JP2014135226A - 誘導加熱コイル - Google Patents

誘導加熱コイル Download PDF

Info

Publication number
JP2014135226A
JP2014135226A JP2013003390A JP2013003390A JP2014135226A JP 2014135226 A JP2014135226 A JP 2014135226A JP 2013003390 A JP2013003390 A JP 2013003390A JP 2013003390 A JP2013003390 A JP 2013003390A JP 2014135226 A JP2014135226 A JP 2014135226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
wound
row
heating coil
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013003390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5945729B2 (ja
Inventor
Noriaki Watanabe
範明 渡邉
Hiroshi Kuwamura
博志 桑村
Kazuhiko Takenaka
和彦 武中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013003390A priority Critical patent/JP5945729B2/ja
Publication of JP2014135226A publication Critical patent/JP2014135226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5945729B2 publication Critical patent/JP5945729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)
  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)

Abstract

【課題】誘導加熱コイルにおいて、巻き乱れをなくし、隣接するターン間の電位差を下げ、絶縁体を削減しコストを抑制すること。
【解決手段】導体の周囲に絶縁層を設けた素線を撚り合わせた集合線6の周囲に絶縁体7を設けたコイル導線1と、コイル導線1を保持するコイルベース2とを備え、コイルベース2には径が異なる少なくとも一部に切り欠き部を有する複数の同心円状の突起部3を設け、前記コイル導線は前記コイルベースの突起部の間に挿入し軸方向に同心円状に複数段、径方向に複数列巻回し、列を遷移する際は切り欠き部において行い、軸方向に巻く際は必ず下から上へ積み上げる構成とした。
【選択図】図3

Description

本発明は、誘導加熱調理器などに使用される誘導加熱コイルに関するものである。
従来、この種の誘導加熱コイル(加熱コイル)は、導体の周囲に絶縁層を設けた素線を撚り合わせた集合線をコイル導線として渦巻状に複数回巻回して形成しているが、近年、銅やアルミニウムといった非磁性かつ透磁率が低い金属も加熱できるものが望まれており、その手段として、加熱コイルに流れる電流の周波数を高くし、加熱コイルのターン数を増やすことが知られている。そのため加熱コイルは、表皮効果と近接効果による高周波抵抗の増大を低減するために直径約0.05mm程度の素線を数百から数千本撚り合わせた集合線をコイル導線として用いて40ターン程度巻回して形成される。また、加熱コイルには約4500Vの電圧が印加されるため、隣接するターン間の耐電圧性能を確保するために集合線の周囲には絶縁体を設けている。さらに、誘導加熱調理器などに使用されるため、小型化が求められ、限られたスペースに40ターン程度巻くためにコイル導線を隣接させて軸方向に複数段、かつ径方向に複数列巻き付け、自己融着により固着させる構成としている(例えば、特許文献1参照)。
図6は、特許文献1に記載された従来の誘導加熱コイルの断面図を示し、図6(a)は、列毎に段数を変えて巻いた時の誘導加熱コイルの断面図を示す。図6(a)に示すように、コイル導線30は、素線を撚り合わせた集合線31の周囲に絶縁体32を設けた構成としており、コイル導線30を3段、2段、3段と交互に隣接して巻回し加熱コイル29を形成する構成としている。
特開2003−197362号公報
しかしながら、前記従来の構成では、コイル導線を隣接させて巻くため、例えば1列目を下から上に向かって複数段巻き、2列目も下から上に向かって巻く場合、列を遷移する際に1列目の上から2列目の下に向かって斜め下にコイル線が巻かれ、2列目の2段目以降はその斜め下に向かって巻かれた部分を横切って乗り越えて巻くことになり、クロス部が生じ、クロス部で径方向に膨らみが生じる。このようにして繰り返し同じように複数列巻いて形成された加熱コイルは、クロス部において真円度が乱れ、加熱性能が悪化するという課題を有していた。
また、例えば図6(b)の矢印で示すように1列目を下から上に向かって3段巻き、2列目を上から下に向かって3段巻き、3列目を下から上に向かって3段巻き、と繰り返し巻いた場合は、クロス部が生じることはなく真円度は乱れ難いが、隣接するコイル導線間の最大ターン数差(ここでは1ターン目のコイル導線33と6ターン目のコイル導線35、あるいは4ターン目のコイル導線34と9ターン目のコイル導線36の差が最大で5ターン)は、隣接する列で同じ方向に向かって巻く場合に比べて大きくなるため、そのターン間同士にかかる電位差は大きくなる。そして、隣接するコイル導線間の最大ターン数差は段数が増えれば増えるほどこの電位差が大きくなる。これはすなわち、加熱コイルの耐電圧性能を確保することが必須となり、このためコイル導線の周囲に設けた絶縁体の厚みを大きくしたり、絶縁性能の高い材料を用いたりする必要があった。しかしながら、この
ためには組立工数が増加するとともにコストが大きいという課題を有していた。
また、コイル導線を隣接して巻くため、巻き乱れが生じやすく、巻き乱れた状態で巻かれた加熱コイルは想定以上に電位差が大きくなる箇所が発生する可能性があるため、耐電圧に対する信頼性が低下するという課題も有していた。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、巻き乱れをなくし、かつ隣接するターン間の電位差を下げ、安価で、信頼性に優れた誘導加熱コイルを提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の誘導加熱コイルは、導体の周囲に絶縁層を設けた素線を撚り合わせて集合線とし、前記集合線の周囲に絶縁体を設けたコイル導線と、コイル導線を保持するコイルベースと、を備え、前記コイルベースは、互いに径が異なる同心円状に形成され、かつ、円周方向の少なくとも一カ所に切り欠き部が形成された突起部を有し、前記コイル導線は、前記コイルベースの突起部の間に挿入されて軸方向に複数段、径方向に複数列巻回され、軸方向に巻く際は、巻いていく上下方向の向きが隣り合う列で同じになるように巻かれ、前記切り欠き部において列が遷移する構成としたものである。
これによって、コイル導線はコイルベースに設けた突起部の間に挿入して巻回するため、巻き乱れが生じることなく容易に巻くことができる。
また、隣り合う列で軸方向において同方向に巻回して巻く際に生じるクロス部は、コイルベースの突起部に設けた切り欠き部に配置されるため、突起部の径方向の厚み分で、クロス部に生じる膨らみを低減することができ、隣り合う列で軸方向において下から上へと同方向に巻回しても真円度が乱れることなく巻くことができる。さらに、このように隣り合う列で軸方向に同方向で巻いた加熱コイルは、隣接するコイル導線間の最大ターン数差が、隣り合う列毎に上下方向を反転して複数段巻いた場合に比べて小さくなり、隣接するターン間の電位差を下げることができ、コイル導線の周囲に設けた絶縁体の厚みを減らすことが可能となり、その分のコストが削減できる。
また、コイル導線はコイルベースの突起部に挿入されるため自己融着によるコイル導線同士の固定の必要性がなく、融着層を削減することができ、それにかかる加工工数や材料代を削減できる。
また、加熱コイルの列毎に、コイルベースに設けた突起部の径方向の厚み分の間隔が生じるため、近接効果を抑制でき、加熱コイルの高周波抵抗を低減することができ、加熱性能を向上させることができる。
本発明の誘導加熱コイルは、巻き乱れをなくし、かつ隣接するターン数差を減らすことで隣接するターン間の電位差を下げることができ、絶縁体の厚みを低減でき、安価に生産することができる。
本発明の実施の形態1における誘導加熱コイルの分解斜視図 本発明の実施の形態1における誘導加熱コイルの平面図 本発明の実施の形態1における誘導加熱コイルの断面図 本発明の実施の形態2における誘導加熱コイルの断面図 本発明の実施の形態3における誘導加熱コイルの断面図 特許文献1に記載の従来の誘導加熱コイルの断面図
第1の発明は、導体の周囲に絶縁層を設けた素線を撚り合わせて集合線とし、前記集合線の周囲に絶縁体を設けたコイル導線と、コイル導線を保持するコイルベースと、を備え、前記コイルベースは、互いに径が異なる同心円状に形成され、かつ、円周方向の少なくとも一カ所に切り欠き部が形成された突起部を有し、コイル導線は、コイルベースの突起部の間に挿入されて軸方向に複数段、径方向に複数列巻回され、軸方向に巻く際は、巻いていく上下方向の向きが隣り合う列で同じになるように巻かれ、前記切り欠き部において列が遷移する、構成としたより、コイル導線はコイルベースに設けた突起部の間に挿入して巻回するため、巻き乱れが生じることなく容易に巻くことができる。
また、隣り合う列で軸方向において同方向に巻回して巻く際に生じるクロス部は、コイルベースの突起部に設けた切り欠き部に配置されるため、突起部の径方向の厚み分で、クロス部に生じる膨らみを低減することができ、隣り合う列で軸方向において下から上へと同方向に巻回しても真円度が乱れることなく巻くことができる。
さらに、全ての列において軸方向に同方向で巻いた加熱コイルは、隣接するコイル導線間の最大ターン数差が、隣り合う列毎に上下方向を反転して複数段巻いた場合に比べて小さくなる。従って、隣接するターン間の電位差を下げることができ、コイル導線の周囲に設けた絶縁体の厚みを減らすことが可能となる。これにより、絶縁体を構成する部材を削減できる。
また、コイル導線はコイルベースの突起部に挿入されるため自己融着等によるコイル導線同士の固定の必要性がなく、融着層を削減することも可能である。これにより、コイル線同士を自己融着させるための加工工数や材料代を大幅に削減できる。
また、加熱コイルの列毎に、コイルベースに設けた突起部の径方向の厚み分の間隔が生じるため、近接効果を抑制でき、加熱コイルの高周波抵抗を低減することができ、加熱性能を向上させることができる。
第2の発明は、特に、第1の発明において、コイル導線を、経方向に巻回しない列を少なくとも1列設けて巻回したことにより、コイルベースを共用して加熱コイルの特性を自在にかえることができる。つまり、巻回しない列においては発生する磁束が減るため、加熱コイル全体の磁束密度の分布を変えることができ、加熱分布の調整が容易に行うことができる。
また、巻回しない列には加熱コイルを冷却するための冷却風を流すことができ、かつ巻回しない列の隣りの列に巻かれたコイル導線においては放熱しやすくなるため、冷却性能を向上することができる。
また、巻回しない列を利用して、温度検知素子などを配置することができるため、安全性を向上させることができる。
第3の発明は、特に、第1または第2の発明において、コイル導線を、少なくとも1つの列において軸方向の段数を変えて巻回したことにより、コイルベースを共用して加熱コイルの特性を自在にかえることができる。つまり、段数によって被加熱物までの距離が変わるため、距離によって被加熱物に向かう磁束密度が変化し、加熱分布を容易に調整でき均一化を容易に行うことができる。
また、段数を減らす列を設けることにより、加熱コイルの内部まで冷却でき、かつ段数の少ない列の隣りの列に巻かれたコイル導線においては放熱しやすくなるため、冷却性能を向上することができる。
第4の発明は、特に、第1〜3のいずれか1つの発明において、コイルベースに設けた複数の同心円状の突起部に切り欠き部を複数設け、径方向への遷移位置を変えて巻回したことにより、同心円状において1ターン以下、例えば2/3ターンや1/2ターン、を巻くことが可能となり、コイルベースを共用して加熱コイルの特性を自在にかえることができる。つまり、ターン数を自在に調整し、加熱分布の均一化や冷却性能の向上を容易に行うことができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における誘導加熱コイルの分解斜視図、図2は、本発明の実施の形態1における誘導加熱コイルの平面図、図3は、本発明の実施の形態1における誘導加熱コイルの断面図を示すものである。
図1〜3において、コイル導線1は導体の周囲に絶縁層を設けた素線を撚り合わせた集合線6の周囲に絶縁体7を設けて構成されたものであり、一般的な透磁率が高い鉄系の鍋の他に、銅やアルミといった透磁率が低い鍋の加熱にも適した構成としている。
透磁率の低い鍋を加熱する場合、70〜100kHzの高周波電流を流さなければならないが、周波数が高いほど表皮効果により素線の表面付近だけに電流が流れコイル導線1の高周波抵抗が著しく増加し、コイルのロスが大きくなり、発熱も高くなる。その対策としてコイル導線1の表面積を大きくする必要があるため、素線は直径約0.05mmのものを用いて数千本程度撚り合わせた集合線6でコイル導線1を構成している。
また、銅鍋やアルミ鍋を加熱する際には、加熱コイル10には約4500Vの電圧が印加されるため、隣接するターン間の耐電圧性能を確保するために集合線6の周囲には絶縁体7を設けている。
コイル導線1は、樹脂製のコイルベース2に設けられた径が異なる少なくとも一部に切り欠き部4を有する複数の同心円状の突起部3の間に挿入して巻く構成とし、軸方向に同心円状に4段、径方向に9列、合計が36ターンで加熱コイル10を構成している。
また、列を遷移する際は切り欠き部4において行い、図2で示すように、本実施の形態では複数設けた切り欠き部4の内、列毎に周回方向にずらして遷移させ、軸方向に巻く際は図3の矢印で示すように必ず下から上へ積み上げて巻く構成とした。 以上のような構成にしたことによって、コイル導線1はコイルベース2に設けた突起部3の間に挿入して巻回するため、巻き乱れが生じることなく容易に巻くことができる。
また、隣り合う列で軸方向において同方向に巻回して巻く際に生じるクロス部5は、コイルベース2の突起部3に設けた切り欠き部4に配置されるため、突起部3の径方向の厚み分で、クロス部5に生じる膨らみを低減することができ、隣り合う列で軸方向において下から上へと同方向に巻回しても真円度が乱れることなく巻くことができる。
さらに、全ての列で軸方向に同方向で巻いた加熱コイル10は、隣接するコイル導線間
の最大ターン数差が、隣り合う列毎に上下方向を反転して4段巻いた場合に比べて小さくなり、隣接するターン間の電位差を下げることができ、コイル導線1の周囲に設けた絶縁体7の厚みを減らすことが可能となり、その分のコストが削減できる。
最大ターン数差は、図3においては、1ターン目のコイル導線8と5ターン目のコイル導線9のように径方向水平に隣り合うターン間が最大となりその差は4ターンとなる。しかし、前述したように隣り合う列毎に上下方向を反転して4段巻いた場合は、1ターン目のコイル導線を同じとした時、5ターン目のコイル導線9の位置に8ターン目のコイル導線が巻かれるため、そのターン間差は7ターンとなる。これは同方向に巻き上げた場合に比べ3ターンも多くなる。ここで、36ターン巻かれた加熱コイル10にかかる電圧を約4500Vとした場合、1ターン間の電位差は125Vとなる。したがって、隣接するターン間差が4ターンの場合は必要耐電圧が500V、7ターンの場合は必要耐電圧875Vとり、コイル導線1の周囲に設けた絶縁体7の厚みを減らすことが可能となり、その分のコストが削減できる。
また、コイル導線1はコイルベース2の突起部3に挿入されるため自己融着によるコイル導線1同士の固定の必要性がなく、融着層を削減することができ、それにかかる加工工数や材料代を削減することができる。突起部3の間隔をコイル導線1の外径より小さくすると、外れにくくなるので良い。
また、加熱コイル10の列毎に、コイルベース2に設けた突起部3の径方向の厚み分の間隔が生じるため、近接効果を抑制でき、加熱コイルの高周波抵抗を低減することができ、加熱性能を向上させることができる。
また、本実施の形態では加熱コイル10の段数、列数、ターン数などはいくらでもよく、段数とターン数が同じであれば、隣接するターン間の電位差を低減することができるし、段数が多いほど低減率は高くなる。
また、本実施の形態では、コイルベース2上に直接加熱コイル10を巻きつけていくようにしたが、治具等で先に巻いておき、その後コイルベース2に固定するようにしても良い。この場合も、加熱コイル10の巻いていく上下方向の向きが隣り合う列で同じようにしておけば良い。
(実施の形態2)
図4は、本発明の実施の形態2における誘導加熱コイルの断面図を示すものである。
尚、本実施の基本構成は実施の形態1と同じであるため、異なる点を中心に説明する。また、実施の形態1と同じ要素には同じ符号を付与し、その説明は省略する。
図4において、コイル導線1を、経方向に巻回しない列11を少なくとも1列設けて巻回し、加熱コイル10を形成する構成としたことにより、コイルベース2を共用して加熱コイル10の特性を自在にかえることができる。つまり、巻回しない列11においては発生する磁束が減るため、加熱コイル10全体の磁束密度の分布を変えることができ、加熱分布の調整を容易に行うことができる。
また、巻回しない列11には加熱コイル10を冷却するための冷却風を流すことができ、かつ巻回しない列11の隣りの列に巻かれたコイル導線1においては放熱しやすくなるため、冷却性能を向上することができる。
また、巻回しない列11を利用して、温度検知素子などを配置することができるため、
安全性を向上させることができる。
本実施例では、加熱コイル10の内側から2列目を巻回しない列11としているが、本発明ではこの限りではなく、どこに巻回しない列11を設けても良いし、複数列並べてもうけても良い。
(実施の形態3)
図5は、本発明の実施の形態3における誘導加熱コイルの断面図を示すものである。
尚、本実施の基本構成は実施の形態1と同じであるため、異なる点を中心に説明する。また、実施の形態1と同じ要素には同じ符号を付与し、その説明は省略する。
図5において、コイル導線1を、1列目は4段、2列目は2段、3列目は3段、4列目は4段という具合に、少なくとも1つの列において軸方向の段数を変えて巻回し、加熱コイル10を形成する構成にしたことにより、コイルベース2を共用して加熱コイル10の特性を自在にかえることができる。つまり、段数によって被加熱物までの距離、例えば、コイル導線1の直径を約3.0mmとすると、2列目では1列目に比べ6.0mm、3列目では1列目に比べ3.0mm遠くなるため、距離によって被加熱物に向かう磁束密度が変化し、加熱分布を容易に調整でき均一化を容易に行うことができる。
