JP2014136486A - 車両用制御システム - Google Patents

車両用制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014136486A
JP2014136486A JP2013005660A JP2013005660A JP2014136486A JP 2014136486 A JP2014136486 A JP 2014136486A JP 2013005660 A JP2013005660 A JP 2013005660A JP 2013005660 A JP2013005660 A JP 2013005660A JP 2014136486 A JP2014136486 A JP 2014136486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
control mode
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013005660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6010864B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Matsuo
一慶 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013005660A priority Critical patent/JP6010864B2/ja
Publication of JP2014136486A publication Critical patent/JP2014136486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6010864B2 publication Critical patent/JP6010864B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの意向がより優先される車両用制御システムを提供する。
【解決手段】携帯機は、車両に備えられた制御対象機器の制御態様と、該制御態様を識別するためのインデックスとを設定する設定部と、設定したインデックスを記憶する携帯機側記憶部と、設定した制御態様およびインデックスを、登録情報として送信し、また、記憶されたインデックスのうち、ユーザの操作入力によって選択されたものを、制御対象機器に対する制御指示として送信する送信部と、を含み、車載機は、登録情報および制御指示を受信する受信部と、登録情報を受信したときに、これを記憶する車載機側記憶部と、制御指示を受信したときに、記憶した登録情報から制御指示に対応した制御態様を読み出し、これを制御情報として制御対象機器に出力する制御情報出力部と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用制御システムに関する。
ユーザの自動車への接近、乗車、運転、降車および自動車からの離間、の少なくともいずれかにおいて、ユーザによる自動車の利用を補助するための、またはユーザを楽しませる(あるいはサービスする)ための自動車用ユーザもてなしシステムが考案されている(特許文献1参照)。本システムでは、例えば、ユーザと自動車との相対的な関係によって定まるシーンに応じて、車両に搭載された照明装置の点灯/消灯を制御している。
特許第4441887号公報
特許文献1では、ユーザの状態を検出し、その検出結果から、当該のユーザが最も望む(あるいは望むと思われる)形態で車載装置の動作を自律的に制御することができる。しかし、もてなし動作は、ユーザの過去の選択実績情報(ユーザの選択頻度)あるいはユーザの状態(気分や精神状態など)に基づいて、車両側が決定しており、ユーザが主体的にもてなし動作の内容を決めているわけではない。また、ユーザは、同じ精神状態でも、状況によっては異なるもてなし動作を行ってほしいこともあるが、上記特許文献の構成では、ユーザの選択の自由度は大きくない。
上記問題点を背景として、本発明の課題は、ユーザの意向がより優先される車両用制御システムを提供することにある。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記課題を解決するための車両用制御システムは、車両に搭載された車載機と、ユーザの所持する携帯機と、を備え、車載機と携帯機とは、無線通信可能であり、携帯機は、車両に備えられた制御対象機器の制御態様と、該制御態様を識別するためのインデックスとを設定する設定部と、設定したインデックスを記憶する携帯機側記憶部と、設定した制御態様およびインデックスを、登録情報として送信し、また、記憶されたインデックスのうち、ユーザの操作入力によって選択されたものを、制御対象機器に対する制御指示として送信する送信部と、を含み、車載機は、登録情報および制御指示を受信する受信部と、登録情報を受信したときに、これを記憶する車載機側記憶部と、制御指示を受信したときに、記憶した登録情報から制御指示に対応した制御態様を読み出し、これを制御情報として制御対象機器に出力する制御情報出力部と、を含む。
上記構成によって、ユーザが主体的にもてなし動作の内容を決めることができる。また、ユーザは、同じ精神状態でも、状況によっては異なるもてなし動作を行ってほしいこともあるが、上記構成により実現可能となり、ユーザの選択の自由度も大きく、ユーザにとって最適なもてなし動作を行うことができる。また、車載機側に登録情報を記憶させることで、比較的少ない携帯機のメモリの消費量を抑えることができる。
本発明の車両用制御システムの構成例を示す図。 携帯機の登録情報設定処理を説明するフロー図。 トップメニュー画面の表示例を示す図。 登録情報設定画面の表示例を示す図。 インデックス選択画面の表示例を示す図。 車載機のデータ受信処理を説明するフロー図。 車載機の制御情報出力処理を説明するフロー図。
以下、本発明の車両用制御システムについて、図面を用いて説明する。図1に、車両用制御システム100の全体構成を示す。車両用監視システム100は、車両に搭載された車載機1、ユーザが所持する携帯機2を含む。車載機1と携帯機2とは、無線通信可能である。通信範囲は、用いる無線技術の規格及び法令を遵守することが前提であるが、例えば100m(ユーザが乗車意思を示すことができる距離)としている。
車載機1は、制御部10、および制御部10に接続された、携帯機2との間で無線通信を行う無線通信部12(本発明の受信部)、フラッシュメモリ等の不揮発性記憶媒体であるメモリ13(本発明の車載機側記憶部)、通信インターフェース(「通信I/F」と略称)14、操作部15などを備える。
制御部10は、周知のCPU10a(本発明の制御態様補正部、体調状態推定演算部)、各種プログラム(「車載機制御プログラム」と総称する、図1では、「制御プログラム」と略称)が格納されたROM10bやRAM10c、および信号入出力回路(図示せず)等を含むコンピュータとして構成される。そして、CPU10aがROM10bに記憶された制御プログラム10pを実行することで、車載機1としての各種機能を実現する。
通信I/F14(本発明の制御情報出力部、車両状態情報取得部、生体情報取得部)は、車内通信ネットワーク(いわゆる、車内LAN)60に接続するためのインターフェース回路である。通信方式は、例えば、CAN(Controller Area Network)を用いる。通信I/F14を介して、生体情報検出部30、車両状態情報検出部40、ナビ(周知の車両用ナビゲーション装置の略称)50から、必要な情報(生体情報、車両状態情報、車両の位置情報など)を取得する。
操作部15は、周知のメカニカルスイッチやタッチパネルで構成され、後述する制御態様の補正量の調整、制御態様の設定を行うことができる。制御態様の設定は、一般的には携帯機2で行うが、車両に乗車中のときは、携帯機2よりも操作部15を用いた方が、ユーザの利便性は向上する。
また、制御部10には、車内通信ネットワーク60を介して、照明装置18(本発明の制御対象機器)が接続されている。照明装置18は、以下のうちの少なくとも一つを用いる。また、照明装置18は、例えば、車両のボデー系(照明、ドアロック等)の制御を行うボデーECUにより制御される。
・車両外部の灯火装置(ヘッドライト、車幅灯、フラッシャーなど)。
・ドア内側のカーテシランプ。
・ドアエッジの内側に取り付けられたドアエッジライト(ドアが開状態であることを後方の車両に示すもの、主にタクシーで普及)。
・車室内のサイドステップに取り付けられたステップランプ。
・車室内のルームランプあるいは読書灯。
・車室内のフットランプ(足元照明)。
・車室内のダッシュパネルあるいはグローブボックス付近などに取り付けられた装飾用ランプ。
また制御部10には、通信I/F14を介して、周知のオーディオ装置19(本発明の制御対象機器)が接続されている。オーディオ装置19は、音楽/映像再生機能の他に、テレビ/ラジオ放送の受信機能を含む。
携帯機2は、制御部20、および制御部20に接続された、後述の表示部27の表示画面上に形成された周知のタッチパネル21(本発明の設定部)、車載機1との間で無線通信を行う無線通信部22(本発明の送信部)、フラッシュメモリ等の不揮発性記憶媒体で構成されるメモリ23(本発明の携帯機側記憶部)、例えば周知のLCDである表示部27、スピーカ28などを備える。
制御部20は、例えば、周知のCPU,各種プログラム(「携帯機制御プログラム」と総称する)が格納されたROMやRAM,および信号入出力回路(いずれも図示せず)等を含むコンピュータとして構成される。そして、CPUが携帯機制御プログラムを実行することで、携帯機2としての各種機能を実現する。
タッチパネル21は、表示部の表示内容の切替、携帯機2の各種設定のために用いる。
上述の携帯機2の機能を、周知のスマートフォンに代表されるタブレット型端末(液晶ディスプレイなどの表示部分にタッチパネルを搭載し、指で操作する携帯情報端末の総称)に含めてもよい。本構成では、例えば、スマートフォンを用いる場合、携帯機制御プログラムは、OS(Operating System)上で動作するアプリケーションソフトとして動作する。
生体情報検出部30は、運転者等の乗員の疲労度あるいは精神状態(気分)を検出するために用いるもので、以下のうちの少なくとも一つを用いる。なお、生体情報の検出結果から乗員の状態を推定する方法については、特許文献1あるいは特開2006−282111号公報に詳細が記載されているので、ここでは概略を説明するに留める。
・心電あるいは心拍:例えば、車両のハンドルの運転者把握位置に取り付けられ、心電あるいは心拍から心室の緊張波であるR波を検知し、自律神経系の活動レベルとその2つの部門である交感神経系と副交感神経系のバランスの測定分析を行い、その結果に基づき体調を判定する。
・脈拍センサ:脈拍を反映した血液流(脈波)を反射検知する反射式光センサ等で構成され、ハンドルの運転者把握位置に取り付けられる。脈波からもR波の検知が可能である。
・赤外線センサ:例えば赤外線サーモグラフィを用いて、運転者の顔部分から放射される赤外線を捉え、その赤外線の量を温度データに変換することにより熱画像として表示して体温の測定(平熱か否かの判定等)を行う。
・顔カメラ:車室内に設置され、着座した運転者の顔の表情を撮影する。また、視線方向から運転者の注意力レベルを判定することができる。
・マイクロフォン:運転者の声を検出する。例えば、声の大小から体調を判定する。
・感圧センサ:ハンドルやシフトレバーの、運転者による把握位置に取り付けられ、運転者の握り力や、握ったり放したりの繰り返し頻度などを検出し、その結果に基づいて、運転者の精神状態や注意力レベルを判定する。
・体温センサ:ハンドルの運転者把握位置に取り付けられた温度センサからなる。
・脳波センサ:乗員の頭部に着けて頭部皮膚の電位の変化を検出、その結果に基づいて、運転者の精神状態を判定する。
車両状態情報検出部40は、車両の状態を検出するためのもので、以下のうちの少なくとも一つを用いる。
・車速センサ:周知の回転センサを含み、例えば車輪の回転速度をパルス信号として検出する。
・シフトポジションスイッチ:車両のシフトレバーの位置(「パーキング」など)に応じた信号を出力する。
・パーキングブレーキスイッチ:車両のパーキングブレーキ(駐車ブレーキともいう)の作動状態に応じた信号を出力する。
・エンジン回転センサ:車両のエンジンの回転状態に応じた信号を出力する。
・イグニッションスイッチ:車両の装置などへの、バッテリからの電力の供給/遮断を切り替える。
・レーダ:例えば、車両の前後のバンパーの先端部に取り付けられ、車両周囲に存在する物体(他の車両など)との距離を測定する。
・ドア状態:ドアの開閉状態および施錠状態を検出する。
・着座センサ:乗員が座席に着座しているか否かを検出する。
・照度センサ:車両の周囲の照度を検出する。
・操舵角センサ:車両のハンドルの操舵角を検出する。例えば、ハンドルがふらついていれば、運転者の体調が正常でないと判定できる。
図2を用いて、携帯機2の携帯機制御プログラムに含まれる、登録情報設定処理について説明する。まず、携帯機2の操作部21を表示して、図3のようなトップメニュー画面を表示部27に表示させ、この画面上で「設定・登録」を選択し、図4のような登録情報設定画面を表示させる(S11)。
次に、図4の登録情報設定画面の各項目を設定する(S12)。図4の例では、設定の名称(本発明のインデックス)、シーンおよび表示(本発明の制御態様)の3項目について設定する。
・設定の名称は、ユーザが設定した内容を識別可能とするためのもので、任意の名称を設定できる。
・シーンは、上述のように、ユーザと自動車との相対的な関係によって定まるもので、接近、乗り込み、運転/滞在、降車、および自動のうちから選択する(□にチェック印を入れる)。これらのシーンの判別方法については、特許文献1に詳細が記載されている。ユーザは、これらシーンを選択することができ、所望のシーンのみ、制御対象機器の制御を行うことができる。
・「表示」は、上述の各照明のいずれを、どのような照明パターンで表示させるかを設定する。
・「オーディオ」は、例えばプルダウンメニュー形式で、予め車載機1から取得してメモリ23に記憶してある、音楽のジャンル、曲名がリスト表示されるので、ユーザは、聞きたいジャンル、曲名、あるいは曲順を該リストから選択する。
設定が終了したら、「登録」を選択して設定内容(すなわち、制御態様)をRAM(図示せず)に一時記憶する(S13)。続いて、インデックスおよび設定内容を登録情報として車載機1へ送信するとともに(S14)、インデックスのみを、メモリ23に記憶する(S15)。
図6を用いて、車載機1の制御部10において実行されるデータ受信処理について説明する。まず、ユーザが携帯機2のトップメニュー画面(図3参照)で、「選択・実行」を選択すると、図5のようなインデックス(「設定の名称」)選択画面が表示される。ユーザがいずれかを選択すると(シーンの異なるものを複数選択してもよい)、選択したインデックスを制御指示として、携帯機2から車載機1に送信する。携帯機2には、インデックスのみ記憶されているので、設定の内容は送信されない。なお、図8の「デフォルト」を選択すると、車載機1のメモリ13に予め記憶された、シーンごとの設定内容に基づいて制御を行う。
携帯機2からデータを受信したとき(S31:Yes)、受信したデータの内容を解析する(S32)。すなわち、制御指示か登録情報のいずれであるかを判別する。受信データが登録情報(すなわち、インデックスおよび設定内容)であるとき(S33:No)、この内容をメモリ13に記憶する(S34)。
