JP2014131400A - Motor device - Google Patents
Motor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014131400A JP2014131400A JP2012287665A JP2012287665A JP2014131400A JP 2014131400 A JP2014131400 A JP 2014131400A JP 2012287665 A JP2012287665 A JP 2012287665A JP 2012287665 A JP2012287665 A JP 2012287665A JP 2014131400 A JP2014131400 A JP 2014131400A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- center position
- shaft
- dead center
- rib
- lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 16
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract description 11
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract description 11
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 14
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、モータ装置に関する。 The present invention relates to a motor device.
従来、回転軸を有するモータ本体と、支持軸によって回転可能に支持されると共に回転軸の回転力が伝達されて回転する入力側回転部材を含む伝達機構と、支持軸を支持する支持部を有すると共に伝達機構を収容するハウジングとを備えたモータ装置が知られている。また、この種のモータ装置のなかには、ハウジングにおける支持部の周囲に複数のリブが放射状に形成されたものがある(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, a motor main body having a rotation shaft, a transmission mechanism including an input-side rotation member that is rotatably supported by a support shaft and that is rotated by transmission of the rotational force of the rotation shaft, and a support portion that supports the support shaft A motor device including a housing that houses a transmission mechanism is also known. In addition, there is a motor device of this type in which a plurality of ribs are radially formed around a support portion in a housing (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、このようなモータ装置では、伝達機構の作動時に、支持部の周囲に放射状に形成された複数のリブのうちいずれかのリブには応力が十分に生じていない場合が考えられる。この場合には、ハウジングを形成する材料の使用が非効率的であり、ハウジングの質量が増加する。 However, in such a motor device, there may be a case where stress is not sufficiently generated in any one of a plurality of ribs formed radially around the support portion when the transmission mechanism is operated. In this case, the use of the material forming the housing is inefficient and the mass of the housing is increased.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、ハウジングの軽量化を図ることができるモータ装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a motor device capable of reducing the weight of a housing.
前記課題を解決するために、請求項1に記載のモータ装置は、回転軸を有するモータ本体と、支持軸によって回転可能に支持されると共に、前記回転軸の回転力が伝達されて回転する入力側回転部材と、出力軸に固定された出力側回転部材と、一端が前記入力側回転部材における前記支持軸から偏芯した位置に連結されると共に、他端が前記出力側回転部材における前記出力軸から偏芯した位置に接続され、前記入力側回転部材の一方向への回転に伴って上死点位置と下死点位置との間を往復移動して前記出力側回転部材を往復回転させる連結レバーと、前記支持軸を支持する支持部を有すると共に、前記入力側回転部材、前記出力側回転部材、及び、前記連結レバーを収容するハウジングと、前記ハウジングに形成されると共に、前記支持部から前記支持軸の径方向外側に向けて延び、且つ、前記連結レバーが前記上死点位置と前記下死点位置との間の中央位置に位置しているときの前記出力側回転部材及び前記連結レバーの接続部と前記入力側回転部材及び前記連結レバーの連結部とを結ぶ線に沿って延びる第一リブと、前記ハウジングに形成されると共に、前記支持部から前記支持軸の径方向外側に向けて延び、且つ、前記連結レバーが前記下死点位置と前記上死点位置との間の中央位置に位置しているときの前記接続部と前記連結部とを結ぶ線に沿って延びる第二リブと、を備えている。 In order to solve the above problem, the motor device according to claim 1 is rotatably supported by a motor body having a rotation shaft and a support shaft, and the rotation force of the rotation shaft is transmitted to rotate. A side rotating member, an output side rotating member fixed to the output shaft, one end connected to a position eccentric from the support shaft in the input side rotating member, and the other end connected to the output in the output side rotating member. Connected to a position eccentric from the shaft, the output-side rotating member is reciprocally rotated by reciprocating between a top dead center position and a bottom dead center position as the input-side rotating member rotates in one direction. A connection lever, a support portion that supports the support shaft, a housing that houses the input-side rotation member, the output-side rotation member, and the connection lever, and a housing that is formed in the housing, and the support The output-side rotating member when extending from the support shaft in the radial direction and the connecting lever is located at a central position between the top dead center position and the bottom dead center position, and A first rib extending along a line connecting the connecting portion of the connecting lever, the input side rotating member and the connecting portion of the connecting lever, and formed on the housing, and radially outward of the support shaft from the support portion And extending along a line connecting the connecting portion and the connecting portion when the connecting lever is located at a central position between the bottom dead center position and the top dead center position. A second rib.
請求項1に記載のモータ装置では、モータ本体の回転軸が回転すると、この回転軸の回転力が入力側回転部材に伝達されて入力側回転部材が一方向へ回転する。そして、入力側回転部材の一方向への回転に伴って連結レバーが上死点位置と下死点位置との間を往復移動し、出力側回転部材と共に出力軸が往復回転される。 In the motor device according to the first aspect, when the rotating shaft of the motor body rotates, the rotational force of the rotating shaft is transmitted to the input side rotating member, and the input side rotating member rotates in one direction. As the input side rotation member rotates in one direction, the connecting lever reciprocates between the top dead center position and the bottom dead center position, and the output shaft is reciprocated together with the output side rotation member.
ところで、連結レバーが上死点位置から下死点位置に移動する際、この連結レバーには、出力側回転部材及び連結レバーの接続部と入力側回転部材及び連結レバーの連結部とを結ぶ方向に沿って推力(引張方向)が作用する。一方、連結レバーが下死点位置から上死点位置に移動する際にも、この連結レバーには、上述の接続部と連結部とを結ぶ方向に沿って推力(押し方向)が作用する。すなわち、連結レバーを介した推力の作用方向は、上述の上死点位置と下死点位置との間の両中央位置それぞれにおいて接続部と連結部とを結ぶ2線の間の推力作用範囲内となっている。 By the way, when the connecting lever moves from the top dead center position to the bottom dead center position, the connecting lever is connected to the connecting portion of the output side rotating member and the connecting lever and the connecting portion of the input side rotating member and the connecting lever. Thrust force (tensile direction) acts along. On the other hand, also when the connecting lever moves from the bottom dead center position to the top dead center position, a thrust (pushing direction) acts on the connecting lever along the direction connecting the connecting portion and the connecting portion. That is, the direction in which the thrust acts via the connecting lever is within the thrust acting range between the two lines connecting the connecting portion and the connecting portion at each of the center positions between the top dead center position and the bottom dead center position. It has become.
ここで、上記点に着目し、入力側回転部材の支持軸を支持する支持部の周囲に形成された第一リブ及び第二リブのうち、第一リブは、連結レバーが上死点位置と下死点位置との間の中央位置に位置しているときの接続部と連結部とを結ぶ線に沿って形成され、第二リブは、連結レバーが下死点位置と上死点位置との間の中央位置に位置しているときの接続部と連結部とを結ぶ線に沿って形成されている。従って、例えば、出力軸に作用する外力や負荷が出力回転部材から連結レバーを介して入力側回転部材に作用するが、連結レバーを介した上記推力の作用方向は上記推力作用範囲内であるので、入力側回転部材の支持軸を支持する支持部で受け止めた上記外力や負荷は、応力としてその周囲に形成された第一リブ及び第二リブに効果的に作用させて受け止められる。 Here, paying attention to the above points, of the first rib and the second rib formed around the support portion that supports the support shaft of the input side rotation member, the first rib has the connecting lever at the top dead center position. The second rib is formed along the line connecting the connecting portion and the connecting portion when located at the central position between the bottom dead center position, and the second rib is formed by connecting the connecting lever to the bottom dead center position and the top dead center position. It forms along the line which connects a connection part and a connection part when it is located in the center position between. Therefore, for example, an external force or a load acting on the output shaft acts on the input side rotating member from the output rotating member via the connecting lever, but the direction of the thrust acting on the connecting lever is within the thrust acting range. The external force and load received by the support portion that supports the support shaft of the input side rotating member are received by effectively acting as stress on the first rib and the second rib formed around it.
このように、請求項1に記載のモータ装置によれば、第一リブ及び第二リブに応力を効果的に作用させることができる。これにより、余分なリブを削減してハウジングを形成する材料を効率的に低減することができるので、ハウジングの軽量化を図ることができる。 Thus, according to the motor device of the first aspect, stress can be effectively applied to the first rib and the second rib. Thereby, since the material which forms a housing can be reduced efficiently by reducing an excess rib, the weight reduction of a housing can be achieved.
請求項2に記載のモータ装置は、請求項1に記載のモータ装置において、前記支持部の周囲に接続されて形成されるリブが、前記第一リブ及び前記第二リブのみとされたものである。 A motor device according to a second aspect is the motor device according to the first aspect, wherein the ribs formed by being connected to the periphery of the support portion are only the first rib and the second rib. is there.
このモータ装置によれば、支持部の周囲に接続されて形成されるリブは、第一リブ及び第二リブのみであるので、入力側回転部材を支持部にてしっかりと支持しながらも、ハウジングの連結レバーの推力作用範囲に対応しない位置へのリブ形成を省略してハウジングをより一層軽量化することができる。 According to this motor device, since the ribs formed by being connected to the periphery of the support portion are only the first rib and the second rib, the housing is supported while the input side rotation member is firmly supported by the support portion. It is possible to further reduce the weight of the housing by omitting the rib formation at a position not corresponding to the thrust acting range of the connecting lever.
請求項3に記載のモータ装置は、請求項1又は請求項2に記載のモータ装置において、前記第一リブ及び前記第二リブからなる補強部が、前記支持軸の軸方向視にて前記支持部を挟んだ両側に設けられたものである。 A motor device according to a third aspect is the motor device according to the first or second aspect, wherein the reinforcing portion formed of the first rib and the second rib is supported by the support shaft as viewed in the axial direction. It is provided on both sides of the part.
このモータ装置によれば、第一リブ及び第二リブからなる補強部は、支持軸の軸方向視にて支持部を挟んだ両側に設けられている。従って、余分なリブを削減しつつ、支持部を効率良く補強することができる。 According to this motor apparatus, the reinforcement part which consists of a 1st rib and a 2nd rib is provided in the both sides which pinched | interposed the support part by the axial direction view of the support shaft. Therefore, it is possible to efficiently reinforce the support portion while reducing extra ribs.
[第一実施形態]
はじめに、本発明の第一実施形態について説明する。
[First embodiment]
First, a first embodiment of the present invention will be described.
図1に示されるように、本発明の第一実施形態に係るモータ装置10は、モータ本体12と、伝達機構14と、ハウジング16とを備えている。
As shown in FIG. 1, the
モータ本体12は、一例として、ブラシ付き直流モータによって構成されている。このモータ本体12は、アーマチャ18及びモータヨーク20を有している。アーマチャ18は、モータヨーク20に回転可能に収容されており、モータヨーク20は、後述するハウジング16に固定されている。アーマチャ18は、回転軸22を有しており、この回転軸22の先端部22Aは、ハウジング16内に挿入されている。
As an example, the
伝達機構14は、ウォーム24、入力側回転部材としてのウォームホイール26、出力側回転部材としてのピニオンギア28、連結レバー30、及び、保持レバー32を有している。ウォーム24は、回転軸22の先端部22Aに形成されている。ウォームホイール26は、ウォーム24と噛合されており、支持軸34によってハウジング16に回転可能に支持されている。支持軸34は、より具体的には、後述する如くハウジング16に形成された支持部52(図2参照)の軸孔に回転自在に挿通されており、ウォームホイール26は、この支持軸34と一体的に回転する。
The
ピニオンギア28は、出力軸36と同軸上に配置されており、この出力軸36の基端部に固定されている。出力軸36の先端部は、ハウジング16を貫通して、このハウジング16の外部に突出されている。この出力軸36の先端部には、駆動対象物が固定される。この駆動対象物は、例えば、モータ装置10がワイパモータとして使用された場合には、ワイパとされる。
The
ピニオンギア28の外周部(つまり、ピニオンギア28における出力軸36から偏芯した位置)には、複数の歯部38が形成されている。連結レバー30の一端は、ウォームホイール26における支持軸34から偏芯した位置に連結軸40によって回転可能に連結されている。一方、連結レバー30の他端側には、セクタギア42が形成されている。
A plurality of
セクタギア42は、ピニオンギア28に形成された複数の歯部38と噛合する複数の歯部44を有している。保持レバー32の一端は、出力軸36に回転可能に連結されており、保持レバー32の他端は、連結軸46によってセクタギア42の回転中心部に回転可能に連結され、ピニオンギア28の歯部38とセクタギア42の歯部44との噛合い状態を維持すべく互いの軸間距離を保持している。
The
ハウジング16は、上述のウォーム24、ウォームホイール26、ピニオンギア28、連結レバー30、及び、保持レバー32を収容している。このハウジング16の開口部48は、図示しないカバープレートによって閉塞される。
The
そして、このモータ装置10では、アーマチャ18と一体に回転軸22が回転すると、この回転軸22の回転力がウォーム24を介してウォームホイール26に伝達されてウォームホイール26が一方向(矢印R方向)へ回転する。また、ウォームホイール26が一方向へ回転すると、これに伴って連結レバー30が上死点位置と下死点位置との間を往復移動する(図3,図4参照)。
In the
なお、連結レバー30の上死点位置とは、図3の上図に示されるように、ピニオンギア28及びセクタギア42の噛合部54と、ウォームホイール26を支持する支持軸34とを結ぶ線L0上に、ウォームホイール26及び連結レバー30を連結する連結軸40が位置するときの連結レバー30の移動位置のことである。ピニオンギア28及びセクタギア42の噛合部54は、出力側回転部材及び連結レバーの接続部に相当し、連結軸40は、入力側回転部材及び連結レバーの連結部に相当する。
The top dead center position of the connecting
一方、連結レバー30の下死点位置とは、図4の上図に示されるように、ピニオンギア28及びセクタギア42の噛合部54と、ウォームホイール26を支持する支持軸34とを結ぶ線L0の延長上に、ウォームホイール26及び連結レバー30を連結する連結軸40が位置するときの連結レバー30の移動位置のことである。なお、より具体的には、線L0は、噛合部54と支持軸34の中心部とを結ぶ線であり、この線L0及びその延長上には、連結軸40の中心部が位置される。
On the other hand, the bottom dead center position of the connecting
そして、このように連結レバー30が上死点位置と下死点位置との間を往復移動すると、連結レバー30の他端側に形成されたセクタギア42が揺動し、このセクタギア42と噛合するピニオンギア28と共に出力軸36が往復回転される。
When the connecting
また、上述のハウジング16には、図2に示されるように、上述の支持軸34を支持する筒状の支持部52が形成されている。また、このハウジング16には、一対の第一リブ56及び一対の第二リブ58が形成されている。この一対の第一リブ56及び一対の第二リブ58は、いずれも支持部52に接続されて支持部52から支持軸34の径方向外側に向けて延びている。
Further, as shown in FIG. 2, a
ここで、上述のように、連結レバー30が上死点位置と下死点位置との間の中央位置に位置しているとき(図3の下図参照)の噛合部54と連結軸40とを結ぶ線を第一仮想線L1とする。また、連結レバー30が下死点位置と上死点位置との間の中央位置に位置しているとき(図4の下図参照)の噛合部54と連結軸40とを結ぶ線を第二仮想線L2とする。このようにした場合、上述の一対の第一リブ56(図2参照)は、第一仮想線L1に沿って直線状に延びており、上述の一対の第二リブ58(図2参照)は、第二仮想線L2に沿って直線状に延びている。なお、第一仮想線L1及び第二仮想線L2は、より具体的には、噛合部54と連結軸40の中心部とを結ぶ線である。
Here, as described above, when the
また、図2に示されるように、支持部52の周囲には、一対の第一リブ56及び一対の第二リブ58以外のリブが形成されておらず、支持部52の周囲に形成されているリブは、上述の一対の第一リブ56及び一対の第二リブ58のみとされている。さらに、第一リブ56及び第二リブ58は、一対ずつ設けられており、第一リブ56及び第二リブ58からなる補強部60は、支持軸34の軸方向視にて支持部52を挟んだ両側に設けられている。
Further, as shown in FIG. 2, no ribs other than the pair of
なお、第一リブ56は、第一仮想線L1(図3の下図参照)と平行であることが望ましいが、第一仮想線L1と完全に平行で無くても良い。同様に、第二リブ58も、第二仮想線L2(図4の下図参照)と平行であることが望ましいが、第二仮想線L2と完全に平行で無くても良い。
The
次に、本発明の第一実施形態の作用及び効果について説明する。 Next, the operation and effect of the first embodiment of the present invention will be described.
図3に示されるように、連結レバー30が上死点位置から下死点位置に移動する際、この連結レバー30には、ピニオンギア28及びセクタギア42の噛合部54と、ウォームホイール26及び連結レバー30を連結する連結軸40とを結ぶ方向に沿って推力(引張方向)F1が作用する。この引張方向の推力F1の上記線L0に対する作用角度は、連結レバー30が上死点位置と下死点位置との間の中央位置に位置しているときに最大となる(図3の下図参照)。一方、図4に示されるように、連結レバー30が下死点位置から上死点位置に移動する際、この連結レバー30には、噛合部54と連結軸40とを結ぶ方向に沿って推力(押し方向)F2が作用する。この押し方向の推力F2の上記線L0に対する作用角度は、連結レバー30が下死点位置と上死点位置との間の中央位置に位置しているときに最大となる(図4の下図参照)。すなわち、連結レバー30を介した各推力F1、F2の作用方向は、上述の上死点位置と下死点位置との間の両中央位置それぞれにおいて噛合部54と連結軸40とを結ぶ2線の間の推力作用範囲A(図1参照)となっている。
As shown in FIG. 3, when the connecting
ここで、上述のように、第一リブ56(図2参照)は、連結レバー30が上死点位置と下死点位置との間の中央位置に位置しているときの噛合部54と連結軸40とを結ぶ第一仮想線L1(図3の下図参照)に沿ってハウジング16に形成され、第二リブ58(図2参照)は、連結レバー30が下死点位置と上死点位置との間の中央位置に位置しているときの噛合部54と連結軸40とを結ぶ第二仮想線L2(図4の下図参照)に沿ってハウジング16に形成されている。従って、例えば、モータ装置10の駆動対象物であるワイパに落雪などが当って出力軸36に外力や負荷が作用すると、ピニオンギヤ28から連結レバー30を介してウォームホイール26に伝達されるが、連結レバー30を介した上記推力F1、F2の作用方向は上記推力作用範囲A内であるので、ウォームホイール26の支持軸34を支持する支持部52で受け止めた上記外力や負荷は、応力としてその周囲に形成された第一リブ56及び第二リブ58に効果的に作用させて受け止められる。
Here, as described above, the first rib 56 (see FIG. 2) is connected to the meshing
このように、本発明の第一実施形態に係るモータ装置10によれば、第一リブ56及び第二リブ58に応力を効果的に作用させることができる。これにより、余分なリブを削減してハウジング16を形成する材料を効率的に低減することができるので、ハウジング16の軽量化を図ることができる。
Thus, according to the
しかも、図2に示されるように、支持部52の周囲に接続されて形成されるリブは、一対の第一リブ56及び一対の第二リブ58のみであるので、ウォームホイール26を支持部52にてしっかりと支持しながらも、ハウジング16の連結レバー30の推力作用範囲A(図1参照)に対応しない位置へのリブ形成を省略してハウジング16をより一層軽量化することができる。
Moreover, as shown in FIG. 2, the ribs formed by being connected to the periphery of the
また、第一リブ56及び第二リブ58からなる補強部60は、支持軸34の軸方向視にて支持部52を挟んだ両側に設けられている。従って、余分なリブを削減しつつ、支持部52を効率良く補強することができる。
Further, the reinforcing
次に、本発明の第一実施形態の変形例について説明する。 Next, a modification of the first embodiment of the present invention will be described.
本発明の第一実施形態において、モータ装置10は、一例として、ワイパを揺動させるためのワイパモータとされていたが、その他の用途に使用されても良い。
In the first embodiment of the present invention, the
また、モータ本体12は、ブラシ付き直流モータとされていたが、例えば、ブラシレスモータなどその他のモータでも良い。
The
また、入力側回転部材として、ウォームホイール26が用いられていたが、モータ本体12の回転軸22の回転力が伝達されて回転する部材であれば、その他の部材でも良い。
Further, the
また、支持部52の周囲に形成されているリブは、一対の第一リブ56及び一対の第二リブ58のみとされていたが、この一対の第一リブ56及び一対の第二リブ58以外に、推力作用範囲Aにおいて支持部52から支持軸34の径方向外側に向けて延びるリブが形成されていても良い。特に、上下死点位置における線L0に沿って追加リブが形成されることが好ましい。これにより、例えば、ワイパ停止位置において出力軸36周りに過大な外力が作用したときに、連結レバー30を介して推力がウォームホイール26に作用しても支持軸34を支持部52にて支持しながらも、その応力をしっかりと受け止めることができる。
Further, the ribs formed around the
なお、この推力作用範囲A、すなわち、推力作用範囲Aに対応する一対の第一リブ56及び一対の第二リブ58との成す角度は、鋭角を成していることが好ましい。
Note that it is preferable that the thrust action range A, that is, the angle formed by the pair of
また、第一リブ56及び第二リブ58からなる補強部60が、支持軸34の軸方向視にて支持部52を挟んだ両側に設けられていたが、第一リブ56及び第二リブ58からなる補強部60が、支持軸34の軸方向視にて支持部52の片側にのみ設けられていても良い。
In addition, the reinforcing
また、支持軸34は、支持部52に回転可能に支持され、ウォームホイール26は、この支持軸34に固定されていたが、支持軸34は、支持部52に固定され、ウォームホイール26は、この支持軸34に回転可能に支持されていても良い。
The
なお、上記複数の変形例は、組み合わされて実施可能である。 The plurality of modified examples can be implemented in combination.
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態について説明する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
図5,図6に示される第二実施形態では、上述の第一実施形態に対して次のように構成が変更されている。つまり、この第二実施形態では、上述の伝達機構14の代わりに、伝達機構114が用いられている。
In the second embodiment shown in FIGS. 5 and 6, the configuration is changed as follows with respect to the first embodiment described above. That is, in the second embodiment, the
伝達機構114は、ウォーム124、入力側回転部材としてのウォームホイール126、出力側回転部材としての揺動レバー128、及び、連結レバー130を有している。ウォーム124、ウォームホイール126、及び、支持軸134は、上述の第一実施形態におけるウォーム24、ウォームホイール26、及び、支持軸34(図1参照)と同様である。
The
揺動レバー128の一端は、出力軸36に固定されている。この揺動レバー128は、出力軸36を中心に揺動する。連結レバー130の一端は、ウォームホイール126における支持軸134から偏芯した位置に連結軸140によって回転可能に連結されており、連結レバー130の他端は、揺動レバー128の他端(つまり、揺動レバー128における出力軸36から偏芯した位置)に連結軸154によって回転可能に連結されている。
One end of the
そして、この伝達機構114では、回転軸22が回転すると、この回転軸22の回転力がウォーム124を介してウォームホイール126に伝達されてウォームホイール126が一方向(矢印R方向)へ回転する。また、ウォームホイール126が一方向へ回転すると、これに伴って連結レバー130が上死点位置と下死点位置との間を往復移動する(図5,図6参照)。
In the
なお、連結レバー130の上死点位置とは、図5の上図に示されるように、揺動レバー128及び連結レバー130を連結する連結軸154と、ウォームホイール126を支持する支持軸134とを結ぶ線L10上に、ウォームホイール126及び連結レバー130を連結する連結軸140が位置するときの連結レバー130の移動位置のことである。揺動レバー128及び連結レバー130を連結する連結軸154は、出力側回転部材及び連結レバーの接続部に相当し、連結軸140は、入力側回転部材及び連結レバーの連結部に相当する。
The top dead center position of the connecting
一方、連結レバー130の下死点位置とは、図6の上図に示されるように、揺動レバー128及び連結レバー130を連結する連結軸154と、ウォームホイール126を支持する支持軸134とを結ぶ線L10の延長上に、ウォームホイール126及び連結レバー130を連結する連結軸140が位置するときの連結レバー130の移動位置のことである。なお、より具体的には、線L10は、連結軸154の中心部と支持軸134の中心部とを結ぶ線であり、この線L10及びその延長上には、連結軸140の中心部が位置される。
On the other hand, the bottom dead center position of the connecting
そして、このように連結レバー130が上死点位置と下死点位置との間を往復移動すると、揺動レバー128が揺動し、この揺動レバー128の一端と固定された出力軸36が往復回転される。
When the connecting
また、上述のハウジング16には、上述の第一実施形態における支持部52(図2参照)と同様の支持部152が形成されている。また、ハウジング16における支持部152の周囲には、支持部152から支持軸134の径方向外側に向けて延びる一対の第一リブ156及び一対の第二リブ158が形成されている。この一対の第一リブ156及び一対の第二リブ158は、いずれも支持部52に接続されて支持部52から支持軸134の径方向外側に向けて延びている。
Further, the above-described
ここで、上述のように、連結レバー130が上死点位置と下死点位置との間の中央位置に位置しているとき(図5の下図参照)の連結軸154と連結軸140とを結ぶ線を第一仮想線L11とする。また、連結レバー130が下死点位置と上死点位置との間の中央位置に位置しているとき(図6の下図参照)の連結軸154と連結軸140とを結ぶ線を第二仮想線L12とする。このようにした場合、上述の一対の第一リブ156は、第一仮想線L11に沿って直線状に延びており、上述の一対の第二リブ158は、第二仮想線L12に沿って直線状に延びている。なお、第一仮想線L11及び第二仮想線L12は、より具体的には、連結軸154の中心部と連結軸140の中心部とを結ぶ線である。
Here, as described above, the connecting
また、支持部152の周囲には、一対の第一リブ156及び一対の第二リブ158以外のリブが形成されておらず、支持部152の周囲に形成されているリブは、上述の一対の第一リブ156及び一対の第二リブ158のみとされている。さらに、第一リブ156及び第二リブ158は、一対ずつ設けられており、第一リブ156及び第二リブ158からなる補強部160は、支持軸134の軸方向視にて支持部152を挟んだ両側に設けられている。
Further, no ribs other than the pair of
次に、本発明の第二実施形態の作用及び効果について説明する。 Next, the operation and effect of the second embodiment of the present invention will be described.
図5に示されるように、連結レバー130が上死点位置から下死点位置に移動する際、この連結レバー130には、揺動レバー128及び連結レバー130を連結する連結軸154と、ウォームホイール126及び連結レバー130を連結する連結軸140とを結ぶ方向に沿って推力(引張方向)F1が作用する。この引張方向の推力F1の上記線L10に対する作用角度は、連結レバー130が上死点位置と下死点位置との間の中央位置に位置しているときに最大となる(図5の下図参照)。一方、図6に示されるように、連結レバー130が下死点位置から上死点位置に移動する際、この連結レバー130には、連結軸154と連結軸140とを結ぶ方向に沿って推力(押し方向)F2が作用する。この押し方向の推力F2の上記線L10に対する作用角度は、連結レバー130が下死点位置と上死点位置との間の中央位置に位置しているときに最大となる(図6の下図参照)。すなわち、連結レバー130を介した各推力F1、F2の作用方向は、上述の上死点位置と下死点位置との間の両中央位置それぞれにおいて連結軸154と連結軸140とを結ぶ2線の間の推力作用範囲A(図1参照)となっている。
As shown in FIG. 5, when the connecting
ここで、上述のように、第一リブ156は、連結レバー130が上死点位置と下死点位置との間の中央位置に位置しているときの連結軸154と連結軸140とを結ぶ第一仮想線L11に沿ってハウジング16に形成され、第二リブ158は、連結レバー130が下死点位置と上死点位置との間の中央位置に位置しているときの連結軸154と連結軸140とを結ぶ第二仮想線L2に沿ってハウジング16に形成されている。従って、例えば、上記第一実施形態同様、ワイパに落雪などが当って出力軸36に外力や負荷が作用すると、揺動レバー128から連結レバー130を介してウォームホイール126に伝達されるが、連結レバー130を介した上記推力F1、F2の作用方向は上記推力作用範囲A内であるので、ウォームホイール126の支持軸134を支持する支持部152で受け止めた上記外力や負荷は、応力としてその周囲に形成された第一リブ156及び第二リブ158に効果的に作用させて受け止められる。
Here, as described above, the
このように、本発明の第二実施形態においても、第一リブ156及び第二リブ158に応力を効果的に作用させることができる。これにより、余分なリブを削減してハウジング16を形成する材料を効率的に低減することができるので、ハウジング16の軽量化を図ることができる。
As described above, also in the second embodiment of the present invention, stress can be effectively applied to the
しかも、支持部152の周囲に接続されて形成されるリブは、一対の第一リブ156及び一対の第二リブ158のみであるので、ウォームホイール126を支持部152にてしっかりと支持しながらも、ハウジング16の連結レバー130の推力作用範囲A(図1参照)に対応しない位置へのリブ形成を省略してハウジング16をより一層軽量化することができる。
Moreover, since the ribs formed by being connected to the periphery of the
また、第一リブ156及び第二リブ158からなる補強部160は、支持軸134の軸方向視にて支持部152を挟んだ両側に設けられている。従って、余分なリブを削減しつつ、支持部152を効率良く補強することができる。
In addition, the reinforcing
なお、本発明の第二実施形態においても、上述の第一実施形態と同様の変形例を採用することができる。 In the second embodiment of the present invention, a modification similar to that of the first embodiment described above can be employed.
以上、本発明の一態様について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。 Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above, and it is needless to say that various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. is there.
なお、以下に特許請求の範囲に記載された発明以外に、上記実施形態から把握できる技術的思想を以下に記載する。 In addition to the inventions described in the claims below, technical ideas that can be grasped from the above embodiment will be described below.
前記出力側回転部材は、前記出力軸と同軸上に配置されたピニオンギアであり、
前記連結レバーは、前記ピニオンギアと噛合されたセクタギアを有し、
前記出力側回転部材及び前記連結レバーの接続部は、前記ピニオンギア及び前記セクタギアの噛合部である、
請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のモータ装置。
The output side rotating member is a pinion gear arranged coaxially with the output shaft,
The connecting lever has a sector gear meshed with the pinion gear,
The connection part of the output side rotation member and the connecting lever is a meshing part of the pinion gear and the sector gear.
The motor apparatus as described in any one of Claims 1-3.
前記出力側回転部材は、前記出力軸を中心に揺動する揺動レバーであり、
前記出力側回転部材及び前記連結レバーの接続部は、前記揺動レバー及び前記連結レバーを連結する連結軸である、
請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のモータ装置。
The output side rotating member is a swing lever that swings about the output shaft,
The connection part of the output side rotation member and the connection lever is a connection shaft that connects the swing lever and the connection lever.
The motor apparatus as described in any one of Claims 1-3.
10・・・モータ装置、12・・・モータ本体、14,114・・・伝達機構、16・・・ハウジング、18・・・アーマチャ、20・・・モータヨーク、22・・・回転軸、24,124・・・ウォーム、26,126・・・ウォームホイール(入力側回転部材)、28・・・ピニオンギア(出力側回転部材)、30,130・・・連結レバー、32・・・保持レバー、34,134・・・支持軸、36・・・出力軸、38,44・・・歯部、40,140・・・連結軸(連結部)、42・・・セクタギア、46・・・連結軸、48・・・開口部、52,152・・・支持部、54・・・噛合部(接続部)、56,156・・・第一リブ、58,158・・・第二リブ、60,160・・・補強部、128・・・揺動レバー(出力側回転部材)、154・・・連結軸(接続部)、L1,L11・・・第一仮想線、L2,L12・・・第二仮想線
DESCRIPTION OF
Claims (3)
支持軸によって回転可能に支持されると共に、前記回転軸の回転力が伝達されて回転する入力側回転部材と、
出力軸に固定された出力側回転部材と、
一端が前記入力側回転部材における前記支持軸から偏芯した位置に連結されると共に、他端が前記出力側回転部材における前記出力軸から偏芯した位置に接続され、前記入力側回転部材の一方向への回転に伴って上死点位置と下死点位置との間を往復移動して前記出力側回転部材を往復回転させる連結レバーと、
前記支持軸を支持する支持部を有すると共に、前記入力側回転部材、前記出力側回転部材、及び、前記連結レバーを収容するハウジングと、
前記ハウジングに形成されると共に、前記支持部から前記支持軸の径方向外側に向けて延び、且つ、前記連結レバーが前記上死点位置と前記下死点位置との間の中央位置に位置しているときの前記出力側回転部材及び前記連結レバーの接続部と前記入力側回転部材及び前記連結レバーの連結部とを結ぶ線に沿って延びる第一リブと、
前記ハウジングに形成されると共に、前記支持部から前記支持軸の径方向外側に向けて延び、且つ、前記連結レバーが前記下死点位置と前記上死点位置との間の中央位置に位置しているときの前記接続部と前記連結部とを結ぶ線に沿って延びる第二リブと、
を備えたモータ装置。 A motor body having a rotating shaft;
An input-side rotating member that is rotatably supported by a support shaft and that is rotated by transmission of the rotational force of the rotating shaft;
An output side rotating member fixed to the output shaft;
One end is connected to a position eccentric from the support shaft in the input side rotating member, and the other end is connected to a position eccentric from the output shaft in the output side rotating member. A connecting lever that reciprocally moves between the top dead center position and the bottom dead center position along with rotation in the direction to reciprocately rotate the output side rotation member;
A support portion for supporting the support shaft, a housing for accommodating the input side rotation member, the output side rotation member, and the connection lever;
Formed in the housing and extending radially outward of the support shaft from the support portion, and the connecting lever is positioned at a central position between the top dead center position and the bottom dead center position. A first rib extending along a line connecting the connecting portion of the output side rotating member and the connecting lever and the connecting portion of the input side rotating member and the connecting lever,
The housing is formed in the housing, extends from the support portion toward the radially outer side of the support shaft, and the connecting lever is positioned at a center position between the bottom dead center position and the top dead center position. A second rib extending along a line connecting the connecting portion and the connecting portion when
A motor device comprising:
請求項1に記載のモータ装置。 The ribs formed to be connected to the periphery of the support portion are only the first rib and the second rib.
The motor device according to claim 1.
請求項1又は請求項2に記載のモータ装置。 Reinforcing portions composed of the first rib and the second rib are provided on both sides of the support portion as viewed in the axial direction of the support shaft.
The motor device according to claim 1 or 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012287665A JP5933430B2 (en) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | Motor equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012287665A JP5933430B2 (en) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | Motor equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014131400A true JP2014131400A (en) | 2014-07-10 |
JP5933430B2 JP5933430B2 (en) | 2016-06-08 |
Family
ID=51409301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012287665A Active JP5933430B2 (en) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | Motor equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5933430B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107834768A (en) * | 2017-11-17 | 2018-03-23 | 中车株洲电机有限公司 | Motor, motor gear box assembly, inter-city train |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0674069U (en) * | 1993-03-19 | 1994-10-18 | 自動車電機工業株式会社 | Motor with reduction mechanism |
JP2005155904A (en) * | 2003-11-07 | 2005-06-16 | Asmo Co Ltd | Clutch device, motor device and wiper motor |
JP2012245978A (en) * | 2012-09-19 | 2012-12-13 | Asmo Co Ltd | Wiper driving apparatus |
-
2012
- 2012-12-28 JP JP2012287665A patent/JP5933430B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0674069U (en) * | 1993-03-19 | 1994-10-18 | 自動車電機工業株式会社 | Motor with reduction mechanism |
JP2005155904A (en) * | 2003-11-07 | 2005-06-16 | Asmo Co Ltd | Clutch device, motor device and wiper motor |
JP2012245978A (en) * | 2012-09-19 | 2012-12-13 | Asmo Co Ltd | Wiper driving apparatus |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107834768A (en) * | 2017-11-17 | 2018-03-23 | 中车株洲电机有限公司 | Motor, motor gear box assembly, inter-city train |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5933430B2 (en) | 2016-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008023653A5 (en) | ||
JP2015181944A (en) | Massage mechanism and portable massager | |
JP2010105650A (en) | Camber angle changing mechanism | |
JP2010513820A (en) | Deceleration mechanism | |
US20130247391A1 (en) | Power Tool | |
JP2007001445A5 (en) | ||
JP2011027253A5 (en) | ||
WO2010112871A3 (en) | A fixed spool fishing reel | |
JP5933430B2 (en) | Motor equipment | |
JP2012137114A (en) | Motor with deceleration mechanism | |
CN102302860B (en) | Novel incomplete gear wheel direction-changing transmission mechanism | |
JP2010025324A (en) | Transmission | |
JP5164757B2 (en) | Finger joint drive mechanism of robot hand | |
CN103144609A (en) | Drive unit | |
CN203831415U (en) | Robot wrist driving mechanism | |
JP2021178550A (en) | Wiper motor and vehicular wiper device | |
JP2012247069A (en) | Electric valve actuator | |
CN201552576U (en) | Robot, and wrist and upper arm thereof | |
JP2002005248A (en) | Reduction gear and motor provided with the same | |
CN105065594B (en) | Circumferentially rod gear | |
JP2000310309A (en) | Motor apparatus, and wiper apparatus for vehicle | |
JP2013119126A (en) | Power tool | |
JP2014228052A (en) | Driving device | |
JP2011084104A5 (en) | ||
JP2008285078A (en) | Wiper motor and wiper device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160413 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5933430 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |