JP2014126858A - 撮像装置およびその制御方法 - Google Patents
撮像装置およびその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014126858A JP2014126858A JP2012286166A JP2012286166A JP2014126858A JP 2014126858 A JP2014126858 A JP 2014126858A JP 2012286166 A JP2012286166 A JP 2012286166A JP 2012286166 A JP2012286166 A JP 2012286166A JP 2014126858 A JP2014126858 A JP 2014126858A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- focus
- control unit
- system control
- distance
- subject
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】 AFスキャンにより得られる焦点評価値に基づいて、撮影シーンに含まれる被写体距離の分布を求める際に、焦点検出領域ごとに、焦点評価値がピークとなるフォーカスレンズ位置を検出したのち、検出した前記焦点評価値がピークとなるフォーカスレンズ位置を焦点検出領域の位置に応じて補正してから被写体距離の分布を求める。
【選択図】 図3
Description
<デジタルカメラのブロック図>
図1は本発明の実施形態に係る撮像装置の一例であるデジタル(スチル)カメラの構成を示すブロック図である。
撮影レンズ101は例えばズーム機構を含む。AE処理部103は、被写体の輝度を測定し、露出条件(シャッタースピード、絞り値、撮影感度など)を決定する。フォーカスレンズ104はAF処理部105の制御により光軸方向に移動可能であり、撮影レンズ101が撮像素子108の撮像面に合焦する被写体距離を調節する。AF処理部105は、撮影レンズ101のズーム機構の駆動も行う。
次に、図2のフローチャートを参照して本実施形態のデジタルカメラの全体的な動作について説明する。
まずS201でシステム制御部115はシステム制御部115が、撮影準備を指示するSW1の状態(ON/OFF)を判定し、SW1がON(オン)状態ならばS208へ、OFF(オフ)状態の場合にはS202へ処理を進める。
S202でシステム制御部115は撮影シーンが安定した状態かどうかを判定する(シーン安定判定)。ここで、撮影シーンが安定した状態とは、撮影する被写体の動きや、デジタルカメラの状態(姿勢)の変化が閾値未満に維持された状態であり、撮影に適した状態である。たとえば、角速度センサ125で検出したデジタルカメラの動き量や、AE処理部103で検出した被写体輝度の変化の量に基づいて、システム制御部115は撮影シーンが安定した状態かどうかを判定することができる。
S209でシステム制御部115は、AE処理部103を用いて本露光(記録用画像の撮影)用のAE(自動露出制御)処理を行う。
S210でシステム制御部115は、後述する手順に従って本露光用のAF(自動焦点検出または自動焦点調節)処理を行う。
S212でシステム制御部115は後述する手順に従って撮影処理を行う。
図3は図2のS204で実行するAFスキャン処理を説明するフローチャートである。ここでは、撮影シーンが距離に差のある被写体を含んでいるかどうかの判定(以下、等距離判定という)を行うための距離情報の取得と、合焦位置を探索するためのAFスキャン処理を行う。
S309でシステム制御部115は、S305またはS308の等距離判定において等距離シーンと判定された場合はS310で等距離判定フラグをTRUEに設定し、そうでなければS311で等距離判定フラグをFALSEに設定する。
図5は図3のS307で実施するゾーンAFスキャン処理を説明するフローチャートである。ここでゾーンとは、合焦可能距離範囲(至近端から無限遠)を複数の範囲(ゾーン)に分割した際の、各範囲のことを意味する。
まずS501でシステム制御部115は、フォーカスレンズ104をスキャン開始位置へと移動させる。ここで、スキャン開始位置は、例えば、無限遠端に対応する位置とする。
S503でシステム制御部115は、フォーカスレンズ104の現在位置をAF処理部105から取得し、焦点評価値と対応付けて記憶する。
S505でシステム制御部115は、スキャン開始時と露出設定が変化しているかを判定し、変化している場合は図2のS201へ、変化していなければS506へ処理を進める。
S507でシステム制御部115は、図6を用いて後述する手順に従ってゾーン更新判定を行う。ここでゾーン更新判定とは、あるゾーンのAFスキャンが完了した際に、引き続き隣接するゾーンでAFスキャンを実行するかどうかの判定である。
S510でシステム制御部115は、AF処理部105を通じてフォーカスレンズ104をスキャン終了方向へ向かって所定量だけ移動させた後、処理をS502に戻す。
○判定(合焦判定):被写体のコントラストが十分、かつスキャンした距離範囲内に被写体が存在する。
×判定:被写体のコントラストが不十分、もしくはスキャンした距離範囲外に被写体が存在する。
△判定:スキャンした距離範囲よりもスキャン終了方向(ここでは至近側方向)に被写体が位置する。
S512でシステム制御部115は、被写体検出部123により被写体領域が検出されているかどうかを調べ、被写体領域が検出されている場合はS513へ、被写体領域が検出されていない場合はS514へ、それぞれ処理を進める。
S513でシステム制御部115は、図8を用いて後述する処理に従って被写体検出時のAF枠選択を行う。