一方、受信データが制御指示(すなわち、インデックスのみ)であるとき(S33:Yes)、メモリ13を参照し、制御指示の内容であるインデックスに関連付けられている登録内容(すなわち、制御態様)を読み出して(S35)、該制御態様に基づく制御情報出力処理を実行する(S36:後述)。
図7を用いて、図6のステップS36に相当する、制御情報出力処理について説明する。まず、制御態様でシーンが指定されているか否かを判定する。シーンが指定されていないとき(S51:No)、ステップS55へ進む。
一方、シーンが指定されているとき(S51:Yes)、例えば車両状態情報に基づいて、現在のシーンを取得する(S52)。シーンは、上述のように判別できるので、所定のタイミングで判別処理を実施してメモリ13に記憶しておく。指定されているシーンが現在のシーンと一致したとき(S53:Yes)、制御態様のうち該シーンに対応するものを選択する(S54)。
次に、生体情報検出部30から、ユーザ(例えば運転者)の生体情報を取得する(S55)。続いて、車両状態情報検出部40から車両状態情報を取得する(S56)。また、ナビ50からは、車両の現在位置情報(地形情報を含む)を取得する(S57)。
次に、生体情報、車両状態情報、および現在位置情報に基づいて、以下のうちの少なくとも一つを用いて制御態様を補正する(S58)。この補正は、運転者の運転の妨げにならない(すなわち、運転を補助する)ことを主たる目的としている。これにより、運転の妨げにならないようなもてなし動作を行うことができる。
上述の構成が、車載機は、予め定められた条件に基づいて、車載機側記憶部から読み出した制御態様を補正する制御態様補正部を備え、制御情報出力部は、補正後の制御態様を制御情報として出力するものに相当する。本構成によって、制御態様をよりユーザの好みに合ったものとすることができる。
また、車両状態情報を用いて補正する構成が、車載機は、車両の状態を反映した車両状態情報を取得する車両状態情報取得部を備え、制御態様補正部は、取得した車両状態情報に基づいて制御態様を補正するものに相当する。本構成によって、簡易な構成で、制御態様を補正することができる。
また、生体情報を用いて補正する構成が、車載機は、車両の乗員の生体情報を取得する生体情報取得部と、取得した生体情報に基づいて、乗員の体調状態を推定演算する体調状態推定演算部と、を備え、制御態様補正部は、乗員の体調状態に基づいて制御態様を補正するものに相当する。本構成によって、簡易な構成で、制御態様を補正することができる。さらに、体調の悪い乗員に不快な思いをさせずに済む。
より詳しくは、制御態様補正部は、制御の効果を低減するように制御態様を補正する。これにより、特に運転者に対する影響を低減することができ、運転に集中することができる。
(照明装置18の場合)
・ユーザが疲労していると判定したとき、輝度を下げたり、表示の変化速度を遅くする。あるいは、消灯する。疲労の判定方法は、周知の疲労運転防止装置や居眠り運転防止装置に準ずる。
・車両の周囲の照度が所定値を下回るときには、輝度を下げる。すなわち、運転者が照明装置19に眩惑されないようにする。
・車速が所定速度を下回るときには、表示の変化速度を遅くする。例えば、車外の景色の変化の速度に合わせる。
(オーディオ装置19の場合)
・ユーザが疲労していると判定したとき、音量を下げる。あるいは、オーディオ装置の動作を停止させる。
・ユーザが疲労していると判定したときで、ジャンル指定されているとき、そのジャンルの中でテンポの比較的遅い曲を選択する。
ナビ50から取得した現在位置情報に基づき、車両の現在位置が以下のうちのいずれかにあるときには、照明装置18およびオーディオ装置19において、上述の補正(輝度や表示の変化速度の調整、音量や選曲の調整)を行ってもよい。
・走行困難箇所:踏切の付近、カーブが連続する区間、道路の幅員が狭い(すれ違いができない)区間、急勾配の区間。
・走行により注意を要する箇所:交差点、合流点、住宅地、学校・病院の付近。
本実施例では、運転者の生体情報を優先するが、どの乗員の生体情報を優先するかを設定可能としてもよい。つまり、設定部は、生体情報の取得対象となる乗員を設定する構成である。例えば、最も体調が悪いと推定される乗員の生体情報を用いるようにする。また、生体情報の取得対象とする座席を指定してもよい。
最後に、補正後の登録内容を含む制御情報を、照明装置18の制御部(例えば、周知のボデーECU)およびオーディオ装置19に対して出力する(S59)。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、これらはあくまで例示にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づく種々の変更が可能である。
1 車載機
10 制御部
10a CPU(制御態様補正部、体調状態推定演算部)
12 無線通信部(受信部)
13 メモリ(車載機側記憶部)
14 通信インターフェース(制御情報出力部、車両状態情報取得部、生体情報取得部)
18 照明装置(制御対象機器)
19 オーディオ装置(制御対象機器)
20 制御部
22 無線通信部(送信部)
21 タッチパネル(設定部)
23 メモリ(携帯機側記憶部)
30 生体情報検出部
40 車両状態情報検出部
50 ナビ
100 車両用制御システム

Claims (8)

  1. 車両に搭載された車載機と、ユーザの所持する携帯機と、を備え、
    前記車載機と前記携帯機とは、無線通信可能であり、
    前記携帯機は、
    前記車両に備えられた制御対象機器の制御態様と、該制御態様を識別するためのインデックスとを設定する設定部と、
    設定した前記インデックスを記憶する携帯機側記憶部と、
    設定した前記制御態様および前記インデックスを、登録情報として送信し、
    また、記憶された前記インデックスのうち、ユーザの操作入力によって選択されたものを、前記制御対象機器に対する制御指示として送信する送信部と、
    を含み、
    前記車載機は、
    前記登録情報および前記制御指示を受信する受信部と、
    前記登録情報を受信したときに、これを記憶する車載機側記憶部と、
    前記制御指示を受信したときに、記憶した前記登録情報から前記制御指示に対応した制御態様を読み出し、これを制御情報として前記制御対象機器に出力する制御情報出力部と、
    を含むことを特徴とする車両用制御システム。
  2. 前記車載機は、
    予め定められた条件に基づいて、前記車載機側記憶部から読み出した制御態様を補正する制御態様補正部を備え、
    前記制御情報出力部は、補正後の制御態様を前記制御情報として出力する請求項1に記載の車両用制御システム。
  3. 前記車載機は、
    前記車両の状態を反映した車両状態情報を取得する車両状態情報取得部を備え、
    前記制御態様補正部は、取得した前記車両状態情報に基づいて前記制御態様を補正する請求項2に記載の車両用制御システム。
  4. 前記車載機は、
    前記車両の乗員の生体情報を取得する生体情報取得部と、
    取得した前記生体情報に基づいて、前記乗員の体調状態を推定演算する体調状態推定演算部と、
    を備え、
    前記制御態様補正部は、前記乗員の体調状態に基づいて前記制御態様を補正する請求項2または請求項3に記載の車両用制御システム。
  5. 前記制御態様補正部は、前記車両の乗員の運転を補助するように前記制御態様を補正する請求項2ないし請求項4のいずれか1項に記載の車両用制御システム。
  6. 前記携帯機として、タブレット型端末を用いる請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の車両用制御システム。
  7. 前記制御対象機器として、前記車両に備えられた照明装置を用いる請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の車両用制御システム。
  8. 前記制御対象機器として、前記車両に備えられたオーディオ装置を用いる請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の車両用制御システム。
JP2013005660A 2013-01-16 2013-01-16 車両用制御システム Expired - Fee Related JP6010864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005660A JP6010864B2 (ja) 2013-01-16 2013-01-16 車両用制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005660A JP6010864B2 (ja) 2013-01-16 2013-01-16 車両用制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014136486A true JP2014136486A (ja) 2014-07-28
JP6010864B2 JP6010864B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=51414255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013005660A Expired - Fee Related JP6010864B2 (ja) 2013-01-16 2013-01-16 車両用制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6010864B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114745832A (zh) * 2022-04-28 2022-07-12 重庆长安汽车股份有限公司 车辆氛围灯控制模块的服务化软件接口

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001277962A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Clarion Co Ltd 車内環境設定システム、車内環境設定装置及び方法並びに車内環境設定用ソフトウェアを記録した記録媒体
JP2005031038A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Sony Corp 情報出力装置
JP2005205936A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両制御システム
JP2009214591A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Denso Corp 体調連動制御システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001277962A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Clarion Co Ltd 車内環境設定システム、車内環境設定装置及び方法並びに車内環境設定用ソフトウェアを記録した記録媒体
JP2005031038A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Sony Corp 情報出力装置
JP2005205936A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両制御システム
JP2009214591A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Denso Corp 体調連動制御システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114745832A (zh) * 2022-04-28 2022-07-12 重庆长安汽车股份有限公司 车辆氛围灯控制模块的服务化软件接口

Also Published As

Publication number Publication date
JP6010864B2 (ja) 2016-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10684620B2 (en) Vehicle control device mounted on vehicle and method for controlling the vehicle
US10960760B2 (en) Vehicle control device mounted in vehicle and control method thereof
US10513184B2 (en) Interface system for vehicle
JP6976089B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
US20190070963A1 (en) User interface apparatus for vehicle, and vehicle
US10793004B2 (en) Vehicle control device and vehicle including the same
US20180326851A1 (en) Vehicle control device mounted on vehicle and method for controlling the vehicle
US20160334876A1 (en) In-Vehicle Input Apparatus And Vehicle
US10549779B2 (en) Vehicle control device mounted on vehicle and method for controlling vehicle
US20200164770A1 (en) Vehicle control apparatus disposed in vehicle and control method of vehicle
US11284262B2 (en) Apparatus for testing hacking of vehicle electronic device
US10911589B2 (en) Vehicle control device
US20210385432A1 (en) Vehicle control device
CN108068688A (zh) 车载光源自动调节方法、装置、系统及电子设备
JP2006027534A (ja) 車両用覚醒照明装置の制御装置
JP6627688B2 (ja) 車載機器制御装置
JP6010864B2 (ja) 車両用制御システム
US11314976B2 (en) Vehicle control device
US20220024491A1 (en) Vehicle control method
KR20170028128A (ko) 차량 및 그 제어 방법
KR101854338B1 (ko) 차량용 멀티미디어 장치
JP6365202B2 (ja) 車両用表示制御装置
JP2021046154A (ja) 車両制御計画生成装置及び車両の制御装置
JP2019082856A (ja) 表示装置、表示制御方法、及びプログラム
JP2010070059A (ja) 車両用オートライト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6010864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees