JP2014130078A - 液体クロマトグラフ用恒温槽 - Google Patents

液体クロマトグラフ用恒温槽 Download PDF

Info

Publication number
JP2014130078A
JP2014130078A JP2012287909A JP2012287909A JP2014130078A JP 2014130078 A JP2014130078 A JP 2014130078A JP 2012287909 A JP2012287909 A JP 2012287909A JP 2012287909 A JP2012287909 A JP 2012287909A JP 2014130078 A JP2014130078 A JP 2014130078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
temperature
temperature sensor
housing
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012287909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6115132B2 (ja
Inventor
Hidechika Hayashi
秀知佳 林
Akira Sakuma
彰 作馬
Takashi Fujii
崇史 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2012287909A priority Critical patent/JP6115132B2/ja
Publication of JP2014130078A publication Critical patent/JP2014130078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6115132B2 publication Critical patent/JP6115132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】 溶離液として有機溶媒を使用する液体クロマトグラフに設ける、送液手段、試料導入手段、分離カラム、検出手段のいずれか一つ以上を収容する筐体と、前記筐体内を加温するヒータと、前記筐体内の空気を循環するファンとを有した、前記手段のいずれか一つ以上を温調する恒温槽において、前記ヒータの温度が前記有機溶媒の発火点を超えることがないよう制御可能な恒温槽を提供すること。
【解決手段】 前記筐体内の空気温度を検知する第一温度センサと前記ヒータの温度を検知する第二温度センサとをさらに有し、かつ、前記第一温度センサで検知した値および前記第二温度センサで検知した値に基づいて前記ヒータの発熱量を制御する恒温槽により、前記課題を解決する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液体クロマトグラフに設ける、送液手段、試料導入手段、分離カラム、検出手段等を温調するための恒温槽に関する。
液体クロマトグラフは、溶離液供給手段、送液手段、試料導入手段、分離カラム、検出手段、廃液容器から構成されている。試料に含まれる成分を分析するために分離カラムの上流に設けた試料導入手段により試料を導入すると、溶離液供給手段から供給された溶離液により分離カラムに試料が導入される。試料中の成分毎に分離カラムを通過する時間が異なることを利用して当該試料に含まれる成分を分離し、分離カラムから溶出された成分を分離カラムの下流に設けた検出手段で検出後、溶出液を廃液容器へ廃棄する。なお溶出液は廃液容器に廃棄せずに、複数の容器に受けて回収したり、廃棄口に廃棄することもできる。
液体クロマトグラフによる分析において、送液手段による溶離液の送液安定性や、分離カラムによるピーク保持時間や、検出手段による信号のベースライン等は温度に依存する。また分離カラムによる試料中の成分分離能を向上させたり、試料中の成分の溶解性を向上させることを目的に、試料導入手段や分離カラムの温度を上げることも行なわれる。そのため、送液手段、試料導入手段、分離カラム、検出手段は、個別または複数の手段をまとめて恒温槽に収容し、一定の温度に(必要に応じ加温して)保持される。
液体クロマトグラフに設ける、送液手段、試料導入手段、分離カラム、検出手段のいずれか一つ以上を一定の温度に保持する恒温槽は、通常、前記手段のいずれか一つを収容する筐体と、前記筐体内を加温するヒータと、前記筐体内の空気を循環させるファンとを有しており、前記ヒータにより加温させた空気を前記ファンで循環させることで、前記筐体内の温度を一定の温度に保持している。
前述した恒温槽では、筐体内の空気温度が所定の値となるように、ヒータに供給する電力を制御することでヒータの発熱量を制御する。液体クロマトグラフで使用する溶離液として可燃性有機溶媒を使用する場合、ヒータの温度は筐体内の空気温度より高くなるため、たとえ筐体内の空気温度が液体クロマトグラフで使用する溶離液(有機溶媒)の発火点より低かったとしても、ヒータの温度が溶離液の発火点を超えるおそれがある。また、ファンの回転数が落ちる、または停止することで、筐体内の空気循環効率が悪くなると、ヒータの温度が上昇し溶離液の発火温度を超えるおそれもある。
そこで本発明の目的は、溶離液として有機溶媒を使用する液体クロマトグラフに設ける、送液手段、試料導入手段、分離カラム、検出手段のいずれか一つ以上を収容する筐体と、前記筐体内を加温するヒータと、前記筐体内の空気を循環するファンとを有した、前記手段のいずれか一つ以上を温調する恒温槽において、前記ヒータの温度が前記有機溶媒の発火点を超えることがないよう制御可能な恒温槽を提供することにある。
上記課題を鑑みてなされた本発明は、以下の発明を包含する。
本発明の第一の態様は、
送液手段と、試料導入手段と、分離手段と、検出手段とを備えた液体クロマトグラフに設ける、前記手段のいずれか一つ以上を収容する筐体と、前記筐体内を加温するヒータと、前記筐体内の空気を循環させるファンとを有した、前記手段のいずれか一つ以上を温調する恒温槽であって、
前記筐体内の空気温度を検知する第一温度センサと、前記ヒータの温度を検知する第二温度センサとをさらに有し、かつ、
前記第一温度センサで検知した値および前記第二温度センサで検知した値に基づいて前記ヒータの発熱量を制御する、前記恒温槽である。
また本発明の第二の態様は、前記第一温度センサで検知した値が所定の目標値となるよう前記ヒータの発熱量を制御する一方、前記第二温度センサで検知した値と所定のしきい値との比較に応じて前記ヒータの発熱量を制御する、前記第一の態様に記載の恒温槽である。
また本発明の第三の態様は、前記第二温度センサで検知した値が前記しきい値を超えた場合は前記ヒータの発熱量を抑制または前記ヒータによる加温を停止する、前記第二の態様に記載の恒温槽である。
また本発明の第四の態様は、前記所定のしきい値を超えた場合に警告を発する手段をさらに有した、前記第一から第三の態様のいずれかに記載の恒温槽である。
また本発明の第五の態様は、前記所定のしきい値が、第一しきい値と第二しきい値とからなり、前記第二温度センサで検知した値が前記第一しきい値を超えた場合は前記ヒータの発熱量を抑制または前記ヒータによる加温を停止し、前記第二しきい値を超えた場合は警告を発する手段により警告を発する、前記第二の態様に記載の恒温槽である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の恒温槽は、溶離液として有機溶媒を使用する液体クロマトグラフにおいて、送液手段、試料導入手段、分離カラム、検出手段のいずれか一つ以上を温調するために液体クロマトグラフに設けている。本発明における有機溶媒としては、メタノール、エタノール、アセトニトリル、アセトン、テトラヒドロフラン(THF)、オルソジクロロベンゼン(ODCB)、トリクロロベンゼン(TCB)、1−クロロナフタレン(1−CN)など、液体クロマトグラフによる分析で通常用いられる有機溶媒が例示できる。またメタノール、エタノール、アセトニトリル、アセトンなどの水溶性有機溶媒と水系緩衝液との混合溶媒も本発明における有機溶媒に含まれる。
本発明において所定の目標値とは、液体クロマトグラフで試料分析を行なうのに適した温度のことを指し、その温度は使用する溶離液(有機溶媒)や使用する分離カラムによって異なる。具体的には、サイズ排除クロマトグラフィーを用いた分析において、常温で溶解する合成高分子に対して使用する溶離液(有機溶媒)である、テトラヒドロフラン(THF)の場合は40℃から50℃付近を所定の目標値として制御すればよい。また常温で溶解しない合成高分子に対して使用する溶離液(有機溶媒)のうち、オルソジクロロベンゼン(ODCB)やトリクロロベンゼン(TCB)の場合は150℃付近を所定の目標値として制御すればよく、1−クロロナフタレン(1−CN)の場合は220℃付近を所定の目標値として制御すればよい。
本発明において所定のしきい値とは、溶離液として使用する有機溶媒の発火点より低い温度のことを指し、好ましくは発火点より25℃以上低い温度、より好ましくは30℃以上低い温度、さらに好ましくは50℃以上低い温度である。前述した溶離液(有機溶媒)のうち、THF、ODCB、TCB、1−CNの発火点は、それぞれ、230℃、648℃、571℃、558℃であることから、これらの値を参考に安全率を考慮の上、適宜しきい値を設定すればよい。なお、しきい値の設定は、使用する溶離液ごとに個別に設定してもよいが、使用する溶離液のうち発火点の近いもの(例えば、TCBと1−CN)を一つのグループとし、当該グループ毎にしきい値を設定してもよい。さらに使用する溶離液のうち、最も発火点の低い溶離液(有機溶媒)に合わせて、しきい値を設定してもよい。
本発明の恒温槽では、筐体内の空気温度を検知する第一温度センサと、ヒータの温度を検知する第二温度センサとを有している。このうち第一温度センサは、筐体内の位置によって空気温度が変化することから、筐体に収容する各手段(例えば、送液ポンプや分離カラム)の温度とセンサを設置する箇所の空気温度の差が小さく、しかも風がよくあたる位置に設けると好ましい。第一温度センサで使用可能な温度センサの種類としては、白金抵抗測温体、熱電対、サーミスタなどがあげられ、使用する温度範囲に応じて適宜選択すればよい。第一温度センサは空気温度を測定するため、熱容量が小さく時間応答性のよい、小型のセンサを用いると好ましい。第一温度センサの被覆に用いる材料は、塩化ビニール、ポリエチレン、フッ素樹脂、ガラス繊維、セラミック等の中から使用する温度範囲に応じて適宜選択すればよい。第二温度センサで使用する温度センサの種類も、第一温度センサのときと同様、予想されるヒータの最大温度に応じて適宜選択すればよいが、ヒータが高温になることから白金抵抗測温体または熱電対がより好ましい。第二温度センサの被覆に用いる材料も、ヒータが高温になることから、耐熱性に優れるガラスやセラミックがより好ましい。なお熱電対は補償接点の温度変動の影響を受けたり、長期使用により測定精度が落ちることがあるが、変化の程度や精度が数℃程度であれば、本発明の恒温槽に設けるセンサとして問題はない。
本発明の恒温槽が有する、筐体内を加温するためのヒータとしては、当該ヒータに接した空気に熱を伝える電熱ヒータや、熱放射によって周囲を加熱する赤外線ランプ等が使用できるが、通常は電熱ヒータを用いる。電熱ヒータには、細長い電熱線を渦巻状またはらせん状に巻いたヒータや、電熱線をステンレスの筒の中に封入したヒータや、パワートランジスタなどの半導体や、半導体セラミックで作られたPTCヒータ等が知られており、いずれのヒータを用いてもよい。ステンレスの筒の中に封入したヒータを用いる場合は、空気への熱伝達をよくするため、外側にフィンを設けるとよい。パワートランジスタを用いる場合は、ヒートシンク等に取り付ければよい。本発明の恒温槽においてヒータは一つでもよく、複数でもよい。複数のヒータを使用する場合は、各ヒータ毎に第二温度センサを設けるとよいが、当該複数のヒータ間の温度差が大きくならないように設置した場合は一つのヒータに第二温度センサを設けるだけでもよい。また使用するヒータは一つであるものの、第二温度センサは複数設けた態様としてもよい。第二温度センサを複数設ける場合、各センサで検知した値(温度)の平均値または最大値を第二温度センサで検知した値(温度)とすればよく、また各センサ毎に同一またはそれぞれ異なるしきい値を設定してもよい。
第二温度センサを設ける位置は、ヒータ表面の温度分布が判っている場合は、ヒータ表面の最も温度が高い部分に密着した状態で設けると好ましい。なおヒータ表面に温度センサを密着させることが難しい場合は、例えば、ヒータに穴を開け、当該穴の中に温度センサを挿入する方法もある。さらに、電熱線をステンレスの筒の中に封入したヒータでは、温度センサを電熱線と共に封入してもよい。
筐体内の空気温度の制御は、通常、第一温度センサで検知した値(温度)を入力値とした、PI制御またはPID制御が用いられる。一般にヒータから空気への熱の伝達は、ヒータから液体や金属などへの熱の伝達に比べ著しく悪いため、ヒータと空気との間には大きな温度差が生じる。また断熱材から不活性ガスが抜けたり、水分等を吸収したりすることで、断熱材が劣化すると、断熱性能が悪くなり、必要な発熱量が増加し、ヒータの温度が上昇する。さらにファンの回転数低下、スクリーン等の目詰まり、筐体に収容する手段(送液ポンプや分離カラム等)の量が増えることで、筐体内における空気循環量が低下すると、ヒータから空気への熱伝達が悪くなり、ヒータの温度が上昇する。さらにまたファンが停止すると空気の循環が止まり、ヒータの温度が急激に上昇する。そこで本発明の恒温槽は、筐体内の空気温度を検知する第一温度センサで検知した値が所定の目標値(液体クロマトグラフで試料分析を行なうのに適した温度)となるよう前記ヒータの発熱量を制御する一方、ヒータの温度を検知する第二温度センサで検知した値と所定のしきい値(液体クロマトグラフで用いる溶離液(有機溶媒)の発火点に基づき設定する温度)との比較に応じてヒータの発熱量を制御する。第二温度センサで検知した値に応じたヒータの発熱量の制御を行なうには、電熱ヒータの場合、ヒータへの電力を止めるか、電力を制限するか、電力を一定の割合で低下させて、発熱量を低下させればよい。たとえば、PWM(パルス幅変調)方式の温度制御回路では、第一温度センサで検知した温度と目標温度の差をPWM制御回路に直接入力させるのではなく、一定の幅に制限して入力させることなどによってデューティ比に上限を設けることで最大電力を制限することができる。また、電圧を下げることによって電力を一定の割合で低下させることができる。昇温時には、ヒータの発熱量が大きくなるため、空気温度とヒータ温度の差が一時的に大きくなる。したがって、ヒータの温度がしきい値を超えた場合に、電力を制限するか、電力を一定の割合で低下させて発熱量を低下させることにより、温度の上昇速度が低下するが、ヒータの温度を抑えることができる。
なお前記所定のしきい値を超えた場合、前述したヒータ発熱量の制御を行なうとともに、ブザー、ランプ、測定画面への警告表示といった警告を出すと、すぐにオペレータが異常を認識することができるため、好ましい。さらに所定のしきい値を複数設け、各しきい値毎に、ヒータの発熱量の制御方法やオペレータへの警告方法を個別に設定してもよい。
例えば、しきい値として、ヒータ発熱量の制御方法を決定する第一しきい値と、オペレータへの警告方法を決定する第二しきい値を、溶離液の発火点より50℃低い温度、溶離液の発火点より30℃低い温度、および溶離液の発火点より25℃低い温度に、それぞれ設定する。第二温度センサで検知した値(温度)が溶離液の発火点より50℃低い温度となった場合は、ヒータ発熱量を抑制(電熱ヒータの場合、ヒータへの電力を制限)をしつつ、警告表示を行ない、低音量でブザーを鳴らす。第二温度センサで検知した値(温度)が溶離液の発火点より30℃低い温度となった場合は、さらにヒータ発熱量を抑制(電熱ヒータの場合、ヒータへの電力をさらに制限)しつつ、中音量でブザーを鳴らす。第二温度センサで検知した値(温度)が溶離液の発火点より25℃低い温度となった場合は、ヒータによる加温を停止(電熱ヒータの場合、ヒータへの電力を止める)し、大音量でブザーを鳴らす。ヒータ発熱量の制御を行なうには、PI制御またはPID制御における目標温度を下げてもよい。なお前述した例では、第一しきい値/第二しきい値の設定値は同一であったが、異なる値に設定としてもよい。
第二温度センサを複数設けている場合は、警告表示を行なう際、しきい値を超えたセンサの設置位置を表示してもよい。また第二温度センサがヒータの最高温度位置に設置していない(または設置できない)場合は、適宜、設定するしきい値を下げ、最高温度が溶離液(有機溶媒)の発火点に近づかないようにすればよい。なお設定したしきい値が、発火点よりかなり低い値(例えば、発火点から50℃低い温度)の場合、警告表示に代え、分析終了後に点検するような指示をオペレータに与えてもよい。
本発明の恒温槽は、送液手段、試料導入手段、分離手段、検出手段のいずれか一つ以上を収容する筐体と、前記筐体内を加温するヒータと、前記筐体内の空気を循環させるファンと、前記筐体内の空気温度を検知する第一温度センサと、前記ヒータの温度を検知する第二温度センサとを有しており、かつ前記第一温度センサで検知した値および前記第二温度センサで検知した値に基づいて前記ヒータの発熱量を制御することを特徴としている。
本発明によれば、劣化により筐体の断熱壁の断熱性能が悪くなったり、ファンの回転が落ちたり、ファンが停止したり、目詰まりや筐体内の収納物により風の通り道が塞がれて筐体内の空気循環量が低下したりしたときに起こり得るヒータの過熱を検出することができるため、可燃性有機溶媒を溶離液として用いた液体クロマトグラフにおいて、当該溶離液がたとえヒータの高温部分に触れたとしても、発火する可能性を低減することができる。また本発明の恒温槽は、分析中にヒータの異常過熱が発生した場合、直ちに分析や装置を止めることができる。
本発明の恒温槽の一例を示す図。
以下、実施例を用いて、本発明をさらに詳細に説明するが、これらの例は本発明を限定するものではない。
実施例1
本発明の恒温槽の一例を図1に示す。図1に示す恒温槽10は、ファン15の吐出口付近に白金抵抗測温体(第一温度センサ13)を設け、白金抵抗測温体の抵抗値の変化をブリッジ回路を用いて電圧に変換することで、筐体11内の空気温度を検知する。検知した温度に基づき、温度制御手段17にあるPID制御装置17aにより、空気の温度が所定の値になるように電熱ヒータ12(本ヒータの外側にはフィンを設けている)に供給する電力を変化させる。一方電熱ヒータ12の軸部分に熱電対(第二温度センサ14)を耐熱性接着剤等で固定する。図1の恒温槽において熱電対はセラミック被覆のK型熱電対を用いている。熱電対(第二温度センサ14)で検知した値が所定のしきい値(例えば溶離液の発火点より25℃低い温度)を超えた場合、温度制御手段17にある出力カット装置17bで電熱ヒータ12への電力供給を止めることで、電熱ヒータ12の温度が溶離液の発火点を超えるリスクを防止する。
実施例2
図1に示す恒温槽は、溶離液としてTHFを使用する液体クロマトグラフに設ける恒温槽として使用することができる。THFの発火点は230℃であるから、例えばしきい値を200℃に設定し、第二温度センサ14で検知した値(温度)が200℃を超えた場合に、出力カット装置17bで電熱ヒータ12への電力供給を止めればよい。
実施例3
図1に示す恒温槽は、溶離液としてODCBを使用する液体クロマトグラフに設ける恒温槽として使用することができる。ODCBの発火点は648℃であるから、例えばしきい値を400℃に設定し、第二温度センサ14で検知した値(温度)が400℃を超えた場合に、出力カット装置17bで電熱ヒータ12への電力供給を止めればよい。
本発明の恒温槽は、筐体の断熱壁の断熱性能が悪くなったり、ファンの回転が落ちたり、ファンが停止したり、空気の通り道が塞がれた時に起こり得る、ヒータの過熱を検出することができるので、溶離液として可燃性有機溶媒を使用する液体クロマトグラフに設ける恒温槽として特に有用である。
10:恒温槽
11:筐体
12:電熱ヒータ
13:第一温度センサ
14:第二温度センサ
15:ファン
16:モータ
17:温度制御装置
17a:PID制御装置
17b:出力カット装置

Claims (5)

  1. 送液手段と、試料導入手段と、分離手段と、検出手段とを備えた液体クロマトグラフに設ける、前記手段のいずれか一つ以上を収容する筐体と、前記筐体内を加温するヒータと、前記筐体内の空気を循環させるファンとを有した、前記手段のいずれか一つ以上を温調する恒温槽であって、
    前記筐体内の空気温度を検知する第一温度センサと、前記ヒータの温度を検知する第二温度センサとをさらに有し、かつ、
    前記第一温度センサで検知した値および前記第二温度センサで検知した値に基づいて前記ヒータの発熱量を制御する、前記恒温槽。
  2. 前記第一温度センサで検知した値が所定の目標値となるよう前記ヒータの発熱量を制御する一方、前記第二温度センサで検知した値と所定のしきい値との比較に応じて前記ヒータの発熱量を制御する、請求項1に記載の恒温槽。
  3. 前記第二温度センサで検知した値が前記しきい値を超えた場合は前記ヒータの発熱量を抑制または前記ヒータによる加温を停止する、請求項2に記載の恒温槽。
  4. 前記所定のしきい値を超えた場合に警告を発する手段をさらに有した、請求項1から3のいずれかに記載の恒温槽。
  5. 前記所定のしきい値が、第一しきい値と第二しきい値とからなり、前記第二温度センサで検知した値が前記第一しきい値を超えた場合は前記ヒータの発熱量を抑制または前記ヒータによる加温を停止し、前記第二しきい値を超えた場合は警告を発する手段により警告を発する、請求項2に記載の恒温槽。
JP2012287909A 2012-12-28 2012-12-28 液体クロマトグラフ用恒温槽 Active JP6115132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012287909A JP6115132B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 液体クロマトグラフ用恒温槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012287909A JP6115132B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 液体クロマトグラフ用恒温槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014130078A true JP2014130078A (ja) 2014-07-10
JP6115132B2 JP6115132B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=51408584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012287909A Active JP6115132B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 液体クロマトグラフ用恒温槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6115132B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018185927A1 (ja) * 2017-04-07 2018-10-11 株式会社島津製作所 液漏れ検出装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180763U (ja) * 1986-05-07 1987-11-17
JPS6378270U (ja) * 1986-11-10 1988-05-24
JPH0536363U (ja) * 1991-10-18 1993-05-18 山武ハネウエル株式会社 ガスクロマトグラフの温度制御装置
JPH08240579A (ja) * 1995-01-17 1996-09-17 Hewlett Packard Co <Hp> クロマトグラフ及びクロマトグラフのオーブン運転方法
JP2000009709A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Tosoh Corp 液体クロマトグラフ用恒温器
JP2002267644A (ja) * 2000-11-30 2002-09-18 Hitachi High-Technologies Corp 液体クロマトグラフ用カラム恒温槽
JP2007040666A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫の制御装置
JP2010048554A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Shimadzu Corp カラム温度監視装置及びクロマトグラフ装置
JP2012013560A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Shimadzu Corp 液体クロマトグラフ装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180763U (ja) * 1986-05-07 1987-11-17
JPS6378270U (ja) * 1986-11-10 1988-05-24
JPH0536363U (ja) * 1991-10-18 1993-05-18 山武ハネウエル株式会社 ガスクロマトグラフの温度制御装置
JPH08240579A (ja) * 1995-01-17 1996-09-17 Hewlett Packard Co <Hp> クロマトグラフ及びクロマトグラフのオーブン運転方法
JP2000009709A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Tosoh Corp 液体クロマトグラフ用恒温器
JP2002267644A (ja) * 2000-11-30 2002-09-18 Hitachi High-Technologies Corp 液体クロマトグラフ用カラム恒温槽
JP2007040666A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫の制御装置
JP2010048554A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Shimadzu Corp カラム温度監視装置及びクロマトグラフ装置
JP2012013560A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Shimadzu Corp 液体クロマトグラフ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018185927A1 (ja) * 2017-04-07 2018-10-11 株式会社島津製作所 液漏れ検出装置
JPWO2018185927A1 (ja) * 2017-04-07 2019-11-21 株式会社島津製作所 液漏れ検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6115132B2 (ja) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013536441A5 (ja)
RU2021113220A (ru) Осуществление контроля за отложением
US9494955B2 (en) Method for controlling a heat-generating element
KR20160124033A (ko) 반도체 가스 센서에서 가열 온도를 측정 및 제어하기 위한 장치 및 방법
WO2013140917A1 (ja) 液体クロマトグラフ分析装置及びその温度制御方法
JP6115132B2 (ja) 液体クロマトグラフ用恒温槽
CN211400328U (zh) 一种大功率自动控温气体管道加热器
CN107589210B (zh) 液相色谱仪用柱温箱和液相色谱仪
JPWO2019176154A1 (ja) 液漏れ検知装置及びオーブン
JP2018511181A (ja) 上ドーム温度の閉ループ制御
JP2011058015A5 (ja)
TW201925969A (zh) 溫度控制裝置及其方法
JP2014211385A (ja) クロマトグラフ用恒温槽
JP2014211386A (ja) クロマトグラフ用恒温槽
KR101186913B1 (ko) 전열히터를 이용한 실내 난방 온도 제어장치
CN105738009A (zh) 一种用于温度监测器的校准装置
WO2022115345A1 (en) Heat pump water heater systems and methods thereto
JP2015075264A (ja) 過熱蒸気発生器とその温度制御方法
JP4994329B2 (ja) 給湯装置
JP2014163731A (ja) クロマトグラフ用恒温槽
JP3422017B2 (ja) 恒温槽
CN207008286U (zh) 一种显影装置
KR102569705B1 (ko) 매질의 상 변화 감지 센서
JP2011134992A (ja) 温度制御装置およびこの温度制御装置を備える真空処理装置
JP2009097882A (ja) 断熱熱量測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6115132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151