨格を含む有機材料及びそれを用いた発光素子
JP2009539089A (ja) * 2006-05-31 2009-11-12 コミサリア ア レネルジィ アトミーク イオン微量分析の方法、デバイス及びシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58134097A (ja) * 1982-01-28 1983-08-10 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング カリウム試薬およびカリウムイオンの分析方法
JP2005022991A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology [3]ロタキサン、エステル共有結合を経由する[3]ロタキサンの製造方法及びその用途
JP2009539089A (ja) * 2006-05-31 2009-11-12 コミサリア ア レネルジィ アトミーク イオン微量分析の方法、デバイス及びシステム
JP2008032473A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Osaka Univ 発光プローブ及び発光体
WO2009081873A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 National University Corporation Nagoya University オリゴフェニレン骨格を含む有機材料及びそれを用いた発光素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102066354B1 (ko) * 2018-07-09 2020-01-14 충남대학교산학협력단 올리고에틸렌글리콜 사슬이 도입된 폴리다이아세틸렌 베지클 수용액의 제조 방법 및 이를 이용한 세슘 이온의 검출 방법
CN111380861A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种铯离子的检测试剂组合及检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6048823B2 (ja) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bo et al. Anhydrous lanthanide MOFs and direct photoluminescent sensing for polyoxometalates in aqueous solution
Hao et al. A water-stable lanthanide-functionalized MOF as a highly selective and sensitive fluorescent probe for Cd 2+
Shen et al. An ICT-modulated strategy to construct colorimetric and ratiometric fluorescent sensor for mitochondria-targeted fluoride ion in cell living
Du et al. A turn-on fluorescent probe based on Si-rhodamine for sensitive and selective detection of phosgene in solution and in the gas phase
JP5371009B2 (ja) 希土類錯体およびその利用
Yu et al. Rational design of aggregation-induced emission sensor based on Rhodamine B for turn-on sensing of trivalent metal cations, reversible data protection, and bioimaging
Hu et al. A multi-responsive cyanine-based colorimetric chemosensor containing dipicolylamine moieties for the detection of Zn (II) and Cu (II) ions
Zhang et al. A novel rhodamine 6G-based fluorescent and colorimetric probe for Bi3+: Synthesis, selectivity, sensitivity and potential applications
WO2016136328A1 (ja) 超解像蛍光イメージング用プローブ
Wenfeng et al. A self-assembled triphenylamine-based fluorescent chemosensor for selective detection of Fe 3+ and Cu 2+ ions in aqueous solution
JP6048823B2 (ja) 蛍光プローブ、および、セシウム含有物質を検出する方法
Sharma et al. Multi‐Electron Oxidation of Anthracene Derivatives by Nonheme Manganese (IV)‐Oxo Complexes
US20080064893A1 (en) Emissive monomeric metal complexes
Ban et al. Mitochondria-targeted ratiometric fluorescent detection of hydrazine with a fast response time
Zhang et al. A cyclometalated iridium (III) complex for selective luminescent detection of hydrogen sulfide
Zhang et al. A Near‐Infrared Fluorescence Probe for Thiols Based on Analyte‐Specific Cleavage of Carbamate and Its Application in Bioimaging
Modi et al. Thiacalix [4] arene-tetra-(quinoline-8-sulfonate): a Sensitive and Selective Fluorescent Sensor for Co (II)
Wang et al. An ultra-highly sensitive and selective self-enhanced AIECL sensor for public security early warning in a nuclear emergency via a co-reactive group poisoning mechanism
CN104628751A (zh) 一种发光多孔配位聚合物及其制备方法和应用
JP6485799B2 (ja) 三光子励起により発光する発光性組成物
Zhang et al. Visualization of exhaled hydrogen sulphide on test paper with an ultrasensitive and time-gated luminescent probe
CN109456260B (zh) 2-(5-溴-2-吡啶偶氮)-5-二乙氨基酚衍生物、其制备方法及应用
CN102786550B (zh) 具有开启式磷光发射的铱配合物及其制备方法和应用
Song et al. A hydrolytically stable europium–organic framework for the selective detection of radioactive Th 4+ in aqueous solution
Liao et al. AIEgen@ CB [8] complex as ratiometric fluorescent probe for dual-response of gaseous ammonia and hydrazine with different emission channels

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6048823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250