JP2014124511A - 遊技機および遊技用装置 - Google Patents

遊技機および遊技用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014124511A
JP2014124511A JP2012286181A JP2012286181A JP2014124511A JP 2014124511 A JP2014124511 A JP 2014124511A JP 2012286181 A JP2012286181 A JP 2012286181A JP 2012286181 A JP2012286181 A JP 2012286181A JP 2014124511 A JP2014124511 A JP 2014124511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specific area
game
state
specific
big hit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012286181A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Ogura
敏男 小倉
Mitsutomo Kimura
充伴 木村
Katsutaka Tsukahara
克孝 塚原
Junya Hayashi
純也 林
Taiga Tadenuma
太我 蓼沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2012286181A priority Critical patent/JP2014124511A/ja
Publication of JP2014124511A publication Critical patent/JP2014124511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】入賞領域に対応する遊技価値が変化するような遊技機における異常や不正等を適切に判別可能とする。
【解決手段】各特定領域に最高ラウンド数(15R)が割り当てられたときに、その特定領域を遊技球が通過した割合である「最高ラウンド数割当時通過率」が80%以上に達した場合には、不正や不具合の可能性が極めて高いとして、大当り遊技状態において表示される演出画面の下部に、最高ラウンド数割当時通過率が80%以上となった特定領域が示される。遊技場の店員がこのような警告を見ることで、不正や不具合が発生している可能性を把握して適切な対応を採ることができる。
【選択図】図10

Description

本発明は、遊技者が所定の遊技を行うことが可能な遊技機、および遊技機からの出力信号が入力される遊技用装置に関する。
遊技機として、遊技媒体である遊技球を発射装置によって遊技領域に発射し、遊技領域に設けられている入賞口などの入賞領域に遊技球が入賞すると、所定の入賞価値を遊技者に与えるように構成されたものがある。さらに、遊技領域に設けられている始動領域を遊技球が通過したことにもとづいて特別図柄(識別情報)を可変表示(「変動」ともいう。)可能な可変表示部が設けられ、可変表示部における可変表示の表示結果として、あらかじめ定められた特定表示結果(大当り図柄)が導出表示されたことに基づいて特定遊技状態(所謂大当り遊技状態)に制御されるものがある。なお、導出表示とは、図柄を停止表示させることである。そして特定遊技状態においては所定の遊技価値が遊技者に付与される。なお、入賞価値とは、入賞領域への遊技球の入賞に応じて賞球を払い出したり得点や景品を付与したりすることである。また、遊技価値とは、特定表示結果となった場合に遊技機の遊技領域に設けられた可変入賞球装置の状態が打球が入賞しやすい遊技者にとって有利な状態になることや、遊技者にとって有利な状態になるための権利を発生させたりすることや、賞球払出の条件が成立しやすくなる状態になることである。
このような遊技機として遊技履歴を記憶するものが知られている。例えば、特許文献1には、大当り遊技状態間の可変表示回数等を記憶しておき、これらを遊技者に表示するパチンコ遊技機が開示されている。また、特許文献2には、所定入賞領域の賞球数を記憶しておき、賞球数が極端に多い場合に賞球異常報知を行うパチンコ遊技機が開示されている。
特開2007−82728号公報(段落0523−0533、図75) 特開2012−86054号公報(段落0218−0239、図23)
しかしながら、入賞領域に遊技球が入賞したことに基づいて遊技者に付与される遊技価値、すなわち、入賞領域に対応する遊技価値が変化するような遊技機の場合には、付与された遊技価値の履歴からは異常や不正を適切に判別できないケースがある。例えば、所定条件が成立した後(例えば可変表示部における可変表示の表示結果として特定表示結果が導出表示された後)、さらに遊技領域に設けられた特定領域を遊技球が通過したことに基づいて特定遊技状態に制御される遊技機が存在する。このような遊技機であって、複数の特定領域を有しており、いずれの特定領域を遊技球が通過したかに応じて特定遊技状態において遊技者に付与する遊技価値(例えば可変入賞球装置の開放回数や開放時間)が異なるものが存在する。このような遊技機では、所定条件の成立毎に各特定領域に対応する遊技価値が設定されることにより、単に付与された遊技価値の履歴を閲覧したとしても異常や不正等を適切に判別できない。
本発明は、このような背景のもとになされたものであり、その目的は、入賞領域に対応する遊技価値が変化するような遊技機における異常や不正等を適切に判別可能とすることにある。
本発明は、前記課題を解決するために、次のような手段を採る。なお後述する発明を実施するための最良の形態の説明及び図面で使用した符号を参考のために括弧書きで付記するが、本発明の構成要素は該付記したものには限定されない。
まず手段1に係る発明は、
所定条件(第1特別図柄表示器8a,第2特別図柄表示器8bに大当り図柄が導出表示されること)が成立した後に特定領域(第1特定領域61,第2特定領域62,第3特定領域)を遊技媒体(遊技球)が通過したことに基づいて特定遊技状態(大当り遊技状態)に制御する特定遊技状態制御手段(遊技制御用マイクロコンピュータ560)を有する遊技機(パチンコ遊技機1)であって、
前記特定領域として、複数の特定領域(第1特定領域61,第2特定領域62,第3特定領域)が存在し、
前記特定遊技状態として、遊技者に付与する遊技価値の異なる複数種別の特定遊技状態(5R大当り、10R大当り、15R大当り)が存在し、
前記所定条件の成立毎に、各特定領域に対応する特定遊技状態の種別を決定する特定遊技状態種別決定手段(遊技制御用マイクロコンピュータ560)をさらに有し、
前記特定遊技状態制御手段は、いずれかの特定領域を遊技球が通過したことに基づいて、当該特定領域に対応する種別の特定遊技状態に制御し(遊技球が通過した特定領域に割り当てられたラウンド数の大当り遊技状態に制御し)、
前記所定条件の成立後に遊技球が通過した特定領域と、当該特定領域に対応する特定遊技状態の種別とを関連付けて記憶する記憶手段(大当り履歴テーブルを記憶する演出制御用マイクロコンピュータ100のRAM)と、
前記記憶手段の記憶内容に基づく情報(図9に示す大当り履歴テーブルの記憶内容、図8(B)に示す最高ラウンド数が割り当てられた特定領域と通過率との関係を示唆する情報、図10に示す警告メッセージ)を表示する表示手段(演出表示装置9)と、をさらに有することを特徴とする。
これによれば、所定条件の成立毎に各特定領域に対応する遊技価値が決定されるような遊技機における異常や不正等を適切に判別することができる。
また手段2に係る発明は、
手段1の遊技機であって、
前記表示手段は、前記記憶内容に基づく情報を遊技者が認識可能な態様(図8(B)に示す最高ラウンド数が割り当てられた特定領域と通過率との関係を示唆する情報)で表示することを特徴とする。
これによれば、遊技者の興趣を向上させることができる。
また手段3に係る発明は、
手段1又は2の遊技機であって、
前記表示手段により表示可能な情報には開示レベルが設定されており、該開示レベルとして、遊技者用開示レベルと管理者用開示レベルが設けられており、当該遊技機が所定の状態となったときに前記管理者用開示レベルの情報を表示する(表示設定切替スイッチ111が遊技者モードとなっているときには図8に示すような通常の演出画面を表示し、表示設定切替スイッチ111が管理者モードとなっているときには図9に示すように大当り履歴テーブルの記憶内容を表示する)ことを特徴とする。
これによれば、遊技者用開示レベルの情報表示により遊技者の興趣を向上させることが可能であると共に、管理者用開示レベルの情報表示により遊技場側で遊技機の異常や不正等を適切に判別することができる。
また手段4に係る発明は、
手段1〜3から選択される1の遊技機であって、
前記表示手段は、前記特定領域と前記特定遊技状態の種別との関連性が所定の状況となったときには特定の報知を行う(最高ラウンド数割当時通過率が80%以上である場合に、図10に示すような警告メッセージを表示する)ことを特徴とする。
これによれば、特定領域と特定遊技状態の種別との関連性を注視するようになるため、遊技機の異常や不正等を適切に判別することができる。
また手段5に係る発明は、
手段1〜4から選択される1の遊技機であって、
演出における所定の効果出力(音声の出力)を出力可能な演出用出力機器(スピーカ27L、27R)と、
遊技の進行に伴って前記演出用出力機器を使用した所定の演出を実行する演出実行手段(演出制御用マイクロコンピュータ100)と、
前記演出に関する設定を、前記遊技機が設置されている遊技場が設定するための第1設定手段(遊技場の店員が操作可能な音量設定切替スイッチ112の操作に基づいて音量レベルを設定する演出制御用マイクロコンピュータ100)と、
前記効果出力の出力レベルの設定を、遊技者から受付けた出力レベルに設定する第2設定手段(遊技者が操作可能な操作ボタン130の操作に基づいて音量レベルを設定する演出制御用マイクロコンピュータ100)と、
前記第2設定手段による出力レベルの設定を、電断時において保持するバックアップ手段(電源断信号の入力時に遊技者設定値をバックアップデータ記憶領域に格納する演出制御用マイクロコンピュータ100)と、
電断からの復帰時において、前記演出用出力機器から出力される効果出力の出力レベルの設定を、前記バックアップ手段にて保持されている前記第2設定手段による設定により復旧させる復帰時設定処理手段(電断からの復帰時にバックアップデータ記憶領域に格納されている遊技者設定値に設定する)と、
遊技機の状態が遊技者が遊技をしていない非遊技状態であるか否かを判定する非遊技状態判定手段(遊技者が遊技を行うことができない遊技場の閉店後の所定時刻であるか否かや、演出表示装置9にデモ画面が表示されているか否かを判定する演出制御用マイクロコンピュータ100)と、
前記非遊技状態判定手段によって非遊技状態であると判定されたことを条件に、前記第2設定手段による設定を初期化により無効とする無効化手段(遊技場の閉店後の所定時刻となったときや、デモ画面が表示されたときにRAMに記憶されている遊技者設定値を消去する演出制御用マイクロコンピュータ100)と、
を備えることを特徴とする。
これによれば、遊技者が、電断からの復帰時に再度、出力レベルを設定する必要がないので、煩雑さを解消することができるとともに、第2設定手段の設定をいちいち初期化する煩雑さも解消することができる。
また手段6に係る発明は、
所定条件(第1特別図柄表示器8a,第2特別図柄表示器8bに大当り図柄が導出表示されること)が成立した後に特定領域(第1特定領域61,第2特定領域62,第3特定領域)を遊技媒体(遊技球)が通過したことに基づいて特定遊技状態(大当り遊技状態)に制御する特定遊技状態制御手段(遊技制御用マイクロコンピュータ560)を有し、前記特定領域として、複数の特定領域(第1特定領域61,第2特定領域62,第3特定領域)が存在し、前記特定遊技状態として、遊技者に付与する遊技価値の異なる複数種別の特定遊技状態(5R大当り、10R大当り、15R大当り)が存在し、前記所定条件の成立毎に、各特定領域に対応する特定遊技状態の種別を決定する特定遊技状態種別決定手段(遊技制御用マイクロコンピュータ560)をさらに有し、前記特定遊技状態制御手段は、いずれかの特定領域を遊技球が通過したことに基づいて、当該特定領域に対応する種別の特定遊技状態に制御し(遊技球が通過した特定領域に割り当てられたラウンド数の大当り遊技状態に制御し)、前記所定条件の成立後に遊技球が通過した特定領域と、当該特定領域に対応する特定遊技状態の種別とを関連付けるための信号(大当り信号,第1特定領域通過信号,第2特定領域通過信号,第3特定領域通過信号,開放信号)を外部出力する遊技機(パチンコ遊技機1)と接続され、
前記遊技機からの出力信号に基づいて、前記特定領域と前記特定遊技状態の種別とが関連付けられた履歴(台別大当り履歴テーブル)に基づく情報(台別大当り履歴テーブルの記憶内容や、図14に示す警告メッセージ)を表示する表示手段(表示装置1206)を有することを特徴とする遊技用装置(ホールコンピュータ1200)である。
これによれば、所定条件の成立毎に各特定領域に対応する遊技価値が決定されるような遊技機における異常や不正等を適切に判別することができる。
また手段7に係る発明は、
手段6の遊技用装置(遊技機に対応して設けられるカードユニットや呼出ランプ装置)であって、
前記表示手段は、前記履歴に基づく情報を遊技者が認識可能な態様(図8(B)に示す最高ラウンド数が割り当てられた特定領域と通過率との関係を示唆する情報)で表示することを特徴とする。
これによれば、遊技者の興趣を向上させることができる。
また手段8に係る発明は、
手段6又は7の遊技用装置(遊技機に対応して設けられるカードユニットや呼出ランプ装置)であって、
前記表示手段により表示可能な情報には開示レベルが設定されており、該開示レベルとして、遊技者用開示レベルと管理者用開示レベルが設けられており、当該遊技用装置が所定の状態となったときに前記管理者用開示レベルの情報を表示する(遊技者モードとなっているときには通常の情報表示画面を表示し、管理者モードとなっているときには大当り履歴テーブルの記憶内容を表示する)ことを特徴とする。
これによれば、遊技者用開示レベルの情報表示により遊技者の興趣を向上させることが可能であると共に、管理者用開示レベルの情報表示により遊技場側で遊技機の異常や不正等を適切に判別することができる。
さらに手段9に係る発明は、
手段6〜8から選択される1の遊技用装置(ホールコンピュータ1200)であって、
前記表示手段は、前記特定領域と前記特定遊技状態の種別との関連性が所定の状況となったときには特定の報知を行う(最高ラウンド連続回数が所定回数以上である場合に、図14に示すような警告メッセージを表示する)ことを特徴とする。
これによれば、特定領域と特定遊技状態の種別との関連性を注視するようになるため、遊技機の異常や不正等を適切に判別することができる。
パチンコ遊技機を正面からみた正面図である。 飾り部材の拡大斜視図である。 大当り種別の制御の特徴を表形式で説明する図である。 主基板における回路構成例を示すブロック図である。 中継基板、演出制御基板、ランプドライバ基板および音声出力基板の回路構成例を示すブロック図である。 遊技制御用マイクロコンピュータが送信する演出制御コマンドの内容の一例を示す説明図である。 演出制御基板に記憶される大当り履歴テーブルの一例を示す説明図である。 大当り遊技状態に制御されるときの表示画面の一例を示す説明図である。 演出表示装置に表示される大当り履歴の一例を示す説明図である。 演出表示装置に表示される報知画面の一例を示す説明図である。 ホールコンピュータの構成およびホールコンピュータに入力される情報の一例を示すブロック図である。 図柄確定信号、大当り信号、特定領域通過信号、および開放信号の関係を示すタイムチャートである。 記憶装置に記憶される台別大当り履歴テーブルの一例を示す説明図である。 ホールコンピュータに表示される報知画面の一例を示す説明図である。 大当り履歴テーブルの他の例を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。本発明の実施の形態として、以下に示す第1実施形態に係る遊技機および第2実施形態に係る遊技用装置が含まれる。以下では、まず、第1実施形態に係る遊技機について説明し、次に第2実施形態に係る遊技用装置について説明する。
[第1実施形態に係る遊技機]
まず、遊技機の一例であるパチンコ遊技機1の全体の構成について説明する。図1はパチンコ遊技機1を正面からみた正面図である。図2は、図1に示す飾り部材90の拡大斜視図である。図3は、大当り種別の制御の特徴を表形式で説明する図である。
パチンコ遊技機1は、縦長の方形状に形成された外枠(図示せず)と、外枠の内側に開閉可能に取付けられた遊技枠とで構成される。また、パチンコ遊技機1は、遊技枠に開閉可能に設けられている額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。遊技枠は、外枠に対して開閉自在に設置される前面枠(図示せず)と、機構部品等が取付けられる機構板(図示せず)と、それらに取付けられる種々の部品(後述する遊技盤6を除く)とを含む構造体である。
ガラス扉枠2の下部表面には打球供給皿(上皿)3がある。打球供給皿3の下部には、打球供給皿3に収容しきれない遊技媒体としての遊技球を貯留する余剰球受皿4や、打球(遊技球)を発射する打球操作ハンドル(操作ノブ)5が設けられている。また、ガラス扉枠2の背面には、遊技盤6が着脱可能に取付けられている。なお、遊技盤6は、それを構成する板状体と、その板状体に取付けられた種々の部品とを含む構造体である。また、遊技盤6の前面には、打込まれた遊技球が流下可能な遊技領域7が形成されている。遊技領域7には、遊技球を誘導するための多数の釘が植設されている。釘は、植設角度の調整等の所謂釘調整をすることにより、遊技球の流下方向を調整可能な流下方向調整手段としての機能を有する。
遊技領域7の中央付近には、液晶表示装置(LCD)で構成された演出表示装置9が設けられている。演出表示装置9は、各々を識別可能な複数種類の識別情報としての演出図柄(飾り図柄)の変動表示(可変表示、更新表示、または、巡回表示ともいう)を行なう変動表示装置に相当する。演出表示装置9では、表示画面上で演出図柄を表示する演出図柄表示領域が設けられており、当該演出図柄表示領域に、たとえば「左」,「中」,「右」の3つ(複数)の演出図柄を変動表示する表示領域としての図柄表示エリアがある。これら3つの演出図柄のそれぞれは、各々を識別可能な複数種類の識別情報としての演出図柄である。
演出表示装置9では、後述する第1特別図柄または第2特別図柄の変動表示に同期した演出図柄(飾り図柄)の変動表示が行なわれる。演出図柄の変動表示は、スクロール表示およびその場切替え表示等の各種の変動態様で実行される。
演出表示装置9は、演出制御基板に搭載されている演出制御用マイクロコンピュータによって制御される。演出制御用マイクロコンピュータが、第1特別図柄表示器8aで第1特別図柄の変動表示が実行されているときに、その変動表示に伴って演出表示装置9で演出表示を実行させ、第2特別図柄表示器8bで第2特別図柄の変動表示が実行されているときに、その変動表示に伴って演出表示装置で演出表示を実行させるので、遊技の進行状況を把握しやすくすることができる。
遊技盤6における演出表示装置9の上部の左側には、各々を識別可能な複数種類の識別情報としての第1特別図柄を変動表示する第1特別図柄表示器(第1変動表示手段)8aが設けられている。この実施の形態では、第1特別図柄表示器8aは、0〜9の数字を変動表示可能な簡易で小型の表示器(たとえば7セグメントLED)で実現されている。すなわち、第1特別図柄表示器8aは、0〜9の数字(または、記号)を変動表示するように構成されている。遊技盤6における演出表示装置9の上部の右側には、各々を識別可能な複数種類の識別情報としての第2特別図柄を変動表示する第2特別図柄表示器(第2変動表示手段)8bが設けられている。第2特別図柄表示器8bは、0〜9の数字を変動表示可能な簡易で小型の表示器(たとえば7セグメントLED)で実現されている。すなわち、第2特別図柄表示器8bは、0〜9の数字(または、記号)を変動表示するように構成されている。
この実施の形態では、第1特別図柄の種類と第2特別図柄の種類とは同じ(たとえば、ともに0〜9の数字)であるが、種類が異なっていてもよい。また、第1特別図柄表示器8aおよび第2特別図柄表示器8bは、それぞれ、たとえば、00〜99の数字(または、2桁の記号)を変動表示するように構成されていてもよい。
以下、第1特別図柄と第2特別図柄とを特別図柄と総称することがあり、第1特別図柄表示器8aと第2特別図柄表示器8bとを特別図柄表示器と総称することがある。第1特別図柄は、第2特別図柄表示器8bで第2特別図柄の変動表示が実行されていないことを条件に変動表示が実行される。第2特別図柄は、第1特別図柄表示器8aで第1特別図柄の変動表示が実行されていないことを条件に変動表示が実行される。つまり、第1特別図柄と第2特別図柄とは、同時に変動表示されることなく、どちらか一方が変動表示される。
第1特別図柄または第2特別図柄の変動表示は、変動表示の実行条件である第1始動条件または第2始動条件が成立(たとえば、遊技球が第1始動入賞口13または第2始動入賞口14に入賞したこと)した後、変動表示の開始条件(たとえば、保留記憶数が0でない場合であって、第1特別図柄および第2特別図柄の変動表示が実行されていない状態であり、かつ、大当り図柄の導出表示から大当り遊技状態の終了までの期間内ではないこと)が成立したことに基づいて開始され、変動表示時間(変動時間)が経過すると表示結果(停止図柄)を導出表示する。なお、入賞とは、入賞口等の予め入賞領域として定められている領域を遊技球が通過したこと(遊技球が進入したこと)である。また、表示結果を導出表示するとは、図柄(識別情報の例)を最終的に停止表示させることである。
以下の説明においては、遊技球が第1始動入賞口13に入賞したことを第1始動入賞と呼ぶ場合があり、遊技球が第2始動入賞口14に入賞したことを第2始動入賞と呼ぶ場合がある。始動条件は成立しているが開始条件が成立していない変動表示に関するデータは、開始条件が成立するまで特別図柄の変動表示を行なう権利である保留記憶データとして保留して記憶される。具体的に、保留記憶データは、後述する遊技制御用マイクロコンピュータ560のRAM55の所定領域に記憶される。RAM55には、第1保留記憶バッファおよび第2保留記憶バッファ、ならびに保留特定領域が形成されている。第1始動入賞の保留記憶データは所定数(たとえば、4個)を上限として第1保留記憶データとして第1保留記憶バッファに記憶され、第2始動入賞の保留記憶データは所定数(たとえば、4個)を上限として第2保留記憶データとして第2保留記憶バッファに記憶される。第1始動入賞または第2始動入賞が生じた場合には、RAM55の保留特定領域において、始動入賞順に、第1始動入賞の場合には「第1」のデータが設定され、第2始動入賞の場合には「第2」のデータが設定されることになる。
パチンコ遊技機1には、遊技者が打球操作ハンドル5を操作することに応じて駆動モータを駆動し、駆動モータの回転力を利用して遊技球を遊技領域7に発射する打球発射装置(図示せず)が設けられている。打球発射装置から発射された遊技球は、遊技領域7を囲むように円形状に形成された打球レールを通って遊技領域7に入り、その後、遊技領域7を下りてくる。
遊技球が第1始動入賞口13に入り第1始動口スイッチ13aで検出されると、CPU56は、第1保留記憶数の値が上限値(4)に達していなければ、乱数回路503や大当り種別判定用乱数等のソフトウェア乱数を生成するためのカウンタから抽出した値を、第1保留記憶バッファにおける保存領域に格納し、保留特定領域において「第1」のデータを設定する処理を実行する。さらに第1保留記憶数を1加算すると共に合算保留記憶数(第1保留記憶数+第2保留記憶数)を更新する。遊技球が第2始動入賞口14に入り第2始動口スイッチ14aで検出されると、CPU56は、第2保留記憶数の値が上限値(4)に達していなければ、乱数回路503や大当り種別判定用乱数等のソフトウェア乱数を生成するためのカウンタから抽出した値を、第2保留記憶バッファにおける保存領域に格納し、保留特定領域において「第2」のデータを設定する処理を実行する。さらに、第2保留記憶数を1加算すると共に合算保留記憶数(第1保留記憶数+第2保留記憶数)を更新する。
また、CPU56は、第1特別図柄および第2特別図柄の変動表示が実行されていない状態であり、大当り図柄の導出表示から大当り遊技状態の終了までの期間内ではなく、かつ、合算保留記憶数が0でないことを条件として、特別図柄の可変表示を開始する。
CPU56は、特別図柄の可変表示を開始するときに、保留特定領域に設定されているデータのうち1番目のデータが「第1」を示すデータである場合には、第1保留記憶バッファから読み出した乱数に基づいて大当りとするか否か(大当り図柄を導出表示するか否か)を判定すると共に、大当りとすると判定した場合にはさらに大当り種別を決定する。そして、第1保留記憶数を1減算し、合算保留記憶数を更新し、保留特定領域および第1保留記憶バッファにおける各保存領域の内容をシフトすると共に、第1特別図柄表示器8aによる第1特別図柄の可変表示を開始する。そして、判定結果に応じて大当り図柄(決定した大当り種別に応じた大当り図柄)又ははずれ図柄を導出表示する制御を実行する。
CPU56は、特別図柄の可変表示を開始するときに、保留特定領域に設定されているデータのうち1番目のデータが「第2」を示すデータである場合には、第2保留記憶バッファから読み出した乱数に基づいて大当りとするか否か(大当り図柄を導出表示するか否か)を判定すると共に、大当りとすると判定した場合にはさらに大当り種別を決定する。そして、第2保留記憶数を1減算し、合算保留記憶数を更新し、保留特定領域および第2保留記憶バッファにおける各保存領域の内容をシフトすると共に、第2特別図柄表示器8bによる第2特別図柄の可変表示を開始する。そして、判定結果に応じて大当り図柄(決定した大当り種別に応じた大当り図柄)又ははずれ図柄を導出表示する制御を実行する。
CPU56は、特別図柄の可変表示開始に伴い、保留特定領域に設定されているデータのうち1番目のデータが「第1」を示すデータである場合には、RAM55の第1保留記憶バッファにおいて第1保留記憶数=n(n=2,3,4)に対応する保存領域に格納されている各乱数値を、第1保留記憶数=n−1に対応する保存領域に格納し、保留特定領域に設定されているデータのうち1番目のデータが「第2」を示すデータである場合には、RAM55の第2保留記憶バッファにおいて第2保留記憶数=n(n=2,3,4)に対応する保存領域に格納されている各乱数値を、第2保留記憶数=n−1に対応する保存領域に格納する。また、CPU56は、保留特定領域において合算保留記憶数=m(m=2〜8)に対応する保存領域に格納されている値(「第1」または「第2」を示す値)を、合算保留記憶数=m−1に対応する保存領域に格納する。
よって、各第1保留記憶数(または、各第2保留記憶数)に対応するそれぞれの保存領域に格納されている各乱数値が抽出される順番は、常に、第1保留記憶数(または、第2保留記憶数)=1,2,3,4の順番と一致するようになっている。また、各合算保留記憶数に対応するそれぞれの保存領域に格納されている各値が抽出される順番は、常に、合算保留記憶数=1〜8の順番と一致するようになっている。
演出表示装置9は、遊技領域7の中央部に設けられ、第1特別図柄表示器8aでの第1特別図柄の変動表示時間中、および第2特別図柄表示器8bでの第2特別図柄の変動表示時間中に、装飾用(演出用)の図柄としての演出図柄(飾り図柄)の変動表示を行なう。第1特別図柄表示器8aにおける第1特別図柄の変動表示と、演出表示装置9における演出図柄の変動表示とは同期している。また、第2特別図柄表示器8bにおける第2特別図柄の変動表示と、演出表示装置9における演出図柄の変動表示とは同期している。同期とは、変動表示の開始時点および終了時点がほぼ同じ(全く同じでもよい。)であって、変動表示の期間がほぼ同じ(全く同じでもよい。)であることをいう。また、第1特別図柄表示器8aにおいて大当り図柄が停止表示されるときと、第2特別図柄表示器8bにおいて大当り図柄が停止表示されるときには、演出表示装置9において大当りを想起させるような演出図柄の組合せが大当り表示結果として停止表示される。前述した第1特別図柄表示器8a、第2特別図柄表示器8b、および、演出表示装置9は、識別情報の変動表示を行ない表示結果を導出表示する変動表示装置であり、変動表示部として用いられる。
演出表示装置9では、変動表示を開始するときに、たとえば、左,中,右の演出図柄のすべてが変動表示を開始する。そして、変動表示している左,中,右の演出図柄が基本的に所定の順番(たとえば、左演出図柄、右演出図柄、中演出図柄の順番のような予め定められた順番)で停止し、変動表示の開始から予め定められた変動時間が経過したときに、左,中,右の全演出図柄が停止して表示結果が確定する。なお、左,中,右の演出図柄が停止する順番は、左,右,中の図柄の順番以外の順番であってもよい。また、左,中,右の演出図柄は、同時に停止してもよい。
遊技領域7は、遊技者の選択により遊技球を打込む領域が変更可能となる複数の領域を含む。本実施の形態の場合、遊技領域7は、遊技領域の左右方向の中央部を境界として左側の領域が左領域7aと呼ばれ、右側の領域が右領域7bと呼ばれる。なお、遊技領域7の領域分けは、遊技領域7の中央部を境界として左右に分けるもの以外に、たとえば、遊技領域7の中央から左または右に偏在した位置を境界として左右に分けるものであってもよい。たとえば、演出表示装置9等の装置が設けられる飾り部材90は、遊技領域7の中央から左または右に偏在して設けられる場合があるが、そのような場合に、遊技領域7の中央から左または右に偏在した当該飾り部材の頂点を中心として左右に領域が分けられたものであってもよい。つまり、遊技領域7の領域分けは、遊技領域7において、ある位置を中心として遊技領域が複数に分けられているものであればどのような領域分けが行なわれてもよい。また、このように、左領域7aと右領域7bとの複数の領域を含む場合において、遊技球が左領域7aへ流れるように左領域7aを狙って遊技球を打込むことが「左打ち」と呼ばれ、遊技球が右領域7bへ流れるように右領域7bを狙って遊技球を打込むことが「右打ち」と呼ばれる。
パチンコ遊技機1においては、打球操作ハンドル5の操作量に応じて打球発射装置の発射強度を変更することで、右打ちまたは左打ちする等、遊技者の選択により遊技球を打込む領域を変更することができる。
演出表示装置9の下方には、遊技球が入賞(進入)可能な第1始動入賞口13が設けられている。第1始動入賞口13は、遊技領域7の左右方向の中央部に設けられている。第1始動入賞口13に入賞した遊技球は、遊技盤6の背面に導かれ、第1始動口スイッチ13aによって検出される。本実施の形態の場合、第1始動入賞口13は、「左打ち」をしたときが「右打ち」をしたときよりも入賞しやすいように、構造物および釘の配列等により遊技球の流路が形成されている。
また、第1始動入賞口(第1始動口)13の右側方部における右領域7bには、遊技球が入賞(進入)可能な第2始動入賞口14(第2始動口)を有する可変入賞球装置(電動チューリップ)15が設けられている。可変入賞球装置15は、左右一対の可動片18を備え、可動片18の状態により、遊技球が入賞可能な第1の状態(開状態)と遊技球が入賞しない第2の状態(開状態)とに変化可能なものである。可動片18の上方には、上方からの遊技球の入賞を阻止するストッパ部材17が設けられており、閉状態のときには、遊技球が第2始動入賞口14に入賞しない構造とされている。可変入賞球装置15に設けられた第2始動入賞口14は、「右打ち」をしたときが「左打ち」をしたときよりも入賞しやすいように、構造物および釘の配列等により遊技球の流路が形成されている。
第2始動入賞口14に入賞した遊技球は、遊技盤6の背面に導かれ、第2始動口スイッチ14aによって検出される。可変入賞球装置15は、ソレノイド16によって開状態とされる。
可変入賞球装置15が開状態になることによって、遊技球が第2始動入賞口14に入賞可能になり(始動入賞し易くなり)、遊技者にとって有利な状態になる。可変入賞球装置15が開状態になっている状態では、第1始動入賞口13よりも、第2始動入賞口14に遊技球が入賞しやすい。また、可変入賞球装置15が閉状態になっている状態では、遊技球は第2始動入賞口14に入賞しない。なお、可変入賞球装置15は、閉状態になっている状態において、入賞はしづらいものの、入賞することは可能である(すなわち、遊技球が入賞しにくい)ように構成されていてもよい(たとえば、ストッパ部材17を設けない構成例)。このように、可変入賞球装置15が閉状態になっている状態は、遊技球が第2始動入賞口14に入賞しにくいまたは入賞しない状態であればよい。つまり、可変入賞球装置15は、遊技球が入賞可能な第1の状態(開状態)と該第1の状態よりも遊技球が入賞しにくいまたは入賞しない第2の状態(開状態)とに変化可能なものであればよい。
以下、第1始動入賞口13と第2始動入賞口14とを総称して始動入賞口または始動口ということがある。
また、遊技領域7には、遊技球の入賞に基づいて予め定められた所定数の賞球の払出を行なうための入賞口(普通入賞口)29,30も設けられている。入賞口29,30に入賞した遊技球は、入賞口スイッチ29a,30aで検出される。
演出表示装置9の下部には、普通図柄表示器10が設けられている。普通図柄表示器10は、普通図柄と呼ばれる複数種類の識別情報(たとえば、「○」および「×」)を変動表示する。
演出表示装置9の右側方の右領域7bにおいては、遊技球が進入して通過可能な普図ゲート32が設けられている。普図ゲート32においては、進入した遊技球を検出する普図ゲートスイッチ32aが設けられている。普図ゲート32には、普図ゲート32に進入(通過)した遊技球を検出する普図ゲートスイッチ32aが設けられている。
遊技球が普図ゲート32を通過し普図ゲートスイッチ32aで検出されると、普通図柄表示器10の表示の変動表示が開始される。この実施の形態では、左右のランプ(点灯時に図柄が視認可能になる)が交互に点灯することによって変動表示が行なわれ、たとえば、変動表示の終了時に左側のランプが点灯すれば当りとなる。そして、普通図柄表示器10における停止図柄が所定の図柄(当り図柄「○」)である場合に、可変入賞球装置15が所定回数、所定時間だけ開状態になる。すなわち、可変入賞球装置15の状態は、普通図柄の停止図柄が当り図柄である場合に、遊技者にとって不利な状態から有利な状態(第2始動入賞口14に遊技球が入賞可能な状態)に変化する。
普通図柄表示器10の近傍には、普図ゲート32を通過した入賞球数を表示する4つの表示器(たとえば、LED)を有する普通図柄保留記憶表示器41が設けられている。普図ゲート32への遊技球の通過があるごとに、すなわち普図ゲートスイッチ32aによって遊技球が検出されるごとに、普通図柄保留記憶表示器41は点灯する表示器を1増やす。そして、普通図柄表示器10の変動表示が開始されるごとに、点灯する表示器を1減らす。普図保留記憶数の上限値は4つであり、普通図柄保留記憶表示器41においては、この4つを上限値として表示器を点灯する。
第1特別図柄表示器8aの下部には、第1始動入賞口13に入った有効入賞球数すなわち第1保留記憶数(保留記憶を、始動記憶または始動入賞記憶ともいう。)を表示する4つの表示器(たとえば、LED)からなる第1特別図柄保留記憶表示器18aが設けられている。第1特別図柄保留記憶表示器18aは、有効始動入賞(第1保留記憶数が上限値に達していない状態での第1始動入賞)があるごとに、点灯する表示器の数を1増やす。そして、第1特別図柄表示器8aでの変動表示が開始されるごとに、点灯する表示器の数を1減らす。
第2特別図柄表示器8bの下部には、第2始動入賞口14に入った有効入賞球数すなわち第2保留記憶数を表示する4つの表示器(たとえば、LED)からなる第2特別図柄保留記憶表示器18bが設けられている。第2特別図柄保留記憶表示器18bは、有効始動入賞(第2保留記憶数が上限値に達していない状態での第2始動入賞)があるごとに、点灯する表示器の数を1増やす。そして、第2特別図柄表示器8bでの変動表示が開始されるごとに、点灯する表示器の数を1減らす。
また、演出表示装置9の表示画面には、第1保留記憶数と第2保留記憶数との合計である合計数(合算保留記憶数)を表示する領域としての合算保留記憶表示部18cが設けられている。このように、合計数を表示する合算保留記憶表示部18cが設けられることにより、変動表示の開始条件が成立していない実行条件の成立数の合計を把握しやすくすることができる。なお、第1保留記憶数を表示する第1保留記憶表示部と、第2保留記憶数を表示する第2保留記憶表示部とのそれぞれの表示領域が設けられるようにしてもよい。
第1特別図柄保留記憶表示器18a、第2特別図柄保留記憶表示器18b、および、合算保留記憶表示部18cで行なわれる保留記憶数等の保留記憶に関する表示は、保留記憶表示と呼ばれる。このように、第1特別図柄保留記憶表示器18a、第2特別図柄保留記憶表示器18b、および、合算保留記憶表示部18cでは、変動表示を行なう権利の数を視認可能な態様で各権利に対応する保留記憶表示が行なわれる。
なお、この実施の形態では、図1に示すように、第2始動入賞口14に対してのみ開閉動作を行なう可変入賞球装置15が設けられているが、第1始動入賞口13および第2始動入賞口14のいずれについても開閉動作を行なう可変入賞球装置が設けられている構成であってもよい。
遊技領域7の中央の領域においては、演出表示装置9の周囲を枠形状の壁部で囲う態様の飾り部材90が設けられている。図2に示すように、飾り部材90の下端部には、遊技球が進入(入賞)可能な第1特定領域61、第2特定領域62、および、第3特定領域63という3つの特定領域の領域口が同心円上に分配形成された円盤状の特定領域部60(「3穴クルーン」ともいう。)が設けられたステージ部400が形成されている。特定領域部60は、中心部に向けて傾斜しており、特定領域部60に誘導された遊技球は、中心部に向けて転動していく。
ステージ部400は、流下してくる遊技球を受けるステージ状(舞台状)の部分であり、正面から見て、左右から中央部にかけて下るように傾斜し、かつ、後方から前方にかけて下るように傾斜した形状に形成されている。ステージ部400の正面から見て中央部には、内部に特定領域部60が取付けられる円形の穴よりなる特定領域入口部600が設けられている。
特定領域入口部600内においては、周囲よりも1段下がった位置に特定領域部60が設けられている。ステージ部400の前縁部としての流下縁部40は、遊技球が前縁に向けて転がると、どの位置からでも下方へ流下可能な形状に形成されている。すなわち、ガラス扉枠2のガラスと、ステージ部400の前縁部との間には空間が形成されることにより、ステージ部400において前方に転がった遊技球は、流下縁部40を超えると下方へ流下することとなる。これにより、ステージ部400においては、流下縁部40が、第1特定領域61、第2特定領域62、および、第3特定領域63のいずれにも進入しない遊技球が飾り部材90の外部へ流下する流下経路として用いられる。
なお、第1特定領域61、第2特定領域62、および、第3特定領域63のいずれにも進入しない遊技球が飾り部材90の外部へ流下する流下経路としては、特定領域入口部600内、または、特定領域入口部600外の所定位置に遊技球が進入可能な穴等の開口部を形成し、当該開口部に進入した遊技球を内部に取込まずに遊技領域7に誘導する誘導経路を設け、遊技球を当該誘導経路から放出して流下させるようにしてもよい。
飾り部材90の正面から見て右側の側壁部には、矩形状の穴901が形成されており、当該穴901の外側から内側に挿通する態様で、玉送出装置70が設けられている。玉送出装置70は、飾り部材90の外側において遊技領域7を流下する遊技球を受入れて飾り部材90の内側に送出する装置である。玉送出装置70は、上方に向いて開口した球入口71と、下方に向いて開口した球出口72とを有する湾曲した形状の誘導路73と、当該誘導路73への遊技球の進入を遮蔽する遮蔽状態(閉状態ともいう)と、遊技球の進入を遮蔽しない状態(開状態ともいう)とに変化可能なシャッター状の遮蔽部材75とを含み、遊技球を特定領域部60に向けて送出する手段である。玉送出装置70における球入口71、誘導路73、および、球出口72のそれぞれにおける遊技球の通路は、遊技球を1個ずつ送出するために、1個の遊技球が通過可能な程度の広さで形成されている。
玉送出装置70において、遮蔽部材75は、後述するようなソレノイド(図4のソレノイド34)により駆動され、球入口71の内部において、前後方向に移動することで出没することにより、前述の開状態または閉状態となる。たとえば、ソレノイドが非励磁状態ではバネの弾性力により遮蔽部材75が前方へ付勢されて閉状態となっており、ソレノイドが励磁状態にされると遮蔽部材75がバネの弾性力に抗して後退して開状態となるように構成されている。遮蔽部材75が設けられた位置のよりも下方においては、誘導路73での遊技球の進入(言い換えると遊技球の送出)を検出する送出領域スイッチ33が設けられている。なお、遮蔽部材75を駆動する手段は、このような開状態または閉状態とすることができる駆動手段であれば、ソレノイドに限らず、モータ等のその他の駆動手段を設けてもよい。
玉送出装置70において、遊技領域7においては、球入口71近傍の障害釘Pにより誘導された遊技球等、流下する遊技球が、球入口71に向けて転動する。遮蔽部材75は、通常時は開状態(あるいは開状態と閉状態が所定の周期で切り替わる状態)である。遮蔽部材75が開状態であるときには、遊技球が誘導路73内に進入可能となり、進入した遊技球が誘導路73内で球出口72へ誘導されていく。閉状態であるときは、遊技球は誘導路73に進入できない。開状態であるときに遊技球が誘導路73内に進入して送出領域スイッチ33により検出されると、遮蔽部材75が所定の閉期間(例えば5秒間)の間、閉状態に制御される。遮蔽部75が閉状態となる期間は、遊技球が球入口71に進入してから第1特定領域61、第2特定領域62、および第3特定領域63のいずれかの特定領域を通過するか、または飾り部材90の外部に流出するに十分な期間であればよい。このように、遮蔽部材75は、遊技球が玉送出装置70に1個進入するとただちに閉状態となる。これにより、特定領域を含む飾り部材90の内部に遊技球が1個ずつ受入れられ、1個ずつ送出されることとなる。
このように、同時に複数の遊技球が特定領域部60に向けて送出されることがないので、送出された遊技球が第1特定領域61、第2特定領域62、および第3特定領域63のいずれの特定領域を通過するか、またはいずれの特定領域も通過せずに飾り部材90の外部へ流下するかを把握し易くすることができる。また、送出領域スイッチ33により特定領域部60に向けて送出される遊技球を検出することが可能であるため、この検出に応じた演出を実行することが可能である。
球出口72は、ステージ部400の上方において下方を向いた態様で開口している。たとえば、球出口72は、正面から見て特定領域入口部600の右端部近傍上の位置にある。誘導路73内で球出口72まで誘導された遊技球は、球出口72から、特定領域部60を含むステージ部400へ向けて送出されて落下することとなる。ステージ部400に向けて落下した遊技球は、ステージ部400上で転動し、第1特定領域61、第2特定領域62、および、第3特定領域63のいずれかに進入するか、または、いずれにも進入せずに、流下縁部40から飾り部材90の外部へ流下する。
なお、球出口72の位置は、特定領域部60に対して遊技球を送出できる位置であれば、特定領域部60上のどの位置であってもよく、また、特定領域部60上以外のステージ部400上の位置であってもよい。また、特定領域部60に設けられる特定領域は、複数設けられればよく、3つに限られない。また、球出口72は、遊技球をステージ部400の上方から落下させる位置ではなく、たとえば、遊技球を落下させずにステージ部400の側面から転動する態様で特定領域部60に対して遊技球を送出できる位置に設けてもよい。
第1特定領域61に進入した遊技球は、パチンコ遊技機1の内部に設けられた第1特定領域スイッチ61aにより検出される。第2特定領域62に進入した遊技球は、パチンコ遊技機1の内部に設けられた第2特定領域スイッチ62aにより検出される。第3特定領域63に進入した遊技球は、パチンコ遊技機1の内部に設けられた第3特定領域スイッチ63aにより検出される。
特別図柄表示器に大当り図柄が導出表示された後、玉送出装置70から送出された遊技球が、第1特定領域61、第2特定領域62、および、第3特定領域63のいずれかに進入(入賞)したときは、後述するような大入賞口の開放制御状態(大当り遊技状態)に制御される。以下の説明において、特別図柄表示器に大当り図柄が導出表示されてから、遊技球が、第1特定領域スイッチ61a、第2特定領域スイッチ62a、および、第3特定領域スイッチ63aのいずれかにより検出されるまでの期間を権利発生状態と称する場合がある。すなわち、権利発生状態となってから、遊技球が、第1特定領域スイッチ61a、第2特定領域スイッチ62a、および、第3特定領域スイッチ63aのいずれかにより検出されたときは、大当り遊技状態に制御される。
一方、一旦閉状態となった遮蔽部材75は所定期間経過後には再度開状態となる。そのため、玉送出装置70から送出された遊技球が、所定期間内に第1特定領域61、第2特定領域62、および、第3特定領域63のいずれかに進入しないときでも、再度玉送出装置70に遊技球を受け入れて特定領域部60に送出可能な状態となる。すなわち、遊技球が送出領域スイッチ33で検出されてから所定期間経過しても、第1特定領域スイッチ61a、第2特定領域スイッチ62a、および第3特定領域スイッチ63aのいずれでも検出されない場合、再度遮蔽部材75を開状態として玉送出装置70に遊技球を受入れて送出する制御が行なわれる。従って、一旦権利発生状態となった場合には、遊技球が第1特定領域61、第2特定領域62、および、第3特定領域63のうちのいずれかに進入するまで繰返し遊技球を受入れて特定領域部60に送出することになる。
本実施の形態の場合、普図ゲート32、および、玉送出装置70の球入口71のそれぞれは、右領域7bに設けられており、「右打ち」をしたときに遊技球が進入可能であるが、「左打ち」をしたときには遊技球が進入不可能となるように、構造物および釘の配列等により遊技球の流路が形成されている。なお、普図ゲート32は、「右打ち」をしたときが「左打ち」をしたときよりも遊技球が進入しやすい(遊技球が進入不可能ではない)ように、構造物および釘の配列等により遊技球の流路が形成されてもよい。
パチンコ遊技機1においては、第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8bによる変動表示の表示結果が大当り表示結果となったとき、そして、このような表示結果に対応して演出表示装置9による変動表示の表示結果が大当り表示結果となったときに、遊技球が第1特定領域61、第2特定領域62、および、第3特定領域63のうちのいずれかに進入することに基づいて、大当り遊技状態に制御される。言い換えると、権利発生状態において、遊技球が、第1特定領域61、第2特定領域62、および、第3特定領域63のうちいずれかの特定領域を通過することに基づいて、大入賞口の開放制御状態に制御される(大当り遊技状態)という遊技価値が付与される。
本実施の形態では、変動表示の表示結果が大当り表示結果となることに基づいて権利発生状態となり、権利発生状態において遊技球が第1特定領域61、第2特定領域62、および、第3特定領域63のうちいずれかに進入すると特別可変入賞球装置20の大入賞口を開放する開放制御状態となる。遊技者にとって有利となる大当り遊技状態は、このような権利発生状態後の開放制御状態が該当する。また、権利発生状態は、遊技球が特定領域(第1特定領域61、第2特定領域62、第3特定領域63)に進入すること以外の条件で終了することはない。したがって、変動表示の表示結果が大当り表示結果となったときに、大当り遊技状態(開放制御状態)に制御可能となる所定条件が成立することとなる。変動表示の表示結果を大当り表示結果とするか否かは、変動表示結果が表示される前に事前決定される。したがって、このような事前決定は、開放制御状態(大当り遊技状態)に制御可能な状態とするか否かの事前決定と定義することができる。
また、本実施の形態では、玉送出装置70および飾り部材90においては、玉送出装置70から送出された1つの遊技球が第1特定領域61、第2特定領域62、および、第3特定領域のいずれにも進入しない流下経路として、ステージ部400の流下縁部40があるので、玉送出装置70から送出された1つの遊技球が、いずれかの特定領域に進入する場合と、いずれの特定領域にも進入しない場合とが生じるため、権利発生状態が成立した後に遊技球がいずれかの特定領域に進入したことに基づいて大当り遊技状態に制御される構成における遊技の興趣を向上させることができる。
なお、権利発生状態とする大当り表示結果を決定することが結果的に開放制御状態に制御することに関与するので、表示結果を決定することを、大当りとするか否かを決定する大当り判定と呼ぶ場合がある。また、本実施の形態では、大入賞口が開放される開放制御状態が遊技者にとって有利な状態であるので、開放制御状態のみを「大当り」と呼ぶが、前述した権利発生状態も開放制御状態に制御されることが保証された遊技者にとって有利な状態であるので、権利発生状態と開放制御状態とを含めて「大当り」と呼んでもよい。したがって、本実施の形態において「大当り」と呼ぶときは、基本的に開放制御状態を示すが、たとえば「大当り確率」のように権利発生状態となる大当り表示結果を決定する確率等のように、「大当り」という概念で示した方が意味が分かりやすくなるときには、権利発生状態および開放制御状態を含む概念として、「大当り」と呼ぶ場合がある。
なお、権利発生状態において遊技球が進入したときに開放制御状態(大当り遊技状態)に制御されることとなる特定領域としては、遊技球が進入可能な領域であればよく、第1特定領域61、第2特定領域62、および、第3特定領域63のように遊技球が遊技機1の内部に受入れられる構造の領域であってもよく、遊技球が遊技機1の内部に受入れられず遊技領域7へ流下するゲート構造の領域であってもよい。
また、このような特定領域としては、第1特定領域61、第2特定領域62、および、第3特定領域63のような特定領域専用の領域が設けられてもよく、他の制御または賞球の払出し等の他の目的でも用いられる領域を兼用するものであってもよい。
本実施の形態では、前述したように、遊技領域7における複数の領域(左領域7a、右領域7b)のうちの特別可変入賞球装置20が設けられた領域に、玉送出装置70の球入口71が設けられている。そして、打球操作ハンドル5の操作量に応じて打球発射装置の発射強度を変更することで、右打ちまたは左打ちする等、遊技者の選択により遊技球を打込む領域が変更できるので、遊技者が大入賞口の開放制御状態を開始させる意思を持ったときに開放制御状態を開始させることができるようになり、遊技者の意に反した時期に開放制御状態が開始されてしまうことを防ぐことができる。
この実施の形態では、第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8bに大当り図柄が停止表示される場合には、最終的に演出表示装置9における「左」、「中」、「右」の各図柄表示エリアに、共通の演出図柄の組み合わせ(大当り図柄)が停止表示される。一方、第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8bにはずれ図柄が停止表示される場合には、最終的に演出表示装置9における「左」、「中」、「右」の各図柄表示エリアに、共通ではない所定の演出図柄の組み合わせ(はずれ図柄)が停止表示される。
また、図1に示すように、遊技領域7における右領域7bには、可変入賞球装置15の下方に、遊技球が入賞可能な特別可変入賞球装置20が設けられている。特別可変入賞球装置20は、大入賞口と呼ばれる入賞口を開閉可能な開閉板を備え、遊技球が入賞可能な開状態(第1の状態)と、遊技球が入賞しない閉状態(第2の状態)とに変化可能な可変入賞装置である。これにより、特別可変入賞球装置20は、右領域7bに設けられており、「右打ち」をしたときに遊技球が進入可能であるが、「左打ち」をしたときには遊技球が進入不可能となるように、構造物および釘の配列等により遊技球の流路が形成されている。なお、特別可変入賞球装置20は、右領域7bに設けられ、「右打ち」をしたときが「左打ち」をしたときよりも遊技球が進入しやすいように、構造物および釘の配列等により遊技球の流路が形成されてもよい。また、特別可変入賞球装置20は、左領域7aに設けられ、「左打ち」をしたときに遊技球が進入可能であるが、「右打ち」をしたときには遊技球が進入不可能となるように、構造物および釘の配列等により遊技球の流路が形成されてもよい。また、特別可変入賞球装置20は、左領域7aに設けられ、「左打ち」をしたときが「右打ち」をしたときよりも遊技球が進入しやすいように、構造物および釘の配列等により遊技球の流路が形成されてもよい。また、特別可変入賞球装置20は、特別可変入賞球装置20は、閉状態において、入賞はしづらいものの、入賞することは可能である(すなわち、遊技球が入賞しにくい)ように構成されていてもよい。このように、特別可変入賞球装置20が閉状態になっている状態は、遊技球が特別可変入賞球装置20に入賞しにくいまたは入賞しない状態であればよい。つまり、特別可変入賞球装置20は、遊技球が入賞可能な第1の状態(開状態)と該第1の状態よりも遊技球が入賞しにくいまたは入賞しない第2の状態(開状態)とに変化可能なものであればよい。
特別可変入賞球装置20は、開放制御状態となったときに、ソレノイド21によって開閉板が開放状態に制御されることによって、入賞領域となる大入賞口が開放状態になる。大入賞口に入賞した遊技球はカウントスイッチ23で検出される。
開放制御状態(大当り遊技状態)においては、特別可変入賞球装置20が開放状態と閉鎖状態とを繰返す繰返し継続制御が行なわれる。繰返し継続制御において、特別可変入賞球装置20が開放されている状態が、ラウンドと呼ばれる(Rという記号で示される場合がある)。また、1の大当り遊技状態における大入賞口の開放回数をラウンド数ということがある。従来のパチンコ遊技機では、権利発生状態において特定領域に遊技球が1個進入すると入賞口が1回開放するものであったので、権利発生状態が終了するまでに遊技球を複数回繰返して特定領域に遊技球を進入させる必要があり、遊技の進行させ方が煩雑なものであった。これに対し、本実施の形態のパチンコ遊技機1では、権利発生状態において第1特定領域61、第2特定領域62、および、第3特定領域63のうちのいずれかに遊技球が一度進入すると、進入した特定領域に応じて決定されたラウンド数に基づいて、第1ラウンドから最終ラウンドまでのすべてのラウンドが実行される大入賞口の開放制御が行なわれる。これにより、本実施の形態のパチンコ遊技機1では、遊技の進行させ方を、簡素なものとすることができ、遊技の進行状況に対応するとともに、遊技の進行させ方を容易にすることができる。また、本実施の形態では、大当りの種別が複数設けられており、大当り表示結果とすることが決定されたときには、いずれかの大当り種別が選択される。
遊技盤6の遊技領域7の左右周辺には、遊技中に点滅表示されるランプ(発光体)としての装飾LED25が設けられ、下部には、入賞しなかった打球が取込まれるアウト口26がある。また、遊技領域7の外側の左右上部には、所定の音声出力として効果音や音声を発声する2つのスピーカ27R,27Lが設けられている。遊技領域7の外周上部、外周左部および外周右部には、前面枠に設けられたランプ(発光体)としての天枠LED28a、左枠LED28bおよび右枠LED28cが設けられている。
左枠LED28bの近傍には特別図柄の表示結果が大当り図柄となるときに、第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8bに大当り図柄が導出表示されたときに点灯する大当り報知LED51が設けられている。また、右枠LED28cの近傍には補給球が切れたときに点灯する球切れLED52が設けられている。また、左枠LED28bの近傍には、パチンコ遊技機1の電源投入時(起動時)において、バックアップデータに基づいて確変状態となっているときに点灯することで確変状態であることを報知する確変報知LED53が設けられている。当該確変報知LED53は、電源投入時以外のときは、消灯しており、電源投入時にのみ、状態に応じて点灯する。天枠LED28a、左枠LED28bおよび右枠LED28cおよび装飾LED25は、パチンコ遊技機1に設けられている演出用の発光体の一例である。なお、上述した演出用(装飾用)の各種LEDの他にも演出のためのLEDやランプが設置されている。
打球供給皿3の右側の所定位置には、押圧操作により遊技者が操作可能な操作ボタン130が設置されている。操作ボタン130には、操作を検出するための操作検出スイッチ131が設けられている。なお、操作ボタン130は、押圧操作するボタンに限らず、押下可能なジョグボタン、および、回動可能なジョグダイアルといった、その他の構成の操作手段により構成されてもよい。このような操作ボタン130は、たとえば、変動表示中の演出に応じて、操作する等、所定の演出が行なわれるときに操作が要求される。
また、プリペイドカードが挿入されることによって球貸しを可能にするプリペイドカードユニット(以下、単に「カードユニット」ともいう。)が、パチンコ遊技機1に隣接して設置される(図示せず)。
図3においては、(A)に大当り時の制御の概要が表形式で示され、(B)に特定領域の種別と大当り時のラウンド数(ラウンド上限値)との関係が示されている。
「大当り」のうち、大当り遊技状態に制御された後、特別遊技状態として、通常状態(確変状態でない通常の遊技状態)に比べて大当りとすることに決定される確率が高い状態である確変状態(確率変動状態の略語であり、高確率状態ともいう)に移行する大当りの種類(種別)は、「確変大当り」と呼ばれる。
「大当り」のうち、大当り遊技状態に制御された後、通常状態(確変状態でない通常の遊技状態)に移行する大当りの種類(種別)は、「通常大当り」と呼ばれる。
本実施の形態では、通常大当りとして、通常大当りA〜Gという複数種類の通常大当りが設けられており、また、確変大当りとして、確変大当りA〜Gという複数種類の確変大当りが設けられている。これらの大当り種別のうち、いずれの大当り種別とするかは、特別図柄の変動表示が開始されるときに、大当りとすることの決定がされた場合に、抽出された大当り種別判定用乱数の値に基づいて決定される。大当りとすることの決定および大当り種別の決定がされると、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8bにより変動表示が実行されて大当り図柄が導出表示されたことに基づいて権利発生状態に移行する。そして、権利発生状態において第1特定領域61、第2特定領域62、および、第3特定領域63のいずれかを遊技球が通過したことに基づいて、いずれのラウンド数の大当り遊技状態に制御するかを決定する。
図3(A)では、通常大当りA〜Gおよび確変大当りA〜Gの大当り種別ごとに、大当り遊技状態の終了後の大当り確率、大当り遊技状態の終了後のベース、大当り遊技状態の終了後の変動時間、大当り遊技状態における開放回数(ラウンド数)、および、各ラウンドの開放時間が示されている。
具体的に、通常大当りA〜Gおよび確変大当りA〜Gのそれぞれの大当り遊技状態においては、特別可変入賞球装置20が、開放状態とされた後、所定の開放状態の終了条件(開放状態において所定期間(たとえば29秒間)が経過したこと、または、所定個数(たとえば10個)の入賞球が発生したという開放終了条件)が成立したことに応じて閉鎖状態とされる。そして、開放終了条件が成立すると、継続権が発生し、特別可変入賞球装置20の開放が再度行なわれる。継続権の発生は、大当り遊技状態における開放回数が、ラウンド数の上限値(最終ラウンド)に達するまで繰返される。
通常大当りA〜Gのそれぞれの大当り遊技状態におけるラウンド数の上限値は、(B)に示されるように、第1特定領域61、第2特定領域62、および、第3特定領域63のうち、どの特定領域への遊技球の進入が、権利発生状態から開放制御状態に移行するきっかけとなったか、に応じて選択決定される。そして、通常大当りA〜Gのそれぞれでは、通常大当りの種別ごとに、第1特定領域61、第2特定領域62、および、第3特定領域63のそれぞれの領域に対応するラウンド数の上限値の割振りが異なるように設定されている。
たとえば、通常大当りAの場合、第1特定領域61への遊技球の進入に基づいて開放制御状態に移行したときには、ラウンド数の上限値が5ラウンドに決定される。第2特定領域62への遊技球の進入に基づいて開放制御状態に移行したときには、ラウンド数の上限値が10ラウンドに決定される。第3特定領域63への遊技球の進入に基づいて開放制御状態に移行したときには、ラウンド数の上限値が15ラウンドに決定される。
(B)に示されるように、通常大当りA〜Gのそれぞれの大当り遊技状態におけるラウンド数の上限値を選択するときの遊技者にとっての有利度は、通常大当りA=B=C<D=E=F<Gという関係となるように設定されている。
また、確変大当りA〜Gのそれぞれの大当り遊技状態におけるラウンド数の上限値は、(C)に示されるように、第1特定領域61、第2特定領域62、および、第3特定領域63のうち、どの特定領域への遊技球の進入が、権利発生状態から開放制御状態に移行するきっかけとなったか、に応じて選択決定される。そして、確変大当りA〜Gのそれぞれでは、確変大当りの種別ごとに、第1特定領域61、第2特定領域62、および、第3特定領域63のそれぞれの領域に対応するラウンド数の上限値の割振りが異なるように設定されている。
(B)に示されるように、確変大当りA〜Gのそれぞれの大当り遊技状態におけるラウンド数の上限値を選択するときの遊技者にとっての有利度は、確変大当りA=B=C<D=E=F<Gという関係となるように設定されている。
このように、第1特定領域61、第2特定領域62、および、第3特定領域63は、大当りの種別に応じて、遊技球が進入したときに移行する開放制御状態(大当り遊技状態)でのラウンド数の上限値の割振りが異なるので、遊技球が進入したときに移行する開放制御状態(大当り遊技状態)において付与される価値の大きさの割振りが異なる。
なお、特定領域への遊技球の進入により付与される価値としては、開放制御状態のラウンド数のみに限らず、各ラウンドの開放時間、確変状態に制御するか否か、確変状態の継続を変動表示回数により制限するとき(たとえば、変動表示が100回実行されると確変状態を終了させる等)の確変回数、時短状態に制御するか否か(確変状態に伴って制御する場合と、確変状態に伴わずに制御する場合とを含む)、および、変動パターンの変動時間の長短のうち、いずれか1つ、または、複数の組合せとすることが考えられる。このような場合に、特定領域への遊技球の進入に基づく開放制御状態(大当り遊技状態)において付与される価値の大きさが特定領域の種別により異なるようにするときには、これら価値のうち、いずれか1つ、または、複数の組合せについて、価値の大きさを異ならせるようにすればよい。
この実施の形態では、大当り遊技状態において付与される遊技価値として、第1特定領域61、第2特定領域62、および、第3特定領域63のいずれの特定領域を遊技球が通過したかによって付与される価値の大きさが異なる第1の遊技価値としてのラウンド数と、第1特定領域61、第2特定領域62、および、第3特定領域63のいずれの特定領域を遊技球が通過したかによらず大当り判定のときに付与するか否かが決定される第2の遊技価値としての確変状態が存在する。このように遊技価値の付与態様を多様化することで、遊技の興趣を向上させるようにしている。
このように、大当りとなるときには、権利発生状態においていずれの特定領域に遊技球が進入したかに応じて、開放制御状態におけるラウンド数が選択されるように制御される。
通常大当りA〜Gおよび確変大当りA〜Gのそれぞれについて、ラウンド数が異なる大当りが選択され得るので、ラウンド数が異なる大当りについても種別が異なる大当りとして類別した場合、本実施の形態では、5R通常大当り、10R通常大当り、15R通常大当り、5R確変大当り、10R確変大当り、および、15R確変大当りという複数の種別の大当りが選択され得ることとなる。
この実施の形態では、5R通常大当り、10R通常大当り、および、15R通常大当りのような通常大当りについて、これらを総称して「通常大当り」として示す場合があり、5R通常大当り、10R通常大当り、または、15R通常大当りというように、ラウンド数を特定した通常大当りとして示す場合がある。同様に、この実施の形態では、5R確変大当り、10R確変大当り、および、15R確変大当りのような確変大当りについて、これらを総称して「確変大当り」として示す場合があり、5R確変大当り、10R確変大当り、または、15R確変大当りというように、ラウンド数を特定した確変大当りとして示す場合がある。
また、この実施の形態では、5R通常大当り、および、5R確変大当りのようなラウンド数が5である大当りを総称して「5R大当り」として示す場合があり、10R通常大当り、および、10R確変大当りのようなラウンド数が10である大当りを総称して「10R大当り」として示す場合があり、15R通常大当り、および、15R確変大当りのようなラウンド数が15である大当りを総称して「15R大当り」として示す場合がある。
このように、この実施の形態では、特別図柄の変動表示が開始されるときの大当り判定において大当りと判定され、大当り種別として通常大当りA〜Gおよび確変大当りA〜Gのいずれかが決定されることにより、第1特定領域61、第2特定領域62、および、第3特定領域63に対応するラウンド数の割振りも決定される。すなわち、大当り図柄の導出表示毎に、各特定領域に対応する大当り種別(ラウンド数による類別に基づく種別)が設定されることになり、各特定領域に対応する大当り種別の特定遊技状態において付与される遊技価値が設定されることになる。
CPU56は、権利発生状態における第1特定領域スイッチ61aによる遊技球の検出に基づいて、第1特定領域61に割振られた種別の大当り遊技状態(5R大当り、10R大当り、15R大当り)に制御することを決定し、その大当り遊技状態におけるラウンド数の上限値を示すデータをRAM55のラウンド数記憶領域に記憶し、記憶したラウンド数(開放回数)の開放制御状態に移行する。また、権利発生状態における第2特定領域スイッチ62aによる遊技球の検出に基づいて、第2特定領域62に割振られた種別の大当り遊技状態(5R大当り、10R大当り、15R大当り)に制御することを決定し、その大当り遊技状態におけるラウンド数の上限値を示すデータをRAM55のラウンド数記憶領域に記憶し、記憶したラウンド数(開放回数)の開放制御状態に移行する。また、権利発生状態における第3特定領域スイッチ63aによる遊技球の検出に基づいて、第3特定領域63に割振られた種別の大当り遊技状態(5R大当り、10R大当り、15R大当り)に制御することを決定し、その大当り遊技状態におけるラウンド数の上限値を示すデータをRAM55のラウンド数記憶領域に記憶し、記憶したラウンド数(開放回数)の開放制御状態に移行する。
なお、本実施の形態では、通常大当りA〜Gおよび確変大当りA〜Gについて、ラウンド数の上限値の選択対象(5R、10R、15R)が同じである例を説明するが、これに限らず、大当り種別により、ラウンド数の上限値の選択対象が異なる(たとえば、確変大当りのときには通常大当りのときよりも選択対象のラウンド数の上限値が大きい等)ようにしてもよい。
本実施の形態では、特別遊技状態としては、確変状態に付随して、特別図柄や演出図柄の変動時間(変動表示期間)が非時短状態よりも短縮される時短状態に制御される。なお、特別遊技状態としては、確変状態とは独立して時短状態に制御される場合があるようにしてもよい。また、本願実施の形態では、通常大当りで大当り遊技状態に制御された後についても、時短状態に制御される。なお、通常大当りで大当り遊技状態に制御された後は、時短状態に制御されないようにしてもよい。
このように、時短状態に移行することによって、特別図柄や演出図柄の変動時間が短縮されるので、時短状態となったときには、有効な始動入賞が発生しやすくなり大当り遊技が行なわれる可能性が高まる。
また、本実施の形態では、特別遊技状態としては、確変状態に付随して、可変入賞球装置15が開状態になる頻度を高くすることにより可変入賞球装置15に遊技球が進入する頻度を高くして可変入賞球装置15への入賞を容易化(高進入化、高頻度化)する電チューサポート制御状態に制御される。なお、特別遊技状態としては、確変状態とは独立して電チューサポート制御状態に制御される場合があるようにしてもよい。また、本願実施の形態では、通常大当りで大当り遊技状態に制御された後についても、電チューサポート制御状態に制御される。なお、通常大当りで大当り遊技状態に制御された後は、電チューサポート制御状態に制御されないようにしてもよい。
ここで、電チューサポート制御について説明する。電チューサポート制御としては、普通図柄の変動時間(変動表示開始時から表示結果の導出表示時までの時間)を短縮して早期に表示結果を導出表示させる制御(普通図柄短縮制御)、普通図柄の停止図柄が当り図柄になる確率を高める制御(普通図柄確変制御)、可変入賞球装置15の開放時間を長くする制御(開放時間延長制御)、および、可変入賞球装置15の開放回数を増加させる制御(開放回数増加制御)が行なわれる。このような制御が行なわれると、当該制御が行なわれていないときと比べて、可変入賞球装置15が開状態となっている時間比率が高くなるので、第2始動入賞口14への入賞頻度が高まり、遊技球が始動入賞しやすくなる(特別図柄表示器8a,8bや演出表示装置9における変動表示の実行条件が成立しやすくなる)。また、このような制御によって第2始動入賞口14への入賞頻度が高まることにより、第2始動条件の成立頻度および/または第2特別図柄の変動表示の実行頻度が高まる遊技状態となる。
このような電チューサポート制御により第2始動入賞口14への入賞頻度が高められた状態(高頻度状態)は、発射球数に対して入賞に応じて賞球として払出される遊技球数の割合である「ベース」が、当該制御が行なわれないときと比べて、高い状態であるので、「高ベース状態」と呼ばれる。また、このような制御が行なわれないときは、「低ベース状態」と呼ばれる。また、このような制御は、可変入賞球装置15、すなわち、電動チューリップにより入賞をサポートすることにより可変入賞球装置15への入賞を容易化する制御であり、「電チューサポート制御」と呼ばれる。
さらに、電チューサポート制御としては、普通図柄短縮制御状態、普通図柄確変制御状態、開放時間延長制御状態、および、開放回数増加制御状態のうちのいずれか複数を組合せた状態に移行させることによって、高ベース状態に移行するようにしてもよい。また、電チューサポート制御としては、普通図柄短縮制御状態、普通図柄確変制御状態、開放時間延長制御状態、および、開放回数増加制御状態のうちのいずれか1つの状態に移行させることによって、高ベース状態に移行するようにしてもよい。このように、電チューサポート制御としては、普通図柄短縮制御状態、普通図柄確変制御状態、開放時間延長制御状態、および、開放回数増加制御状態のうち、いずれか1つの状態、いずれか複数(すべての組合せを除く)を組合せた状態、または、すべてを組合せた状態に制御するものであれば、どのような制御を行なうようにしてもよい。
本実施の形態では、特別遊技状態として、確変状態に付随して、時短状態および電チューサポート制御状態に制御される。なお、特別遊技状態として、確変状態とは独立して時短状態および電チューサポート制御状態に制御される場合があるようにしてもよい。その他、特別遊技状態における時短状態と電チューサポート制御状態との関係としては、時短状態に付随して電チューサポート制御状態に制御されるようにしてもよく、時短状態に独立して電チューサポート制御状態に制御されるようにしてもよい。
また、本実施の形態では、通常大当りの大当り遊技状態後の制御状態として、時短状態および電チューサポート制御状態に制御される。なお、通常大当りの大当り遊技状態後の制御状態として、時短状態とは独立して電チューサポート制御状態に制御される場合があるようにしてもよい。
この実施の形態の場合は、大当り遊技状態の終了後において、特別遊技状態として、確変状態に制御されたときに時短状態および電チューサポート制御状態に制御されるが、確変状態に制御されたときに時短状態および電チューサポート制御状態に制御されない場合があるようにしてもよい。また、大当り遊技状態の終了後において、確変状態に制御されず通常状態となるときは、変動表示回数により期間が制限されずに、次回の大当りが発生するまでの間、時短状態および電チューサポート制御状態に制御されるようにしてもよい。
この実施の形態においては、大当り確率の状態を示す用語として、「高確率状態(確変状態)」と、「低確率状態(非確変状態)」とを用い、ベースの状態の組合せを示す用語として、「高ベース状態(電チューサポート制御状態)」と、「低ベース状態(非電チューサポート制御状態)」とを用いる。
また、この実施の形態においては、大当り確率の状態およびベースの状態の組合せを示す用語として、「低確低ベース状態」、「高確高ベース状態」、および、「低確高ベース状態」を用いる。なお、「高確低ベース状態」に制御可能となるようにしてもよい。「低確低ベース状態」とは、大当り確率の状態が低確率状態で、かつ、ベースの状態が低ベース状態であることを示す状態である。「高確高ベース状態」とは、大当り確率の状態が高確率状態で、かつ、ベースの状態が高ベース状態であることを示す状態である。「高確低ベース状態」とは、大当り確率の状態が高確率状態で、かつ、ベースの状態が低ベース状態であることを示す状態である。「低確高ベース状態」とは、大当り確率の状態が低確率状態で、かつ、ベースの状態が高ベース状態であることを示す状態である。
以上に説明したように、本実施の形態において、確変大当りは、決定されたラウンド数の大当り遊技状態の終了後に、確変状態、時短状態、および、電チューサポート制御状態(高確高ベース状態)に移行する制御が行なわれる大当りである。確変大当りの場合は、確変状態、時短状態、および、電チューサポート制御状態が、変動表示回数とは関係なく、次回の大当りが発生するまでという条件が成立するまでの期間継続する。
また、以上に説明したように、本実施の形態において、通常大当りは、決定されたラウンド数の大当り遊技状態の終了後に、非確変状態、時短状態、および、電チューサポート制御状態(低確高ベース状態)に移行する制御が行なわれる大当りである。通常大当りの場合は、時短状態、および、電チューサポート制御状態が、変動表示が100回という所定回数実行されるまでという条件と、次回の大当りが発生するまでという条件とのいずれか早い方の条件が成立するまでの期間継続する。
また、大当りとしては、大当り遊技状態について、ラウンド数が同じであるが、1回の開放時間が長い開放パターンの大当りと、1回の開放時間が短い開放パターンの大当りとを設ける等、ラウンド数が同じであるが開放パターンが異なるものを複数設け、第1特別図柄の変動表示で大当りとなったときと、第2特別図柄の変動表示で大当りとなったときとで異なる選択割合で選択して実行されるようにしてもよい。
本実施の形態のパチンコ遊技機1は、打球操作ハンドル5の操作量を調整することにより発射強度を調整することにより、次のような態様で遊技者が遊技球を左領域7aまたは右領域7bへ打分けることにより、遊技者にとって有利な状態に制御されやすくなるように構成されている。
低確低ベース状態のような低ベース状態においては、時短状態に付随する高ベース状態よりと比べて可変入賞球装置15が開状態になりにくく、第1始動入賞口13の方が第2始動入賞口14よりも遊技球が進入しやすい。したがって、低確低ベース状態においてより多数の始動入賞を得たい場合に、遊技者は、第1始動入賞口13を狙って「左打ち」をすればよい。
また、高確高ベース状態および低確高ベース状態のような大当り遊技状態後の時短状態に付随する高ベース状態においては、電チューサポート制御等により、低ベース状態よりと比べて可変入賞球装置15が開状態になりやすく、第2始動入賞口144の方が第1始動入賞口13よりも遊技球が進入しやすい。したがって、大当り遊技状態後の高ベース状態においてより多数の始動入賞を得たい場合に、第2始動入賞口14が設けられた可変入賞球装置15を開状態にするために、普図ゲート32を狙って「右打ち」をすればよい。
また、特別図柄および演出図柄の変動表示結果が大当り表示結果となって権利発生状態となったときには、遊技球が、第1特定領域61、第2特定領域62、および、第3特定領域63のうちいずれかを通過すれば大入賞口の開放制御状態となる大当り遊技状態に制御される。したがって、権利発生状態において大入賞口の開放制御状態に移行させたい場合には、玉送出装置70の球入口71を狙って「右打ち」をすればよい。
また、権利発生状態において遊技球が第1特定領域61、第2特定領域62、および、第3特定領域63のうちいずれかを通過して大入賞口の開放制御状態となったときには、特別可変入賞球装置20の大入賞口を狙って「右打ち」をすればよい。
図4は、主基板(遊技制御基板)31における回路構成の一例を示すブロック図である。なお、図4には、払出制御基板37および演出制御基板80等も示されている。主基板31には、プログラムにしたがってパチンコ遊技機1を制御する遊技制御用マイクロコンピュータ(遊技制御手段に相当)560が搭載されている。払出制御基板37には、プログラムにしたがって入賞に応じた賞球を払出す制御を行なう払出制御用マイクロコンピュータが搭載されている。また、演出制御基板80には、プログラムにしたがって各種演出制御を行なう演出制御用マイクロコンピュータが搭載されている。
遊技制御用マイクロコンピュータ560は、ゲーム制御(遊技進行制御)用のプログラム等を記憶するROM54、ワークメモリとして使用される記憶手段としてのRAM55、プログラムにしたがって制御動作を行なうCPU56およびI/Oポート部57を含む。この実施の形態では、ROM54およびRAM55は遊技制御用マイクロコンピュータ560に内蔵されている。すなわち、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、1チップマイクロコンピュータである。1チップマイクロコンピュータには、少なくともCPU56のほかRAM55が内蔵されていればよく、ROM54は外付けであっても内蔵されていてもよい。また、I/Oポート部57は、外付けであってもよい。遊技制御用マイクロコンピュータ560には、さらに、ハードウェア乱数(ハードウェア回路が発生する乱数)を発生する乱数回路503が内蔵されている。
なお、遊技制御用マイクロコンピュータ560においてCPU56がROM54に格納されているプログラムにしたがって制御を実行するので、以下、遊技制御用マイクロコンピュータ560(またはCPU56)が実行する(または、処理を行なう)ということは、具体的には、CPU56がプログラムにしたがって制御を実行することである。このことは、主基板31以外の他の基板に搭載されているマイクロコンピュータについても同様である。
乱数回路503は、特別図柄の変動表示の表示結果により大当りとするか否か判定するための判定用の乱数を発生するために用いられるハードウェア回路である。乱数回路503は、初期値(たとえば、0)と上限値(たとえば、65535)とが設定された数値範囲内で、数値データを、設定された更新規則にしたがって更新し、ランダムなタイミングで発生する始動入賞時が数値データの読出(抽出)時であることに基づいて、読出される数値データが乱数値となる乱数発生機能を有する。
乱数回路503は、数値データの更新範囲の選択設定機能(初期値の選択設定機能、および、上限値の選択設定機能)、数値データの更新規則の選択設定機能、および数値データの更新規則の選択切替え機能等の各種の機能を有する。このような機能によって、生成する乱数のランダム性を向上させることができる。
また、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、乱数回路503が更新する数値データの初期値を設定する機能を有している。たとえば、ROM54等の所定の記憶領域に記憶された遊技制御用マイクロコンピュータ560のIDナンバ(遊技制御用マイクロコンピュータ560の各製品ごとに異なる数値で付与されたIDナンバ)を用いて所定の演算を行なって得られた数値データを、乱数回路503が更新する数値データの初期値として設定する。そのような処理を行なうことによって、乱数回路503が発生する乱数のランダム性をより向上させることができる。
遊技制御用マイクロコンピュータ560は、第1始動口スイッチ13aまたは第2始動口スイッチ14aへの始動入賞が生じたときに乱数回路503から数値データをランダムRとして読出し、特別図柄および演出図柄の変動開始時にランダムRに基づいて特定の表示結果としての大当り表示結果にするか否かを決定することにより、大当りとするか否かを決定する。また、大当りとする(大当り表示結果にする)と決定されたときには、ソフトウェア乱数である大当り種別判定用乱数の値を抽出し、該抽出した乱数に基づいて大当り種別も決定する。そして、大当りとすると決定したときに、当該始動入賞に係る可変表示の表示結果が大当り図柄となり、さらに権利発生状態において第1特定領域61、第2特定領域62、および第3特定領域63のいずれかを遊技球が通過したことに基づいて、遊技状態を遊技者にとって有利な特定遊技状態としての大当り遊技状態に移行させる。
また、RAM55は、その一部または全部が電源基板において作成されるバックアップ電源によってバックアップされている不揮発性記憶手段としてのバックアップRAMである。すなわち、遊技機に対する電力供給が停止しても、所定期間(バックアップ電源としてのコンデンサが放電してバックアップ電源が電力供給不能になるまで)は、RAM55の一部または全部の内容は保存される。特に、少なくとも、遊技状態すなわち遊技制御用マイクロコンピュータ560の制御状態に応じたデータ(特別図柄の可変表示状況を示す特別図柄プロセスフラグや各保留記憶数カウンタの値等)と未払出賞球数を示すデータは、バックアップRAMに保存される。遊技制御用マイクロコンピュータ560の制御状態に応じたデータとは、停電等が生じた後に復旧した場合に、そのデータに基づいて、制御状態を停電等の発生前に復旧させるために必要なデータである。本実施の形態の場合、このようにバックアップRAMに保存される遊技制御用マイクロコンピュータ560の制御状態に応じたデータ(バックアップデータ)には、大当り図柄が導出表示されてから大当り遊技状態が開始されるまでセットされる権利発生フラグ、大当り遊技状態に制御されているときにセットされる大当り開始フラグ、および、確変状態に制御されているときにセットされる確変フラグに関するデータが含まれている。権利発生フラグとは、特別図柄の表示結果として大当り図柄が導出表示されたこと、即ち所定条件が成立していることを示すフラグである。また、制御状態に応じたデータと未払出賞球数を示すデータとを遊技の進行状態を示すデータと定義する。なお、この実施の形態では、RAM55の全部が、電源バックアップされているとする。
従って、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、電力供給時に実行されるメイン処理において、権利発生フラグを参照することにより、前回電力供給が停止したときに大当り図柄が導出表示されていたが大当り遊技状態が開始されていなかったことを確認可能である。また、大当り開始フラグを参照することにより、前回電力供給が停止したときに大当り遊技状態であったか否かを確認することができる。
遊技制御用マイクロコンピュータ560のリセット端子には、電源基板からのリセット信号が入力される。電源基板には、遊技制御用マイクロコンピュータ560等に供給されるリセット信号を生成するリセット回路が搭載されている。なお、リセット信号がハイレベルになると遊技制御用マイクロコンピュータ560等は動作可能状態になり、リセット信号がローレベルになると遊技制御用マイクロコンピュータ560等は動作停止状態になる。したがって、リセット信号がハイレベルである期間は、遊技制御用マイクロコンピュータ560等の動作を許容する許容信号が出力されていることになり、リセット信号がローレベルである期間は、遊技制御用マイクロコンピュータ560等の動作を停止させる動作停止信号が出力されていることになる。なお、リセット回路をそれぞれの電気部品制御基板(電気部品を制御するためのマイクロコンピュータが搭載されている基板)に搭載してもよい。
さらに、遊技制御用マイクロコンピュータ560の入力ポートには、電源基板からの電源電圧が所定値以下に低下したことを示す電源断信号が入力される。すなわち、電源基板には、遊技機において使用される所定電圧(たとえば、DC30VやDC5V等)の電圧値を監視して、電圧値が予め定められた所定値にまで低下すると(電源電圧の低下を検出すると)、その旨を示す電源断信号を出力する電源監視回路が搭載されている。また、遊技制御用マイクロコンピュータ560の入力ポートには、RAMの内容をクリアすることを指示するためのクリアスイッチが操作されたことを示すクリア信号が入力される。
また、第1特定領域スイッチ61a、第2特定領域スイッチ62a、第3特定領域スイッチ63a、普図ゲートスイッチ32a、第1始動口スイッチ13a、第2始動口スイッチ14a、カウントスイッチ23、および入賞口スイッチ29a,30aからの検出信号を遊技制御用マイクロコンピュータ560に与える入力ドライバ回路58も主基板31に搭載されている。また、玉送出装置70の遮蔽部材75を駆動するソレノイド34、可変入賞球装置15を開閉するソレノイド16、および大入賞口を形成する特別可変入賞球装置20を開閉するソレノイド21を遊技制御用マイクロコンピュータ560からの指令にしたがって駆動する出力回路59も主基板31に搭載されている。
また、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、第1特別図柄表示器8a、第2特別図柄表示器8b、普通図柄表示器10、第1特別図柄保留記憶表示器18a、第2特別図柄保留記憶表示器18b、普通図柄保留記憶表示器41、および、確変報知LED53の表示制御を行なう。
遊技制御用マイクロコンピュータ560は、第1始動口スイッチ13a、第2始動口スイッチ14a、カウントスイッチ23、第1特定領域スイッチ61a、第2特定領域スイッチ62a、第3特定領域スイッチ63a、および、入賞口スイッチ29a,30aのいずれかがオンしたことに基づく入賞検出に応じて、払出制御基板37に搭載されている払出制御用マイクロコンピュータに、賞球個数を示す払出制御コマンドとしての賞球個数コマンド(賞球個数信号)を出力する。払出制御用マイクロコンピュータは、賞球個数コマンドが示す賞球個数に応じて駆動信号を供給することで、球払出装置97を駆動する。球払出装置97には、賞球を払出す払出モータが備えられている。払出制御用マイクロコンピュータにより払出モータが回転駆動制御されることにより、払出制御用マイクロコンピュータにより指定された個数の賞球が球払出装置97から払出される。
この場合、払出制御基板37側において、賞球払出が検出され、10個の賞球が払い出される毎に賞球信号が主基板31に入力される。そして、主基板31に入力された賞球信号は、遊技制御用マイクロコンピュータ560を経由することなく、主基板31上をそのまま経由してターミナル基板160を介して外部出力される。なお、主基板31に入力された賞球信号は、遊技制御用マイクロコンピュータ560を一旦経由してから、ターミナル基板160を介して外部出力されるようにしてもよい。また、遊技制御用マイクロコンピュータ560が、賞球個数コマンドを払出制御基板37に出力することに伴い、当該賞球個数コマンドから特定される賞球個数が10個に達する毎に、賞球信号を外部出力するようにしても良い。
また、遊技球を打撃して発射する打球発射装置は、タッチセンサ基板91上の回路によって制御される発射モータ94を含み、発射モータ94が回転することによって遊技球を遊技領域7に向けて発射する。遊技者が打球操作ハンドル5に触れていることはタッチセンサおよびタッチセンサ回路(遊技者が打球操作ハンドル5に触れているか否かを検出するための検出回路等を含む回路)で検出され、タッチセンサ回路からの信号がオフ状態を示している場合には、発射モータ94の駆動を停止する。
タッチセンサ基板91には、間欠的に繰り返しパルス(ステッピングモータとしての発射モータ94の各相に供給されるパルス信号)を発生するパルス発生器と、単発パルスを発生する単発パルス発生器とが設けられている。タッチセンサ回路からの信号がオン状態を示している場合に、パルス発生器が発生するパルスが発射モータ94に供給される。さらに、打球操作ハンドル5に、または、打球操作ハンドル5の近傍に、発射停止スイッチが設けられ、発射停止スイッチが操作されているときにはパルス発生器のパルス出力が停止される。
なお、パルス発生器のパルス出力は、払出制御基板37からの発射制御信号がオフ状態になったときにも停止される。また、打球発射装置には単発発射スイッチが設けられ、単発発射スイッチが操作されると、単発パルス発生器が発生する単発パルスが発射モータ94に供給される。
なお、この実施の形態では、タッチセンサ基板91にパルス発生器が設けられているが、発射モータ94に供給されるパルスの発生機能を払出制御基板37に持たせてもよい。その場合には、例えば、払出制御用マイクロコンピュータがパルスを発生し、発生されたパルスはタッチセンサ基板91で中継されて発射モータ94に供給される。また、発射停止スイッチの出力は払出制御用マイクロコンピュータに入力され、払出制御用マイクロコンピュータは、下皿満タンや補給球切れが生じたとき、および発射停止スイッチの出力がオフ状態になったときに、パルス出力を停止する。
また、打球発射装置は、遊技球を遊技領域7に打出す打球ハンマ、打球ハンマを付勢するためのコイルばね、コイルばねで付勢された打球ハンマを付勢された位置から解放させるためのカム機構を備え、カム機構が発射モータ94により駆動される。そして、打球操作ハンドル5の回動によりコイルばねの固定位置を変化させてばねの付勢力を調整し、その結果として、打球ハンマの遊技球を打出す力(発射強度)が調整される。
打球発射装置としては、ステッピングモータによる発射モータ94やロータリソレノイドの軸に直接打球ハンマを固定して遊技球を打出す方式のものがある。そのように構成されている場合には、打球操作ハンドル5の回動角度(位置)を可変抵抗器により検出し、検出結果に応じて駆動源としてのステッピングモータおよびロータリソレノイドの動作速度を上げることにより遊技球を打出す力(発射強度)が調整される。
前述のそれぞれの構成において、打球発射装置の発射強度を調整する操作が可能な発射強度操作手段は、回動可能な打球操作ハンドル5に相当する。なお、打球発射装置による遊技球の発射を停止させる操作が可能な発射停止操作手段は、発射停止スイッチに相当する。
さらに、大当り遊技状態に制御されていることを示す大当り信号等の外部出力信号を、パチンコ遊技機1の裏面側上部に設けられたターミナル基板160を介して、ホールコンピュータ等の外部装置に対して出力する情報出力回路159も主基板31に搭載されている。
また、前述したように、賞球が10個払い出される毎にターミナル基板160から賞球信号が出力される。賞球信号は所定幅のパルス信号である。
この実施の形態では、演出制御基板80に搭載されている演出制御手段(演出制御用マイクロコンピュータで構成される。)が、中継基板77を介して遊技制御用マイクロコンピュータ560から演出内容を指示する演出制御コマンドを受信し、演出図柄を変動表示する演出表示装置9との表示制御を行なう。また、演出制御基板80に搭載されている演出制御用マイクロコンピュータには、操作ボタン130の操作を検出するための操作検出スイッチ131の操作検出信号が入力される。
また、演出制御基板80に搭載されている演出制御手段が、ランプドライバ基板35を介して、遊技盤6に設けられている装飾LED25、および枠側に設けられている天枠LED28a、左枠LED28b、右枠LED28cの表示制御を行なうとともに、音声出力基板70を介してスピーカ27からの音出力の制御を行なう。
また、遊技制御基板31には、電源電圧を監視する電源監視手段が設けられている。図5は、中継基板77、演出制御基板80、ランプドライバ基板35および音声出力基板70の回路構成例を示すブロック図である。なお、図5に示す例では、ランプドライバ基板35および音声出力基板70には、マイクロコンピュータは搭載されていないが、マイクロコンピュータを搭載してもよい。また、ランプドライバ基板35および音声出力基板70を設けずに、演出制御に関して演出制御基板80のみを設けてもよい。
演出制御基板80は、演出制御用CPU101およびRAMを含む演出制御用マイクロコンピュータ100を搭載している。なお、RAMは外付けであってもよい。RAMには、後述する大当り履歴テーブルが記憶されている。この実施の形態では、主基板31と共に、演出制御基板80にもバックアップ電源が供給されていて、演出制御基板80についても主基板31と同様にバックアップされている。演出制御基板80において、演出制御用CPU101は、内蔵または外付けのROM(図示せず)に格納されたプログラムにしたがって動作し、中継基板77を介して入力される主基板31からの取込信号(演出制御INT信号)に応じて、入力ドライバ102および入力ポート103を介して演出制御コマンドを受信する。また、演出制御用CPU101は、演出制御コマンドに基づいて、VDP(ビデオディスプレイプロセッサ)109に演出表示装置9の表示制御を行なわせる。
本実施形態では、演出制御用マイクロコンピュータ100のROMに、図3(B)および(C)に示されるような、大当り種別毎の特定領域とラウンド数との対応関係が記憶されている。そのため、例えば、決定された大当り種別について、第1特定領域61、第2特定領域62、および第3特定領域の各特定領域に対応するラウンド数の振り分けを演出表示装置9に表示することも可能である。
この実施の形態では、演出制御用マイクロコンピュータ100と共動して演出表示装置9の表示制御を行なうVDP109が演出制御基板80に搭載されている。VDP109は、演出制御用マイクロコンピュータ100とは独立したアドレス空間を有し、そこにVRAMをマッピングする。VRAMは、VDPによって生成された画像データを展開するためのバッファメモリである。そして、VDP109は、VRAM内の画像データを演出表示装置9に出力する。
演出制御用CPU101は、受信した演出制御コマンドにしたがってキャラクタROM(図示せず)から必要なデータを読出す。キャラクタROMは、演出表示装置9に表示されるキャラクタ画像データ、具体的には、人物、文字、図形または記号等(演出図柄を含む)を予め格納しておくためのものである。演出制御用CPU101は、キャラクタROMから読出したデータをVDP109に出力する。VDP109は、演出制御用CPU101から入力されたデータに基づいて表示制御を実行する。
演出制御コマンドおよび演出制御INT信号は、演出制御基板80において、まず、入力ドライバ102に入力する。入力ドライバ102は、中継基板77から入力された信号を演出制御基板80の内部に向かう方向にしか通過させない(演出制御基板80の内部から中継基板77への方向には信号を通過させない)信号方向規制手段としての単方向性回路でもある。
中継基板77には、主基板31から入力された信号を演出制御基板80に向かう方向にしか通過させない(演出制御基板80から中継基板77への方向には信号を通過させない)信号方向規制手段としての単方向性回路74が搭載されている。単方向性回路として、たとえばダイオードやトランジスタが使用される。図5には、ダイオードが例示されている。また、単方向性回路は、各信号ごとに設けられる。さらに、単方向性回路である出力ポート571を介して主基板31から演出制御コマンドおよび演出制御INT信号が出力されるので、中継基板77から主基板31の内部に向かう信号が規制される。すなわち、中継基板77からの信号は主基板31の内部(遊技制御用マイクロコンピュータ560側)に入り込まない。なお、出力ポート571は、図4に示されたI/Oポート部57の一部である。また、出力ポート571の外側(中継基板77側)に、さらに、単方向性回路である信号ドライバ回路が設けられていてもよい。
さらに、演出制御用CPU101は、出力ポート105を介してランプドライバ基板35に対してLEDを駆動する信号を出力する。また、演出制御用CPU101は、出力ポート104を介して音声出力基板70に対して音番号データを出力する。
さらに、演出制御用CPU101は、操作検出スイッチ131から入力ドライバ106および入力ポート107を介して、操作検出信号の入力を受ける。
演出制御基板80は、透光性を有するアクリル板等の部材により構成される基板収納ケース(図示せず)に収納されている。表示設定切替スイッチ111および音量設定切替スイッチ112は、いずれも演出制御基板80にパチンコ遊技機1の背面方向を向くように配置されており、基板収納ケースに形成された切欠部を介して外方から操作可能となっている。従って、表示設定切替スイッチ111や音量設定切替スイッチ112を操作する場合には、遊技盤6の背面側に位置する基板収納ケースを島内部から表出させた状態で操作しなければならず、遊技場の管理者のみが操作可能となっている。
表示設定切替スイッチ111は、スライドスイッチにより構成され、演出表示装置9に表示する情報を切り替えるものである。演出表示装置9に表示される情報として、「遊技者モード」により表示可能な情報と、「管理者モード」により表示可能な情報とがあり、いずれの情報を表示するかは、表示設定切替スイッチ111により切り替えられる。「遊技者モード」に設定されているときは、例えば、遊技状況に応じた演出画像が表示され、「管理者モード」に設定されているときは、例えば、後述する大当り履歴テーブルの記憶内容が表示される。即ち、演出表示装置9により表示可能な情報には開示レベルが設定されており、「遊技者モード」により表示可能な遊技者用開示レベルの情報と、「管理者モード」により表示可能な管理者用開示レベルの情報とが存在する。そして、「管理者モード」に設定されている場合にのみ、管理者用開示レベルに設定されている大当り履歴テーブルの記憶内容が表示可能となる。演出制御用マイクロコンピュータ100は、電源投入時において表示切替スイッチ111の設定を確認して演出表示装置9の表示を制御する。また、電源投入後は表示切替スイッチ111の切替毎に、演出表示装置9の表示を切替制御する。
音量設定切替スイッチ112は、ロータリースイッチにより構成され、1〜5までの5つのチャンネルを備えており、これら5つのチャンネルをツマミを回動操作することで切り替えるものである。チャンネル1は、各スピーカ27R、27Lの音出力の音量レベルを、最も小さいレベル1(ボリューム1)に設定するチャンネルである。チャンネル2は、各スピーカ27R、27Lの音出力の音量レベルを、レベル1よりも大きいレベル2(ボリューム2)に設定するチャンネルである。チャンネル3は、各スピーカ27R、27Lの音出力の音量レベルを、レベル2よりも大きいレベル3(ボリューム3)に設定するチャンネルである。チャンネル4は、各スピーカ27R、27Lの音出力の音量レベルを、レベル3よりも大きいレベル4(ボリューム4)に設定するチャンネルである。チャンネル5は、各スピーカ27R、27Lの音出力の音量レベルを、レベル4よりも大きいレベル5(ボリューム5)に設定するチャンネルである。本実施の形態では、レベル5(ボリューム5)が最も大きい音量レベルである。
また、この実施の形態では、音量設定切替スイッチ112の他、操作ボタン130の操作によっても各スピーカ27R、27Lの音出力の音量レベルを設定することが可能である。例えば、操作ボタン130を所定時間以上長押しすることによって、現在の音量レベルが演出表示装置9に表示されて、音量レベルを調整可能な状態となる。その後、操作ボタン130を1回短く(所定時間未満)プッシュする毎に、音量レベルが1レベルづつ増加し、レベル5に達した状態でプッシュされるとレベル1に戻る制御が繰り返し実行される。例えば、レベル3が表示された状態では、操作ボタン130が1回操作される毎に、音量レベルがレベル4、レベル5、レベル1、…に変更される。従って、遊技者による音量設定が可能となる。なお、操作ボタン130による音量レベルの設定値(遊技者設定値)は、演出制御用マイクロコンピュータ100のRAMに記憶されている。
演出制御基板80に電源断信号が入力されたときには、演出制御用マイクロコンピュータ100は、音量レベルの遊技者設定値を、RAMに設けられたバックアップデータ記憶領域に格納する。そして、演出制御基板80は、図示しないRTC(リアルタイムクロック)の出力に基づいて管理される時刻が、遊技場の営業時間外の所定時刻(例えば営業終了時刻直後の23:00)であるときに、バックアップデータ記憶領域の内容を消去する。すなわち、当該時刻より後に遊技が実行されないという条件が成立する期間に、バックアップデータ記憶領域の遊技者設定値がクリアされる。そして、バックアップデータ記憶領域の遊技者設定値が消去されたときには、演出制御用マイクロコンピュータ100は、音量設定切替スイッチ112の設定を確認して音量レベルを設定する。
電源投入時において、演出制御用マイクロコンピュータ100は、バックアップデータ記憶領域に遊技者設定値が記憶されているか否かを確認し、記憶されていなければ(不測の電力供給停止が生じていないか、または、生じていてもバックアップデータとしての遊技者設定値が消去されている場合)、音量設定切替スイッチ112の設定に基づいて音量レベルを設定する。一方、バックアップデータ記憶領域に遊技者設定値が記憶されていれば(不測の電力供給停止が生じた後に復旧した場合)、バックアップされている遊技者設定値に基づいて音量レベルを設定する。これによれば、遊技者が、電断からの復帰時に再度、音量レベルを設定する必要がないので、煩雑さを解消することができる。また、遊技が行われないことが特定される期間には、遊技者設定値がクリアされるので、遊技者設定値を初期化する煩雑さも解消することができる。
ランプドライバ基板35において、LEDを駆動する信号は、入力ドライバ351を介してLEDドライバ352に入力される。LEDドライバ352は、駆動信号を天枠LED28a、左枠LED28b、右枠LED28c等の枠側に設けられている各LEDに供給する。また、遊技盤側に設けられている装飾LED25に駆動信号を供給する。なお、LED以外の発光体が設けられている場合には、それを駆動する駆動回路(ドライバ)がランプドライバ基板35に搭載される。
音声出力基板70において、音番号データは、入力ドライバ702を介して音声合成用IC703に入力される。音声合成用IC703は、音番号データに応じた音声や効果音を生成し増幅回路705に出力する。増幅回路705は、音声合成用IC703の出力レベルを、演出制御用マイクロコンピュータ100(演出制御用CPU101)により設定されている音量に応じたレベルに増幅した音声信号をスピーカ27R,27Lに出力する。音声データROM704には、音番号データに応じた制御データが格納されている。音番号データに応じた制御データは、所定期間(たとえば演出図柄の変動期間)における効果音または音声の出力態様を時系列的に示すデータの集まりである。
図6は、遊技制御用マイクロコンピュータ560が送信する演出制御コマンドの内容の一例を示す説明図である。なお、以下の説明における「(H)」は16進数であることを示す。
コマンド8C01(H)〜8C0F(H)は、大当りとするか否か、および、大当り種別を示す演出制御コマンド(表示結果指定コマンド)である。コマンド8C01(H)は、はずれに決定されていることを指定する演出制御コマンドである。コマンド8C02(H)〜8C08(H)は、確変大当りA〜Gにそれぞれ決定されていることを指定する演出制御コマンドである。コマンド8C09(H)〜8C0F(H)は、通常大当りA〜Gにそれぞれに決定されていることを指定する演出制御コマンドである。これらの演出制御コマンド8C01(H)〜8C0F(H)は、遊技制御用マイクロコンピュータ560において特別図柄の可変表示が開始されることに伴い実行される大当り判定の判定結果、および、大当り判定において大当りとすると判定された場合の大当り種別の判定結果に応じて送信される。
ここで、前述したように、演出制御用マイクロコンピュータ100においては、大当り種別毎に各特定領域に対応するラウンド数の振り分けがあらかじめ記憶されている。そのため、確変大当りA〜Gにそれぞれ決定されていることを指定するコマンド8C02(H)〜8C08(H)を受信したとき、通常大当りA〜Gにそれぞれに決定されていることを指定するコマンド8C09(H)〜8C0F(H)を受信したときに、受信したコマンドが示す大当り種別について各特定領域に対応するラウンド数の振り分けを演出表示装置9に表示することも可能である。
コマンド8F00(H)は、演出図柄の変動表示(変動)を終了して表示結果(停止図柄)を導出表示することを示す演出制御コマンド(図柄確定指定コマンド)であり、遊技制御用マイクロコンピュータ560において特別図柄の可変表示が終了して表示結果が導出表示されたことに基づいて送信される。演出制御用マイクロコンピュータ100は、図柄確定指定コマンドを受信すると、演出図柄の変動表示(変動)を終了して表示結果を導出表示する。
コマンドA001〜A006(H)は、大当り遊技の開始を指定する演出制御コマンド(大当り開始指定コマンド)である。大当り開始指定コマンドには、5R確変大当りの大当り遊技状態の開始を指定する場合に送信される5R確変大当り開始指定コマンド(コマンドA001)、10R確変大当りの大当り遊技状態の開始を指定する場合に送信される10R確変大当り開始指定コマンド(コマンドA002)、15R確変大当りの大当り遊技状態の開始を指定する場合に送信される15R確変大当り指定コマンド(コマンドA003)、5R通常大当りの大当り遊技状態の開始を指定する場合に送信される5R通常大当り開始指定コマンド(コマンドA004)、10R通常大当りの大当り遊技状態の開始を指定する場合に送信される10R通常大当り開始指定コマンド(コマンドA005)、15R通常大当りの大当り遊技状態の開始を指定する場合に送信される15R通常大当り指定コマンド(コマンドA006)が含まれる。遊技制御用マイクロコンピュータ560は、権利発生状態において、特定領域のいずれかを遊技球が通過したことに基づいて、大当り種別の判定結果(確変大当りA〜G、通常大当りA〜G)、および、当該特定領域に対応する種別(ラウンド数)に応じた大当り開始指定コマンドを送信する。
コマンドC101(H)は、第1特定領域61で第1特定領域スイッチ61aにより遊技球が検出されたことを指定する演出制御コマンド(第1特定領域球検出指定コマンド)である。コマンドC102(H)は、第2特定領域62で第2特定領域スイッチ62aにより遊技球が検出されたことを指定する演出制御コマンド(第2特定領域球検出指定コマンド)である。コマンドC103(H)は、第3特定領域63で第3特定領域スイッチ63aにより遊技球が検出されたことを指定する演出制御コマンド(第3特定領域球検出指定コマンド)である。遊技制御用マイクロコンピュータ560は、特定領域のいずれかを遊技球が通過したことに基づいて、当該特定領域に応じた特定領域球検出指定コマンドを送信する。
ここで、前述したように、演出制御用マイクロコンピュータ100においては、大当り種別毎に各特定領域に対応するラウンド数の振り分けがあらかじめ記憶されている。そのため、特別図柄の可変表示開始に伴う確変大当りA〜Gにそれぞれ決定されていることを指定するコマンド8C02(H)〜8C08(H)、または、通常大当りA〜Gにそれぞれに決定されていることを指定するコマンド8C09(H)〜8C0F(H)を受信し、さらに、表示結果の導出表示に伴う図柄確定指定コマンドを受信した後に、第1特定領域球検出指定コマンド、第2特定領域球検出コマンド、および第3特定領域球検出コマンドのいずれのコマンドを受信したかに基づいて、遊技球が入賞した特定領域を識別可能であると共に、制御される大当り遊技状態のラウンド数(上限)も識別可能である。
この実施の形態では、演出制御コマンドは2バイト構成であり、1バイト目はMODE(コマンドの分類)を表し、2バイト目はEXT(コマンドの種類)を表す。MODEデータの先頭ビット(ビット7)は必ず「1」に設定され、EXTデータの先頭ビット(ビット7)は必ず「0」に設定される。なお、そのようなコマンド形態は一例であって他のコマンド形態を用いてもよい。たとえば、1バイトや3バイト以上で構成される制御コマンドを用いてもよい。
なお、演出制御コマンドの送出方式として、演出制御信号CD0〜CD7の8本のパラレル信号線で1バイトずつ主基板31から中継基板77を介して演出制御基板80に演出制御コマンドデータを出力し、演出制御コマンドデータの他に、演出制御コマンドデータの取込を指示するパルス状(矩形波状)の取込信号(演出制御INT信号)を出力する方式を用いる。演出制御コマンドの8ビットの演出制御コマンドデータは、演出制御INT信号に同期して出力される。演出制御基板80に搭載されている演出制御用マイクロコンピュータ100は、演出制御INT信号が立上がったことを検知して、割込処理によって1バイトのデータの取込み処理を開始する。
図7は、演出制御用マイクロコンピュータ100のRAMに記憶されている大当り履歴テーブルの一例を示す説明図である。大当り履歴テーブルの記憶内容は、電源断信号が入力された場合等を含む電力供給停止時において、例えばEEPROM等のROM(またはRAMのバックアップデータ記憶領域)にバックアップされ、電力供給されていない状態においても保持可能となっている。
大当り履歴テーブルには、発生した大当り遊技状態毎に、当該大当り遊技状態において第1特定領域61、第2特定領域、および第3特定領域に割り当てられたラウンド数(図3(B)および(C)を参照)が記憶されている(「ラウンド数」)。また、いずれの特定領域を遊技球が通過して、いずれのラウンド数の大当り遊技状態に制御されたのかが記憶されている(「通過」)。例えば、図7に示す大当り回数「1」の履歴では、第1特定領域61に15R、第2特定領域62に5R、第3特定領域63に10Rが割り当てられており、「通過」の領域が1となっていることにより第1特定領域を遊技球が通過して、15Rの大当り遊技状態に制御されたことが把握される。
また、各特定領域を遊技球が通過したことに基づいて大当り遊技状態に制御された回数(本例では、第1特定領域:7、第2特定領域:5、第3特定領域:3)が記憶されている(「通過回数」)。また、(通過回数/全大当り回数)×100[%]により算出される各特定領域の通過率(本例では、第1特定領域:47%、第2特定領域:33%、第3特定領域20%)が記憶されている(「通過率」)。また、各特定領域に最高ラウンド数(本例では15R)が割り当てられた回数(本例では、第1特定領域:7、第2特定領域5、第3特定領域:7)が記憶されている(「最高ラウンド数割当回数」)。また、各特定領域に最高ラウンド数が割り当てられたときにその特定領域を遊技球が通過した回数(本例では、第1特定領域7、第2特定領域1、第3特定領域1)が記憶されている(「最高ラウンド数割当時通過回数」)。また、(最高ラウンド数割当時通過回数/最高ラウンド数割当回数)×100[%]により算出される、各特定領域に最高ラウンド数が割り当てられたときのその特定領域の通過率(本例では、第1特定領域:100%、第2特定領域:20%、第3特定領域14%)が記憶されている。
演出制御用マイクロコンピュータ100は、前述した表示結果指定コマンド(大当り種別を示す8C02(H)〜8C0F(H))を受信したことに基づいて、大当り遊技状態に制御されること、および、制御される大当り遊技状態の種別を特定することが可能である。そして、予め各種別におけるラウンド数の割当ても記憶しているため、各特定領域に割当てられるラウンド数を演出表示装置9によって遊技者に提示可能である。そして、上記表示結果指定コマンドの受信後に図柄確定指定コマンドを受信したことに基づいて、大当り図柄が導出表示されたこと(権利発生状態に移行したこと)を特定可能である。さらに、その後に第1特定領域球検出指定コマンド、第2特定領域球検出指定コマンド、または、第3特定領域球検出指定コマンドのいずれかを受信したことに基づいて、遊技球が通過した特定領域を特定可能であり、さらに、当該特定領域を遊技球が通過したことに基づく大当り遊技状態のラウンド数(通過特定領域に関連付けられた大当り種別)も特定可能である。
図8は、大当り遊技状態に制御されるときに演出表示装置9に表示される演出画面の例を示している。前述したように、演出制御用マイクロコンピュータ100は、特別図柄の可変表示が開始されるときに大当り判定が行われたことに基づいて、大当り種別を示す表示結果指定コマンドを受信している。従って、図8(A)および(B)に示すように、演出表示装置9に大当り図柄を導出表示した後に、各特定領域61〜63に割当てられたラウンド数を遊技者に提示することが可能である。この例では、第1特定領域61に5Rが割り当てられ、第2特定領域62に10Rが割り当てられ、第3特定領域63に15Rが割り当てられている例を示している。遊技者は、いずれの特定領域に遊技球を入賞させた場合に、どのようなラウンド数の大当り遊技状態に制御されるかを一見して把握することが可能となる。
さらに、演出制御用マイクロコンピュータ100は、大当り履歴テーブルを参照して、最高ラウンド数が割り当てられている特定領域(この例では特定領域61)の「通過率」を参照して、その通過率が全特定領域中で最高である場合には、図8(B)に示すように、演出画面において、その特定領域に「チャンス!!」と表示すると共に、その特定領域を点滅表示することにより、遊技球が最も多く通過している特定領域に最高ラウンド数が割り当てられている旨を示唆する。この例では、第3特定領域63に15Rが割り当てられており、その第3特定領域63の通過率が全特定領域中で最高となっている。このようにして遊技者に提示される情報は、特定領域の通過し易さと大当り遊技状態の種別(ラウンド数)との関係性を示唆する情報であると共に、前述した「遊技者モード」において表示可能な情報である。このように、大当り履歴テーブルの記憶内容に基づく情報として、最高ラウンド数が割り当てられている特定領域の通過率を示唆する情報を表示することにより、遊技者の興趣を向上させることができる。
次いで、演出制御用マイクロコンピュータ100は、いずれかの特定領域を遊技球が通過したことに基づく第1特定領域球検出指定コマンド、第2特定領域球検出指定コマンド、または、第3特定領域球検出指定コマンドのいずれかを受信したことに基づいて、そのコマンドに対応する特定領域に割り当てられているラウンド数を特定し、図8(C)に示すように、決定された大当り遊技状態のラウンド数を表示する。また、大当り履歴テーブルにおいて、第3特定領域に通過履歴を残す(「通過」の領域を1とする)。この例では、第3特定領域63を遊技球が通過したことに基づいて、15Rの大当り遊技状態に決定されたことが報知されている。
大当り履歴テーブルの全ての記憶内容は、表示設定切替スイッチ111を「管理者モード」に切り替えることによって演出表示装置9に表示される。すなわち、大当り履歴テーブルの記憶内容は、管理者用開示レベルの情報に設定されており、「管理者モード」でのみ閲覧可能となっている。例えば、大当り履歴テーブルの全ての記憶内容が表示されることにより、以下のような判断が可能になる。「最高ラウンド数割当時通過率」は、各特定領域に最高ラウンド数(15R)が割り当てられたときに、その特定領域を遊技球が通過した割合である。従って、この数値が不自然に高い場合には、その特定領域で不正が実行されている可能性がある。例えば、図7および図9の例では、第1特定領域61の「最高ラウンド数割当時通過率」が100%となっており、第1特定領域61に最高ラウンド数が割り当てられた場合には、必ず(7回中7回全て)、第1特定領域61を遊技球が通過していることになるため、不自然である。遊技場の管理者は、このような情報を閲覧することが可能であるため、特定領域における不具合や不正の可能性を把握して、適切な対処を行うことができる。
仮に、遊技場の管理者が、大当り遊技状態のラウンド数のみの履歴を閲覧したとすると、図7の例では、大当り回数1、2、3、4、5、…に対応するラウンド数が、15R、10R、15R、10R、5R、…、と推移しているため、不正が行われている可能性や故障等の不具合が生じている可能性を把握することは困難である。特定の特定領域にのみ、特定領域スイッチをONとするような不正装置を設置し、その特定領域に最高ラウンド数が割り当てられた場合にのみ、その不正装置を作動させるような不正が実行されると、単にラウンド数の履歴を見ただけでは不正が実行されていることを見抜くことはできず、遊技場が損害を被ってしまうことになる。この実施の形態のように、遊技球が通過した特定領域と、それに基づいて制御された大当り遊技状態のラウンド数を関連付けて記憶しておくことで、その情報を閲覧した管理者が不正が行われていることを把握して、適切に対処することが可能となる。
また、この実施形態のように、遊技球が通過した特定領域と、当該特定領域に割り当てられていたラウンド数とが関連付けられた情報を、図8(B)に示したような遊技者向けの態様で表示する「遊技者モード」と、図9に示したような管理者向けの態様で表示する「管理者モード」とが設けられていることにより、遊技者の興趣を向上させることが可能であると共に、管理者が適切に不正や不具合を把握することが可能である。
また、この実施形態では、「最高ラウンド数割当時通過率」が80%以上に達した場合には、不正や不具合の可能性が極めて高いとして、演出表示装置9にて警告を行う。図10に示す例では、大当り遊技状態において表示される演出画面の下部に、「最高ラウンド数割当時通過率」が80%以上となった特定領域(この例では第1特定領域61)が示されている。仮に、第1特定領域61において最高ラウンド数が割り当てられたときに第1特定領域スイッチ61aをオンとさせるような不正が継続して実行されている場合には、「最高ラウンド数割当時通過率」が80%に達したときに制御される大当り遊技状態の演出画面で、図10に示すような警告が行われることになる。大当り遊技状態中は店員によるドル箱交換等によって、店員が演出表示装置9を見る機会が多いため、店員がこのような警告を見ることになり、より迅速に適切な対応を採ることができる。
[第2実施形態に係る遊技用装置]
次に、第2実施形態に係る遊技用装置について説明する。第2実施形態における遊技機は、第1実施形態に係るパチンコ遊技機1と異なり、遊技機側で大当り履歴テーブルを記憶していない。第2実施形態に係る遊技機からは、図11に示すように、第1実施形態と同様に賞球信号が外部出力される他、特別図柄の可変表示が終了して表示結果が導出表示されたことに基づく図柄確定信号が情報出力回路159から出力される。また、特別図柄の可変表示の表示結果として、大当り図柄が導出表示されたことに基づく大当り信号が情報出力回路159から出力される。この実施の形態において、大当り信号は、大当り図柄が導出表示されたタイミングでONとなり、その後、大当り遊技状態が終了した(最終ラウンドが終了した)タイミングでOFFとなる信号である。
また、この実施形態では、遊技球が第1特定領域スイッチ61aにより検出されたタイミングでパルス状の第1特定領域通過信号が情報出力回路159から出力され、遊技球が第2特定領域スイッチ62aにより検出されたタイミングでパルス状の第2特定領域通過信号が情報出力回路159から出力され、遊技球が第3特定領域スイッチ63aにより検出されたタイミングでパルス状の第3特定領域通過信号が情報出力回路159から出力される。これら第1特定領域通過信号、第2特定領域通過信号、および、第3特定領域通過信号について、全て専用の信号線が設けられているが、共通の信号線で異なる態様の信号を送信することで、いずれの信号であるかを識別可能としても良い。さらにこの実施形態では、特別可変入賞球装置20が開放制御されていることに基づいて開放信号が情報出力回路159から出力される。開放信号は、特別可変入賞球装置20が開放制御されている期間のみONとなる信号である。賞球信号および情報出力回路159から出力される各信号はターミナル基板160を介して外部出力される。
ターミナル基板160から出力される賞球信号、図柄確定信号、大当り信号、第1特定領域通過信号、第2特定領域通過信号、第3特定領域通過信号、および、開放信号が、台端末1220等の中継機器および通信ケーブルを介してホールコンピュータ1200の通信部1207に入力されることで、該ホールコンピュータ1200において各パチンコ遊技機1の遊技情報を集計できるようになっている。台端末1220等の中継機器には複数のパチンコ遊技機1からの出力信号が入力される。台端末1220等の中継機器からは、入力信号に対応させて当該信号を出力したパチンコ遊技機1を識別可能な台識別情報(例えば中継機器の信号入力端子に対応して付された識別情報)が出力される。これにより、ホールコンピュータ1200等の遊技用装置においては、台識別情報に対応させた台番号毎に遊技情報を管理することが可能となる。
次いで、遊技用装置の一例であるホールコンピュータ1200の構成を図11に基づいて説明する。本実施例のホールコンピュータ1200は、コンピュータ内部にてデータの送受を行うデータバス1201に、当該ホールコンピュータ1200が実施する各種処理を実施する記憶制御手段としてのCPU1202、ワークメモリ等として使用されるRAM1203、磁気ディスクや光磁気ディスクから成る記憶装置1204、キーボードやマウス等の入力装置1205、各種画面等を表示出力するための表示装置1206や、台端末1220等の中継機器とのデータ通信を行う受信手段としての通信部1207が接続された通常のコンピュータである。
前記記憶装置1206には、CPU1202が実施する各種処理内容が記述された処理プログラムに加えて、台番号毎に管理される台別大当り履歴テーブルを記憶している。すなわち、第2実施形態では、各遊技機毎の大当り履歴テーブルが管理されている。
図12に示すように、パチンコ遊技機1において大当り図柄が導出表示されると、大当り信号がONとなる(図中の(1)のタイミング)。これにより、CPU1202が、大当り図柄が導出表示されたことを特定可能である。また、大当り信号がONとなった状態で、第1特定領域通過信号、第2特定領域通過信号、または、第3特定領域通過信号が入力されたことに基づいて、権利発生状態において、遊技球が第1特定領域61、第2特定領域62、または、第3特定領域を通過したことを特定可能である。この例では、大当り信号がONとなった状態で最初に入力された特定領域通過信号が、第2特定領域通過信号であるため、CPU1202が、遊技球が第2特定領域を通過したことを特定する。さらに、大当り遊技状態に制御されたときには、開放信号が入力される。開放信号は、大入賞口が開放状態にあるときにONとなる信号であるため、開放信号がOFFからONとなる立ち上がりを検出することによって、大当り遊技状態のラウンド数を特定可能である。大当り信号がONの状態における開放信号の立ち上がり回数が、その大当り遊技状態のラウンド数として特定される。
このようにして、ホールコンピュータ1200側で、大当り遊技状態の開始および終了を特定可能であると共に、大当り遊技状態のラウンド数も特定可能である。さらに、いずれの特定領域を遊技球が通過したことに基づいて大当り遊技状態に制御されたのかも特定可能である。従って、大当り遊技状態毎に、遊技球が通過した特定領域と、当該特定領域に割り当てられたラウンド数を関連付けて記憶することが可能となる。
図13には台別大当り履歴テーブルの例を示している。この例では台番号001の台別大当り履歴テーブルを示しているが、他の台番号についても対応する台別大当り履歴テーブルが存在する。この実施形態では、遊技球が通過した特定領域と、当該特定領域に遊技球が入賞したことに基づく大当り遊技状態のラウンド数を関連付けて記憶しているが、第1実施形態と異なり、遊技球が通過していない特定領域に割り当てられたラウンド数は特定できない。そのため、通過領域以外のラウンド数はブランクとなっている。このような記憶形態であっても、第1実施形態と同様に、「通過回数」、「通過率」、および、「最高ラウンド数割当時通過回数」を集計可能である。なお、遊技機の最高ラウンド数は予めホールコンピュータ1200側で設定しておくようにしても良く、集計結果に基づいて最高ラウンド数を特定するようにしても良い。
また、この実施形態では、「各特定領域を遊技球が通過したことに基づいて制御された大当り遊技状態が最高ラウンド数である」ことが連続した回数である「最高ラウンド連続回数」を集計している。この例では、第1特定領域を遊技球が通過したときには、必ず最高ラウンド数の大当り遊技状態に制御されているので、通過回数が「7」であるのに対して、最高ラウンド連続回数も7となっている。CPU1202は、「最高ラウンド連続回数」が所定回数(例えば5)に達した場合には、図14に示すように、最高ラウンド連続回数が所定回数に達している台番号と共に、該当する特定領域および最高ラウンド連続回数を表示する。この例では、台番号001のパチンコ遊技機において、第1特定領域の「最高ラウンド連続回数」が所定回数に達していること、および、台番号008のパチンコ遊技機において、第3特定領域の「最高ラウンド連続回数」が所定回数に達していることが報知されている。このような警告によって、遊技場の管理者は、不正や不具合の可能性がある遊技機を把握して、適切な措置を採ることができる。
最後に上記実施形態1および2に係る遊技機および遊技用装置が有する他の特徴、および、これらの実施形態と異なる他の実施形態について説明する。
上記の実施形態において、第1特定領域〜第3特定領域の全てに最高ラウンド数が割り当てられる大当り種別が存在する(例えば、通常大当りGや確変大当りG)。このような大当り種別に決定された場合には、最高ラウンド数が確定しているため、特定の特定領域において不正装置が設けられていたとしても、その不正装置を作動させる必要はなくなる。例えば、図15に示す例において、仮に第1特定領域に不正装置を設置していたとしても、大当り回数6,15の大当り種別においては最高ラウンド数が確定しているため、不正装置を作動させずに最高ラウンドの大当り遊技状態に制御させる手法をとる。この場合、第1特定領域における最高ラウンド数割当回数(7)に対しての最高ラウンド数割時通過回数(5)が少なくなるため、見かけ上の最高ラウンド数割当時通過率が低下してしまう(71%)。これにより、仮に最高ラウンド数が確定する大当り種別以外のケースで、第1特定領域に最高ラウンド数が割り当てられた場合に100%の割合で不正が行われていたとしても(図中の大当り回数1,3,7,9,13)、最高ラウンド数割当時通過率は71%に過ぎないため、80%以上で警告を発するような設定では不正を把握することができないという問題がある。
この図15の例では、全ての特定領域に最高ラウンド数が割り当てられたケース、すなわち、最高ラウンド数が確定するケースを除いた集計を行うことで、このような不正を看過することを可能としている。ここでは、最高ラウンド数割当回数から最高ラウンド数確定回数を除いた「最高ラウンド数割当回数(確定時除外)」を算出している。この例では、最高ラウンド数割当回数が7(大当り回数1,3,6,7,9,13,15)であるのに対して、最高ラウンド数確定回数が2(大当り回数6,15)であるため、「最高ラウンド数割当回数(確定時除外)」は5となる。また、最高ラウンド数確定時を除いた最高ラウンド数割当時の通過回数である「最高ラウンド数割当時通過回数(確定時除外)」を算出している。この例では、最高ラウンド数が確定していない大当り種別において、第1特定領域に最高ラウンド数が割り当てられたときに当該特定領域を遊技球が通過した回数が5(大当り回数1,3,7,9,13)であるため、「最高ラウンド数割当時通過回数(確定時除外)」は5となる。そして、[最高ラウンド数割当時通過回数(確定時除外)/最高ラウンド数割当回数(確定時除外)」×100により、「最高ラウンド数割当時通過率(確定時除外)」を算出している。この例では、「最高ラウンド数割当時通過率(確定時除外)」が100%となっているため、第1特定領域で不正が行われている可能性が極めて高いことを把握して、適切に対処することができる。このように、最高ラウンド数が確定する大当り種別を集計対象から除外することにより、不正の検出精度を高めることができる。
大当り履歴テーブルや台別大当り履歴テーブルにおいて、遊技場の管理者が指定する指定期間における大当り履歴を対象とした集計を実行するようにしても良い。例えば、大当り履歴テーブルや台別大当り履歴テーブルにおいて、複数営業日分の大当り履歴(例えば合計200件)が蓄積されている場合、その期間の途中(例えば直近20件分)で不正装置が仕組まれて不正が開始された場合に、全大当り履歴を対象として「最高ラウンド数割当時通過率」を算出したとしても、不正による変動が少なく、不正を看過し難い。これに対して、例えば、直近20件の大当り履歴あるいは当日分の大当り履歴を指定し、これらを対象として「最高ラウンド数割当時通過率」を算出することで、不正を検出し易くなる。
上記の実施形態では、特定領域が3つ(第1特定領域、第2特定領域、第3特定領域)であり、ラウンド数により類別される大当り遊技状態の種別が3つ(5R、10R、15R)である例について説明したが、特定領域の数や大当り遊技状態の種別はこれに限定されない。
上記の第1実施形態では、表示設定切替スイッチ111を管理者モードに切り替えることにより大当り履歴テーブルの記憶内容を表示する例について説明したが、これに限らず、遊技機の電源投入後の所定期間(例えば1分間)は、大当り履歴テーブルの記憶内容を演出表示装置9に表示するようにしても良い。遊技機の電源投入は営業開始前に行われるケースが殆どであるため、これにより遊技場の管理者のみが大当り履歴テーブルの記憶内容を閲覧可能となる。
上記の第1実施形態では、営業終了後の所定時刻となったときに、RAM55のバックアップデータ記憶領域に記憶されている遊技者設定値がクリアされる例について説明したが、これに限らず、遊技者が遊技を実行していないことが特定されたことに基づいてRAM(バックアップデータ記憶領域を含む)に記憶されている遊技者設定値をクリアするようにすると良い。例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100が、遊技制御用マイクロコンピュータ560から図柄確定指定コマンドを所定期間(例えば10分間)受信しなかったことに基づいて遊技者設定値をクリアするようにしても良く、遊技制御用マイクロコンピュータ560からデモ画面を表示する旨を指定するデモ画面表示指定コマンドを受信したことに基づいて遊技者設定値をクリアするようにしても良い。なお、デモ画面表示指定コマンドは、大当り遊技状態に制御されておらず、且つ、第1始動口スイッチ13aおよび第2始動口スイッチ14aのいずれにおいても遊技球が検出されない状態が所定期間継続したときに送信される。
上記の第1実施形態では、遊技球が通過しなかった特定領域に割当てられたラウンド数も履歴として記憶している例について説明したが、これに限らず、第2実施形態のように、遊技球が通過しなかった特定領域に割当てられたラウンド数は履歴として記憶しないようにしても良い。また、上記の第2実施形態では、遊技球が通過しなかった特定領域に割当てられたラウンド数は履歴として記憶しない例について説明したが、これに限らず、第1実施形態のように、遊技球が通過しなかった特定領域に割当てられたラウンド数も履歴として記憶するようにしても良い。
上記の第2実施形態において、遊技機側で第1実施形態と同様に大当り履歴テーブルを記憶しておくようにして、その記憶内容を定期的(例えば電源投入時あるいは営業終了後)にホールコンピュータ1200に送信するようにしても良い。ホールコンピュータ1200側では、受信した記憶内容を台番号毎に管理することで、各台毎に遊技球が通過した特定領域と当該特定領域に割り当てられたラウンド数との関連性を把握することが可能である。
上記の第2実施形態では、遊技用装置がホールコンピュータである例について説明したが、これに限らず、遊技用装置は、遊技機に対応して設けられるカードユニットや呼出ランプ装置であっても良い。これらの遊技用装置は、遊技機からの信号が入力される入力部を備えており、第2実施形態に示したホールコンピュータと同様に、入力信号に基づいて対応する遊技機に関する大当り履歴テーブルを更新し、その記憶内容や、その記憶内容に基づく所定の警告(例えば図14に示すような警告メッセージ)を表示する表示部を備えるものであれば良い。
遊技用装置が遊技機に対応して設けられるカードユニットや呼出ランプ装置である場合に、第1実施形態における演出制御用マイクロコンピュータ100と同様に、図3(B)および(C)に示す大当り種別毎の各特定領域のラウンド数の割振りを記憶しておき、遊技制御用マイクロコンピュータ560から大当り種別を指定するコマンドを受信したことに基づいて、大当り履歴テーブルを更新する(各特定領域に対応するラウンド数を記憶する)ようにすると良い。また、遊技制御用マイクロコンピュータ560から遊技球が通過した特定領域を指定するコマンドを受信したことに基づいて、大当り履歴テーブルを更新する(遊技球が通過した特定領域を把握可能とする履歴を残す)ようにすると良い。これにより、第1実施形態における大当り履歴テーブルと同様の項目の集計を実行することが可能になる。その結果、例えば図8(B)のように、遊技者に対して最高ラウンド数が割り当てられた特定領域と通過率との関係性を提示することが可能となる。
また、これらの遊技用装置が、第1実施形態の演出制御基板80における表示設定切替スイッチ111に相当する機能を有しており、遊技者モードと管理者モードとを切替え可能であるようにすると良い。これにより、表示する情報についての開示レベルを設定することが可能となる。例えば、管理者モードに設定されているときに大当り履歴テーブルの記憶内容を表示することも可能となる。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1…パチンコ遊技機
9…演出表示装置
31…主基板
56…CPU
59…出力回路
61…第1特定領域
62…第2特定領域
63…第3特定領域
80…演出制御基板
100…演出制御用マイクロコンピュータ
160…ターミナル基板
560…遊技制御用マイクロコンピュータ
1120…アウト玉計数器
1200…ホールコンピュータ
1202…CPU
1207…通信部

Claims (2)

  1. 所定条件が成立した後に特定領域を遊技媒体が通過したことに基づいて特定遊技状態に制御する特定遊技状態制御手段を有する遊技機であって、
    前記特定領域として、複数の特定領域が存在し、
    前記特定遊技状態として、遊技者に付与する遊技価値の異なる複数種別の特定遊技状態が存在し、
    前記所定条件の成立毎に、各特定領域に対応する特定遊技状態の種別を決定する特定遊技状態種別決定手段をさらに有し、
    前記特定遊技状態制御手段は、いずれかの特定領域を遊技球が通過したことに基づいて、当該特定領域に対応する種別の特定遊技状態に制御し、
    前記所定条件の成立後に遊技球が通過した特定領域と、当該特定領域に対応する特定遊技状態の種別とを関連付けて記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段の記憶内容に基づく情報を表示する表示手段と、をさらに有することを特徴とする遊技機。
  2. 所定条件が成立した後に特定領域を遊技媒体が通過したことに基づいて特定遊技状態に制御する特定遊技状態制御手段を有し、前記特定領域として、複数の特定領域が存在し、前記特定遊技状態として、遊技者に付与する遊技価値の異なる複数種別の特定遊技状態が存在し、前記所定条件の成立毎に、各特定領域に対応する特定遊技状態の種別を決定する特定遊技状態種別決定手段をさらに有し、前記特定遊技状態制御手段は、いずれかの特定領域を遊技球が通過したことに基づいて、当該特定領域に対応する種別の特定遊技状態に制御し、前記所定条件の成立後に遊技球が通過した特定領域と、当該特定領域に対応する特定遊技状態の種別とを関連付けるための信号を外部出力する遊技機と接続され、
    前記遊技機からの出力信号に基づいて、前記特定領域と前記特定遊技状態の種別とが関連付けられた履歴に基づく情報を表示する表示手段を有することを特徴とする遊技用装置。
JP2012286181A 2012-12-27 2012-12-27 遊技機および遊技用装置 Pending JP2014124511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286181A JP2014124511A (ja) 2012-12-27 2012-12-27 遊技機および遊技用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286181A JP2014124511A (ja) 2012-12-27 2012-12-27 遊技機および遊技用装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014124511A true JP2014124511A (ja) 2014-07-07

Family

ID=51404503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012286181A Pending JP2014124511A (ja) 2012-12-27 2012-12-27 遊技機および遊技用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014124511A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016064036A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 株式会社高尾 弾球遊技機
JP2016154763A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016179051A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社三共 遊技機
JP2017209412A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2018143709A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2018143714A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2019118510A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019118511A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社三洋物産 遊技機
JP7442190B2 (ja) 2020-12-17 2024-03-04 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005323764A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Aruze Corp 弾球遊技機及びシミュレーションプログラム
JP2006055414A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2008301887A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Aruze Corp 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005323764A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Aruze Corp 弾球遊技機及びシミュレーションプログラム
JP2006055414A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2008301887A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Aruze Corp 遊技機

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016064036A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 株式会社高尾 弾球遊技機
JP2016154763A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016179051A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社三共 遊技機
JP2017209412A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2018143709A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2018143714A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2019118510A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019118511A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社三洋物産 遊技機
JP7442190B2 (ja) 2020-12-17 2024-03-04 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014124511A (ja) 遊技機および遊技用装置
JP6148822B2 (ja) 遊技機
JP2014054334A (ja) 情報管理装置
JP6004926B2 (ja) 遊技機
JP2014057670A (ja) 弾球遊技機
JP7352102B2 (ja) 遊技機
JP7352095B2 (ja) 遊技機
JP7343792B2 (ja) 遊技機
JP7352098B2 (ja) 遊技機
JP7352096B2 (ja) 遊技機
JP7343790B2 (ja) 遊技機
JP7352094B2 (ja) 遊技機
JP7343791B2 (ja) 遊技機
JP7352097B2 (ja) 遊技機
JP7343793B2 (ja) 遊技機
JP7352101B2 (ja) 遊技機
JP7352099B2 (ja) 遊技機
JP7352100B2 (ja) 遊技機
JP6291166B2 (ja) 遊技機
JP5863587B2 (ja) 遊技機
JP2015171397A (ja) 情報表示装置
JP2015171424A (ja) 遊技用装置
JP2006320536A (ja) 遊技機
JP7448871B2 (ja) 遊技機
JP2015131011A (ja) 遊技システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170321