S514でシステム制御部115は、図9を用いて後述する処理に従って被写体未検出時のAF枠選択を行う。
図6は、図5のS507で実施するゾーン更新判定を説明するフローチャートである。ここではスキャン方向の先に被写体が存在していそうかどうか、つまりAFスキャンを続けるかどうかを判定する。図7は図6におけるゾーン更新判定の例を説明する図であり、図4と同様、この例では、N=7、M=9(水平方向に9、垂直方向に7のAF枠を設定したものとする。
S603でシステム制御部115は○判定されたAF枠(○判定枠)があるかどうかを調べ、○判定枠があればS604へ、そうでなければS613へ処理を進める。
S605でシステム制御部115は画面中央部のM1×M2枠の中で△判定されたAF枠(△判定枠)が所定数以上「かたまって」いるかどうかを調べ、そうであればS613へ、そうでなければS607へ処理を進める。ここで例としてM1=3、M2=5、所定数を5とすると、図7(b)に太枠で示す中央部の枠の中で隣接する△判定枠の数は2のため、所定枠数以上のかたまりは存在しない。なお、「かたまり」は判定結果が同じAF枠のみで構成された領域である。
なお、S605、S606、S607、S609、S611、S612における所定数を固定値とした場合を説明したが、ゾーン範囲やフォーカス位置に応じて変えてもいい。例えば、被写体距離が至近側になるほど、所定数を大きくしてもよい。
図8は図5のS513で実行する被写体検出時のAF枠選択処理を説明するフローチャートである。ここでは、被写体領域を含むAF枠の中から選択する。
まず、S801でシステム制御部115は、被写体検出部123で検出された被写体領域を含むAF枠の中から、図5のS511において○判定されているAF枠(合焦AF枠)を、候補枠として決定する。
S803でシステム制御部115は各候補枠のPeakPosを至近側からソートし、ソートされた数(=候補枠の総数)をSとする。
S805でシステム制御部115は、S802で算出した候補枠のピーク位置の至近側からの順番を示すカウンタPを1に設定する。
S806でシステム制御部115は、ソート順でP番目のPeakPosとP+1番目のPeakPosの差が焦点深度内で、かつ画面内の枠位置が近接しているかどうかを調べる。ここで、枠位置の「近接」範囲は、枠の大きさなどに応じて予め規定しておく。必ずしも隣接している必要は無い。システム制御部115は、条件に合致していればS820へ処理を進め、P番目のPeakPosに対応するAF枠を合焦枠として選択して処理を終了する。また、システム制御部115は、条件に合致していなければS807へ処理を進める。
S808でシステム制御部115はカウンタPがソート数Sよりも大きい(P>S)かどうかを調べ、カウンタPがソート数Sよりも大きければS809へ処理を進め、そうでなければ処理をS806に戻す。
S809でシステム制御部115は1番目のPeakPosとS番目のPeakPosの差を算出して変数MaxMinに記憶する。MaxMinの値は、合焦判定の結果が○判定の枠におけるピーク位置の差の最大値である。
S812でシステム制御部115はグループの至近側からの順番を示すカウンタNを1に設定する。
S813でシステム制御部115はN番目のグループに含まれるAF枠数をカウントする。
S814でシステム制御部115はS813でカウントしたカウント数がN−1(N≧2)番目のグループのカウント数よりも多いかどうかを調べ、多い場合はS815へ、少ない場合はS816へ処理を進める。
S816でシステム制御部115はカウンタNに1を加える。
S817でシステム制御部115は全てのグループについて確認したかを調べ、全てのグループについて確認した場合はS818へ処理を進め、全てのグループについて確認していない場合はS813へ戻る。
S818でシステム制御部115は代表枠を合焦枠として選択して処理を終了する。
図9は図5におけるS514の被写体未検出時のAF枠選択を説明するフローチャートである。ここでは画面内の主被写体領域を特定して、その領域内で枠選択を行う。
図10は本実施形態における被写体未検出時のAF枠選択の例を説明するための模式図である。ここではN=7、M=9におけるN×N枠のAF枠設定で、スキャン範囲を0〜300、所定深度範囲を±10とする。また、図5のS511における合焦判定では、各AF枠について図10(a)に示すような結果が得られているものとする。なおスキャン範囲及び所定深度範囲の数値はフォーカスレンズ104の位置を表す数値である。AF処理部105が備えるフォーカスレンズ104の駆動用モータにステッピングモータを使用する場合の駆動パルス数に相当し、値が大きい方が至近側とする。
S904でシステム制御部115はソート順でP番目のPeakPosをPeakPosPとする。例えば、図10(b)の場合はP=1の場合、PeakPosP=202となる。
S911でシステム制御部115はカウンタPがソート数Sよりも大きい(P>S)かどうかを調べ、カウンタPがソート数Sよりも大きければS912へ処理を進め、主被写体領域の特定ができなかったと判定して本判定処理を終了する。カウンタPがソート数S以下ならS904に処理を戻す。
S914でシステム制御部115は、S907,S908,S909のいずれかで検出されたかたまりを構成する各AF枠を主被写体領域と判断して選択して本判定処理を終了する。
図11は、図3のS305およびS308における等距離判定を説明するフローチャートである。ここでは、各AF枠のピーク位置の分布から、撮影シーンが画面内での距離差が小さい等距離シーンであるかどうかを判定する。
S1103でシステム制御部115は○判定枠数が全てのAF枠数に対して所定割合以上あるかどうかを調べ、所定割合以上ない場合はS1113で、等距離判定は実施できなかったとして等距離判定の処理を終了する。本実施形態では、○判定枠数が全体の所定割合以上ない場合は、○判定枠数が少ないため等距離判定が正しく行えないものとしている。AF枠全体の所定割合以上が○判定枠数であれば、システム制御部115は処理をS1104へ進める。
S1105でシステム制御部115は、○判定枠数をカウントする変数iを0に初期化する。
S1106でシステム制御部115は、i番目のAF枠のピーク位置と(i+EqualRange)番目のAF枠のピーク位置の差が所定深度内であるかを調べる、所定深度内であればS1107へ、所定深度内でなければS1109へ処理を進める。
S1108でシステム制御部115は、直前のスキャンで検出された合焦位置がi番目のAF枠のピーク位置とi+EqualRange番目のAF枠のピーク位置の範囲内に含まれるかどうかを調べ、含まれる場合はS1111へ処理を進める。
S1111でシステム制御部115は、等距離判定を実施でき、かつ等距離シーンと判定し、処理を終了する。
図12は図2のS205で実施するコンティニュアスAF動作を説明するフローチャートである。
S1201でシステム制御部115は、コンティニュアスAFでの合焦制御のために設定した各AF枠で焦点評価値を取得する。ここで、コンティニュアスAFでの合焦制御のために設定したAF枠とは、被写体領域が検出されていれば被写体領域に設定したAF枠であり、被写体領域が検出されていない場合は図5のS513において合焦枠として選択されたAF枠である。
S1203でシステム制御部115は、ピーク検出フラグがTRUEであるかどうかを調べ、TRUEであればS1220へ、FALSEであればS1204へ処理を進める。ここで、ピーク検出フラグは、初期値としてあらかじめFALSEが設定されているものとする。
S1205でシステム制御部115は、焦点評価値の取得及びフォーカスレンズ104の現在位置の取得をカウントするための取得カウンタに1を加える。この取得カウンタは、初期化動作において予め0に設定されているものとする。
S1207でシステム制御部115は、「今回の焦点評価値」が「前回の焦点評価値」よりも大きいかどうかを調べ、そうであればS1208へ、そうでなければS1215へ処理を進める。
S1208でシステム制御部115は増加カウンタに1を加える。
S1210でシステム制御部115は、フォーカスレンズ104の現在の位置を焦点評価値のピーク位置として演算メモリに記憶する。
S1211でシステム制御部115は、今回の焦点評価値を前回の焦点評価値として演算メモリに記憶する。
S1213でシステム制御部115は、フォーカスレンズ104の移動方向を反転する。
S1214でシステム制御部115は、フォーカスレンズ104を所定量移動する。
S1217でシステム制御部115は、フォーカスレンズ104をS1210で記憶したピーク位置へ移動させる。
S1219でシステム制御部115は、取得カウンタを0とする。
S1220でシステム制御部115は、今回の焦点評価値が焦点評価値の最大値に対して所定割合以上変動したかどうかを調べ、所定割合以上の大きな変動をしていればS1222へ、所定割合未満の小さな変動であればS1221へ処理を進める。
S1222でシステム制御部115は、焦点評価値が最大となるフォーカスレンズ位置を再び求め直すため、ピーク検出フラグをFALSEとし、焦点評価値の最大値およびピーク位置をリセットする。
S1223でシステム制御部115は増加カウンタリセットをリセットする。
以上のようにして、コンティニュアスAF動作では常に主被写体が合焦状態となるようにフォーカスレンズを駆動する。
図13は、図2のS208におけるブラケット判定の処理を説明するフローチャートである。ここでは、SW1をONする前に得られた情報から撮影時に最適な処理を判定する。
S1301でシステム制御部115は、SW1がONする直前の角速度センサ125や動体検出部124での出力結果を参照し、デジタルカメラまたは被写体が動いているかどうかを判断する。カメラまたは被写体が動いている場合、動きシーンであると判定し、システム制御部115はS1303へ、動きシーンでない場合はS1302へ処理を進める。
S1304でシステム制御部115は、撮影時の処理としてAFブラケットを行うと決定して本処理を終了する。
S1305でシステム制御部115は、撮影時の処理としてAEブラケットを行うと決定して本処理を終了する。
S1306でシステム制御部115は、撮影時の処理として連写を行うと決定して本処理を終了する。
図14は、図2のS210で実施する本露光用AFの動作を説明するフローチャートである。この処理では、距離情報の取得と、合焦位置を決めるためのAFスキャンを行う。距離情報は、画面内の距離分布に応じたグルーピング結果(以下、距離マップと記す)の生成や、上述した等距離判定処理に用いられる。
S1402でシステム制御部115は図2のS208におけるブラケット判定の結果、撮影時に連写を行うと判定した場合はS1409へ、AFブラケットまたはAEブラケットを行うと判定した場合はS1403へ処理を進める。
S1404でシステム制御部115は距離マップ取得のために、S1403で設定した全てのAF枠についてピーク位置を探索するAFスキャンを行う。
S1407でシステム制御部115は図11で説明した等距離判定を行う。
図16は、図2のS212で実施する撮影処理の動作を説明するフローチャートである。ここでは、図2のS208におけるブラケット判定の結果および図14のS1607の本露光用AF処理における等距離判定による判定結果に応じて適切な撮影処理や画像処理を実施する。
S1603でシステム制御部115は、図14のS1408において分割した各グループの距離に基づき、AFブラケットを行うフォーカス位置を決定する。
S1606でシステム制御部115は、S1605で決定した露出設定に基づきAEブラケット撮影を行う。
S1608でシステム制御部115は、S1607で決めた速度に基づいて各部を制御し、連写撮影を行う。
図18は、図2のS206におけるシーン不安定判定の動作を説明するフローチャートである。S1801でシステム制御部115はシーン変化フラグの設定を行う。詳細については図19を用いて後述する。
S1803でシステム制御部115はAE処理部103で取得した被写体輝度Bvが所定値以上であればS1804へ処理を進める。一方、被写体輝度Bvが所定値未満ならばシーン変化していてもAFスキャン精度が低下するため、システム制御部115はコンティニュアスAFを実行し続けるために判定結果FALSEを返す。
図19は、図18のS1801におけるシーン変化フラグ設定処理を説明するフローチャートである。S1901でシステム制御部115はユーザが撮影シーンを決定する前かどうかを判断するために、角速度センサ125からの出力を参照する。角速度センサ125からの出力が所定値以上であれば、システム制御部115は、まだシーンが決定されておらず、シーン変化ありと判断し、S1910でシーン変化フラグをTRUEとして処理を終了する。
図20は、図3のS302における前回参照判定の動作を説明するフローチャートである。
S2001でシステム制御部115は前述したS305の等距離判定の結果、等距離シーンと判定されていればS2004へ、等距離シーンと判定されていなければS2002へ処理を進める。
次に、図11のS1101でおこなう像面値補正の詳細について説明する。像面値補正は、像面湾曲や、レンズ・撮像素子の位置関係による像倒れによる、AF枠のピーク位置の誤差を、予め取得した像高ごとの誤差量を基に補正する処理である。
像面湾曲は中心からの距離に比例して大きくなり、その形状は二次関数で表現できる
像面倒れは水平方向と垂直方向に各々一次元の関数で表現できる
と規定することができる。
Z=a・r^2 + b・r + c・x + d・y (式1)
と表すことができる。ただし、r^2 = X^2 + y^2、a〜dは係数である。
式1の各係数(a,b,c,d)は、予め多数の個体の像面を撮影時に設定されるズームポジションごと測定して、その平均値を用いることにする。また距離による像面値の差が大きいズームポジションでは、複数の距離において測定を行いその平均値を補正値とする。この距離方向についての補正値に関しては代表的な距離でのみ測定を行い、他の距離については設計値に基づいて計算で求めても良い。
x座標 y座標 像面値
xi yi zi
x0’ y0’ z0’
x1’ y1’ z1’
x2’ y2’ z2’
x3’ y3’ z3’
x4’ y4’ z4’
x5’ y5’ z5’
x6’ y6’ z6’
x7’ y7’ z7’
x8’ y8’ z8’
であったとする。
x座標 y座標 像面値差分
xi yi zi
0 0 0
x1 y1 z1
x2 y2 z2
x3 y3 z3
x4 y4 z4
x5 y5 z5
x6 y6 z6
x7 y7 z7
x8 y8 z8
a = [AveZh・r2 − AveZm・r1] ÷ [r1・r2・(r1 − r2)]
b = [AveZm・r1・r1 − AveZh・r2・r2] ÷ [r1・r2・(r1 − r2)]
AveZh = average (z1, z4, z5, z8)
AveZm = average (z2, z3, z6, z7)
r1 = √(x1・x1 + y1・y1)
r2 = √(x2・x2 + y2・y2)
c = [n・Σ(xi・zi) − Σzi・Σxi] ÷ [n・Σ(xi・xi) − (Σxi)・(Σxi )]
d = [n・Σ(yi・zi) − Σzi・Σyi] ÷ [n・Σ(yi・yi) − (Σyi)・(Σyi )]
と求められる(nは測定点の総数)。
距離L3 L2 L1 L0
W a30 a20 a10 a00
M1 a31 a21 a11 a01
M2 a32 a22 a12 a02
M3 a33 a23 a13 a03
M4 a34 a24 a14 a04
M5 a35 a25 a15 a05
T a36 a26 a16 a06
のようなテーブルとして保存しておくことができる。また補正式の係数b,c,dも同様に保存しておく。
S2101において、システム制御部115は、撮影者によって設定された、現在の撮影レンズ101のズームポジションをAF処理部105を通じて読み込む。
距離L3 L2 L1 L0
W,M1〜M5 a30 a20 a10 a00
M6〜M15 a31 a21 a11 a01
M16〜M25 a32 a22 a12 a02
M26〜M35 a33 a23 a13 a03
M36〜M45 a34 a24 a14 a04
M46〜M55 a35 a25 a15 a05
M56〜M65 a36 a26 a16 a06
M66〜M75 a37 a27 a17 a07
M76〜M85 a38 a28 a18 a08
M86〜M95 a39 a29 a19 a09
M96〜M99,T a310 a210 a110 a010
のように保存しておくことができる。各グループの代表値としては、W,M1〜M5はWideの値、M96〜M99,TはTeleの値、他のグループはその中心のズームポジションの値を用いることにする。これは広角端(Wide)および望遠端(Tele)での撮影頻度が他のズームポジションに比べて高いからである。また補正式の係数b,c,dについても同様である。
L=L3の場合、 a = a3、b = b3、c = c3、d = d3、
L=L2の場合、 a = a2、b = b2、c = c2、d = d2、
L=L1の場合、 a = a1、b = b1、c = c1、d = d1、
L≦L0の場合、 a = a0、b = b0、c = c0、d = d0、
となる。
L3>L>L2の場合
a = a2 + (a3 - a2) × ( 1 - L2/L)
b = b2 + (b3 - b2) × ( 1 - L2/L)
c = c2 + (c3 - c2) × ( 1 - L2/L)
d = d2 + (d3 - d2) × ( 1 - L2/L)
L2>L>L1の場合
a = a1 + (a2 - a1) × ( 1/L1 - 1/L ) / ( 1/L1 - 1/L2 )
b = b1 + (b2 - b1) × ( 1/L1 - 1/L ) / ( 1/L1 - 1/L2 )
c = c1 + (c2 - c1) × ( 1/L1 - 1/L ) / ( 1/L1 - 1/L2 )
d = d1 + (d2 - d1) × ( 1/L1 - 1/L ) / ( 1/L1 - 1/L2 )
L1>L>L0の場合
a = a0 + (a1 - a0) × ( 1/L0 - 1/L ) / ( 1/L0 - 1/L1 )
b = b0 + (b1 - b0) × ( 1/L0 - 1/L ) / ( 1/L0 - 1/L1 )
c = c0 + (c1 - c0) × ( 1/L0 - 1/L ) / ( 1/L0 - 1/L1 )
d = d0 + (d1 - d0) × ( 1/L0 - 1/L ) / ( 1/L0 - 1/L1 )
距離マップ取得用スキャンは図4等に示すように7×9=63個のAF枠を有しており、その座標は図23に示すようになっている。例えば、00枠の像面を補正する場合は、S1404の距離マップ取得用スキャンで得られた00枠のAF評価値のピーク位置から、x=−1.5、y=0.996として式1で求めた補正値を減じて、00枠の補正された像面値(ピーク位置)を得る。
なお、図21のS2102で読み込む補正量算出式の係数は、デジタルカメラの個体ごとに実測した値であってもよい。製造工程において、複数の所定の距離、複数の所定のズームポジションで像面値の測定を行い、測定されていない距離とズームポジションについては測定点の結果から補間して求めればよい。
S2402でシステム制御部115は、AF処理部105を通じて撮影レンズ101のズームポジションを、測定を開始するズームポジションに設定する。例えば、Wide・M40・M60・M80・Teleのズームポジションで測定するのであれば、ズームポジションをWideに設定する。どのズームポジションで測定するかは予め設定しておく。
S2404でシステム制御部115は、撮像素子の中心と、像高の異なる周辺位置8点の計9点のAF評価値を取得する。ここで、AF評価値を取得する位置は、例えば図25に示すように、中心、中心から撮像素子の4角に向かう方向における像高2割の4点および像高7割の4点とする。
そしてS2408でシステム制御部115は、周辺の8つの測定点のAF評価値のピーク位置x1’,..., x8’と中心のAF評価値のピーク位置x0’の差分を求める。これにより、ある1つの被写体距離について、中心と周辺位置とのピーク位置の差が得られる。
中心におけるピーク位置と、測定点1〜8でのピーク位置の差は、像面値の差に相当するが、この値は光学系の焦点距離が短い(画角が広い)場合は距離依存性が小さい。そこで、Wide側のズームポジションでは、測定した距離における値をそのまま用いる。上述したように、距離L3、L2、L1、L0での係数が保存され、距離L0で測定したならば、距離L0での測定値を、距離L3、L2、L1にそのまま適用する。
ズーム補間は、実測値の直線補間によって実施することができる。例えば、Wide・M40・M60・M80・Teleのズームポジションで測定を行っているとすると、M90の値は広角側および望遠側に隣接するズームポジションでの測定値、すなわちM80とTeleでの測定値を直線補間して求めることができる。
S(zoom(i)) =S(i-1) + [S(i+1) - S(i-1)] × [zoom(i) - zoom(i-1)] ÷ [zoom(i+1) × zoom(i-1)]
ここで、ズームポジションzoom(i-1)およびzoom(i+1)は、広角側および望遠側でズームポジションzoom(i)に隣接するズームポジションである。また、S(zoom(i-1))およびS(zoom(i+1))はこれらズームポジションにおける中心と周辺位置におけるAF評価値のピーク位置の差分値である。
この処理を全ての記録するズームポジション・距離において行ったならば、S2414でシステム制御部115は、求めた値を、所定の不揮発性の記録領域に保存する。
Claims (8)
- 撮像装置であって、
設定された焦点検出領域の合焦位置を、撮影画像から得られる焦点評価値に基づいて検出するAFスキャンを実行する焦点検出手段と、
前記AFスキャンにより得られる前記焦点評価値に基づいて、撮影シーンに含まれる被写体距離の分布を求める距離検出手段と、
前記距離検出手段によって求められた前記被写体距離の分布に基づいて、前記撮像装置の動作を制御する制御手段と、を有し、
前記距離検出手段は、前記焦点検出領域ごとに、前記焦点評価値がピークとなるフォーカスレンズ位置を検出したのち、検出した前記焦点評価値がピークとなるフォーカスレンズ位置を焦点検出領域の位置に応じて補正して、前記被写体距離の分布を求めることを特徴とする撮像装置。 - 前記距離検出手段は、前記撮像装置が有する撮像素子の中央と周辺とで生じる前記焦点評価値がピークとなるフォーカスレンズ位置のずれを補正することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記距離検出手段は、複数の被写体距離について予め保存した、前記焦点評価値がピークとなるフォーカスレンズ位置のずれを求めるための情報を用いて前記フォーカスレンズ位置のずれを補正することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
- 前記距離検出手段は、撮影レンズの複数のズームポジションと、複数の被写体距離との組み合わせについて予め保存した、前記焦点評価値がピークとなるフォーカスレンズ位置のずれを求めるための情報を用いて前記焦点評価値がピークとなるフォーカスレンズ位置のずれを補正することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
- 前記焦点評価値がピークとなるフォーカスレンズ位置のずれを求めるための情報が、前記撮像装置の個体ごとに実測された値に基づくものであることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の撮像装置。
- 前記制御手段は、前記撮影シーンに含まれる被写体距離の分布が予め定めた範囲内であれば、前記撮影シーンを等距離シーンと判定することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記制御手段は、前記被写体距離の分布に応じて、距離が異なる被写体領域を撮影画像から検出し、前記被写体領域に対し、距離に応じた画像処理を適用することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 設定された焦点検出領域の合焦位置を、撮影画像から得られる焦点評価値に基づいて検出するAFスキャンを実行する焦点検出手段を有する撮像装置の制御方法であって、
距離検出手段が、前記AFスキャンにより得られる前記焦点評価値に基づいて、撮影シーンに含まれる被写体距離の分布を求める距離検出工程と、
制御手段が、前記距離検出工程によって求められた前記被写体距離の分布に基づいて、前記撮像装置の動作を制御する制御工程と、を有し、
前記距離検出工程において前記距離検出手段は、前記焦点検出領域ごとに、前記焦点評価値がピークとなるフォーカスレンズ位置を検出したのち、検出した前記焦点評価値がピークとなるフォーカスレンズ位置を焦点検出領域の位置に応じて補正して、前記被写体距離の分布を求めることを特徴とする撮像装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012286166A JP6139881B2 (ja) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | 撮像装置およびその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012286166A JP6139881B2 (ja) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | 撮像装置およびその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014126858A true JP2014126858A (ja) | 2014-07-07 |
JP6139881B2 JP6139881B2 (ja) | 2017-05-31 |
Family
ID=51406345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012286166A Expired - Fee Related JP6139881B2 (ja) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | 撮像装置およびその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6139881B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016148823A (ja) * | 2015-02-13 | 2016-08-18 | キヤノン株式会社 | 焦点検出装置及びその制御方法、撮像装置、プログラム、並びに記憶媒体 |
JP2016161759A (ja) * | 2015-03-02 | 2016-09-05 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
WO2017022283A1 (ja) * | 2015-07-31 | 2017-02-09 | ソニー株式会社 | 撮像装置、撮像方法、及びプログラム |
WO2017057104A1 (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 富士フイルム株式会社 | 合焦制御装置、合焦制御方法、合焦制御プログラム、レンズ装置、撮像装置 |
JP2017107204A (ja) * | 2015-12-08 | 2017-06-15 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
US9854153B2 (en) | 2015-06-17 | 2017-12-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus, and a method of controlling imaging apparatus using an imaging surface correction map for performing corrections |
JP2019113856A (ja) * | 2019-02-20 | 2019-07-11 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
JP2021081611A (ja) * | 2019-11-20 | 2021-05-27 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107664899B (zh) * | 2017-10-19 | 2020-07-07 | 广东顺德工业设计研究院(广东顺德创新设计研究院) | 自动对焦的方法、装置以及系统 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008165044A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Samsung Techwin Co Ltd | 撮像装置及び撮像方法 |
JP2009110137A (ja) * | 2007-10-29 | 2009-05-21 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム |
JP2012194487A (ja) * | 2011-03-17 | 2012-10-11 | Casio Comput Co Ltd | 撮像装置、撮像方法及びプログラム |
JP5087077B2 (ja) * | 2007-08-29 | 2012-11-28 | パナソニック株式会社 | オートフォーカス機能を有する交換レンズカメラシステム |
-
2012
- 2012-12-27 JP JP2012286166A patent/JP6139881B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008165044A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Samsung Techwin Co Ltd | 撮像装置及び撮像方法 |
JP5087077B2 (ja) * | 2007-08-29 | 2012-11-28 | パナソニック株式会社 | オートフォーカス機能を有する交換レンズカメラシステム |
JP2009110137A (ja) * | 2007-10-29 | 2009-05-21 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム |
JP2012194487A (ja) * | 2011-03-17 | 2012-10-11 | Casio Comput Co Ltd | 撮像装置、撮像方法及びプログラム |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016148823A (ja) * | 2015-02-13 | 2016-08-18 | キヤノン株式会社 | 焦点検出装置及びその制御方法、撮像装置、プログラム、並びに記憶媒体 |
JP2016161759A (ja) * | 2015-03-02 | 2016-09-05 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
US9854153B2 (en) | 2015-06-17 | 2017-12-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus, and a method of controlling imaging apparatus using an imaging surface correction map for performing corrections |
KR102622489B1 (ko) * | 2015-07-31 | 2024-01-09 | 소니그룹주식회사 | 촬상 장치, 촬상 방법, 및 프로그램 |
WO2017022283A1 (ja) * | 2015-07-31 | 2017-02-09 | ソニー株式会社 | 撮像装置、撮像方法、及びプログラム |
JP2021039380A (ja) * | 2015-07-31 | 2021-03-11 | ソニー株式会社 | 撮像装置、撮像方法、及びプログラム |
US10362249B2 (en) | 2015-07-31 | 2019-07-23 | Sony Corporation | Image capturing device, image capturing method, capable of improving trackability of focus position and focusing accuracy with respect to subject |
JP7156352B2 (ja) | 2015-07-31 | 2022-10-19 | ソニーグループ株式会社 | 撮像装置、撮像方法、及びプログラム |
KR20180033128A (ko) * | 2015-07-31 | 2018-04-02 | 소니 주식회사 | 촬상 장치, 촬상 방법, 및 프로그램 |
JPWO2017022283A1 (ja) * | 2015-07-31 | 2018-05-31 | ソニー株式会社 | 撮像装置、撮像方法、及びプログラム |
WO2017057104A1 (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 富士フイルム株式会社 | 合焦制御装置、合焦制御方法、合焦制御プログラム、レンズ装置、撮像装置 |
US10277802B2 (en) | 2015-09-30 | 2019-04-30 | Fujifilm Corporation | Focusing control device, focusing control method, focusing control program, lens device, and imaging device |
JPWO2017057104A1 (ja) * | 2015-09-30 | 2017-12-28 | 富士フイルム株式会社 | 合焦制御装置、合焦制御方法、合焦制御プログラム、レンズ装置、撮像装置 |
JP6255542B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2017-12-27 | 富士フイルム株式会社 | 合焦制御装置、合焦制御方法、合焦制御プログラム、レンズ装置、撮像装置 |
JP2017107204A (ja) * | 2015-12-08 | 2017-06-15 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
US10148863B2 (en) | 2015-12-08 | 2018-12-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus and information processing method |
JP2019113856A (ja) * | 2019-02-20 | 2019-07-11 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
JP2021081611A (ja) * | 2019-11-20 | 2021-05-27 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム |
JP7504579B2 (ja) | 2019-11-20 | 2024-06-24 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6139881B2 (ja) | 2017-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6139881B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP6172934B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP6029380B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置を具備する撮像装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP5178553B2 (ja) | 撮像装置 | |
CN102318354B (zh) | 成像装置和图像校正方法 | |
JP5016909B2 (ja) | 撮像装置 | |
EP3048787B1 (en) | Image processing apparatus, image pickup apparatus, image processing method, program, and storage medium | |
JP2014126612A (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP2007206433A (ja) | 焦点調整装置、撮像装置、及び制御方法 | |
JP2011147109A (ja) | 撮像装置及び画像処理装置 | |
JP6572099B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、ならびにプログラム | |
US10547791B2 (en) | Control apparatus, control method, and storage medium | |
JP2015041988A (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム | |
JP5787634B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4769653B2 (ja) | 対象画像検出システム,対象画像部分の一致判定装置および対象画像部分のソーティング装置ならびにそれらの制御方法 | |
JP2019168479A (ja) | 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体 | |
JP2014056153A (ja) | 焦点調節装置、撮像装置及びその制御方法 | |
JP2023033355A (ja) | 画像処理装置およびその制御方法 | |
JP2012137675A (ja) | 画像処理装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体 | |
JP2008197676A (ja) | 焦点調整装置、撮像装置、及び制御方法 | |
JP2015198340A (ja) | 画像処理装置およびその制御方法、並びにプログラム | |
JP5744642B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法、プログラム。 | |
JP2017184007A (ja) | 画像処理装置、撮像装置、制御方法およびプログラム | |
JP2019186831A (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP6566765B2 (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170428 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6139881 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |