JP2014134715A - ストロボ装置 - Google Patents

ストロボ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014134715A
JP2014134715A JP2013003393A JP2013003393A JP2014134715A JP 2014134715 A JP2014134715 A JP 2014134715A JP 2013003393 A JP2013003393 A JP 2013003393A JP 2013003393 A JP2013003393 A JP 2013003393A JP 2014134715 A JP2014134715 A JP 2014134715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
light
optical panel
incident
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013003393A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kitamura
崇 北村
Katsunori Kawabata
克典 川端
Hiroshi Aoki
広 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013003393A priority Critical patent/JP2014134715A/ja
Priority to US14/759,210 priority patent/US20150355528A1/en
Priority to PCT/JP2014/000025 priority patent/WO2014109285A1/ja
Publication of JP2014134715A publication Critical patent/JP2014134715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • F21V13/04Combinations of only two kinds of elements the elements being reflectors and refractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/005Reflectors for light sources with an elongated shape to cooperate with linear light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0564Combinations of cameras with electronic flash units characterised by the type of light source
    • G03B2215/0578Flashtube mounting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0582Reflectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、薄型化および小型化に対応できるストロボ装置を提供する。
【解決手段】本発明は、光源と、光源から発せられた光を反射して前方に照射する反射傘と、光源および反射傘からの光を被写体に向けて配光する光学パネルとを備えたストロボ装置において、反射傘は、側板がなく、光学パネルは、入射側レンズの両側部において、光源側に向うにしたがって先細りになるように、入射側レンズ面と一体的に成形される楔状の側部導光部を有し、かつ、被写体側レンズの両側部において、光源の長さ方向に対する立面となるように、被写体側レンズ面と一体的に成形される平面形状の側部反射部を有し、反射傘の側方開口部の周辺に向けて射出される周辺光は、側部導光部の入射面に入射した後、側部反射部の反射面で全反射され、光学パネルの内部を透過した上で被写体側レンズ面から射出されることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば写真撮影に用いられるストロボ装置に関する。
この種のストロボ装置は、閃光放電管と、閃光放電管から発せられた光を反射して前方に照射する反射傘と、光源及び反射傘からの光を被写体に向けて配光する光学パネルとを備えているのが一般的である。
そして、反射傘は、その両端部に側板が配置されて、閃光放電管の長手配光を調節している。また、光学パネルは、閃光放電管の長手配光を稼ぐべく、長手方向の寸法を大きくとっている。
しかしながら、昨今では、小型化および薄型化が主流になっており、反射傘の側板を不要にし、光学パネルの長手方向の寸法も制限するようになっている。
そして、反射傘の側板をなくし、光学パネルの長手方向の寸法を制限した場合、側板での反射光がなくなり、左右の配光が広げられなくなる。すなわち、十分な射出面積が得られないことから、閃光放電管からの光線が、光学パネル体裁面のない部分で、ケラレが発生して、所望する左右配光角度が得られないという問題が生じる。
この問題を解決すべく、光学パネルを改良して、装置全体が大型化することなく、射出光量の損失を少なくできるストロボ装置が提供されるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
斯かるストロボ装置に関し、特に、反射傘および光学パネルについて説明する。反射傘は、閃光放電管の管軸に直交する垂直断面が略U字状の湾曲形状を呈している。また、反射傘は、前方に開口した前方開口部と、両側端部に側方開口部とを有している。
光学パネルは、入射側及び射出側の両方に、正のパワーを有するレンズ面を有する凸レンズ部を備えている。また、光学パネルは、入射側レンズの左右両方の側端部において、入射側レンズ面と一体的に形成された側面反射部を有している。
側面反射部は、光源側に向かうにしたがって先細りになるように、楔形状に形成されている。また、側面反射部は、光軸の側に側面入射面と、光軸の反対側に側面反射面とを有している。側面入射面は、管軸に直交する垂直断面(Y−Z方向)に関し、側面入射角度(5度程度)をなしている。側面反射面は、管軸に直交する垂直断面(Y−Z方向)に関し、側面反射角度(25度程度)をなしている。
また、レンズ面と側面入射面との一方の交線と他方の交線との間の間隔は、閃光放電管のアーク長より離れている。
そして、斯かるストロボ装置によれば、反射傘の側方開口部の周辺に向けて射出された周辺光は、側面入射面で入射した後、側面反射面で全反射され、側面反射部の内部を透過した上で、射出側レンズ面から射出され、射出側レンズ面で全反射することなく前方に向けて照射される。
特開2002−296647号公報
しかしながら、特許文献1に係るストロボ装置においては、垂直断面に対して所定の角度を有する楔状の側面反射部が、光学パネルの両端部に1個ずつあるため、光学パネルの長手方向の寸法が、閃光放電管のアーク長に対して、非常に長くなって、大型化してしまう。
また、光学パネルは、凸レンズ部を備えているので、光学パネルと反射傘との間隔を狭くしようとした場合、閃光放電管の上下方向の配光が十分に得ることができない。したがって、薄型化するのが難しい。
また、トリガーコイルなどの部品が反射傘の真横に配置される場合、光学パネルを通してトリガーコイルなどの部品が外部から見えてしまうという問題がある。
よって、本発明は、斯かる事情に鑑み、小型化および薄型化に対応できるストロボ装置を提供することを主たる課題とし、併せて、トリガーコイルを光源の真横に配置しても、光学パネルを通してトリガーコイルが外部から見えることがないストロボ装置を提供することを従たる課題とする。
本発明に係るストロボ装置は、光源と、光源から発せられた光を反射して前方に照射する反射傘と、光源および反射傘からの光を被写体に向けて配光する光学パネルとを備えたストロボ装置において、反射傘は、側板がなく、光学パネルは、入射側レンズの両側部において、光源側に向うにしたがって先細りになるように、入射側レンズ面と一体的に成形される楔状の側部導光部を有し、かつ、被写体側レンズの両側部において、光源の長さ方向に対する立面となるように、被写体側レンズ面と一体的に成形される平面形状の側部反射部を有し、反射傘の側方開口部の周辺に向けて射出される周辺光は、側部導光部の楔状の入射面に入射した後、側部反射部で全反射され、光学パネルの内部を透過した上で被写体側レンズ面から射出されることを特徴とする。
斯かる構成によれば、反射傘の側部導光部の周辺に向けて射出される周辺光が、側部導光部の楔状の入射面に入射した後、側部反射部で全反射され、光学パネルの内部を透過した上で被写体側レンズ面から射出され、被写体側レンズ面で全反射することなく前方に向けて広角に照射されるので、光学パネルの長手方向の寸法を小さくすることができる。すなわち、小型化に対応できる。また、特許文献1に係るストロボ装置のように、光学パネルに凸レンズを使用していないため、反射傘と光学パネルとの間隔を狭くできる上、閃光放電管の上下方向の配光が十分に得ることができる。したがって、薄型化に対応することができる。
また、本発明に係るストロボ装置は、トリガーコイルを、反射傘の側部に配置するような構成を採用することもできる。
斯かる構成によれば、光学パネルにおいて、入射側レンズ面の両側部に成形される側部導光部と、被写体側レンズ面の両側部に成形される側部反射部とを備えるようにしたので、光学パネルの長手方向の寸法を小さくできる。さらに、光学パネルの長手方向の寸法を小さくしても、反射傘の側部導光部の周辺に向けて射出される周辺光が、側部導光部の楔状の入射面に入射した後、側部反射部で全反射されるので、ケラレを発生させることがない。したがって、トリガーコイルを、反射傘の側方(真横)に配置しても、光学パネルを通してトリガーコイルが外部から見えることがない。
また、本発明に係るストロボ装置は、光学パネルの被写体側レンズ面が平面形状であることが好ましい。
斯かる構成によれば、被写体側レンズ面で反射されることなく、前方に向けて広角に照射されるので、周辺領域を明るくすることができる。
以上の如く、本発明に係るストロボ装置によれば、小型化および薄型化に対応できる、という優れた効果を奏する。
本発明の一実施形態に係るストロボ装置の全体斜視図 同実施形態に係るストロボ装置の図1のA−A線における全体断面図 同実施形態に係るストロボ装置の全体分解斜視図 同実施形態に係るストロボ装置の周辺光の配光状態を示す図 同実施形態に係るストロボ装置の左右方向の配光特性を示す図
以下、本発明に係るストロボ装置における一実施形態について、図1〜図5を参酌して説明する。
図1〜図3に示すように、本実施形態に係るストロボ装置1は、光を放射する光源としての閃光放電管2と、閃光放電管2の一部を内部に収容し、閃光放電管2のトリガー外部電極として機能する導電性の反射傘3と、閃光放電管2の他端部に配置されるトリガーコイル4とを備える。また、ストロボ装置1は、反射傘3を収容するベース6と、閃光放電管2の一端部をベース6に固定させるブッシング7と、透光性を有し、ベース6とにより反射傘3を保持する光学パネル8とを備える。
閃光放電管2は、内部にキセノン等の希ガスが所定圧力で封入されている管状のガラスバルブ9と、一端に配置されるアノード10と、他端に配置されるカソード11とを備える。そして、閃光放電管2は、封入されているガスに電子が衝突することで発生する光を外部に放射するように構成されている。
アノード10は、棒状電極であって、ガラスビード(図示しない)を介して溶着されることで、ガラスバルブ9の一端部に挿通状態で固定される。また、カソード11は、ガラスビード(図示しない)を介して溶着されることで、ガラスバルブ9の他端部に挿通状態で固定される。
反射傘3は、閃光放電管2のトリガー外部電極として機能すべく、閃光放電管2の外周面に当接する底部14と、閃光放電管2から放射された光を外部に放射する開口部15とを備える。また、反射傘3は、側板がなく、しかも、開口部15は、閃光放電管(光源)2の有効長さ(実質的な発光領域長さ)程度の開口間口を有している。
トリガーコイル4は、筒状のコア20と、コア20の外周部に巻き回される一次巻線21と、一端部が一次巻線21の他端部に接続され、コア20の外周部に巻き回される二次巻線22とを備える。
反射傘3とトリガーコイル4とは、導電体23を介して電気的に接続される。導電体23は、スプリングであり、閃光放電管2に挿通されると共に、トリガーコイル4の二次巻線22と反射傘3とを電気的に接続すべく、軸線方向において縮んだ状態でトリガーコイル4の二次端子部25と反射傘3の側部とに挟持されている。
ベース6は、絶縁性を有する本体27と、本体27の内側に配置され、反射傘3の底部14の外周部と当接する弾性体28と、閃光放電管2のアノード10と接続され、外部端子となるように板状に突設されるアノード端子部29とを備える。そして、ベース6は、本体27に光学パネル8が嵌合され、弾性体28が弾性変形することにより、光学パネル8とで反射傘3を挟持する。
光学パネル8は、入射側レンズ面30と、被写体側レンズ面32とを有している。入射側レンズ面30は、その両側部において、閃光放電管(光源)2側に向うにしたがって先細りになるように、入射側レンズ面30と一体的に成形される楔状の側部導光部31を有している。側部導光部31は、図4に示すように、閃光放電管2の長さ方向に対して所定の角度(本実施形態では45度からなる傾斜角度)を有する第1の入射面31aと、閃光放電管2の長さ方向に対する立面(本実施形態では90度)からなる第1の照射面31bとで構成される。また、入射側レンズ面30には、閃光放電管2の長さ方向に対して所定の角度(本実施形態では45度からなる傾斜角度、すなわち、第1の入射面31aに平行)を有する第2の入射面31cと、閃光放電管2の長さ方向に対する立面(本実施形態では90度、すなわち、第1の照射面31bに平行)からなる第2の照射面31dとを有している。
詳しくは、入射側レンズ面30に、閃光放電管2の長さ方向と直交する方向(径方向)に沿って長尺な直角三角形状の溝を複数本(本実施形態では二本)形成することにより、閃光放電管2の長さ方向の中心側から外方に向かって、第2の照射面31d、第1の入射面31a、第1の照射面31bおよび第2の入射面31cがその順に形成されている。
そして、第2の照射面31dは、閃光放電管2の長さ方向において、反射傘3の側面部と同じないし略同じ位置に形成されている。また、第2の入射面31cは、閃光放電管2の長さ方向において、後述する側部反射部33よりも内側に形成されている。なお、溝は一本でもいいし、三本以上形成されてもよい。たとえば、三本であれば、閃光放電管2の長さ方向の中心側から外方に向かって、第3の照射面、第1の入射面、第1の照射面、第2の入射面、第2の照射面および第3の入射面がその順に形成されることになる。
被写体側レンズ面32は、平面形状を呈している。また、被写体側レンズ面32は、その両側部において、閃光放電管2の長さ方向に対する立面(本実施形態では90度)となるように、被写体側レンズ面32と一体的に成形される平面形状(平面視では半円弧形状)の反射面33aで構成される側部反射部33を有している。
そして、反射傘3の側方開口部の周辺に向けて射出される周辺光Xは、その一部が、第2の入射面31cに入射した後、側部反射部33の反射面33aで全反射される一方、大半が、入射側レンズ面30の端部及び第1の入射面31aから入射した後、第2の照射面31d、及び第1の照射面31b、側部反射部33の反射面33aで全反射される。
したがって、本発明に係るストロボ装置1によれば、ケラレが発生することなく、閃光放電管からの放射光を十分に取り込んで、被写体側に向けて照射することができる。
また、本実施形態に係るストロボ装置1によれば、側部導光部31の楔状の第1の入射面31aに入射した光の一部が第1の照射面31bに反射されるとともに、それ以外の光が側部反射部33の反射面33aで全反射されるので、光学パネル8の長手方向の寸法を小さくできる。すなわち、小型化できる。さらに、光学パネル8の長手方向の寸法を小さくできることから、閃光放電管2の真横に配置したトリガーコイル4は、光学パネル8を通して外部から見えることがない。
また、本実施形態に係るストロボ装置1によれば、特許文献1に係るストロボ装置のように、光学パネル8に凸レンズを使用していないため、反射傘3と光学パネル8との間隔を狭くできる上、閃光放電管の上下方向の配光が十分に得ることができる。したがって、薄型化に対応することができる。
また、本実施形態に係るストロボ装置1によれば、光学パネル8の被写体側レンズ面32が平面形状であることから、被写体側レンズ面32で反射されることなく、前方に向けて広角に照射されるので、周辺領域を明るくすることができる。
つぎに、本実施形態に係るストロボ装置1の配光特性について、図5および表1を参照して説明する。図5は、配光角の中心を0EVとしたときの偏差ΔEVと、左右方向の配光角度との関係を示したものであり、側部導光部31があるストロボ装置の実線で示し、側部導光部31がないストロボ装置を鎖線で示す。この図5から分かるように、鎖線に示す配光特性は、左右の配光特性がやや急勾配の曲線Aを描くのに対し、実線に示す配光特性は、左右の配光特性が、曲線Aよりも緩やかな曲線Bを描いている。
また、表1は、側部導光部31があるストロボ装置、および、側部導光部31がないストロボ装置について、上下方向の配光特性、および、左右方向の配光特性を示したものである。この表1から分かるように、上下方向の配光特性、および、左右方向の配光特性については、側部導光部31がないストロボ装置は、上下方向の配光特性の合計値が67.67であるのに対し、側部導光部31があるストロボ装置は、上下方向の配光特性の合計値が68.39である。また、側部導光部31がないストロボ装置は、左右方向の配光特性の合計値が83.12であるのに対し、側部導光部31があるストロボ装置は、左右方向の配光特性の合計値が90.47である。
以上の結果から側部導光部31がないストロボ装置と、側部導光部31があるストロボ装置とを対比した場合、図5および図6のいずれについても、側部導光部31がないストロボ装置よりも、側部導光部31があるストロボ装置の方が、優秀な特性であることを示している。
なお、本発明に係るストロボ装置は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。また、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
例えば、上記実施形態に係るストロボ装置1においては、閃光放電管2の表面に薄膜透明電極が設けられていない構成を説明したが、斯かる構成に限られず、閃光放電管2の表面に薄膜透明電極が設けられている構成でもよい。斯かる構成であっても、閃光放電管2から放射される光を十分に照射することができる。
また、上記実施形態に係るストロボ装置1においては、閃光放電管2の他端部がトリガーコイル4のコア20の内部に挿入される構成を説明したが、斯かる構成に限られない。例えば、閃光放電管2の一端部がトリガーコイル4のコア20の内部に挿入される構成でもよい。
本発明に係るストロボ装置は、閃光放電管から放射される光を広角に照射させることができる、例えば写真撮影に用いられるストロボ装置として有用である。
1 ストロボ装置
2 閃光放電管
3 反射傘
4 トリガーコイル
8 光学パネル
9 ガラスバルブ
30 入射側レンズ面
31 側部導光部
31a 入射面
32 被写体側レンズ面
33 側部反射部
33a 反射面

Claims (3)

  1. 光源と、光源から発せられた光を反射して前方に照射する反射傘と、光源および反射傘からの光を被写体に向けて配光する光学パネルとを備えたストロボ装置において、
    反射傘は、側板がなく、
    光学パネルは、入射側レンズの両側部において、光源側に向うにしたがって先細りになるように、入射側レンズ面と一体的に成形される楔状の側部導光部を有し、かつ、被写体側レンズの両側部において、光源の長さ方向に対する立面となるように、被写体側レンズ面と一体的に成形される平面形状の側部反射部を有し、
    反射傘の側方開口部の周辺に向けて射出される周辺光は、側部導光部の入射面に入射した後、側部反射部の反射面で全反射され、光学パネルの内部を透過した上で被写体側レンズ面から射出されることを特徴とするストロボ装置。
  2. 筒状のコアの外周部に一次巻線及び二次巻線が巻き回されるトリガーコイルが、反射傘の側部に配置されることを特徴とする請求項1に記載のストロボ装置。
  3. 光学パネルの被写体側レンズ面が平面形状であることを特徴とする請求項1または2に記載のストロボ装置。
JP2013003393A 2013-01-11 2013-01-11 ストロボ装置 Pending JP2014134715A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003393A JP2014134715A (ja) 2013-01-11 2013-01-11 ストロボ装置
US14/759,210 US20150355528A1 (en) 2013-01-11 2014-01-08 Strobe apparatus
PCT/JP2014/000025 WO2014109285A1 (ja) 2013-01-11 2014-01-08 ストロボ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003393A JP2014134715A (ja) 2013-01-11 2013-01-11 ストロボ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014134715A true JP2014134715A (ja) 2014-07-24

Family

ID=51166935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013003393A Pending JP2014134715A (ja) 2013-01-11 2013-01-11 ストロボ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150355528A1 (ja)
JP (1) JP2014134715A (ja)
WO (1) WO2014109285A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107422579A (zh) * 2017-09-20 2017-12-01 阙国雨 闪光灯侧导光结构

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5999751A (en) * 1997-12-03 1999-12-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Flash device and reflector for flash discharge tube
JP4366198B2 (ja) * 2004-01-23 2009-11-18 キヤノン株式会社 照明光学系
JP4652836B2 (ja) * 2005-02-03 2011-03-16 キヤノン株式会社 照明装置および撮影装置
JP2007293227A (ja) * 2005-07-14 2007-11-08 Fujifilm Corp 撮影装置
JP2007156282A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Sony Corp フラッシュ装置、フラッシュ装置の製造方法および撮像装置
JP5608497B2 (ja) * 2010-09-24 2014-10-15 東京コイルエンジニアリング株式会社 閃光発光ユニット及びこれを備えた閃光発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150355528A1 (en) 2015-12-10
WO2014109285A1 (ja) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101754169B1 (ko) 차량용 배광기구
US8308307B2 (en) Illuminator and projector
JP2015152642A (ja) 照明装置
KR101781033B1 (ko) 차량용 발광기구
JP2007163876A (ja) 照明装置及び撮影装置
US8517561B2 (en) Strobe device and imaging device
JP2007227295A (ja) 光源装置
JP2014134715A (ja) ストロボ装置
JP2014013350A (ja) 照明装置
JP2007298898A (ja) 照明光学装置
JP5919461B2 (ja) ストロボ装置
JP3824311B2 (ja) 投光装置
KR101747356B1 (ko) 차량용 발광기구
JP5899429B2 (ja) ストロボ装置および撮像装置
JP2004077911A (ja) 超広角対応ズーム式ストロボ装置及びズーム式ストロボ装置を有するズームコンパクトカメラ
CN101082403A (zh) 光源装置
JP2005078929A (ja) 照明装置および電子機器
JP2010097074A (ja) ストロボ装置
JP2000330165A (ja) 閃光発光装置
JP2011154931A (ja) 光源装置および投射型表示装置
JP2009222907A (ja) 光源装置
JP3148949U (ja) プロジェクターのランプ構造
JP2003331603A (ja) 反射鏡付放電ランプ及び反射鏡付放電ランプの製造方法
JP4824832B2 (ja) 発光装置及び放電管
JP2013037168A (ja) ストロボ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006