JP2014132494A - ユーザ情報の特徴付け - Google Patents

ユーザ情報の特徴付け Download PDF

Info

Publication number
JP2014132494A
JP2014132494A JP2014076017A JP2014076017A JP2014132494A JP 2014132494 A JP2014132494 A JP 2014132494A JP 2014076017 A JP2014076017 A JP 2014076017A JP 2014076017 A JP2014076017 A JP 2014076017A JP 2014132494 A JP2014132494 A JP 2014132494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
identifiers
information
list
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014076017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5784174B2 (ja
Inventor
Sirajuddin Sarah
サラ・シラジュディン
Xuefu Wang
シューフ・ワン
Guha Angshuman
アングッシュマン・グハ
E Zamir Oren
オーレン・イー・ザミール
Weinberg Aitan
アイタン・ウェインバーグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Google LLC
Original Assignee
Google LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Google LLC filed Critical Google LLC
Publication of JP2014132494A publication Critical patent/JP2014132494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5784174B2 publication Critical patent/JP5784174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9535Search customisation based on user profiles and personalisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ユーザ情報を特徴付けるためのコンピュータによって実施される方法を提供する。
【解決手段】上記方法は、各ユーザに関連付けられた複数の識別子を受信し、複数の識別子を使用して、少なくとも1名のユーザと関係する情報コレクション中の任意の情報部分を識別することを含み、情報コレクションは、ユーザによるネットワーク活動を反映する。この方法は、さらに、対応する情報部分に関連付けられた複数の識別子を含むレコードを生成し、情報部分の少なくとも1つを、ユーザ分類のために定められたカテゴリに対応するものとして識別し、複数の識別子のサブセットをそのカテゴリに関連するものとして識別し、受信された複数の識別子の送信元であるコンテンツ・プロバイダにリストを供給することを含み、このリストは、複数の識別子のサブセットを含み、さらにそのサブセットがそのカテゴリに関連付けられていることを示す。
【選択図】図2

Description

関連出願の相互参照
本出願は、参照により開示が本明細書に組み込まれている、「CHARACTERIZING USER INFORMATION」という名称の、2009年2月17日に出願した米国特許出願第12/372,576号の優先権を主張する。
本明細書は、情報処理に関する。
コンテンツが、コンピュータ・システムにおいて、または他の技術によって様々な状況で配布されている。例えば、広告が、多種多様な製品、商品、およびサービスについて人々に知らせようとして使用され得る。一般に、広告主は、広告のコンテンツのターゲットを意図される聴衆または視聴者に絞ろうとする可能性がある。
広告は、印刷された資料、テレビおよびラジオのコマーシャル、大型看板などの多くの形態をとることが可能である。これらの広告は、これらの広告に偶然に遭遇する潜在的な顧客に届くようにするために、潜在的な視聴者についての詳細な知識なしに配置され得る。広告は、潜在的な顧客に届く確率を高めるために、ときとして、或る特定の人口層グループにターゲットを絞るように配置される(例えば、子供のTVショーにおける玩具の広告、道路沿いのタイヤに関する大型看板)。
本発明は、ユーザ情報を特徴付けることに関する。
第1の態様において、ユーザ情報を特徴付けるためのコンピュータによって実施される方法は、それぞれのユーザに関連付けられた複数の識別子を受信することを含む。この方法は、この複数の識別子を使用して、ユーザのうち少なくとも1名と関係する情報コレクション中の任意の情報部分を識別することを含み、情報コレクションは、ユーザによるネットワーク活動を反映する。この方法は、対応する情報部分に関連付けられた複数の識別子を含むレコードを生成することを含む。この方法は、情報部分の少なくとも1つを、ユーザ分類のために定められたカテゴリに対応するものとして識別することを含む。この方法は、複数の識別子のサブセットを、そのカテゴリに関連するものとして識別することを含む。この方法は、受信された複数の識別子の送信元であるコンテンツ・プロバイダにリストを供給することを含み、このリストは、複数の識別子のサブセットを含み、さらにそのサブセットがそのカテゴリに関連付けられていることを示す。
実施形態は、以下の特徴のいずれか、またはすべてを含むこと、あるいはいずれも含まないことが可能である。この方法は、特定のユーザ名と特定のインターネット・プロトコル・アドレスのうち少なくとも1つと識別子との関連付けを絶つようにリストを変更することをさらに含むことが可能である。この方法は、特定のユーザ関心情報と特定のユーザ・ブラウザ履歴のうち少なくとも1つと識別子との関連付けを絶つようにリストを変更することをさらに含むことが可能である。この方法は、別のコンテンツ・プロバイダにもリストを供給することをさらに含むことが可能である。この方法は、ユーザ識別子のセットに関連付けられたユーザ分類のために定められた別のカテゴリを識別すること、複数の識別子のサブセットとユーザ識別子のセットの間の重複の量を判定すること、および重複の量が少なくともしきい値レベルであると判定すると、その別のカテゴリを、そのカテゴリに関する相互関係標識に関連付けることをさらに含むことが可能である。この方法は、特定のユーザ関心情報、特定のユーザ・ブラウザ履歴、および特定のユーザ名のうち少なくとも1つと識別子との関連付けを絶つようにリストを変更することをさらに含むことが可能である。この方法は、実行されるようにスケジューリングされたカテゴリと関係するコンテンツ配信を識別すること、相互関係標識を使用して、その別のカテゴリを、そのカテゴリに関連するものとして識別すること、および相互関係標識に基づいて、少なくとも、その別のカテゴリに関連付けられたユーザに向けてコンテンツ配信を実行することをさらに含むことが可能である。その別のカテゴリは、現在、そのカテゴリに関する相互関係標識に関連付けられていることが可能であり、さらにこの方法は、重複の量がしきい値レベル未満であると判定すると、その相互関係標識に関連してその判定を記録することをさらに含むことが可能である。この方法は、少なくともその判定に基づいて、相互関係標識を除去するかどうかを判定することをさらに含むことが可能である。その別のカテゴリは、現在、そのカテゴリに関する相互関係標識に関連付けられていることが可能であり、さらにこの方法は、重複の量が少なくともしきい値レベルであると判定すると、その判定に基づいて、相互関係標識に関する検証メッセージを生成することをさらに含むことが可能である。その複数の識別子は、その複数の識別子を基本的に備えるユーザ・リストの中に含められることが可能であり、さらに情報部分は、情報コレクション中の識別子を使用して識別されることが可能である。コンテンツ・プロバイダが、それぞれのユーザの各ユーザに関するイベント発生を検出したときに、その複数の識別子を含むリストを生成していることが可能である。イベント発生は、それぞれのユーザが、コンテンツ・プロバイダによって管理されるリソースにアクセスしたことを含むことが可能である。この方法は、その複数の識別子に関連するそれぞれのユーザの各ユーザに関して、情報コレクション中の、情報部分の少なくとも1つを含み、さらにそれぞれのユーザに関するイベント発生より前の時点と関係するプレイベント履歴を識別すること、およびプレイベント履歴の少なくとも1つに関して、イベント発生につながったユーザ行動の履歴パターンを検出することをさらに含むことが可能である。この方法は、別のユーザを、その複数の識別子に関連するユーザに追加される潜在的な候補として識別することをさらに含むことが可能であり、そのユーザは、履歴パターンを使用して情報コレクションを検索することによって識別される。
第2の態様において、コンピュータ・プログラム製品がコンピュータ可読記憶媒体として実体化され、さらにプロセッサによって実行されると、ユーザ固有のコンテンツ提示のための方法を実行する命令を含む。この方法は、それぞれのユーザに関連付けられた複数の識別子を受信することを含む。この方法は、複数の識別子を使用して、ユーザのうち少なくとも1名と関係する情報コレクション中の任意の情報部分を識別することを含み、情報コレクションは、ユーザによるネットワーク活動を反映する。この方法は、対応する情報部分に関連付けられた複数の識別子を含むレコードを生成することを含む。この方法は、情報部分の少なくとも1つを、ユーザ分類のために定められたカテゴリに対応するものとして識別することを含む。この方法は、その複数の識別子のサブセットを、そのカテゴリに関連するものとして識別することを含む。この方法は、受信された複数の識別子の送信元であるコンテンツ・プロバイダにリストを供給することを含み、このリストは、複数の識別子のサブセットを含み、さらにそのサブセットがそのカテゴリに関連付けられていることを示す。
第3の態様において、コンピュータ・プログラム製品がコンピュータ可読記憶媒体として実体化され、さらに実行されると、ディスプレイ・デバイス上で、ユーザ情報を特徴付けるためのグラフィカル・ユーザ・インタフェースを生成する命令を含む。このグラフィカル・ユーザ・インタフェースは、ユーザが、それぞれの個人に関連付けられた複数の識別子をサブミットする識別子領域を含む。このグラフィカル・ユーザ・インタフェースは、ユーザが、個人に関連する複数の属性のいずれかの選択を入力する属性領域を含み、属性は、その複数の識別子を使用して情報コレクションから獲得され、情報コレクションは、個人によるネットワーク活動を反映し、ユーザのうち、選択された属性に関連するユーザの識別子コレクションが、その選択に応答して生成される。
実施形態は、以下の特徴のいずれか、またはすべてを含むこと、あるいはいずれも含まないことが可能である。複数の識別子は、その複数の識別子を基本的に備えるユーザ・リストの中に含められることが可能であり、さらに情報部分は、情報コレクション中の識別子を使用して識別されることが可能である。ユーザは、受信された複数の識別子の送信元であるコンテンツ・プロバイダであることが可能であり、さらにグラフィカル・ユーザ・インタフェースは、その複数の識別子のサブセットを含むとともに、そのサブセットがそのカテゴリに関連付けられていることを示すリストを使用して、コンテンツ配信を開始するように構成されたコンテンツ配信領域をさらに含むことが可能である。グラフィカル・ユーザ・インタフェースは、コンテンツ・プロバイダが別のコンテンツ・プロバイダとそのリストを共有するための共有機能をさらに含むことが可能である。
実施形態は、以下の特徴のいずれか、またはすべてを含むこと、あるいはいずれも含まないことが可能である。コンテンツ配信が向上させられることが可能である。ユーザ識別子のコレクションが、1名または複数名のユーザと関係する情報で強化されることが可能である。広告主などのコンテンツ・プロバイダが、拡張ユーザ・リストにアクセスすることから利益を得ることができる。
1つまたは複数の実施形態の詳細が、添付の図面、および後段の説明で示される。その他の特徴および利点は、説明および図面から、さらに特許請求の範囲から明白となろう。
コンテンツ配信のために使用され得る例示的なシステムを示す図である。 情報を1つまたは複数のユーザ識別子に関連付ける例示的なプロセスを示す概略図である。 ユーザ情報を特徴付けるために使用され得る例示的なユーザ・インタフェースを示す図である。 ユーザ情報を特徴付けるのに実行され得る例示的な方法を示す図である。 本明細書で説明されるコンピュータによって実施される方法に関連して使用され得るコンピューティング・システムを示すブロック図である。
様々な図面における参照符号は、同様の要素を示す。
図1は、コンテンツ配信のために使用され得る例示的なシステム100を示す。コンテンツ・プロバイダ・システム102が、任意の種類のネットワーク104を介してコンテンツを供給することが可能である。例えば、コンテンツ・プロバイダは、ウェブサイト上で、またはオンライン・フォーラムにおいてなど、オンライン環境で1名または複数名の潜在的な顧客に広告を提示することを所望する広告主であることが可能である。コンテンツ配給元システム106が、ネットワーク104を介してコンテンツ・プロバイダ・システム102と通信することが可能である。例えば、広告主が、マルチメディアまたはテキスト、および/または他のコンテンツなどの広告を広告配給元に供給することが可能である。一部の実施形態において、コンテンツ配給元システム106は、ユーザ・リストなどの、ユーザ識別子のコレクションに基づいて、ネットワーク104を介してユーザにコンテンツを配信することが可能である。例えば、コンテンツ・プロバイダ・システムは、好ましくは、ユーザ識別子と関係する或る個人を識別可能な情報のコレクションを匿名化しながら、または最小限に抑えながら、ユーザ識別子のコレクションの中に記載される1つまたは複数のユーザ識別子と関係する情報を取得することができる。一部の実施形態において、関係する情報の取得は、ユーザ・リストを分析すること、およびコンテンツ配信の際に使用され得る強化されたリストを作成することの一環であることが可能である。
コンテンツ配給元システム106は、コンテンツ発行元システム108とネットワーク104を介して通信することが可能である。例えば、コンテンツ発行元108は、広告、または他の配信されるコンテンツを、オプションとして、他のコンテンツと一緒に提示するウェブページまたは他のコンテンツを公開することが可能である。コンテンツ発行元システムは、さらにいくつかの例を挙げると、フォーラム、電子メール・サービス、または大規模マルチプレーヤ・オンライン・ゲームを公開することが可能である。
コンテンツは、ネットワーク104を介してコンテンツ発行元システム108によってユーザ・システム110に供給されることが可能である。例えば、ユーザは、ウェブサイト上でコンテンツ発行元システム108によって提供されるコンテンツおよび/または広告をブラウズすることができる。コンテンツ配給元システム106が、ユーザがコンテンツを供給されるべきかどうかを指定することが可能である。例えば、或る広告が、或る特定のウェブサイトを訪れているユーザに、そのユーザおよび/またはそのウェブサイトが、コンテンツ配給元システムにおいて定義される条件を満たす場合、提示されることが可能である。コンテンツは、1つまたは複数の基準に基づいて、ユーザに供給されることが可能である。
広告などのコンテンツが、ユーザ・システム110をターゲットとすることが可能である。例えば、ターゲットを絞った広告システムにおいて、ユーザ・システム110が、或るキーワード、または複数のキーワードを検索し、さらにコンテンツ配給元システム106が、それらの特定のキーワードと関係があるコンテンツ発行元108のウェブサイト上で表示されるべき広告を供給する。コンテンツ発行元システム108は、特定のユーザにターゲットを絞ったコンテンツを提示することをしないことを選ぶことができる。一部の実施形態において、コンテンツ・プロバイダ・システム102は、ユーザのリストを有する、または求めることが可能である。さらに、ユーザ・システム110にコンテンツを配信するための方法が、ユーザ・リストなどのユーザ識別子のコレクションに基づくことが可能である。一部の実施形態において、ユーザのリストは、いくつかの例を挙げると、例えば、ユーザ名、匿名化されたユーザ識別子番号など、IP(インターネット・プロトコル)アドレス(プライバシーを保護するために切り詰められていることが可能な)、クッキー、および/またはユーザを識別するための他のデータを含むことが可能であるが、以上には限定されない。コンテンツ・プロバイダ・システム102は、ユーザのリストをコンテンツ配給元システム106に供給することが可能である。コンテンツ・プロバイダ・システム102は、2つの例を挙げると、ユーザ人口層またはウェブサイト人口層などの他の規模に基づいて、さらなるユーザ、またはユーザのサブセットに広告のターゲットを絞ることを所望する可能性がある。コンテンツ・プロバイダ・システム102は、或る特定の規模にターゲットを絞ったユーザへのコンテンツ配信に対して、異なる額の報酬を支払う用意があることが可能である。例えば、広告主は、他の人口層グループと比べて、20〜29才の男性に対する広告に対して、より多く支払うことを所望する可能性がある。別の例において、広告主は、精算プロセス中にオンライン購入をキャンセルしたユーザに或る製品を広告することを所望する可能性がある。
コンテンツ配給元システム106は、コンテンツ配給元規定コンポーネント112を含むことが可能である。一部の実施形態において、コンテンツ配給元規定コンポーネント112は、いくつかだけの例を挙げると、ユーザ、人口層、広告、報酬額を規定するためのコントロール、および/またはその他のコントロールを提供するソフトウェア・モジュール、ハードウェア・モジュール、および/またはファームウェア・モジュールを含むことが可能である。
コンテンツ配給元システム106は、情報のリポジトリ114を含むことが可能である。一部の実施形態において、リポジトリ114は、いくつかの例を挙げると、ユーザID、人口層、選好、および/またはユーザおよびユーザ活動についての他の情報のコレクションなどの、ユーザについての情報を格納する。一部の実施形態において、ユーザに関連付けられた或る情報は、匿名化される、または部分的に編集される。例えば、ユーザID(ユーザ名またはユーザ電子メール・アドレスなどの)が、数字列で全体的に、または部分的に置き換えられることが可能であり、ユーザ・インターネット・プロトコル・アドレスが、例えば、クラスCサブドメイン情報およびクラスDサブドメイン情報などのいくらかの情報を削除するように処理されることが可能であり、ユーザ・ブラウジング履歴と特定のユーザIDとの関連付けが絶たれ、ユーザ関心カテゴリで置き換えられることが可能であり、さらにユーザ関心カテゴリが、特定のユーザIDまたは特定のユーザ・ブラウジング履歴などとの関連を最小限に抑えるように一般化されることが可能である。
コンテンツ配給元システム106は、コンテンツ・データベース116を含むことが可能である。例えば、コンテンツ・データベース116は、1つまたは複数のユーザに配信されるように構成された広告などのコンテンツを含むことが可能である。
例示的なシナリオにおいて、コンテンツ・プロバイダ・システム102は、リスト上のユーザに広告配信または他のコンテンツ配信のターゲットを絞ることを、その配信に関連して或るキーワードが出現する場合に限って行うことを、例えば、そのキーワードが、そのコンテンツが公開されることになるページ上、または他のリソース上で出現するという理由で、所望することが可能である。コンテンツ・プロバイダは、コンテンツ配給元規定コンポーネント112によって生成されたユーザ・インタフェースにおいて、コンテンツ・プロバイダが、或る基準を満たすリスト上のユーザ、および同一の基準を満たす、リストの中で指定されていない他のユーザに広告することを所望することを規定することができる。ユーザ情報は、リポジトリ114の中に含まれる、さらに/または格納されることが可能である。コンテンツ・プロバイダ・システム102は、広告をアップロードする、またはコンテンツ・データベース116の中に格納された広告を選択することができる。コンテンツ配給元システム106は、ユーザが、コンテンツ発行元システム108によって提供されるウェブサイトを訪れた際に、ユーザ・システム110がその広告を受信すべきかどうかを決定する。
一部の実施形態において、システム100は、ユーザのリストをコンテンツ配信に関係のある情報で強化することなどによって、リポジトリ114の中の情報を使用して、1つまたは複数のユーザ識別子を関係する情報に関連付けることができる。例えば、ユーザ・リストは、いずれが、コンテンツ・プロバイダによって運用されるページまたは他のリソースを訪れることなどによって、コンテンツ・プロバイダと接触したかに基づいて、生成されることが可能である。
図2は、情報を1つまたは複数のユーザ識別子に関連付ける例示的なプロセス200を概略で示す。この場合、ユーザ・リスト202は、1つまたは複数のユーザ識別子204を含むことが可能である。一部の実施形態において、ユーザ識別子204は、コンテンツ・プロバイダのページまたは他のリソースに訪問が行われた際にユーザ識別子を登録した、広告主などのコンテンツ・プロバイダから獲得されることが可能である。例えば、コンテンツ・プロバイダは、ユーザ・リスト202が、基本的に、クッキーID、および/または個々のユーザに関連付けられた他のタイプの識別子だけしか含まないように、ユーザ・リスト202をサブミットすることが可能である。このユーザ・リストは、コンテンツ・プロバイダ・システム102からの電子的伝送によるなど、複数の仕方のいずれでサブミットされることも可能である。
この例において、情報206が入手可能であり、あるいは獲得されることが可能である。一部の実施形態において、情報206は、1名または複数名のユーザと関係する情報コレクションを含むことが可能である。例えば、情報206は、1名または複数名のユーザに以前にコンテンツ配信が行われた際に、情報206がコンテンツ配給元システム106によって収集されることなどによって、ユーザによるネットワーク活動を反映することが可能である。例えば、広告などのコンテンツが、ユーザ・システム110の1つまたは複数に配信されることが可能であり、さらにコンテンツ配信システム102が、ユーザが、コンテンツ部分をクリックすることなどによって、コンテンツ部分を選択した、またはそれ以外でコンテンツ部分と対話したかどうかを監視することが可能である。一部の実施形態において、情報206は、クッキーIDなどの識別子204と同様の、または同一のユーザ識別子を使用して、個々のユーザに帰せられる。
ユーザ・リスト202および情報206は、1名または複数名のユーザと関係する情報をユーザ識別子204に関連付けるのに使用されることが可能である。一部の実施形態において、拡張(enhanced)ユーザ・リスト208などのレコードが、生成されることが可能である。このレコードは、ユーザ・リスト202からのユーザ識別子204の1つまたは複数、およびそれぞれのユーザ識別子204に関連する1つまたは複数の情報部分210を含むことが可能である。例えば、ユーザ識別子204のそれぞれが、情報206から獲得された対応するユーザについての情報に関連付けられることが可能である。例えば、データベースおよび/またはユーザ・プロファイル文書などの、他の形態のレコードが生成されることも可能である。
生成されたレコードは、1つまたは複数の目的で使用され得る。一部の実施形態において、このレコードは、情報206を分析することの一環として生成されることが可能である。例えば、ユーザ・リスト202は、情報206の中に含められた対応するデータを有する総数の識別子の選択されたスライスを表すことが可能であり、さらにこの分析は、ユーザ・リスト202の中の識別子のサブセットの見地から情報206を選択的に見ることを含むことが可能である。
別の例として、情報206は、いくつかの例を挙げると、人口層パラメータ、関心、およびブラウジング・パターンの1つまたは複数に基づくなどして、ユーザ識別子204によって表されるユーザを特徴付けるのに使用されることが可能である。例えば、情報206は、1つまたは複数のユーザ識別子に関連する人口層、関心、および/またはブラウジング履歴を示すことが可能であり、さらにそのような情報は、ユーザ・リスト202から獲得されたそれぞれユーザ識別子204を使用してグループ化されることが可能である。一部の実施形態において、拡張ユーザ・リスト208などのレコードが、ユーザ・リスト202をサブミットしたコンテンツ・プロバイダなどの、1つまたは複数のエンティティに供給されることが可能である。例えば、拡張ユーザ・リスト208は、コンテンツ・プロバイダが、配信のための広告などのコンテンツを選択し、さらに/または配布経路を評価するのを助けることが可能である。一部の実施形態において、他の1つまたは複数のコンテンツ・プロバイダに、生成されたレコードへのアクセスが提供されることが可能である。
一部の実施形態において、拡張ユーザ・リスト208は、ユーザのカテゴリ間の知られている相互関係などの、既存の情報を評価する際に使用されることが可能である。例えば、広告業界において、遠隔の目的地への旅行パックを予約することに関心があると分類されたユーザは、デジタル・カメラを購入することに関心がある尤度が平均より高いと認識されているものと想定されたい。このことは、「旅行パックを予約することに関心がある」カテゴリと「デジタル・カメラを購入することに関心がある」カテゴリの間の相互関係と見なされ得る。すると、例えば、第1のグループに分類されたユーザが、より高い確率で、第2のグループにより分類された人々のリストの中で見出される可能性がある。
一部の実施形態において、拡張ユーザ・リスト208などの生成されたレコードが、既存の相互関係を確認する際、および/または検証する際に使用されることが可能である。例えば、拡張ユーザ・リスト208は、ユーザが「旅行パックを予約することに関心がある」として分類されていることを情報210が示すユーザ識別子を含むことが可能である。さらに、別のリスト212は、ユーザが「デジタル・カメラを購入することに関心がある」として分類されていることを対応する情報が示すユーザ識別子を含むことが可能である。それらのカテゴリ間の相互関係が確認され得るかどうかを判定するのに、リスト208およびリスト212によって識別されるそれぞれのユーザ間に実質的な相互関係が存在するかどうかが判定されることが可能である。例えば、リスト208上の相当な数のユーザ(或るパーセンテージ、例えば、5%などの)がリスト212上にも出現する場合、相互関係は、有効であると考えられることが可能であり、したがって、確認214によって概略で示されるとおり、確認されることが可能である。有意なユーザ重複の他の測度を含む相互関係を評価する他の方法が使用されることも可能である。
相互に関係付けることは、共同フィルタリング、ピアソン相関などのパラメトリック法、およびカイ二乗相関などの非パラメトリック法などの、ただし、以上には限定されない任意のよく知られた方法を介して実行されることが可能である。
別の例として、リスト208およびリスト212は、例えば、それぞれのリスト上のユーザが実質的に重なり合わないため、それらのカテゴリ間に有意な相互関係は存在しないことを示すことが可能である。相互関係が確認され得ない場合、既存の相互関係を無効にするように、またはその相互関係がさらなる調査を必要とする可能性があることを登録するようになど、分析に基づいて逆のメッセージが生成されることが可能である。
一部の実施形態において、拡張ユーザ・リスト208などの生成されたレコードが、既存の相互関係を確認する際、さらに/または検証する際に使用されることが可能である。例えば、拡張ユーザ・リスト208は、前述の例の場合と同様に、「旅行パックを予約することに関心がある」として分類されたユーザと関係することが可能である。それに対して、この例におけるユーザ・リスト212は、「近代美術に関心がある」として分類されたユーザと関係する。さらに、これらのそれぞれのカテゴリ間の相互関係は、それまで全く識別されていないものと想定されたい。つまり、この例において、広告業界は、これらのカテゴリに入れられたユーザ間に有意な重複が存在するとは、一般に、考えない可能性がある。
しかし、一部の実施形態において、リスト208の中で獲得され、記録された情報の分析は、そうでないことを示す可能性がある。例えば、リスト208およびリスト212は、それぞれのカテゴリの中のユーザのグループの間に有意な重複が存在することを示すことが可能である。つまり、それまでに知られていなかった相互関係が発見される可能性がある。例えば、相互関係は、最近になって初めて発展している可能性があり、リスト208およびリスト212は、その相互関係の存在を検出する効率的な方途であり得る。一部の実施形態において、新たな相互関係216が識別されることが可能である。例えば、その新たな相互関係は、それらのリストのいずれかのリスト上のユーザに、他方のリストのカテゴリと関係するコンテンツでターゲットを絞ることを所望する可能性があるコンテンツ・プロバイダに対してなどの、適切なメッセージの中で示されることが可能である。検出された相互関係が他の用途に供されることも可能である。
一部の実施形態において、拡張ユーザ・リスト208などの生成されたレコードが、コンテンツ配信の受信者を選択する際に使用されることが可能である。例えば、ユーザ・リスト208をサブミットするコンテンツ・プロバイダに、拡張ユーザ・リスト208が提示される。さらに、リスト208は、それぞれのユーザに関連する1つまたは複数の属性などの情報210を含むことが可能である。一部の実施形態において、コンテンツ・プロバイダは、選択218によって概略で示されるとおり、リスト208から1つまたは複数の属性を選択することが可能であり、さらに、これに応答して、選択された属性に関連する(例えば、「属性A」に関連する)ユーザ識別子204の任意の識別子を含むサブセットを供給されることが可能である。例えば、コンテンツ・プロバイダの基準を満たすものとして選択された識別子を含む属性固有のリスト220が生成されることが可能である。一部の実施形態において、ユーザ・リスト220は、リストアップされる任意の、またはすべてのユーザ識別子にコンテンツ配信のターゲットを絞る際に使用するように、コンテンツ・プロバイダに供給されることが可能である。
図3は、ユーザ情報を特徴付けるために使用され得る例示的なユーザ・インタフェース300を示す。ユーザ・インタフェース300は、例えば、システム100内の、コンピュータ可読媒体の中の命令を実行するプロセッサによって生成されることが可能である。一部の実施形態において、GUI300は、コンテンツ配信システム102によって生成されることが可能である。
この場合、ユーザ・インタフェース300は、コンテンツ・プロバイダが、分析において使用されるべき1つまたは複数のユーザ・リストを識別することができるユーザ・リスト領域302を含む。一部の実施形態において、コンテンツ・プロバイダは、ユーザ・リストを入力し、さらにコントロール304を使用してアップロードするために、このリストをサブミットすることができる。例えば、コンテンツ・プロバイダは、コンテンツ・プロバイダによって管理されるページまたは他のリソースを訪れた任意のユーザのユーザ識別子から、ユーザ・リストをまとめていることが可能である。コンテンツ・プロバイダは、コントロール306を使用して、他の1つまたは複数のエンティティとのユーザ・リストの共有を開始することができる。例えば、コンテンツ・プロバイダは、ユーザの選択されたグループにコンテンツ配信を向けることに関心のある他のコンテンツ・プロバイダとユーザ・リストを共有することができる。
コンテンツ・プロバイダは、選択コントロール308を使用して、利用可能にされている1つまたは複数の既存のユーザ・リストを選択することができる。一部の実施形態において、このことは、1つまたは複数のコンテンツ・プロバイダによって使用されるように、コンテンツ配給元および/または別のコンテンツ・プロバイダによって利用に供されるユーザ・リストを含むことが可能である。例えば、ユーザ・リストは、そのユーザ・リストが、コントロール306を使用して共有のためにサブミットされた後、コントロール308においてリストアップされることが可能である。
この場合、ユーザ・インタフェース300は、1つまたは複数のユーザ識別子に関する属性を選択するために使用されることが可能な属性領域310を含むことが可能である。一部の実施形態において、属性領域310は、少なくとも1つの属性を選択するためのコントロール312を含むことが可能である。例えば、属性は、拡張ユーザ・リスト208などの生成されたレコードから獲得されることが可能であり、コントロール312をポピュレートするのに使用されることが可能である。一部の実施形態において、コントロール312を使用して属性を選択することは、リスト220(図2)が供給されることをもたらすことが可能である。
一部の実施形態において、ユーザ・インタフェース300は、広告キャンペーンなどのコンテンツ配信を開始するためのコントロール314を含むことが可能である。例えば、コンテンツ・プロバイダは、1つまたは複数の特定の属性と合致するユーザ識別子のリストを獲得することが可能であり、さらにコントロール314を開始することによって、対応するユーザに向けられたキャンペーンを開始することが可能である。コンテンツ配信を開始する他の仕方が使用されることも可能である。
図4は、ユーザ情報を特徴付けるのに実行され得る例示的な方法400の流れ図である。一部の実施形態において、方法400は、システム100内などの、コンピュータ可読媒体の中の命令を実行するプロセッサによって実行されることが可能である。
ステップ410で、それぞれユーザに関連する複数の識別子が受信される。例えば、ユーザ・リスト202が、GUI300を使用してコンテンツ・プロバイダ・システム102からサブミットされることが可能である。
ステップ420で、ユーザのうち少なくとも1名と関係する情報コレクション中の任意の情報部分が、複数の識別子を使用して識別される。この情報コレクションは、ユーザによるネットワーク活動を反映する。例えば、コンテンツ配信システム102が、リポジトリ114の中の情報にアクセスして、ユーザ・リストによって識別されたユーザに関係する任意の情報部分を取得することが可能である。取得された情報は、いくつかの例を挙げると、人口層、関心、および/またはブラウジング履歴と関係することが可能である。
ステップ430で、対応する情報部分に関連付けられた複数の識別子を含むレコードが生成される。例えば、拡張ユーザ・リスト208が生成されることが可能である。
ステップ440で、情報部分の少なくとも1つが、ユーザ分類のために定められたカテゴリに対応するものとして識別される。例えば、情報210のいずれかが、ユーザがデジタル・カメラを購入することに関心があることを示すことが可能である。
ステップ450で、複数の識別子のサブセットが、そのカテゴリに関連するものとして識別される。例えば、ユーザ識別子204のいずれが、デジタル・カメラを購入することに関心のある、検出されたユーザに関連付けられているかが識別されることが可能である。
ステップ460で、或るリストが、受信された複数の識別子の送信元であるコンテンツ・プロバイダに供給される。このリストは、複数の識別子のサブセットを含み、さらにそのサブセットがそのカテゴリに関連付けられていることを示すことが可能である。例えば、属性固有のリスト220が供給されることが可能である。
ステップ470で、生成されたレコードが1つまたは複数のエンティティと供給されることが可能である。例えば、拡張ユーザ・リスト208が、開始側コンテンツ・プロバイダがコントロール306をアクティブ化したことに基づくなどして、システム100内のコンテンツ・プロバイダと供給されることが可能である。
ステップ480で、コンテンツ配信が開始されることが可能である。例えば、コンテンツの配信は、拡張ユーザ・リスト208の中で選択された属性に関連するものとしてリスト220上で言及される任意のユーザに対して開始されることが可能である。
一部の実施形態において、より多くのステップ、またはより少ないステップが実行されることも可能である。別の例として、1つまたは複数のステップが別の順序で実行されることも可能である。
図5は、汎用コンピュータ・システム500の概略図である。システム500は、一実施形態によれば、前述したコンピュータによって実施される方法のいずれかに関連して説明される動作のために使用されることが可能である。システム500は、プロセッサ510と、メモリ520と、ストレージ・デバイス530と、入出力デバイス540とを含む。構成要素510、520、530、および540のそれぞれは、システム・バス550を使用して互いに接続される。プロセッサ510は、システム500内で実行するために命令を処理することができる。一部の実施形態において、プロセッサ510は、シングルスレッド・プロセッサである。別の実施形態において、プロセッサ510は、マルチスレッド・プロセッサである。プロセッサ510は、メモリ520内、またはストレージ・デバイス530上に格納された命令を処理して、入出力デバイス540上でユーザ・インタフェースに関するグラフィック情報を表示することができる。
メモリ520は、システム500内で情報を格納する。一部の実施形態において、メモリ520は、コンピュータ可読媒体である。一部の実施形態において、メモリ520は、揮発性メモリ・ユニットである。別の実施形態において、メモリ520は、不揮発性メモリ・ユニットである。
ストレージ・デバイス530は、システム500に大容量ストレージを提供することができる。一部の実施形態において、ストレージ・デバイス530は、コンピュータ可読媒体である。様々な異なる実施形態において、ストレージ・デバイス530は、フロッピー(登録商標)・ディスク・デバイス、ハードディスク・デバイス、光ディスク・デバイス、またはテープ・デバイスであることが可能である。
入出力デバイス540は、システム500に入出力動作を提供する。一部の実施形態において、入出力デバイス540は、キーボードおよび/またはポインティング・デバイスを含む。別の実施形態において、入出力デバイス540は、グラフィカル・ユーザ・インタフェースを表示するためのディスプレイ・ユニットを含む。
説明される特徴は、デジタル電子回路において、あるいはコンピュータ・ハードウェア、コンピュータ・ファームウェア、またはコンピュータ・ソフトウェアにおいて、あるいは以上の組合せにおいて実施されることが可能である。装置は、プログラマブル・プロセッサによって実行されるように、情報担体として、例えば、マシン可読ストレージ・デバイスとして実体化されたコンピュータ・プログラム製品において実施されることが可能であり、さらに方法ステップは、入力データを操作すること、および出力を生成することによって、説明される実施形態の機能を実行するように命令のプログラムを実行するプログラマブル・プロセッサによって実行されることが可能である。説明される特徴は、データ・ストレージ・システム、少なくとも1つの入力デバイス、および少なくとも1つの出力デバイスからデータおよび命令を受信し、さらにそれらのシステムおよびデバイスにデータおよび命令を送信するように結合された少なくとも1つのプログラマブル・プロセッサを含むプログラマブル・システム上で実行可能である1つまたは複数のコンピュータ・プログラムにおいて有利に実施されることが可能である。コンピュータ・プログラムは、或る活動を実行するように、または或る結果をもたらすようにコンピュータにおいて、直接、または間接的に使用されることが可能な命令のセットである。コンピュータ・プログラムは、コンパイルされる言語または解釈される言語を含め、任意の形態のプログラミング言語で書かれることが可能であり、さらにコンピュータ・プログラムは、スタンドアロンのプログラムとして、またはモジュールとして、構成要素として、サブルーチンとして、あるいはコンピューティング環境において使用されるのに適した他のユニットとして展開されることを含め、任意の形態で展開されることが可能である。
命令のプログラムの実行に適したプロセッサには、例えば、汎用マイクロプロセッサと専用マイクロプロセッサの両方、ならびに任意の種類のコンピュータの単一のプロセッサ、または複数のプロセッサの1つが含まれる。一般に、プロセッサは、読み取り専用メモリから、またはランダム・アクセス・メモリから、あるいは読み取り専用メモリとランダム・アクセス・メモリの両方から命令およびデータを受け取る。コンピュータの基本的要素は、命令を実行するためのプロセッサ、ならびに命令およびデータを格納するための1つまたは複数のメモリである。一般に、コンピュータは、データ・ファイルを格納するための1つまたは複数の大容量デバイスも含む、またはそのような1つまたは複数の大容量デバイスと通信するように動作上、結合され、そのようなデバイスは、内部ハードディスクやリムーバブル・ディスクなどの磁気ディスク、光磁気ディスク、および光ディスクを含む。コンピュータ・プログラム命令およびデータを実体化するのに適したストレージ・デバイスには、例として、EPROM、EEPROM、およびフラッシュメモリ・デバイスなどの半導体メモリ・デバイス、内部ハードディスクやリムーバブル・ディスクなどの磁気ディスク、光磁気ディスク、ならびにCD-ROMディスクおよびDVD-ROMディスクを含む、すべての形態の不揮発性メモリが含まれる。プロセッサおよびメモリは、ASIC(特定用途向け集積回路)によって補足される、またはASICに組み込まれることが可能である。
ユーザとの対話を可能にするのに、これらの特徴は、ユーザに情報を表示するためのCRT(陰極線管)モニタまたはLCD(液晶ディスプレイ)モニタ、ならびにユーザがコンピュータに入力を与えることができるキーボード、およびマウスまたはトラックボールなどのポインティング・デバイスを有するコンピュータ上で実施されることが可能である。
これらの特徴は、データ・サーバなどのバックエンド構成要素を含む、またはアプリケーション・サーバもしくはインターネット・サーバなどのミドルウェア構成要素を含む、またはグラフィカル・ユーザ・インタフェースもしくはインターネット・ブラウザを有するクライアント・コンピュータなどのフロントエンド構成要素を含む、あるいは以上の任意の組合せを含むコンピュータ・システムにおいて実施されることが可能である。システムの構成要素は、通信ネットワークなどの任意の形態または媒体のデジタル・データ通信によって接続されることが可能である。通信ネットワークの例には、例えば、LAN、WAN、ならびにインターネットを形成するコンピュータとネットワークが含まれる。
コンピュータ・システムは、クライアントおよびサーバを含むことが可能である。クライアントとサーバは、一般に、互いに遠隔であり、通常、説明されるネットワークなどのネットワークを介して対話する。クライアントとサーバの関係は、それぞれのコンピュータ上で実行され、互いにクライアント-サーバ関係を有するコンピュータ・プログラムのお陰で生じる。
いくつかの実施形態が説明された。それでも、本開示の趣旨および範囲を逸脱することなく、様々な変形が行われることが可能であることが理解されよう。したがって、他の実施形態も添付の特許請求の範囲に含まれる。
102 コンテンツ・プロバイダ・システム
104 ネットワーク
106 コンテンツ配給元システム
108 コンテンツ発行元システム
110 ユーザ・システム
112 コンテンツ配給元規定コンポーネント
114 リポジトリ
116 コンテンツ・データベース

Claims (1)

  1. 識別子情報を特徴付けるためのコンピュータによって実施される方法であって、前記方法は、
    コンテンツプロバイダから、1つまたは複数のプロセッサを使用して、各ユーザに関連付けられた複数の第1識別子を含む識別子リストを受信するステップと、
    前記複数の第1識別子および前記1つまたは複数のプロセッサを使用して、前記識別子の少なくとも1つと関係する情報コレクション中の情報部分を識別するステップとを備え、
    前記情報コレクションは、前記識別子に関連付けられたネットワーク・アクティビティを反映し、
    前記方法は、
    前記1つまたは複数のプロセッサを使用して、対応する情報部分に関連付けられた前記複数の第1識別子を含む強化された識別子リストを生成するステップと、
    前記1つまたは複数のプロセッサを使用して、前記情報部分の少なくとも1つを、識別子分類のために定められた第1カテゴリに対応するものとして識別するステップとを備え、複数の相互関係標識がコンテンツ配信システムにおいて予め定義されており、前記コンテンツ配信システムは複数のカテゴリも定義しており、前記相互関係標識のそれぞれは、少なくとも2つのカテゴリを互いに関連付けかつ前記少なくとも2つのカテゴリの一方における識別子が前記少なくとも2つのカテゴリの別の一方にも発見される尤度を反映し、
    前記方法は、
    前記1つまたは複数のプロセッサを使用して、前記情報部分の少なくとも1つに関連付けられているサブセットに基づいて、前記第1カテゴリに関連するものとして前記複数の第1識別子のサブセットを識別するステップと、
    前記1つまたは複数のプロセッサを使用して、識別子分類のために定められかつ複数の第2識別子を含む別の識別子リストと関連付けられている第2カテゴリを識別するステップと、
    前記1つまたは複数のプロセッサを使用して、前記複数の第1識別子のサブセットのうち幾つが前記複数の第2識別子にも含まれるか、および複数の第2ユーザ識別子のうち幾つが前記複数の第1識別子のサブセットにも含まれるかを判定するステップと、
    前記コンテンツ配信システムにおいて、前記判定に基づいて、前記第1カテゴリを前記第2カテゴリと関連付ける前記相互関係標識の少なくとも1つに関する動作を行うステップと
    を備えるコンピュータによって実施される方法。
JP2014076017A 2009-02-17 2014-04-02 ユーザ情報の特徴付け Active JP5784174B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/372,576 US20100211960A1 (en) 2009-02-17 2009-02-17 Characterizing User Information
US12/372,576 2009-02-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011551171A Division JP5518903B2 (ja) 2009-02-17 2010-02-17 ユーザ情報の特徴付け

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014132494A true JP2014132494A (ja) 2014-07-17
JP5784174B2 JP5784174B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=42561006

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011551171A Expired - Fee Related JP5518903B2 (ja) 2009-02-17 2010-02-17 ユーザ情報の特徴付け
JP2014076017A Active JP5784174B2 (ja) 2009-02-17 2014-04-02 ユーザ情報の特徴付け

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011551171A Expired - Fee Related JP5518903B2 (ja) 2009-02-17 2010-02-17 ユーザ情報の特徴付け

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20100211960A1 (ja)
EP (1) EP2399235A4 (ja)
JP (2) JP5518903B2 (ja)
KR (1) KR20110127701A (ja)
CN (1) CN102365637A (ja)
AU (1) AU2010216147B2 (ja)
BR (1) BRPI1004904A2 (ja)
CA (1) CA2752740A1 (ja)
WO (1) WO2010096413A2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7685311B2 (en) * 1999-05-03 2010-03-23 Digital Envoy, Inc. Geo-intelligent traffic reporter
US8429268B2 (en) * 2009-07-24 2013-04-23 Camiant, Inc. Mechanism for detecting and reporting traffic/service to a PCRF
US8443107B2 (en) 2009-11-11 2013-05-14 Digital Envoy, Inc. Method, computer program product and electronic device for hyper-local geo-targeting
CA2810205C (en) * 2010-09-01 2018-10-30 Google Inc. User list identification
US8615772B2 (en) * 2010-09-28 2013-12-24 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods of extending application services
EP2642432A4 (en) * 2010-11-15 2016-05-25 Nec Corp DEVICE FOR COLLECTING BEHAVIOR INFORMATION AND DEVICE FOR TRANSMITTING BEHAVIOR INFORMATION
US8898164B1 (en) 2011-11-17 2014-11-25 Quantcast Corporation Consumption history privacy
US9009258B2 (en) * 2012-03-06 2015-04-14 Google Inc. Providing content to a user across multiple devices
US9514186B1 (en) 2012-05-29 2016-12-06 Google Inc. User-list management
JP6445517B2 (ja) * 2013-03-13 2018-12-26 グーグル エルエルシー 未認識および新たなユーザのための改善したユーザ経験
US9330209B1 (en) 2013-07-09 2016-05-03 Quantcast Corporation Characterizing an entity in an identifier space based on behaviors of unrelated entities in a different identifier space
US10127301B2 (en) 2014-09-26 2018-11-13 Oracle International Corporation Method and system for implementing efficient classification and exploration of data
JP6258246B2 (ja) * 2015-04-02 2018-01-10 ヤフー株式会社 解析装置、解析方法及びプログラム
JPWO2016203850A1 (ja) * 2015-06-16 2018-04-05 ソニー株式会社 受信装置、送信装置、およびデータ処理方法
US10528971B2 (en) * 2015-06-17 2020-01-07 Google Llc Measuring call conversions for ads using aggregated call log data
EP3403178B1 (en) * 2016-01-15 2019-11-20 Google LLC Identifiers across application instances
US11255678B2 (en) * 2016-05-19 2022-02-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Classifying entities in digital maps using discrete non-trace positioning data
US11115479B2 (en) * 2019-01-10 2021-09-07 Google Llc Enhanced online privacy
US10929498B2 (en) 2019-04-02 2021-02-23 International Business Machines Corporation Identifying and storing relevant user content in a collection accessible to user in website subscribed to service
CN111092748B (zh) * 2019-11-14 2023-01-10 远景智能国际私人投资有限公司 物联网设备的告警规则设置方法、装置、设备及存储介质
KR102372996B1 (ko) * 2021-08-18 2022-03-11 (주)빅인사이트 브라우저 핑거프린팅을 통한 사용자 식별 방법, 장치 및 프로그램

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001075972A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ユーザグループ動的生成方法及び装置、並びにユーザグループ動的生成プログラムを記録した記録媒体
JP2002312390A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 相関アイテム検出方法および装置、お薦めアイテム紹介方法および装置、相関アイテム検出プログラム、お薦めアイテム紹介プログラム
JP2004126975A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 選好傾向類似ユーザ抽出方法及び装置、並びに選好傾向類似ユーザ抽出プログラム及びそれを記録した記録媒体
JP2005309526A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> クラスタリング処理のための入力データの構成方法及び装置及びプログラム
JP2006065734A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ネットワークを介して情報を提供するシステムおよび方法
JP2007102407A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Kddi Corp レコメンド方法およびシステムならびにレコメンドプログラムおよびその記憶媒体
JP2008521267A (ja) * 2004-11-15 2008-06-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ユーザのコンテンツ選択を支援する方法及びネットワーク装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5918014A (en) * 1995-12-27 1999-06-29 Athenium, L.L.C. Automated collaborative filtering in world wide web advertising
US6748555B1 (en) * 1999-09-09 2004-06-08 Microsoft Corporation Object-based software management
US6839380B1 (en) * 1999-09-17 2005-01-04 Texas Instruments Incorporated Robust detection for embedded signaling
US6839680B1 (en) * 1999-09-30 2005-01-04 Fujitsu Limited Internet profiling
AU1354901A (en) * 1999-11-10 2001-06-06 Amazon.Com, Inc. Method and system for allocating display space
US7792936B2 (en) * 2003-12-01 2010-09-07 International Business Machines Corporation Method and apparatus for virtualizing network resources
US7698626B2 (en) * 2004-06-30 2010-04-13 Google Inc. Enhanced document browsing with automatically generated links to relevant information
JP2006235744A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Ntt Docomo Inc 情報提示システム及び情報提示方法
US20070014537A1 (en) * 2005-05-18 2007-01-18 Wesemann Darren L Collecting and analyzing data from subject matter experts
US20070078857A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Nokia Corporation Method and a device for browsing information feeds
US20080103897A1 (en) * 2006-10-25 2008-05-01 Microsoft Corporation Normalizing and tracking user attributes for transactions in an advertising exchange
JP4921946B2 (ja) * 2006-12-14 2012-04-25 ソフトバンクモバイル株式会社 ユーザ情報提供装置、ユーザ情報提供方法、ユーザ情報提供プログラム、およびユーザ情報提供システム
US20080189169A1 (en) * 2007-02-01 2008-08-07 Enliven Marketing Technologies Corporation System and method for implementing advertising in an online social network
EP2113863A4 (en) * 2007-02-21 2014-07-09 Nec Corp INFORMATION ASSOCIATION SYSTEM, USER INFORMATION ASSOCIATION PROCEDURE AND PROGRAM
US20080243607A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Google Inc. Related entity content identification
JP4898581B2 (ja) * 2007-07-12 2012-03-14 株式会社日立製作所 ユーザインターフェース方法、表示装置、および、ユーザインターフェースシステム
US20090024718A1 (en) * 2007-07-20 2009-01-22 Aris Anagnostopoulos Just-In-Time Contextual Advertising Techniques
US20100042507A1 (en) * 2008-08-14 2010-02-18 Adam Pritchard Audience Manager and Sellers
US20100049538A1 (en) * 2008-08-22 2010-02-25 Durban Frazer Method and apparatus for selecting next action

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001075972A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ユーザグループ動的生成方法及び装置、並びにユーザグループ動的生成プログラムを記録した記録媒体
JP2002312390A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 相関アイテム検出方法および装置、お薦めアイテム紹介方法および装置、相関アイテム検出プログラム、お薦めアイテム紹介プログラム
JP2004126975A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 選好傾向類似ユーザ抽出方法及び装置、並びに選好傾向類似ユーザ抽出プログラム及びそれを記録した記録媒体
JP2005309526A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> クラスタリング処理のための入力データの構成方法及び装置及びプログラム
JP2006065734A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ネットワークを介して情報を提供するシステムおよび方法
JP2008521267A (ja) * 2004-11-15 2008-06-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ユーザのコンテンツ選択を支援する方法及びネットワーク装置
JP2007102407A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Kddi Corp レコメンド方法およびシステムならびにレコメンドプログラムおよびその記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2399235A2 (en) 2011-12-28
BRPI1004904A2 (pt) 2019-09-24
AU2010216147A1 (en) 2011-09-08
EP2399235A4 (en) 2012-10-10
WO2010096413A3 (en) 2010-12-09
JP5518903B2 (ja) 2014-06-11
JP2012518237A (ja) 2012-08-09
JP5784174B2 (ja) 2015-09-24
CN102365637A (zh) 2012-02-29
KR20110127701A (ko) 2011-11-25
US20100211960A1 (en) 2010-08-19
CA2752740A1 (en) 2010-08-26
WO2010096413A2 (en) 2010-08-26
AU2010216147B2 (en) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5784174B2 (ja) ユーザ情報の特徴付け
US7853622B1 (en) Video-related recommendations using link structure
US8458160B2 (en) Social network based user-initiated review and purchase related information and advertising
US10445786B2 (en) Sponsored interfaces in a social networking system
AU2009215745B2 (en) Hybrid advertising campaign
US8495508B2 (en) Method and apparatus for contextual based search engine and enterprise knowledge management
JP5905449B2 (ja) ソーシャルネットワーキングエンジンのユーザにコンテンツを方向付けるためのシステム及び方法
US20160364762A1 (en) Method and system for creating an audience list based on user behavior data
US20080249855A1 (en) System for generating advertising creatives
US20180108029A1 (en) Detecting differing categorical features when comparing segments
US20120259851A1 (en) Aggregation of conversion paths utilizing user interaction grouping
US20100318405A1 (en) Product placement for the masses
Reimer et al. How online consumer segments differ in long-term marketing effectiveness
WO2010039796A2 (en) Analyzing content to be displayed
WO2011123118A1 (en) Multi-factor promotional offer suggestion
US20140164102A1 (en) Digital Advertising System and Method
US20130066719A1 (en) Determining advertisement preferences
JP2011530747A (ja) コンテンツを要求するメディアアイテムの分析
JP2010113542A (ja) 情報提供システム、情報処理装置及びそのプログラム
Dong et al. Tales of two channels: digital advertising performance between AI recommendation and user subscription channels
US20210110431A1 (en) Machine learning system finds units of interest (uoi) based on keywords, interests, and brands in social media audiences for the purpose of targeting digital advertisements
US20210049647A1 (en) Means for broadcasting a personalized content in a communication network
Ferrini et al. Uses, limitations, and trends in web analytics
US20150339723A1 (en) User-based analysis of advertisement pools
JP2014006930A (ja) ソーシャルネットワーク用Adheat広告モデル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5784174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250