JP2014128308A - 記録媒体処理装置 - Google Patents

記録媒体処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014128308A
JP2014128308A JP2012286412A JP2012286412A JP2014128308A JP 2014128308 A JP2014128308 A JP 2014128308A JP 2012286412 A JP2012286412 A JP 2012286412A JP 2012286412 A JP2012286412 A JP 2012286412A JP 2014128308 A JP2014128308 A JP 2014128308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
game
area
passage
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012286412A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Ogura
敏男 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2012286412A priority Critical patent/JP2014128308A/ja
Publication of JP2014128308A publication Critical patent/JP2014128308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】左右いずれのゲートを通過した場合にも共通のゲート信号を外部出力する遊技機の遊技情報を管理する記録媒体処理装置において、左ゲートの通過数や右ゲートの通過数を個別集計可能とする。
【解決手段】遊技状態が通常状態のときには右打ちフラグはセットされておらず、(1)よりも前にゲート通過信号が入力された場合には、左ゲート通過に基づくものと判定される。大当り遊技状態が開始されるときには(1)、遊技者が右打ちを行うことになるため右打ちフラグがセットされる。非集計期間が経過した後は、右打ちフラグがセットされていることを条件として、入力されたゲート通過信号が右ゲート通過に基づくものと判定される。このように、入力されたゲート通過信号が左ゲートの通過に基づくものであるか又は右ゲートの通過に基づくものであるかを判別して、左ゲート通過数及び右ゲート通過数を個別集計することができる。
【選択図】図20

Description

本発明は、遊技者が所定の遊技を行うことが可能なパチンコ遊技機に対応して設けられる記録媒体処理装置に関する。
遊技機として、遊技球を発射装置によって遊技領域に発射し、遊技領域に設けられている入賞口などの入賞領域に遊技球が入賞すると、所定の入賞価値を遊技者に与えるように構成されたものがある。なお、入賞価値とは、入賞領域への遊技球の入賞に応じて賞球を払い出したり得点や景品を付与したりすることである。さらに、遊技領域に設けられている通過領域(ゲート)を遊技球が通過したことにもとづいて普通図柄(識別情報)を可変表示(「変動」ともいう。)可能な普通可変表示部を有し、該普通可変表示部に所定表示結果が導出表示されたことに基づいて、遊技球が入賞可能な開放状態に制御される可変入賞装置を有するものがある。なお、導出表示とは、図柄を停止表示させることである。例えば、特許文献1には、ゲートを遊技球が通過したことに基づくゲート信号を外部出力する遊技機に対応し、入力されるゲート信号に基づいて所定の処理を実行する情報管理装置が開示されている。
また、遊技機として、特許文献2に示すように左領域と右領域のそれぞれにゲートを有しているものがある。このような遊技機では、左右いずれかのゲートを遊技球が通過したことにもとづいて普通図柄の可変表示が開始され、所定表示結果が導出表示されたことに基づいて、遊技領域の中央下方に設けられた可変入賞装置が開放状態となる。開放状態においては、遊技領域の左右いずれに発射された遊技球も可変入賞装置に入賞可能である。
特開2004−267307号公報(段落0092、図4) 特開2010−110475号公報(段落0043、図1)
上記のように左領域と右領域の各々にゲートを有するような遊技機において、左右いずれのゲートを通過した場合にも共通のゲート信号を外部出力するようにした場合、このようなゲート信号が入力される情報管理装置側では、入力されたゲート信号が左ゲートの通過に基づくものであるか又は右ゲートの通過に基づくものであるかを判別することができない。すなわち、左ゲートの通過数や右ゲートの通過数を情報管理装置側で個別集計することができず、左ゲートや右ゲートの通過し易さを釘調整により変更する場合等の適切な指標を得ることができないという問題がある。
本発明は、このような背景のもとになされたものであり、その目的は、左右いずれのゲートを通過した場合にも共通のゲート信号を外部出力する遊技機に対応して設けられる記録媒体処理装置において、左ゲートの通過数や右ゲートの通過数を個別集計可能とすることにある。
本発明は、前記課題を解決するために、次のような手段を採る。なお後述する発明を実施するための最良の形態の説明及び図面で使用した符号を参考のために括弧書きで付記するが、本発明の構成要素は該付記したものには限定されない。
まず手段1に係る発明は、
第1通過領域(左ゲート32)が設けられた第1遊技領域(左遊技領域7A)および第2通過領域(右ゲート33)が設けられた第2遊技領域(右遊技領域7B)からなる遊技領域を(7)有し、前記第1通過領域または前記第2通過領域を遊技球が通過したときに識別情報(普通図柄)の可変表示を開始して表示結果を導出表示する普通可変表示部(普通図柄表示器10)と、該普通可変表示部に所定表示結果が導出表示されたことに基づいて、前記第1遊技領域に発射された遊技球および前記第2遊技領域に発射された遊技球のいずれの遊技球も入賞可能な開放状態に制御される可変入賞装置(可変入賞球装置15)と、をさらに有し、前記第1通過領域を遊技球が通過した場合と前記第2通過領域を遊技球が通過した場合とで共通の通過信号(ゲート通過信号)を外部出力し、前記第1遊技領域よりも前記第2遊技領域に遊技球を発射する方が遊技者にとって有利となる有利状態(大当り遊技状態、高ベース状態)のときには、当該有利状態であることを判別可能とする有利状態信号(大当り信号、時短信号)を外部出力する遊技機に対応して設けられ、遊技に利用可能な記録媒体(プリペイドカード)を受け付け可能な記録媒体処理装置(カードユニット1300)であって、前記遊技機からの遊技情報を集計する集計手段(ユニット制御部1301)を有し、前記有利状態信号により有利状態と判別される期間内に前記通過信号が入力されたか否かに基づいて、当該通過信号が前記第2通過領域の通過に基づくものであるか否かを判別する(右打ちが実行される大当り遊技状態の開始から高ベース状態終了までの期間は、入力されたゲート通過信号を右ゲートの通過に基づくものであると判定する図18のS493,S496の処理を実行する)ことを特徴とする。
これによれば、入力された通過信号が第2通過領域の通過に基づくものであるか否かを判別して、第2通過領域の通過に基づく遊技情報を集計することができる。例えば、集計結果より第2通過領域の通過頻度を把握して適切に遊技釘の調整を行うことができる。
また手段2に係る発明は、
第1通過領域(左ゲート32)が設けられた第1遊技領域(左遊技領域7A)および第2通過領域(右ゲート33)が設けられた第2遊技領域(右遊技領域7B)からなる遊技領域(7)を有し、前記第1通過領域または前記第2通過領域を遊技球が通過したときに識別情報の可変表示を開始して表示結果を導出表示する普通可変表示部(普通図柄表示器10)と、該普通可変表示部に所定表示結果が導出表示されたことに基づいて、前記第1遊技領域に発射された遊技球および前記第2遊技領域に発射された遊技球のいずれの遊技球も入賞可能な開放状態に制御される可変入賞装置(可変入賞球装置15)と、前記第1遊技領域に発射された遊技球が入賞し易く前記第2遊技領域に発射された遊技球が入賞し難い第1入賞領域(第1始動入賞口13a)、および、前記第2遊技領域に発射された遊技球が入賞し易く前記第1遊技領域に発射された遊技球が入賞し難い第2入賞領域のうち少なくとも一方の入賞領域と、をさらに有し、前記第1通過領域を遊技球が通過した場合と前記第2通過領域を遊技球が通過した場合とで共通の通過信号(ゲート通過信号)を外部出力し、前記第1入賞領域に遊技球が入賞したことを判別可能とする第1入賞信号(第1始動口通過信号)、および、前記第2入賞領域に遊技球が入賞したことを判別可能とする第2入賞信号(第2始動口通過信号)のうち少なくとも一方の入賞信号を外部出力する遊技機に対応して設けられ、遊技に利用可能な記録媒体(プリペイドカード)を受け付け可能な記録媒体処理装置(カードユニット1300)であって、前記遊技機からの遊技情報を集計する集計手段(ユニット制御部1301)を有し、前記第1入賞信号の入力前または入力後の所定期間内に前記通過信号が入力されたか否かに基づいて、当該通過信号が前記第1通過領域の通過に基づくものであるか否かを判別する第1判別処理、および、前記第2入賞信号の入力前または入力後の所定期間内に前記通過信号が入力されたか否かに基づいて、当該通過信号が前記第2通過領域の通過に基づくものであるか否かを判別する第2判別処理のうち少なくとも一方の判別処理を実行する(第1始動口通過信号が入力されたことに基づく左打ち判定タイマがセットされてからタイムアウトするまでの期間は、入力されたゲート通過信号が左ゲートの通過に基づくものであると判定する図28のS493A,S494の処理を実行する)ことを特徴とする。
これによれば、入力された通過信号が第1通過領域の通過に基づくものであるか否かや第2通過領域の通過に基づくものであるか否かを判別して、第1通過領域の通過や第2通過領域の通過に基づく遊技情報を集計することができる。例えば、集計結果より第1通過領域や第2通過領域の通過頻度を把握して適切に遊技釘の調整を行うことができる。
また手段3に係る発明は、
第1通過領域(左ゲート32)が設けられた第1遊技領域(左遊技領域7A)および第2通過領域(右ゲート33)が設けられた第2遊技領域(右遊技領域7B)からなる遊技領域(7)を有し、前記第1通過領域または前記第2通過領域を遊技球が通過したときに識別情報の可変表示を開始して表示結果を導出表示する普通可変表示部(普通図柄表示器10)と、該普通可変表示部に所定表示結果が導出表示されたことに基づいて、前記第1遊技領域に発射された遊技球および前記第2遊技領域に発射された遊技球のいずれの遊技球も入賞可能な開放状態に制御される可変入賞装置(可変入賞球装置15)と、特定条件の成立(特別図柄表示器における大当り図柄の導出表示)に基づいて開放状態となり、開放状態において前記第1遊技領域よりも前記第2遊技領域に発射される遊技球の方が入賞し易く、入賞により所定数の遊技球が賞球として払い出される特定入賞装置(特別可変入賞球装置20)と、をさらに有し、前記第1通過領域を遊技球が通過した場合と前記第2通過領域を遊技球が通過した場合とで共通の通過信号(ゲート通過信号)を外部出力し、払い出した賞球数を集計可能とする賞球信号を外部出力する遊技機に対応して設けられ、遊技に利用可能な記録媒体(プリペイドカード)を受け付け可能な記録媒体処理装置(カードユニット1300)であって、前記遊技機からの遊技情報を集計する集計手段(ユニット制御部1301)を有し、前記賞球信号に基づいて集計される賞球情報に基づいて、入力された通過信号が前記第2通過領域の通過に基づくものであるか否かを判別する(直近10秒以内に増加した賞球数が30以上である期間は、入力されたゲート通過信号が右ゲートの通過に基づくものであると判定する図34のS493B,S496の処理を実行する)ことを特徴とする。
これによれば、入力された通過信号が第2通過領域の通過に基づくものであるか否かを判別して、第2通過領域の通過に基づく遊技情報を集計することができる。例えば、集計結果より第2通過領域の通過頻度を把握して適切に遊技釘の調整を行うことができる。
また手段4に係る発明は、
遊技球を発射する発射装置(打球発射装置)と、第1通過領域(左ゲート32)が設けられた第1遊技領域(左遊技領域7A)および第2通過領域(右ゲート33)が設けられた第2遊技領域(右遊技領域7B)からなる遊技領域(7)と、を有し、前記第2通過領域は前記第1通過領域よりも遊技球の発射位置から遠距離に設けられ、前記第1通過領域または前記第2通過領域を遊技球が通過したときに識別情報の可変表示を開始して表示結果を導出表示する普通可変表示部(普通図柄表示器10)と、該普通可変表示部に所定表示結果が導出表示されたことに基づいて、前記第1遊技領域に発射された遊技球および前記第2遊技領域に発射された遊技球のいずれの遊技球も入賞可能な開放状態に制御される可変入賞装置(可変入賞球装置15)と、をさらに有し、前記第1通過領域を遊技球が通過した場合と前記第2通過領域を遊技球が通過した場合とで共通の通過信号(ゲート通過信号)を外部出力し、前記発射装置による遊技球の発射強度に対応した発射強度信号を外部出力する遊技機に対応して設けられ、遊技に利用可能な記録媒体(プリペイドカード)を受け付け可能な記録媒体処理装置(カードユニット1300)であって、前記遊技機からの遊技情報を集計する集計手段(ユニット制御部1301)を有し、前記遊技機より出力される発射強度信号に基づいて、入力された通過信号が前記第1通過領域の通過に基づくものであるか否か又は当該通過信号が前記第2通過領域の通過に基づくものであるか否かを判別する(直近に入力された発射強度信号が、弱信号であれば、入力されたゲート通過信号が左ゲートの通過に基づくものであると判定し、強信号であれば、入力されたゲート通過信号が右ゲートとの通過に基づくものであると判定する図39のS493C,S494,S496の処理を実行する)ことを特徴とする。
これによれば、入力された通過信号が第1通過領域の通過に基づくものであるか否かや第2通過領域の通過に基づくものであるか否かを判別して、第1通過領域の通過や第2通過領域の通過に基づく遊技情報を集計することができる。例えば、集計結果より第1通過領域や第2通過領域の通過頻度を把握して適切に遊技釘の調整を行うことができる。
また手段5に係る発明は、
第1通過領域(左ゲート32)が設けられた第1遊技領域(左遊技領域7A)および第2通過領域(右ゲート33)が設けられた第2遊技領域(右遊技領域7B)からなる遊技領域(7)を有し、前記第1通過領域または前記第2通過領域を遊技球が通過したときに識別情報の可変表示を開始して表示結果を導出表示する普通可変表示部(普通図柄表示器10)と、該普通可変表示部に所定表示結果が導出表示されたことに基づいて、前記第1遊技領域に発射された遊技球および前記第2遊技領域に発射された遊技球のいずれの遊技球も入賞可能な開放状態に制御される可変入賞装置(可変入賞球装置15)と、をさらに有し、前記第1通過領域を遊技球が通過した場合と前記第2通過領域を遊技球が通過した場合とで共通の通過信号(ゲート通過信号)を外部出力し、前記第1遊技領域よりも前記第2遊技領域に遊技球が発射される方が遊技者にとって有利となる有利状態(大当り遊技状態、高ベース状態)のときには、当該有利状態であることを判別可能とする有利状態信号(大当り信号、時短信号)を外部出力する遊技機に対応して設けられ、遊技に利用可能な記録媒体(プリペイドカード)を受け付け可能な記録媒体処理装置(カードユニット1300)であって、前記遊技機からの遊技情報を集計する集計手段(ユニット制御部1301)を有し、前記遊技機より出力される有利状態信号により有利状態と判別される期間と前記通過信号の入力状況とを対比可能な態様で表示することにより、当該通過信号が前記第2通過領域の通過に基づくものであるか否かを判別可能とする(図21に示すように、大当り期間および高ベース期間と、ゲート通過信号の入力状況とを上下に対比可能な態様で表示することにより、右打ち期間におけるゲート通過信号の入力頻度を判別可能とする)ことを特徴とする。
これによれば、入力された通過信号が第2通過領域の通過に基づくものであるか否かを判別して、第2通過領域の通過状況を把握することができる。例えば、集計結果より第2通過領域の通過頻度を把握して適切に遊技釘の調整を行うことができる。
また手段6に係る発明は、
手段1〜5のいずれか1に記載した記録媒体処理装置(カードユニット1300)であって、
前記第1遊技領域に発射された遊技球のうち前記第1通過領域を通過した遊技球の割合(左ゲート通過率)と、前記第2遊技領域に発射された遊技球のうち前記第2通過領域を通過した遊技球の割合(右ゲート通過率)とを比較可能に表示する(図7の遊技履歴テーブルの左ゲート通過率と右ゲート通過率を並べて表示する)ことを特徴とする。
これによれば、第1通過領域を通過した遊技球の割合と第2通過領域を通過した遊技球の割合とを比較して、適切に遊技釘の調整を行うことができる。
また手段7に係る発明は、
手段1〜6のいずれか1に記載した記録媒体処理装置(カードユニット1300)であって、
前記第1遊技領域に発射された遊技球のうち前記第1通過領域を通過した遊技球の割合(左ゲート通過率)と、前記第1遊技領域に発射された遊技球のうち前記可変入賞装置に入賞した遊技球の割合(第2始動入賞口入賞率=長開放中入賞率)とを比較可能に表示する(図7の遊技履歴テーブルの左ゲート通過率と図25のS447Bで更新される長開放中入賞率を並べて表示する)ことを特徴とする。
これによれば、第1通過領域を通過した遊技球の割合と第1遊技領域に発射された遊技球のうち可変入賞装置に入賞した遊技球の割合とを比較して、適切に遊技釘の調整を行うことができる。
また手段8に係る発明は、
手段1〜7のいずれか1に記載した記録媒体処理装置(カードユニット1300)であって、
前記可変入賞装置に遊技球が入賞したことに基づく特別入賞信号を外部出力し、前記第1遊技領域よりも前記第2遊技領域に遊技球を発射する方が遊技者にとって有利となる有利状態でないときに(通常状態)、前記可変入賞装置を、開放時間が所定時間の短開放状態(0.5秒×1回の開放状態)および該短開放状態よりも開放時間の長い長開放状態(5秒×1回の開放状態)のいずれかの開放状態に制御する遊技機に対応して設けられるものであり、
入力された通過信号が前記第1通過領域の通過に基づくものであると判別される期間内に前記特別入賞信号が入力されたことに基づいて、当該特別入賞信号が前記長開放状態における入賞に基づくものであると判定する(左打ちが実行されていると判定される期間内は、入力された全ての第2始動口通過信号が長開放当りに基づく長開放状態における入力に基づくものであると判定する図25のS446,S447Aの処理を実行する)ことを特徴とする。
これによれば、長開放状態における入賞数を集計することができる。
また手段9に係る発明は、
手段8に記載した記録媒体処理装置(カードユニット1300)であって、
前記特別入賞信号の入力状況に基づいて、1の長開放状態における入賞数を集計する(図25のS447Fにおいて、[長開放中入賞数/長開放回数]により、「長開放1回あたり入賞数」を算出する)ことを特徴とする。
これによれば、1の長開放状態における可変入賞装置への入賞数を把握して、適切に遊技釘の調整を行うことができる。
また手段10に係る発明は、
手段1〜9のいずれか1に記載した記録媒体処理装置(カードユニット1300)であって、
電源投入時に前記第1通過領域および前記第2通過領域を有する遊技機であることを識別可能とする識別信号(機械識別信号)を出力する遊技機の遊技情報を管理するものであり、
前記識別信号に基づいて、管理対象とする遊技機が第1通過領域および第2通過領域を有する遊技機であることを識別する(図9のS402において、機械識別信号から抽出された型式IDに基づいてゲート位置が左右に有ることを識別する)ことを特徴とする。
これによれば、管理対象とする遊技機が第1通過領域および第2通過領域を有する遊技機であることを識別して、適切な集計処理を行うことができる。
ホールコンピュータの構成およびホールコンピュータに入力される情報の一 例を示すブロック図である。 パチンコ遊技機を正面からみた正面図である。 普通図柄制御用テーブルの一例を示す説明図である。 遊技制御基板(主基板)の回路構成例を示すブロック図である。 演出制御基板、ランプドライバ基板および音声出力基板の回路構成例を示すブロック図である。 機種データベースの一例を示す説明図である。 遊技履歴テーブルの一例を示す説明図である。 遊技情報集計処理の一例を示すフローチャートである。 機械識別信号入力時処理の一例を示すフローチャートである。 賞球信号入力時処理の一例を示すフローチャートである。 打込信号入力時処理の一例を示すフローチャートである。 図柄確定信号入力時処理の一例を示すフローチャートである。 始動口通過信号入力時処理の一例を示すフローチャートである。 大当り信号ON検出時処理の一例を示すフローチャートである。 大当り信号OFF検出時処理の一例を示すフローチャートである。 時短信号ON検出時処理の一例を示すフローチャートである。 時短信号OFF検出時処理の一例を示すフローチャートである。 ゲート通過信号入力時処理の一例を示すフローチャートである。 セキュリティ信号入力時処理の一例を示すフローチャートである。 ゲート通過信号の判定方法の一例を示すタイムチャートである。 ゲート通過信号の入力状況表示方法の一例を示す説明図である。 第2実施形態に係る遊技情報集計処理の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る打込信号入力時処理の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る第1始動口通過信号入力時処理の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る第2始動口通過信号入力時処理の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る大当り信号ON検出時処理の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る時短信号OFF検出時処理の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係るゲート通過信号入力時処理の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係るゲート通過信号の判定方法の一例を示すタイムチャートである。 第3実施形態に係る賞球信号入力時処理の一例を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る打込信号入力時処理の一例を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る大当り信号ON検出時処理の一例を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る時短信号OFF検出時処理の一例を示すフローチャートである。 第3実施形態に係るゲート通過信号入力時処理の一例を示すフローチャートである。 第3実施形態に係るゲート通過信号の判定方法の一例を示すタイムチャートである。 第4実施形態に係る打込信号入力時処理の一例を示すフローチャートである。 第4実施形態に係る大当り信号ON検出時処理の一例を示すフローチャートである。 第4実施形態に係る時短信号OFF検出時処理の一例を示すフローチャートである。 第4実施形態に係るゲート通過信号入力時処理の一例を示すフローチャートである。 第4実施形態に係るゲート通過信号の判定方法の一例を示すタイムチャートである。 変形例に係るパチンコ遊技機を正面からみた正面図である。 変形例に係るパチンコ遊技機を正面からみた正面図である。 パチンコ遊技機に対応して設けられたカードユニットの外観を示す図である。 カードユニットの構成およびカードユニットに入力される情報の一例を示すブロック図である。 カードユニットのディスプレイに表示される集計データの一例を示す図である。 呼出ランプ装置を正面からみた正面図である。 呼出ランプ装置の構成および呼出ランプ装置に入力される情報の一例を示すブロック図である。 呼出ランプ装置に表示される集計データの一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。本発明の実施の形態として、以下に示す第1実施形態〜第4実施形態に係る記録媒体処理装置および情報管理装置が含まれる。以下では、まず、第1実施形態に係る情報管理装置について説明し、次に第2実施形態に係る情報管理装置について第1実施形態と異なる点について説明し、次に第3実施形態に係る情報管理装置について第1実施形態と異なる点について説明し、次に第4実施形態に係る情報管理装置について第1実施形態と異なる点について説明する。次に第1実施形態から第4実施形態に係る記録媒体処理装置について説明する。
[第1実施形態]
図1に示す第1実施形態に係る情報管理装置としてのホールコンピュータ1200は、遊技場において複数配置された遊技島に並設される遊技機としてのパチンコ遊技機1における遊技にて発生した遊技情報を管理する。遊技情報は、図2に示すパチンコ遊技機1や、該パチンコ遊技機1に対応して設けられているアウト玉計数器1120等から出力される各種信号に基づいて集計される。
(パチンコ遊技機)
遊技機の一例であるパチンコ遊技機1の全体の構成について説明する。図2はパチンコ遊技機1を正面からみた正面図である。
パチンコ遊技機1は、縦長の方形状に形成された外枠(図示せず)と、外枠の内側に開閉可能に取り付けられた遊技枠とで構成される。また、パチンコ遊技機1は、遊技枠に開閉可能に設けられている額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。遊技枠は、外枠に対して開閉自在に設置される前面枠(図示せず)と、機構部品等が取り付けられる機構板(図示せず)と、それらに取り付けられる種々の部品(後述する遊技盤6を除く)とを含む構造体である。
ガラス扉枠2の下部表面には打球供給皿(上皿)3がある。打球供給皿3の下部には、打球供給皿3に収容しきれない遊技球を貯留する余剰球受皿4や、打球を発射する打球操作ハンドル(操作ノブ)5が設けられている。また、ガラス扉枠2の背面には、遊技盤6が着脱可能に取り付けられている。なお、遊技盤6は、それを構成する板状体と、その板状体に取り付けられた種々の部品とを含む構造体である。また、遊技盤6の前面には、打ち込まれた遊技球が流下可能な遊技領域7が形成されている。
該遊技領域7には、中央に設けられる演出表示装置9の天辺からみて、左側の左遊技領域7A(第1遊技領域)と、右側の右遊技領域7B(第2遊技領域)とがある。第1遊技領域である左遊技領域7Aと、第2遊技領域である右遊技領域7Bは、例えば遊技領域7内における演出表示装置9の端面や遊技釘の配列などにより区分けされていればよい。打球発射装置から発射されて遊技領域7に打ち込まれた遊技球は、左遊技領域7Aへと誘導された場合に、例えば遊技釘の配列に沿って誘導されることにより、右遊技領域7Bへと誘導不可能または誘導困難となり、また右遊技領域7Bへと誘導された場合に、例えば遊技釘の配列に沿って誘導されることにより、左遊技領域7Aへと誘導不可能または誘導困難となる。
左遊技領域7Aには、演出表示装置9の左側に左ゲート32、演出表示装置9の下方に第1始動入賞口13aが設けられている。右遊技領域7Bには、演出表示装置9の右側に右ゲート33、演出表示装置9の下方に特別可変入賞球装置20が設けられている。
ここで、第1始動入賞口13aは、演出表示装置9の直下に設けられているが、左遊技領域7Aを狙って遊技球を打ち込む左打ちを行った場合に遊技球が入賞し易く、右遊技領域7Bを狙って遊技球を打ち込む右打ちを行った場合には、遊技球の流下経路上に設けられる遊技釘や誘導部材39a〜39cの配置によって遊技球が入賞し難くなっている。また、第2始動入賞口13bを有する可変入賞球装置15は、第1始動入賞口13aの下方に設けられている。可変入賞球装置15は、可動翼片の傾動制御によって開放状態となる。
この実施の形態では、左遊技領域7Aおよび右遊技領域7Bに、それぞれ遊技球が通過可能な通過領域としての左ゲート32および右ゲート33が設けられている。遊技者が左打ちを行っているときには、遊技球が左ゲート32を通過することにより、普通図柄の可変表示が開始され、当り図柄が導出表示された場合には、可変入賞球装置15が開放状態となり、第2始動入賞口13bに遊技球が入賞することを期待できる。また、遊技者が右打ちを行っているときには、遊技球が右ゲート33を通過することにより、普通図柄の可変表示が開始され、当り図柄が導出表示された場合には、可変入賞球装置15が開放状態となり、第2始動入賞口13bに遊技球が入賞することを期待できる。すなわち、左打ちを行っている場合および右打ちを行っている場合のいずれにおいても、可変入賞球装置15が開放状態となる場合があり、第2始動入賞口13bに遊技球が入賞することを期待できる。
また、大当り遊技状態中は、特別可変入賞球装置20が開放される。この特別可変入賞球装置20は、可変入賞球装置15の直下に配置されているが、右打ちしたときに誘導部材39bや遊技釘40により誘導された遊技球が入賞しやすい位置にある。
遊技者は、遊技状態が通常状態(低確率/低ベース状態)のときは、特別可変入賞球装置20が開放されず、右ゲート33に遊技球を通過させても可変入賞球装置15が高頻度では開放されないため、左遊技領域7Aを狙って遊技球を打ち込む左打ちを行い、該遊技球を第1始動入賞口13aに入賞させる。遊技状態が高ベース状態(高確率/高ベース状態又は低確率/高ベース状態)のときには、右ゲート33に遊技球を通過させると可変入賞球装置15が高頻度で開放されるため、右遊技領域7Bを狙って遊技球を打ち込む右打ちを行い、該遊技球を第2始動入賞口13bに入賞させる。大当り遊技状態では、特別可変入賞球装置20が開放されるため、右遊技領域7Bを狙って遊技球を打ち込む右打ちを行い、該遊技球を特別可変入賞球装置20に入賞させる。
遊技領域7の中央付近には、液晶表示装置(LCD)で構成された演出表示装置9が設けられている。演出表示装置9の表示画面には、第1特別図柄または第2特別図柄の可変表示に同期した演出図柄の可変表示を行う演出図柄表示領域がある。よって、演出表示装置9は、演出図柄の可変表示を行う可変表示装置に相当する。演出図柄表示領域には、例えば「左」、「中」、「右」の3つの装飾用(演出用)の演出図柄を可変表示する図柄表示エリアがある。図柄表示エリアには「左」、「中」、「右」の各図柄表示エリアがあるが、図柄表示エリアの位置は、演出表示装置9の表示画面において固定的でなくてもよいし、図柄表示エリアの3つ領域が離れてもよい。演出表示装置9は、演出制御基板に搭載されている演出制御用マイクロコンピュータによって制御される。演出制御用マイクロコンピュータが、第1特別図柄表示器8aで第1特別図柄の可変表示が実行されているときに、その可変表示に伴って演出表示装置9で演出表示を実行させ、第2特別図柄表示器8bで第2特別図柄の可変表示が実行されているときに、その可変表示に伴って演出表示装置9で演出表示を実行させるので、遊技の進行状況を把握しやすくすることができる。
演出表示装置9に変動表示される図柄の表示結果が大当り図柄(例えば左中右の図柄が同じ図柄で揃った図柄の組み合わせ)となる場合には「大当り」となり、変動表示状態は終了する。また、演出表示装置9に変動表示される図柄の表示結果が大当り図柄でない場合には「はずれ」となり、変動表示状態は終了する。遊技者は、大当りをいかにして発生させるかを楽しみつつ遊技を行う。
演出表示装置9の表示画面の右上方部には、演出図柄と後述する特別図柄および普通図柄とに次ぐ第4図柄を表示する第4図柄表示領域9c,9dが設けられている。この実施の形態では、後述する第1特別図柄の変動表示に同期して第1特別図柄用の第4図柄の変動表示が行われる第1特別図柄用の第4図柄表示領域9cと、第2特別図柄の変動表示に同期して第2特別図柄用の第4図柄の変動表示が行われる第2特別図柄用の第4図柄表示領域9dとが設けられている。
なお、第1特別図柄用の第4図柄と第2特別図柄用の第4図柄とを、第4図柄と総称することがあり、第1特別図柄用の第4図柄表示領域9cと第2特別図柄用の第4図柄表示領域9dを、第4図柄表示領域と総称することがある。
演出表示装置9の右下方には、識別情報としての第1特別図柄を可変表示する第1特別図柄表示器(第1可変表示部)8aが設けられている。この実施の形態では、第1特別図柄表示器8aは、0〜9の数字を可変表示可能な簡易で小型の表示器(例えば7セグメントLED)で実現されている。すなわち、第1特別図柄表示器8aは、0〜9の数字(または、記号)を可変表示するように構成されている。また、演出表示装置9の右下方(第1特別図柄表示器8aの右隣)には、識別情報としての第2特別図柄を可変表示する第2特別図柄表示器(第2可変表示部)8bも設けられている。第2特別図柄表示器8bは、0〜9の数字を可変表示可能な簡易で小型の表示器(例えば7セグメントLED)で実現されている。すなわち、第2特別図柄表示器8bは、0〜9の数字(または、記号)を可変表示するように構成されている。
小型の表示器は、例えば方形状に形成されている。また、この実施の形態では、第1特別図柄の種類と第2特別図柄の種類とは同じ(例えば、ともに0〜9の数字)であるが、種類が異なっていてもよい。また、第1特別図柄表示器8aおよび第2特別図柄表示器8bは、それぞれ、例えば、00〜99の数字(または、2桁の記号)を可変表示するように構成されていてもよい。
以下、第1特別図柄と第2特別図柄とを特別図柄と総称することがあり、第1特別図柄表示器8aと第2特別図柄表示器8bとを特別図柄表示器(可変表示部)と総称することがある。
第1特別図柄または第2特別図柄の可変表示は、可変表示の実行条件である第1始動条件または第2始動条件が成立(例えば、遊技球が第1始動入賞口13aまたは第2始動入賞口13bを通過(入賞を含む)したこと)した後、可変表示の開始条件(例えば、保留記憶数が0でない場合であって、第1特別図柄および第2特別図柄の可変表示が実行されていない状態であり、かつ、大当り遊技が実行されていない状態)が成立したことにもとづいて開始され、可変表示時間(変動時間)が経過すると表示結果(停止図柄)を導出表示する。なお、遊技球が通過するとは、入賞口やゲートなどのあらかじめ入賞領域として定められている領域を遊技球が通過したことであり、入賞口に遊技球が入った(入賞した)ことを含む概念である。また、表示結果を導出表示するとは、図柄(識別情報の例)を最終的に停止表示させることである。
演出表示装置9の下方には、第1始動入賞口13aを有する入賞装置が設けられている。第1始動入賞口13aに入賞した遊技球は、遊技盤6の背面に導かれ、第1始動口スイッチ14aによって検出される。
また、第1始動入賞口(第1始動口)13aを有する入賞装置の下方には、遊技球が入賞可能な第2始動入賞口13bを有する可変入賞球装置15が設けられている。第2始動入賞口(第2始動口)13bに入賞した遊技球は、遊技盤6の背面に導かれ、第2始動口スイッチ15aによって検出される。可変入賞球装置15は、ソレノイド16によって開状態とされる。可変入賞球装置15が開状態になることによって、遊技球が第2始動入賞口13bに入賞可能になり(始動入賞し易くなり)、遊技者にとって有利な状態になる。可変入賞球装置15が開状態になっている状態では、第1始動入賞口13aよりも、第2始動入賞口13bに遊技球が入賞しやすい。また、可変入賞球装置15が閉状態になっている状態では、遊技球は第2始動入賞口13bに入賞しない。従って、可変入賞球装置15が閉状態になっている状態では、第2始動入賞口13bよりも、第1始動入賞口13aに遊技球が入賞しやすい。なお、可変入賞球装置15が閉状態になっている状態において、入賞はしづらいものの、入賞することは可能である(すなわち、遊技球が入賞しにくい)ように構成されていてもよい。
以下、第1始動入賞口13aと第2始動入賞口13bとを総称して始動入賞口または始動口ということがある。
可変入賞球装置15が開放状態に制御されているときには可変入賞球装置15に向かう遊技球は第2始動入賞口13bに極めて入賞しやすい。そして、第1始動入賞口13aは演出表示装置9の直下に設けられているが、演出表示装置9の下端と第1始動入賞口13aとの間の間隔をさらに狭めたり、第1始動入賞口13aの周辺で釘を密に配置したり、第1始動入賞口13aの周辺での釘配列を遊技球を第1始動入賞口13aに導きづらくして、第2始動入賞口13bの入賞率の方を第1始動入賞口13aの入賞率よりもより高くするようにしてもよい。
なお、この実施の形態では、図2に示すように、第2始動入賞口13bに対してのみ開閉動作を行う可変入賞球装置15が設けられているが、第1始動入賞口13aおよび第2始動入賞口13bのいずれについても開閉動作を行う可変入賞球装置が設けられている構成であってもよい。
第1特別図柄表示器8aの上方には、第1始動入賞口13aに入った有効入賞球数すなわち第1保留記憶数(保留記憶を、始動記憶または始動入賞記憶ともいう。)を表示する4つの表示器からなる第1特別図柄保留記憶表示器18aが設けられている。第1特別図柄保留記憶表示器18aは、有効始動入賞がある毎に、点灯する表示器の数を1増やす。そして、第1特別図柄表示器8aでの可変表示が開始される毎に、点灯する表示器の数を1減らす。
また、第2特別図柄表示器8bの上方には、第2始動入賞口13bに入った有効入賞球数すなわち第2保留記憶数を表示する4つの表示器からなる第2特別図柄保留記憶表示器18bが設けられている。第2特別図柄保留記憶表示器18bは、有効始動入賞がある毎に、点灯する表示器の数を1増やす。そして、第2特別図柄表示器8bでの可変表示が開始される毎に、点灯する表示器の数を1減らす。
また、演出表示装置9の表示画面の下部には、第1保留記憶数を表示する第1保留記憶表示部18cと、第2保留記憶数を表示する第2保留記憶表示部18dとが設けられている。この実施の形態では、第1保留記憶表示部18cが演出表示装置9の表示画面の左下部、第2保留記憶表示部18dが演出表示装置9の表示画面の右下部というように、別領域に設けられている。従って、第1特別図柄表示器18a,第2特別図柄表示器18bの各々における可変表示の開始条件が成立していない実行条件の成立数を把握しやすくすることができる。なお、第1保留記憶数と第2保留記憶数との合計である合計数(合算保留記憶数)を表示する合算保留記憶表示部を演出表示装置9の表示画面に設けるようにしても良い。
演出表示装置9は、第1特別図柄表示器8aによる第1特別図柄の可変表示時間中、および第2特別図柄表示器8bによる第2特別図柄の可変表示時間中に、装飾用(演出用)の図柄としての演出図柄の可変表示を行う。第1特別図柄表示器8aにおける第1特別図柄の可変表示と、演出表示装置9における演出図柄の可変表示とは同期している。また、第2特別図柄表示器8bにおける第2特別図柄の可変表示と、演出表示装置9における演出図柄の可変表示とは同期している。また、第1特別図柄表示器8aにおいて大当り図柄が停止表示されるときと、第2特別図柄表示器8bにおいて大当り図柄が停止表示されるときには、演出表示装置9において大当りを想起させるような演出図柄の組み合わせが停止表示される。
なお、この実施の形態では、特別図柄の変動表示を制御する遊技制御用マイクロコンピュータ560が変動時間を特定可能な変動パターンコマンドを送信し、演出制御用マイクロコンピュータ100によって、受信した変動パターンコマンドで特定される変動時間に従って演出図柄の変動表示が制御される。そのため、変動パターンコマンドにもとづいて変動時間が特定されることから、特別図柄の変動表示と演出図柄の変動表示とは、原則として同期して実行される。
演出表示装置9の周囲の飾り部において、上方には、モータ86の回転軸に取り付けられ、モータ86が回転すると演出表示装置9の前方に移動する可動部材78が設けられている。例えば、可動部材78は、大当り図柄の停止表示時に動作することにより、遊技者に大当りを報知する。
また、図2に示すように、可変入賞球装置15の下方には、大入賞口を形成する特別可変入賞球装置20が設けられている。特別可変入賞球装置20は開閉板を備え、第1特別図柄表示器8aに特定表示結果(大当り図柄)が導出表示されたときと、第2特別図柄表示器8bに特定表示結果(大当り図柄)が導出表示されたときに生起する特定遊技状態(大当り遊技状態)においてソレノイド21によって開閉板が開放状態に制御されることによって、入賞領域となる大入賞口が開放状態になる。大入賞口に入賞した遊技球はカウントスイッチ23aで検出される。
演出表示装置9の左方には、普通図柄を可変表示する普通図柄表示器10が設けられている。この実施の形態では、普通図柄表示器10は、0〜9の数字を可変表示可能な簡易で小型の表示器(例えば7セグメントLED)で実現されている。すなわち、普通図柄表示器10は、0〜9の数字(または、記号)を可変表示するように構成されている。また、小型の表示器は、例えば方形状に形成されている。なお、普通図柄表示器10は、例えば、00〜99の数字(または、2桁の記号)を可変表示するように構成されていてもよい。また、普通図柄表示器10は、7セグメントLEDなどにかぎらず、例えば、所定の記号表示を点灯表示可能な表示器(例えば、「○」や「×」を交互に点灯表示可能な装飾ランプ)で構成されていてもよい。
遊技球が左ゲート32を通過しゲートスイッチ32aで検出されたとき、または、右ゲート33を通過し第2ゲートスイッチ33aで検出されたときには、ゲート通過に基づく当り判定用乱数(MR5)が抽出される。抽出された当り判定用乱数は、普通図柄保留記憶数が上限値(例えば4)に達していないことを条件に、普通図柄保留記憶として記憶され、これに伴い普通図柄保留記憶数が1加算される。そして、普通図柄保留記憶数が0ではなく、普通図柄の可変表示が実行されておらず、且つ、可変入賞球装置15の開閉制御が実行されていないことを条件として、普通図柄表示器10の表示の可変表示が開始され、これに伴い普通図柄保留記憶数が1減算される。
そして、普通図柄表示器10における停止図柄が所定の図柄(当り図柄。例えば、図柄「7」。)である場合に、可変入賞球装置15が所定回数、所定時間だけ開状態になる。すなわち、可変入賞球装置15の状態は、普通図柄の停止図柄が当り図柄である場合に、遊技者にとって不利な状態から有利な状態(第2始動入賞口13bに遊技球が入賞可能な状態)に変化する。普通図柄表示器10の近傍には、左ゲート32及び右ゲート33のいずれかを通過した入賞球数を表示する4つのLEDによる表示部を有する普通図柄保留記憶表示器41が設けられている。普通図柄保留記憶表示器41は、普通図柄保留記憶数に応じた数のLEDを点灯させるものである。左ゲート32,右ゲート33を遊技球が通過する毎に、すなわちゲートスイッチ32a,33aによって遊技球が検出される毎に、普通図柄保留記憶表示器41は点灯するLEDを1増やす。そして、普通図柄表示器10の可変表示が開始される毎に、点灯するLEDを1減らす。
特別可変入賞球装置20の周辺には普通入賞装置の入賞口29a〜29dが設けられ、入賞口29a〜29cに入賞した遊技球は入賞口スイッチ30aによって検出され、入賞口29dに入賞した遊技球は入賞口スイッチ30bによって検出される。各入賞口29a〜29dは、遊技球を受け入れて入賞を許容する領域として遊技盤6に設けられる入賞領域を構成している。なお、第1始動入賞口13a、第2始動入賞口13bや、特別可変入賞球装置20の大入賞口も、遊技球を受け入れて入賞を許容する入賞領域を構成する。
遊技盤6の下部には、入賞しなかった打球が取り込まれるアウト口26がある。また、遊技盤6の外側の左右上下部には、所定の音声出力として効果音や音声を発する4つのスピーカ27が設けられている。遊技盤6の外周には、天枠LED28a、左枠LED28bおよび右枠LED28cが設けられている。天枠LED28a、左枠LED28bおよび右枠LED28cは、遊技機に設けられている装飾発光体の一例である。
打球供給皿3を構成する部材においては、遊技者により操作可能な操作手段としての操作ボタン120が設けられている。操作ボタン120には、遊技者が押圧操作をすることが可能な押しボタンスイッチが設けられている。なお、操作ボタン120は、遊技者による押圧操作が可能な押しボタンスイッチが設けられているだけでなく、遊技者による回転操作が可能なダイヤルも設けられている。遊技者は、ダイヤルを回転操作することによって、所定の選択(例えば演出の選択)を行うことができる。
遊技機には、遊技者が打球操作ハンドル5を操作することに応じて遊技球を打撃して遊技領域7に発射する打球発射装置(図示せず)が設けられている。打球発射装置は、タッチセンサ基板(図示せず)上の回路によって制御される発射モータ(図示せず)を含み、発射モータが回転することによって遊技球を遊技領域7に向けて発射する。遊技者が打球操作ハンドル5に触れていることはタッチセンサおよびタッチセンサ回路(遊技者が打球操作ハンドル5に触れているか否かを検出するための検出回路等を含む回路)で検出され、タッチセンサ回路からの信号がオフ状態を示している場合には、発射モータの駆動を停止する。
タッチセンサ基板91には、間欠的に繰り返しパルス(ステッピングモータとしての発射モータの各相に供給されるパルス信号)を発生するパルス発生器と、単発パルスを発生する単発パルス発生器とが設けられている。タッチセンサ回路からの信号がオン状態を示している場合に、パルス発生器が発生するパルスが発射モータに供給される。さらに、打球操作ハンドル5に、または、打球操作ハンドル5の近傍に、発射停止スイッチ(図示せず)が設けられ、発射停止スイッチが操作されているときにはパルス発生器のパルス出力が停止される。
なお、パルス発生器のパルス出力は、払出制御基板37からの発射制御信号がオフ状態になったときにも停止される。また、打球発射装置には単発発射スイッチが設けられ、単発発射スイッチが操作されると、単発パルス発生器が発生する単発パルスが発射モータに供給される。
なお、ここに示す例では、タッチセンサ基板にパルス発生器が設けられているが、発射モータに供給されるパルスの発生機能を払出制御基板37に持たせてもよい。その場合には、例えば、払出制御用マイクロコンピュータがパルスを発生し、発生されたパルスはタッチセンサ基板で中継されて発射モータに供給される。また、発射停止スイッチの出力は払出制御用マイクロコンピュータに入力され、払出制御用マイクロコンピュータは、下皿満タンや補給球切れが生じたとき、および発射停止スイッチの出力がオフ状態になったときに、パルス出力を停止する。
また、打球発射装置は、遊技球を遊技領域7に打出す打球ハンマ、打球ハンマを付勢するためのコイルばね、コイルばねで付勢された打球ハンマを付勢された位置から解放させるためのカム機構を備え、カム機構が発射モータにより駆動される。そして、打球操作ハンドル5の回動によりコイルばねの固定位置を変化させてばねの付勢力を調整し、その結果として、打球ハンマの遊技球を打出す力(発射強度)が調整される。
打球発射装置としては、ステッピングモータによる発射モータやロータリソレノイドの軸に直接打球ハンマを固定して遊技球を打出す方式のものがある。そのように構成されている場合には、打球操作ハンドル5の回動角度(位置)を可変抵抗器により検出し、検出結果に応じて駆動源としてのステッピングモータおよびロータリソレノイドの動作速度を上げることにより遊技球を打出す力(発射強度)が調整される。
前述のそれぞれの構成において、打球発射装置の発射強度を調整する操作が可能な発射強度操作手段は、回動可能な打球操作ハンドル5に相当する。なお、打球発射装置による遊技球の発射を停止させる操作が可能な発射停止操作手段は、発射停止スイッチに相当する。
打球発射装置から発射された遊技球は、遊技領域7を囲むように円形状に形成された打球レールを通って遊技領域7に入り、その後、遊技領域7を下りてくる。遊技球が第1始動入賞口13aに入り第1始動口スイッチ14aで検出されると、第1特別図柄の可変表示を開始できる状態であれば(例えば、特別図柄の可変表示が終了し、第1の開始条件が成立したこと)、第1特別図柄表示器8aにおいて第1特別図柄の可変表示(変動)が開始されるとともに、演出表示装置9において演出図柄の可変表示が開始される。すなわち、第1特別図柄および演出図柄の可変表示は、第1始動入賞口13aへの入賞に対応する。第1特別図柄の可変表示を開始できる状態でなければ、第1保留記憶数が上限値に達していないことを条件として、第1保留記憶数を1増やす。
遊技球が第2始動入賞口13bに入り第2始動口スイッチ15aで検出されると、第2特別図柄の可変表示を開始できる状態であれば(例えば、特別図柄の可変表示が終了し、第2の開始条件が成立したこと)、第2特別図柄表示器8bにおいて第2特別図柄の可変表示(変動)が開始されるとともに、演出表示装置9において演出図柄の可変表示が開始される。すなわち、第2特別図柄および演出図柄の可変表示は、第2始動入賞口13bへの入賞に対応する。第2特別図柄の可変表示を開始できる状態でなければ、第2保留記憶数が上限値に達していないことを条件として、第2保留記憶数を1増やす。
この実施の形態において、大当り遊技状態(特定遊技状態)とは、大当りを開始することが報知されてから、所定数のラウンド(例えば、15ラウンド)にわたって大入賞口が開放する制御が行われ、最終ラウンドの大入賞口の開放を終了して大当りを終了することが報知されるまでの状態である。
この実施の形態において、低ベース状態とは、遊技球が始動入賞口に有効始動入賞しやすくなるように制御されていない遊技状態であり、高ベース状態とは、低ベース状態よりも遊技球が始動入賞口に有効始動入賞しやすくなる(例えば、第1特別図柄表示器8aや第2特別図柄表示器8bにおける可変表示の実行条件が成立しやすくなる)ように制御された遊技状態である。
この実施の形態において、低確率状態とは、特別図柄変動開始時の大当り判定処理において、大当り判定値として低確率状態時の判定値(高確率状態時の判定値よりも狭い範囲の値)を用いる状態であり、大当りとなる確率が高められていない状態をいう。高確率状態とは、特別図柄変動開始時の大当り判定処理において、大当り判定値として高確率状態時の判定値(低確率状態よりも広い範囲の値)を用いる状態であり、大当りとなる確率が高められている状態をいう。
遊技制御用マイクロコンピュータ560は、特別図柄の可変表示を開始するときに、その表示結果を大当り図柄とするか否かを判定する大当り判定処理を行う。また、大当り判定処理において表示結果を大当り図柄とすると判定した場合には、表示結果を確変大当り図柄とするか又は通常大当り図柄とするかをさらに判定する。即ち、大当り種別を確変大当りとするか又は通常大当りとするかを決定する。
特別図柄の可変表示結果が確変大当り図柄となった場合には、大当り遊技状態終了時に遊技状態を高確率/高ベース状態に移行し、次回の大当り遊技状態が開始されるまで高確率/高ベース状態が継続される。また、特別図柄の可変表示結果が通常大当り図柄となった場合には、大当り遊技状態終了時に遊技状態を低確率/高ベース状態に移行し、特別図柄の可変表示が50回実行されるか又は次回の大当り遊技状態が開始されるまで低確率/高ベース状態が継続される。大当り遊技状態終了時に遊技状態を低確率/高ベース状態に移行し、その後に大当り遊技状態が開始されること無く特別図柄の可変表示が50回実行された場合には、その後の遊技状態は低確率/低ベース状態となる。
この実施の形態においては、遊技状態として、低確率/低ベース状態、高確率/高ベース状態、および低確率/高ベース状態が存在する。以下の説明において低確率/低ベース状態を通常状態と称する場合がある。通常状態において遊技者は左打ちを行い、第1始動入賞口13aや開放状態となる第2始動入賞口13bに遊技球を入賞させようとする。また、大当り遊技状態や高ベース状態(低確率/高ベース状態、高確率/高ベース状態)において遊技者は右打ちを行い、大当り遊技状態において開放される大入賞口や開放状態となる第2始動入賞口13bに遊技球を入賞させようとする。
遊技制御用マイクロコンピュータ560は、普通図柄の可変表示を開始するときに、左ゲート32または右ゲート33を遊技球が通過したときに抽出された当り判定用乱数(MR5)を用いた当り判定を実行する。該当り判定において当りとすると判定されたときには、普通図柄表示器10に可変表示結果として当り図柄が導出表示され、該当り判定において当りとしない(はずれとする)と決定されたときには、普通図柄表示器10に可変表示結果としてはずれ図柄が導出表示される。
ここで、低ベース状態(通常状態)においては、当り判定を実行するときや可変入賞球装置15の開閉制御を実行するときに、図3(A)に示す普通図柄制御用テーブルAが選択される。普通図柄制御用テーブルAに示されるように、通常状態では3/13の割合で当りと判定され(MR5=1〜3)、10/13の割合ではずれと判定される(MR5=4〜13)。さらに、当りと判定される場合には、2/3の割合で短開放当り(MR5=1,2)と判定され、1/3の割合で長開放当り(MR5=3)と判定される。短開放当りの場合には、可変入賞球装置15において0.5秒の開放制御が1回実行され、長開放当りの場合には、可変入賞球装置15において5秒の開放制御が1回実行される。短開放当りの場合には、可変入賞球装置15への入賞割合は低く、実質的には殆ど入賞を期待できないのに対して、長開放当りの場合には、可変入賞球装置15への入賞割合が高く、低ベース状態で左打ちを行っている場合であっても、可変入賞球装置15への入賞を期待することができる。なお、通常状態における普通図柄の変動時間は10秒となっている。
一方、高ベース状態(低確率/高ベース状態、高確率/高ベース状態)においては、当り判定を実行するときや可変入賞球装置15の開閉制御を実行するときに、図3(B)に示す普通図柄制御用テーブルBが選択される。普通図柄制御用テーブルBに示されるように、高ベース状態では11/13の割合で当りと判定され(MR5=1〜11)、2/13の割合ではずれと判定される(MR5=12,13)。さらに、当りと判定される場合には、可変入賞球装置15において2.5秒の開放制御が2回実行される。従って、高ベース状態で右打ちを行っている場合には、可変入賞球装置15への入賞を期待することができる。なお、高ベース状態における普通図柄の変動時間は1秒となっている。
このように、高ベース状態においては、普通図柄の変動時間(可変表示時間)が短縮される普通図柄短縮変動制御、普通図柄の可変表示結果が当り図柄となる確率が高められる普通図柄確変制御、および普通図柄の可変表示結果が当り図柄となったことに基づいて可変入賞球装置15が開状態となる時間が延長される開放延長制御が行われる。さらに特別図柄の変動時間(可変表示時間)が短縮される特別図柄短縮変動制御も行われる。高ベース状態においてこれらの4つの制御が実行されることで、第2始動入賞口14に有効始動入賞しやすくなる。
即ち、普通図柄短縮変動制御によって、普通図柄の変動時間が短縮される(例えば普通図柄短縮変動制御が実行されない場合の変動時間が10秒であるのに対し、普通図柄短縮変動制御が実行された場合の変動時間が1秒になる)ことで、普通図柄の変動が開始される頻度が高くなり、結果として普通図柄が当りとなる頻度が高くなり、可変入賞球装置15が開状態となる頻度も高まり、第2始動入賞口14に有効始動入賞し易くなる。また、普通図柄確変制御によって、普通図柄表示器10における停止図柄が当り図柄になる確率が高められる(例えば普通図柄確変制御が実行されない場合の確率が3/13であるのに対し、普通図柄確変制御が実行された場合の確率が11/13になる)ことで、可変入賞球装置15が開状態となる頻度も高まり、第2始動入賞口14に有効始動入賞し易くなる。また、開放延長制御によって、普通図柄表示器10における停止図柄が当り図柄になった場合の可変入賞球装置15が開状態となる時間が延長される(例えば開放延長制御が実行されない場合の開放時間が0.5秒×1回(合計0.5秒)又は5.0秒×1回(合計5秒)であるのに対し、開放延長制御が実行された場合の開放時間は全て2.5秒×2回(合計5秒)になる)ことで、第2始動入賞口14に有効始動入賞し易くなる。さらに、特別図柄の変動時間(可変表示期間)が短縮される特別図柄短縮変動制御によって、特別図柄の変動時間が短縮されるので、特別図柄の変動が開始される頻度が高くなり(換言すれば、第1保留記憶や第2保留記憶の消化が速くなり)、無効な始動入賞が生じてしまう事態を低減して、有効始動入賞し易くすることができる。
なお、この実施の形態では、高ベース状態において可変入賞球装置15の1回の開閉動作における開放時間が延長される(0.5秒から2.5秒になる)と共に、開放回数も多くなる(1回から2回になる)例を示しているが、1回の開閉動作における開放時間が延長されて、開放回数は変化しないようにしても良く(例えば5.0秒×1回)、1回の開閉動作における開放時間は延長されず、開放回数が多くなるようにしても良い(例えば0.5秒×10回)。いずれの場合にも、普通図柄表示器10における停止図柄が当り図柄になったことに伴い可変入賞球装置15が開状態となる合計時間は増加することになる。
一方、この実施の形態における低ベース状態では、原則として、前述した普通図柄短縮変動制御、普通図柄確変制御、開放延長制御、および特別図柄短縮変動制御のいずれの制御も実行されないが、1/13の割合で長開放当りとなった場合に5秒間の開放制御が実行される場合がある、この実施の形態では、長開放当りの場合の1回の開閉動作における開放時間(5.0秒)が短開放当りの場合の1回の開閉動作における開放時間(0.5秒)より長くなり、開放回数は同じ(1回)である例を示しているが、1回の開閉動作における開放時間は共通で、開放回数が多くなるようにしても良い(例えば0.5秒×10回)。いずれの場合にも、普通図柄表示器10における停止図柄が当り図柄になったことに伴い可変入賞球装置15が開放状態となる合計時間は増加することになる。
本実施形態では、図2に示すように、左遊技領域7Aに左ゲート32が設けられていて、左打ち状態で左遊技領域7Aに発射された遊技球の一部は、左ゲート32上方に配置された遊技釘により誘導されて、左ゲート32を通過する。また、右遊技領域7Bに右ゲート33が設けられていて、右打ち状態で右遊技領域7Bに発射された遊技球の一部は、右ゲート33上方に配置された遊技釘により誘導されて、右ゲート33を通過する。
右遊技領域7Bに発射された遊技球は、ゲート32の下方に配置された遊技釘に衝突して進路を変えつつ流下するものの、最終的にはゲート32のさらに下方に配置された誘導部材39a又は誘導部材39bの誘導面(上面)に高確率で落下して、誘導部材39a〜39cや、誘導部材39bと可変入賞球装置15との間に配置された遊技釘によって、可変入賞球装置15に誘導される。即ち、右遊技領域7Bに発射された遊技球の大半は可変入賞球装置15に誘導されることになる。従って、可変入賞球装置15が開放状態にあるときには、遊技釘により誘導された遊技球が高確率で第2始動入賞口13bに入賞する。
誘導部材39b,39cや遊技釘によって誘導された遊技球は、可変入賞球装置15が開放されていない状態では、さらに、特別可変入賞球装置20に向けて誘導され、開放状態であれば、特別可変入賞球装置20の大入賞口に入賞するようになっている。よって、大当り遊技状態では、遊技者は右打ちして右遊技領域7Bに遊技球を打ち込めば、遊技球が特別可変入賞球装置20の大入賞口に入賞することを期待できる。
図4は、主基板(遊技制御基板)31における回路構成の一例を示すブロック図である。なお、図4は、払出制御基板37および演出制御基板80等も示されている。主基板31には、プログラムに従ってパチンコ遊技機1を制御する遊技制御用マイクロコンピュータ(遊技制御手段に相当)560が搭載されている。遊技制御用マイクロコンピュータ560は、ゲーム制御(遊技進行制御)用のプログラム等を記憶するROM54、ワークメモリとして使用される記憶手段としてのRAM55、プログラムに従って制御動作を行うCPU56およびI/Oポート部57を含む。この実施の形態では、ROM54およびRAM55は遊技制御用マイクロコンピュータ560に内蔵されている。すなわち、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、1チップマイクロコンピュータである。1チップマイクロコンピュータには、少なくともCPU56のほかRAM55が内蔵されていればよく、ROM54は外付けであっても内蔵されていてもよい。また、I/Oポート部57は、外付けであってもよい。遊技制御用マイクロコンピュータ560には、さらに、ハードウェア乱数(ハードウェア回路が発生する乱数)を発生する乱数回路503が内蔵されている。
また、RAM55は、その一部または全部が電源基板において作成されるバックアップ電源によってバックアップされている不揮発性記憶手段としてのバックアップRAMである。すなわち、遊技機に対する電力供給が停止しても、所定期間(バックアップ電源としてのコンデンサが放電してバックアップ電源が電力供給不能になるまで)は、RAM55の一部または全部の内容は保存される。特に、少なくとも、遊技状態すなわち遊技制御手段の制御状態に応じたデータと未払出賞球数を示すデータは、バックアップRAMに保存される。遊技制御手段の制御状態に応じたデータとは、停電等が生じた後に復旧した場合に、そのデータにもとづいて、制御状態を停電等の発生前に復旧させるために必要なデータである。また、制御状態に応じたデータと未払出賞球数を示すデータとを遊技の進行状態を示すデータと定義する。なお、この実施の形態では、RAM55の全部が、電源バックアップされているとする。
なお、遊技制御用マイクロコンピュータ560においてCPU56がROM54に格納されているプログラムに従って制御を実行するので、以下、遊技制御用マイクロコンピュータ560(またはCPU56)が実行する(または、処理を行う)ということは、具体的には、CPU56がプログラムに従って制御を実行することである。このことは、主基板31以外の他の基板に搭載されているマイクロコンピュータについても同様である。
乱数回路503は、特別図柄の可変表示の表示結果により大当りとするか否か判定するための判定用の乱数を発生するために用いられるハードウェア回路である。乱数回路503は、初期値(例えば、0)と上限値(例えば、65535)とが設定された数値範囲内で、数値データを、設定された更新規則に従って更新し、ランダムなタイミングで発生する始動入賞時が数値データの読出(抽出)時であることにもとづいて、読出される数値データが乱数値となる乱数発生機能を有する。
乱数回路503は、数値データの更新範囲の選択設定機能(初期値の選択設定機能、および、上限値の選択設定機能)、数値データの更新規則の選択設定機能、および数値データの更新規則の選択切換え機能等の各種の機能を有する。このような機能によって、生成する乱数のランダム性を向上させることができる。
また、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、乱数回路503が更新する数値データの初期値を設定する機能を有している。例えば、ROM54等の所定の記憶領域に記憶された遊技制御用マイクロコンピュータ560のIDナンバ(遊技制御用マイクロコンピュータ560の各製品ごとに異なる数値で付与されたIDナンバ)を用いて所定の演算を行なって得られた数値データを、乱数回路503が更新する数値データの初期値として設定する。そのような処理を行うことによって、乱数回路503が発生する乱数のランダム性をより向上させることができる。
また、第1ゲートスイッチ32a、第2ゲートスイッチ33a、第1始動口スイッチ14a、第2始動口スイッチ15a、カウントスイッチ23a、および各入賞口スイッチ30a,30bからの検出信号を遊技制御用マイクロコンピュータ560に与える入力ドライバ回路58も主基板31に搭載されている。また、可変入賞球装置15を開閉するソレノイド16、および大入賞口を形成する特別可変入賞球装置20を開閉するソレノイド21を遊技制御用マイクロコンピュータ560からの指令に従って駆動する出力回路59も主基板31に搭載されている。
また、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、特別図柄を可変表示する第1特別図柄表示器8a、第2特別図柄表示器8b、普通図柄を可変表示する普通図柄表示器10、第1特別図柄保留記憶表示器18a、第2特別図柄保留記憶表示器18bおよび普通図柄保留記憶表示器41の表示制御を行う。
遊技制御用マイクロコンピュータ560は、第1始動口スイッチ14a、第2始動口スイッチ15a、カウントスイッチ23a、入賞口スイッチ30a,30bのいずれかがオンしたことに基づく入賞検出に応じて、払出制御基板37に搭載されている払出制御用マイクロコンピュータに、賞球個数を示す払出制御コマンドとしての賞球個数コマンド(賞球個数信号)を出力する。払出制御用マイクロコンピュータは、賞球個数コマンドが示す賞球個数に応じて駆動信号を供給することで、球払出装置97を駆動する。球払出装置97には、賞球を払出す払出モータが備えられている。払出制御用マイクロコンピュータにより払出モータが回転駆動制御されることにより、払出制御用マイクロコンピュータにより指定された個数の賞球が球払出装置97から払出される。
この場合、払出制御基板37側において、賞球払出が検出され、10個の賞球が払い出される毎に賞球信号が主基板31に入力される。そして、主基板31に入力された賞球信号は、遊技制御用マイクロコンピュータ560を経由することなく、主基板31上をそのまま経由してパチンコ遊技機1の裏面側上部に設けられたターミナル基板(図示せず)を介して外部出力される。なお、主基板31に入力された賞球信号は、遊技制御用マイクロコンピュータ560を一旦経由してから、ターミナル基板を介して外部出力されるようにしてもよい。
また、大当り遊技状態に制御されていることを示す大当り信号や高ベース状態に制御されていることを示す時短信号等の外部出力信号は、主基板31に搭載されている情報出力回路64から出力され、ターミナル基板を介して、ホールコンピュータ等の外部装置に入力される。
この実施の形態では、第1特別図柄表示器8aや第2特別図柄表示器8bにおいて特別図柄の変動表示が終了して表示結果が導出表示されたときに、特別図柄が確定したことを示す図柄確定信号が情報出力回路64から出力される。図柄確定信号は所定幅のパルス信号である。また、大当り遊技状態に制御されたときに、大当り遊技状態に制御されていることを示す大当り信号が情報出力回路64から出力される。大当り信号は大当り遊技状態の開始から大当り遊技状態の終了(最終ラウンドの終了)まで出力される(ONとなる)信号である。また、高ベース状態(低確率/高ベース状態、高確率/高ベース状態)に制御されたときに、高ベース状態に制御されていることを示す時短信号が情報出力回路64から出力される。時短信号は高ベース状態の開始から高ベース状態の終了まで出力される(ONとなる)信号である。
また、この実施の形態では、当該パチンコ遊技機1の製造者を示す製造者IDおよび当該パチンコ遊技機1の型式(機種)を示す型式IDを含む機械識別情報が情報出力回路64から出力される。機械識別情報は、パチンコ遊技機1の電源投入時から所定時間(例えば8秒)経過後に出力される所定データ長の信号であり、スタートビットとストップビットを含むフレーム単位に分割して出力される。また、図示しない磁気検知センサにより磁気が検出された場合や、異常入賞が検出された場合には、異常検出を示すセキュリティ信号が情報出力回路64から出力される。セキュリティ信号は所定幅のパルス信号である。
また、この実施の形態では、第1始動口スイッチ14aまたは第2始動口スイッチ15aにより遊技球が検出されたときに、第1始動入賞口13aまたは第2始動入賞口13bに遊技球が入賞したことを示す始動口通過信号が情報出力回路64から出力される。始動口通過信号は所定幅のパルス信号であり、この実施の形態では、第1始動口スイッチ14aおよび第2始動口スイッチ15aのいずれにより遊技球が検出された場合にも、共通の始動口通過信号が共通の信号線を通じて出力される。
また、この実施の形態では、第1ゲートスイッチ32aまたは第2ゲートスイッチ33aにより遊技球が検出されたときに、左ゲート32または右ゲート33を遊技球が通過したことを示すゲート通過信号が情報出力回路64から出力される。ゲート通過信号は所定幅のパルス信号であり、この実施の形態では、第1ゲートスイッチ32aおよび第2ゲートスイッチ33aのいずれにより遊技球が検出された場合にも、共通のゲート通過信号が共通の信号線を通じて出力される。
また、前述したように、賞球が10個払い出される毎にターミナル基板から賞球信号が出力される。賞球信号は所定幅のパルス信号である。
この実施の形態では、演出制御基板80に搭載されている演出制御手段(演出制御用マイクロコンピュータで構成される。)が、中継基板77を介して遊技制御用マイクロコンピュータ560から演出内容を指示する演出制御コマンドを受信し、演出図柄を可変表示する演出表示装置9の表示制御を行う。
また、演出制御基板80に搭載されている演出制御手段が、ランプドライバ基板35を介して、遊技盤の枠側に設けられている天枠LED28a、左枠LED28b、および右枠LED28cの表示制御を行うとともに、音声出力基板70を介してスピーカ27からの音出力の制御を行う。
図5は、中継基板77、演出制御基板80、ランプドライバ基板35および音声出力基板70の回路構成例を示すブロック図である。なお、図5に示す例では、ランプドライバ基板35および音声出力基板70には、マイクロコンピュータは搭載されていないが、マイクロコンピュータを搭載してもよい。また、ランプドライバ基板35および音声出力基板70を設けずに、演出制御に関して演出制御基板80のみを設けてもよい。
演出制御基板80は、演出制御用CPU101、および演出に関する情報を記憶するRAMを含む演出制御用マイクロコンピュータ100を搭載している。なお、RAMは外付けであってもよい。この実施の形態では、演出制御用マイクロコンピュータ100におけるRAMは電源バックアップされていない。演出制御基板80において、演出制御用CPU101は、内蔵または外付けのROM(図示せず)に格納されたプログラムに従って動作し、中継基板77を介して入力される主基板31からの取込信号(演出制御INT信号)に応じて、入力ドライバ102および入力ポート103を介して演出制御コマンドを受信する。また、演出制御用CPU101は、演出制御コマンドにもとづいて、VDP(ビデオディスプレイプロセッサ)109に演出表示装置9の表示制御を行わせる。
この実施の形態では、演出制御用マイクロコンピュータ100と共動して演出表示装置9の表示制御を行うVDP109が演出制御基板80に搭載されている。VDP109は、演出制御用マイクロコンピュータ100とは独立したアドレス空間を有し、そこにVRAMをマッピングする。VRAMは、画像データを展開するためのバッファメモリである。そして、VDP109は、VRAM内の画像データをフレームメモリを介して演出表示装置9に出力する。
演出制御用CPU101は、受信した演出制御コマンドに従ってCGROM(図示せず)から必要なデータを読み出すための指令をVDP109に出力する。CGROMは、演出表示装置9に表示されるキャラクタ画像データや動画像データ、具体的には、人物、文字、図形や記号等(演出図柄を含む)、および背景画像のデータをあらかじめ格納しておくためのROMである。VDP109は、演出制御用CPU101の指令に応じて、CGROMから画像データを読み出す。そして、VDP109は、読み出した画像データにもとづいて表示制御を実行する。
演出制御コマンドおよび演出制御INT信号は、演出制御基板80において、まず、入力ドライバ102に入力する。入力ドライバ102は、中継基板77から入力された信号を演出制御基板80の内部に向かう方向にしか通過させない(演出制御基板80の内部から中継基板77への方向には信号を通過させない)信号方向規制手段としての単方向性回路でもある。
中継基板77には、主基板31から入力された信号を演出制御基板80に向かう方向にしか通過させない(演出制御基板80から中継基板77への方向には信号を通過させない)信号方向規制手段としての単方向性回路74が搭載されている。単方向性回路として、例えばダイオードやトランジスタが使用される。図5には、ダイオードが例示されている。また、単方向性回路は、各信号毎に設けられる。さらに、単方向性回路である出力ポート571を介して主基板31から演出制御コマンドおよび演出制御INT信号が出力されるので、中継基板77から主基板31の内部に向かう信号が規制される。すなわち、中継基板77からの信号は主基板31の内部(遊技制御用マイクロコンピュータ560側)に入り込まない。なお、出力ポート571は、図4に示されたI/Oポート部57の一部である。また、出力ポート571の外側(中継基板77側)に、さらに、単方向性回路である信号ドライバ回路が設けられていてもよい。
また、演出制御用CPU101は、出力ポート106を介して、可動部材78を動作させるためにモータ86を駆動する。
また、演出制御用CPU101は、入力ポート107を介して、遊技者による操作ボタン120の押圧操作に応じて操作ボタン120からの信号を入力する。
さらに、演出制御用CPU101は、出力ポート105を介してランプドライバ基板35に対してLEDを駆動する信号を出力する。また、演出制御用CPU101は、出力ポート104を介して音声出力基板70に対して音番号データを出力する。
ランプドライバ基板35において、LEDを駆動する信号は、入力ドライバ351を介してLEDドライバ352に入力される。LEDドライバ352は、LEDを駆動する信号にもとづいて天枠LED28a、左枠LED28b、及び右枠LED28cなどの枠側に設けられている発光体に電流を供給する。また、遊技盤側に設けられている装飾LEDなどに電流を供給する。
音声出力基板70において、音番号データは、入力ドライバ702を介して音声合成用IC703に入力される。音声合成用IC703は、音番号データに応じた音声や効果音を発生し増幅回路705に出力する。増幅回路705は、音声合成用IC703の出力レベルを、ボリューム706で設定されている音量に応じたレベルに増幅した音声信号をスピーカ27に出力する。音声データROM704には、音番号データに応じた制御データが格納されている。音番号データに応じた制御データは、所定期間(例えば演出図柄の変動期間)における効果音または音声の出力態様を時系列的に示すデータの集まりである。
(遊技情報の集計)
図1に戻り、上述したパチンコ遊技機1の下方には、該パチンコ遊技機1において遊技に使用されて、該パチンコ遊技機1から排出された遊技球(アウト玉)を計数するアウト玉計数器1120が設けられている。所定数(例えば10玉)のアウト玉が計数される毎にアウト玉計数器1120から打込信号が出力される。打込信号は所定幅のパルス信号である。
ターミナル基板から出力される機械識別信号、賞球信号、図柄確定信号、始動口通過信号、大当り信号、時短信号、ゲート通過信号、およびセキュリティ信号、ならびに、アウト玉計数器1120から出力される打込信号が、台端末1220等の中継機器および通信ケーブルを介してホールコンピュータ1200の通信部1207に入力されることで、該ホールコンピュータ1200において各パチンコ遊技機1の遊技情報を集計できるようになっている。
台端末1220等の中継機器には複数のパチンコ遊技機1(およびこれに対応するアウト玉計数器1120)からの出力信号が入力される。台端末1220等の中継機器からは、入力信号に対応させて当該信号を出力した(または当該信号を出力したアウト玉計数器1120に対応する)パチンコ遊技機1を識別可能な台識別情報(例えば中継機器の信号入力端子に対応して付された識別情報)が出力される。これにより、ホールコンピュータ1200等の情報管理装置においては、台識別情報に対応させた台番号毎に遊技情報を管理することが可能となる。
次いで、本実施形態に係るホールコンピュータ1200の構成を図1に基づいて説明する。本実施例のホールコンピュータ1200は、コンピュータ内部にてデータの送受を行うデータバス1201に、当該ホールコンピュータ1200が実施する各種処理を実施する記憶制御手段としてのCPU1202、ワークメモリ等として使用されるRAM1203、磁気ディスクや光磁気ディスクから成る記憶装置1204、キーボードやマウス等の入力装置1205、各種画面等を表示出力するための表示装置1206や、台端末1220等の中継機器とのデータ通信を行う受信手段としての通信部1207が接続された通常のコンピュータである。
前記記憶装置1206には、該ホールコンピュータ1200が実施する各種処理内容が記述された処理プログラムに加えて、図6に示す機種データベースと、図7に示す遊技履歴テーブルが記憶されている。
機種データベースは、図6に示すように、遊技機の製造者を識別するための「製造者ID」と、当該製造者が製造した遊技機の型式を識別するための「型式ID」とを対応づけて記憶すると共に、当該型式から特定される「機種名」と、当該型式から特定される機種における遊技領域中のゲート位置である「ゲート位置」とが記憶されている。例えば、遊技領域の左にのみゲートが設けられている場合には「左」、右にのみゲートが設けられている場合には「右」、左右いずれにもゲートが設けられている場合には「左・右」が記憶される。CPU1203は、遊技場の営業開始前の時間帯に、情報管理サーバ(図示せず)において随時更新されているこれらの情報をインターネットを通じてダウンロードすることにより、機種データベースを最新の情報に更新している。
遊技履歴テーブルには、図7に示すように、遊技場に設置されている各パチンコ遊技機1の台番号に対応付けて、当該パチンコ遊技機1の「機種名」と、遊技領域中のゲート位置である「ゲート位置」と、大当り信号がONであるかOFFであるか(大当り遊技状態に制御されているか否か)を示す「大当り信号」と、時短信号がONであるかOFFであるか(高ベース状態に制御されているか否か)を示す「時短信号」と、当日払い出された賞球数の合計を示す「総賞球数」と、当日打ち込まれた打込玉数の合計を示す「総打込玉数」と、「総打込玉数」−「総賞球数」により算出される「総差玉数」と、当日の特別図柄の変動表示回数を示す「総スタート回数」と、当日の大当り発生回数を示す「総大当り回数」と、当日における第1始動口13aへの入賞数と第2始動口13bへの入賞数との合計値を示す「総始動入賞数」と、当日における左ゲート32の通過数と右ゲート33の通過数との合計値を示す「総ゲート通過数」と、当日、左ゲート32の通過に基づくものと判定されたゲート通過数を示す「左ゲート通過数」と、当日、右ゲート33の通過に基づくものと判定されたゲート通過数を示す「右ゲート通過数」と、当日、左遊技領域7Aに打ち込まれたと判定された打込玉数を示す「左領域打込玉数」と、当日、右遊技領域7Bに打ち込まれたと判定された打込玉数を示す「右領域打込玉数」と、[左ゲート通過数÷左領域打込玉数]×100により算出される「左ゲート通過率」と、[右ゲート通過数÷右領域打込玉数]×100により算出される「右ゲート通過率」と、を記憶している。
遊技履歴テーブルの内容は、全て表示装置1206に表示させることが可能であり、表示されたこれらの情報によって、遊技場の管理者は、各遊技機の稼働状況や入賞状況等を把握することができる。
次に、ホールコンピュータ1200が実行する遊技情報集計処理について図8〜図19を用いて説明する。CPU1202は、機械識別信号、賞球信号、打込信号、図柄確定信号、始動口通過信号、ゲート通過信号、およびセキュリティ信号の入力、ならびに、大当り信号、および確変信号の切り替わり(OFFからON、ONからOFFへの変化)を待機しており、これらの検出に伴い、検出結果に応じた集計処理を実行する。
図8に示すように、CPU1202は、機械識別信号の入力を検出した場合には(S300でYES)、図9に示す機械識別信号入力時処理を実行する(S400)。機械識別信号入力時処理では、まず、入力された機械識別信号から、製造者IDおよび型式IDを各々抽出し(S401)、機種データベースを参照して、抽出した製造者IDおよび型式IDに合致する機種名とゲート位置を特定する(S402)。そして、特定した機種名およびゲート位置を、遊技履歴テーブルにおいて、対応する台番号の「機種名」および「ゲート位置」として登録する(S403)。これにより、遊技場の管理者は、各遊技機の機種名とゲート位置とを把握することができる。
以下に説明する集計処理は、「ゲート位置」が「左・右」の機種に対応した集計処理であり、「ゲート位置」が「左」または「右」の機種に関しては、左ゲート通過数や右ゲート通過数を個別集計することなく、また、左領域打込玉数や右領域打込玉数を個別集計することなく、以下に説明する集計処理とは異なる集計処理が実行される。このように、CPU1202は、各種信号を出力した遊技機の「ゲート位置」に応じた集計処理を実行する。このように、遊技機の電源投入時に出力される機械識別信号に基づいて、管理対象とする遊技機が左ゲートおよび右ゲートの双方を有する遊技機であることを識別して、適切な集計処理を行うようにしている。
図8に示すように、CPU1202は、賞球信号の入力を検出した場合には(S301でYES)、図10に示す賞球信号入力時処理を実行する(S410)。賞球信号入力時処理では、まず、遊技履歴テーブルにおいて総賞球数を10加算し(S411)、[総打込玉数−更新後の総賞球数]により総差玉数を更新する(S412)。
図8に示すように、CPU1202は、打込信号の入力を検出した場合には(S302でYES)、図11に示す打込信号入力時処理を実行する(S420)。打込信号入力時処理では、まず、遊技履歴テーブルにおいて総打込玉数を10加算し(S421)、[更新後の総打込玉数−総賞球数]により総差玉数を更新する(S422)。さらに、非集計タイマがタイムアウトしているか否かを判定する(S423)。非集計タイマは、大当り遊技状態開始時および高ベース状態終了時にセットされる。
非集計タイマがタイムアウトしていれば(S423でY)、右打ちフラグがセットされているか否かを判定する(S424)。右打ちフラグは、大当り遊技状態開始時にセットされ、高ベース状態終了時にリセットされる。なお、パチンコ遊技機1の電源投入検出時(例えば機械識別信号入力時)には、右打ちフラグはリセットされた状態(非セット状態)となっている。右打ちフラグがセットされていなければ(S424でN)、遊技履歴テーブルにおいて左領域打込玉数を10加算し(S425)、更新後の左領域打込玉数に基づいて左ゲート通過率を更新する(S426)。右打ちフラグがセットされていれば(S424でY)、遊技履歴テーブルにおいて右領域打込玉数を10加算し(S427)、更新後の右領域打込玉数に基づいて右ゲート通過率を更新する(S428)。
非集計タイマがタイムアウトしていなければ(S423でN)、打込信号入力時処理を終了する。すなわち、大当り遊技状態が発生してから所定期間を経過していない場合、高ベース状態が終了してから所定期間を経過していない場合には、左打ちから右打ち、または、右打ちから左打ちへの切り替えが行われる場合があり、左遊技領域7Aと右遊技領域7Bのいずれに遊技球が発射されたのか不明であるため、左領域打込玉数や右領域打込玉数の個別集計を行わないこととしている。
図8に示すように、CPU1202は、図柄確定信号の入力を検出した場合には(S303でYES)、図12に示す図柄確定信号入力時処理を実行する(S430)。図柄確定信号入力時処理では、遊技履歴テーブルにおいて総スタート回数を1加算する(S431)。
図8に示すように、CPU1202は、始動口通過信号の入力を検出した場合には(S304でYES)、図13に示す始動口通過信号入力時処理を実行する(S440)。始動口通過信号入力時処理では、遊技履歴テーブルにおいて総始動入賞数を1加算する(S441)。
図8に示すように、CPU1202は、大当り信号のOFFからONへの切り替わり(立ち上がり)を検出した場合には(S305でYES)、図14に示す大当り信号ON検出時処理を実行する(S450)。大当り信号ON検出時処理では、まず、遊技履歴テーブルにおいて大当り信号をONに更新し(S451)、総大当り回数を1加算する(S452)。さらに、右打ちフラグをセットし(S453)、非集計タイマをセットする(S454)。右打ちフラグは大当り遊技状態開始から高ベース状態終了までの期間セットされ、セット時に右打ちが実行されていることを判別可能である。また、非集計タイマは大当り遊技状態開始時と高ベース状態終了時にセットされ、タイムアウトするまでの期間は、前述したように左領域打込数や右領域打込数の個別集計が実行されず、後述する左ゲート通過数や右ゲート通過数の集計も実行されない。
図8に示すように、CPU1202は、大当り信号のONからOFFへの切り替わり(立ち下がり)を検出した場合には(S306でYES)、図15に示す大当り信号OFF検出時処理を実行する(S460)。大当り信号OFF検出時処理では、遊技履歴テーブルにおいて大当り信号をOFFに更新する(S461)。
図8に示すように、CPU1202は、時短信号のOFFからONへの切り替わり(立ち上がり)を検出した場合には(S307でYES)、図16に示す時短信号ON検出時処理を実行する(S470)。時短信号ON検出時処理では、遊技履歴テーブルにおいて時短信号をONに更新する(S471)。
図8に示すように、CPU1202は、時短信号のONからOFFへの切り替わり(立ち下がり)を検出した場合には(S308でYES)、図17に示す時短信号OFF検出時処理を実行する(S480)。時短信号OFF検出時処理では、まず、遊技履歴テーブルにおいて時短信号をOFFに更新する(S481)。さらに、右打ちフラグをリセットし(S481)、非集計タイマをセットする(S482)。即ち、高ベース状態が終了するときには、その後に遊技状態が通常状態となり左打ちに切り替わる場合があるので、右打ちフラグをリセットする(非セット状態とする)ようにしている。また、非集計タイマがタイムアウトするまでの期間は、左領域打込玉数や右領域打込玉数、左ゲート通過数や右ゲート通過の個別集計は実行しないようにしている。
図8に示すように、CPU1202は、ゲート通過信号の入力を検出した場合には(S309でYES)、図18に示すゲート通過信号入力時処理を実行する(S490)。ゲート通過信号入力時処理では、まず、遊技履歴テーブルにおいて総ゲート通過数を1加算する(S491)。さらに、非集計タイマがタイムアウトしているか否かを判定する(S492)。
非集計タイマがタイムアウトしていれば(S492でY)、右打ちフラグがセットされているか否かを判定する(S493)。右打ちフラグがセットされていなければ(S493でN)、遊技履歴テーブルにおいて左ゲート通過数を1加算し(S494)、更新後の左ゲート通過数に基づいて左ゲート通過率を更新する(S495)。右打ちフラグがセットされていれば(S493でY)、遊技履歴テーブルにおいて右ゲート通過数を1加算し(S496)、更新後の右ゲート通過数に基づいて右ゲート通過率を更新する(S497)。
非集計タイマがタイムアウトしていなければ(S492でN)、ゲート通過信号入力時処理を終了する。すなわち、大当り遊技状態が発生してから所定期間を経過していない場合、高ベース状態が終了してから所定期間を経過していない場合には、左打ちから右打ち、または、右打ちから左打ちへの切り替えが行われる場合があり、左遊技領域7Aと右遊技領域7Bのいずれに遊技球が発射されたのか不明であるため、左ゲート通過数や右ゲート通過数の個別集計を行わないこととしている。
図8に示すように、CPU1202は、セキュリティ信号の入力を検出した場合には(S310でYES)、図19に示すセキュリティ信号入力時処理を実行する(S500)。セキュリティ信号入力時処理では、まず、遊技履歴テーブルにおいて、セキュリティ信号を出力したパチンコ遊技機1の台番号を点滅表示して、所定の警報音を出力する(S501)。なお、パチンコ遊技機1に設けられるリセットスイッチが操作されると、パチンコ遊技機1から出力されたリセット信号がホールコンピュータ1200に入力され、CPU1202は、リセット信号を送信したパチンコ遊技機1の台番号の点滅表示を終了させると共に、警報音の出力も終了する。
次に、図20を用いて、本実施形態における左ゲート通過数および右ゲート通過数の個別集計方法について説明する。図中には、通常状態において大当りが発生して大当り遊技状態に制御されるタイミングを(1)として示し、大当り遊技状態が終了して高ベース状態に制御されるタイミングを(2)として示し、その後に、大当り遊技状態が発生することなく特別図柄の可変表示が50回実行されて高ベース状態が終了するタイミングを(3)として示している。
遊技状態が通常状態のときには、大当り遊技状態が発生するまで遊技者は左打ちを行っており、右打ちフラグはセットされていない。従って(1)のタイミングよりも前にゲート通過信号が入力された場合には、当該ゲート通過信号は左ゲート通過に基づくものと判定される(S494)。そして、通常状態で大当りが発生して大当り遊技状態が開始されるときには((1)のタイミング)、遊技者が右打ちを行うことになるため右打ちフラグがセットされる。
ここで、大当り遊技状態が開始された後のタイミングで、大当り遊技状態が開始されるよりも前に左遊技領域に発射された遊技球が左ゲートを通過する場合があるため、大当り遊技状態が開始されたタイミングを契機としてゲート通過信号が右ゲートの通過に基づくものであると判定してしまうと誤判定となる場合がある。同様に、大当り遊技状態が開始された後のタイミングで、大当り遊技状態が開始されるよりも前に左遊技領域に発射された遊技球がアウト玉計数器1120により計数される場合があるため、大当り遊技状態が開始されたタイミングを契機として打込信号が右遊技領域への打ち込みに基づくものであると判定してしまうと誤判定となる場合がある。従って、この実施形態では、大当り遊技状態が開始された後の所定期間を非集計期間として、このような誤判定を防止するようにしている。例えば、非集計期間は、遊技球が発射されてからアウト玉計数器1120により計数されるまでに要する期間であり、例えば10秒が設定される。
非集計期間が経過した後は、右打ちフラグがセットされていることを条件として、入力されたゲート通過信号が右ゲート通過に基づくものと判定される(S496)。この実施形態では、大当り遊技状態が終了して高ベース状態となる(2)のタイミングでも、右打ちフラグがセットされているため、継続して、入力されたゲート通過信号が右ゲート通過に基づくものと判定される(S496)。そして、高ベース状態となった後、特別図柄の可変表示が50回実行されて高ベース状態が終了する(3)のタイミングで、右打ちフラグがリセットされることになる(S482)。
ここで、高ベース状態が終了した後のタイミングで、高ベース状態が終了するよりも前に右遊技領域に発射された遊技球が右ゲートを通過する場合があるため、高ベース状態が終了したタイミングを契機としてゲート通過信号が左ゲートの通過に基づくものであると判定してしまうと誤判定となる場合がある。同様に、高ベース状態が終了した後のタイミングで、高ベース状態が終了するよりも前に右遊技領域に発射された遊技球がアウト玉計数器1120により計数される場合があるため、高ベース状態が終了したタイミングを契機として打込信号が左遊技領域への打ち込みに基づくものであると判定してしまうと誤判定となる場合がある。従って、この実施形態では、高ベース状態が終了した後の所定期間を非集計期間として、このような誤判定を防止するようにしている。例えば、非集計期間は、遊技球が発射されてからアウト玉計数器1120により計数されるまでに要する期間であり、例えば10秒が設定される。
そして、非集計期間が経過した後は、右打ちフラグがセットされていないことを条件として、入力されたゲート通過信号が左ゲート通過に基づくものと判定される(S494)。
このように、入力されたゲート通過信号が左ゲート32の通過に基づくものであるか又は右ゲート33の通過に基づくものであるかを判別して、左ゲート通過数及び右ゲート通過数を個別集計することができる。また、この実施の形態では、左領域打込玉数に対する左ゲート通過数の割合を左ゲート通過率として集計し、右領域打込玉数に対する右ゲート通過数の割合を右ゲート通過率として集計しており、これらを対比させてホールコンピュータ1200の表示装置1206に表示させることが可能となっている。遊技場の管理者は、左ゲート通過率と右ゲート通過率とを個別に把握して、左ゲートの通過頻度や右ゲートの通過頻度を釘調整によって変更することも可能となる。
また、本実施形態のホールコンピュータ1200の表示装置1206において、ゲート通過信号の入力状況を右打ち期間と左打ち期間に対応させて提示することが可能となっている。本実施形態では、大当り信号および時短信号のいずれも入力されていなければ遊技状態が通常状態(低確率/低ベース状態)であることを識別可能であり、大当り信号が入力されていれば遊技状態が大当り遊技状態であることを識別可能であり、時短信号が入力されていれば遊技状態が高ベース状態であることを識別可能であるため、遊技状態の時間変化を把握することが可能である。また、ゲート通過信号の入力も逐次検出しているため、例えば、図21に示すように、各台毎に遊技状態の時間推移を提示すると共に、各遊技状態におけるゲート通過信号の入力状況(図中ではパルスにより示される)を対比させて提示することが可能となる。この例では、遊技状態の推移とゲート通過信号の入力タイミングとを上下に並べて表示しており、両者を上下で対比視認することで、各遊技状態におけるゲート通過信号の入力タイミングや、入力頻度を把握可能である。なお、大当り信号がONとなった時刻やOFFとなった時刻、時短信号がONとなった時刻やOFFとなった時刻を履歴として記憶しておくようにしても良い。
これにより、遊技状態が、通常状態(図中では「通常」)、大当り遊技状態(図中では「大当り」)、および高ベース状態(図中では「時短」)と推移したこと、および、各遊技状態の期間を視覚的に把握することが可能である。また、左打ちの遊技状態において入力されたゲート通過信号が左ゲート32の通過に基づくものであると把握し、右打ちの遊技状態において入力されたゲート通過信号が右ゲート33の通過に基づくものであると把握し、各遊技状態においてゲート通過信号が入力された頻度も視覚的に把握することが可能である。例えば、右打ちの期間である大当り遊技状態や高ベース状態において、ゲート通過信号が高頻度で入力されていれば、右ゲート33は通過し易いと把握し、左打ちの期間である通常状態において、ゲート通過信号が殆ど入力されていなければ、左ゲート32は極めて通過し難いと把握して左右で個別に遊技釘の調整を行うことができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係る情報管理装置としてのホールコンピュータ1200について、第1実施形態と異なる点について説明する。ここで第2実施形態に係るパチンコ遊技機1からは、遊技球が第1始動入賞口13aに入賞した場合には、第1始動口通過信号が出力され、遊技球が第2始動入賞口13bに入賞した場合には、第2始動口通過信号が出力されるものとする。この実施の形態では、第1始動口通過信号と第2始動口通過信号とは異なる信号線から出力される。そのため台端末1220やホールコンピュータ1200側では、いずれの信号線から出力された信号であるかによって両信号を区別可能である。しかし、このような形態に限らず共通の信号線から各々の信号を区別可能な態様で出力するようにしても良い。
図22に示すように、CPU1202は、打込信号の入力を検出した場合には(S302でYES)、図23に示す打込信号入力時処理を実行する(S420)。打込信号入力時処理では、まず、遊技履歴テーブルにおいて総打込玉数を10加算し(S421)、[更新後の総打込玉数−総賞球数]により総差玉数を更新する(S422)。
さらに、左打ち判定タイマがタイムアウトしているか否かを判定する(S424A)。左打ち判定タイマは、第1始動口通過信号入力時にセットされる。すなわち、第1始動入賞口13aへの入賞が確認されてから左打ち判定タイマがタイムアウトするまでの期間は左打ちが行われているものとして、集計処理が実行される。左打ち判定タイマがタイムアウトしていなければ(S424AでN)、遊技履歴テーブルにおいて左領域打込玉数を10加算し(S425)、更新後の左領域打込玉数に基づいて左ゲート通過率を更新する(S426)。左打ち判定タイマがタイムアウトしていれば(S424AでY)、遊技履歴テーブルにおいて右領域打込玉数を10加算し(S427)、更新後の右領域打込玉数に基づいて右ゲート通過率を更新する(S428)。
すなわち、左打ちを実行している期間は、所定の割合で第1始動入賞口13aへの入賞が発生するため、その後の所定期間については、左打ちが実行されているものとして集計処理を行っている。一方で、第1始動入賞口13aへの入賞が確認されなくなってから所定期間を経過した場合には、左打ちが実行されておらず右打ちが実行されているものとして集計処理を行っている。
図22に示すように、CPU1202は、第1始動口通過信号の入力を検出した場合には(S304AでYES)、図24に示す第1始動口通過信号入力時処理を実行する(S440A)。第1始動口通過信号入力時処理では、遊技履歴テーブルにおいて総始動入賞数を1加算して(S441)、左打ち判定タイマをセットする(S442)。例えば、左打ち判定タイマの値としては、左打ちを継続している状態における第1始動入賞口13aへの入賞間隔を考慮した場合の、最長の期間を設定するようにすると良く、例えば30秒に設定すると良い。
図22に示すように、CPU1202は、第2始動口通過信号の入力を検出した場合には(S304BでYES)、図25に示す第2始動口通過信号入力時処理を実行する(S440B)。第2始動口通過信号入力時処理では、遊技履歴テーブルにおいて総始動入賞数を1加算して(S445)、左打ち判定タイマがタイムアウトしているか否かを判定する(S446)。左打ち判定タイマがタイムアウトしていれば(S446でY)、第2始動口通過信号入力時処理を終了する。
左打ち判定タイマがタイムアウトしていなければ(S446でN)、長開放中入賞数を1加算して(S447A)、[長開放中入賞数/左領域打込玉数]×100により、「長開放中入賞率」を算出し、更新する(S447B)。なお、集計された長開放中入賞数や長開放中入賞率、および、後述する長開放回数や長開放1回あたり入賞数は、いずれも遊技履歴テーブルで管理され、他の集計データ(例えば左ゲート通過率や左領域打込玉数)と共に表示装置1206に表示させることが可能となっている。
この実施の形態では、左打ちが実行されている場合、図3に示した短開放当りとなる場合には可変入賞球装置15への入賞は殆ど期待ができないため、左打ちが実行されている状態で第2始動入賞口13bへの入賞が発生した場合には、全て、長開放当りとなったことに基づく長開放状態(5秒×1回)における入賞として集計している。このようにして、長開放状態における入賞数を集計することができる。また、左遊技領域に発射された遊技球うち第2始動入賞口13bに入賞した割合が「長開放中入賞率」として示されるので、左ゲート通過率と長開放中入賞率とを比較して、適切に遊技釘の調整を行うことができる。例えば、左ゲート通過率の割に長開放中入賞率が低ければ、第2始動入賞口13bへの経路の遊技釘を調整して入賞し易くする措置をとることができる。すなわち、この実施の形態において、「長開放中入賞率」は、第2始動入賞口13bへの入賞率を示す「第2始動入賞口入賞率」ということもできる。
さらに、連続入賞タイマがタイムアウトしているか否かを判定する(S447C)。連続入賞タイマは、1の長開放状態において最初の入賞が発生したときにセットされ、当該長開放状態の終了以降にタイムアウトするタイマである。連続入賞タイマがタイムアウトしていれば(S447CでY)、即ち、前回の入賞とは異なる長開放状態における入賞であると判別されるものであれば、当日における長開放状態の発生回数(当日における長開放当りの発生回数)を示す長開放回数を1加算して(S447D)、連続入賞タイマをセットする(S447E)。連続入賞タイマのセット値は、例えば、長開放当りのときの、可変入賞球装置15の開放時間(本例では5秒)とすると良い。さらに、[長開放中入賞数/長開放回数]により、「長開放1回あたり入賞数」を算出し、更新する(S447F)。なお、連続入賞タイマがタイムアウトしていなければ(S447CでN)、即ち、前回の入賞と同じ長開放状態における入賞であると判別されるものであれば、更新後の長開放中入賞数に基づいて、長開放1回あたり入賞数を更新する(S447F)。
このようにして、長開放状態1回あたりの入賞数を集計することができる。例えば、長開放1回あたり入賞数が少なければ、第2始動入賞口13bへの経路の遊技釘を調整して入賞し易くする措置をとることができる。
図22に示すように、CPU1202は、大当り信号のOFFからONへの切り替わり(立ち上がり)を検出した場合には(S305でYES)、図26に示す大当り信号ON検出時処理を実行する(S450)。大当り信号ON検出時処理では、まず、遊技履歴テーブルにおいて大当り信号をONに更新し(S451)、総大当り回数を1加算する(S452)。
図22に示すように、CPU1202は、時短信号のONからOFFへの切り替わり(立ち下がり)を検出した場合には(S308でYES)、図27に示す時短信号OFF検出時処理を実行する(S480)。時短信号OFF検出時処理では、遊技履歴テーブルにおいて時短信号をOFFに更新する(S481)。
図22に示すように、CPU1202は、ゲート通過信号の入力を検出した場合には(S309でYES)、図28に示すゲート通過信号入力時処理を実行する(S490)。ゲート通過信号入力時処理では、まず、遊技履歴テーブルにおいて総ゲート通過数を1加算する(S491)。
さらに、左打ち判定タイマがタイムアウトしているか否かを判定する(S493A)。左打ち判定タイマがタイムアウトしていなければ(S493AでN)、遊技履歴テーブルにおいて左ゲート通過数を1加算し(S494)、更新後の左ゲート通過数に基づいて左ゲート通過率を更新する(S495)。左打ち判定タイマがタイムアウトしていれば(S493AでY)、遊技履歴テーブルにおいて右ゲート通過数を1加算し(S496)、更新後の右ゲート通過数に基づいて右ゲート通過率を更新する(S497)。
次に、図29を用いて、本実施形態における左ゲート通過数および右ゲート通過数の個別集計方法について説明する。図中には、第1始動入賞口13aに遊技球が入賞して第1始動口通過信号が出力されたタイミングを(1)として示し、第1始動口通過信号が入力されたことに基づいてセットされた左打ち判定タイマがタイムアウトしたタイミングを(2)として示している。
第1始動口通過信号が入力されたことに基づいて左打ち判定タイマがセットされた後であって、該セットした左打ち判定タイマがタイムアウトするよりも前の期間では(図中の(1)〜(2)の期間)、ゲート通過信号が入力されたときに、当該ゲート通過信号は左ゲート32の通過に基づくものであると判定される(S494)。一方、左打ち判定タイマがタイムアウトした後の期間では(図中の(2)以降の期間)、ゲート通過信号が入力されたときに、当該ゲート通過信号は右ゲート33の通過に基づくものであると判定される(S496)。
このように、入力されたゲート通過信号が左ゲート32の通過に基づくものであるか又は右ゲート33の通過に基づくものであるかを判別して、左ゲート通過数及び右ゲート通過数を個別集計することができる。また、この実施の形態では、左領域打込玉数に対する左ゲート通過数の割合を左ゲート通過率として集計し、右領域打込玉数に対する右ゲート通過数の割合を右ゲート通過率として集計しており、これらを対比させてホールコンピュータ1200の表示装置1206に表示させることが可能となっている。遊技場の管理者は、左ゲート通過率と右ゲート通過率とを個別に把握して、左ゲートの通過頻度や右ゲートの通過頻度を釘調整によって変更することも可能となる。
また、この第2実施形態においては、左打ちと判定される期間内において、第2始動口通過信号が入力されたことに基づいて、左打ち中の第2始動入賞口13bへの入賞数が集計される。これにより、左領域打込玉数に対する第2始動入賞口13bへの入賞割合を把握して、第2始動入賞口13b周辺の遊技釘の調整を適切に行うことができる。ここで、左打ちと判定される期間内における第2始動入賞口13bへの入賞は、全て長開放状態において発生したものと判定することで、長開放状態における入賞数も集計可能である。また、長開放状態における最初の入賞に基づいて連続入賞タイマをセットするようにしており(S447E)、連続入賞タイマがタイムアウトするまでに発生した第2始動入賞口への入賞を、同一の長開放状態において発生した入賞とみなすことで、長開放状態の発生回数を集計可能である。これにより、1回の長開放状態における入賞数を把握して、第2始動入賞口13b周辺の遊技釘の調整を適切に行うことができる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態に係る情報管理装置としてのホールコンピュータ1200について、第1実施形態と異なる点について説明する。
図8に示すように、CPU1202は、賞球信号の入力を検出した場合には(S301でYES)、図30に示す賞球信号入力時処理を実行する(S410)。賞球信号入力時処理では、まず、遊技履歴テーブルにおいて総賞球数を10加算し(S411)、[総打込玉数−更新後の総賞球数]により総差玉数を更新する(S412)。
さらに、直近10秒以内に入力された賞球信号数に基づいて、直近10秒以内に増加した賞球数を算出し、更新する(S413)。例えば、CPU1202は、賞球信号が入力された時刻等の時間情報を逐次記憶しておくようにしておき、且つ、賞球信号が入力されたタイミングで、当該賞球信号の入力時刻を含めた過去10秒間の賞球信号数をカウントし、[カウントした賞球信号数×10]により、直近10秒以内に増加した賞球数を算出するようにしている。
図8に示すように、CPU1202は、打込信号の入力を検出した場合には(S302でYES)、図31に示す打込信号入力時処理を実行する(S420)。打込信号入力時処理では、まず、遊技履歴テーブルにおいて総打込玉数を10加算し(S421)、[更新後の総打込玉数−総賞球数]により総差玉数を更新する(S422)。
さらに、直近10秒以内に増加した賞球数が30以上であるか否かを判定する(S424B)。直近10秒以内に増加した賞球数が30未満であれば(S424BでN)、打込信号入力時処理を終了する。直近10秒以内に増加した賞球数が30以上であれば(S424BでY)、遊技履歴テーブルにおいて右領域打込玉数を10加算し(S427)、更新後の右領域打込玉数に基づいて右ゲート通過率を更新する(S428)。
すなわち、直近10秒以内に増加した賞球数が30以上である場合には、賞球数の多い大入賞口への入賞が発生している可能性が極めて高いため、大当り遊技状態の発生に伴う賞球数の増加であり、右打ちが行われているものとして、右領域打込玉数の集計処理が実行される。
図8に示すように、CPU1202は、大当り信号のOFFからONへの切り替わり(立ち上がり)を検出した場合には(S305でYES)、図32に示す大当り信号ON検出時処理を実行する(S450)。大当り信号ON検出時処理では、まず、遊技履歴テーブルにおいて大当り信号をONに更新し(S451)、総大当り回数を1加算する(S452)。
図8に示すように、CPU1202は、時短信号のONからOFFへの切り替わり(立ち下がり)を検出した場合には(S308でYES)、図33に示す時短信号OFF検出時処理を実行する(S480)。時短信号OFF検出時処理では、遊技履歴テーブルにおいて時短信号をOFFに更新する(S481)。
図8に示すように、CPU1202は、ゲート通過信号の入力を検出した場合には(S309でYES)、図34に示すゲート通過信号入力時処理を実行する(S490)。ゲート通過信号入力時処理では、まず、遊技履歴テーブルにおいて総ゲート通過数を1加算する(S491)。
さらに、直近10秒以内に増加した賞球数が30以上であるか否かを判定する(S493B)。直近10秒以内に増加した賞球数が30未満であれば(S493BでN)、ゲート通過信号入力時処理を終了する。直近10秒以内に増加した賞球数が30以上であれば(S493BでY)、遊技履歴テーブルにおいて右ゲート通過数を1加算し(S496)、更新後の右ゲート通過数に基づいて右ゲート通過率を更新する(S497)。
すなわち、直近10秒以内に増加した賞球数が30以上である場合には、賞球数の多い大入賞口への入賞が発生している可能性が極めて高いため、大当り遊技状態の発生に伴う賞球数の増加であり、右打ちが行われているものとして、右ゲート通過数の集計処理が実行される。
次に、図35を用いて、本実施形態における右ゲート通過数の個別集計方法について説明する。図中には、直近10秒以内に増加した賞球数が30以上となったタイミングを(1)として示している。
この実施形態では、直近10秒以内に増加した賞球数が30未満である(1)よりも前の期間では、左ゲート通過数と右ゲート通過数の個別集計を実行していない。一方、直近10秒以内に増加した賞球数が30以上である(1)以降の期間では、賞球数が多く設定されている大入賞口への入賞が発生している可能性が高いため、大当り遊技状態において右打ちが実行されているものとして、入力されたゲート通過信号を、右ゲート33の通過に基づくものであると判定している(S496)。
このように、入力されたゲート通過信号が右ゲート33の通過に基づくものであるか否かを判別して、右ゲート通過数を個別集計することができる。また、この実施の形態では、右領域打込玉数に対する右ゲート通過数の割合を右ゲート通過率として集計しており、これをホールコンピュータ1200の表示装置1206に表示させることが可能となっている。遊技場の管理者は、右ゲート通過率を把握して、右ゲートの通過頻度を釘調整によって変更することも可能となる。
[第4実施形態]
次に、第4実施形態に係る情報管理装置としてのホールコンピュータ1200について、第1実施形態と異なる点について説明する。ここで第4実施形態に係るパチンコ遊技機1からは、遊技球の発射強度を示す発射強度信号が出力されるものとする。この実施の形態では、打球発射装置が、ステッピングモータによる発射モータ又はロータリソレノイドの軸に直接打球ハンマを固定して遊技球を打出す方式のものであるものとする。そして、打球操作ハンドル5の回動角度(位置)を可変抵抗器により検出し、検出結果に応じて駆動源としてのステッピングモータ又はロータリソレノイドの動作速度を上げることにより遊技球を打出す力(発射強度)が調整されるものとする。そして、可変抵抗器により検出された打球操作ハンドル5の回動角度に応じた発射強度信号が、遊技球が発射される毎に外部出力される(台端末1220やホールコンピュータ1200に入力される)ものとする。
この実施の形態では、発射強度信号として、発射強度が「弱」の場合には単発パルスの弱信号、発射強度が「強」の場合には連続パルスの強信号が出力されるものとする(図40を参照)。この実施形態では、弱信号と強信号は共通の信号線(発射強度信号線)から出力され、これらの信号が入力されるホールコンピュータ側では、発射強度信号線から入力されている信号が単発パルスか連続パルスに基づいて発射強度を判別することが可能である。
図8に示すように、CPU1202は、打込信号の入力を検出した場合には(S302でYES)、図36に示す打込信号入力時処理を実行する(S420)。打込信号入力時処理では、まず、遊技履歴テーブルにおいて総打込玉数を10加算し(S421)、[更新後の総打込玉数−総賞球数]により総差玉数を更新する(S422)。
さらに、直近に入力された発射強度信号が強信号であるか又は弱信号であるかを判定する(S424C)。発射強度信号が弱信号であれば(S424CでN)、遊技履歴テーブルにおいて左領域打込玉数を10加算し(S425)、更新後の左領域打込玉数に基づいて左ゲート通過率を更新する(S426)。発射強度信号が強信号であれば(S424CでY)、遊技履歴テーブルにおいて右領域打込玉数を10加算し(S427)、更新後の右領域打込玉数に基づいて右ゲート通過率を更新する(S428)。
すなわち、発射強度信号が弱信号である場合には、遊技球の発射位置から近距離にある左領域への打ち込みが実行されているものとして、左領域打込玉数の集計処理を実行し、発射強度信号が強信号である場合には、遊技球の発射位置から遠距離にある右領域への打ち込みが実行されているものとして、右領域打込玉数の集計処理を実行する。
図8に示すように、CPU1202は、大当り信号のOFFからONへの切り替わり(立ち上がり)を検出した場合には(S305でYES)、図37に示す大当り信号ON検出時処理を実行する(S450)。大当り信号ON検出時処理では、まず、遊技履歴テーブルにおいて大当り信号をONに更新し(S451)、総大当り回数を1加算する(S452)。
図8に示すように、CPU1202は、時短信号のONからOFFへの切り替わり(立ち下がり)を検出した場合には(S308でYES)、図38に示す時短信号OFF検出時処理を実行する(S480)。時短信号OFF検出時処理では、遊技履歴テーブルにおいて時短信号をOFFに更新する(S481)。
図8に示すように、CPU1202は、ゲート通過信号の入力を検出した場合には(S309でYES)、図39に示すゲート通過信号入力時処理を実行する(S490)。ゲート通過信号入力時処理では、まず、遊技履歴テーブルにおいて総ゲート通過数を1加算する(S491)。
さらに、直近に入力された発射強度信号が強信号であるか又は弱信号であるかを判定する(S493C)。発射強度信号が弱信号であれば(S493CでN)、遊技履歴テーブルにおいて左ゲート通過数を1加算し(S494)、更新後の左ゲート通過数に基づいて左ゲート通過率を更新する(S495)。発射強度信号が強信号であれば(S493CでY)、遊技履歴テーブルにおいて右ゲート通過数を1加算し(S496)、更新後の右ゲート通過数に基づいて右ゲート通過率を更新する(S497)。
すなわち、発射強度信号が弱信号である場合には、遊技球の発射位置から近距離にある左領域への打ち込みが実行されているものとして、左ゲート通過数の集計処理を実行し、発射強度信号が強信号である場合には、遊技球の発射位置から遠距離にある右領域への打ち込みが実行されているものとして、右ゲート通過数の集計処理を実行する。
次に、図40を用いて、本実施形態における左ゲート通過数および右ゲート通過数の個別集計方法について説明する。発射強度信号が弱信号から強信号に切り替わったタイミングを(1)として示している。
この実施形態では、弱信号が入力されている(1)より前の期間では、遊技球の発射強度が弱い左打ちが実行されているものとして、入力されたゲート信号を左ゲート32の通過に基づくものであると判定している(S494)。一方、強信号が入力されている(1)以降の期間では、遊技球の発射強度が強い右打ちが実行されているものとして、入力されたゲート信号を右ゲート33の通過に基づくものであると判定している(S496)。
このように、入力されたゲート通過信号が左ゲート32の通過に基づくものであるか又は右ゲート33の通過に基づくものであるかを判別して、左ゲート通過数及び右ゲート通過数を個別集計することができる。また、この実施の形態では、左領域打込玉数に対する左ゲート通過数の割合を左ゲート通過率として集計し、右領域打込玉数に対する右ゲート通過数の割合を右ゲート通過率として集計しており、これらを対比させてホールコンピュータ1200の表示装置1206に表示させることが可能となっている。遊技場の管理者は、左ゲート通過率と右ゲート通過率とを個別に把握して、左ゲートの通過頻度や右ゲートの通過頻度を釘調整によって変更することも可能となる。
また、遊技球の発射強度は、左領域への発射および右領域への発射に直結する情報であるため、左ゲート通過数や右ゲート通過数を正確に集計することが可能である。
[変形例]
最後に本実施形態に係る情報管理装置の変形例について説明する。
上記の第1実施形態では、大当り遊技状態終了後には必ず高ベース状態(低確率/高ベース状態又は高確率/高ベース状態)に制御される例について説明したが、大当り遊技状態終了後に高ベース状態とならない大当り遊技状態が存在する場合には、大当り遊技状態終了に伴い、大当り信号OFF検出時処理として、右打ちフラグをリセットするようにすると良い。また、大当り遊技状態終了から所定の非集計期間を設けるようにすると良い。このようにすることで、大当り遊技状態終了直後に右打ちから左打ちに切り替えるような遊技機についても、左ゲート通過数や右ゲート通過数を正確に個別集計することができる。
上記の第1実施形態では、大当り遊技状態が開始されるときに必ず所定の非集計期間を設ける例について説明したが、これに限らず、高ベース状態において大当りとなった場合(大当り図柄が導出表示された場合)には、非集計期間を設けないようにしても良い。この場合には、高ベース状態から大当り遊技状態への移行時にも右打ちが継続されることになるため、非集計期間を設けないようにしても良い。
上記の第1実施形態では、大当り遊技状態に制御されているときにONとなる大当り信号及びこれに対応した信号線と、高ベース状態に制御されているときにOFFとなる時短信号及びこれに対応した信号線が設けられている例について説明したが、時短信号及びこれに対応した信号線に代えて、大当り遊技状態又は高ベース状態である場合にONとなり、これ以外の期間はOFFとなる信号(右打ち状態信号)及びこれに対応した信号線(右打ち状態信号線)を設けるようにしても良い。このようにすることで、ホールコンピュータ1200側では、1の信号線(右打ち状態信号線)のみの信号入力状況を監視することにより、左ゲート通過数や右ゲート通過数を個別集計することが可能となる。なお、このような形態とした場合には、ホールコンピュータ1200側で、右打ち状態信号がONであり、大当り信号がOFFである期間を高ベース期間として判別することが可能である。
上記の第2実施形態では、第1始動口通過信号入力から所定期間内に入力されたゲート通過信号は左ゲートの通過に基づくものであり、所定期間外に入力されたゲート通過信号は右ゲートの通過に基づくものであると判定される例について説明したが、これに限らず、所定期間外に入力されたゲート通過信号を判定対象としないようにしても良い。例えば、大入賞口への入賞に基づく大入賞信号が遊技機から出力される場合に、大入賞信号の入力後の所定期間内に入力されたゲート通過信号を右ゲートの通過に基づくものと判定するようにしても良い。また、右遊技領域に発射された遊技球のみが入賞可能な他の入賞領域(例えば、所定のタイミングで稼働して開放状態となる入賞装置であって遊技球が入賞することにより大当りとなる特殊入賞装置や、該特殊入賞装置に向けて遊技球を誘導する誘導羽根装置)が設けられ、当該入賞領域への入賞に基づく入賞信号が出力される場合には、当該入賞信号入力後の所定期間内に入力されたゲート通過信号を右ゲートの通過に基づくものと判定するようにしても良い。
上記の第2実施形態では、個別集計の根拠とする入賞信号(第1始動口通過信号)入力後の所定期間について、入力されたゲート通過信号を左右いずれのゲート通過に基づくものであるかを判定する例について説明したが、これに限らず、個別集計の根拠とする入賞信号入力前の所定期間について、入力されたゲート通過信号を左右いずれのゲート通過に基づくものであるかを判定するようにしても良い。
上記の第2実施形態において、個別集計の根拠とする第1始動口通過信号入力後の所定期間を任意に設定可能であるようにしても良い。例えば、所定期間を5秒として、極めて高い確率で左打ちが実行されていると認められる場合にのみ、左ゲート通過数を個別集計するようにしても良い。また、右打ちの判定に関しては、前回第1始動口通過信号が入力されてから1分以上経過している場合にゲート通過信号が入力された場合にのみ、当該ゲート通過信号を右ゲートの通過に基づくものと判定するようにしても良い。このように、左打ち又は右打ちの判定基準を異ならせて、高い割合で左打ち又は右打ちが実行されていると認められる期間についてのみ、個別集計を実行するようにしても良い。
上記の第2実施形態において、左遊技領域7Aに設けられた普通入賞装置の入賞口(入賞口29a〜29c)に遊技球が入賞した場合に、左遊技領域の普通入賞装置に入賞したことを示す入賞信号が出力される場合には、その入賞信号が入力されるホールコンピュータ1200側で、信号入力後の所定期間内に入力されたゲート通過信号は、左ゲート32の通過に基づくものであると判定するようにしても良い。また、右遊技領域7Bに設けられた普通入賞装置の入賞口(入賞口29d)に遊技球が入賞した場合に、右遊技領域の普通入賞装置に入賞したことを示す入賞信号が出力される場合には、その入賞信号が入力されるホールコンピュータ1200側で、信号入力後の所定期間内に入力されたゲート通過信号は、右ゲート33の通過に基づくものであると判定するようにしても良い。
また、例えば、図41に示すように、普通入賞装置の入賞口が左遊技領域7Aにのみ設けられ(入賞口29a〜29c)、右遊技領域7Bには設けられていない遊技機であって、普通入賞装置の入賞口への入賞に基づく入賞信号が出力される場合には、その入賞信号が入力されるホールコンピュータ1200側で、信号入力後の所定期間内に入力されたゲート通過信号は、左ゲート32の通過に基づくものであると判定するようにしても良い。また、例えば、図42に示すように、普通入賞装置の入賞口が右遊技領域7Bにのみ設けられ(入賞口29d)、左遊技領域7Aには設けられていない遊技機であって、普通入賞装置の入賞口への入賞に基づく入賞信号が出力される場合には、その入賞信号が入力されるホールコンピュータ1200側で、信号入力後の所定期間内に入力されたゲート通過信号は、右ゲート33の通過に基づくものであると判定するようにしても良い。
上記の第2実施形態において、例えば、図42に示すように、普通入賞装置の入賞口29dが右遊技領域にのみ設けられ、左遊技領域には設けられていない遊技機である場合には、第1始動入賞口13aへの入賞と第2始動入賞口13bへの入賞で共通の始動口通過信号が出力される場合(当該信号によっては左打ちが実行されていることを判別できない場合)であっても、以下のようにして右ゲート通過数を個別集計することが可能である。このような入賞口29dに遊技球が入賞した場合には、通常は、第1始動入賞口13aや第2始動入賞口13bへの入賞よりも多い賞球数(例えば10個であり賞球信号1回分以上の賞球数とする)が設定されている。従って、このような遊技機において右打ちを実行している状態では、第1始動入賞口13aや第2始動入賞口13bへの入賞は発生しておらず始動口通過信号は出力されないものの、入賞口29dへの入賞に基づく賞球信号が出力される場合がある。ホールコンピュータ側では、「始動口通過信号を伴わない賞球信号」の入力を、右打ちの判定に用いることにより、右ゲートの通過を個別に判定することが可能となる。すなわち、賞球信号入力前の所定期間内に始動口通過信号が入力されていなかった場合には、当該「始動口通過信号を伴わない賞球信号」の入力から所定期間内に入力されたゲート通過信号は、右ゲートの通過に基づくものとして判定することができる。
上記の第2実施形態においては、長開放回数を集計し、且つ、長開放中入賞数(通常状態での第2始動入賞口13bへの入賞数)を集計することにより、長開放状態1回当りの入賞数を算出する例について説明したが、長開放状態1回毎に入賞数を集計するようにしても良い。例えば、S447で連続入賞タイマがタイムアウトしていることに基づいて(Y)、現在の入賞カウンタの値を前回の長開放状態における入賞数として集計した後、該入賞カウンタの値を1にセットする。そして、次回のS447で連続入賞タイマがタイムアウトしていないことに基づいて(N)、現在の入賞カウンタの値を1加算する。このようにすることで、長開放状態1回毎の入賞数を集計することができる。
上記の第2実施形態において、可変入賞球装置15が開放状態となる期間にONとなる開放信号が出力される場合には、開放信号が入力されるホールコンピュータ1200側で、開放信号がONとなっている期間に基づいて短開放状態であるか長開放状態であるかを判定可能であり、長開放状態の発生回数を集計可能である。また、長開放状態であると認識される期間内に第2始動口通過信号が入力されることに基づいて、長開放状態1回毎の入賞数を集計することができる。
上記の第2実施形態に示した遊技機において、いずれの入賞口への入賞も認められない期間が所定期間(例えば90秒)以上継続したときに、演出表示装置9に所定のデモ画面が表示され、デモ画面表示中はデモ画面が表示されていることを示すデモ中信号が外部出力される場合、ホールコンピュータ1200側で、デモ中信号の入力を認識して、デモ中信号がONからOFFに切り替わったタイミング(いずれかの入賞口への入賞が発生したタイミング)から所定期間内に入力されたゲート通過信号は左ゲートの通過に基づくものと判定するようにしても良い。
上記の第2実施形態では、遊技機から第1始動入賞口13aへの入賞に基づく第1始動口通過信号や第2始動入賞口13bへの入賞に基づく第2始動口通過信号が出力される例について説明したが、これに限らず、遊技機から第1特別図柄の停止表示に伴う第1特別図柄確定信号が出力され、第2特別図柄の停止表示に伴う第2特別図柄確定信号が出力される場合であっても、ホールコンピュータ1200側で、第1特別図柄確定信号の入力に基づいて第1始動入賞口13aへの入賞が発生したことを判別可能であり、第2特別図柄確定信号の入力に基づいて第2始動入賞口13bへの入賞が発生したことを判別可能である。このように、第1始動入賞口13aへの入賞および第2始動入賞口13bへの入賞を識別可能な信号がホールコンピュータ1200に入力されれば良い。
上記の第3実施形態では、大当り遊技状態において概ね10秒以内に30以上の賞球が払い出されるものとして、この条件が満たされる場合には、右打ちが実行されていると判定して、入力されたゲート通過信号が右ゲートの通過に基づくものであると判定する例について説明した。ただし、大当り遊技状態ではないが高ベース状態であるケースが存在するため、上記条件(10秒以内に30以上の賞球数増加)を満たさない場合には、直ちに左打ちと判定することはできない。ここで、高ベース状態である場合にも、高頻度で遊技球が第2始動入賞口13bに入賞することになるため、左打ちが実行されている場合よりも多くの賞球数が所定期間内に増加する。従って、高ベース状態における賞球数の増加に基づいて、右打ちを判定するようにすることができる。例えば、高ベース状態においては20秒以内に10以上の賞球が払い出されるものとして、この条件が満たされる場合には、右打ちが実行されていると判定して、入力されたゲート通過信号が右ゲートの通過に基づくものであると判定しても良い。即ち、普通図柄の可変表示結果が当り図柄となることに基づいて開放状態となり、開放状態において左遊技領域7Aよりも右遊技領域7Bに発射される遊技球が入賞し易い可変入賞装置15への入賞に基づく賞球数の増加に基づいて、右打ち判定を実行するようにしても良い。このようにした場合には、大当り遊技状態中も、この条件(20秒以内に10以上の賞球数増加)を満たすことになるので、右打ち判定が有効となる。さらに、この条件が満たされない場合には、大当り遊技状態でも高ベース状態でもない通常状態であるものとして、左打ちと判定しても支障ないので、この条件を満たさない期間に入力されたゲート通過信号は、左ゲートの通過に基づくものであると判定しても支障ない。このようにして、左ゲート通過数と右ゲート通過数とを個別集計することが可能になる。
上記の第3実施形態において、賞球数の増加条件を満たしてから所定期間については、集計対象から除外するようにしても良い。これによれば、実際には右打ちを実行していないが一時的な賞球数の増加が生じたことにより右打ちと判定されることを防止することができる。
上記の第4実施形態では、発射強度に応じた複数の信号(弱信号および強信号)を出力する例について説明したが、発射強度が所定の強度以上の場合にのみ発射強度信号を出力するようにしても良い。この場合、発射強度信号が入力されている期間は右打ちが実行されているものと判定することができる。また、発射強度が所定の強度以下の場合にのみ発射強度信号を出力するようにしても良い。この場合、発射強度信号が入力されている期間は左打ちが実行されているものと判定することができる。
上記の実施形態では、特別可変入賞球装置20が可変入賞球装置15の下方に設けられ、誘導部材39bや遊技釘40により誘導された遊技球が入賞しやすい位置にある例について説明したが、これに限らず、例えば、図41に示すように、誘導部材39bの上方に配置され、開放状態において右遊技領域7Bに発射された遊技球のみが入賞可能な位置にあるようにしても良い。
上記の第1実施形態〜第4実施形態を組み合わせて左右ゲート通過数の個別集計を実行するようにしても良い。例えば、左打ち判定は第2実施形態に示す第2始動口通過信号の入力に基づいて実行するようにし、右打ち判定は第3実施形態に示す賞球数の増加に基づいて実行するようにしても良い。
なお、遊技機において第1特別図柄の停止表示および第2特別図柄の停止表示のときに共通の図柄確定信号が外部出力されるような遊技機の場合、ホールコンピュータ1200等のような情報管理装置側において、図柄確定信号の入力間隔を把握するようにしておき、入力間隔が短い場合には、右打ちが実行されているものと判定し、入力されたゲート通過信号が右ゲートの通過に基づくものと判定するようにしても良い。高ベース状態においては、特別図柄短縮変動制御が実行されて特別図柄の変動時間(可変表示時間)が短縮されるため、図柄確定信号の入力間隔が短縮され、これに基づいて右打ち判定を行うことが可能である。例えば、図柄確定信号の入力回数(総スタート回数)が所定数(例えば10)増加する毎にその時刻を記憶するようにしておき、前回記憶時刻から所定時間以下で入力回数が所定数(10)増加した場合には、時短状態であるとして右打ち判定するようにしても良い。例えば、図柄確定信号の入力回数が10増加するのに要した時間が25秒以下であれば、右打ち判定を行うようにすると良い。
上記の実施形態では、情報管理装置がホールコンピュータ1200である例について説明したが、これに限らず、情報管理装置は遊技機に対応して設けられる記録媒体処理装置すなわちカードユニットであっても良く、データ表示器すなわち呼出ランプ装置であっても良い。
(カードユニットにおける遊技情報の集計および表示)
上記の実施形態においてホールコンピュータ1200で実行されている遊技情報の集計処理および集計データの表示は、各遊技機に対応して設けられ、表示装置を有するカードユニットにおいても実行することが可能である。例えば、カードユニット1300は、図43(a)および図44に示すように、パチンコ遊技機1に対応して(ここではパチンコ遊技機1の左側に隣接して)設けられている。このカードユニット1300は、縦長の箱型の形状を呈するものであり、図43(a)に示すように、その前面に紙幣挿入口1304a,タッチパネル式のディスプレイ1306,カード挿入口1305a,および赤外線信号の受信ユニット(IR)1307等を備え、図43(b)および図44に示すように、その内部に入力ポート1308,紙幣識別機1304,ユニット制御部1301,玉貸通信部1302,システムコントローラ用通信部1303,及びカードR/W1305等を備えており、これらの各構成要素は図44に示すように接続されている。
ユニット制御部1301は、CPU,RAM,ROM,EEPROM等を備えており、ROM(あるいはEEPROM)に記憶されている処理プログラムがRAMを作業領域としてCPUで実行されることにより、カードユニット1300に備えられる各構成要素の動作を制御して各種の処理を行うものである。このユニット制御部1301のEEPROMには、対応するパチンコ遊技機1からの出力信号に基づいて集計した遊技情報が記憶されており、例えば、図7に示した遊技履歴テーブルと同様の項目が記憶されている。
玉貸通信部1302は、前述したパチンコ遊技機1の払出制御基板37と接続されており、カードユニット1300とパチンコ遊技機1との間における通信を司るものである。この玉貸通信部1302と払出制御基板37との間には、公知のPSI信号線,PRDY信号線,BRDY信号線,BRQ信号線,及びEXS信号線が設けられていて、これらの信号線を介して各種信号が送受されることにより玉貸処理が行われる。具体的には、カードユニット1300は、遊技機1(パチンコ遊技機、スロット遊技機)による遊技媒体(たとえば、パチンコ玉、メダル)の貸与が可能であることを示す貸与準備信号(たとえば、PRDY信号のLOWレベル)を前記遊技機から受信する第1受信手段と、貸与操作(たとえば、パチンコ遊技機の貸出ボタンの操作)を受付けたことを示す貸与要求信号(たとえば、BRDY信号のLOWレベル)を前記遊技機に送信する第1送信手段と、前記貸与要求信号の送信後、遊技媒体の貸与を指令する貸与指令信号(たとえば、BRQ信号のLOWレベル)を前記遊技機に送信する第2送信手段と、前記貸与要求信号および前記貸与指令信号に応じて前記遊技機から送信され遊技媒体の貸与ができることを示す貸与可能信号(たとえば、EXS信号のLOWレベル)を受信する第2受信手段と、貸与可能信号の受信の確認を示す貸与確認信号(たとえば、BRQ信号のHIGHレベル)を前記遊技機に送信する第3送信手段と、前記貸与確認信号に応じて前記遊技機で遊技媒体の貸与(たとえば、実際のパチンコ玉の払出、遊技玉数の加算)が実行され、完了した場合に送信され遊技媒体の貸与の完了を示す貸与完了信号(たとえば、EXS信号のHIGHレベル)を受信する第3受信手段と、貸与要求の終了を示す貸与要求終了信号(たとえば、BRDY信号のHIGHレベル)を前記遊技機に送信する第4送信手段とを備える。システムコントローラ用通信部1303は、プリペイドカードの残額照合等を行う図示しないシステムコントローラと通信可能に接続されており、システムコントローラとの間における通信を司るものである。紙幣識別機24は貨幣受付手段の一例であって、貨幣を受け付けるものであり、ここでは図43(b)に示すように、カードR/W1305によりプリペイドカードを受け付けている(即ち挿入されている)入金可能状態で、紙幣挿入口1304aから挿入された紙幣を受け付けて、該紙幣の金額を入金額としてユニット制御部1301に出力する。この識別が完了した紙幣は、紙幣通路1304bを通じてカードユニット1300の背面から外部に排出され、遊技島に設けられた紙幣搬送機構(図示外)により搬送されて、金庫(図示外)に回収される。カードR/W1305は記録媒体受付手段の一例であって、カード挿入口1305aから挿入されたプリペイドカードを受け付けて、該受け付けたプリペイドカードに記録されているカードID及びカード残額を読み取るものである。またカードR/W1305は、入金が行われたときに、受付中のプリペイドカードに記録されているカード残額に入金額を加算更新し、玉貸が行われたときに、該カード残額から玉貸使用額を減算更新する。このカードR/W1305は、ICカードであるプリペイドカードのICチップに対応したICチップR/Wを備えている。受け付けたプリペイドカードの返却は、パチンコ遊技機1の上皿に設けられている図示しない返却ボタンの操作に基づいて実行される。
入力ポート1308には、パチンコ遊技機1のターミナル基板から出力される各種信号が入力される。例えば、上記実施形態1のように、機械識別信号、賞球信号、図柄確定信号、始動口通過信号、大当り信号、時短信号、ゲート通過信号、およびセキュリティ信号、ならびに、アウト玉計数器1120から出力される打込信号が入力される(図44)。ユニット制御部1301では、入力ポート1308に入力される各種信号に基づいて、前述したホールコンピュータ1200と同様の集計処理を実行することで、対応するパチンコ遊技機1における左ゲート通過数や右ゲート通過数等を個別集計することが可能である。
タッチパネル式のディスプレイ1306は、遊技者からの操作を受け付けると共に、集計されている各種遊技履歴を表示するためのものである。受信ユニット(IR)1307は、店員等により操作されるリモコンより送信される赤外線信号を受信し、該受信信号を所定のデータ列に変換してユニット制御部1301に出力する。ユニット制御部1301は、赤外線信号の受信に基づいて、ディスプレイ1306に所定の遊技履歴を表示する。例えば、店員がリモコンを操作して、「遊技履歴閲覧」コマンドに相当する赤外線信号をカードユニット1300に向けて送信すると、これを受信ユニット(IR)1307により受信したユニット制御部1301では、図45に示すように、EEPROMに記憶されている「左ゲート通過率」や「右ゲート通過率」等の店員のみが閲覧可能な集計データをディスプレイ1306に表示する。なお、図21に示したように、対応するパチンコ遊技機1についての遊技状態の時間推移を提示すると共に、各遊技状態におけるゲート通過信号の入力状況(図中ではパルスにより示される)を対比させて提示することも可能である。なお、店員のみに限らず、「左ゲート通過率」や「右ゲート通過率」を遊技者向けに報知してもよい。また、通過率に限らず、「左ゲート通過状態」「右ゲート通過状態」などを報知してもよい。
なお、この例に示したカードユニット1300のような玉貸処理を行わず、入力信号に基づく遊技履歴の集計と表示のみを行う台間データ表示装置であっても良い。また、記録媒体の一例としてプリペイドカードを挙げたが、これに限らずコイン型ICチップ、または非接触通信が可能な固有のIDを有する携帯端末などでもよい。また、記録媒体は遊技媒体の貸し出しに使用するものに限らず、遊技データを参照するためやポイントを付与するために発行されたものであってもよい。
(呼出ランプ装置における遊技情報の集計および表示)
上記の実施形態においてホールコンピュータ1200で実行されている遊技情報の集計処理および集計データの表示は、各遊技機に対応して設けられる呼出ランプ装置2200においても実行することが可能である。例えば、呼出ランプ装置2200は、遊技島の側面上部位置に開閉可能に設けられているランプ板に取付けられるものであり、図46及び図47に示すように、MPU2279、接続ポート2272、RTC2273、通信部2274、RAM2275、EEPROM2276等が実装された制御基板2270と、この制御基板2270と接続ポート2272及び接続ケーブル2271を介して接続された表示基板2260とから構成される。
図46に示すように、呼出ランプ装置2200の中央部には、各種遊技データを表示可能な液晶(LCD)パネル2263が配置されて表示画面が形成されている。この表示画面には、該呼出ランプ装置2200が接続されているパチンコ遊技機1の総大当り回数等の遊技データが表示される。表示画面の外周における下方近傍には遊技者が操作可能とされた入力ボタン2262a〜2262dが配置される。該表示画面の遊技者側となる下方表示領域には、入力ボタン2262a〜2262dにそれぞれ対応する入力メニューが、各入力ボタン2262a〜2262dの上方位置に表示されるようになっている。また、表示画面の外周には、店員が操作するリモコンからの赤外線信号を受信する受信ユニット(IR)2265が配置されている。これら入力ボタン2262a〜2262d、及び受信ユニット2265は、図47に示すように表示基板2260に実装されている。
また、図46に示すように、表示画面の左右両側には、各色の発光が可能なLEDモジュール2267が左右対称に装着されており、これらは透明樹脂材にて形成された報知ランプカバー部によって覆われている。これらLEDモジュール2267が所定の態様で発光することによって、店員に各種の報知を行ったり、装飾用の演出を行う。この本例に用いたLCDパネル2263は、フルカラー表示が可能なドットマトリックスLCDパネルを用いており、各種の文字や数字やグラフ等を、多種の表示色にて表示できるようになっている。このように本例では、表示画面を形成する表示パネルとしてドットマトリックスLCDパネルを使用しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、ELパネルや、LEDパネルや、蛍光管表示装置や、セグメント表示器としても良い。なお、店員のみに限らず、「左ゲート通過率」や「右ゲート通過率」を遊技者向けに報知してもよい。また、通過率に限らず、「左ゲート通過状態」「右ゲート通過状態」などを報知してもよい。
また、図47に示すように、該LCDパネル2263の下部には、ELバックライト2295が配置され、該ELバックライト2295に所定の高周波電源を供給するドライバ回路2294を接続することにより面発光し、前記LCDパネル2263を下方より照光するようになっており、前記LCDパネル2263及びELバックライト2295とは、表示基板2260に設置される基台上に配置されている。尚、ドライバ回路2294は接続ポート2272を介してMPU2279に接続され、MPU2279によりELバックライト2295の点灯が制御される。
このLCDパネル2263は、表示基板2260に実装されたLCDドライバ2264並びに接続ポート2272を介してMPU2279に接続され、該MPU2279より出力される遊技データに基づく表示がLCDパネル2263に表示されるようになっている。また、該MPU2279には前記入力ボタン2262a〜2262dが接続ポート2272を介して接続されており、入力ボタン2262a〜2262dが操作されることにより生じたオン信号が入力されると、図示しない制御マイコンにおいて、各画面での各入力ボタン2262a〜2262dに該当する処理が実施される。また、入力ボタン2262a〜2262dのいずれか1つは、店員を呼ぶための呼出ボタンに設定されており、当該呼出ボタンを操作することによって、所定態様でLEDモジュール2267が点灯して、店員に遊技者からの呼出を報知する。
また、受信ユニット2265は、店員等により操作されるリモコン(図示せず)より送信される赤外線信号を受信し、該受信信号を所定のデータ列に変換して後述するMPU2279に出力する。また、表示基板2260には、LEDモジュール2267の点灯や消灯や点灯色等の点灯制御を行う点灯制御回路2268が実装されており、該点灯制御回路2268も接続ポート2272(図47参照)を介してMPU2279に接続されていて、該MPU2279の指示データに基づいて点灯制御回路2268が各LEDモジュール2267を個別に点灯制御することで、MPU2279が左右各色の点灯や点灯色や消灯を制御することができる。これら表示基板2260に設けられている、LCDドライバ2264、点灯制御回路2268、ドライバ回路2294、入力ボタン2262a〜2262dと、受信ユニット2265とは、図47に示すように、表示基板2260より導出され、外部に引き出された接続ケーブル2271により前記制御基板2270に接続されている。
そして、この制御基板2270には、図47に示すように、表示基板2260に設けられている各種のデバイスや回路との各種信号の授受を実施するための接続ポート2272や、当該遊技場のホールコンピュータや他の呼出ランプ装置2200との双方向のデータ通信を実施する通信部2274と、呼出ランプ装置2200の表示動作や後述する各種の制御を行うためのプログラムが記憶され、該プログラムにより各種の制御を行うMPU2279と、対応するパチンコ遊技機1における各種の遊技データが記憶されるEEPROM2276と、MPU2279が実施する各種の制御処理における記憶に使用されるRAM2275と、各処理の時点に時刻情報やカレンダ情報や計時情報を出力するリアルタイムクロック(RTC)2273とが設けられている。ここで、EEPROM2276には、対応するパチンコ遊技機1からの出力信号に基づいて集計した遊技情報が記憶されており、例えば、図7に示した遊技履歴テーブルと同様の項目が記憶されている。
更に制御基板2270には、図47に示すように、パチンコ遊技機1のターミナル基板から出力される各種信号が入力される入力ポート2278が設けられている。各信号線が対応する入力端子に接続されることで、これら各信号の各端子への入力が検出されて信号検出に応じた検出出力がMPU2279に出力され、MPU2279が、これらの信号の出力状態を識別できるようになっている。入力ポート2278には、例えば、上記実施形態1のように、機械識別信号、賞球信号、図柄確定信号、始動口通過信号、大当り信号、時短信号、ゲート通過信号、およびセキュリティ信号、ならびに、アウト玉計数器1120から出力される打込信号が入力される(図47)。MPU2279では、入力ポート2278に入力される各種信号に基づいて、前述したホールコンピュータ1200と同様の集計処理を実行することで、対応するパチンコ遊技機1における左ゲート通過数や右ゲート通過数等を個別集計することが可能である。
LCD2263は、集計されている各種遊技履歴を表示するためのものである。MPU2279は、赤外線信号の受信に基づいて、LCD2263に所定の遊技履歴を表示する。例えば、店員がリモコンを操作して、「遊技履歴閲覧」コマンドに相当する赤外線信号を呼出ランプ装置2200に向けて送信すると、これを受信ユニット(IR)2265により受信したMPU2279では、EEPROM2276に記憶されている「左ゲート通過率」や「右ゲート通過率」等の店員のみが閲覧可能な集計データをLCD2263に表示する。また、図48に示すように、対応するパチンコ遊技機1についての遊技状態の時間推移を提示すると共に、各遊技状態におけるゲート通過信号の入力状況(図中ではパルスにより示される)を対比させて提示することも可能である。この例では、遊技状態の推移とゲート通過信号の入力タイミングとを上下に並べて表示しており、両者を上下で対比視認することで、各遊技状態におけるゲート通過信号の入力タイミングや、入力頻度を把握可能である。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。なお、データ表示器は呼び出しランプに限らず、遊技機の台間に設けられた上下方向に延在する表示画面を有する表示器でもよく、島に設置されておらず遊技機周辺に載置されるタブレット型の表示器でもよい。
1…パチンコ遊技機
7A…左遊技領域
7B…右遊技領域
13a…第1始動入賞口
13b…第2始動入賞口
15…可変入賞球装置
20…特別可変入賞球装置
32…左ゲート
33…右ゲート
1120…アウト玉計数器
1200…ホールコンピュータ
1202…CPU
1207…通信部

Claims (5)

  1. 第1通過領域が設けられた第1遊技領域および第2通過領域が設けられた第2遊技領域からなる遊技領域を有し、前記第1通過領域または前記第2通過領域を遊技球が通過したときに識別情報の可変表示を開始して表示結果を導出表示する普通可変表示部と、該普通可変表示部に所定表示結果が導出表示されたことに基づいて、前記第1遊技領域に発射された遊技球および前記第2遊技領域に発射された遊技球のいずれの遊技球も入賞可能な開放状態に制御される可変入賞装置と、をさらに有し、前記第1通過領域を遊技球が通過した場合と前記第2通過領域を遊技球が通過した場合とで共通の通過信号を外部出力し、前記第1遊技領域よりも前記第2遊技領域に遊技球を発射する方が遊技者にとって有利となる有利状態のときには、当該有利状態であることを判別可能とする有利状態信号を外部出力する遊技機に対応して設けられ、遊技に利用可能な記録媒体を受け付け可能な記録媒体処理装置であって、
    前記遊技機からの遊技情報を集計する集計手段を有し、
    前記有利状態信号により有利状態と判別される期間内に前記通過信号が入力されたか否かに基づいて、当該通過信号が前記第2通過領域の通過に基づくものであるか否かを判別することを特徴とする記録媒体処理装置。
  2. 第1通過領域が設けられた第1遊技領域および第2通過領域が設けられた第2遊技領域からなる遊技領域を有し、前記第1通過領域または前記第2通過領域を遊技球が通過したときに識別情報の可変表示を開始して表示結果を導出表示する普通可変表示部と、該普通可変表示部に所定表示結果が導出表示されたことに基づいて、前記第1遊技領域に発射された遊技球および前記第2遊技領域に発射された遊技球のいずれの遊技球も入賞可能な開放状態に制御される可変入賞装置と、前記第1遊技領域に発射された遊技球が入賞し易く前記第2遊技領域に発射された遊技球が入賞し難い第1入賞領域、および、前記第2遊技領域に発射された遊技球が入賞し易く前記第1遊技領域に発射された遊技球が入賞し難い第2入賞領域のうち少なくとも一方の入賞領域と、をさらに有し、前記第1通過領域を遊技球が通過した場合と前記第2通過領域を遊技球が通過した場合とで共通の通過信号を外部出力し、前記第1入賞領域に遊技球が入賞したことを判別可能とする第1入賞信号、および、前記第2入賞領域に遊技球が入賞したことを判別可能とする第2入賞信号のうち少なくとも一方の入賞信号を外部出力する遊技機に対応して設けられ、遊技に利用可能な記録媒体を受け付け可能な記録媒体処理装置であって、
    前記遊技機からの遊技情報を集計する集計手段を有し、
    前記第1入賞信号の入力前または入力後の所定期間内に前記通過信号が入力されたか否かに基づいて、当該通過信号が前記第1通過領域の通過に基づくものであるか否かを判別する第1判別処理、および、前記第2入賞信号の入力前または入力後の所定期間内に前記通過信号が入力されたか否かに基づいて、当該通過信号が前記第2通過領域の通過に基づくものであるか否かを判別する第2判別処理のうち少なくとも一方の判別処理を実行することを特徴とする記録媒体処理装置。
  3. 第1通過領域が設けられた第1遊技領域および第2通過領域が設けられた第2遊技領域からなる遊技領域を有し、前記第1通過領域または前記第2通過領域を遊技球が通過したときに識別情報の可変表示を開始して表示結果を導出表示する普通可変表示部と、該普通可変表示部に所定表示結果が導出表示されたことに基づいて、前記第1遊技領域に発射された遊技球および前記第2遊技領域に発射された遊技球のいずれの遊技球も入賞可能な開放状態に制御される可変入賞装置と、特定条件の成立に基づいて開放状態となり、開放状態において前記第1遊技領域よりも前記第2遊技領域に発射される遊技球の方が入賞し易く、入賞により所定数の遊技球が賞球として払い出される特定入賞装置と、をさらに有し、前記第1通過領域を遊技球が通過した場合と前記第2通過領域を遊技球が通過した場合とで共通の通過信号を外部出力し、払い出した賞球数を集計可能とする賞球信号を外部出力する遊技機に対応して設けられ、遊技に利用可能な記録媒体を受け付け可能な記録媒体処理装置であって、
    前記遊技機からの遊技情報を集計する集計手段を有し、
    前記賞球信号に基づいて集計される賞球情報に基づいて、入力された通過信号が前記第2通過領域の通過に基づくものであるか否かを判別することを特徴とする記録媒体処理装置。
  4. 遊技球を発射する発射装置と、第1通過領域が設けられた第1遊技領域および第2通過領域が設けられた第2遊技領域からなる遊技領域と、を有し、前記第2通過領域は前記第1通過領域よりも遊技球の発射位置から遠距離に設けられ、前記第1通過領域または前記第2通過領域を遊技球が通過したときに識別情報の可変表示を開始して表示結果を導出表示する普通可変表示部と、該普通可変表示部に所定表示結果が導出表示されたことに基づいて、前記第1遊技領域に発射された遊技球および前記第2遊技領域に発射された遊技球のいずれの遊技球も入賞可能な開放状態に制御される可変入賞装置と、をさらに有し、前記第1通過領域を遊技球が通過した場合と前記第2通過領域を遊技球が通過した場合とで共通の通過信号を外部出力し、前記発射装置による遊技球の発射強度に対応した発射強度信号を外部出力する遊技機に対応して設けられ、遊技に利用可能な記録媒体を受け付け可能な記録媒体処理装置であって、
    前記遊技機からの遊技情報を集計する集計手段を有し、
    前記遊技機より出力される発射強度信号に基づいて、入力された通過信号が前記第1通過領域の通過に基づくものであるか否か又は当該通過信号が前記第2通過領域の通過に基づくものであるか否かを判別することを特徴とする記録媒体処理装置。
  5. 第1通過領域が設けられた第1遊技領域および第2通過領域が設けられた第2遊技領域からなる遊技領域を有し、前記第1通過領域または前記第2通過領域を遊技球が通過したときに識別情報の可変表示を開始して表示結果を導出表示する普通可変表示部と、該普通可変表示部に所定表示結果が導出表示されたことに基づいて、前記第1遊技領域に発射された遊技球および前記第2遊技領域に発射された遊技球のいずれの遊技球も入賞可能な開放状態に制御される可変入賞装置と、をさらに有し、前記第1通過領域を遊技球が通過した場合と前記第2通過領域を遊技球が通過した場合とで共通の通過信号を外部出力し、前記第1遊技領域よりも前記第2遊技領域に遊技球が発射される方が遊技者にとって有利となる有利状態のときには、当該有利状態であることを判別可能とする有利状態信号を外部出力する遊技機に対応して設けられ、遊技に利用可能な記録媒体を受け付け可能な記録媒体処理装置であって、
    前記遊技機からの遊技情報を集計する集計手段を有し、
    前記遊技機より出力される有利状態信号により有利状態と判別される期間と前記通過信号の入力状況とを対比可能な態様で表示することにより、当該通過信号が前記第2通過領域の通過に基づくものであるか否かを判別可能とすることを特徴とする記録媒体処理装置。
JP2012286412A 2012-12-28 2012-12-28 記録媒体処理装置 Pending JP2014128308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286412A JP2014128308A (ja) 2012-12-28 2012-12-28 記録媒体処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286412A JP2014128308A (ja) 2012-12-28 2012-12-28 記録媒体処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014128308A true JP2014128308A (ja) 2014-07-10

Family

ID=51407356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012286412A Pending JP2014128308A (ja) 2012-12-28 2012-12-28 記録媒体処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014128308A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014104165A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Sankyo Co Ltd 情報管理装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004173881A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Sankyo Kk 遊技用管理装置
JP2008228796A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Takeya Co Ltd 遊技情報表示システム
JP2009178432A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2009178431A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2012179094A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2012245129A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Sankyo Co Ltd 遊技用装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004173881A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Sankyo Kk 遊技用管理装置
JP2008228796A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Takeya Co Ltd 遊技情報表示システム
JP2009178432A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2009178431A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2012179094A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2012245129A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Sankyo Co Ltd 遊技用装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014104165A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Sankyo Co Ltd 情報管理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6129536B2 (ja) 情報管理装置
JP2019154660A (ja) 弾球遊技機
JP4592156B2 (ja) 遊技機
JP2014054334A (ja) 情報管理装置
JP6026301B2 (ja) データ表示器
JP7384431B2 (ja) 遊技機
JP2014124511A (ja) 遊技機および遊技用装置
JP2014128309A (ja) データ表示器
JP5995686B2 (ja) 情報管理装置
JP2019162245A (ja) 弾球遊技機
JP6109756B2 (ja) 遊技システム及び遊技情報表示装置
JP2014128308A (ja) 記録媒体処理装置
JP6407393B2 (ja) 遊技情報表示装置
JP2005073745A (ja) 弾球遊技機
JP6247678B2 (ja) 遊技情報表示装置
JP6215903B2 (ja) 遊技情報表示装置
JP5856193B2 (ja) 遊技システム
JP5856192B2 (ja) 遊技システム
JP6026300B2 (ja) 記録媒体処理装置
JP2019162244A (ja) 弾球遊技機
JP2019162243A (ja) 弾球遊技機
JP2013192873A (ja) 遊技台
JP7444606B2 (ja) 遊技機
JP6364532B2 (ja) 遊技情報表示装置
JP2006034381A (ja) 遊技用管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170404