JP2014128631A - 医用情報処理装置、医用画像診断装置及び医用情報処理プログラム - Google Patents

医用情報処理装置、医用画像診断装置及び医用情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014128631A
JP2014128631A JP2013245391A JP2013245391A JP2014128631A JP 2014128631 A JP2014128631 A JP 2014128631A JP 2013245391 A JP2013245391 A JP 2013245391A JP 2013245391 A JP2013245391 A JP 2013245391A JP 2014128631 A JP2014128631 A JP 2014128631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
value
blood flow
display
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013245391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6309253B2 (ja
Inventor
Takuya Sakaguchi
卓弥 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013245391A priority Critical patent/JP6309253B2/ja
Priority to CN201380061925.0A priority patent/CN104812306A/zh
Priority to PCT/JP2013/081977 priority patent/WO2014084286A1/ja
Publication of JP2014128631A publication Critical patent/JP2014128631A/ja
Priority to US14/723,959 priority patent/US20150265222A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6309253B2 publication Critical patent/JP6309253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7282Event detection, e.g. detecting unique waveforms indicative of a medical condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02007Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0263Measuring blood flow using NMR
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/029Measuring or recording blood output from the heart, e.g. minute volume
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/743Displaying an image simultaneously with additional graphical information, e.g. symbols, charts, function plots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/037Emission tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/507Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for determination of haemodynamic parameters, e.g. perfusion CT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0883Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0891Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
    • A61B2576/02Medical imaging apparatus involving image processing or analysis specially adapted for a particular organ or body part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
    • A61B2576/02Medical imaging apparatus involving image processing or analysis specially adapted for a particular organ or body part
    • A61B2576/026Medical imaging apparatus involving image processing or analysis specially adapted for a particular organ or body part for the brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/488Diagnostic techniques involving pre-scan acquisition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/503Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5217Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】複数の指標の複合的な利用を簡便に行うことを可能にする医用情報処理装置、医用画像診断装置及び医用情報処理プログラムを提供すること。
【解決手段】実施形態の医用情報処理装置は、生成部と、表示制御部とを備える。生成部は、被検体の組織における第1の領域の血流予備能と、当該第1の領域の栄養血管における第2の領域の血流予備量比とに応じて第1の領域の状態と第2の領域の状態とを表す表示情報を生成する。表示制御部は、生成部によって生成された表示情報を表示部にて図示させるように制御する。
【選択図】図5

Description

本発明の実施形態は、医用情報処理装置、医用画像診断装置及び医用情報処理プログラムに関する。
従来、冠動脈が狭窄して血流が不足することで発症する虚血性心疾患を診断する有用な診断指標として、冠血流予備能(CFR:Coronary Flow Reserve)と、心筋血流予備量比(FFR:Fractional Flow Reserve)とが知られている。CFRは、安静時における冠動脈の血流量(安静時の冠血流量)と、血管が最大限拡張した最大充血時における冠動脈の血流量(最大充血時の冠血流量)との比であり、虚血の程度を示す指標である。換言すると、CFRは、冠血流量を増大させられ得る能力を示す指標である。
また、FFRは、冠動脈に狭窄がない場合の最大充血時の血流を「1.0」とした場合の、冠動脈に狭窄がある場合の最大充血時の血流の割合であり、狭窄の程度を示す指標である。換言すると、FFRは、冠血流量が正常時の何%になっているかを示す指標である。一般に、FFRは、狭窄部位を挟んだ大動脈側の冠動脈内圧に対する末梢側の冠動脈内圧の比率などによって算出される。
近年、虚血性心疾患の診断や治療方法の決定に際して、上述したCFRや、FFRなどの複数の指標を複合的に用いることが望まれている。例えば、経皮冠動脈インターベンション(PCI:Percutaneous Coronary Intervention)を行うか否か判断する場合に、心筋に虚血があり、かつ、その原因が狭窄であることを条件とした治療方法の決定が考えられている。かかる場合には、医師は、CFRが低く(例えば、CFR<2)、かつ、FFRが低い(例えば、FFR<0.8)場合に、治療方法としてPCIを選択する。しかしながら、上述した従来技術においては、複数の指標の複合的な利用を簡便に行うことができない場合があった。
特表2012−502773号公報
本発明が解決しようとする課題は、複数の指標の複合的な利用を簡便に行うことを可能にする医用情報処理装置、医用画像診断装置及び医用情報処理プログラムを提供することである。
一実施形態の医用情報処理装置は、生成手段と、表示制御手段とを備える。生成手段は、被検体の組織における第1の領域の血流予備能と、当該第1の領域の栄養血管における第2の領域の血流予備量比とに応じて前記第1の領域の状態と前記第2の領域の状態とを表す表示情報を生成する。表示制御手段は、前記生成手段によって生成された前記表示情報を表示部にて図示させるように制御する。
図1は、第1の実施形態に係る医用情報処理システムの構成の一例を示す図である。 図2は、第1の実施形態に係る複数の指標の複合的な利用の第1の例を説明するための図である。 図3Aは、第1の実施形態に係るCFRの算出について説明するための図である。 図3Bは、第1の実施形態に係るCFRの算出について説明するための図である。 図4Aは、第1の実施形態に係るFFRの算出について説明するための図である。 図4Bは、第1の実施形態に係るFFRの算出について説明するための図である。 図5は、第1の実施形態に係る医用情報処理装置の構成の一例を示す図である。 図6は、第1の実施形態に係る生成部による表示情報の生成の一例を示す図である。 図7は、第1の実施形態に係る表示制御部の制御によって表示される情報の一例を示す図である。 図8は、第1の実施形態に係る複数の指標の複合的な利用の第2の例を説明するための図である。 図9は、第1の実施形態に係る生成部による表示情報の生成の一例を示す図である。 図10は、第1の実施形態に係る生成部によって生成されるグラフの例を示す図である。 図11は、第1の実施形態に係る表示制御部によって表示制御される表示情報の例を示す図である。 図12は、第1の実施形態に係る医用情報処理装置による領域変更に追従した表示情報の変更の一例を示す図である。 図13Aは、第1の実施形態に係る表示情報の表示例を示す図である。 図13Bは、第1の実施形態に係る表示情報の表示例を示す図である。 図14Aは、第1の実施形態に係る医用情報処理装置によって生成される表示情報の一例を示す図である。 図14Bは、第1の実施形態に係る医用情報処理装置によって生成される表示情報の一例を示す図である。 図15は、第1の実施形態に係る医用情報処理装置による処理の手順を示すフローチャートである。 図16は、第2の実施形態に係る生成部によって生成される表示情報の一例を示す図である。 図17は、第2の実施形態に係る表示制御部の制御によって表示される情報の一例を示す図である。 図18は、第3の実施形態に係る医用情報処理装置によって表示される表示情報の一例を示す図である。 図19は、第3の実施形態に係る医用情報処理装置によって表示される表示情報の一例を示す図である。 図20Aは、第3の実施形態に係る医用情報処理装置によって表示される表示情報の一例を示す図である。 図20Bは、第3の実施形態に係る医用情報処理装置によって表示される表示情報の一例を示す図である。
(第1の実施形態)
以下、本願に係る医用情報処理装置の詳細について説明する。なお、第1の実施形態では、本願に係る医用情報処理装置を含む医用情報処理システムを一例に挙げて説明する。図1は、第1の実施形態に係る医用情報処理システム1の構成の一例を示す図である。
図1に示すように、第1の実施形態に係る医用情報処理システム1は、医用情報処理装置100と、医用画像診断装置200と、画像保管装置300とを有する。図1に例示する各装置は、例えば、病院内に設置された院内LAN(Local Area Network)により、直接的、又は間接的に相互に通信可能な状態となっている。例えば、医用情報処理システム1にPACS(Picture Archiving and Communication System)が導入されている場合、各装置は、DICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)規格に則って、医用画像等を相互に送受信する。
医用画像診断装置200は、例えば、X線診断装置、X線CT(Computed Tomography)装置、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置、超音波診断装置、SPECT(Single Photon Emission Computed Tomography)装置、PET(Positron Emission Computed Tomography)装置、SPECT装置とX線CT装置とが一体化されたSPECT−CT装置、PET装置とX線CT装置とが一体化されたPET−CT装置、又はこれらの装置群等である。そして、医用画像診断装置200は、それぞれの技師の操作に応じて医用画像を収集する。
具体的には、医用画像診断装置200は、虚血性心疾患の診断や、治療等に係る各種画像の画像データを収集する。例えば、医用画像診断装置200は、虚血性心疾患を診断する診断指標である冠血流予備能(CFR:Coronary Flow Reserve)や、心筋血流予備量比(FFR:Fractional Flow Reserve)、冠動脈に生じた狭窄の狭窄率などを計測するための医用画像の画像データを収集する。ここで、医用画像診断装置200は、収集した画像データを用いて各指標の値を算出することも可能である。
また、医用画像診断装置200は、上述した診断指標を医療用デバイスで計測するための医用画像を生成する。例えば、医用画像診断装置200であるX線診断装置は、プレッシャーワイヤーによるFFRの測定に参照される透視画像を生成する。すなわち、医師は、X線診断装置によって生成された透視画像を参照しながら、プレッシャーワイヤーを狭窄部分まで挿入して、FFRの測定を行う。
そして、医用画像診断装置200は、収集した画像データを画像保管装置300に送信する。なお、医用画像診断装置200は、画像データを画像保管装置300に送信する際に、付帯情報として、例えば、患者を識別する患者ID、検査を識別する検査ID、医用画像診断装置200を識別する装置ID、医用画像診断装置200による1回の撮影を識別するシリーズID等を送信する。なお、医用画像診断装置200において各指標の値が算出された場合には、算出された値も画像データの付帯情報として送信される。
画像保管装置300は、医用画像を保管するデータベースである。具体的には、画像保管装置300は、医用画像診断装置200から送信された画像データや、各画像データの付帯情報などを記憶部に格納し、これを保管する。また、画像保管装置300は、医療用デバイスを用いて計測された各指標の値を、計測に用いられた画像とともに記憶部に格納し、保管する。
医用情報処理装置100は、医用画像診断装置200、或いは、画像保管装置300から画像データを取得して、複数の指標の複合的な利用を簡便に行うことを可能にする表示情報を生成して表示する。ここで、複数の指標の複合的な利用について説明する。複数の指標の複合的な利用とは、上述したCFRや、FFRなどの虚血性心疾患の診断指標を複合的に用いて、虚血性心疾患の診断や、治療方法の決定を行うことである。以下、複数の指標の複合的な利用の一例について説明する。
図2は、第1の実施形態に係る複数の指標の複合的な利用の第1の例を説明するための図である。図2の上側の図においては、心筋における所定の領域とその領域を支配する冠動脈(栄養血管)とを示す。複数の指標の複合的な利用としては、例えば、図2に示すように、心筋が虚血であり、その虚血の原因が狭窄にある場合に、当該狭窄部位に対してPCIを実施するという治療方法の決定が挙げられる。
一例を挙げると、図2に示すように、まず、心筋における領域R1が虚血か否かの判定を行う。ここで、虚血か否かをCFRにより評価する。この評価としては、例えば、「CFR<2」であれば虚血と判定する。CFRは、虚血の程度を示す有用な指標であり、図3に示すように、「CFR=最大充血時血流量/安静時血流量」によって算出される。ここで、最大充血時血流量とは、血管が最大限拡張した状態の血流量を示し、安静時血流量とは、血管が拡張していない状態の血流量を示す。すなわち、図3Bに示すように、最大充血時には、心筋の細動脈が拡張して心筋の血管における血管抵抗が最小となり、安静時と比較して、血流量が増大する。
ここで、血流量と、冠動脈狭窄との関係を図3Aに示す。図3Aにおいては、縦軸に血流量を示し、横軸に冠動脈狭窄の狭窄率を示す。図3Aに示すように、最大充血時血流量は、安静時血流量の4〜5倍となる。そして、安静時血流量は狭窄率80〜90%でも低下しないのに対して、最大充血時血流量は、狭窄率50%程度でも低下が現れる。従って、「CFR=最大充血時血流量/安静時血流量」を算出した場合には、冠動脈に狭窄が生じており、その狭窄率が50%を越えた付近から値が減少することとなる。CFRの計測では、この特性を利用して虚血の程度を評価する。なお、図3A及び図3Bは、第1の実施形態に係るCFRの算出について説明するための図である。
図2に戻って、例えば、上記した評価方法により領域R1を虚血と判定した場合に、次に、冠動脈狭窄RS1および冠動脈狭窄RS2が虚血の原因になっているか否かの判定を行う。ここで、虚血の原因になっているか否かを狭窄におけるFFRにより評価する。この評価としては、例えば、「FFR<0.8」であれば虚血の原因がその狭窄であると判定する。FFRは、狭窄の程度を示す有用な指標であり、図4Aに示すように、「FFR=狭窄のある場合の血流量/正常な場合の血流量」によって算出される。
ここで、図4Aにおいては、図3と同様のグラフを示す。図4Aに示すように、FFRは、正常(狭窄が0%)な場合の最大充血時血流量に対する狭窄のある場合の最大充血時血流量の割合である。すなわち、FFRの計測においては、狭窄率の変化に応じて血流量が変化しやすい最大充血時の血流量が用いられる。ここで、FFRの計測においては、一般にプレッシャーワイヤーにより計測される血管内圧が用いられる。
例えば、FFRは、図4Bに示すように、最大充血時で心筋の血管抵抗Rmが略同一である場合の、狭窄がない場合の血流量「QN」に対する狭窄がある場合の血流量「QS」の割合を、冠動脈狭窄Rsの上流側の動脈圧「Pa」に対する冠動脈狭窄Rsの下流側の動脈圧「Pd」の割合として計測される。すなわち、図4Bに示すように、FFRは、「FFR=QS/QN=(Pd/Rm)/(Pa/Rm)=Pd/Pa」として算出される。なお、図4A及び図4Bは、第1の実施形態に係るFFRの算出について説明するための図である。
図2に戻って、例えば、上記した評価方法により冠動脈狭窄RS1および冠動脈狭窄RS2が虚血の原因になっているか否かの判定を行い、「FFR<0.8」となった狭窄に対してPCIを実施すると決定する。上述したように、複数の指標の複合的な利用においては、各指標の値を用いることとなるが、これらの値は、種々の医用画像診断装置において計測することができるものである。従って、従来技術での利用方法のように単に数値を提示するだけでは、複数の指標を複合的に利用して治療方法等の決定をする際に煩わしさが生じてしまう。そこで、第1の実施形態に係る医用情報処理装置100は、複数の指標の複合的な利用を簡便に行うことを可能にすることで、医師などによる治療方法の決定などを支援する。
図5は、第1の実施形態に係る医用情報処理装置100の構成の一例を示す図である。図5に示すように、医用情報処理装置100は、入力部110と、表示部120と、通信部130と、記憶部140と、制御部150とを有する。例えば、医用情報処理装置100は、ワークステーションや、任意のパーソナルコンピュータなどであり、医用画像診断装置200や、画像保管装置300などとネットワークを介して接続される。
入力部110は、マウス、キーボード、トラックボール等であり、医用情報処理装置100に対する各種操作の入力を操作者(例えば、読影医など)から受け付ける。具体的には、入力部110は、虚血性心疾患の診断などに係る画像データや付帯情報を取得するための入力や、画像上の任意の領域を指定するための指定操作の入力などを受付ける。
表示部120は、モニタとしての液晶パネル等であり、各種情報を表示する。具体的には、表示部120は、操作者から各種操作を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)や、後述する制御部150による処理結果となる表示情報を表示する。通信部130は、NIC(Network Interface Card)等であり、他の装置との間で通信を行う。
記憶部140は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、又は、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置などであり、後述する制御部150によって取得された医用画像の画像データや、付帯情報などを記憶する。また、記憶部140は、冠動脈の支配領域に関する情報である支配領域情報を記憶する。例えば、記憶部140は、右冠動脈(Right coronary artery:RCA)、左冠動脈前下行枝(Left anterior descending coronary artery:LAD)、左冠動脈回旋枝(Left circumflex coronary artery:LCX)などの各血管によって支配される心筋の領域に関する情報である支配領域情報を記憶する。言い換えると、記憶部140は、心筋の領域ごとの栄養血管の情報を記憶する。
制御部150は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等の電子回路、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路であり、医用情報処理装置100の全体制御を行なう。
制御部150は、図6に示すように、例えば、データ取得部151と、算出部152と、生成部153と、表示制御部154とを有し、複数の指標の複合的な利用を簡便に行わせることを可能にする表示情報を生成して表示する。すなわち、制御部150は、上述した各部の処理により、心筋のある領域の状態(例えば、虚血状態)と、冠動脈のある領域の状態(例えば、狭窄の状態)との相互関係を示す表示情報を生成して表示する。
データ取得部151は、通信部130を介して、医用画像診断装置200又は画像保管装置300からデータを取得する。具体的には、データ取得部151は、入力部110を介して操作者から受付けた指示に応じて、医用画像診断装置200又は画像保管装置300から画像データや、付帯情報、医療用デバイスにより計測された指標値を取得して、記憶部140に格納する。例えば、データ取得部151は、CFRを計測するためにSPECT装置で収集された被検体の画像データと、FFRを計測するためにX線CT装置で収集された被検体の画像データとを取得する。また、データ取得部151は、プレッシャーワイヤーで計測され、画像保管装置300に保管された当該被検体のFFRの値なども取得する。
算出部152は、虚血性心疾患の診断に係る指標を算出する。具体的には、算出部152は、データ取得部151によって取得された画像データに含まれる所定の領域における指標を算出する。ここで、上述した画像データに含まれる所定の領域は種々の方法により指定される。まず、第1の方法としては、操作者によってすべての領域が指定される場合が挙げられる。すなわち、算出部152は、データ取得部151によって取得された画像データに対して、入力部110を介して操作者から指定された領域における指標を算出する。例えば、算出部152は、画像データに含まれる心筋において指定された領域のCFRの値を算出する。また、例えば、算出部152は、画像データに含まれる冠動脈において指定された領域のFFRの値を算出する。なお、プレッシャーワイヤーによってFFRの値が計測されている場合には、指定された領域のFFRの値がデータ取得部151によって取得される。
次に、第2の方法としては、間接的に領域が指定される場合が挙げられる。例えば、算出部152は、被検体に対して造影剤を投与しながら撮影したX線画像において、造影剤を投与した冠動脈に生じている狭窄領域と、造影剤によって染まった心筋の領域とについて、それぞれ指標を算出する。かかる場合には、算出部152は、例えば、血管辺縁を抽出して血管径を計測することで、造影剤が投与された冠動脈から狭窄領域を抽出する。また、算出部152は、造影剤によって染まった心筋の領域を画像データから抽出する。そして、算出部152は、抽出した狭窄領域及び心筋の領域について、それぞれFFR及びCFRを算出する。なお、プレッシャーワイヤーによってFFRの値が計測されている場合には、抽出された領域のFFRの値がデータ取得部151によって取得される。また、上述した例では、狭窄領域を抽出する場合について説明したが、造影剤が投与される際に、操作者によって指定される場合であってもよい。
次に、第3の方法として、記憶部140によって記憶された支配領域情報を用いる場合が挙げられる。かかる場合には、算出部152は、記憶部140によって記憶された支配領域情報を参照して、領域を抽出する。例えば、算出部152は、心筋の領域、或いは、冠動脈の狭窄領域が操作者によって指定された場合に、支配領域情報を参照して、対応する冠動脈、或いは、心筋の領域を抽出する。
上述したように、算出部152は、種々の方法により指定された領域について、各指標を算出する。ここで、算出部152は、各医用画像を用いた指標について、各医用画像に対応した算出を実行することができる。例えば、算出部152は、SPECT画像を用いたCFRの算出や、CT画像を用いたFFRの算出を実行することができる。また、算出部152は、CFRの算出において、SPECT画像、CT画像、MR画像及びPET画像などを用いて実行することができる。すなわち、算出部152による指標の算出においては、画像データから各指標を算出することができる手法であれば、どのような手法が適用されてもよい。なお、第1の実施形態においては、CFRの値を算出する際に、算出部152は、領域に含まれるピクセルごとの値を算出して、算出した値の平均値を指定された心筋の領域のCFRの値とする。
図5に戻って、生成部153は、被検体の心筋における第1の領域のCFRと、当該第1の領域の栄養血管における第2の領域のFFRとに応じて第1の領域の状態と第2の領域の状態とを表す表示情報を生成する。具体的には、生成部153は、CFR及びFFRをそれぞれ第1の軸及び第2の軸に設定したグラフ上に、第1の領域のCFRの値及び第2の領域のFFRの値を示した情報を表示情報として生成する。
図6は、第1の実施形態に係る生成部153による表示情報の生成の一例を示す図である。図6においては、図6の(A)に画像データに指定された領域を示し、図6の(B)に生成部153によって生成される表示情報を示す。なお、以下で、操作者によってすべての領域が指定される場合を例に挙げて説明する。例えば、図6の(A)に示す画像上で心筋の領域R10と、冠動脈狭窄RS20の上流側の領域R11と、冠動脈狭窄RS20の下流側の領域R12とが、医師などの操作者によって指定されると、データ取得部151は、各領域における指標を算出するための画像データを取得する。
そして、算出部152は、取得された画像データにおける指定された領域を抽出し、抽出した各領域における指標を算出する。例えば、算出部152は、SPECT画像においてR10に対応する領域のCFRを算出する。また、算出部152は、CT画像において領域R11及び領域R12に対応する領域から冠動脈狭窄RS20におけるFFRを算出する。ここで、各画像データにおける指定された領域に対応する領域の抽出は、例えば、アトラスデータなどを用いる方法など、既存の技術を用いて実行することができる。なお、冠動脈狭窄RS20におけるFFRがプレッシャーワイヤーによって計測されている場合には、データ取得部151が計測値を取得して、算出部152に通知する。
そして、生成部153は、算出部152によってCFRとFFRとが算出されると、例えば、図6の(B)に示すように、横方向の下側の軸にFFRを設定し、縦方向の左側の軸にCFRを設定したグラフを生成して、算出部152によって算出された値の位置に点を配置した表示情報を生成する。
ここで、生成部153は、グラフ内を、各軸に設定された指標それぞれに対して設定された閾値に基づいて決定される処置内容ごとの領域に区分けする。すなわち、図6の(B)に示すように、生成部153は、CFRの閾値「2」と、FFRの閾値「0.8」とによってグラフ内を区分けして、各領域に治療内容を割り当てる。例えば、図6の(B)に示すように、「CFR<2、FFR<0.8」の領域にカテーテル手技室行き(PCIの実施)を意味する「send to cath-lab」を割り当て、「CFR<2、FFR>0.8」の領域に薬物治療の実施を意味する「Medication」を割り当て、「CFR>2」の領域に虚血なしを意味する「Non ischemic」を割り当てる。
なお、上述した例では、算出部152によってCFRとFFRとが算出された後に、グラフを生成する場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、予めグラフを生成して記憶部140に格納しておき、算出部152によってCFRとFFRとが算出された場合に、生成部153はグラフを読み出し、読み出したグラフ上に算出結果をプロットした表示情報を生成する場合であってもよい。
図5に戻って、表示制御部154は、生成部153によって生成された表示情報を表示部120にて図示させるように制御する。図7は、第1の実施形態に係る表示制御部154の制御によって表示される情報の一例を示す図である。例えば、表示制御部154は、図7に示すように、表示部120に領域が指定された心臓の画像と、生成部153によって生成された表示画像とを並列で表示させる。これにより、操作者は、指定した領域R10の虚血の効果的な治療方法として、冠動脈狭窄RS20にPCIを実施することを一目で判断することができる。
上述した例では、指標としてCFRとFFRとを用いる場合について説明した。しかしながら、第1の実施形態に係る医用情報処理装置100においては、指標をさらに増やすことも可能である。例えば、PCIを行うか否かを判定する場合に、冠動脈狭窄の狭窄率が用いられる場合もある。そこで、以下では、複数の指標の複合的な利用として、さらに狭窄率を加える場合について説明する。図8は、第1の実施形態に係る複数の指標の複合的な利用の第2の例を説明するための図である。
図8においては、図2に示す例に狭窄率の判定を加えたものである。すなわち、図8に示すように、心筋が虚血であり、かつ、狭窄が生じており、虚血の原因がその狭窄にある場合に、当該狭窄部位に対してPCIを実施するという治療方法の決定が挙げられる。一例を挙げると、図8に示すように、CFRによる評価によって虚血と判定された場合に、血管が狭くなっているか否かを判定する。
ここで、血管が狭くなっているか否かをQCA(Quantitative Coronary Analysis)により評価する。この評価としては、例えば、「50%<QCA<70%」であれば微妙な狭窄が生じていると判定する。QCAは、何%の狭窄が生じているか(狭窄率)を定量的に示す指標であり、例えば、X線画像を用いて血管径を計測することにより算出される。この狭窄率が非常に高い(重度の狭窄の)場合には、PCIが実施され、狭窄率が非常に低い(軽度の狭窄の)場合には、PCIを実施する必要はないため、上述したように微妙な狭窄が生じている場合に、PCIを行うか否かの判定が行われる。
例えば、図8に示す冠動脈狭窄RS1又は冠動脈狭窄RS2の狭窄率が「50%〜70%」にある場合に、次に、冠動脈狭窄RS1又は冠動脈狭窄RS2が虚血の原因になっているか否かのFFRの判定を行う。このように、第1の実施形態に係る医用情報処理装置100は、3つ以上の指標の複合的な利用をも簡便に行うことを可能にする。以下、3つの指標を複合的に利用する場合について説明する。
図9は、第1の実施形態に係る生成部による表示情報の生成の一例を示す図である。図9においては、図9の(A)に画像データ上に指定された領域を示し、図9の(B)に生成部153によって生成される表示情報を示す。なお、以下で、操作者によってすべての領域が指定される場合を例に挙げて説明する。例えば、図9の(A)に示す画像上で心筋の領域R10と、冠動脈狭窄RS20の上流側の領域R11と、冠動脈狭窄RS20の下流側の領域R12とが、医師などの操作者によって指定されると、データ取得部151は、各領域における指標を算出するための画像データを取得する。
算出部152は、CFR及びFFRの算出に加えて、冠動脈狭窄RS20の狭窄率を算出する。そして、生成部153は、図9の(B)に示すように、横方向の下側の軸及び縦方向の左側の軸に対するFFR及びCFRの設定に加えて、横方向の上側の軸にQCA(%DS)を設定したグラフを生成して、生成したグラフにおける算出部152によって算出された値の位置に点を配置する。
ここで、生成部153は、図9の(B)に示すように、QCA(%DS)が「80−60」となる範囲がCFRとFFRの判定を行う領域に対応するように軸を設定する。そして、生成部153は、図9の(B)に示すように、QCA(%DS)が「100−80」となる領域にはPCIを実施することを意味する「PCI」を割り当て、QCA(%DS)が「60−0」となる領域にはPCIを実施しないことを意味する「no PCI」を割り当てる。
そして、生成部153は、図9の(B)に示すように、QCA(%DS)が「80−60」となる範囲において、「CFR<2、FFR<0.8」の領域にPCIの実施を意味する「PCI」を割り当て、「CFR<2、FFR>0.8」の領域に薬物治療の実施を意味する「Medication」を割り当て、「CFR>2」の領域にPCIを実施しないことを意味する「no PCI」を割り当てた表示情報を生成する。上述したように、第1の実施形態に係る医用情報処理装置100は、3つ以上の指標を複合的な利用も簡便に行うことができる。すなわち、図9の(B)に示すような表示情報を表示部120にて表示させることで、医師などの操作者は、3つ以上の指標を利用した虚血の効果的な治療方法を一目で判断することができる。
ここで、図6や、図9に示したグラフにおいては、割り当てる治療内容や、用いる指標、指標の閾値を操作者によって任意に設定することができる。例えば、治療内容及び指標を診断治療のプロセスに応じて変更することができる。図10は、第1の実施形態に係る生成部153によって生成されるグラフの例を示す図である。図10においては、図10の(A)に診断と治療計画の段階で用いられるグラフを示し、図10の(B)にPCI実施前の段階で用いられるグラフを示し、図10の(C)にPCI実施後の段階で用いられるグラフを示す。
例えば、診断と治療計画の段階においては、生成部153は、図10の(A)に示すように、CFRとFFRとを軸にしたグラフを生成する。そして、PCI実施前の段階では、生成部153は、図10の(B)に示すように、CFRとFFRとQCAとを軸にして、PCIを行うか否か、或いは、薬物治療を行うかどうかが割り当てられたグラフを生成する。さらに、PCI実施後の段階では、生成部153は、図10の(C)に示すように、CFRとFFRとQCAとを軸にして、追加的なPCIの実施、薬物治療の実施、心臓血管疾患集中治療部に戻すことが割り当てられたグラフを生成する。
上述したように、生成部153によって生成されるグラフは、治療内容や指標を任意に設定することができるが、例えば、上述した診断治療のプロセスだけでなく、算出(取得)することができる指標に応じて、グラフを切替える場合であってもよい。
また、診断治療のプロセスごとにグラフを切替えることで、種々の状況に応じたきめ細かい判定を行うことができるとともに、治療前後でどのように変化(改善)したのかを一目で確認することも可能である。図11は、第1の実施形態に係る表示制御部154によって表示制御される表示情報の例を示す図である。図11においては、図11の(A)にPCI実施前の段階でのグラフを示し、図11の(B)にPCI実施後の段階のグラフを示す。
例えば、表示制御部154は、生成部153によって各段階で生成されたグラフを、図11の(A)、(B)の順(時系列順)に表示させることで、PCIの実施によって狭窄の度合いが軽減(FFRの値が上昇)して、薬物治療で済む状態になっていることを操作者に一目で把握させることができる。なお、図11の(A)及び(B)に示すグラフを並列で表示させる場合であってもよい。
ここで、第1の実施形態に係る医用情報処理装置100は、画像データにて指定された領域を任意に変更して、その変更に追従した表示情報を生成して表示することができる。すなわち、入力部110は、CFRの値、FFRの値及びQCAの値のうち少なくとも1つについて、値の変更指示を受け付ける。そして、生成部153が、入力部110によって受付けられた変更指示に対応する値を示した表示情報を再生成する。表示制御部154は、生成部153によって再生成された表示情報を表示部120にて図示するように制御する。図12は、第1の実施形態に係る医用情報処理装置100による領域変更に追従した表示情報の変更の一例を示す図である。図12においては、図12の(A)に領域変更前の表示内容を示し、図12の(B)に領域変更後の表示内容を示す。
例えば、図12の(A)に示すように、領域変更前、領域R10と、冠動脈狭窄RS20に上流の領域R11と、下流の領域R12とが指定され、それらの領域に対応するCFR、FFR及びQCAのグラフが表示されていたとする。ここで、入力部110は、画像上の各領域の変更指示を受付けることができる。例えば、入力部110は、図12の(B)に示すように、冠動脈狭窄RS20とその上流の領域R11及び下流の領域R12が、冠動脈狭窄RS21、上流の領域R13、下流の領域R14に変更された場合には、算出部152は、変更後の領域の各指標(FFR及びQCA)を算出或いは取得する。
そして、生成部153は、算出部152によって算出或いは取得された指標の値を用いて表示情報を再度生成する。例えば、生成部153は、図12の(B)の右側のグラフに示すように、プロットの位置が変化したグラフを生成する。そして、表示制御部154は、生成部153によって生成された表示情報と、画像とを表示部120にて表示させる。第1の実施形態に係る医用情報処理装置100は、上述した処理をバックグラウンドで実行して、画面上で領域が変更された場合に、その変更に応じたグラフを生成して表示することで、領域の変更に追従してグラフ上のプロットが変化する表示情報を操作者に提供することができる。
ここまで、単一の領域間の相互関係を判定した結果をグラフ上にプロットする場合について説明した。しかしながら、第1の実施形態に係る医用情報処理装置100は、複数の領域に関する結果を同時にグラフ上にプロットすることができる。以下、複数の領域を用いるケースについて、図13A及び図13Bを用いて説明する。図13A及び図13Bは、第1の実施形態に係る表示情報の表示例を示す図である。
例えば、医用情報処理装置100は、単一の狭窄に対する心筋の複数の領域の相互関係をそれぞれ判定した結果をグラフ上にプロットした表示情報を生成して表示する。一例を挙げると、医用情報処理装置100においては、図13Aに示すように、算出部152が、心筋の領域R15、領域R16及び領域R17それぞれのCFRと、冠動脈狭窄RS20におけるQCA(狭窄率)と、上流の領域R11及び下流の領域R12を用いたFFRとを算出する。生成部153は、算出部152によって算出された領域R15、領域R16及び領域R17のCFRそれぞれに対して、QCA及びFFRの算出結果を対応付けて、グラフにプロットした表示情報を生成する。すなわち、生成部153は、図13Aの右側のグラフに示すように、CFRの値が異なる3点がプロットされたグラフを生成する。
また、例えば、医用情報処理装置100は、複数の狭窄に対する心筋の複数の領域の相互関係をそれぞれ判定した結果をグラフ上にプロットした表示情報を生成して表示する。一例を挙げると、医用情報処理装置100においては、図13Bに示すように、算出部152が、心筋の領域R15、領域R16及び領域R17それぞれのCFRと、冠動脈狭窄RS20におけるQCA(狭窄率)と、上流の領域R11及び下流の領域R12を用いたFFRとを算出する。さらに、算出部152は、冠動脈狭窄RS22におけるQCA(狭窄率)と、上流の領域及び下流の領域を用いたFFRとを算出する。
そして、生成部153は、算出部152によって算出された領域R15及び領域R17のCFRそれぞれに対して、冠動脈狭窄RS20におけるQCAと上流の領域R11及び下流の領域R12を用いたFFRとの算出結果を対応付けて、グラフにプロットする。さらに、生成部153は、領域R16のCFRに対して冠動脈狭窄RS22におけるQCA及びその上下流を用いたFFRの算出結果を対応付けてグラフにプロットする。すなわち、生成部153は、図13Bの右側のグラフに示すように、CFR及びFFRの値が異なる3点がプロットされたグラフを生成する。
上述したように、第1の実施形態に係る医用情報処理装置100は、グラフ上に複数のプロットをした表示情報を生成することができる。ここで、虚血性心疾患の診断に関する指標は、上述したように、複数の手段で取得することができる。例えば、CFRについては、SPECT画像、CT画像、MR画像、PET画像から取得することができる。これらの画像から取得されるCFRの値は、それぞれ異なる場合がある。そこで、第1の実施形態に係る医用情報処理装置100は、各指標の値がどの手段によって取得されたものであるかを示す表示情報を生成して表示する。
図14Aは、第1の実施形態に係る医用情報処理装置100によって生成される表示情報の一例を示す図である。ここで、図14Aにおいては、グラフ上のプロットを拡大した図を示す。例えば、医用情報処理装置100は、図14Aに示すように、プロットの内部に各指標の値を算出(取得)した手段を示した表示情報を生成して表示する。かかる場合には、生成部153は、算出部152が指標の算出に用いた画像データを収集したモダリティ又は医療用デバイスの情報を受付けて、受付けた情報を反映させたプロットを生成する。
例えば、図14Aに示すように、生成部153は、CFRをSPECT画像から算出し、QCAをCT画像から算出し、FFRをプレッシャーワイヤーの値を取得したことを示すプロットを生成する。また、生成部153は、同一の領域におけるCFRをCT画像から算出したことを示すプロットを生成する。なお、指標とプロット内の位置とは予め対応付けられており、観察者によって任意に設定することができる。そして、生成部153は、グラフ上に生成したプロットを配置した表示情報を生成して、表示制御部154が、表示部120にて表示する。これにより、第1の実施形態に係る医用情報処理装置100は、各指標の算出又は取得方法を考慮することができる表示情報を提供することを可能にする。
また、第1の実施形態に係る医用情報処理装置100は、操作者が指定するプロットについて、指標ごとの測定を行った装置及び測定値を表示することも可能である。図14Bは、第1の実施形態に係る医用情報処理装置100によって生成される表示情報の一例を示す図である。例えば、医用情報処理装置100は、図14Bに示すように、指標ごとの測定を行った装置及び測定値の情報をグラフ上に付加的に表示させる。一例を挙げると、操作者がマウスを操作して、プロット上にポインタをあてると、図14Bに示すような情報が表示される。
かかる場合には、生成部153は、プロットごとに、算出部152が指標の算出に用いた画像データを収集したモダリティ又は医療用デバイスの情報を受付けて、受付けた情報を反映させた情報を生成する。例えば、生成部153は、図14Bに示すように、グラフ上の下側のプロットが、「QCA、値:67、装置:CT」であり、「CFR、値:1.8、装置:CT」であり、「FFR、値:0.7、装置:wire」であることを示す情報を生成する。そして、表示制御部154が、マウスのポインタで指示されたプロットについて、生成された情報を表示部120に表示する。なお、図14Bに示す情報は、予め生成する場合であってもよく、或いは、ポインタによってプロットが指示された場合に、生成部153がリアルタイムに生成する場合であってもよい。
次に、第1の実施形態に係る医用情報処理装置100の処理の手順について、図15を用いて説明する。図15は、第1の実施形態に係る医用情報処理装置100による処理の手順を示すフローチャートである。なお、図15においては、医用画像診断装置200において、画像データが収集された後の処理について示す。
図15に示すように、第1の実施形態に係る医用情報処理装置100においては、データ取得部151が、画像データや、付帯情報、医療用デバイスによって計測された計測結果などのデータを取得(ステップS101)、表示画像上の領域が決定されたか否かを判定する(ステップS102)。ここで、領域が決定された場合には(ステップS102肯定)、算出部152は、決定された領域における指標を算出する(ステップS103)。なお、医用情報処理装置100は、領域が決定されるまで、待機状態である(ステップS102否定)。
そして、指標が算出されると、生成部153が表示情報を生成して(ステップS104)、表示制御部154が、生成された表示情報を表示部120にて表示させる(ステップS105)。そして、算出部152は、領域の変更指示を受付けたか否かを判定する(ステップS106)。ここで、領域の変更指示を受付けた場合には(ステップS106肯定)、算出部152は、ステップS103に戻って、変更後の領域における指標を算出する。
一方、領域の変更指示を受付けていない場合には(ステップS106否定)、医用情報処理装置100は、終了指示を受付けたか否かを判定する(ステップS107)。ここで、終了指示を受付けていないと判定した場合には(ステップS107否定)、ステップS106に戻って、算出部152が、判定処理を行う。一方、終了指示を受付けたと判定した場合には(ステップS107肯定)、医用情報処理装置100は、処理を終了する。
上述したように、第1の実施形態によれば、生成部153は、被検体の心筋における第1の領域のCFRと、当該第1の領域の栄養血管における第2の領域のFFRとに応じて第1の領域の状態と前記第2の領域の状態とを表す表示情報を生成する。表示制御部154は、生成部153によって生成された表示情報を表示部120にて図示させるように制御する。従って、第1の実施形態に係る医用情報処理装置100は、CFR及びFFRによってそれぞれ示される各領域の状態の相互関係を視覚的に表示することができ、複数の指標の複合的な利用を簡便に行うことを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、生成部153は、CFR及びFFRをそれぞれ第1の軸及び第2の軸に設定したグラフ上に、第1の領域のCFRの値及び第2の領域のFFRの値を示した情報を、表示情報として生成する。従って、第1の実施形態に係る医用情報処理装置100は、CFR及びFFRによってそれぞれ示される各領域の状態の相互関係を操作者が理解しやすい形式で表示することを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、生成部153は、CFR及びFFRに加えて、第2の領域に含まれる狭窄の狭窄率(QCA)を第3の軸に設定したグラフ上に、第1の領域のCFRの値と、第2の領域のFFRの値及び第2の領域に含まれる狭窄の狭窄率の値とを示した情報を、表示情報として生成する。従って、第1の実施形態に係る医用情報処理装置100は、3つ以上の指標を用いて判断基準をより細かく設定した場合であっても、複数の指標の複合的な利用を簡便に行うことを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、入力部110は、CFRの値、FFRの値及びQCAの値のうち少なくとも1つについて、値の変更指示を受け付ける。生成部153は、入力部110によって受付けられた変更指示に対応する値を示した表示情報を再生成する。表示制御部154は、生成部153によって再生成された表示情報を表示部120にて図示するように制御する。従って、第1の実施形態に係る医用情報処理装置100は、操作者が所望する指標の状態を反映した表示情報を即座に図示することができ、検査精度を向上させることを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、生成部153は、CFRの値、FFRの値及び第2の領域に含まれる狭窄率(QCA)の値のうち少なくとも一つについて、異なる複数の手段で取得された値をグラフ上にそれぞれ示した情報を、表示情報として生成する。従って、第1の実施形態に係る医用情報処理装置100は、取得する手段が異なることで値が変化する指標について、それぞれの結果を提示することができ、操作者が臨機応変に対応することを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、生成部153は、グラフ内を、各軸に設定された指標それぞれに対して設定された閾値に基づいて決定される処置内容ごとの領域に区分けした表示情報を生成する。従って、第1の実施形態に係る医用情報処理装置100は、処置内容を一目で確認することを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、入力部110は、各軸に設定された指標それぞれに対して設定された閾値の変更指示を受け付ける。生成部153は、入力部110によって受付けられた変更指示に応じた閾値を各軸に対して設定し、設定した閾値に基づいてグラフ内を処置内容ごとの領域に区分けした表示情報を生成する。従って、第1の実施形態に係る医用情報処理装置100は、操作者の細かい要求に対してリアルタイムに応答することを可能にする。
(第2の実施形態)
上述した第1の実施形態においては、表示情報としてグラフを生成して表示する場合について説明した。第2の実施形態においては、表示情報として心筋の画像と冠動脈の画像とをカラーマップした画像を生成して表示する場合について説明する。なお、第2の実施形態に係る医用情報処理装置100は、第1の実施形態に係る医用情報処理装置100と比較して、生成部153及び表示制御部154の処理内容が異なる。以下、これらを中心に説明する。
第2の実施形態に係る生成部153は、第1の領域のCFRの値に応じた色で被検体の心筋画像をカラーマップした第1の画像と、第2の領域のFFRの値に応じた色で栄養血管画像をカラーマップした第2の画像とを同一画面上で示した合成画像を、表示情報として生成する。具体的には、生成部153は、算出部152によってCFRの算出に用いられた心筋の画像の各ピクセルをCFRの値に応じた色でカラーマップした第1の画像を生成する。
同様に、生成部153は、算出部152によってFFRの算出に用いられた冠動脈の画像をFFRの値に応じた色でカラーマップした第2の画像を生成する。ここで、生成部153は、冠動脈を狭窄領域によって区分して、区分した領域をその領域の狭窄のFFRの値に応じた色で色付けする。図16は、第2の実施形態に係る生成部153によって生成される表示情報の一例を示す図である。
例えば、生成部153は、図16に示すように、領域R18を含む心筋の画像と、冠動脈狭窄RS23及びRS24を含む冠動脈の画像とをそれぞれCFR及びFFRの値に基づいてカラーマップした表示情報を生成する。従って、表示制御部154が表示部120に図16のような画像を表示することで、例えば、領域R18に虚血が生じており、その原因となる狭窄が冠動脈狭窄RS23であることを操作者(観察者)に即座に理解させることが可能となる。
図17は、第2の実施形態に係る表示制御部の制御によって表示される情報の一例を示す図である。ここで、図17においては、図17の(A)にPCI実施前の画像を示し、図17の(B)にPCI実施後の画像を示す。例えば、医師は、図17の(A)に示す画像を参照して、領域R18に虚血が生じており、その原因となる狭窄が冠動脈狭窄RS23であると判断する。その結果、医師は、冠動脈狭窄RS23に対してPCIを実施する。
その後、医用情報処理装置100が、図17の(B)に示すように、同一患者の画像を再度生成して表示する。医師は、図17の(B)に示す画像を参照して、領域R18の虚血が改善していることを即座に確認することができる。なお、上述した例では、CFR及びFFRの値に応じたカラーマップを行う場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、CFR<2となる領域、及びFFR<0.8となる狭窄領域のみをカラー化する場合であってもよい。また、各領域を色付けする色は任意に設定することができ、例えば、CFR及びFFRをそれぞれ同系の色の濃淡で表す場合であってもよい。また、例えば、治療内容に色を割り当て、心筋の領域及び狭窄領域に対して治療内容に応じた色づけを行う場合であってもよい。また、例えば、冠動脈狭窄の領域や虚血の領域にポインタを当てると、その領域のCFRの値やFFRの値が表示される場合であってもよい。
上述したように、第2の実施形態によれば、第1の領域のCFRの値に応じた色で被検体の心筋画像をカラーマップした第1の画像と、第2の領域のFFRの値に応じた色で栄養血管画像をカラーマップした第2の画像とを同一画面上で示した合成画像を、表示情報として生成する。従って、第2の実施形態に係る医用情報処理装置100は、心筋の虚血の状態と、その虚血の原因となる狭窄の位置とを、操作者(観察者)に即座に把握させることを可能にする。
(第3の実施形態)
これまで第1及び第2の実施形態について説明したが、上述した第1及び第2の実施形態以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。
上述した第1の実施形態では、横方向の下側の軸にFFRを設定し、横方向の上側の軸にQCAを設定し、縦方向の左側の軸にCFRを設定したグラフを生成する場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、任意のグラフを生成することが可能である。図18及び図19は、第3の実施形態に係る医用情報処理装置100によって表示される表示情報の一例を示す図である。
第3の実施形態に係る医用情報処理装置100は、図18に示すように、レーダーチャートを生成して表示する場合であってもよい。かかる場合には、例えば、図18に示すように、生成部153は、算出部152によって算出されたCFR、FFR及びQCAの値を各軸にプロットしたレーダーチャートを表示情報として生成する。ここで、各軸の値は任意に設定することができる。
また、第3の実施形態に係る医用情報処理装置100は、図19に示すように、XYZ座標のグラフを生成して表示する場合であってもよい。かかる場合には、例えば、図19に示すように、生成部153は、XYZ軸にそれぞれFFR、CFR及びQCAを設定したグラフを生成して、各軸の閾値を境界とした領域を生成してグラフ内に示す。そして、生成部153は、算出部152によって算出されたCFR、FFR及びQCAの値に相当する位置にプロットしたグラフを表示情報として生成する。
なお、各軸に設定される閾値は任意に設定することができる。また、図19に示す各軸の閾値を境界とした領域は、例えば、透過度を上げて半透明とした状態で示される。さらに、図19に示す各軸の閾値を境界とした領域は、色付けされる場合であってもよい。
上述した第1及び第2の実施形態では、医用情報処理装置100の算出部152が、画像データを用いて各指標の値を算出する場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、各モダリティによって算出された指標の値を用いる場合であってもよい。
かかる場合には、データ取得部151は、画像データ及び当該画像データの付帯情報を取得することで、指標が算出された画像データと、算出された指標とを取得する。生成部153は、データ取得部151によって取得された各指標の値を用いて、グラフや、画像などの表示情報を生成する。そして、表示制御部154は、生成された表示情報を表示部120にて表示させる。
上述したように、本願に係る医用情報処理装置100は、算出部152或いは各モダリティによって画像データから算出された指標の値や、医療用デバイスによって計測された指標の値を用いて表示情報を生成し、生成した表示情報を表示部120にて表示させる。ここで、表示部120にて表示される表示情報は、現時点で選択されている指標の値に対応する位置に点を配置した情報が生成される。例えば、医用情報処理装置100は、図12において説明したように、入力部110が画像上の領域の変更指示を受付けると、その変更に追従して指標の値を算出して表示情報を生成し、生成した表示情報を表示部120にて表示する。
本願に係る医用情報処理装置100は、上述した画像上の領域変更の例のほかにも種々の変更指示を受付けて、変更指示に応じた表示情報を表示することができる。例えば、医用情報処理装置100は、同一患者から収集した他の医用画像への画像の変更と、画像上の領域選択の指示を受付けて、受付けた指示に応じて指標の値を算出或いは取得し、表示情報を生成して表示する。また、医用情報処理装置100の入力部110は、指標の値の直接の入力操作も受付けることができる。一例を挙げると、表示部120が、CFRやFFRなどの数値を入力するためのGUIを表示し、入力部110が数値の入力を受付ける。生成部153は、入力部110が受付けた数値に応じた表示情報を生成し、表示制御部154が生成された表示情報を表示部120に図示する。
このように、医用情報処理装置100は、現時点で選択されている指標の値に対応する位置に点を配置した表示情報を生成して、表示部120にて図示する。このとき、医用情報処理装置100は、例えば、図14A或いは図14Bにおいて説明したように、現時点の表示情報に用いられている指標の値を算出(取得)した手段を示した表示情報を生成して表示する。すなわち、医用情報処理装置100は、グラフ上のプロットの内部に各指標の値を算出(取得)した手段を示した表示情報を生成して表示したり、マウスポインタで指示されたプロットについて、表示情報に用いられている指標の値を算出(取得)した手段を示した表示情報を付加的に表示したりする。
なお、図14Aや図14Bについては、FFR、CFR及びQCAの値の3つについて算出(取得)された場合の例を示しているが、実施形態はこれに限定されるものではなく、指標の数がそれ以外の場合にも同様に表示情報を生成して表示することができる。図20A及び図20Bは、第3の実施形態に係る医用情報処理装置100によって表示される表示情報の一例を示す図である。
例えば、医用情報処理装置100は、図20Aに示すように、CFR及びFFRの状態を示す表示情報を図示する場合に、プロットの内部に算出(取得)した手段を示す表示情報を図示する。なお、図20Aにおいては、プロット内部から2本の引出線が描かれ、それぞれに「PET」と「CT」とが示されているが、実際には、プロット内部に「PET」及び「CT」とが示される。すなわち、図20Aに示すプロットでは、斜線の左側に「PET」が示され、斜線の右側に「CT」が示される。これは、CFRが「PET画像」から算出(取得)されたことを意味し、FFRが「CT画像」から算出(取得)されたことを意味する。
また、医用情報処理装置100は、2つの指標が同一の手段によって算出(取得)された場合に、図20Bに示すように、プロット内部に単一の手段を示した表示情報を図示する。例えば、図20Bに示すように、医用情報処理装置100は、CFRとFFRのグラフ上のプロット内部に「CT」を示した表示情報を図示する。これは、CFR及びFFRがともに「CT画像」から算出(取得)されたことを意味する。なお、図20Bについてもプロット内部から1本の引出線が描かれ、「CT」が示されているが、実際には、プロット内部に「CT」が示される。
また、上述した実施形態では、画像上のすべての領域が操作者によって指定される場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、画像上の領域が間接的に指定される場合、及び、支配領域情報を用いて指定される場合であっても、上述した処理と同様の処理を行って表示情報を生成して表示する。
また、上述した実施形態では、診断及び治療の対象を心臓とし、指標としてCFR、FFR及びQCAを用いる場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、その他の臓器を診断及び治療の対象とする場合であってもよい。かかる場合には、診断及び治療の対象となる臓器の血流予備能、血流予備量比、狭窄率などを指標として用いる。
また、上述した実施形態では、医用情報処理装置100が、表示情報を生成して表示する場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、医用画像診断装置200が表示情報を生成して表示する場合であってもよい。すなわち、例えば、上述した医用情報処理装置100が医用画像診断装置200に組み込まれる場合であってもよい。言い換えると、医用画像診断装置200の制御部が、上述したデータ取得部151、算出部152、生成部153、及び、表示制御部154を備え、上述した処理を実行するようにしてもよい。
以上述べた少なくともひとつの実施形態の医用情報処理装置によれば、複数の指標の複合的な利用を簡便に行うことを可能にする。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100 医用情報処理装置
110 入力部
120 表示部
150 制御部
151 データ取得部
152 算出部
153 生成部
154 表示制御部
200 医用画像診断装置

Claims (10)

  1. 被検体の組織における第1の領域の血流予備能と、当該第1の領域の栄養血管における第2の領域の血流予備量比とに応じて前記第1の領域の状態と前記第2の領域の状態とを表す表示情報を生成する生成手段と、
    前記生成手段によって生成された前記表示情報を表示部にて図示させるように制御する表示制御手段と、
    を備えたことを特徴とする医用情報処理装置。
  2. 前記生成手段は、前記血流予備能及び前記血流予備量比をそれぞれ第1の軸及び第2の軸に設定したグラフ上に、前記第1の領域の血流予備能の値及び前記第2の領域の血流予備量比の値を示した情報を、前記表示情報として生成することを特徴とする請求項1に記載の医用情報処理装置。
  3. 前記生成手段は、前記血流予備能及び前記血流予備量比に加えて、前記第2の領域に含まれる狭窄の狭窄率を第3の軸に設定したグラフ上に、前記第1の領域の血流予備能の値、前記第2の領域の血流予備量比の値、及び、前記第2の領域に含まれる狭窄の狭窄率の値を示した情報を、前記表示情報として生成することを特徴とする請求項2に記載の医用情報処理装置。
  4. 前記血流予備能の値、前記血流予備量比の値及び前記第2の領域に含まれる狭窄の狭窄率の値のうち少なくとも1つについて、値の変更指示を受け付ける受付け手段をさらに備え、
    前記生成手段は、前記受付け手段によって受付けられた変更指示に対応する値を示した表示情報を再生成し、
    前記表示制御手段は、前記生成手段によって再生成された前記表示情報を前記表示部にて図示するように制御することを特徴とする請求項2又は3に記載の医用情報処理装置。
  5. 前記生成手段は、前記血流予備能の値、前記血流予備量比の値及び前記第2の領域に含まれる狭窄の狭窄率の値のうち少なくとも一つについて、異なる複数の手段で取得された値を前記グラフ上にそれぞれ示した情報を、前記表示情報として生成することを特徴とする請求項2又は3に記載の医用情報処理装置。
  6. 前記生成手段は、前記グラフ内を、各軸に設定された指標それぞれに対して設定された閾値に基づいて決定される処置内容ごとの領域に区分けした表示情報を生成することを特徴とする請求項2〜5のいずれか1つに記載の医用情報処理装置。
  7. 各軸に設定された指標それぞれに対して設定された閾値の変更指示を受け付ける受付け手段をさらに備え、
    前記生成手段は、前記受付手段によって受付けられた変更指示に応じた閾値を前記各軸に対して設定し、設定した閾値に基づいて前記グラフ内を前記処置内容ごとの領域に区分けした表示情報を生成することを特徴とする請求項6に記載の医用情報処理装置。
  8. 前記生成手段は、前記第1の領域の血流予備能の値に応じた色で前記被検体の組織画像をカラーマップした第1の画像と、前記第2の領域の血流予備量比の値に応じた色で前記栄養血管の画像をカラーマップした第2の画像とを合成した合成画像を、前記表示情報として生成することを特徴とする請求項1に記載の医用情報処理装置。
  9. 被検体の組織における第1の領域の血流予備能と、当該第1の領域の栄養血管における第2の領域の血流予備量比とに応じて前記第1の領域の状態と前記第2の領域の状態とを表す表示情報を生成する生成手段と、
    前記生成手段によって生成された前記表示情報を表示部にて図示させるように制御する表示制御手段と、
    を備えたことを特徴とする医用画像診断装置。
  10. 被検体の組織における第1の領域の血流予備能と、当該第1の領域の栄養血管における第2の領域の血流予備量比とに応じて前記第1の領域の状態と前記第2の領域の状態とを表す表示情報を生成する生成手順と、
    前記生成手順によって生成された前記表示情報を表示部にて図示させるように制御する表示制御手順と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする医用情報処理プログラム。
JP2013245391A 2012-11-29 2013-11-27 医用情報処理装置、医用画像診断装置及び医用情報処理プログラム Active JP6309253B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013245391A JP6309253B2 (ja) 2012-11-29 2013-11-27 医用情報処理装置、医用画像診断装置及び医用情報処理プログラム
CN201380061925.0A CN104812306A (zh) 2012-11-29 2013-11-27 医用信息处理装置、医用图像诊断装置以及医用信息处理方法
PCT/JP2013/081977 WO2014084286A1 (ja) 2012-11-29 2013-11-27 医用情報処理装置、医用画像診断装置及び医用情報処理方法
US14/723,959 US20150265222A1 (en) 2012-11-29 2015-05-28 Medical information processing apparatus, medical image diagnostic apparatus, and medical information processing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012260948 2012-11-29
JP2012260948 2012-11-29
JP2013245391A JP6309253B2 (ja) 2012-11-29 2013-11-27 医用情報処理装置、医用画像診断装置及び医用情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014128631A true JP2014128631A (ja) 2014-07-10
JP6309253B2 JP6309253B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=50827918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013245391A Active JP6309253B2 (ja) 2012-11-29 2013-11-27 医用情報処理装置、医用画像診断装置及び医用情報処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150265222A1 (ja)
JP (1) JP6309253B2 (ja)
CN (1) CN104812306A (ja)
WO (1) WO2014084286A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016209007A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 フクダ電子株式会社 心臓カテーテル検査装置及びセミウェッジ検出方法
JP2017536212A (ja) * 2014-12-08 2017-12-07 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 血管内デバイスによって測定されたコレジストレーションされた血管造影画像及び生理学的情報に基づいて診断処置を推奨するためのデバイス及び方法
JP2019191079A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 日本メジフィジックス株式会社 心疾患診断支援プログラム、心疾患診断支援方法及び心疾患診断支援装置
JP2023056956A (ja) * 2021-10-08 2023-04-20 学校法人大阪産業大学 診断情報表示装置、診断情報表示方法及び診断情報表示プログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9754082B2 (en) 2014-05-30 2017-09-05 Heartflow, Inc. Systems and methods for reporting blood flow characteristics
JP6395504B2 (ja) * 2014-08-20 2018-09-26 キヤノン株式会社 放射線撮影装置の評価方法、及び評価方法に用いるファントム
US10552958B2 (en) * 2015-04-30 2020-02-04 Koninklijke Philips N.V. Fractional flow reserve determination
EP3524132A4 (en) * 2016-10-05 2019-11-27 FUJIFILM Corporation PROCESSOR DEVICE, ENDOSCOPY SYSTEM AND METHOD FOR OPERATING A PROCESSOR DEVICE
WO2019131811A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 解析装置
US20200178934A1 (en) * 2018-12-10 2020-06-11 General Electric Company Ultrasound imaging system and method for displaying a target object quality level
JP2022038666A (ja) * 2020-08-27 2022-03-10 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置、システム及び方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010033971A1 (en) * 2008-09-22 2010-03-25 Dtherapeutics, Llc Devices, systems, and methods for determining fractional flow reserve
WO2012021307A2 (en) * 2010-08-12 2012-02-16 Heartflow, Inc. Method and system for patient-specific modeling of blood flow

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030191400A1 (en) * 2001-01-19 2003-10-09 Florence Medical Ltd. System for determining values of hemodynamic parameters for a lesioned blood vessel, processor therefor, and method therefor
US7134994B2 (en) * 2002-05-20 2006-11-14 Volcano Corporation Multipurpose host system for invasive cardiovascular diagnostic measurement acquisition and display
CN101248458B (zh) * 2005-07-08 2012-08-15 威斯康星校友研究基金会 高约束图像重构方法
RU2012108849A (ru) * 2009-08-10 2013-09-20 П2-Сайенс Апс Utp для диагностирования стеноза и других состояний ограниченного кровотока
US9119540B2 (en) * 2010-09-16 2015-09-01 Siemens Aktiengesellschaft Method and system for non-invasive assessment of coronary artery disease
US9107639B2 (en) * 2011-03-15 2015-08-18 Medicinsk Bildteknik Sverige Ab System for synchronously visualizing a representation of first and second input data
CN108294735B (zh) * 2012-03-13 2021-09-07 西门子公司 用于冠状动脉狭窄的非侵入性功能评估的方法和系统

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010033971A1 (en) * 2008-09-22 2010-03-25 Dtherapeutics, Llc Devices, systems, and methods for determining fractional flow reserve
WO2012021307A2 (en) * 2010-08-12 2012-02-16 Heartflow, Inc. Method and system for patient-specific modeling of blood flow

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
赤阪隆史: "サーモグラフィー付き圧ガイドワイヤーの可能性;冠動脈狭窄病変評価への応用", 生体医工学, vol. 第43巻,第1号, JPN7017002719, 2005, pages 24 - 31, ISSN: 0003624383 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017536212A (ja) * 2014-12-08 2017-12-07 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 血管内デバイスによって測定されたコレジストレーションされた血管造影画像及び生理学的情報に基づいて診断処置を推奨するためのデバイス及び方法
JP2016209007A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 フクダ電子株式会社 心臓カテーテル検査装置及びセミウェッジ検出方法
JP2019191079A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 日本メジフィジックス株式会社 心疾患診断支援プログラム、心疾患診断支援方法及び心疾患診断支援装置
JP7045256B2 (ja) 2018-04-27 2022-03-31 日本メジフィジックス株式会社 心疾患診断支援プログラム、心疾患診断支援方法及び心疾患診断支援装置
JP2023056956A (ja) * 2021-10-08 2023-04-20 学校法人大阪産業大学 診断情報表示装置、診断情報表示方法及び診断情報表示プログラム
JP7273425B2 (ja) 2021-10-08 2023-05-15 学校法人大阪産業大学 診断情報表示装置、診断情報表示方法及び診断情報表示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104812306A (zh) 2015-07-29
WO2014084286A1 (ja) 2014-06-05
JP6309253B2 (ja) 2018-04-11
US20150265222A1 (en) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6309253B2 (ja) 医用情報処理装置、医用画像診断装置及び医用情報処理プログラム
JP5478328B2 (ja) 診断支援システム、診断支援プログラムおよび診断支援方法
US10806407B2 (en) Medical information processing system
JP2007222625A (ja) 医用可視化方法、表示−入力複合装置ならびにコンピュータプログラム製品
JP2007222626A (ja) 医用画像データ内の特異部の自動検出方法および装置
JP7032111B2 (ja) 医用画像処理装置、x線ct装置及び医用画像処理プログラム
JP7008017B2 (ja) 正確な放射線科推奨を生成するシステムおよび方法
US9905001B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2018057835A (ja) 医用情報処理装置、x線ct装置及び医用情報処理プログラム
JP7160559B2 (ja) 医用画像処理装置、医用画像診断装置、及び医用画像処理プログラム
JP2020098488A (ja) 医用情報処理装置及び医用情報処理システム
JP6711675B2 (ja) 読影支援装置
JP6274515B2 (ja) 医用画像処理装置
JP2014046109A (ja) 医用画像処理装置
JP6898047B2 (ja) 時変データの定量的評価
Forte et al. A case of coronary arterio-venous fistula: the role of cardiac computed tomography
US11694330B2 (en) Medical image processing apparatus, system, and method
JP7220542B2 (ja) 医用画像処理装置、医用画像処理方法及び医用画像処理プログラム
US20220028069A1 (en) Medical image processing apparatus, system, and method
JP2023173520A (ja) 医用画像処理装置及び医用画像処理方法
JP6411072B2 (ja) 医用画像処理装置、医用画像処理方法およびプログラム
JP2022017183A (ja) 医用画像処理装置、システム及び方法
JP2009018029A (ja) 医用画像処理装置及び医用画像診断装置
JP2017196300A (ja) 医用画像表示装置及び表示プログラム
JP2023086040A (ja) 医用情報処理装置、及び医用情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160914

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6309253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150