また、段数を減らす列を設けることにより、加熱コイル10の内部まで冷却でき、かつ段数の少ない列の隣りの列のコイル導線1、図5においては、1列目の3段目と4段目、3列目の3段目、4列目の4段目が放熱しやすくなるため、冷却性能を向上することができる。
以上のように、本発明にかかる誘導加熱コイルは、巻き乱れをなくし、かつ隣接するターン数差を減らすことで隣接するターン間の電位差を下げることができ、絶縁体の厚みを低減することで安価に生産できるものであり、家庭用や業務用に関わらず、様々な誘導加熱調理器の用途に有効である。
1、30 コイル導線
2 コイルベース
3 突起部
4 切り欠き部
5 クロス部
6、31 集合線
7、32 絶縁体
8、33 1ターン目のコイル導線
9 5ターン目のコイル導線
10、29 加熱コイル(誘導加熱コイル)
11 巻回しない列
34 4ターン目のコイル導線
35 6ターン目のコイル導線
36 9ターン目のコイル導線

Claims (4)

  1. 導体の周囲に絶縁層を設けた素線を撚り合わせて集合線とし、前記集合線の周囲に絶縁体を設けたコイル導線と、前記コイル導線を保持するコイルベースと、を備え、
    前記コイルベースは、
    互いに径が異なる同心円状に形成され、かつ、円周方向の少なくとも一カ所に切り欠き部が形成された突起部を有し、
    前記コイル導線は、
    前記コイルベースの突起部の間に挿入されて軸方向に複数段、径方向に複数列巻回され、
    軸方向に巻く際は、巻いていく上下方向の向きが隣り合う列で同じになるように巻かれ、
    前記切り欠き部において列が遷移する、
    誘導加熱コイル。
  2. 前記コイル導線を、経方向に巻回しない列を少なくとも1列設けて巻回した請求項1に記載の誘導加熱コイル。
  3. 前記コイル導線を、少なくとも1つの列において軸方向の段数を変えて巻回した請求項1または2に記載の誘導加熱コイル。
  4. 前記コイルベースに設けた複数の同心円状の突起部に切り欠き部を複数設け、径方向への遷移位置を変えて巻回した請求項1〜3のいずれか1項に記載の誘導加熱コイル。
JP2013003390A 2013-01-11 2013-01-11 誘導加熱コイルの製造方法 Active JP5945729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003390A JP5945729B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 誘導加熱コイルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003390A JP5945729B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 誘導加熱コイルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014135226A true JP2014135226A (ja) 2014-07-24
JP5945729B2 JP5945729B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=51413351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013003390A Active JP5945729B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 誘導加熱コイルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5945729B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016143571A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 中部電力株式会社 保持部材、加熱ユニット及び誘導加熱装置
WO2017051556A1 (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 富士機械製造株式会社 非接触給電用コイルおよび非接触給電システム
CN113936910A (zh) * 2021-09-26 2022-01-14 哈尔滨工业大学 一种多层线圈的新型绕制方法
CN113963936A (zh) * 2021-09-26 2022-01-21 哈尔滨工业大学 一种适用于多层线圈的剖面n型绕制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231429A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
JP2007080749A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Hitachi Appliances Inc 誘導加熱調理器
JP2009094022A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱コイルおよび誘導加熱調理器
JP2011028992A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Maruzen Co Ltd Ih中華レンジ及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231429A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
JP2007080749A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Hitachi Appliances Inc 誘導加熱調理器
JP2009094022A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱コイルおよび誘導加熱調理器
JP2011028992A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Maruzen Co Ltd Ih中華レンジ及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016143571A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 中部電力株式会社 保持部材、加熱ユニット及び誘導加熱装置
WO2017051556A1 (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 富士機械製造株式会社 非接触給電用コイルおよび非接触給電システム
JPWO2017051556A1 (ja) * 2015-09-24 2018-07-12 株式会社Fuji 非接触給電用コイルおよび非接触給電システム
CN113936910A (zh) * 2021-09-26 2022-01-14 哈尔滨工业大学 一种多层线圈的新型绕制方法
CN113963936A (zh) * 2021-09-26 2022-01-21 哈尔滨工业大学 一种适用于多层线圈的剖面n型绕制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5945729B2 (ja) 2016-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013080404A1 (ja) 誘導加熱コイル
JP5393097B2 (ja) アルファ巻きコイル
JP5945729B2 (ja) 誘導加熱コイルの製造方法
US9716414B2 (en) Stator of rotating electric machine
JP5219619B2 (ja) 磁性扁平編組線およびコイル
JP5294695B2 (ja) 電線およびコイル
JP2016192489A (ja) コイル装置およびコイル装置の製造方法
JPWO2013187501A1 (ja) コイル状部材及びコイル装置
JP5668097B2 (ja) 電線およびコイル
JP5919462B2 (ja) 誘導加熱コイルの製造方法
JP2018207060A (ja) 非接触給電装置、コイルおよびコイルの製造方法
JP6287476B2 (ja) リアクトル
JP6620059B2 (ja) 静止誘導電器
JP2011114085A (ja) 磁性線材及びインダクタ
JP2010050241A (ja) 電気機器用コイルおよびコイル用電線
JP6028213B2 (ja) 誘導加熱コイル及び誘導加熱コイルの製造方法
JP5159269B2 (ja) 複合電線およびコイル
JP4824508B2 (ja) リッツ線コイル
JP2014057462A (ja) 回転電機の固定子
JP5963950B2 (ja) リアクトル
JP5932515B2 (ja) 油入静止誘導電器
JP6257149B2 (ja) 静止誘導機器コイル
JP2013183567A (ja) 導体セグメント及び導体セグメントを用いた回転電機固定子
JP5958216B2 (ja) 回転電機の固定子
JP2013162669A (ja) ステータ及びセグメントコイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150608

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5945729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151